the treatment of kandu by the qing dynasty and the dalai...

25
Journal of Asian and African Studies, No.90, 2015 論 文 カンドゥ問題をめぐる清朝とダライラマ政権の対応 17 世紀後半(康熙朝初頭)の清チベット関係 山 田 勅 之 The Treatment of Kandu by the Qing Dynasty and the Dalai Lama Government e Relationship between the Qing Dynasty and Tibet in the Latter Half of 17th Century —the Beginning of the Kangxi Period YAMADA, Noriyuki Qinghai Güshi Khan’s fiſth son, Ildüči’s eldest son, Kandu was send to govern Kham. At first Kandu took action as dge-lugs-pa sect’s patron, in the same way as other Güshi Khan families. But later he changed to protect karma pa sect, and conflicted with the Dalai Lama government. is article clarifies the rela- tionship between the Qing dynasty and the Dalai Lama government through an examination of their treatment of Kandu. At first, the Kangxi Emperor had a passive attitude, but later he actively took part in the issue because he had less military power than Kandu had in Yunnan. It is believed that he was forced to accept all of the Dalai Lama’s requests, and he expected the Dalai’s Khong Tayiji and the Dasi Baatur ayiji to exterminate Kandu’s powers. On the other hand, the Kandu issue meant that an area was created where the 5th Dalai Lama could not politically and religiously govern. In order to address this issue, initially the 5th Dalai Lama requested the Kangxi Emperor to let the incarnated lamas of the Karma-pa sect return to Lhasa. As a result, they were put under the control of the 5th Dalai Lama, and he retook the rgyal thamg area through attacks by Dasi Baatur ayiji. This was seen as compliance from Kangxi’s, and from the view of the Dalai Lama, it actually meant the final solution to the Kandu issue. Some 'jang powers and karma pa’s temples during Kandu’s rule were exterminated, and the dominant dge lugs pa sect was established in the area. Considering the circumstances mentioned above, the 5th Dalai Lama was led the initiative in solving the Kandu issue, and thus his sphere of influence expanded south. I think that Kandu issue should not be recognized as a small issue in not only Tibetan studies, but also East and Inner studies. Keywords: Kandu, Qing Dynasty, Dalai Lama Government, Karma pa sect, Wu Sangui キーワード : カンドゥ,清朝,ダライラマ政権,カルマ派,呉三桂

Upload: others

Post on 10-Sep-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: The Treatment of Kandu by the Qing Dynasty and the Dalai ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/88468/1/jaas090004...マ派(karma pa)を擁護するチョクト(coGtu) を破った。これに対しダライラマ5

Journal of Asian and African Studies, No.90, 2015論 文

カンドゥ問題をめぐる清朝とダライラマ政権の対応17世紀後半(康熙朝初頭)の清チベット関係

山 田 勅 之

The Treatment of Kandu by the Qing Dynasty and the Dalai Lama GovernmentThe Relationship between the Qing Dynasty and Tibet in the Latter Half of 17th Century

—the Beginning of the Kangxi Period

YAMADA, Noriyuki

Qinghai Güshi Khan’s fifth son, Ildüči’s eldest son, Kandu was send to govern Kham. At first Kandu took action as dge-lugs-pa sect’s patron, in the same way as other Güshi Khan families. But later he changed to protect karma pa sect, and conflicted with the Dalai Lama government. This article clarifies the rela-tionship between the Qing dynasty and the Dalai Lama government through an examination of their treatment of Kandu.

At first, the Kangxi Emperor had a passive attitude, but later he actively took part in the issue because he had less military power than Kandu had in Yunnan. It is believed that he was forced to accept all of the Dalai Lama’s requests, and he expected the Dalai’s Khong Tayiji and the Dasi Baatur Thayiji to exterminate Kandu’s powers.

On the other hand, the Kandu issue meant that an area was created where the 5th Dalai Lama could not politically and religiously govern. In order to address this issue, initially the 5th Dalai Lama requested the Kangxi Emperor to let the incarnated lamas of the Karma-pa sect return to Lhasa. As a result, they were put under the control of the 5th Dalai Lama, and he retook the rgyal thamg area through attacks by Dasi Baatur Thayiji.

This was seen as compliance from Kangxi’s, and from the view of the Dalai Lama, it actually meant the final solution to the Kandu issue. Some 'jang powers and karma pa’s temples during Kandu’s rule were exterminated, and the dominant dge lugs pa sect was established in the area.

Considering the circumstances mentioned above, the 5th Dalai Lama was led the initiative in solving the Kandu issue, and thus his sphere of influence expanded south. I think that Kandu issue should not be recognized as a small issue in not only Tibetan studies, but also East and Inner studies.

Keywords: Kandu, Qing Dynasty, Dalai Lama Government, Karma pa sect, Wu Sangui

キーワード : カンドゥ,清朝,ダライラマ政権,カルマ派,呉三桂

Page 2: The Treatment of Kandu by the Qing Dynasty and the Dalai ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/88468/1/jaas090004...マ派(karma pa)を擁護するチョクト(coGtu) を破った。これに対しダライラマ5

80 アジア・アフリカ言語文化研究 90

はじめに

1637年,青海ホシュート(qosiGud)のグシハン(gUSi qan)は,バートル・ホンタイジ(baGtur qong tayiji)を青海に派遣して,カルマ派(karma pa)を擁護するチョクト(coGtu) を破った。これに対しダライラマ 5世は彼に護教王(bstan 'dzing chos kyi rgyal po)の称号を贈った。さらにグシハンは,1642年,カルマ派の施主であるツァン王カルマテンキョン(karma bstan skyong)を破り,チベットを平定すると,ダライラマ 5世をシガツェ(gzhis ka tse)に呼んで,チベット 13万戸を寄進した。ここにグシハンを最大の施主とするダライラマ政権が成立する(石濱 2001: 115,山口 2004: 99-100)。他方,カルマ黒帽派をはじめとするカルマ派の主要な転生ラマたちは,居住地であるウー(dbus)からカム(khams)への逃避を余儀なくされる。このグシハンには 10人の子供がおり,こ

のうち第 5子のイルドゥチ(ildUci)の長子

カンドゥ(Mon. kandu, Tib. mkha' 'gro),―漢文史料では干都,罕都,康東などと音写される―,はカムへ派遣され,当地の統治を任されることになる1)。カムのうち,南部のボンボルワ(sbo 'bor

ba)と呼ばれる地域は 1640~50年ごろまで,麗江のジャン王2)('jang rgyal po,木氏土司)

の支配下にあった。金沙江の東から雅龍江の西までの一帯,現在の行政区分で言えば,雲南省西北部と四川省西南部にあたるこの地域において,カルマ派の施主であったジャン王はその保護振興を図っていた(山田 2011)。これに対し,カンドゥはこの地域を占領してから,寺院のゲルク派(dge lugs pa)への改宗や整備を行い,ジャン版カンギュル('jang bar bka' 'gyur)3)の版木を接収してリタン(li thang)寺へ移すなど,他のグシハン一族同様,ゲルク派施主としての行動を取っていた4)。 すなわち,青海ホシュートによる支配とダライラマ政権の影響力が相互に重なり合う状況が出現した(小林 2010: 56)。ところが,後年カンドゥはカルマ派擁護の

はじめに1. カンドゥ問題発生前史 (1)カンドゥの行動 (2)カルマ派転生ラマたちの動き2. カンドゥ問題処理に向けた動き (1)問題の表面化

 (2)行動に移す清朝3. 康熙 11(1672)年の中甸(ギェルタン)

の状況4. カルマ派転生ラマの帰還とカンドゥ問題5. 呉三桂の反乱とカンドゥ問題おわりに

1) 「カンドゥ・ロサンテンキョン(mkha' 'gro blo bzang bstan skyong)は大変勇敢な方で,マカム(smra khams)地区へ軍官を連れて行き,ドカム(mdo khams),ガンドゥック(sgang drug)全てと,東はダルツェンド(dar rtse mdo)までを征服した。(mkha' 'gro blo bzang bstan skyong dpa' rtsal shin tu che bas / smra khams phyogs su dmag dpung btegs mdo khams sgang drug thams cad dang / shar dar rtse mdo tshun chad dbang du bsdus / GBSH: 71)

2) ジャン('jang)はナシ族を,サタム(sa tham)は麗江を意味する。史料中には 'jang rgyal po 又は sa tham rgyal po,'jang sa tham rgyal poなど様々な表記がなされているが,本稿ではチベット語史料による場合は全てジャン王に統一する。

3) ジャン王('jang rgyal po)・カルマ・ミパムツェワンソナムラプテン(karma mi pham tshe dbang bsod nams rab brtan)こと麗江土司木増が施主となり,カルマ派赤帽ラマ6世ガルワン・チューキワンチュク(gar dbang chos kyi dbang phyug)が編纂し,1621年に完成した(山田 2011: 120)。

4) 「〔カンドゥは〕赤帽 6世が善住法会をなさったカンギュルの版木を接収してリタン〔寺〕に安置したのだった」(zhwa dmar drug pas rab gnas mdzad pa'i bka' 'gyur gyi bar shing blangs nas li thang du bzhugs pa sogs / GBHS: 71)

Page 3: The Treatment of Kandu by the Qing Dynasty and the Dalai ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/88468/1/jaas090004...マ派(karma pa)を擁護するチョクト(coGtu) を破った。これに対しダライラマ5

81山田勅之:カンドゥ問題をめぐる清朝とダライラマ政権の対応

姿勢に転じるとともに支配地の拡大を図り,ダライラマ政権と対立することになる。雲南省と接するこの地域をめぐる対立に,少なからず清朝も巻き込まれていく。さらに三藩の乱勃発に伴い,この地域の戦略的重要性が増していく中,1674(康熙 13)年にグシハンの第 10子タシバートルタイジ(Tib. bkra shis baa thur tha’i jis,ウルジェイトゥ・バートゥルタイジMon. OljeitU baGatur tayiji)がギェルタン(rgyal thang)5)に進軍しカンドゥ勢力を完全に駆逐する6)。本稿ではこのようなカンドゥの行動及びダライラマ政権との対立をカンドゥ問題と呼ぶことにする7)。従来,このカンドゥ問題について,単なる政権内の対立というだけではなく,グシハン一族の 1人がカルマ派擁護に転じるという特異な事象であるにも関わらず,チベット史や内陸アジア史において検討されることが少なかった。また,カンドゥ問題発生の要因の一つはカルマ派転生ラマたちの行動にあるにも関わらず,それについても十分に検討がなされていない8)。その最大の原因は編纂史料中にカンドゥに関する記録が少ないことにあろう。漢文史料で言えば『大清聖祖仁皇帝実録』

(以降『聖祖実録』と略記)や『庭聞録』,及び康熙『剣川州志』や康熙『鶴慶府志』,康熙『雲南通志』といった地方志に僅かに記述が見られるのみである。またチベット語史料においても,『ダライラマ 5世自伝』や『漢蔵蒙史略』,『メボシェルン』9),『ムリ政教史』などに散見されるのみで,カルマ派側の史料である『カルマ・カギュ派高僧伝』や『カルマ派黒帽伝』などにはカンドゥの名すら出てこない。さらにカンドゥ側の史料となると管見の限り皆無である。従ってこれらの史料を中心に用いた研究は,カンドゥ問題の最終的処理によって雲南におけるカルマ派勢力が消滅し,これが青海ホシュートによるチベット地区の完全統一に繋がったという歴史的事実を述べるにとどまっている(隋 1996,王1995)。これらに対し,青格力(2014)は前述の史料のほかに,『清内秘書院蒙古文檔案匯編』第七輯(以降,『内秘書院檔案』と略記),『清内閣蒙古堂檔』第 1冊(以降,『蒙古堂檔』と略記)

10)に収載されている康熙帝とダライラマの間を往復した書簡群(モンゴル語)をも利用して,これまで知られることがなかっ

5) 漢文史料では中甸と記載される。現在香格里拉県と称されているが,チベット語史料による場合はギェルタンと記し,漢文史料による場合は中甸と記す。また,後述するようにモンゴル語史料ではrgyal thangの音写と考えられる jaltang,あるいは漢語の中甸の音写と考えられる jong diyanの 2通りの記載が見られる。

6) 後述するようにカンドゥの死亡時期は明確ではないが,本稿ではダライラマ政権によるギェルタン占領をもって,カンドゥの政治勢力消滅とする。

7) 隋や青格力はカンドゥ事件と呼んでいる(隋 1996,青格力 2014)。8) Richardson(1958)や Douglas,White(1976),Kunsang,Pema(2012)などのカルマ派に関する専

門論文においても,1642年から彼らがラサに戻るまでの期間に関しては概説的説明に終始している。また,カルマ派転生ラマたちの帰還について,ダライラマ 5世と和解した(Richardson 1958: 159, Kunsang, Pema 2012: 147),あるいはダライラマ 5世の深い憐み(Douglas, White 1976: 88)からであったとされている。

9) 『メボシェルン』に関する書誌情報は青格力(2001)を参照のこと。10) 『内秘書院檔案』(全 7輯)と『蒙古堂檔』(全 22冊)は,清朝とモンゴル・青海・チベットなど

の王侯やラマとの間でやりとりされた書簡群を内秘書院,あるいは蒙古堂で翻訳抄写された檔冊の影印版史料集である。書簡作成の年代は『内秘書院檔案』が崇徳元(1636)年~康熙 9(1670)年で,『蒙古堂檔』は康煕 10(1671)年から雍正,乾隆年間にまたがる(康煕 13(1674)年と康煕 19(1680)年は欠落)。抄写された言語は『内秘書院檔案』がモンゴル語,『蒙古堂檔』がモンゴル語・満洲語の合壁がほとんどであるが,本稿が扱う康熙朝初頭はモンゴル語である。藩部行政において,満洲文,蒙文が主たる言語である点,檔冊とはいえ作為の入る余地がない点を踏まえると,両史料集は第一級史料である(岡 2007,渋谷 2007)。なお,清朝とダライラマ 5世との間でやりとりされた書簡は,一部中国語訳されている(中国第一歴史檔案館・中国蔵学研究中心 2000)。

