the battle of toba-fushimi - 城南宮toba no oishi hodenji koizukadera ichinenji daikokuji honjoji...

1
住吉 肥後町 西板橋 西大手筋 京橋 三栖大黒町 下三栖 中書島 京阪中書島・ 伏見港公園 油小路丹波橋・ アクト京都前 下鳥羽城ノ越町 下鳥羽城ノ越町 国道下鳥羽 下鳥羽 国道毛利橋東・ 宝酒造前 三栖・月桂冠前 油小路毛利橋・ 伏見警察署前 国道大手筋 下鳥羽 三町 伏見警察署前 1 竹田街道外環 下三栖 大手筋 月桂冠大倉記 恋塚寺 法傳寺 長建寺山門 辨才天像 寺田屋 坂本龍馬像 酒蔵 旧高瀬川 大黒寺本堂 大黒天像 恋塚寺 常盤井水 角倉了以翁水利紀功碑 京橋、伏見口の戦い 激戦地跡 薩摩島津伏見屋敷跡 会津藩 駐屯地跡 (伏見御堂) 四ツ辻の四ツ 龍馬とお龍の像 電気鉄道事業発祥の地 坂本龍馬避難の 材木小屋跡 伏見土佐藩邸跡 西岸寺 伏見別院 金運清水 伏水 白菊水 閼伽水 さか みづ 大光寺 西浜 伏見警察署 十石舟 のりば 京橋 蓬莱橋 キンシ正宗 下板橋 下板橋交番 大手橋 角倉橋 伏見長州藩邸跡 蘇生会総合病院 上板橋 常盤橋 枡形橋 聚楽橋 いものや橋 宇治川公園 下鳥羽 小学校 伏見中学校 伏見板橋小学校 伏見港公園 府立総合体育館 中書島 交番 伏見区役所 玄忠寺 悟眞寺 明寿院 (伏見庚申堂) 柳長 児童公園 須釜 児童公園 円面田 児童公園 下三栖城ノ前 公園 伏見桃山 総合病院 京都西大手筋 郵便局 黄桜 記念館 伏見松林院 願成寺 京都御駕篭郵便局 宝福寺 大信寺 心光寺 大信寺橋 西丹波橋 三雲橋 西養寺 興禅寺 伏見中央図書館 一念寺(鳥羽の大仏) 伏見下鳥羽郵便局 三栖神社 芭蕉句碑 三栖神社 肥後橋 伏見みなと橋 西高瀬川 東高瀬川 旧高瀬川 鴨川 濠川 大手筋通 竹田街道 油掛 常盤通 毛利橋通 下板橋 丹波橋通 上板橋通 毛利橋通 阪神高速 8号京都線 宇治 伏見出入口 中書島駅 伏見桃山 伏見区 鳥羽の大石 寺田屋 大黒寺 源空寺 松本酒造 酒蔵 金礼宮 勝念寺 本成寺 長建寺 三栖閘門資料館 三栖閘門 Misukomon Shiryokan (Misu Lock Gate Museum) Misu Lock Gate 戊辰東軍戦死之碑 鳥羽の大石 から河川敷を 歩きます この辺りで 高瀬川の 戦い があった 長建寺 の前の を降りて りの遊 健脚コースの人はここで 曲り南行 を渡って 広場 橋の下 べりの遊歩道を歩きます 橋の下をくぐ お龍の像 至 中之島駅 淀屋橋駅 三栖閘門と三栖閘門資料館 長建寺の前か り、 辺の景 色を楽しみなが 閘門資 で往 できま 4月~11月 航。 Chokenji Misu Jinja Gekkeikan Oku Yotsutsuji no Toba no Oishi Hodenji Koizukadera Ichinenji Daikokuji Honjoji Syonenji Myojuin Kinsatugu Hofukuji Saiganji Genkuji Teradaya Kyobashi Nishi Takase River Higashi Takase River Kyu Takase River Kamo River Hori River Otesuji dori Otesuji Takeda kaido Shinmachi dori Aburakak Tokiwa dori Mouribashi dori Tambabashi dori Kami-ishibashi dori Shimoita Mouribashi dori Hanshin Expressway 8 Kyoto Route Uji Ci Chushojima Sta. Fushimi-mo Sta. Fushimi Ward Nishihama Takedakaido sotokan S T A R T ゴール GOAL 伏見 中書 丹波橋の 史跡めぐり F ushimi Chushojima Tambabashi Route 近鉄電車 桃山御陵前駅 基本コースのみ 6.2km、約1 時間30 健 脚コー 8.3km、約2 時間5 川べりの道を 三栖閘門 まで足を延ばします (Keiha n )Fushimi-momoyama Sta. JR 桃山駅 京阪電車 伏見桃山駅 (J R )Momoyama Sta. (Kintetsu)Momoyamagoryomae Sta. 