voc排出抑制対策セミナーin東大阪 「塗装工程にお …...1.4 voc...

72
近畿経済産業局主催 VOC排出抑制対策セミナーin東大阪 「塗装工程におけるVOC対策取り組み事例」 「VOC対策をして会社を元気に!」 ~大がかりな設備投資がなくても始められる~ 東大阪商工会議所 平成301129日本塗装機械工業会 国際工業塗装高度化推進会議(IPCO) 平野克己

Upload: others

Post on 14-Jun-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 近畿経済産業局主催VOC排出抑制対策セミナーin東大阪

    「塗装工程におけるVOC対策取り組み事例」「VOC対策をして会社を元気に!」

    ~大がかりな設備投資がなくても始められる~

    東大阪商工会議所平成30年 11月29日

    日本塗装機械工業会国際工業塗装高度化推進会議(IPCO)

    平野克己

  • 講演の主旨

    全社一丸となった環境への取組みを!(経営者も従業員も)

    voc 削減をし,企業改革して儲けましょう!

    1

  • 今、何故VOCか• 日本の大気汚染防止法を継続実施

    (2010年に30%削減達成で?)

    (各種数値の低下は?)

    • リスクアセスメントでのSDS(化学物質)の対応

    • 中国からの飛来への根本対策(日本の10倍以上の塗料生産:2000万トン/年)

    2016年1月1日から塗料の法規制実施

    省・市により具体的法規制:模索中

    2

  • 目次

    1.中国のVOC対策への取り組み2.塗装ラインでの一般的なVOC削減策3.自主的取組み

    3.1 取組みへの着手3.2 現場ミーティング3.3 現場での具体的な観察と対策3.4 作業の見直しー事例1:洗浄でのシンナー削減3.5 作業の見直しー事例2:洗浄回数・方法

    4.塗装の基本的な勉強3.1 塗装ブース3.2 塗装機の種類と基本操作

    5.コスト把握で儲けよう4.1 VOC削減対策のコスト換算

    3

  • 1.中国の塗料と塗装の規制• 2016年1月1日:溶剤塗料に消費税• 塗装ラインでの対策は省・市の条例実施• 上海などでは90%以上の処理装置の設置

    • 日本との交流(当方出席分)• 2015年:日中韓VOCセミナー• 2015年:中国環境保護局の日本研修• 2017年:済南市VOC指導• 2018年:重慶市VOC指導• 2018年:アジア大気汚染対策会議• 2018年:中国環境担当者日本研修(12月)

    4

  • 1.1 中国のVOC規制の開始• 10月27日:北京で三ヶ国VOC対策セミナー• 中国のVOC規制法の塗装関係

    *2016年1月1日より低VOC塗料を使用する(希釈時:420g/l以下)三年間記録保持

    • *広東省:90%除去率の処理装置設置• *北京市:20元/kgのVOC排出費用(2015.10から)

    (地方により具体的規制は異なる)

    5

  • 6

  • 1.2 アジア大気汚染対策会議

    • 2018年11月4,5日(中国:青島市)• 東・南アジア13カ国出席• 主催;アジア大気汚染研究センター(日本)

    • 日本の塗装業界からの提案として「排ガスのバイオ処理装置」

    中国からもバイオ処理装置の紹介

    7

  • 0

    200

    400

    600

    800

    1000

    1200

    1400

    1600

    1800

    1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015

    中国

    日本

    万トン/年

    1.3 日本・中国の塗料生産量の推移

    2000万トン/2017内200:日本企

    165 万トン/2017

    8

  • 1.4 VOC削減技術で日本の果たす役割

    中国 日本

    PM2.5(有害物質)

    VOC技術百万箇所のVOC対策

    排出VOC

    9

  • 2.日本の塗装のVOC対策

    1900 1990197319601945 20082000

    欧米の大量生産 日本の大量生産

    オイルショック リーマンショック

    2004大防法改正

    東アジアの大量生産

    塗料・塗装の見直し

    光化学スモッグ

    現在の取組へ

    地球温暖化

    1973 大阪府条例 1997 京都議定書

    10

  • 2.1 大阪府大気汚染防止条例 :1973

    前処理 水切り

    ブースC/S=2[m/min]

    120℃×10min

    paint

    cure140℃×20mi

    n

    乾燥炉

    排ガス

    廃水

    C/S=2[m/min]

    120℃×10min

    140℃×20min

    ≧100m3/min ≧10m3/min

    Clean Gas Clean Gas

    処理装置の義務付け

    11

  • 2.2 排ガス中のVOC濃度

    とそ

    乾燥炉塗装ブース

    0.01% 0.2%

    12

  • FAN

    FANFAN

    pre.filter

    2.3 費用は?