Page 4: The Treatment of Kandu by the Qing Dynasty and the Dalai ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/88468/1/jaas090004...マ派(karma pa)を擁護するチョクト(coGtu) を破った。これに対しダライラマ5

82 アジア・アフリカ言語文化研究 90

たカンドゥの行動を明らかにした。その上で,カンドゥ問題の根本,あるいは内在的原因はモンゴル遊牧集団の分散・集合の循環といった遊牧社会の本質にあると述べている(青格力 2014: 312-313)11)。青格力(2014)は隋

(1996)や王(1995)の研究から大きな前進をみせた点,当該研究への貢献度は高いといえるが,カンドゥ問題におけるカルマ派転生ラマたちの行動の意義やカンドゥ勢力の支配地域への浸透度,あるいはカンドゥの処遇に対するダライラマ政権と清朝の行動,さらには両者の政治的関係についてまでは十分な検討がなされていない。そこで本稿では,まずカンドゥ問題発生前の状況を概観し,次いでカンドゥ問題の表面化を,カルマ派転生ラマたちの行動を踏まえながら,『内秘書院檔案』,『蒙古堂檔』を中心に分析し,カンドゥの行動から彼の統治の実情,狙いを検討する。また,これまで十分に分析されてこなかった『中央研究院歴史言語研究所現存清代内閣大庫原蔵明清檔案』(以降,『明清檔案』と略記)中の奏摺を用いて,清朝の雲南駐屯軍から見た,三藩の乱勃発直前でカンドゥ問題処理方針が固まった康熙 11(1672)年のギェルタン地域の勢力諸相とカンドゥ支配の浸透度を分析する。最後に,ダライラマ政権によるギェルタンへの出兵を三藩の乱勃発を踏まえて検討する。清朝とチベットはダライラマ 5世が順治 9

(1652)年,北京を訪れ順治帝と会見して以

来,施主福田の関係にあり,「仏教の興隆と有情の利益」を共有するチベット仏教世界の一員ではある(石濱 2001)。それゆえ両者の外交形式上の表現は仏教的価値観を反映したものであるが,政治的懸案事項の協議では,当時の政治状況に応じた,両者の異なる思惑が激突していたであろうことは想像に難くない。カンドゥ問題処理を巡る両者の対応を検討することは,17世紀後半,康熙朝初頭の清朝とチベットとの政治的関係を描出することにつながると考えられる。なお,上述の通り,本稿では漢文・モンゴル語・チベット語史料を使用する。史料を引用する際は原文を注に記す。但し,モンゴル語とチベット語の場合,ローマ字転写とする。また,引用史料中の〔 〕は筆者が補った語句を示し,( )は筆者による注記を表す。

1. カンドゥ問題発生前史

(1)カンドゥの行動カンドゥがカムに来た時期を明確に記した史料はないが,『ダライラマ 5世自伝』には,1647年,カンドゥが青海からダライラマ 5世に供物を捧げに来ており12),また 1652年6月,ダライラマ 5世が北京へ向かう途上のチュ・マ(chu dmar)13)にカンドゥが見送りに来て,その後「カムへ戻った」という記述がある14)。ここから,恐らく 1650年前後にはカンドゥはカム地方へ入っていたと考えら

11) 手塚(1999)はグシハン勢力のカム統治を検討しているが,カンドゥ問題を対象に挙げてはいない。Ahmad(1970),Rock(1947)も同時期のギェルタンの状況を検討しているが,同様にカンドゥ問題は取り上げていない。馮(2007),蘇郎甲楚(2007)は歴史的概説にとどまっている。

12) 「〔青海〕湖畔からカンドゥはやって来て,白馬 10頭分の銀の鞍を献上するとともに,(ダライラマ5世と)会見し,……」(mtsho kha nas mkha' 'gro 'byor ba'i rta dkar po bcu la dngul sga gtad pa'i phyag rten dang bcas phrad cing ... / DL5, Vol. 1: 281)

13) 金沙江上流を指す(佐藤 1978: 64)。14) 「チュマの渡渉〔地点〕の上手で,カンドゥをはじめとする非常に多くのカムの僧俗,チベットの

遊牧民が各地の風俗に応じて,馬,鎧,茶,獣皮など様々な品を並べ置いた。人が多く集まっているところで,〔ダライラマ 5世は〕六字真言の随許……を行った」(chu dmar brgyud kyi phur mkha' 'gros gtsos par khams kyi skya ser bod 'brog gtos che bas so so'i yul lugs dang bstun pa'i rta khrab / ja pags rigs sogs bdog pa rnam grangs mang ba bstar / khrom la yi ge drug pa'i rjes gnang dang ...byas /(DL 5, Vol. 1: 360)「カンドゥはバルカムへ戻った」(mkha' 'gro bar khams su phyir bteg / DL 5, Vol. 1: 361)

Page 5: The Treatment of Kandu by the Qing Dynasty and the Dalai ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/88468/1/jaas090004...マ派(karma pa)を擁護するチョクト(coGtu) を破った。これに対しダライラマ5

83山田勅之:カンドゥ問題をめぐる清朝とダライラマ政権の対応

れる。カムに入ってからのカンドゥの動きについても,断片的な記載しか見られないものの,チベット語史料にはゲルク派施主としての事績を中心とした記述が見られる。たとえば,リタン寺を 1654年に拡張修建し15),また,かつてジャン王の支配下にあったボンボルワの一部であるムリ(mu li)においても,カンドゥが在地勢力と協同してゲルク派への改宗を押し進めている16)。他方,漢文史料には,順治 16(1659)年以降,中甸におけるモンゴル勢力の様子が記録されている。まず,

(順治十六年巳亥四月)高啓隆17)は蘭州より浪滄に進み尼那,中甸に至るに蒙古之れを拒む18)。

と記されている。尼那とは中甸の西で,現在の維西を指す(方 1987: 842)。モンゴルが南明の残党高啓隆が入域するのを拒否したとある。順治 16(1659)年は呉三桂が南明政権を駆逐し,雲南全体が清朝の支配下に入った年である。清朝の領域とモンゴル人勢力の統治区域が接することになった結果,これ以降,両者の接触,衝突の記録が散見されるようになる翌々年の順治 18(1661)年,ダライラマ

5世とカンドゥが使者を派遣して,呉三桂に

北勝での茶馬交易を求めてきた。これに対し清朝はこの地に茶馬司設置を新たに認めている19)。カンドゥが 1650年前後にカムに入った点と彼の使者が北勝に来た点を踏まえると,上述の「蒙古」とはカンドゥの勢力であろう。また,この時期のギェルタンの帰属について『ダライラマ 5世自伝』をはじめとするチベット語史料では言及は見られないが,ここからすでにジャン王からカンドゥにその帰属が移っていたことがわかる。その一方でカンドゥは南方への軍事進出を図っている。

〔康熙五(1666)年〕八月,蒙古の開わか

れたる六台吉,烏斯蔵の達頼喇嘛,麗江,永寧,北勝の辺境を犯す20)。

蒙古の六台吉の詳細は記されていないが,これまでのカンドゥの行動を踏まえると,こちらも彼の勢力が主体であろう。また,ダライラマの名が併記されていることから,清朝側はカンドゥとダライラマ 5世が協同して辺境を犯しているものと認識していることがわかる。さらに,翌康熙 6(1667)年 3月,呉三桂はカンドゥが麗江,北勝方面に兵を集めていることに対し,防禦体制の強化を求める奏摺を送っている21)。さらにその 2ヶ月後の 5月にカンドゥは再度茶馬交易を要求する使者を派遣している22)。ここまでのカンドゥの行動を踏まえると,カンドゥの南方への進出の

15) 「施主であるプン・カンドゥが実施して,〔リタン寺の〕釈迦牟尼の内殿と集会堂を拡張する〔ため〕,柱 64本〔を建てるため〕の新しい土地を整えた」(sbyin bdag dpon mkha' 'gros byas te thub chen gyi dri gtsang khang dang 'du khang bskyed pa'i ka ba drug cu re bzhi'i sa rnams gsar rgyag / DL 5, Vol. 1: 573-574)

16) 「〔ラマ・サムテンサンポ(bla ma bsam gtan bzang po)は〕王(カンドゥ)の軍とともに,アデー(a 'phrad)の寺などを接収して黄教の教えを浸透させたので……」(rgyal po'i dmag dang mnyam du a 'phrad dgon sder bcas blangs nas zhwa ser gyi bstan par bcug pas / MC: 42)

17) 高啓隆は後に呉三桂の軍門に降り,清朝側の総兵官の職に就いた(『世祖実録』巻一百三十八,順治十七年七月乙卯の条)。

18) 高啓隆由蘭州進浪滄至尼那,中甸,蒙古拒之(康熙『剣川州志』巻三,沿革)。19) 達頼喇嘛及干都台吉請於北勝州互市,以馬易茶。允之(『聖祖実録』巻四,順治十八年八月甲寅の条)。20) 〔康熙五年〕八月,蒙古開六台吉,烏斯蔵達頼喇嘛犯麗江,永寧,北勝辺境(康熙『雲南通志』巻三,

沿革大事考)。21) 〔康熙〕六年三月,奏蒙古干都台吉聚兵麗江,北勝,請移兵捏御(『庭聞録』巻四)。22) 五月,奏蒙古干都台吉遣人至北勝州乞赴滇通商(『庭聞録』巻四)。

Page 6: The Treatment of Kandu by the Qing Dynasty and the Dalai ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/88468/1/jaas090004...マ派(karma pa)を擁護するチョクト(coGtu) を破った。これに対しダライラマ5

84 アジア・アフリカ言語文化研究 90

要因の一つに,茶馬交易の不振,あるいは清朝側の不履行があると推測される23)。これに対して,呉三桂は同年 9月,カンドゥの脅威を再度康熙帝に報告24)するとともに,翌康熙 7(1668)年 9月,懸案であった軍制改革を実施して防衛力の強化に努める25)。以上から,当初カンドゥは施主としてゲルク派の発展に尽くす一方,清朝側から見ると,辺境を脅かす存在として認識されていたことがわかる。その他,漢文史料中には,カルマ派転生ラマたちが雲南に来奔したと記録されている。では,次にカルマ派転生ラマたちがウーを離れてからの動きを見ていきたい。

(2)カルマ派転生ラマたちの動き1642年,ゲルク派との抗争に敗れたカルマ派は一旦コンポ(kong po)地方へ逃走し,2年後の 1644年にはさらにカムへ逃げることになる26)。この時,ギェルツァプ(rgyal tshab)27)を除く,カルマ派のほとんどの主要転生ラマたちが当地での亡命生活を余儀なくされるのである。

亡命後の彼らを保護した者としてジャン王の名前がよく出てくる。『カルマ派黒帽伝』によれば,1647年,カルマ派黒帽ラマ・チューインドルジェ(chos dbyings rdo rje)はジャン王の招待を受けて,翌 1648年ジャンに到着し,当時のジャン王カルマ・チメーラワン(karma 'chi med lha dbang,木懿)の父,カルマ・ミパムツェワンソナムラプテン(木増)の法要を実施している28)。その後,彼はジャン王の要請を断ってギェルタンに向かったという29)。また,1655年,場所の明記はないが,ジャンの僧(grwa pa)1000名に具足戒を与えたとある30)。ジャン王とカルマ派は以前から施主福田の関係にあり,中央チベットを追放されたカルマ派転生ラマたちを保護するのは当然のことと言える。ところが,ギェルタンも含めたボンボルワ地方の支配がジャン王からカンドゥに移ったと考えられる 1660年前後以降においても,カルマ派たちはこの地方で自由に行動している。たとえば,1660年の新年には場所の明記はないが,以下のような記載が見られる。

23) 管見の限り,北勝茶馬司での交易実態を記す記録は見当たらず,実際に交易が実施されていたのか疑問である。

24) 九月,巡辺疏称蒙古移兵奪的離麗江,北勝不遠。另自中甸出麗江,或由永寧走北勝偪我門戸。一挙足而入堂廉,我兵既少万難捍御。若待蒙番壓境方議発兵,相去一千四五百里,安能救危疆於一旦乎(『庭聞録』巻四)。

25) 七年戊申四月,改鶴麗永北鎮為永北協,併義勇前左二営為鶴麗鎮以防蒙古(康熙『雲南通志』巻三,沿革大事考)。

26) 「〔カルマの〕施主福田はロダク(lho brag)地方へお行きになる前に,タクルン・シャプドゥン(stag lung zhabs drung)のところで交渉したが,カルマの師徒は留まることができず,逃げなければならない状況であったので,カムへお行きになった」(mchod yun lho brag phyogs su phebs pa'i gdong du stag lung zhabs drung bar chings la thegs gyang sgar ba dpon slob bzhugs ma nus par bros thabs kyis khams la phebs / DL 5, Vol. 1: 251-252)

27) ギェルツァプはチべット語で摂政を意味し,代々ツルプ寺でカルマ黒帽派の摂政としての役割を果たしてきた転生ラマである。なお,初代ギェルツァプはカルマ黒帽派 6世・トンワドゥンデン

(mthong ba don ldan)の弟子である(Kunsang, Pema 2012: 265)。28) 「〔カルマ・チメーラワンはチューインドルジェに〕父王カルマ・ミパムツェワンが逝去し大悲摂持