近鉄電車 近鉄丹波橋駅 Keihan)Tambabashi Sta. 京阪電車 丹波橋駅 Kintetsu)KintetsuTambabashi Sta. S T A R T ゴール GOAL 鳥羽伏見の戦い史跡めぐり B attle of Tob a - Fushimi Route 地下鉄・近鉄 竹田駅 JR 桃山駅 京阪電車丹波橋 駅より近鉄京都線約3分 JR京都駅より地下鉄烏丸 / 近鉄京都線約6分 基本コースのみ 1 0.7km、約2 時間45 健 脚コー 1 4.6km、約3 時間50 (明治天皇の御陵をお参りします) (Subway/Kintetsu)Takeda Sta. (J R )Momoyama Sta. 近鉄電車 桃山御陵前駅 (Kintetsu)Momoyamagoryomae Sta. 京阪電車 伏見桃山駅 (Keiha n )Fushimi-momoyama Sta. 開戦前夜 江戸時代、朝廷は将軍宣下を行い幕府に大政を委 任していましたが 1 5代将 徳川慶喜は慶応 (1867)10月に大政奉還を申し出ます。12月9日の 王政復古の大号令で、慶喜の将軍職辞職が勅許さ れ、摂 政・関白・幕 府を廃し、新たに三 職が 置かれま す。慶喜は臣下の暴発を抑えるため12日に京都の 二 条 城を出、大 坂 城へ退 去します。 けれども薩 摩 藩 の横 暴を弾 劾する「 討 薩の表 」を持たせ、 慶応4年 明治元年) 正月2日、会 津 藩・桑 名 藩を主力とする 1万5千の大軍を京に差し向けました。陸路を進んだ 部隊は淀に進軍、淀川を船で遡った部隊は 伏見の 京橋 に上陸し 伏見奉行所 本願寺別院(伏見御 に駐屯します。 鳥羽の戦い 翌3日、薩摩の軍勢およそ240名は 城南宮 に入り、鴨 川に架かる 旧小枝橋 に続く参道に大砲を4門設置 ます。また鴨川右岸にも別の80名が身を隠して陣形 を整えました。 淀から鳥羽街道を北上して都に入ろう とする約2000名の旧幕府軍は 赤池 で入京を拒まれ 「通せ 「 通さぬ」と談判になります。その赤池からは、 薩摩軍の大砲は 秋の山 に隠れ、街道正面の1門しか 見えません。夕闇が迫り旧幕府軍が強行突破を図ろ うとした途 端 、薩 摩 軍の大 砲が火を噴き鳥 羽の戦い が始まりました。  伏見の戦い 鳥羽の砲声が聞こえるや、伏見の 御香宮神社 に陣を 構えた薩摩軍約800名と、南側の伏見奉行所に入っ た旧幕府軍や新撰組等およそ3000名とが兵火を交 え、伏見の戦いが始まります。夜には西郷隆盛が両戦 場を視察、味方を鼓舞しました。翌4日朝には、高瀬川 に架かる大信寺橋の南で、濃霧の中、薩摩・長州・土 佐藩ら新政府軍と、会津藩ら旧幕府軍との間で激戦 高瀬川の戦い が繰り広げられました(東高瀬川の 東の小河川が当時の高瀬川の跡)。 錦の御旗 翻る これより先、仁和寺宮嘉彰親王に征討大将軍の宣旨 が下され、朝議によって旧幕府軍は朝敵と決せられま した。5日、旧幕府軍(東軍)は鳥羽街道の富ノ森に 陣地を築いて抵抗しますが、死傷者を多く出して淀へ 後退、 法傳寺 などに戊辰東軍戦死之碑が建ちます。 また伏見と淀を結ぶ堤防道の途中、千両松での戦い を制した長州兵らは、旧幕府軍を淀へ退却させます。 仁和寺宮嘉彰親王は本陣のあった東寺を出発、錦の 御 旗を掲げて鳥 羽 街 道を淀 小 橋まで南 進 、そこから 堤を通って伏見に馬を進めました。新政府軍の士気 は高まり、鳥羽伏見の戦いの勝敗が決し、新しい明治 の代を迎えることになります。 明治天皇と 洛南の地 明治天皇は何度も洛南に行幸されています。慶応4 年3月、大坂御親征の際は葱華輦に乗って御所をご 出 発 、鳥 羽 街 道を往 復されました。明 治5年には伊 勢の神宮にご参拝の後、大阪から淀川を船で遡り 伏見に上陸、伏見街道を騎馬で進み京都に入られ、 父孝明天皇陵に参拝されました。 1 0年には、馬車で 伏見を経て神武天皇陵に向われ、また鳥羽街道を往 復して石清水八幡宮にお参りになっています。これら の行幸の途次、城南宮や藤森神社、 安楽寿院 等の 社寺や小学校、 工 場にお立ち寄りになりました。そし 明治天皇の御陵 は御遺志により伏見桃山の地 に築かれ、明治天皇に殉じた乃木希典夫妻を祀る 乃木神社 御陵の麓に建てられました(伏見・桃山地 区の説明もご覧ください)。 新時代、ここに始まる 鳥羽伏見の戦い The Battle of Toba-Fushimi

