universal passport -...

8
履修申告とは、これから学ぶ授業を自らが専用のシ ステム(Universal Passport)より登録する作業です。 また、ご自宅のPCからでも登録・参照が可能で、一年に 前期・後期の授業開始前の2回行います。 この登録は履修期間内に行う作業のため、決められた 期間を逃さないよう注意してください。 準備物を以下に記載しますので、事前にご用意ください。 UNIVERSAL PASSPORTとは、入学から卒業 までの在学期間において、授業の登録(履修登録)、掲示 情報の参照、時間割の参照、就職情報の閲覧及び登録 等をするためのWEBシステムです。 履修登録、就職情報はご自宅のPCからでも登録可能で す。 スマートフォン・タブレット等での使用は保証していませ ん。推奨ウェブブラウザについてログインページに記載さ れているので確認してください。 統一アカウント通知書(総合情報処理センター配布) ※統一アカウントについて http://www.cc.mie-u.ac.jp/cc/uniacct.html 授業科目時間割表(教養教育機構、各学部・研究科配布履修案内(教養教育機構、各学部・研究科配布) シラバス(教養教育機構、各学部・研究科配布) ※注意事項※ UNIVERSAL PASSPORTは、ログイン後30分以上放置 するとタイムアウトするため、データ登録を途中で中断す るとタイムアウトになり、せっかく入力したデータが保存さ れないケースがありますので注意してください。 UNIVERSAL PASSPORTはポップアップウィンドウ方式 のため、ウェブブラウザーのポップアップブロック機能がオ ンになっていると、情報バーに「ポップアップはブロックさ れました。」と表示されることがありますので、あらかじめ ポップアップブロックをはずしてください。(参考操作で判らないことがあれば、最終ページの「操作に関 する質問先」にお尋ねください。 次ページ以降、UNIVERSAL PASSPORTでの 履修登録手順を説明します。

Upload: nguyennhi

Post on 30-Apr-2018

228 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

履修申告とは、これから学ぶ授業を自らが専用のシ

ステム(Universal Passport)より登録する作業です。 また、ご自宅のPCからでも登録・参照が可能で、一年に前期・後期の授業開始前の2回行います。 この登録は履修期間内に行う作業のため、決められた期間を逃さないよう注意してください。 準備物を以下に記載しますので、事前にご用意ください。

UNIVERSAL PASSPORTとは、入学から卒業

までの在学期間において、授業の登録(履修登録)、掲示情報の参照、時間割の参照、就職情報の閲覧及び登録等をするためのWEBシステムです。 履修登録、就職情報はご自宅のPCからでも登録可能です。 スマートフォン・タブレット等での使用は保証していません。推奨ウェブブラウザについてログインページに記載されているので確認してください。

● 統一アカウント通知書(総合情報処理センター配布) ※統一アカウントについて http://www.cc.mie-u.ac.jp/cc/uniacct.html

● 授業科目時間割表(教養教育機構、各学部・研究科配布) ● 履修案内(教養教育機構、各学部・研究科配布) ● シラバス(教養教育機構、各学部・研究科配布)

※注意事項※ UNIVERSAL PASSPORTは、ログイン後30分以上放置するとタイムアウトするため、データ登録を途中で中断するとタイムアウトになり、せっかく入力したデータが保存されないケースがありますので注意してください。 UNIVERSAL PASSPORTはポップアップウィンドウ方式のため、ウェブブラウザーのポップアップブロック機能がオンになっていると、情報バーに「ポップアップはブロックされました。」と表示されることがありますので、あらかじめポップアップブロックをはずしてください。(参考) 操作で判らないことがあれば、最終ページの「操作に関する質問先」にお尋ねください。

次ページ以降、UNIVERSAL PASSPORTでの 履修登録手順を説明します。

① 本学HP http://www.mie-u.ac.jp の 「在学生用ページ」より進みます。

② 次に「授業・履修関係」の中の「履修申告(Universal Passport)」をクリックします。

③ 下図はUniversal Passportの初画面です。ユーザーIDとパスワードを入力後、「ログイン」をクリックします。ID及びパスワードは、総合情報処理センターより配布される「統一アカウント」と呼ばれるシステム共通の認証コードを使います。 統一アカウント→ http://www.cc.mie-u.ac.jp/cc/uniacct.html を参照