    4.1

    300万円

    3000万円処理装置燃焼・吸着

    ランニングコスト50万円/月

    13

  • 2.4 VOC処理方式の分類

    VOC例 トルエンC6H5CH3

    分解CO2+H2O

    そのまま気体、液体(回収)

    酸化 燃焼 直接燃焼触媒燃焼蓄熱燃焼プラズマ

    オゾンUV化学薬品

    生物処理

    凝縮(冷却)

    吸着(活性炭)

    吸収(油、アルコール)

    CH3

    14

  • 吸 着 式

    2.5 排ガスの状態と適用装置

    濃度

    風量

    直燃式

    濃縮 式

    蓄熱式

    触媒燃焼式

    蓄熱触媒式

    (塗装ライン)

    1000

    ppm

    m3/min

    500

    外部再生吸着式

    2000

    200 1000 1666

    塗装ブース領域

    乾燥炉領域

    16615

  • 2.6 VOC処理法の比較

    対象ガス

    設備費

    稼動費

    適用

    濃度大 排気量大電着炉

    粉体炉 溶剤炉 溶剤ブース

    備考

    直接燃焼 ◎ △ ○△~×

    ○ ○ ○ ×安価

    ランニング大

    触媒酸化 ◎ ○ △ △ △ △ ○ ×設備費大

    触媒維持難

    蓄熱式 ◎ ○ × △ △ △ △ △~×設備費大

    スペース大

    吸着(活性炭) △ ○ △ × × × × △設備費大

    再生方法に難

    吸着(ゼオライト) △ ○ △ × △ △ △ △設備費大

    再生方法に難

    濃縮式 濃度小 排気量大 △ △ × × × △~○ 塗装ブースに

    生物脱臭 △ × ○ ○ △ △ △ △ 10~50%

    油吸収 △ △ △ △ △ △ △ △ 30~50%

    ◎:適している、○:ほぼ適当、△:問題あり、×:不適当

    16

  • 2.7 スクラバー式生物処理装置

    給気FAN

    FAN

    FAN

    プレフィルター

    固定床式

    (液相式) (固相式) 17

  • 2.8 VOC処理と塗料転換との比較現行 VOC処理装置 粉体化 水性化

    (設備投資) 1億6000 万円 8000 万円 6000 万円

    (償却費)

    (維持費)

    48 円/m2

    29 円/m222 円/m2 17円/m2

    塗料代/月200万円

    200 万円 220 万円 210 万円

    塗装代/月420万円

    420 万円120 円/m2

    400 万円136 円/m2

    430 万円140円/m2

    m2当り120円 197 円 158 円 157 円

    コスト増減率 64 % 32 % 31 %

    18

  • 2.9 水性塗料のスプレー時の蒸発

    (スプレー時の微粒化時) ブース内での水分蒸発が少ない

    塗料の粘性制御設備条件の設定

    空調設備が必要

    塗装直後 (溶剤塗装)

    予熱装置19

  • CCV

    ■水洗ブースで使用の場合:

    2.10 塗装設備の水性対応

    静圧確認

    フィルター強化

    泡対策(仕切板)(消泡剤)

    塗装機器絶縁絶縁台

    ボルテージブロック

    加温ヒーター

    20

  • 2.11 水性塗装ラインの排水処理技術• 水性塗料の水質への負荷成分(負荷の増大)

    親水基 中和剤

    アニオン性カルボキシル基ーCOOH

    アミントリエチルアミン(C2H5)3N

    BOD・COD 窒素

    + + 分散剤他

    界面活性剤

    発泡

    バイオ処理で負荷軽減21

  • 2.12 水性化(開発が急務な技術)

    塗料温湿度の管理幅の広い塗料(構造粘性)