Upload: others

Post on 04-Apr-2020

5 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

住吉

西丹波橋

西丹波橋

肥後町

西板橋

三栖公園前

三栖公園前

西大手筋

京橋

三栖大黒町

下三栖

中書島

京阪中書島・伏見港公園

油小路丹波橋・アクト京都前

油小路丹波橋・アクト京都前

下鳥羽城ノ越町

下鳥羽城ノ越町

国道下鳥羽下鳥羽

国道毛利橋東・宝酒造前

三栖・月桂冠前

油小路毛利橋・伏見警察署前

国道大手筋

横大路

八丁畷

下鳥羽

三町

伏見警察署前

1

1竹田街道外環

下三栖

大手筋

月桂冠大倉記念館

恋塚寺

法傳寺

長建寺山門と辨才天像

寺田屋と坂本龍馬像

酒蔵と旧高瀬川

大黒寺本堂と大黒天像

恋塚寺

常盤井水

角倉了以翁水利紀功碑

京橋、伏見口の戦い激戦地跡

薩摩島津伏見屋敷跡

会津藩駐屯地跡(伏見御堂) 四ツ辻の四ツ当たり

龍馬とお龍の像

電気鉄道事業発祥の地

坂本龍馬避難の材木小屋跡

伏見土佐藩邸跡

西岸寺

伏見別院

金運清水

伏水

白菊水

閼伽水

さかみづ

大光寺

西浜

伏見警察署

十石舟のりば

弁天橋

京橋

伏見であい橋

蓬莱橋

キンシ正宗

丹波橋

下板橋 下板橋交番

毛利橋

大手橋

阿波橋

角倉橋

伏見長州藩邸跡

蘇生会総合病院

上板橋

常盤橋

枡形橋

土橋聚楽橋

いものや橋

宇治川公園

下鳥羽小学校

伏見中学校伏見板橋小学校

伏見港公園

三栖橋

府立総合体育館 中書島交番

伏見区役所

玄忠寺

悟眞寺

明寿院(伏見庚申堂)

