upper-intermediate advanced 6...留学状況報告 2 月3 日 岩手大学教育学部4年 和野...

5
留学状況報告 2月3日 岩手大学教育学部4年 和野 彩月 留学先:オーストラリア 〇語学学校 2 回目の語学学校を卒業しました。1 回目に通っていた時よりも 4 週間が過ぎるのがとて も早かったです。クラスのレベルを上げてもらい、単語や表現の乏しさを突きつけられま した。upper-intermediate にいた時は、その時 1 回限りしか出会わないような単語は調べ なくていい、無駄な労力を払わなくていいと言われていました。Advanced では今回覚えて いれば試験で出た時に役立つよねということで出会う単語全て覚えるように助言されまし た。IELTS のテストは 0.5 ポイントずつ 9 ポイントまであります。6 を取るのは簡単だけれ ど、それ以上を取ろうとしたらすごく難しいです。スピーキングテストで文法、語彙の使 用を完璧にして話したとしても語彙レベルが Advanced レベルでなければポイントは 6 しか つきません。スピーキング、ライティングでは高い語彙レベルと共に、倒置を用いるなど しないと高得点は取れないと言われました。昨年中学校で行った教育実習では「分かりや すく簡単に」を意識してスピーキングもライティングもやってきていたので、なかなか難 しいものでした。 コロンビアの友人と時間をかけてお話する機会がありました。興味深いと感じた話題、 海外の人と関わる際に知っておいてほしいと思う話題について以下、箇条書きで述べます。 ・日本は漢字を使っているので、中国に支配されていたのかと聞かれました。日本語は日 本のものだけど、口語しかなくて表記する手段を持っていなかったから、大陸から来た人 教えてもらって中国語を拝借したよと説明しました。平仮名と片仮名は何?と聞かれたの で、漢字を崩したのが平仮名で一部を取ったのが片仮名だと伝えました。日本と中国は同 じ文字を使っていて、元は中国のものだったため、日本が支配されていたという考えに至 ったようです。 ・更に彼らにとって疑問となるのがローマ字です。じゃあローマ字はどうやって生まれた のと言うので、1 番最初のローマ字はキリスト教の宣教師が日本語を勉強する時に音を表す ために使ったものだと説明しました。 ・日本の宗教として仏教と神道は認識されています。儒教は日本に入っていると認識はさ れていませんが存在は知られていました。仏教に関連してお墓と仏壇とお盆を説明しまし た。仏壇の位牌には仏様の名前が書かれていて生前の名前とは違うと言うと興味深いよう でした。神道は八百万の神々と、祟りを治めるために祀る二つのタイプがあることや神棚 について説明しました。説明しながら、家の中に仏壇と神棚が同時に存在するということ

Upload: others

Post on 13-Mar-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: upper-intermediate Advanced 6...留学状況報告 2 月3 日 岩手大学教育学部4年 和野 彩月 留学先:オーストラリア 〇語学学校 2 回目の語学学校を卒業しました。1