④ ユーザIDまたはパスワードが間違っている場合、画面上部にエラーメッセージが表示されます。 その場合、再度、正しいIDとパスワードを入力します。

●履修登録操作ガイド

⑤ ログイン後、「履修登録」をクリックします。 ⑥ 履修登録の前に、「学籍情報設定」画面が表示されます。 表示された個人の情報(氏名、住所、連絡先)を確認し、異なる箇所があれば修正します。次の画面へは「確定」をクリックして進みます。

⑦ 更新されれば、「次へ」をクリックします。 ⑧ 次に「配信情報確認一覧」画面が表示されます。 履修登録に関連した案内や連絡事項を表示します。ステータス欄に未確認のものがあれば、タイトルをクリックし内容を確認します。

確認が完了したら、「次へ」をクリックします。

後期の履修登録時に、学部生について、「アンケート」を履修登録の直前に答えてもらいます。下記「三重大学ウェブアンケートシステム」を選択します。これに回答しないと、直ぐには履修登録に進むことはできません。

下記フォームが表示されますので、「統一アカウント」でログインし、回答を行います。この件で不明な点がありましたら、以下の連絡先にご確認ください。

E-mail : [email protected]

TEL : 059-231-5615

※学部生のみ、以下の画面が表示されます(後期履修申告)

⑨ 以下から「履修登録画面」になります。 この画面にて、曜日軸(縦)及び時限軸(横)のコマに、授業を登録します。 「選択」をクリックすると、授業一覧が表示されるので、選択して行きます。

⑩ 「選択」をクリックすると以下の画面が表示されます。 選択したい授業コードの左横にチェックを入れ、最後に「確定」をクリックします。 当該授業の内容を確認する場合は、「シラバス参照」をクリックしてください。

⑪ 「シラバス参照」をクリックすると、該当するウェブシラバスが開き ます。また、他の授業を調べる場合は、以下より検索してください。 http://syllabus.mie-u.ac.jp/

注意

このシステムは、30分以上操作せずに放置すると、

自動的にログアウトします。あらかじめシラバスや時

間割表等を参照し、履修する授業の計画を立ててか

ら登録を行ってください。

⑬ チェックの結果に問題が無ければ、「エラーはありません。」と表示されます。

履修登録を終える場合は「確定」をクリックします。履修登録を続ける場合は、「授業の選択へ戻る」から選択画面(⑨)に戻ります。

⑭確定すると時間割の印刷プレビューが表示されるので、印刷可能な環境であれば、「印刷実行」ボタンにて印刷し保管してください。印刷しない場合は、右上の「取消」ボタンをクリックしてください。

注意

履修にエラーがある場合、授業を履修した事になり

ませんので、注意してください。エラーの内容について

質問がある場合は、教養教育の科目については教養

教育機構チーム、専門科目については所属学部の学

務担当へお問い合わせください。

⑫ 授業を選択し終わったら、「チェック」をクリックし、エラーが無いか確認します。

⑯「ログアウト」をクリックし、終了します。

⑮ 以上で、履修登録は完了です。履修申告期間中は、何度でも履修の修正が可能です。

Internet Explorer でのポップアップブロック解除方法

(参考)

「*.mie-u.ac.jpからのポップアップがブロッ

クされました。」と表示されたら、「このサイトのオプション」→「常に許可」を選択してください。 (通常、必要な操作はこれだけです)

Mozilla Firefox でのポップアップブロック解除方法

「1個のポップアップがブロックされました。」と表示されたら、「設定」→「このサイト(unipa.mie-u.ac.jp)によるポップアップを許可する」選択してください。 (通常、必要な操作はこれだけです)

連絡先一覧

○教科に関する質問先

○操作に関する質問先 教務チーム 059-231-5385 [email protected]

学部名称 電話番号 メールアドレス

教養教育機構 059-231-9351 [email protected]

人文学部・研究科 059-231-9197 [email protected]

教育学部・研究科 059-231-9928 [email protected]

医学部医学科 059-231-5063 [email protected]

医学部看護学科 059-231-5239 [email protected]

医学系研究科 059-231-5424 [email protected]

工学部・研究科 059-231-9667 [email protected]

生物資源学部・研究科 059-231-9631 [email protected]

地域イノベーション研究科 059-231-9632 [email protected]