    COD,窒素の原料から見た処理方法

    設備塗装ブースの簡易な省エネの給気方式

    塗着効率の良く、安全な塗装システム

    水処理塗料に対する凝集剤

    塗装ブース水の無排水化

    22

  • 2.13 粉体塗料化(メリット)

    • VOC削減効果が高い• ワークに塗着しなかった粉体塗料を回収、再利用することも可能

    • 高度な塗装テクニックが不要• 溶剤臭が出ない• その他

    日本:3万トン/年(1.5%)中国:約100万トン/年(15%) 23

  • 2.14 粉体塗料の改良項目 溶剤型 粉体 課題

    膜厚保持 薄膜化 ○ △ 塗料の微粒化

    厚膜化 ○ ◎

    塗膜の外観(光沢・肌) ○ △ 塗料の微粒化

    塗膜性能(耐久性・物性) ○ ○

    焼き付け温度(20分キープ) 130~170℃ 160~180℃ 樹脂の低温化

    貯蔵性(塗料の安定性) 常温保管 定温保管

    塗装作業性 ○ ◎

    塗色(多色化・色替え) ○ △ 色替えシステムの開発

    安全性(火災・爆発) × △

    塗装装置・設備

    (既設設備)

    現状 × 簡易ブースの開発

    改造要

    大気汚染 × ◎

    水質汚染 ○ ◎

    VOC

    削減

    固形分 50 100

    溶剤 50 0

    水 0 0

    現行溶剤型に対する低減率 STD 100%

    24

  • 2.15 中小事業者の対応従来の粉体塗装の課題を改善

    1.微粒子粉体による外観向上

    2.小口調色による多色対応

    3.少量短納期の供給体制

    4.各種色替ブースの開発

    25

  • 3. 塗装の自主的取組の割合VOC削減では、法規制対象外の企業にてさらなる取組強化が必要。

    767基 533基

    (100,000基)(350,000t/年)

    (60,000基)(100,000t/年)

    30,000t/年9%

    5,000t/年5%

    法規制対象

    対象外

    自主的取組

    91% 95%

    塗装施設 乾燥施設

    ・2008年 環境技術分科会、CEMA調査・第9回CEMA技術シンポジウム発表

    中小零細企業塗装専業者⇒ 工塗連 26

  • 3.1 自主的取組み: 塗装現場の実情(アドバイザーでの経験から)

    経営者(管理者) 現場(従業員)

    1 余分なコストをかけられない(環境対策)

    環境問題を考えられない

    (忙しい)

    2 情報が少ない

    (対策など)

    自分の責任ではない

    (一人ではできない)

    3 自社のラインの不理解(具体策)

    VOCとは何か分からない

    27

  • 3.1.1 自主的取り組みの実施事例• 各経済産業局のアドバイザー制度

    塗装関連団体の共同作業

    • 2007年「工業塗装高度化推進協議会」日本塗装機械工業会

    日本工業塗装組合連合会

    日本パウダー塗装協同組合

    対応企業数に限界

    一般社団法人 国際工業塗装高度化推進会議

    28

  • 3.1.2 塗装の環境問題の組織化

    学術界

    政府地方行政

    産業界

    IPCO(国際工業塗装高度化推進会議)(International Promoting Council of Industrial Coating)

    http://www.ipco.or.jp

    塗装機械

    塗料

    塗装ユーザ

    塗装コンソーシアム

    国レベル枠組み

    国家 塗装

    29

  • 3.1.3 塗装のVOC対策の概要

    現行方式(溶剤塗料)

    塗装方法転換(浸漬)(電着)(ロール)

    使用量削減(塗装機変更)(塗料・溶剤回収)(色替回数減少)

    VOC処理(吸着)(燃焼)(生物)(吸収)

    法規制

    根本対策 塗料転換(水性)(粉体)(UV)

    溶剤方式のままでの対策

    自主的取組

    500~1000万円

    1000~3000万円

    300~1000万円

    CEMAホームページに[VOC集大成]を掲載VOC処理装置の商品カタログ・ 技術資料・発表資料http://www.cema-net.com/

    プラスOrマイナス

    30

  • 3.1.4 塗料転換(塗料中の溶剤割合)