をお願いした」(yab rgyal po karma mi pham tshe dbang gshegs pa thugs rjes bzud zhus / KM: 444)29) 「王は永遠に留まるようお願いしたが,〔人が〕集まり雑然としているところはお好きではないため,

ギェルタンに向かわれた」(rgyal pos yun du bzhugs par zhus kyang 'du rji la mi dgyes pas rgyal thang phyogs su byon / KM: 447)

30) 「その年,ジャンの国の僧 1000人ばかりに具足戒を与えになられた」(lo der 'jang yul gyi gra pa stong tsam la rab byung bsnyen rdzogs gnang / KM: 451)

Page 7: The Treatment of Kandu by the Qing Dynasty and the Dalai ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/88468/1/jaas090004...マ派(karma pa)を擁護するチョクト(coGtu) を破った。これに対しダライラマ5

85山田勅之:カンドゥ問題をめぐる清朝とダライラマ政権の対応

法主カルマパ,赤帽(zhwa dmar),シトゥ(si tu),パウォ(dpa' bo),パクモ(phag mo), シャプドゥン(zhwabs drung),シャゴム(zhwa sgom)化身などにリムドパ(rim gro pa)31)が新年の宴の用意をなさった。サタム王もまた新年の供養をした。皇帝・順治(shun rtsis)の親書と〔それを携えた〕使者が到着した32)。

カルマ派の主要な転生ラマたちの新年の宴にジャン王も出資し,またその後に清朝からの使者が来たと記されている。この 1660年のカルマ派勢力と清朝との接触については漢文史料にも記録がある。

〔順治十七年〕二月,西番大宝法王33),搆争により逐われ麗江,中甸に移居し,喇嘛を遣わして,雲南より通路入貢を求む34)。

『カルマ派黒帽伝』では,チューインドルジュがこの後,清朝からの入貢要請を断ったと記載されており35),漢文史料とは異なるが,この件についても,カンドゥをはじめ他者から制限を受けていない。さらに,リタンやパタンで実施されたカルマ派寺院のゲルク派への改宗が,ギェルタンでは見当たらない。また,1658年,ツルプ寺に残っていたギェ

ルツァプが亡くなると,チューインドルジェが中心となり,ギェルタンの施主の家にその転生者が生まれたとして,その者を次のギェルツァプに認定している。この時期,ギェルタンでカルマ派の名跡の一つを引き継ぐ化身が生まれたとされるのは,カンドゥに何らかの意図があるように思われる36)。このように,積極的であれ消極的であれ,カンドゥがある時期からカルマ派の行動に制限を加えていないということは,カルマ派に改宗したとは言い切れないにしても,少なくともカルマ派の存在を容認する態度に転じたことは間違いないであろう。そして,このことは宗教的にダライラマ政権の影響が強くは及ばない地域が出現したことを意味すると考えられる。一方,この間ダライラマ 5世は亡命後の彼らの動きに対し,どのような態度を取っていただろうか。『ダライラマ 5世自伝』の 1659年 10月の条に,ダライラマが記したある書簡の文中として,

カルマ派の師徒がジャン地方に滞在なさっているが,東方の王は変わることのない信念を持っている方で,懸念すべきではないゆえ,安寧の乱れが続くようなことになる状況ではない,と返信した37)。

31) リムドパはカルマ派高僧の一人である(GB, Vol. 2: 349)。32) chos rje karma pa/ zhwa dmar / si tu / dpa' bo / phag mo / zhabs drung / zhwa sgom sku skye sogs la rim gro pas

lo gsar stan mo zhus / sa tham rgyal pos kyang lo gsar phul / gong ma shun rtsis zhu yig dang bang mi 'byor / (KM: 452)

33) 永楽 5(1407)年,カルマ黒帽派 5世テシンシェクパ(de bzhin gshegs pa)は永楽帝より大宝法王の称号を賜与された(『明太宗実録』永楽五年三月丁巳の条)。

34) 〔順治十七年〕二月,西番大宝法王因搆争被逐移居麗江,中甸,遣喇嘛由雲南通路求入貢(康熙『雲南通志』巻三,沿革大事考)

35) 「皇帝から印章を交換して,大明の皇帝(hu dbang)の時のように賞賜を有する形式をお願いされたが,〔チューインドルジュは〕『新しい印章を持つという世俗の要請を何ら欲していない』と述べた。gong ma nas tham ka rje ba dang taa ming hu dbang gi dus ltar bdag rkyen yod tsul zhus kyang / tham ka gsar pa len pa'i 'jig rten phyogs kyi zhu 'dong ci yang med gsungs /(KM: 452-453)

36) 『カルマ派黒帽伝』では,「〔ギェルツァプは〕偉大なるラマ・カルマパが住するジャンの国で施主の子としてお生まれになったが,……」(bla ma karma pa chen po bzhugs pa'i 'jang yul du kyim bdag zhig gi sras su 'khrungs kyang / KM: 456-457)とある通り,ギェルツァプ 6世の誕生の地をジャンと記されているが,この場合のジャンとはギェルタンを含む地域であろう。後に引用する『明清檔案』からギェルタンであることがわかる。なお,Douglas, White(1976)もギェルタンとしている(Douglas, White 1976, 164)。

Page 8: The Treatment of Kandu by the Qing Dynasty and the Dalai ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/88468/1/jaas090004...マ派(karma pa)を擁護するチョクト(coGtu) を破った。これに対しダライラマ5

86 アジア・アフリカ言語文化研究 90

と記されている。この東方の王とは,前述の通り,以前からカルマ派の施主で,亡命後の彼らを保護していたジャン王を指すかもしれない。しかし,この当時のジャン地方の勢力状況や 1659年が呉三桂の遠征により雲南が清朝の領域に入った年であることを踏まえると,呉三桂を指すかもしれない。あるいはジャン地方と言う場合,ギェルタンも含むことがある点に留意するなら,当時ギェルタン地域を支配下に置いていたカンドゥの可能性も高いだろう。いずれにせよダライラマ 5世はこの時点ではカルマ派転生ラマたちの存在に危機感を持っておらず,また彼らの存在を容認するカンドゥに対しても警戒感を持っていなかったのは確かなようだ。その後,康熙 6(1667)年,今度は赤帽ラマ・イェシェーニンポ(ye shes snying po)が雲南府の呉三桂のもとに行く38)。これをきっかけに康熙帝とダライラマ 5世の間でカンドゥ問題が懸案事項として浮上して来る。

2. カンドゥ問題処理に向けた動き

(1)問題の表面化ダライラマ 5世と康熙帝の間で,カンドゥ問題が協議の対象として初めて現れたのは,管見の限り,康熙 8(1669)年 3月のダライラマ 5世の奏摺からである。

彼(カンドゥ)が属する地域でカルマはさらに悪戯をしている。カンドゥの家畜をも掠奪し,それだけではなく協議するために派遣した使者を狡猾な方法で殺害した。これ対して,カンドゥは出兵し,カルマらと和議を協議し,〔それ〕以後は騒擾を起すことなく駐留している。赤帽(Mon. ulaGan

malaG-a, Tib. zhwa dmar pa)とパグモワ(Mon.paGmuwa, Tib. phag mo)2派の者たちは,平西王(pingsi wang)の下に行ったようだ。このように属民を混乱させており,漢人とモンゴル人の良き政治を悪化させないよう,彼らをカルマの下に合流させる命令を賜り下さい39)。

カルマ,つまりチューインドルジェは,かつてカンドゥと敵対関係にあったが,現在では両者の関係は良好であるという。他方,赤帽,つまりイェシェーニンポとパグモ40)が,平西王,つまり呉三桂の下に行ったとある。これは前述の康熙 6(1667)年のイェシェーニンポの雲南訪問を指すと考えられる。そうすると,彼らは約 2年呉三桂の下にいたことになるが,長期間滞在しなければならない事情があったのだろうか。また,パグモは前述のジャン王が出資したカルマ派の新年の宴に名を連ねていたパクモを指すと考えられる。彼は中国で亡くなったと記録されていることから41),イェシェーニンポに同行した後,当地

37) karma pa yab sras ljang phyogs su bzhugs kyang shar rgyal po mi 'gyur ba'i gdeng tshad yod pas re dogs ma dgos gshis bde gzar bshol ba'i gag la ma thug 'dug tshul gyi yig lan bskur / (DL 5, Vol. 1: 559)

38) 〔康熙六年〕八月,蒙古侵拠麗江府属中甸地,西番二宝法王哈馬臨清格丁等挈家来奔(康熙『雲南通志』巻三,沿革大事考)。なお『カルマ・カギュ派高僧伝』にも同様の記録がある(GB, Vol. 2: 338)。

39) tere qariy-a-tu ulus-un jaq-a kijaGar-a karma ulam SoGlaGad,, ka[n]du-yin mal-i cu degeremlen abcu tedUi kelelcen ilegegsen elcis-i arG-a meke-ber kidUgsen-dUr ka[n]du cerigelji oruGuluGad karma-tai jokildun kelegseger ni amur-iyar saGulGaji bayinam,, ulaGan malaGatu paGmuwa qoyar keseg kUmUn-tei pingsi wang-un bayiGci-du ecici genem,, teyimU irgen qudquji kitad mongGul-un sayin tOrU-dUr gem kikU boluGujai,, teden-i mOn karma-yin oyira neyilegUlkUi jarliG soyurqaGdaqui,,(『内秘書院檔案』第七輯:214-215)

40) 後述する通り,モンゴル文史料ではパグモワよりもパグモと記載されることが多いので,史料引用以外ではパグモと表記する。また,チベット語史料に依拠する場合はパクモと記す。

41) 「〔パクモは〕大賢者の下に住していたが,後に中国でお亡くなりになった」(mkhas pa chen por bzhugs kyang phyis rgya yul du sku thim // GB, Vol. 2: 347)

Page 9: The Treatment of Kandu by the Qing Dynasty and the Dalai ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/88468/1/jaas090004...マ派(karma pa)を擁護するチョクト(coGtu) を破った。これに対しダライラマ5

87山田勅之:カンドゥ問題をめぐる清朝とダライラマ政権の対応

で亡くなったのであろう。このようなイェシェーニンポらの行動に対し,ダライラマ 5世は康熙帝に,彼らをカンドゥの保護下にあるチューインドルジェの下に行く命令を出すよう要請している。その理由として「漢人とモンゴル人の良き政治」が悪化するのを防ぐためとしている。この時点での雲南の状況から,ここでの漢人とは呉三桂あるいは康熙帝を指し,モンゴル人とはカンドゥあるいはホシュート部全体を指すと考えられる。彼らの雲南滞在が漢人とモンゴル人の対立を惹起させるというのは,彼らが呉三桂に対して何らかの行動を起こすことで,呉三桂がカルマ派擁護の姿勢を執り,その結果カンドゥとの争いが激化することを意味すると考えられる。それは,カルマ派が大きな政治勢力と結びつくことを意味し,過去のゲルク派とカルマ派の争いを踏まえると,ダライラマ 5世にとって,極めて憂慮すべき事態と言えよう。言い換えれば,ダライラマ 5世はそのような事態になるのなら,カンドゥに彼らを引き続き管理させたほうが良いと判断したと考えられる。これに対し康熙帝は康熙 8(1669)年 12月 15日付けの勅書で,以下のように記している。

赤帽の 3(ママ)派の者は,カンドゥとの関係が悪化し,〔カンドゥが〕圧迫を加えて生活の基盤を見出すことをさせなかったので,〔赤帽 2派が〕我が方に来奔したことに対して,我々は雲南の地で安居させ賞賜し生活の基盤を授けた。今,汝が奏請す

るに,「赤帽,パグモの 2派の者を〔カルマの下に〕に合流させるのが妥当である」と言う。さらにダライラマ,汝は赤帽とカルマたちに決して危害を加えず,苦しめないことを保証すると上奏した。やはり,赤帽とパグモが戻ることを欲するなら,その 時にまた言おう。このため,特に命じた42)。

まず康熙帝は,イェシェーニンポらが雲南に来奔した原因はカンドゥから迫害を受けたことにあり,そのため彼らを保護しているという立場に立っている。これは先のダライラマ5世の奏摺には記されていない事情である。一方で康熙帝は,彼らが雲南に滞在することで属民が何らかの紛争に巻き込まれているといったことには言及せず,ダライラマ 5世の要求に対しても,イェシェーニンポらが戻りたいのなら,また相談しようと返事するに止めている。つまり,この文面から清朝側にカルマ派擁護の意図は見られない。ところが,康熙帝はこの書簡に対するダライラマ 5世の返事を待たずに,一転してその要請に応える勅書(康熙 9(1670)年 2月 27日付け)を出す。

〔カンドゥに〕圧迫されてやって来たため,カルマたちと一緒にさせると良くないと考えるならば,ダライラマ,汝は仏の教え通り,一切を仲睦まじくさせるには,赤帽とパグモを〔カルマと〕一緒にすることである,と請うため,汝の願い通り合流させることにする43)。

42) ulaGan malaG-a-yin Gurban ayimaG kUmUn, ka[n]du-luG-a maGulalduju siqamdaGad, aju tOrUkUi-ben UlU olqu-yin tula, namayi joriju iregsen-dUr, yUn nan-u Gajar-tur tegsilejU saGulGaGad, kesig kUrtegUl-un, Sangnaju, aqu tOrUkUi yabudal-i olGaGulba,, edUge ci Guyun ayiladqaju, ulaGan malaG-a, paGmu qoyar keseg kUmUn-i neyilegUlkU ajiyamu kemejUkUi,, dalai blam-a ci ber ulaGan malaG-a-tu karm-a tan-i kerkibesU ber UlU kOnUgemU, UlU jobaGamu kemen batulaju, ayiladqaqu ba,,basa ulaGan malaG-a-tu paGmu odqu duratai bolbasu, tere caG-tur medesUgei,, teyimU-yin tula tuslaju baGulGaba,(『内秘書院檔案』第七輯:240-241)