渡瀬児童公園

柳長児童公園

須釜児童公園

円面田児童公園

下三栖城ノ前公園

伏見桃山総合病院

京都西大手筋郵便局

黄桜記念館

伏見松林院陵

願成寺

京都御駕篭郵便局

光月院

宝福寺

大信寺 心光寺大信寺橋

西丹波橋

三雲橋

新大手橋

縄手橋

彌左衛門橋

西養寺

興禅寺

伏見中央図書館

此付近伏見銀座跡

一念寺(鳥羽の大仏)

伏見下鳥羽郵便局

三栖神社

芭蕉句碑

三栖神社 肥後橋

伏見みなと橋

西高瀬川

東高瀬川

旧高瀬川

宇治川派

鴨川

濠川

大手筋通

京都守口線

竹田街道

新町通

油掛通

常盤通

毛利橋通

下板橋通

丹波橋通

上板橋通

毛利橋通

阪神高速

8号京都線

宇治市

伏見出入口

中書島駅

伏見桃山駅

伏見区

鳥羽の大石

寺田屋

大黒寺

源空寺

松本酒造酒蔵

金礼宮

勝念寺

本成寺

長建寺

三栖閘門資料館

三栖閘門

Misukomon Shiryokan(Misu Lock Gate Museum)

Misu Lock Gate

戊辰東軍戦死之碑

鳥羽の大石から河川敷を歩きます

この辺りで高瀬川の戦いがあった

長建寺の前の階段を降りて川べりの遊歩道を歩きます

健脚コースの人はここで曲り南行。京橋を渡って龍馬とお龍の像の広場から京橋の下をくぐり川べりの遊歩道を歩きます

橋の下をくぐって龍馬とお龍の像がある広場へ

至 中之島駅  淀屋橋駅

三栖閘門と三栖閘門資料館

長建寺の前から十石舟に乗り、酒蔵と水辺の景色を楽しみながら、三栖閘門資料館まで往復できます。4月~11月頃運航。

Chokenji

Misu Jinja

Gekkeikan Okura Sake Museum

Yotsutsuji no Yotsuatari

Toba no Oishi

Hodenji

Koizukadera

Ichinenji

Daikokuji

Honjoji

Syonenji

Myojuin

Kinsatugu

Hofukuji

Saiganji

Genkuji

TeradayaKyobashi

Nishi Takase River

Higashi Takase River

Kyu Takase River

K amo R iv er

Hori River

Otesuji doriOtesuji

Takeda kaido

Shinmachi dori

Aburakake dori

Tokiwa dori

Mouribashi dori

Tambabashi dori

Kami-ishibashi dori

Shimoitabashi dori

Mouribashi dori

Hanshin Expressway 8 Kyoto Route

Uji City

Chushojima Sta.

Fushimi-momoyama Sta.

Fushimi Ward

Nishihama

Takedakaido sotokan

スタート[START]

ゴール[GOAL]

伏見 中書島・丹波橋の史跡めぐりFushimi Chushojima Tambabashi Route

近鉄電車 桃山御陵前駅

基本コースのみ/約6.2km、約1時間30分健脚コースとも/約8.3km、約2時間5分

(川べりの道を三栖閘門まで足を延ばします)

(Keihan)Fushimi-momoyama Sta.

JR 桃山駅

京阪電車 伏見桃山駅

(JR)Momoyama Sta.

(Kintetsu)Momoyamagoryomae Sta.

近鉄電車 近鉄丹波橋駅(Keihan)Tambabashi Sta.京阪電車 丹波橋駅

(Kintetsu)KintetsuTambabashi Sta.

スタート[START]

ゴール[GOAL]

鳥羽伏見の戦い史跡めぐりBattle of Toba-Fushimi Route

地下鉄・近鉄 竹田駅

JR 桃山駅

(京阪電車丹波橋駅より近鉄京都線約3分、 JR京都駅より地下鉄烏丸線/近鉄京都線約6分)

基本コースのみ/約10.7km、約2時間45分健脚コースとも/約14.6km、約3時間50分(明治天皇の御陵をお参りします)

(Subway/Kintetsu)Takeda Sta.

(JR)Momoyama Sta.

近鉄電車 桃山御陵前駅(Kintetsu)Momoyamagoryomae Sta.