    0%

    10%

    20%

    30%

    40%

    50%

    60%

    70%

    80%

    90%

    100%

    溶剤型 ハイソリッド 低VOC 水性 粉体

    NV

    溶剤

    参考資料「すぐにできるVOC対策」31

    Graph4

    溶剤型溶剤型溶剤型

    ハイソリッドハイソリッドハイソリッド

    低VOC低VOC低VOC

    水性水性水性

    粉体粉体粉体

    溶剤

    NV

    45

    0

    55

    35

    0

    65

    30

    0

    70

    10

    35

    55

    0

    0

    100

    Sheet1

    溶剤型 ヨウザイガタハイソリッド低VOC テイ水性 スイセイ粉体 フンタイ

    溶剤 ヨウザイ453530100

    水 ミズ000350

    NV55657055100

    Sheet1

    NV

    溶剤

    Sheet2

    NV

    溶剤

    Sheet3

    NV

    溶剤

    Sheet4

    溶剤

    NV

  • 3.1.5 吹付け塗装以外の塗装

    ロールコーター

    塗料フィードドクターロール

    バックアップロール

    コーターロール

    被塗物

    カーテンコーター

    600

    隔膜

    槽内配管

    絶縁

    300 300

    1200

    極板

    電着塗装フローコート 32

  • 3.1.6 各種塗料による分類

    スプレー

    浸漬 ロール 流し塗り

    しごき塗り

    流動浸漬

    溶剤 ○ ○ ○ ○

    水性 ○ ○ ○ ○

    粉体 ○ ○

    UV ○ ○

    電子線 ○ ○

    塗料

    塗装法

    33

  • 3.1.7 工業製品別塗装方式の選択方法噴霧 電着 粉体 ロール 流し 浸漬 UV

    建築資材 ○ ○ ○ ○ ○

    自動車ボディー ○ ○ △

    自動車部材 △ ○ △ △

    自動車補修 ○

    電気製品 ○ △ ○

    機械 ○ △ △ △ △

    金属製品 ○ △ ○ ○

    木工製品 ○ △ ○ ○34

  • 3.2 現場ミィーイング

    • 「現場で考え、研究せよ」(豊田喜一郎)

    塗装ラインとは何か

    • フローシート原材料の使用量は、どこで、どれだけ

    • マップ着眼点は何か

    35

  • 工業塗装の環境負荷一覧(溶剤ライン)

    C/S=2[m/min]

    前 処 理脱脂+リン酸亜鉛+給水ミスト

    水 [230m3/月]

    電気 [7160kw/月]

    LPG [24000kg/月]

    水切炉120℃×10分

    塗料調合

    焼付炉140℃×20分

    剥 離

    大気汚染

    物質

    脱脂・化成液ミスト蒸気200万[m3/月]

    塗装条件 ;メラミン 1コート25μ / 上塗り15μ

    排ガス(CO2、NOX、SOX)

    20万[m3/月]

    有機溶剤蒸気・モノマー・塗料ミスト、ダスト・塗料粉塵1000万[m3/月]

    被塗物:金属製品寸法:600L×900W×1200H塗装面積:200[m2/hr]

    (35000 m2/月)

    有機溶剤蒸気10万[m3/月]

    セッティング

    有機溶剤蒸気10万[m3/月]

    有機溶剤蒸気・モノマー・排ガス(CO2、NOX、SOX)

    32万[m3/月]

    研磨粉1万[m3/月]

    有機溶剤蒸気(メチクロ)・排ガス(CO2、NOX、SOX)

    4万[m3/月]

    前処理廃水:176[m3/月]イオン交換廃水: 20[m3/月]ボイラーブロー水: 22[m3/月]

    化成スラッジ・一般塵芥・廃容器

    4[m3/月]

    容器洗浄廃液・廃塗料

    1[m3/月]

    廃缶・廃容器・ダンボール・廃塗料

    0.5[m3/月]

    塗料カス、スラッジ・塗料ミスト・廃フィルター・凝集沈殿汚泥・消耗品・雑材

    0.5[m3/月]

    廃ペーパー・研磨粉0.1[m3/月]

    ブラス廃粉・剥離塗膜カス・剥離剤廃液・加熱分解カス

    1[m3/月]脱脂廃油・切り粉・液状廃棄物

    3[m3/月]

    ブース廃水・塗装機洗浄廃水

    5[m3/月]