43) siqamdaGad joriju iregsen-U tula, karm-a tan-dur neyilegUlbesU jokis Ugei bUlUge,, sedkibesU dalai blam-a ci burqan-u sorGaGuli-yi erkilecU, qamuG-i nayiralduGul-un, ulaGan malaG-a-tu, paGmuwa-yi neyilegUlkU ajiyamu kemen GuyuGsan-u tula, cinu GuyuGsan-u yosuGar neyilegUlUmUi,,(『内秘書院檔案』第七輯:268-269)。

Page 10: The Treatment of Kandu by the Qing Dynasty and the Dalai ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/88468/1/jaas090004...マ派(karma pa)を擁護するチョクト(coGtu) を破った。これに対しダライラマ5

88 アジア・アフリカ言語文化研究 90

ここにはイェシェーニンポが戻ることを希望した旨は記されていないが,康熙帝は彼らをカンドゥへ引き渡さないという条件をダライラマ 5世が了承するなら,その要請に従おうと態度を変えてきた。これに対して,ダライラマ 5世は康熙 10

(1671)年 3月 15日付けの奏摺で,

赤帽とパグモワの 2人の件,上が知らせてくれたのは有り難いことで,こちらにお送りいただいた勅書を読んで大変うれしく思った。この 2人をカンドゥのそばに置いておくと,〔彼らに〕害悪が及ぶ。苦痛を受けることがないようにと〔あれこれ〕思案するよりは,ここチベットの寺院において,一切の善によって上の命令通り苦痛を受けないように住まわせることにする,と 2人の使者をはじめ,バルカム(Mon. barkam, Tib. bar khams)を経由して派遣する44)。

と記している。冒頭の記述はイェシェーニンポらの雲南来奔はカンドゥの迫害が原因である点をダライラマ 5世は勅書の記述によって初めて知ったかのように受け取れるが,その後の記述で結局康熙帝と同じ認識を共有することになったことがわかる。その結果,ダライラマ 5世は前回主張した,カンドゥにイェシェーニンポらを保護させる策を放棄し,今度は自らの責任で彼らをチベットの寺院に住まわせ,身の安全を保証すると康熙帝に約束している。この決断はダライラマ 5世がイェシェーニンポらの行動に危険な意図はなく,むしろカンドゥの行動を危険視するに至ったことを意味している。さらにこのカルマ派に対する対応の変化は,これまでの両派の対立を踏まえれば,極めて大きな歴史的方針転換

と言える。ただ,カンドゥとの関係が良好とされるチューインドルジェの処遇については不明である。

(2)行動に移す清朝康熙 10(1671)年 6月 5日付けのダライラマ 5世宛ての勅書に,清朝側が取った行動とその結果が記されている。

赤帽とパグモのため,汝が上奏した〔内容を〕実施すべく,理藩院の理事官(Uile ilGaGaci tUsimel)ナンダガイ(nandaGai)らを派遣して,赤帽とパグモを送還させようとすると,モンゴルの首領のマンジン(man jin)とウンギャムタン(ung giya mu tan)は手段を講じて,カルマを教導して別の場所へ移り住まわせ,さらに街道沿いの民を遠方に移し,我が使者に食料を売りに来た者を逃げるように仕向けて〔その購入を〕阻んだ。モンゴルの首領のマンジンとウンギャムタンは,使者の正使が何度来訪して会見しようとしても,特にカンドゥの言として偽りを述べ,これを口実にして〔会見の〕日を遅らせた。後にカルマが何度訪ねても首領は〔姿を〕現さなかったため,ただの一言も発することなく去った。また,カルマの下のリンブキ(lin bu ki)の話では,「我々はカンドゥの地に住んでいる。カンドゥが認めれば認めるし,認めないと言えば認めない」〔と言う〕。かくの如く汝の使者が到着する前に,我が使者が到着し,その後〔汝の使者は〕到着したに違いないと考えて,赤帽とパグモらをやはり引き渡そうとしていたのである。辺境の官員の奏摺によれば,……赤帽とパグモを〔カンドゥが〕追放する際,カンドゥはカルマに赤帽とパグモに会わないと保証する書を書

44) ulaGan malaG-a-tu paGmu-wa qoyar-un ucir deger-e medegUlUgsen yosuGar inaGsi GarGan soyurqaGsan jarliG bicig-i Ujiji masi bayasba,, ene qoyar-i kandu-yin oyir-a bayilGabasu qoor gem ba,, jobaqu boluGujai kemen sanaju baraGun tala ende tObed-tU keyid sUm-e-dU ali sayin-yiar deger-e ki jalraG metU UlU jobaqui-bar saGuqay-a geji qoyar sayin kUmUn ekilen barkamn-iyar ulamjilan ilegem,,(『蒙古堂檔』第 1冊:18-19)

Page 11: The Treatment of Kandu by the Qing Dynasty and the Dalai ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/88468/1/jaas090004...マ派(karma pa)を擁護するチョクト(coGtu) を破った。これに対しダライラマ5

89山田勅之:カンドゥ問題をめぐる清朝とダライラマ政権の対応

かせて押印させて,〔カンドゥの〕手元に置いたと述べている。かくの如く,あれこれと口実を設けているのに,〔カンドゥが〕了承して〔カルマを〕手放すわけがないではないか。従って,赤帽とパグモを引き渡さない45)。

清朝は理藩院の理事官ナンダガイにイェシェーニンポらを伴わせて現地へ派遣したが,モンゴルの首領マンジンとウンギャムタンによって,進行を妨害されたとある。この両名はカンドゥが派遣した者である46)。彼らはこのような妨害工作だけでなく,チューインドルジェを隔離し,ナンダガイらが直接チューインドルジェと接触できない状態に置いている。ここから清朝側はまず,イェシェーニンポをチューインドルジェに合流させようしていたことがわかる。さらにダライラマ 5世派遣の使者と落ち合うことになっていたことを踏まえると,両転生ラマともダライラマ5世側に引き渡す手筈になっていたことも読

み取れる。一方,カンドゥにとってチューインドルジェを手元に置いておきたい切迫した事情があることが窺える。さらに続いて,

以前,カンドゥが麗江府所属のジョンディイェンの地を占領したと,辺境の官員が何度も奏報してきた。康熙 10年の辺境の官員の奏摺を見ると,ダライラマの使者は命令を遵守して,赤帽とパグモワらを迎えに来たと言いながら,ジョンディイェンの大道から来ずに,辺縁の小道から迂回して来て,無人の地から筏を組んで渡河した。カンドゥもまた後からすぐに軍を率いてアティンカ(a ting ka)の地を劫掠しているという報告がある。常にかくの如く辺境の地を侵すとは一体どういう考えなのか。……今,ダライラマ,汝は使者を派遣して,カンドゥを北に引かせ,原住の地に住まわせ,自身の土地を守り,法を守らせるなら宜しとする47)。

45) ulaGan malaG-a, paGmu tan-u tula, cinu ayiladqaGsan-i yabuGulju, GadaGadu mongGul-un tOrU-yi jasaqu yabudal-un yamun-u Uile ilGaGci tUsimel nandaGai tan-i jaruju, ulaGan malaG-a paGmu-yi kUrgegUlbesU, mongGul-un terigUn man jing, ung giye mu tan arG-a-bar karm-a-dur surGaju Ober-e Gajar-tur jayilaGulju saGulGaGad, basa jam-un orcin saGuGsan kUmUn-i qola jayilaGulju, minu jaGuGsan tUsimed-tUr amun qudaldur-a irekU-yi caGajilaju bayilGajuqui,, mongGul-un terigUn man jing, ung giya mu tan, jaGuGsan tUsimed-Un dergede kedUi irejU jolGabasu ber,, onca kandu-yin Ugeber qaGurmaGlan OgUleju, egUn-dUr tegUn-dUr siltaGlaju edUr udaGuljuqui,, qoyin-a karma kedUi irebesU-ber terigUben UlU siragsen-u tula, nigeken be Uge OgUlegsen Ugei odjuqui,, basa karm-a-yin door-a lin bu ki-yin Uge,, bide kandu-yin Gajar-tur saGujuqui,, kandu kUliyecU ab-ki kUliyejU abumui,, bUU ab kemebesu UlU abumui kemen kUliyejU ese abjuqui,, teyin bolbacu ber, cinu jaruGsan kUmUn kUrkU-yin urida, minu jaruGsan tUsimed kUrUge qoyisi iregsen bui-j-a kemen, ulaGan malaG-a, paGmu tan-i mOn kU OgsUgei kemejU bOlUge,, jaq-a-yin tUsimed-Un ayiladqaGsan bicig-i UjebesU, ……tegUn-ece ber ulaGan malaG-a, paGmu tan-i kOgejU GarGaqu caG-tur kandu, karm-a-yi ulaGan malaG-a, paGmu tan-dur jolGaqu Ugei kemekU batulaqu bicig bicigUl-Un, temedeg tamaG-a daruGulju abusa kemejUkUi,, eyimU-yin tula, onca egUn-dUr tegUn-dUr siltaju kUliyejU ese abuGsan busuGu UU,, eyimU-yin tula, ulaGan malaG-a, paGmu tan-yi UlU OggUmU,,(『蒙古堂檔』1冊:26-30)

46) 『ダライラマ 5世自伝』に名前の明記はないが,カンドゥが使者を派遣したことが記載されている(rgya mtshams su mkha' 'gros don med kyi sog po dra btang bas ... DL 5, Vol. 2: 202)

47) urida kandu li giyang fu-yin qariy-a-tu jong diyan-u jerge Gajar-i ejelejUkUi kemen, jaq-a-yin tUsimed kedUn-ber Uy-e ayiladqaGsan bOlUge,, engke amuGulang-un arbaduGar-on, jaq-a-yin tUsimed-Un ayiladqaGsan bicig-i UjebesU dalai blam-a-yin jaruGsan kUmUn jarlaG-i daGaju, ulaGan malaG-a paGmu tan-i uGtur-a irebe kemen atala, jong diyan-u yeke jam-iyar UlU iren, buyida narin jam-iyar toGurin irejU, kUmUn Ugei Gajar-iyar sal uyaju mOren-i getUljUkUi kandu basa qoyin-a-aca inU daru cerig abju, a ting ka-yin-Gajar-a buliyan tataju yabumu kemekU jerge-yin Uges bui buyu,, UrgUlji eyin jaq-a-Gajar-i qalidcu yabuqu inU yambar sanaGan bUi,, ……edUge dalai blam-a ci kUmUn jaruju, kandu-yi qoyisi tataGad,, ijaGur-un saGuGsan Gajar-tur saGulGaju, Ober-Un Gajar usun sakin,, caGaja qauli-yi yabuGulbasu jokimu,,(『蒙古堂檔』1冊:30-32)

Page 12: The Treatment of Kandu by the Qing Dynasty and the Dalai ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/88468/1/jaas090004...マ派(karma pa)を擁護するチョクト(coGtu) を破った。これに対しダライラマ5

90 アジア・アフリカ言語文化研究 90

とある。ここで言う辺境の官員とは恐らく呉三桂をはじめとする雲南の官員であろう48)。ジョンディイェンとは音から判断して中甸を指しているはずであり,アティンカの具体的な場所はわからないが,やはり中甸周辺であろう。ダライラマ 5世はイェシェーニンポの送還を要求し,モンゴル人と漢人の安寧を図りたいと言いながら,実は従来通りカンドゥとともに辺境の安寧を乱しているのではないか,と康熙帝は疑念を抱いているのである。その上でカンドゥを北に引かせよと命じて いる。では,これに対しダライラマ 5世はどのよ

うに答えたのだろうか。康熙 11(1672)年 2月の奏摺に以下のように記されている。

ミチャグバ(Mon. micaG ba, Tib. mi lcag pa)ら 2人の大臣を迎えのために派遣した地域は,ここから明らかに遠くて,〔皇帝の使者と到着が〕前後することとなったのである。赤帽とパグモの 2人をカンドゥが苦しめており,苦しめてはならないと,以前命令したことを〔カンドゥは〕不快に感じており,カルマの禍福はカンドゥが握っているため,仮に〔赤帽とパグモを〕カルマとともに落着かせても,〔カンドゥが〕密かに逃がしまうであろうから,そうならぬように彼ら自身の 1つの寺院に安居させよう

としたところ,私が派遣した使者は〔カンドゥが妨害したので〕止められて平西王の下に到着しなかった。間隙49)の者に王へ伝達するようにと差わしたが,消息は絶えて,戻って来なかった。彼ら 2人は仕方なく,王の下に向かおうとして,方々道を捜して進んだのである。邪まな気持ちからモンゴルの軍隊を率いて迂回路から進むなどといった誤った考えはない。私たちの 2人〔の使者〕が王と赤帽らに会見する事に対し,カンドゥは協力しないのである。以前,派遣した 2人はそこで待ち続けていたに違いない。今,赤帽とパグモの 2人を私たち2人の〔使者の〕ところで一緒にするべく送還する指示を賜り下さい,と身を呈して上奏したことを譴責せず実現するようお取り計らい下さい50)。

このように先の勅書における康熙帝の疑念に対して弁明し,清朝に対する邪まな考えはないと言明している。また,前回の奏摺では「チベットの寺院」としか記載がなかったが,チューインドルジェとイェシェーニンポらを合流させて,「彼ら自身の寺」に安居させようと記されている。『ダライラマ 5世自伝』には,鉄犬の年(1670年)12月の条に,

シャマルの成就者をツルプ(mthur phu)