留学状況報告

2 月 3 日

岩手大学教育学部4年

和野 彩月

留学先:オーストラリア

〇語学学校

2 回目の語学学校を卒業しました。1 回目に通っていた時よりも 4 週間が過ぎるのがとて

も早かったです。クラスのレベルを上げてもらい、単語や表現の乏しさを突きつけられま

した。upper-intermediate にいた時は、その時 1 回限りしか出会わないような単語は調べ

なくていい、無駄な労力を払わなくていいと言われていました。Advanced では今回覚えて

いれば試験で出た時に役立つよねということで出会う単語全て覚えるように助言されまし

た。IELTS のテストは 0.5 ポイントずつ 9 ポイントまであります。6 を取るのは簡単だけれ

ど、それ以上を取ろうとしたらすごく難しいです。スピーキングテストで文法、語彙の使

用を完璧にして話したとしても語彙レベルがAdvancedレベルでなければポイントは6しか

つきません。スピーキング、ライティングでは高い語彙レベルと共に、倒置を用いるなど

しないと高得点は取れないと言われました。昨年中学校で行った教育実習では「分かりや

すく簡単に」を意識してスピーキングもライティングもやってきていたので、なかなか難

しいものでした。

コロンビアの友人と時間をかけてお話する機会がありました。興味深いと感じた話題、

海外の人と関わる際に知っておいてほしいと思う話題について以下、箇条書きで述べます。

・日本は漢字を使っているので、中国に支配されていたのかと聞かれました。日本語は日

本のものだけど、口語しかなくて表記する手段を持っていなかったから、大陸から来た人

教えてもらって中国語を拝借したよと説明しました。平仮名と片仮名は何?と聞かれたの

で、漢字を崩したのが平仮名で一部を取ったのが片仮名だと伝えました。日本と中国は同

じ文字を使っていて、元は中国のものだったため、日本が支配されていたという考えに至

ったようです。

・更に彼らにとって疑問となるのがローマ字です。じゃあローマ字はどうやって生まれた

のと言うので、1 番最初のローマ字はキリスト教の宣教師が日本語を勉強する時に音を表す

ために使ったものだと説明しました。

・日本の宗教として仏教と神道は認識されています。儒教は日本に入っていると認識はさ

れていませんが存在は知られていました。仏教に関連してお墓と仏壇とお盆を説明しまし

た。仏壇の位牌には仏様の名前が書かれていて生前の名前とは違うと言うと興味深いよう

でした。神道は八百万の神々と、祟りを治めるために祀る二つのタイプがあることや神棚

について説明しました。説明しながら、家の中に仏壇と神棚が同時に存在するということ

Page 2: upper-intermediate Advanced 6...留学状況報告 2 月3 日 岩手大学教育学部4年 和野 彩月 留学先:オーストラリア 〇語学学校 2 回目の語学学校を卒業しました。1

に気がつき、折衷だなぁと思いました。儒教に関しては目上の人を敬うこと、君子中心の

国家を作ること、大日本帝国憲法の中に見られること、教室に御真影が飾られていたこと、

第二次世界大戦が終わって憲法が変えられ天皇が権力を持たなくなったことを説明しまし

た。

・「天皇一家は国民の税金で裕福に暮らしているけど、それは理不尽だと思ったことはな

い?国民から嫌われてない?」と問われました。「ないなぁ」と答えました。まず彼らは苗

字をもたず、国民とは見なされていないよという話をしました。意外だったようです。

後になったどうして自分は皇室に対して悪い感情を抱いていないのだろうかと考えました。

私達は自分たちで選んで相応の労力を払えば何者にでもなれるけれど、彼らは皇室で私達

のような自由はない。生まれた時から皇室としての振る舞いを求められていてそれに見合

うように労力を払っている。相応の身なりを整えているけれど散財をしているとも思わな

い。平成天皇が生前退位をし、譲位されるという時に、ニュースで示された国事行為の数

はうろ覚えだけれど 500 を超えていた。特にネガティブな感情を抱く理由が見当たりませ

んでした。

台湾の友達とはこんな会話をしました。「ひいおじいちゃんは日本語話せるよ。日本に統

治されていた時代だったからね。」日本が朝鮮を統治していたことは頭にありましたが、台

湾というのは入っていませんでした。調べると日清戦争後に台湾が日本に渡されたとあり

ました。教科書の情報は単なる情報で何の感情も伴いませんでしたが、友達から言われて

リアルになりました。

語学学校で私が出会った先生方は最低 2 言語、それ以上を Advanced レベルで話すことが

できていました。英語を学ぶと沢山の人と出会えていいなと思います。でも英語を学んで

いる人としか出会えないのだなとも最近気がつきました。今は中国語の勉強もしています。

ヨーロッパの言語も学べたらと思います。色んな言語を学べばもっと世界が広がるのだと

最近気がついて、とてもワクワクしています。

先生が言っていたことですが、ネイティブの人に英語が通じない時、それは必ずしも学

習者側に要因があるわけではありません。母語話者は、「あ、ネイティブじゃない」と思っ

た瞬間に無意識にバリアを張ってしまうそうです。たとえこちらが正確に話していたとし

ても、そのバリアのせいでうまく理解ができないことがあります。それは私も日本語学習

者に対して感じたことがありますし、母語の発音の影響が強い英語学習者に対しても感じ

たことがあります。バリアを張るのは無意識なので仕方がありませんが、バリアを張って

いるだろうことを意識に留めて、辛抱強く乗り越えられたらと思います。

英語を母語とする国で英語教育の専門家の先生方に学べたこと、たくさんの新しい人と

出会えたことに感謝しています。

Page 3: upper-intermediate Advanced 6...留学状況報告 2 月3 日 岩手大学教育学部4年 和野 彩月 留学先:オーストラリア 〇語学学校 2 回目の語学学校を卒業しました。1