    剥離塗膜洗浄水5[m3/月]

    水研ぎ廃水2[m3/月]

    検査

    出荷

    再塗装

    廃水処理

    スラッジ3[m3/月]

    ボイラー 純水装置

    研磨

    100ppm 1000ppm 2000ppm100ppmVOC3.2.1溶剤ライン

    36

  • 3.2.2 工程別環境負荷項目前処理 水切乾燥 自動塗装 補正塗装 塗料調合 セッティング 焼付乾燥 剥離・研磨

    環境汚染物質

    大気汚染物質

    脱脂

    化成

    ボイラー(CO2)(NOX)

    排気

    (CO2)(NOX)

    排気

    (有機溶剤)

    (塗料ミスト)

    排気

    (有機溶剤)

    (塗料ミスト)

    排気

    (有機溶剤)

    排気

    (有機溶剤)

    排気

    (有機溶剤)

    (ヤニ)(CO2)

    (NOX)

    廃水

    脱脂

    化成

    ボイラーブロー水

    産廃

    脱脂廃油

    脱脂更新液

    スラッジ

    化成スラッジ

    化成更新液

    容器

    ブース廃水(更新)

    容器

    ブース廃水(更新)

    容器

    廃塗料

    容器

    省エネ項目

    電気

    ポンプ

    ファン

    モーター

    ファン ファン ファン ファン ファン ファン

    脱脂

    化成

    ボイラー

    塗装ブース 塗装ブース 研磨洗浄剤

    ガス ボイラー焼付バー

    ナー焼付バー

    ナー

    材料

    塗材

    脱脂剤

    表調剤

    化成剤

    塗料

    溶剤

    塗料

    溶剤

    副材 製缶剤 ブース処理剤 ブース処理剤剥離剤

    ショット材

    37

  • 3.2.3 エネルギー負荷量の測定及び削減案

    発生工程必要材料

    関連機器エネルギー消費 使用量(/月)

    コスト

    〔円/月〕①剥離

    ブラスト処理剥離設備 電気 40kw 0.1万

    ②前処理

    脱脂

    化成処理

    水切乾燥

    前処理設備

    電気

    LPG水

    4000kw13000kg200m3

    10万130万

    4万

    ③調合 換気設備 電気

    ④塗装

    霧化塗装ブース

    電気

    LPG1500kw

    冬1,000kg4万

    ⑤セッティング

    室温換気設備 電気 100kw 0.25万

    ⑥乾燥

    熱風乾燥

    乾燥設備

    排ガス処理設備

    電気

    LPG

    1500kw7000kg4000kg

    4万70万40万

    ⑦塗膜研磨

    空研ぎ

    研磨設備

    集塵機電気 10kw 0.02万

    ⑧塗膜 検査装置、機器 電気 10kw 0.02万

    (エネルギー電気25円/kw、

    LPG100円 /kg、水200円/m3)

    38

  • 3.3 現場での観察(ミーティング)日常作業、現場の見直し

    ・無駄な塗料・シンナーはないか洗浄、保管など

    ・再利用できるものはないか洗浄シンナーは?

    ・塗料・塗装方法は間違ってないか色替え回数は?

    39

  • 3.3.1 現場はどうなっているマンガ{写真}で打ち合わせ:

    資料集め

    1.ホースが長い2.空き缶が多い3.ブースに捨ててる

    等々 40

  • 3.3.2 観察:ブシュー(洗浄後の吐出)

    41

  • 3.3.3 現場対策ー1 洗浄槽の蓋

    改善後改善前

    50ppm 10ppm42

  • 簡単な改善 ホース長さ短縮タンク位置変更

    3.3.4 現場対策ー2ホースの見直しによる塗装ブースまわりの変化

    Copyright©2011 IPCO・環境技術分科会 All rights Reserved.

    43

  • 3.3.5 塗装ラインの現状把握

    塗装費用は?

    塗料溶剤

    副資材

    人件費

    動力費+ + +

    運送費他

    塗装面積(m2)

    原単位: m2当り ○○円(または台・個当り)

    α

    44

  • 3.4 VOC削減活動事例ー1[洗浄溶剤使用料の削減]

    280g/1回 61円

    洗浄年間コスト=約35万

    61円×22回/日×263日

    塗装機 ペイントタンク(10L)アネスト岩田製

    ガン W101 口径0.8

    タンク圧 0.1MPa

    ホース ウレタンホース 外径8-内径6mm

    塗料 ウレタン2液 白系

    Copyright©2011 IPCO・環境技術分科会 All rights Reserved.