48) 同じ康熙 10年のこととして,カンドゥの軍事行動に関する呉三桂の奏報がある(『明清檔案』B21266)。

49) 「政体の間隙(törü-yin jabsar-a)」(『内秘書院檔案』第七輯:214,『蒙古堂檔』第 1冊:62)という記述がダライラマ 5世の奏摺に散見される。恐らくダライラマ政権と清朝の勢力の狭間にある地域を指す語と考えられ,この場合だとギェルタン地域を指すと考えられる。

50) ende-ece micaG ba tai qoyar sayid-i uGtur-a ilegegsen Gajar qoladaju urid qojid bolji bayinam,, ulaGan malaG-a-tu paGmu qoyar-i kandu jobaGaqu boluGujai, UlU jobaGaqu kereg kemen urida jarlaG boluGsan-i jOb kemen sanaju karma-yin jirGal jobalang-i kandu medekU tula karma-luG-a qamtu talbibasu jobuGujai tende Ober-Un nigen keid sUm-e-dU amur-iyar saGulGasu geji, mani ilegegsen elcis qaGaGdaju pingSi-wang-du ese kUrci jabsar-un kUmUn-iyer wang-dur ulamjilan kelen ilegebesU Uge tasuldabuu qariGu ese iregsen-dUr,, tere qoyar arG-a baraju wang-tur kUrkUi sanaju eyin teyin jam-i eriji yabuGsan bayinam,, tegUn ece busu gem-tU sedkil-iyer mongGul-un cerig abcu bultaqu jam-iyar yabuGsan buruGu sedkil busu,, mani qoyar kUmUn wang kiged ulaGan malaG-a-tu tan-dur jolGaqu jUil-i kandu yosuGar ese tusalaji bayinam,, mani urida ilegegsen qoyar kUmUn tende kUliyegseger bUi bUlUge,, edUge ulaGan malaG-a-tu paGmu qoyar-i mani qoyar kUmUn-dUr neyilegUljU eyin ilegekUi,, jarlaG yakiy-a bolqui OrUsiyen soyurq-a kemen jidkUn kiciyen ayiladqaGsan-i buruGusiyal UgegUi-e bUtUgen soyuraq-a,,(『蒙古堂檔』第 1冊:63-66)

Page 13: The Treatment of Kandu by the Qing Dynasty and the Dalai ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/88468/1/jaas090004...マ派(karma pa)を擁護するチョクト(coGtu) を破った。これに対しダライラマ5

91山田勅之:カンドゥ問題をめぐる清朝とダライラマ政権の対応

のようなところに住まわせるなら,〔それは〕良いやり方だと以前述べたように,〔皇帝からの〕善きお言葉により,彼の弟子を伴わせて派遣したが,……51)。

と記載があることから,「彼ら自身の寺」とは ラサ近郊のカルマ派本山ツルプ寺であろう。他方,ダライラマ 5世の使者がイェシェー

ニンポや呉三桂に会うのを嫌っている点においてカンドゥを強く非難している。その上で,今度は両者を合流させるのではなく,イェシェーニンポらだけをダライラマ 5世の使者に引き渡してほしいと要請している。さらに続けて,

アティンカの地で妄動を引き起こし,常に辺境の地を乱すことと,私たちの使者とは関係ない。カンドゥがジャルタンに駐屯するのは間違っており,こちらへ来るようにといつも〔カンドゥに〕言っている。青海からダライ〔ホン〕タイジ(dalai [qong]tayiji)52)も〔カンドゥに対して〕来るようにと何度も使者を派遣して伝えている。あれこれといつも言い訳をして,今まで出て来ないのである。また,〔ダライ・ホン〕タイジは困難に対してあらゆる方法を用いて対処するだろう。もし,彼(カンドゥ)

を変えられないなら,〔カンドゥは〕力づくで漢地へ進入するだろう 。〔その場合〕,

スダンジン(sdanjin)53)のように保護するのではなく捕えて,ダライ〔ホン〕タイジへ送致する命令を賜り下さい。もし,無理ならこちらから〔ダライホンタイジへ〕指示(する)

54)。

と記されている。ジャルタンは音から判断してギェルタンであろう。ダライラマ 5世はカンドゥのギェルタン駐屯とアティンカ侵攻はもとより意に沿わないものであると弁明している。その上で,カンドゥが漢地に侵入するなら,康熙 5(1666)年,青海ホシュートのスダンジンが清朝へ逃亡した時のように保護するのではなく,捕えてダライホンタイジへ送致するよう要請している。ここに至ってダライラマ 5世はカンドゥを処理する決意をしたのである。言い換えれば政治的にもダライラマ政権の施主である青海ホシュートとは異なる政体が出現したことを公式に認めたのである。これに対して康熙帝は康熙 11(1672)年

11月 29日付けの書簡で以下のように記している。

もし,汝のもとで首領となった牧民(カンドゥ)が〔赤帽らに〕危害を加え虐待するなら,このことをダライラマ,汝は自分で処理せよ。また,カンドゥを汝らが力によって捕えようとする際,追い詰められて,我

51) zhwa dmar sgrub pa'i sku mtsur phu lta bur bzhugs na legs tsul gong du zhus pa bzhin lung bzang pos khong dpon slob yar skyel mar mngags kyang ... (DL 5, Vol. 2: 201-202)

52) グシハンの第 6子・ダライバートル・ドルジ(dalai baGtur dorji)。1658年,ダライラマ 5世からダライホンタイジの称号を贈られた(石濱 2001: 111)。

53) スダンジンはグシハンの弟セレンハダンバートル(sereng qadan baGtur)の末子である(佐藤 1986: 484)。清朝への逃亡について『聖祖実録』には以下のように記されている「厄魯特顧実汗幼弟之子伊斯丹津,為其兄弟所迫,棄妻子来帰,封為多羅郡王」(『聖祖実録』巻十九,康熙五年八月壬子の条)。

54) a ting ka-yin ulus-tur SoG serikUn Uiledcu UrgUlji jiq (jaq)-a Gajar-a samaGu UiledUgci-dUr manu elci qamiy-a Ugei,, kandu jaltang-du saGuqui buruGu inaGsi Garcu ir-e geji UrgUlji keleged, kOke naGur-aca dalai [qong] tayiji ir-e gejU basa basa kUmUn ilegedeg bayinam,, eyin bayin arGalaju edUge boltala GaruGsan Ugei bayinam,, basa ber [qong] tayiji qataGu jOgelen aliba jUyil-yier tataqu bui-y-a,, tegUn-dU ese bolqula kUcileji abqu-du cinaGsi kitad dotor-a irekUle sdanjin metU UlU asaran bari inaGsi dalai [qong] tayiji-du kUrgegUlji OgkUi ayiladun soyurq-a,,(『蒙古堂檔』第 1冊:66-67)

Page 14: The Treatment of Kandu by the Qing Dynasty and the Dalai ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/88468/1/jaas090004...マ派(karma pa)を擁護するチョクト(coGtu) を破った。これに対しダライラマ5

92 アジア・アフリカ言語文化研究 90

が方の辺墻を超えて〔カンドゥが〕入って来るなら,スダンジンの時とは違い,捕えた後引き渡そう55)。

ここに康熙帝はカルマ派転生ラマたちの帰還についても,カンドゥの雲南辺境侵入への対応についても,ダライラマ 5世の考えを認めるに至った。では,康熙帝にはこのようにほぼ全面的にダライラマ 5世の提案に同意し協力しなければならない切迫した事情があったのだろうか。また,カルマ派転生ラマたちはその後,ツルプ寺に到着できたのだろうか。

3. 康熙 11(1672)年の    中甸(ギェルタン)の状況

順治 16(1659)年の清朝による雲南占領から三藩の乱終了まで,呉三桂をはじめとする在雲南の官員たちの檔案文書はほとんど残されていない。したがって,雲南側から見たカンドゥ存命中の麗江やギェルタンなどの詳細な状況は不明な部分が多いが,『明清檔案』中にカンドゥ問題処理の方針が固まった同じ康熙 11(1672)年の中甸地域の状況について記された檔案文書がある。そこから,カンドゥの動きと清朝側の辺境防備の実情などを分析していきたい。康熙十一年九月九日付けの兵部尚書朱之弼の題覆中に,総兵官趙得勝の指揮による中甸への偵探状況が記されている。長くなるが,その部分を引用する。

閏七月十三日,また更換せる防守下江大渡口千総朱勇福の報によるに称すらく,卑職諭に遵い,土人和休祥,和吉祥を僉差し,

暗に江を渡過し山箐を遶走し,中甸に前往し探看せしめ去りし後,今閏七月十二日辰において,特に和吉祥先に回り,報によるに称すらく,小的らは初めの八日晩くに中甸に到り,和休祥の親戚の家に投じ歇み,蔵れてこの家に在り,探り得たるに,康東は閏七月初二日において,蒙古の頭目宰生(Mog. jaisang)56)を差し,蒙番の兵馬千余りを帯領し,打鼓,俸可の岔路に出だしめ,中甸を離れること五十里の地に営を下す。又,中甸に原住せる頭人蔓精をして小中甸の木瓜とともに前去して夫を趕いて修理せしめ,喇毛の大小の各路に出ず,と。又探り得たるに,喇毛に原在せる督工の蒙古四騎が康東に回報して説うに,船鑱かに二隻を打起すのみ,正に船を整えるに在り,と。康東随いて蒙古をして仍お喇毛に回らしめ,着して船隻を将て収拾完備せしめ去り訖れり。又,大宝管家喇價をして,中甸古宗の三百名を領して,油桃覇,清水溝,魯甸,合甸を修理せしめ,金江の大渡口の路に出でしめ,康東親自から喇價に吩咐して云えらく,爾須らく上緊して船隻を整完すべし,我随後,就ち兵を領して出来せんと要す等の語あり。……又駐防石鼓千総戴成の稟報に拠るに,駐防橋頭把総何上栄の報に拠るに称すらく,今土人の傅に拠るに,蒙古四騎,人夫五十名あり,将に喇毛に下らんとす。造完せる船二隻は已に拖きて水に下し,拉き往きて上去す,と説う。卑職即ちに百総陳美に着して,馬歩兵丁並びに巨甸の土人を帯して前去し偵探せしむれば,船は已に大喇毛村を拉上し,上亨土を離れること,五里の地湾に停まり,昼夜人の看守するあり等の因あり57)。

55) kerber cinu door-a-tu terigUlegsen arad kOnUgen jobaGaqu bolbau, egUni dalai blam-a ci mede basa kandu-yi ta kUcUn-iyer abqui-dur siqamdaju inaGgsi minu kerem-dUr oruju irebesU, sdanjin-aca yekede Ober-e bUkUi-yin tula, darui bariju qoyisi OgsUgei,,(『蒙古堂檔』第 1冊:80)

56) 非チンギスハーン系統の領主を意味する称号。57) 閏七月十三日,又拠更換防守下江大渡口千総朱勇福報称,卑職遵諭,僉差土人和休祥,和吉祥,暗

渡過江遶走山箐,前往中甸探看去後,今於閏七月十二日辰,特拠和吉祥先回報称,小的等於初八日晩到中甸,投和休祥的親戚家歇,蔵在伊家,探得康東於閏七月初二日,差蒙古頭目宰生,帯領 ↗

Page 15: The Treatment of Kandu by the Qing Dynasty and the Dalai ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/88468/1/jaas090004...マ派(karma pa)を擁護するチョクト(coGtu) を破った。これに対しダライラマ5

93山田勅之:カンドゥ問題をめぐる清朝とダライラマ政権の対応

実際,現地に潜入偵探して情報を収集したのは主に和休祥や和吉祥などの土人である。ここでいう土人とは和姓であることから,麼些,現在でいえばナシ族の者であろう58)。彼らの報告をまとめると,主に以下の3点になる。①カンドゥは宰生を頭に蒙番の兵馬千あまりを打鼓,俸可の分岐路に進出させている。また,カンドゥは中甸の頭人蔓精59)に,小中甸の木瓜とともに道を整備しながら喇毛の大小の道に進出させている。蔓精が何者かは不明であるが,木瓜は 15世紀半ば~17世紀初めにかけて,麗江木氏土司が占領した土地に 送り込んだ官員たちである(和 1992: 16-17)。②喇毛では 2隻の船が建造中であるが,その後の百総陳美の偵探によれば,その 2隻はすでに進水して大喇毛村に遡上し,詳細は不明だが上亨土という地点から 5里のところにあるという。③カンドゥは大宝管家の喇価に命じて,中甸の古宗,つまり中甸在住のチベット系の者たち60)300名を率いて,大渡口への道を整備し船を用意させ,準備でき次第カンドゥ自ら軍を率いて進出することになっている。ここでいう大宝とはカルマ黒帽派系統の転生ラマを指し,管家とは摂政を意味する。つまり, 大宝管家とはカルマ派転生ラマの名跡の一つ, ギェルツァプであろう。従って喇価とはギェ

ルツァプの下にいる者の名前と推測される。以上から,カンドゥ側の配下の者や軍の移動が俸可,喇毛,大渡口それぞれに向かう 3本のルートに分かれていることがわかる。これらはいずれも金沙江の渡口であるが,このうち,大規模な軍の移動先は俸可と大渡口である。俸可は西から東へ渡渉した場合,永寧府やムリへ至る渡口である。大渡口は中甸・麗江の要路に位置する渡口である61)。すなわち,カンドゥの侵攻目標は永寧と麗江であろう。また,大渡口へ至る道路が油桃覇,清水溝,魯甸,合甸を通過しているとある。油桃覇,清水溝,合甸は同定できないが,魯甸は維西に位置する62)。カンドゥは喇価に道路を整備し船の建造が終われば兵を率いて出発すると言っていることから,この時点で彼自身は維西あたり,少なくとも金沙江の西側にいるものと考えられる。また,カンドゥが動かしている者たちは,青海から連れてきたホシュートの者だけではないこともわかる。たとえば,木瓜などは前述の通り,元来麗江木氏土司の管轄下にあった占領地の行政を行う官員であるが,中甸の木瓜は木氏土司の統御を離れて,カンドゥの配下に入っている。また,ギェルツァプ配下の喇価に命じて古宗 300名を動員していることから,宗教的権威を利用している実