京阪電車 伏見桃山駅(Keihan)Fushimi-momoyama Sta.

◆開戦前夜江戸時代、朝廷は将軍宣下を行い幕府に大政を委任していましたが、15代将軍徳川慶喜は慶応3年(1867)10月に大政奉還を申し出ます。12月9日の王政復古の大号令で、慶喜の将軍職辞職が勅許され、摂政・関白・幕府を廃し、新たに三職が置かれます。慶喜は臣下の暴発を抑えるため12日に京都の二条城を出、大坂城へ退去します。けれども薩摩藩の横暴を弾劾する「討薩の表」を持たせ、慶応4年(明治元年)正月2日、会津藩・桑名藩を主力とする1万5千の大軍を京に差し向けました。陸路を進んだ部隊は淀に進軍、淀川を船で遡った部隊は伏見の京橋に上陸し伏見奉行所や本願寺別院(伏見御堂)に駐屯します。

◆鳥羽の戦い翌3日、薩摩の軍勢およそ240名は城南宮に入り、鴨川に架かる旧小枝橋に続く参道に大砲を4門設置します。また鴨川右岸にも別の80名が身を隠して陣形を整えました。淀から鳥羽街道を北上して都に入ろうとする約2000名の旧幕府軍は赤池で入京を拒まれ、「通せ」「通さぬ」と談判になります。その赤池からは、薩摩軍の大砲は秋の山に隠れ、街道正面の1門しか見えません。夕闇が迫り旧幕府軍が強行突破を図ろうとした途端、薩摩軍の大砲が火を噴き鳥羽の戦いが始まりました。 

◆伏見の戦い鳥羽の砲声が聞こえるや、伏見の御香宮神社に陣を構えた薩摩軍約800名と、南側の伏見奉行所に入った旧幕府軍や新撰組等およそ3000名とが兵火を交え、伏見の戦いが始まります。夜には西郷隆盛が両戦場を視察、味方を鼓舞しました。翌4日朝には、高瀬川に架かる大信寺橋の南で、濃霧の中、薩摩・長州・土佐藩ら新政府軍と、会津藩ら旧幕府軍との間で激戦(高瀬川の戦い)が繰り広げられました(東高瀬川の東の小河川が当時の高瀬川の跡)。

◆錦の御旗 翻るこれより先、仁和寺宮嘉彰親王に征討大将軍の宣旨が下され、朝議によって旧幕府軍は朝敵と決せられました。5日、旧幕府軍(東軍)は鳥羽街道の富ノ森に陣地を築いて抵抗しますが、死傷者を多く出して淀へ後退、法傳寺などに戊辰東軍戦死之碑が建ちます。また伏見と淀を結ぶ堤防道の途中、千両松での戦いを制した長州兵らは、旧幕府軍を淀へ退却させます。仁和寺宮嘉彰親王は本陣のあった東寺を出発、錦の御旗を掲げて鳥羽街道を淀小橋まで南進、そこから堤を通って伏見に馬を進めました。新政府軍の士気は高まり、鳥羽伏見の戦いの勝敗が決し、新しい明治の代を迎えることになります。

◆明治天皇と洛南の地明治天皇は何度も洛南に行幸されています。慶応4年3月、大坂御親征の際は葱華輦に乗って御所をご出発、鳥羽街道を往復されました。明治5年には伊勢の神宮にご参拝の後、大阪から淀川を船で遡り伏見に上陸、伏見街道を騎馬で進み京都に入られ、父孝明天皇陵に参拝されました。10年には、馬車で伏見を経て神武天皇陵に向われ、また鳥羽街道を往復して石清水八幡宮にお参りになっています。これらの行幸の途次、城南宮や藤森神社、安楽寿院等の社寺や小学校、工場にお立ち寄りになりました。そして明治天皇の御陵は御遺志により伏見桃山の地に築かれ、明治天皇に殉じた乃木希典夫妻を祀る乃木神社が御陵の麓に建てられました(伏見・桃山地区の説明もご覧ください)。

新時代、ここに始まる

鳥羽伏見の戦いThe Battle of Toba-Fushimi