    45

  • 3.4.1 着眼点

    • ホースの長さは?• ホースの口径は?• ホースの材質は?

    • 洗浄方法、回数などは?

    46

  • 3.4.2 まずは「ホース長さ見直し」で、約10%削減

    従来 改善後

    長さ 5m 4m

    使用量 280g 250g

    280g61円

    250g55円

    Copyright©2011 IPCO・環境技術分科会 All rights Reserved.

    47

  • 3.4.3 ホース種類の価格比較

    ウレタンホース

    Φ8-6mm

    テフロンホース

    Φ8-6mm

    テフロンホース

    Φ6-4mm

    6,000円/20m 11,500円/20m 8,600円/20m

    従来品(長さの最適化で改善)

    ホース種類対策品(長さ・種類の最適化)

    ホース太さ対策品(長さ・種類・太さの最適化)

    Copyright©2011 IPCO・環境技術分科会 All rights Reserved.

    48

  • 3.4.4 さらに「ホース種類見直し」で、50%以上改善可

    従来 改善後

    ホース種類ウレタン

    Φ8-6mmテフロン

    Φ8-6mm使用量 280g 129g

    280g61円

    129g28円

    Copyright©2011 IPCO・環境技術分科会 All rights Reserved.

    49

  • 3.4.5「ホース種類&内径見直し」を加えれば、約80%削減!

    従来 改善後

    ホース種類ウレタン

    Φ8-6mmテフロン

    Φ6-4mm使用量 280g 61g

    280g61円

    61g13円

    Copyright©2011 IPCO・環境技術分科会 All rights Reserved.

    50

  • 3.4.6 ホースの見直しによる塗装ブースまわりの変化

    シンナー使用量 280⇒ 61g /1回

    80%削減可

    Copyright©2011 IPCO・環境技術分科会 All rights Reserved.

    (g)

    51

    Graph1

    ブシュー

    ホース短縮

    テフロン

    径縮小

    シンナー使用量(g)

    280

    250

    129

    61

    Sheet1

    ブシューホース短縮テフロン径縮小

    シンナー使用量(g)28025012961

  • 3.5 事例2 色替え方法2007年10月~2010年11月 28回の会合を開催。6つの活動テーマ●スプレーガンの色替え

    ●1日のガンの色替え洗浄回数

    Pポンプ

    塗料ホ-ス

    塗装ガン

    塗料容器

    塗装ブース

    Pポンプ

    塗料ホ-ス

    塗装ガン

    溶剤容器

    塗装ブース

    Pポンプ

    塗料ホ-ス

    塗装ガン

    塗料容器

    塗装ブース色替えとは

    52

  • 3.5.1 色替え時の廃棄量

    • 作業標準はどうなっているか?

    • シンナー使用量は測っているか?

    • 色替え時の塗料廃棄量(押し出し量)は?

    53

  • 3.5.2 洗浄時のVOC削減対策塗料用クイックジョイントの使用

    P

    内部は逆止弁構造より

    塗料は溢れない

    エア

    塗料

    スプレーガン

    塗料用クイックジョイント

    54

  • 3.5.3 洗浄時のVOC削減対策効果的な洗浄方法

    塗料A

    洗浄シンナ

    ① ホースとガンを切り離す

    ② 洗浄用ホースに取り付けガンを洗浄するガン洗浄のみ排出量は極少

    STEP1

    STEP2

    塗料B

    ③ 色替:別の供給経路につなぐガンまでの充填量削減

    STEP3

    クイックジョイント

    55

  • 3.5.4 洗浄時のVOC削減対策

    ⑤洗浄溶剤に取替え、供給装置・経路を洗浄洗浄液が回収できる

    シンナー洗浄STEP5

    ⑤塗料混じりの洗浄液は蒸留装置で再生させる洗浄液のコスト削減

    STEP6

    溶剤蒸留回収

    装置

    洗浄剤の再利用

    ④ホースを供給装置にリターン経路の残塗料を回収廃塗料削減

    塗料ASTEP4

    56

  • 3.5.5 洗浄時のVOC削減対策シンナー使用量削減効果

    洗浄シンナSTEP2

    対策前(現状把握) 1日 2日 3日 4日 5日 平均シンナー廃棄量(g) 30 20 30 20 20 24g/1回

    対策後 1日 2日 3日 4日 平均シンナー廃棄量(g) 2 5 5 5 4.2g/1回

    使用量1/6

    ( ▲ 82.5%)