*写真は IELTS・Advanced コースのクラスメイトと

〇ブリスベン旅行

語学学校卒業後に 1 週間の休暇があったので、友人と共にブリスベンまで足を延ばしま

した。

ケアンズからブリスベンに行った感想としては、岩手から東京に行った気分でした。建

物が高く、人と交通量が多かったです。ケアンズには電車が無いので、ブリスベンで初め

てオーストラリアの電車に初めて乗りました。バスではアナウンスがありませんが、電車

はさすがにアナウンスがありました。ゆっくりしたアナウンスで、外国人を意識している

のだろうなと分かるものでした。日本で流れるアナウンスよりも聞きやすいなと思います。

日本はネイティブを意識し過ぎてナチュラルスピードにしているのではないかと思います

が、英語しか分からない非英語母語話者にとっては不親切なのではと感じました。

電車やバスなどの交通機関では、Go card という Suica のようなカードで支払いができま

す。足りなくなったらチャージもできます。ケアンズではバスに乗る時に毎回運転手に行

き先を告げて現金で支払い、チケットを発行してもらっていました。ブリスベンの乗客数

でそれをやっていたらどこにも間に合わないでしょう。ブリスベンでは運転手と話す必要

もなく、乗る時と降りる時にタッチするだけで大丈夫でした。都会になるほど効率化が図

られ、会話量が減っていくのかな、ともふと感じましたが。

中国の寧波みたいに、アプリを通してレンタルできる自転車やキックボードが街中にあ

りました。ケアンズだと自転車の確保に悩む友達が一定数いたので、便利だなぁと思いま

した

ローンパイン・コアラ・サンクチュアリというコアラの飼育数で有名な動物園に行きま

した。コアラ以外にもカンガルーやカソワリ、ウォンバットなどのオーストラリアで重要

な動物たちに会うことができました。

*ローンパイン・コアラ・サンクチュアリにて。オーストラリアに来てから4カ月経っ

て初めてコアラとカンガルーと触れ合いました。

Page 4: upper-intermediate Advanced 6...留学状況報告 2 月3 日 岩手大学教育学部4年 和野 彩月 留学先:オーストラリア 〇語学学校 2 回目の語学学校を卒業しました。1

ブリスベンで 2 回言語交換の Meetup に参加してきました。以前調べた時はケアンズに無

くて諦めていました。私の留学計画では語学学校と地域の学校での実践なので、案外オー

ストラリアのローカルの同世代の人とは出会えません。それが叶って嬉しかったです。エ

ジプト、イギリス出身者にケアンズでは会えていなかったのでそれも嬉しかったです。日

本人にも多く出会いましたが、英語レベルが総じて高くて少し面くらいました。

*写真は Meetup で出会ったローカルの友達と。日本にとても興味があり、とてもいい言語

交換、文化交換になりました。

クイーンズランド博物館とアートギャラリーに行ってきました。博物館の方ではアボリ

ジナルの楽器 yidaki の展示がありました。あの楽器は、木の内部をシロアリが食べて空洞

を作り、彼らが木を叩いて音を確認し、頃合いだと思ったら切り出して作っているとのこ

とでした。演奏法のレクチャー音声もあり、ちょっと吹いてみたいなぁと思いました。彼

らにとって彼らの演奏は「耳でただ聴く」ものではなく、もっと神聖で目を閉じてバイブ

レーションを感じながら聴いてほしいもののようです。

アートギャラリーにも先住民のエリアがありました。写真を撮れていないので、正しく

はないと思いますが、下記のように書いてありました。

"Queensland is home to more than 100 aboriginal tribes and Torres Strait Islanders. With

great diverse of their culture and tradition, we can enrich our understanding where we live."

とても言葉が悪いのを自覚していますが、正直「アボリジナルアートやブーメラン、yidaki

だけは認めてお土産を作って商売にしているのに、彼ら自身のことは受け入れてないじゃ

ないか。搾取じゃないか」と思っていました。差別意識も感じます。今も完全に払拭はで

きていません。が、これを見て、私には見えづらいところで対話があって、敬意があるの

かなと思えました。ちなみにアボリジナルの信仰は自然信仰なので日本の神道ととても近

いものがあると感じます。

アートギャラリーでは、展示されている作品を見ながら、来客者が自由に絵を描けるよ

うになっていました。至る所にボードと紙、筆記具、イスが用意されていました。描くた

めだけのゾーンもあり、そこにはこう書かれていました。これも記憶頼りなので間違って

Page 5: upper-intermediate Advanced 6...留学状況報告 2 月3 日 岩手大学教育学部4年 和野 彩月 留学先:オーストラリア 〇語学学校 2 回目の語学学校を卒業しました。1

いる可能性ありです。

"I'm a firm believer in finding your own visual language by interpreting what already exists.

Why not start with someone's work? Every repainting is different."

よく使われる花や草などのモチーフの繰り返しで作品になるよ、ということや、シルエ

ットをかたどって、その周りや内部をパターンで埋めると作品になるよ、などアイディア

の提供もありました。作ってみたら飾ってシェアしてね、という風に一般の人が自分の描

いたものを展示できるボードもありました。アートギャラリーでプロの作品を展示すると

共にアートへの啓発も行っており、こういう無料で入場できる公共の場所で教育の一端を

担っているということがとても素敵だなと感じました。