↗ 蒙番兵馬千余,出打鼓,俸可岔路,離中甸五十里之地下営。又令原住中甸的頭人蔓精同小中甸的木瓜前去趕夫修理,出喇毛的大小各路。又探得原在喇毛督工的蒙古四騎回報康東説,船鑱打起二隻,正在整船。康東随令蒙古仍回喇毛,着将船隻収拾完備去訖。又令大宝管家喇價領中甸古宗三百名,修理油桃壩,清水溝,魯甸,合甸,出金江大渡口的路,康東親自吩咐喇價云,爾須上緊整完船隻,我随後,就要領兵出来等語。……又拠駐防石鼓千総戴成稟報,拠駐防橋頭把総何上栄報称,今拠土人伝説,有蒙古四騎,人夫五十名将下喇毛。造完的船二隻已拖下水,拉往上去。卑職即着百総陳美帯馬歩兵丁並巨甸土人前去偵探,船已拉上大喇毛村,離上亨土五里之地湾停,昼夜有人看守等因(『明清檔案』:B21269-212270)。

58) 五世以降姓和。即流寓入籍者,必改姓和,故今里民和姓居多(乾隆『麗江府志略』官師略,種人)。59) 青格力は蔓精とマンジン(man jin)を同一人物としているが(青格力 2014),中甸の頭人の蔓精と

記載されていることから,モンゴル系ではなく,古宗などのチベット系と考えられ,別人と思われる。60) 狜猔,即吐蕃,旧属本府,今帰中甸管轄,金沙江辺皆其種類(乾隆『麗江府志略』官師略,種人)。61) 転而東有阿喜渡口及金江大渡口,……折而南有棒可渡口。……自雍正元年,平定青海,中甸帰城,

蒙蕃拠地悉皆内附。麗境大渡総帰阿喜。……棒可系永寧要路(乾隆『麗江府志略』山川略,津梁)。また,乾隆『麗江府志略』に喇毛と合致する地名は見当たらないが,「又南有喇沙漠渡口」という記載があり,音が近いことから喇毛を指すと推定される(乾隆『麗江府志略』山川略,津梁)。

62) 乾隆『麗江府志略』図象略。

Page 16: The Treatment of Kandu by the Qing Dynasty and the Dalai ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/88468/1/jaas090004...マ派(karma pa)を擁護するチョクト(coGtu) を破った。これに対しダライラマ5

94 アジア・アフリカ言語文化研究 90

情が見える。この時のギェルツァプは前述の通りギェルタン出身で,1660年生まれの6世ノルブザンポ(nor bu bzang po)である(Douglas, White 1976: 164)。生まれた年や土地柄,さらにカンドゥがチューインドルジェを直接コントロール下に置いている事実を踏まえると,転生者選定にはカンドゥの意向が大きく働いたことは間違いない。つまりカンドゥの行動は単にカルマ派を擁護するというのに止まらず,やはり施主としてのそれである。以上から,カンドゥはかつて麗江土司が派遣した木瓜や施主福田の関係にあったカルマ派を統御しており,麗江土司支配時代の社会階層をそのまま引き継いでいることがわかる。従ってカンドゥのこの地域における支配の浸透度は相当高いと言えよう。以上の情報を受けて,趙得勝は,

該卑職,看得たるに,噶都は上下江口の各路を修整して,皮板の船隻を打造し,渾褪などの物を多く備え,已に一枝の人馬を遣わして,路は打鼓,俸可に出ず。揆るに其の挙動は出犯の情あるに似たり63)。

とある通り,カンドゥの軍事侵攻が間近に迫っていると見ている。そして,カンドゥが攻めてきた場合については,

即ち卑職応援の兵を準備するに,寥寥として数百に過ぎず。一処を応援せば各処を兼顧する能ず,且つ,噶都の屯答せる処所は江辺に逼近し,事有らば,只だ旦夕在るのみ,即ちすぐに飛報し援料を請うも,また機に当る能ず64)。

とある通り,兵力不足により防ぎきれないであろうと述べている。カンドゥの侵攻準備が,その後どのような結果になったか,詳細は不明であるが,以上から清朝側にとってカンドゥ問題の解決は現状では自力で行うのは困難であったことがわかる。それゆえ,ダライラマ 5世に協力を約し,軍事行動を含む解決を託したと言えよう。

4. カルマ派転生ラマの帰還とカンドゥ問題

カルマ派転生ラマ送還に同意したダライラマ 5世と清朝は,その後どのような動きを見せるのだろうか。康熙 12(1673),13(1674)年の両者の書簡は残されていないが65),チベット語史料に断片的に記述がある。まず『ムリ政教史』に,

その年(1670年),シャマルパの以前の化身がウー・ツァンでモンゴル軍の騒乱によって,雲南にお行きになられた後に,〔シャマルパを〕探して迎え入れるために,〔ダライラマ 5世によって〕執事(zhal ngo)のミチャク(mi lcags)と随員のジュンイン・リンポチェ(bzhung dbyings rin po che)が派遣されたようだ。それから 3年の間,ムリに滞在されてお勤めになり,政府の命令のごとく我々の軍隊を国境に駐留させた上で,雲南に我々の人間を派遣して,中国の役人に理由を申し上げて,上のムリの寺に〔シャマルパを〕招待した。…… 政府の新しい俗官(drung 'khor)がお越しになり,〔ムリの化身ラマ,ガワンクンチョク・テンペギェルツェン(nga dbang dkun mchog bstan pa'i rgyal mtshan)が〕山岳部

63) 該卑職看得噶都修整上下江口各路,打造皮板船隻,多備渾褪等物,已遣一枝人馬,路出打鼓,俸可。揆其挙動似有出犯之情(『明清檔案』B21270)。

64) 即卑職準備応援之兵,不過寥寥数百。応援一処不能兼顧各処,且噶都屯答処所逼近江辺,有事只旦在夕,即馬上飛報請援料,亦不能当機(『明清檔案』B21271)。

65) 『蒙古堂檔』第 1冊に康熙 12(1673)年,13(1674)年の康熙帝とダライラマ 5世の書簡は掲載されていない。

Page 17: The Treatment of Kandu by the Qing Dynasty and the Dalai ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/88468/1/jaas090004...マ派(karma pa)を擁護するチョクト(coGtu) を破った。これに対しダライラマ5

95山田勅之:カンドゥ問題をめぐる清朝とダライラマ政権の対応

と右翼の役人,タクドゥワ(stag 'du ba)などとシャマルパ化身,随伴の方たちに対して,牛の年(1673年)の新年に宴を盛大に設けることを申し上げた66)。

1670年という年とダライラマ 5世の使者の名前は,前述の書簡と一致しており,使者たちが現場に残ったとされる具体的な場所はムリであることがわかる。彼らはムリの軍隊を国境に駐留させているが,これは前述のカンドゥの軍事侵攻に対する備えと考えられる。また,雲南に滞留しているイェシェーニンポらをムリに呼び寄せており,遅くとも 1673年の新年の時点で彼らはダライラマ 5世側に身柄を確保されていることがわかる67)。そして,同年 9月 25日にダライラマ 5世はイェシェーニンポと会見するに至る68)。一方,黒帽ラマのチューインドルジェについて,『ダライラマ 5世自伝』の 1673年 10月 1日の条に以下のような記述が見られる。

プン・カンドの心に魔物が取りつき,誤った行為を行ったが失敗したため,ガルチェン(黒帽ラマ)はギャルタンの地に住む術を失った。ダライホンタイジ(da la'i hung tha'i ji)はモンゴルの善き人,兵隊を連れ,シェルプンドゥンペン(zhal dpon gro 'phan)やタルギェタシ(dar rgyas bkra

shis)などを招聘して派遣し,〔カルマは〕ウーにお行きにならねばならなくなり69),……。

ここから,チューインドルジェがウーへ戻らなければならなくなった直接的要因は,ダライホンタイジの派兵によることがわかる。そして,10月 6日,チューインドルジェはポタラ宮でダライラマ 5世と会見する70)。このダライホンタイジによる軍事行動の詳細については,少し後の 12月 26日の条に記されている。

バルカム地区でカンドゥとカルマパは密接となり……。英明で勇敢なダライホンタイジは馬蹄の先で空を満たすがごとく,大軍を〔率いる〕任に就き,ガンデンタルギェ(dga' ldan dar rgyas),ツェワンラプテン(tshe dbang rab brtan),タルパ(thar pa),エルケジノン(er khe ji nong),セチェンタイジ(se chen tha'ji),テンジン(bstan 'dzin),ニェルパ(gnyer pa)たちに周囲を守られ,バルカムの中心に進むだけ,残虐なる敵であり,〔ダライホンタイジとは〕正反対である邪まな敵一切を,森林の火事を風が鎮めるような幸運を得て,傲慢さ一切を罵倒し服属させた71)。

66) de lor zhwa dmar sprul pa'i sku sngon dbus gtsang du sog dmag gis sde gzar la brten nas yul nan phyogs su phebs pa'i rjes su rtsad gcod dang gdan 'dren par zhal ngo mi lcags nas dpon gyog gzhung dbyings rin po che nas rdzong brda' gnang ba bzhin / de skor lo gsum gyi bar du mu lir bzhugs de zhabs 'degs bsgrubs nas gzhung sa'i bka' ltar rang re'i dmag dpung sa mtshams su bsdad thog yul nan la rang tsho'i mi ngo btang ste rgya dpon la rgyu mtshan zhus nas yar mu li dgon du gdan drangs / ... / gzhung gi drung 'khor gsar phebs sgang ru gyas ru'i dpon stag 'du ba rnams dang / zhwa dmar sprul pa'i sku gtso 'khor bcas par glang lo'i rang zhal gsar tshes kyi bzhugs gral du gsol ston zab rgya zhus / (MC: 87-88)

67) 『カルマ・カギュ派高僧伝』には詳細な時期は不明だが,イェシェーニンポは中国の軍隊に招待されて雲南へ行った後,ジャンを経由してツルプ寺に戻ったという記述が見られる(yun nan du rgya dmag gis spyan drang nas phabs / de nas rim bzhin 'jang yul sogs brgyud mtshur phur phebs / GB, Vol. 2: 338)

68) mtshur phu nas zhwa dmar mchog gi sprul sku 'dir phebs pa'i sgo dod par ... 'bri stag dang cha mtshungs pa'i bzhugs khri ldang ba gzhis len sogs dmangs kyi blor mi shong bzhin du gang rgyas bstar / (DL, Vol. 2: 356-357)

69) dpon mkha' 'gro'i snying la bdud zhugs pa'i byed ngan gyi phung zhor la brten sgar chen rgyal thang phyogs su bzhugs thabs dang bral ba'i daa la'i hung tha'i jis sog po'i mi bzang dpung bcas / zhal dpon 'gro phan / dar rgyas bkra shis rnams gdan 'dren la mngags te dbus phyogs su phebs dgos ... (DL5, Vol. 2: 359)

70) tshe drug la po ta lar phebs nyin bkur gzos rje zhwa dmar ba dang phyogs 'dra tsam zhus / (DL5, Vol. 2: 359)

Page 18: The Treatment of Kandu by the Qing Dynasty and the Dalai ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/88468/1/jaas090004...マ派(karma pa)を擁護するチョクト(coGtu) を破った。これに対しダライラマ5

96 アジア・アフリカ言語文化研究 90

ダライホンタイジをはじめ様々な集団が参加してバルカム,つまり中部カムを制圧したことはわかるが,具体的にどこを攻めたのかは不明である,また肝心のカンドゥについては「捕えた,あるいは殺害した」との明記はない。他方,ギェルタンに関するチベット語史料を集めた『中甸蔵文檔案』に,

水・牛(1673)〔の年〕,〔ダライ〕ホンタイジご自身が,ドカム(mdo khams)に向かわれて,リタンに到着して,〔サンギェクン(sangs rgye kun)に〕褒賞をお与えになり,ツェ(rtse: ダライラマ政府)が命令の文書を記した72)。

という記述がある。1673年ドカムに来たとは上記のバルカム遠征を指すだろう。ダライホンタイジはリタンには来たが,ギェルタンに来たわけではないことがわかる。以上から,1673年のダライホンタイジのカムへの軍事遠征によって挙がった成果は,カルマ派黒帽ラマのラサ帰還とバルカム中心部の掃討であった。しかし,その南のギェルタンの確保までは至っておらず,肝心のカンドゥの排除も終わっていない可能性が高い。そして,康煕 12(1673)年 11月 21日に

呉三桂は清朝に対して叛旗をひるがえす。

5. 呉三桂の反乱とカンドゥ問題

呉三桂の反乱勃発後,清朝はラサに使者を派遣してダライラマ 5世に軍事協力を求めてきた。『ダライラマ 5世自伝』によれば,それに対してダライラマ 5世は,チベット軍は中国の気候の暑さに不慣れであること,天然痘など病気の恐怖があること,オイラト軍は凶暴であるため統御できないことなどを理由に出兵を断っている。しかしその一方で,今度はタシバートルタイジを長として,ギェルタンへの出兵を決めている73)。他方,『聖祖実録』によれば,清朝側の使者に対してダライラマ 5世は以下のように述べたという。