    1ライン全体の調査(中)

    ▲34.2%336g(1回の廃棄合計)

    221g(1回の廃棄合計)

    57

  • 4.塗装の基本的な勉強(塗装現場でのアドバイザー:中小企業の塗装現場)

    Pポンプ

    塗料ホ-ス

    塗装ガン

    塗料容器

    塗装ブース

    58

  • 4.1 塗装ブースでの塗料・溶剤

    処理

    塗料タンク

    使用量削減

    回収β

    30

    20+20

    塗料滓30 α

    100

    α:ガン洗浄β:ホース、タンク残

    溶剤VOC

    塗料固形分

    ガンから100吹いた時

    59

  • 塗料(100)

    被塗物に塗着(40)

    飛散(60)

    廃塗料・スラッジ(30))

    蒸発揮散(30)

    VOC 固形成分

    蒸発揮散(20)

    硬化塗膜(20)

    固形成分 VOC

    4.1.1 スプレー塗装でのVOCと産業廃棄物

    乾燥炉へ

    塗着効率 40%

    塗料NV 50%

    産廃量は含水率80%で150万トン/年

    ブースへ

    60

  • 4.2 スプレー塗装機の種類と基本操作ハンドガン 自動ガン

    塗料・溶剤使用量が大幅に違う

    VOC削減へ 61

  • 参考:すぐにできるVOC対策(環境省)

    4.2.1 塗着効率向上のためのスプレー方式

    Copyright©2011 IPCO・環境技術分科会 All rights Reserved.

    62

  • (1)吹き付け距離(2)スプレーガンの運行と速度

    図 スプレーガンの正しい動かし方

    吹き付け距離大型ガン:20~30cm小型ガン:15~20cm

    運行速度:30~60cm/s

    4.2.2 ハンドスプレー塗装におけるスプレー操作の基本

    CopyrightIPCO・環境技術分科会 All rights Reserved.

    63

  • 吹き付け角度90°

    塗着効率43%

    光沢度(Gs)94%

    膜厚(μm) 23

    吹き付け角度約60°約45°塗着効率36% 26%光沢度(Gs)90% 37%膜厚(μm) 20 16

    使用塗料:メラミン樹脂塗料 (20秒NK-2)

    被塗物 :アルミ板 (30×40cm) ノズル口径: 1.3mm

    吹き付け圧力: 0.25MPa 重力式 垂直距離:約 20cm

    4.2.3 吹き付け角度の違いによる特性

    Copyright IPCO・環境技術分科会 All rights Reserved.

    64

  • 図 スプレーパターンの塗り重ねと運行方法

    一般的な塗り重ね間隔1/4~1/2

    図 パターンの塗り重ねと塗り合わせ間隔

    4.2.4 塗装における技術(塗り重ね)

    CopyrightIPCO・環境技術分科会 All rights Reserved.

    65

  • 5. 塗装現場でのVOC削減• ハード面での対策(一例)

    • 洗浄槽の蓋• ホース長さの短縮• 高効率塗装機の導入• 溶剤再生装置の導入

    • ソフト面での対策(一例)

    • 歩留まりの向上• 適正使用量での調合• 色別塗装の集約• 適正な材料発注• 塗装方式の見直し• 洗浄方式の見直し

    http://www.kansai.meti.go.jp/3-6kankyo/business/h22VOC-kinkinet.html

    参照:VOC排出抑制に向けた近畿地域ネットワークについて66

  • 5.1 VOC削減方策のコスト増減

    方策 削減率

    ブース脱臭 70(%)炉脱臭 30粉体化 95水性化 70ハイソリッド 10洗浄方法 10塗着効率 20歩留向上 20

    10円 10円 50円50円

    コストアップコストダウン

    設備償却67

  • 5.2 コスト換算:歩留まりの向上

    • 不良率の改善(原因:ゴミブツが圧倒的に多い)

