tefl20141007 1key

33
英語科教育法Ⅲ 第1回 October 7th, 2014 亘理 陽一 [email protected]

Upload: youwatari

Post on 19-Jun-2015

179 views

Category:

Education


2 download

DESCRIPTION

Tefl20141007 1key

TRANSCRIPT

Page 1: Tefl20141007 1key

英語科教育法Ⅲ 第1回 October 7th, 2014!

!

亘理 陽一 [email protected]

Page 2: Tefl20141007 1key

About me

英語教育学・教育方法学

博士(教育学) 「たのしい授業」の探究 「わかる」とは何か

Page 3: Tefl20141007 1key

About me

Page 4: Tefl20141007 1key

第1回: イントロダクション

• General Introduction

• Grouping & Warm-up Activity

• Task 1 & 2

• Assignment

Page 5: Tefl20141007 1key

General Introduction

• 授業の目標・学習内容:

• 英語授業運営の主要な理論・指導技術の実践的学習

• 模擬授業(学習指導案作成と授業運営の練習)、授業観察経験の蓄積

• 評価・測定法の学習

Page 6: Tefl20141007 1key

General Introduction

• テキスト:英語科教育法Ⅱと共通

• 『新学習指導要領にもとづく英語科教育法』

• 中学校2年英語科教科書『NEW CROWN

English Series』Book 2

• これ以外に必要な資料は適宜配布

• 資料の再配布はしない: Webでサポート

Page 7: Tefl20141007 1key

General Introduction

• 授業の進め方:

• 前半: Opening talk→作業(報告)→ディスカッション→まとめ→講義→ふり返り→Closing talk

• Opening/Closing Small Talk: 教師役が1名ずつ英語で挨拶+αの話(持ち時間2分)

• 中後半: Opening talk→指導案検討→ディスカッション→模擬授業20分×2→ふり返り→Closing talk

Page 8: Tefl20141007 1key

General Introduction

• 評価:

• 模擬授業の出来 40%

• 指導案・ふり返りのコメントも含む

• 授業中の活動への参加 30%

• 最終レポート 30%

Page 9: Tefl20141007 1key

46%$

25%$

18%$

7%$

4%$

��

��

��

��

���

General Introduction

• 評価(参考データ      ):

Page 10: Tefl20141007 1key

Grouping

Page 11: Tefl20141007 1key

Learner factors

• 発達的要因

• 適正要因

• 認知的要因

• 動機づけ

• 学習者の誤り

Page 12: Tefl20141007 1key

発達的要因

• 年齢

• 臨界期仮説

• ネイティヴ(母語)の定義の曖昧さ

• 到達点は英語母語話者ではない

• 敏感期(sensitive period)という人もいるが…

Page 13: Tefl20141007 1key

発達的要因• Cf. Johnson & Newport

(1988)

• 思春期をすぎると、集団で見た場合、個人差が大きくなってくる

• 敏感期という人もいるが…

• So what?

Page 14: Tefl20141007 1key

Task 1

Page 15: Tefl20141007 1key

Task 1

Page 16: Tefl20141007 1key

ワーキングメモリ(WM)

• 7±2チャンク

• 短期記憶(メモリ)→長期記憶(HD)のモデル

Page 17: Tefl20141007 1key

ワーキングメモリ(WM)

Page 18: Tefl20141007 1key

適性要因• 外国語を学ぶ上での「適性」

• E.g., MLAT

• 音符符号化能力

• 文法感覚

• 帰納的言語学習能力

• 暗記学習

Page 19: Tefl20141007 1key

認知的要因• 機械的学習(rote learning)vs. 有意味学習 by

Ausubel (1968)

• 場独立 vs. 場依存

• 熟慮的 vs. 衝動的 Cf. affective filter, risk-taking

• あいまいさ耐性 vs. 不寛容

• 学習ストラテジー

Page 20: Tefl20141007 1key

Task 2

Page 21: Tefl20141007 1key

Task 2

Page 22: Tefl20141007 1key

認知的要因• 意味づけの重要性

• 模様にTHEが隠れていることを知っているかいないかが,記憶の正確さに影響

• (1) はげた男が新聞を読んだ。

• (2) はげた男が帽子を買った。

• (3) はげた男が,帽子のセールを探すために,新聞を読んだ。

Page 23: Tefl20141007 1key

認知的要因• 意味づけの重要性

Page 24: Tefl20141007 1key

認知的要因• いわゆる「できる子」は意味づけをうまく利用

• いわゆる「遅れている子」も,時間をかければor 意味づけの仕方を見につければ問題ない

• 知識の階層性

• (1) カナリアは黄色い

• (2) カナリアは飛ぶ

• (3) カナリアはえさを食べる

Page 25: Tefl20141007 1key

• メタ認知ストラテジー

• 「くりかえし」の効果と限界、明確な目的

• 「学習の成果は直線的には表れない」という認識

• 認知ストラテジー

• 少し難しいけど、がんばれば何とかなる挑戦; Cf. 再近接発達領域(ヴィゴツキー)

• 毎日コツコツ×一定期間ずっと、フロー的楽しさ

• 社会的ストラテジー

• ライバル、学習コミュニティ、教えることで学ぶ、フィードバックを得るように努める

Page 26: Tefl20141007 1key

動機づけ

• 統合的(integrative) vs. 道具的(instrumental)

• 内発的(intrinsic) vs. 外発的(extrinsic)

Page 27: Tefl20141007 1key

動機づけ ����������� ��

実験者 子ども (実験群)

���

Page 28: Tefl20141007 1key

動機づけ� �����������������������������

実験者 子ども (統制群)

Page 29: Tefl20141007 1key

動機づけ

����������

Page 30: Tefl20141007 1key

動機づけ

実験者 子ども (統制群)

子ども (実験群)

Page 31: Tefl20141007 1key

動機づけ

実験者 子ども (統制群)

子ども (実験群)

������

�����• 「ごほうび」は興味を低下させるおそれ

• 外発的な動機づけはすぐ枯れてしまう

Page 32: Tefl20141007 1key

学習者の誤り

• 誤り訂正:

• 短期的にはYES、長期的にはNO

• 「気づかせ」ないとあまり意味がない

Page 33: Tefl20141007 1key

Assignment

• テキスト(1)第4章に目を通しておく(復習)

• テキスト(1)第15章に目を通しておく(予習)