其れ揚打木,結打木の二城は原より我が二葛爾麻の地に係る。今,呉三桂の奪する所と為る。我れ即ちに兵を遣し攻拠せん。若し呉三桂,勢窮して来たれば,我,当に執えて之れを送るべし。若し彼,辺境を出ず,東西逃竄すと聞かば,即時兵を進め擒拏せん74)。。

揚打木はヤンタン(yang thnag)75)を,結打木はギェルタンを指す(『中甸県志』:46, 57)。「二葛爾麻の地」とあるのは,カルマ派

71) bar khams phyogs su mkha' 'gro dang sgar pa sku nyer 'brel ba sogs ... / ... da la'i hung tha'i ji dpa' mdzangs brtul phod pa rta rmig gi rdul gyis nam mkha' 'geng pa lta bu'i dpung chen po'i dmag dpon gyi khur gzung / dga' ldan dar rgyas / tshe dbang rab brtan / thar pa / yer khe ji nong / se chen tha'i ji / bstan 'dzin / nyer pa rnams kyis yongs su bskor te bar khams kyi lte bar 'byor ba tsam gyis pha rol ma rungs pa'i mi mthun phyogs kyi ngan dgra mtha' dag nags me rlung gis bskyod pa bzhin mthun pa'i gyang du khugs nas dregs ldan thams cad gtong pa smad de rang zhabs su 'dus / (DL5, Vol. 2: 375-376)

72) chu glang hong tha'i ji de nyed (nyid) mdo khams su chibs bskyod li thang du 'byor thub nas bdag skyen gnang rtses gtan tshig tu [tshigs su] gsal 'dug cing / (GTL: 50) なお,これは 1722年にダライラマ 7世から中甸の首領サンギェに宛てた書簡で,前半部分に 1673年の状況が記されている。

73) 「ウルジョイトゥ・バートゥルタイジの称号を豪華な贈物とともに〔送り〕,将軍,軍官として,カンギェノルブ(bka' btgyad nor bu),メーチャクパ(mas chag pa)などを派遣することを行った」(ul jo'i thu paa thur tha'i ji'i cho lo / bdog pa'i skyes dang bcas dmag dpon / dmag las par bka' brgyad nor bu / mas chags pa can rdzong bda' mdzad song / DL5, Vol. 2: 392)

74) 其揚打木,結打木二城原係我二葛爾麻之地,今為呉三桂所奪。我即遣兵攻拠。若呉三桂勢窮而来,我当執而送之。若聞彼不出辺境,東西逃竄,即時進兵擒拏(『聖祖実録』巻四十八,康熙十三年七月壬申の条)。

75) 現在の小中甸を指す(『中甸県志』:57)。

Page 19: The Treatment of Kandu by the Qing Dynasty and the Dalai ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/88468/1/jaas090004...マ派(karma pa)を擁護するチョクト(coGtu) を破った。これに対しダライラマ5

97山田勅之:カンドゥ問題をめぐる清朝とダライラマ政権の対応

の転生ラマたちが居住していた地域であることを指すのだろうが,前述の通りこれらはカンドゥが占領していた地域であり,呉三桂がこれらを占領したという。これに対してダライラマ 5世は軍を派遣して奪還を図り,呉三桂を捕えようと述べている。この呉三桂によるギェルタン占領について,従来の研究では,占領は事実であり,後に呉三桂がダライラマ政権を味方に引き入れるためにギェルタンを割譲した(山口 2006,Ahmad 1970)とするものと,反対にこの占領はダライラマ 5世の虚偽であるとする見解も見られる(鄧 1998)。しかしながら,前者の論考は呉三桂がギェルタンを占領した時期や割譲した事実を明記した同時代史料を挙げておらず,『聖祖仁皇帝実録』や『ダライラマ 5世自伝』の断片的な記述から推測するのみである。後者においても逆に占領してはいないという確かな根拠を明示しているわけではない。前述の通り,呉三桂の対カンドゥ防衛は決して強固ではなく,むしろカンドゥの動きに振り回されていた。この点を踏まえると,呉三桂がカンドゥ占領下のギェルタンを占領するということは考えにくい。ただ,その後の1673年にダライホンタイジがバルカムを軍事占領したことを踏まえると,両者の軍事バランスが大きく変化したことが想定される。従ってこの時点で,呉三桂が懸案であった後方のカンドゥ勢力を排除するためにギェルタンを占領した可能性はあると考えられる。また,同時期にカンドゥは殺害されていないかもしれない。『ダライラマ 5世自伝』中の1674年 2月 22日の条には,

ギェルタン地区で乱世となり〔それを鎮める〕祈祷として,セラ(sera),デプン('bras spungs),ガンデン(dga' ldan)の 3寺をはじめとするゲルク派の大寺,密教学堂の30寺院でマンクル(mang skol)76)とともにトルド(gtor bzlog)77)の儀式もした78)。

と記載されており,また,1674年 6月 3日の条には,

この年,中国のジャンの状況が慌ただしく,……79)。

とあり,呉三桂やカンドゥの名の明記はないものの,そういった事実を示しているかもしれない。他方,現地ギェルタンの状況を伝える『中

甸蔵文檔案』には以下のように記されている。

木・虎〔の年〕(1674年),ギェルタンゾン〔の長〕が,パンドン(bang grong)の時に,カルマ派の寺とモンカ(mong kwa)などが再び立ち上がった時,彼(サンギェ)

の父・テンスン(bstan bsrungs)の身も心も任務に忠実であったことに対して,ジャン王とカルマ派の寺,モンカは許さなかったため,懲罰を加え,官員の長(mgo dpon)が廃された。ギャチャワ(rgya bya ba)などは逃げる前に,彼のツェルマ(tsher ma)80)と家屋などに火を放つなどしたため,バートル親王がその地域の征伐に来られた時……81)。

ここで言うジャン王とは麗江土司そのものを

76) 僧侶に茶を布施すること。77) gtor zor dang zlog paの短縮形。悪魔払いと祓いの儀式。78) rgyal thang phyogs su dus gzings byung ba'i sku rim la ser 'bras dge gsum gyis gtsos pa'i dge lugs dgon che

kha sngags grwa sum cur mang skol dang bcas pa'i gtor bzlog / (DL 5, Vol. 2: 386)79) 'di lo rgya ljangs kyi thugs brel stabs nas ... (DL 5, Vol. 2: 402)80) 麦を干す場所。81) shing stag rgyal thang rdzong bang grong dus kar dgon khag dang / mong kwa bcas pa'i skyar langs skabs kho

pa'i pha bstan bsrungs kyi blo lus gang chog gi zhabs phyi zhu bar / 'jang rgyal dang kar dgon khag ↗

Page 20: The Treatment of Kandu by the Qing Dynasty and the Dalai ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/88468/1/jaas090004...マ派(karma pa)を擁護するチョクト(coGtu) を破った。これに対しダライラマ5

98 アジア・アフリカ言語文化研究 90

指すのではなく,恐らく明代に移民してきたジャンの人たちであり,モンカとは木瓜で前述の通りジャンの役人であるが,やはりカンドゥや呉三桂の名は記されていない。ただ,ギャチャワという集団について言及されているが,ギャチャワは直訳すると「中国人と呼ばれる者」である。この集団が呉三桂の配下の者である可能性はあるが,同じく,『中甸蔵文檔案』に

カムなどのカルマ派の寺全てに対しても,ギャチャワの悪い恩恵が施されていた上に……82)。

とある通り,カルマ派を擁護する集団であって,呉三桂の配下である可能性は低く,むしろカンドゥ勢力の可能性がある。呉三桂は康熙 14(1674)年の 1年間で 3度もダライラマ 5世の下に使者を派遣しているが,会談の詳細な内容は明らかではない(DL5, Vol. 2: 402, 407, 419)。可能性としてダライラマ 5世を味方に引き入れるため,占領したギェルタンを割譲する密約を交わしたことが挙げられている(山口 2006: 53)。そうだとすると,呉三桂はギェルタンから軍を撤退させているであろうから,タシバートルタイジがギェルタンに入った際,呉三桂の軍がいないのは当然であろう。カルマ派やモンカの反乱とは政治的軍事的勢力の空白に乗じて,自己の勢力の確保に動いたと捉えることもできる。このようにこの時点におけるギェルタンの情勢の記述は史料によって異なり,明確にす

ることができないが83),清朝側の認識や姿勢は,雲南を含む清朝の領域の西南部が実効支配から離れた今,カンドゥ問題は清朝の懸案事項ではなくなり,ダライラマ 5世に対して,清朝側に立って呉三桂の反乱勢力掃討に協力を求めるというものである。この点を踏まえると,タシバートルタイジによるギェルタンへの軍事行動は呉三桂の統治地域の一角を崩すことであり,歓迎されるべき行動である。言い換えれば,たとえ呉三桂によるギェルタン占領が虚偽であろうと,清朝側がこのような認識を持ってさえすれば,ダライラマ政権としては清朝の意を汲みつつ,自らの目的を達成することができることを意味している。『ダライラマ 5世自伝』では,その後,

ギェルタンで 11月 5日にウルジェイトゥ・バートゥルをはじめとするチベット・モンゴルの軍隊が,ギャプチャ(rgyab bya),モカク(mo bkag),ラプテン(rab brtan),ツィシャク(rtsi bzhag),カンサル(khang gsar),アポンゴ(a spong 'go),ツァニェワ

(rtsa nye ba)など,ギェルタン,ヤンタ ンなどの僧俗一切を奪い取ったようだ84)。

記されている通り,ギェルタンの地がダライラマ 5世側に帰した。さらに,翌 1675年 3月 8日の条に以下のように記されている。

プン・カンドゥが中国とチベットの境を乱したため,地上から追放せよ,という皇帝のお言葉通り,正しい方法を実行したことに対して,8日,皇帝の書簡と褒美とし

↗ mong kwa kyi (kyis) ma 'dod pa'i ched 'gel dang / mog dpon phung / rgya bya ba rnams bros gdong / kho pa'i tsher ma dang / khang pa bcas me la bsregs pa sogs byung 'dug par brten / baa thur ching wang de phyogs dpungs (dpung) 'jug la phebs skabs / (GTL: 50-51)

82) khams phyogs kar dgon spyi la'ng rgya bya ba'i ngan drin gyi skyon gzhi yod thog / (GTL: 4)83) ギェルタンがダライラマ政権の帰した後でも,康熙帝がダライラマ 5世に宛てた勅書(『蒙古堂檔』

第 1冊:236-237)に呉三桂によるギェルタン占領について言及が見られる。84) rgyal thang du zla ba bcu gcig pa'i tshes lnga'i nyin ul jo'i thu paa thur gyis gtsos pa'i bod sog gi dmag gis

rgyab bya / mo bkag / rab brtan / rtsi bzhag / khang gsar / a spong 'go / rtsa nye ba sogs rgyal thang yang thang gi skya ser tshang ma bcoms par snang / (DL 5, Vol. 2: 421)

Page 21: The Treatment of Kandu by the Qing Dynasty and the Dalai ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/88468/1/jaas090004...マ派(karma pa)を擁護するチョクト(coGtu) を破った。これに対しダライラマ5

99山田勅之:カンドゥ問題をめぐる清朝とダライラマ政権の対応

て金 135サンを用いて作られたマンダラ……〔などを頂戴した〕85)。

とある通り,死亡時期は不明だが,ギェルタンでの作戦に関する記録中では管見の限り,唯一カンドゥの名前が記されるものである。このような記載から恐らくタシバートルタイジによるギェルタン征討が彼の最期だったと考えられる。少なくとも,カンドゥが木瓜やカルマ派勢力といった麗江土司支配時代の社会階層を掌握していた事実を踏まえると,この遠征によって,カンドゥをはじめ,その諸勢力は完全に殲滅されたことを意味していることは間違いない。そして,ここにも呉三桂から奪還したとは記されていない。そこから,ダライラマ 5世の姿勢は呉三桂の反乱鎮圧協力というよりもカンドゥ問題の最終解決としてのギェルタンの奪還にあったといえよう。その後,現地首領への印章授与などがなされる86)。さらに,カルマ派寺院のゲルク派改宗が実施される。

中国とチベットの境のギェルタンのツィシャク(rtsi bzhag)寺は火災によって無縁となり,跡地に土・羊の年(1679年)に留め置いたのは,ガンデン・スムツェンリン(dga' ldan sum rtsen gling)である。…… 52の分寺などはポンボルパ〔内に建てられ た〕。……僧は 500ヶ所から集められた87)。

ギェルタン地域で早くから建立されたカルマ派寺院のツィシャク寺(『中甸県志』:233)は焼失し,跡地にはガンデン・スムツェンリンが建立されるのである。また,僧を 500ヶ所から集めたとあることから,地域の末端に までゲルク派化が図られている様子が窺える。さらにギェルタンではこのツィシャク寺だけではなく,各地で寺院のゲルク派への改宗が進められた。たとえば,ギェルタン地域の北部,現在の行政区分で言えば,迪慶チベット族自治州内の寺院改宗の様子として以下のような記載が見られる。

ジョル('jol,徳欽),ゴプ(sngo phu,紅坡),ポムラ(spom rag,奔子蘭)のトゥントゥンツォガン(khrung khrung mtsho sgang)など,各々の寺のいくらかの僧侶からも,またギャチャワの悪い模範のありさまを変える術を知らなかったので,ダライラマ政府と大施主は怒りが生じて,この 3つの寺を接収する命令を出して,3地域を等しく接収した。……偉大なる僧正(ダライラマ5世)からジョルの寺に対して,ガンデン・デチェンリン(dga' ldan bde chen gling),ゴプの寺に対してガンデン・ヤンパチェン

(dga' ldan yangs pa can),トゥチマ マ

ャトゥンツォ ガン(khruca khrung mtsho sgan)に対してガ ンデン・トゥンドゥプリン(dga' ldan don grub gling)という名前が賜与された88)。