    現場調査 不良品の解析 原因と対策

    効果の測定(毎月の効果)塗料:100万円 →97万円溶剤:20万円 →19万円これに掛かる塗装費:材料代の3倍として

    歩留まりが90%から93%に向上

    4万円12万円

    VOC削減活動=コスト削減活動68

  • 未来像:職場イメージの変革

    3Kから新3K(感謝・感動・貢献)へ

    (従来の製造業の3Kの改善)

    • きつい→快適(作業工程見直し・自動化)

    • 危険→ 心地よい(VOCの徹底管理・無臭)

    • 汚い→ きれい(整理整頓・清掃)

    69

  • グリーン調達(国民の努力)

    国民もVOCの排出抑制を促進するように努めることが求められている。

    ○ 日常生活に伴うVOCの排出又は飛散の抑制・ 家庭等で塗料を使う際は、低VOC塗料を使用・ 塗料を無駄に使いすぎない

    ○ 製品の購入では、VOCに係る環境配慮製品を選択

    低VOC塗料での塗装製品

    70

  • おわりに

    • 塗装関連のVOC関連資料1.CEMAホームページ

    http://www.cema-net.com/「VOC集大成」「塗装FAQ」「技術シンポジウム」

    「国際工業塗装高度化推進会議」

    2.IPCOホームページhttp://www.ipco.or.jp/

    71

    近畿経済産業局主催�VOC排出抑制対策セミナーin東大阪�講演の主旨今、何故VOCか目次1.中国の塗料と塗装の規制1.1 中国のVOC規制の開始スライド番号 71.2 アジア大気汚染対策会議スライド番号 91.4 VOC削減技術で日本の果たす役割2.日本の塗装のVOC対策スライド番号 122.2 排ガス中のVOC濃度2.3 費用は?2.4   VOC処理方式の分類2.5 排ガスの状態と適用装置 2.6 VOC処理法の比較2.7 スクラバー式生物処理装置2.8 VOC処理と塗料転換との比較 2.9 水性塗料のスプレー時の蒸発2.10 塗装設備の水性対応2.11 水性塗装ラインの排水処理技術2.12 水性化(開発が急務な技術)スライド番号 242.14 粉体塗料の改良2.15 中小事業者の対応3. 塗装の自主的取組の割合3.1 自主的取組み: 塗装現場の実情�(アドバイザーでの経験から)3.1.1 自主的取り組みの実施事例 3.1.2 塗装の環境問題の組織化スライド番号 313.1.4 塗料転換(塗料中の溶剤割合)3.1.5 吹付け塗装以外の塗装3.1.6 各種塗料による分類3.1.7  工業製品別塗装方式の選択方法3.2 現場ミィーイング工業塗装の環境負荷一覧(溶剤ライン)3.2.2 工程別環境負荷項目3.2.3 エネルギー負荷量の測定及び削減案3.3 現場での観察(ミーティング)�   日常作業、現場の見直し3.3.1 現場はどうなっている�マンガ{写真}で打ち合わせ:�資料集め3.3.2 観察:ブシュー(洗浄後の吐出)3.3.3 現場対策ー1 洗浄槽の蓋スライド番号 443.3.5 塗装ラインの現状把握スライド番号 463.4.1 着眼点スライド番号 48スライド番号 49スライド番号 50スライド番号 51スライド番号 523.5 事例2 色替え方法3.5.1 色替え時の廃棄量3.5.2 洗浄時のVOC削減対策 3.5.3 洗浄時のVOC削減対策 3.5.4 洗浄時のVOC削減対策 3.5.5 洗浄時のVOC削減対策 4.塗装の基本的な勉強   �(塗装現場でのアドバイザー:中小企業の塗装現場)スライド番号 60  4.1.1 スプレー塗装でのVOCと産業廃棄物4.2  スプレー塗装機の種類と基本操作スライド番号 63スライド番号 64スライド番号 65スライド番号 665. 塗装現場でのVOC削減5.1 VOC削減方策のコスト増減5.2 コスト換算:歩留まりの向上未来像:職場イメージの変革 グリーン調達(国民の努力)おわりに