85) dpon mkha' 'gros rgya bod kyis mtshams mi bde ba byas par brten gnas nas phyungs shig par gong nas lung byung ba ltar tsul bzhin bsgrubs pa'i bya dgar tshes brgyad kyi nyin gong gi bka' shog rten du gser srang chig brgya so lnga las grub pa'i maṇḍala ... (DL 5, Vol. 2: 456-457)

86) たとえば,ギェルタンの中心地ドカルゾン(rdo mkhar rdzong)の首領たちへ,ダライラマ政権から印章授与がなされている(rdo mkhar rdzong zhol bsod nmas sang gyas spun gnyis kyi sa zhing khang / phan tshun gyi sgo phyi sa yul 'brog rigs / gyog rigs pho mo bcas / da lta phan 'dzin bdag ci yin la 'jags gnas kyi tham ka byin pa yin pas / GTL: 15)。

87) rgya bod kyi mtshams rgyal thang rtsi bzhag dgon zhuṭa kyi 'jigs pas dmigs med du song shul du sa lug lor tshugs pa dga' ldan sum rtsen gling / ... / dgon lag dang bcas pa'i lnga gnyis spo 'bor ba / ... / tshogs su grwa pa lnga brgya skor / (VDS: 457)

88) 'jol dang / sngo phu / spom rag khrung khrung mtsho sgang bcas kyi dgon khag grwa rigs kha shas nas kyang rgya bya ba'i mig ltos ngan pa'i rnam 'gyur mi khas pas rkyen blangs / gzhung sa chos yon chen po dgongs tshom ' khrungs pas / dgon khag gsum po' di gzhung bzhes sgo dod / khag gsum phyogs gcig par / ... gong sa chen po nas / 'jol dgon la dga' ldan bde chen gling dang / sngo phu dga' ldan yangs pa can / khruca khrung mtsho sgan la dga' ldan don grub gling zhes pa'i ming stsal ba sogs / (GTL: 4-6)

Page 22: The Treatment of Kandu by the Qing Dynasty and the Dalai ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/88468/1/jaas090004...マ派(karma pa)を擁護するチョクト(coGtu) を破った。これに対しダライラマ5

100 アジア・アフリカ言語文化研究 90

以上から,ダライラマ 5世がギェルタン地域に存在するカルマ派寺院を組織的にゲルク派へ改宗させていたことがわかる。ここに政治的,宗教的にもギェルタンの地がダライラマ政権の手に帰したのである。

おわりに

ダライラマ 5世の清朝に対するイェシェーニンポ返還要求から始まったカンドゥ問題に対し,当初,康熙帝は消極的であったが,その後積極的に関与していくようになる。その理由について書簡中に明記されていないが,カンドゥとダライラマ 5世との関係が悪化し,さらにカンドゥの勢力がダライラマ 5世にも,もちろん清朝にも属さない新たな政体へと変化して,軍事行動を活発化させ,カルマ派勢力を取り込んでいくその後の過程を踏まえると,いずれ康熙帝はダライラマ 5世と政治的軍事的協力関係を築かざるを得ない状況にあったと言える。これまで明らかにした通り,実際,当時の清朝の雲南防衛戦力ではカンドゥを抑えきれるものではなかった。それゆえ康熙帝はダライラマ 5世の要請の全てを承諾し,ダライホンタイジをはじめとするホシュートの軍事力に期待したといえよう。一方,カンドゥのギェルタン地域に対する支配の浸透度の高さから見ても,ダライラマ5世にとってカンドゥ問題は政治的にも宗教的にも,自身の統御が全く及ばない地域が生まれたことを意味する。つまり,ゲルク派施主の青海ホシュートによる支配とダライラマ政権の影響力が相互に重なり合う状況ではない地域が新たに生じたのである。このような状況に対し,まず宗教的にはカルマ派転生ラマたちをラサに帰還させるために清朝に働きかけ,最終的に彼らをダライラマ 5世のコン トロール下に置くことに成功した。それはカンドゥ問題解決の結果であって,従来認識されてきたような,両者が和解した,あるいは ダライラマ 5世の深い憐みからではなかった。

また,政治的にはギェルタンの地はタシバートルタイジの征討により,ダライラマ政権の下に帰した。このタシバートルタイジ征討前の呉三桂によるギェルタン占領の真偽については,なお不明確な部分は残るが,清朝側はギェルタンは呉三桂の統治下にあると認識しており,従ってタシバートルタイジのギェルタン占領は清朝の意に沿うものであり,ダライラマ 5世にしてみれば,カンドゥ問題の最終解決を意味していた。そして,カンドゥ支配期にも温存されたジャン王諸勢力の殲滅やカルマ派寺院の取り潰し,ゲルク派への改宗が徹底的に実施された。このようにカンドゥ問題の解決とは,清朝にしてみれば,雲南辺境の安寧であり,ダライラマ政権にとっては,ギェルタンの政治的宗教的支配の奪還にあった。呉三桂の反乱以後,清朝はその鎮圧に専念せざるを得ない状況となったが,ダライラマ政権にとっては一貫してギェルタンの支配確立にあった。結局のところ,カンドゥ問題解決に向けてイニシアチブを握っていたのはダライラマ 5世であり,その結果はダライラマ政権勢力の南進であった。これによりダライラマ政権は呉三桂の後背を占め,反乱の行く末を左右する戦略的要地を掌握したことになる。そして,反乱平定後は雲南で清朝の領域と直接接することになった。ここにカンドゥ問題が単なるダライラマ政権内の争いではなく,内陸アジアや東アジアの動態に影響を及ぼす問題であったことを明らかにした。すなわち本稿によりチベット史のみならず,内陸アジア史や東アジア史において,カンドゥ問題は軽視できない重みを有していることを提示しえたと考えたい。しかし,ダライラマ 5世は三藩の乱全期間中,康熙帝から軍事協力の要請が断続的にあったにもかかわらず,ギェルタンの実効支配に邁進し,雲南や四川内地への軍事行動を実施することはなかった。このことが,後々両者に禍根を残すことになるが,三藩の乱期

Page 23: The Treatment of Kandu by the Qing Dynasty and the Dalai ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/88468/1/jaas090004...マ派(karma pa)を擁護するチョクト(coGtu) を破った。これに対しダライラマ5

101山田勅之:カンドゥ問題をめぐる清朝とダライラマ政権の対応

間中の両者のせめぎ合いの分析,検討は次回に期したい。

史 料

◉漢文◉康熙 53(1714)年序刊,佟鎮,鄒啓孟纂修,康熙『鶴慶府志』(『北京図書館古籍珍本』45,史部地理編,書目文獻出版,19-年,所収の康熙 53(1714)年刻本影印使用)。

康熙 52(1713)年序刊,王世貴,張倫纂修,康熙『剣川府志』(『北京図書館古籍珍本』44,史部地理編,書目文獻出版,19-年,所収の康熙 52(1713)年刻本影印使用)。

康熙 30(1691)年序刊,范承勛,呉自肅纂修,康熙『雲南通志』(『北京図書館古籍珍本』44,史部地理編,書目文獻出版,19-年,所収の康熙刻本影印使用)。

『明太宗実録』中央研究院歴史語言研究所,196-年。『聖祖実録』:『大清聖祖仁皇帝実録』華文書局,

1964年。『世祖実録』:『大清世祖章皇帝実録』華文書局,

1964年。康熙 58(1719)年序刊,劉健撰『庭聞録』(『近

代中国史料叢刊』3(26),251,文海出版社,1987年,所収の影印使用)。

『中央研究院歴史言語研究所現存清代内閣大庫原蔵明清檔案』38,中央研究院歴史語言研究所,1995年。

◉モンゴル語◉『蒙古堂檔』:『清内閣蒙古堂檔』第 1冊,中国第一

歴史檔案館・内蒙古大学蒙古学学院編,内蒙古人民出版社,2005年。

『内秘書院檔案』:『清内秘書院蒙古文檔案匯編』第七輯,中国第一歴史檔案館・内蒙古大学蒙古学学院編,内蒙古人民出版社,2003年。

◉チベット語◉[DL5]『ダライラマ 5世自伝』nga dbang blo bzang rgya mtsho, nga dbang blo bzang

rgya mtsho'i rnam thar. bar, smar cha. 『五世達頼伝』中,下冊,西蔵人民出版社,1991年。

[GB]『カルマ・カギュ派高僧伝』si tu pan chen chos khi 'byung gnas, 'be lo tshe dbang

kun khyab. History of the karma bka 'brgyud pa sect,sgrub brgyud karma kaṁ tshang brgyud pa rin po che'i rnam par thar pa rab 'byams nor bu zla ba chu shel gyi phreng ba.Vol. 2, New Delhi: D.Gyaltsan and Kesang Legshay, 1972.

[GBHS]『漢蒙蔵史略』pal mang paṇḍi ta, rgya bod hor sog gi lo rgyus nyung

ngur brjod ba byis pa 'zug pa 'i 'bab stegs bzhugs so. 『漢蒙蔵歴史概論』青海民族出版社,1990年。

[GTL]『中甸蔵文檔案』rgyal thang gi lo rgyus yig tshags dpyad gzhi phyogs

bsgrigs. 『中甸蔵文歴史檔案資料匯編』雲南民族出版社,2003年。

[KM]『カルマ派黒帽伝』karma nges don bstan rgyas, Brief Biographies of the

Successive Embodiments of the Black Hat Karmapa Lamas, chos rje karma pa sku 'phreng rim byon gyi rnam thar mdor bsdus dpag bsam khri shing, Himachal Pradesh: Tibetan Bonpo Monastic Centre, 1973. (TBRC Work Number: W30161).

[MC]『木里政教史』ngag dbang mkhyen rab,mu li chos 'byung.『木里政教史』,四川民族出版社,1992年。

[VDS]『ゲルク派教法史』sde srid sangs rgyas rgya mtsho, dga' ldan chos 'byung

vaiḍūrya ser po.『格魯派教法史 黄琉璃宝鑑』中国藏学出版社,1989年。

参 考 文 献

◉日本語◉石濱裕美子 2001.『チベット仏教世界の歴史的研究』東方書店。

岡洋樹 2007.「中国第一歴史檔案館・内蒙古自治区檔案館・内蒙古大学蒙古学研究所中心編『清内秘書院蒙古文檔案匯編』」『満族史研究』6: 182-194.

小林亮介 2010.「18世紀後半,清朝の東チベット政策の推移―金川戦争と土司制度」『史峯』11: 53-82.

佐藤長 1978.『チベット歴史地理研究』岩波書店。― 1986.『中世チベット史研究』同朋舎。澁谷浩一 2007.「清朝と内陸アジアの関係を研究するための第一級史料」『東方』313: 31-34.

チンゲル(青格力) 2001.「青海モンゴル年代記『メボシェルン』について」『史滴』23: 119-138.

手塚利彰 1999.「グシハン一族と属領の統属関係」『立命館東洋史学』22: 41-76.

山口瑞鳳 2004.『チベット』上・下,東京大学出版会。― 2006.「第一次ダライラマ政権の崩壊と清朝・青海の関与」『成田山仏教研究所紀要』29: 47-99.

山田勅之 2011.『明代ナシ族政権の歴史―中華とチベットの狭間で』慶友社。

◉中国語◉鄧鋭齢 1998.「呉三桂叛清期間同第五輩達頼喇嘛通使始末」『中国蔵学』4: 16-25.

方国瑜 1987.『中国西南歴史地理考釈』上・下,中華書局。

馮智 2007.『雲南蔵学研究―滇蔵政教関係与清

Page 24: The Treatment of Kandu by the Qing Dynasty and the Dalai ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/88468/1/jaas090004...マ派(karma pa)を擁護するチョクト(coGtu) を破った。これに対しダライラマ5

102 アジア・アフリカ言語文化研究 90

代治蔵制度』雲南民族出版社。和志武 1991.「古代納西族的“拇瓜”制度」雲南社会科学院東巴文化研究所編『東巴文化論叢』1: 13-19.

随浩昀 1996.「罕都事件及其対清初川滇蔵区的影響」『中国蔵学』3.

青格力 2014.「罕都台吉在康区的活动探析」青格力・斯琴夫編『徳都蒙古歴史考論』上,278-313,民族出版社。

蘇郎甲楚 2007.『蘇郎甲楚蔵学文集』雲南民族出版社。

王恒傑 1995.『迪慶蔵族社会史』中国蔵学出版社。雲南省中甸県地方志編纂委員会編 1997.『中甸県志』雲南民族出版社。

中国第一歴史檔案館・中国蔵学研究中心合編 2000.『清初五世達頼喇嘛檔案史料選編』

◉英語◉Ahmad, Z. 1970. Sino-Tibetan Relations in the Seventeenth

Century. Rome: Istituto Italiano Per Il Medio Ed Estremo Oriente.

Douglas, N.and White, M. 1976. Karmapa: The Black Hat Lama of Tibet. London: Luzac and Company LTD.

Kunsang, Lama and Pemo, Lama, Aubèle, M. 2012. History of the Karmapas: The Odyssey of the Tibetan Masters with the Black Crown. New York: Snow Lion.

Richardson, H. E. 1958. ”The Karma pa sect. A Historical Note. Part I”. Journal of the Royal Asiatic Society. 139-164.

Rock, J. F. 1947. The Ancient Na-Khi Kingdom of Southwest China, Cambride: Harvard University Press.

原稿受理日―2015年 8月 7日

Page 25: The Treatment of Kandu by the Qing Dynasty and the Dalai ...repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/88468/1/jaas090004...マ派(karma pa)を擁護するチョクト(coGtu) を破った。これに対しダライラマ5

103山田勅之:カンドゥ問題をめぐる清朝とダライラマ政権の対応