syllabus - 聖園学園短期大学 misono gakuen junior …‡º欠席等 ①...

64
平成23年度 授業概要 聖園学園短期大学 保育科 SYLLABUS

Upload: danghuong

Post on 25-Apr-2018

229 views

Category:

Documents


8 download

TRANSCRIPT

Page 1: SYLLABUS - 聖園学園短期大学 Misono Gakuen Junior …‡º欠席等 ① 出欠席については、授業科目毎に科目担当者が確認する。 ②… や むを得ない理由により欠席する場合は、科目担当者に「欠席届」を提出すること。緊急を要する場合は、

平成23年度 授業概要

聖 園 学 園 短 期 大 学保 育科

S Y L L A B U S

Page 2: SYLLABUS - 聖園学園短期大学 Misono Gakuen Junior …‡º欠席等 ① 出欠席については、授業科目毎に科目担当者が確認する。 ②… や むを得ない理由により欠席する場合は、科目担当者に「欠席届」を提出すること。緊急を要する場合は、

 1年次

◆基礎教養科目キリスト教人間学Ⅰ…………… 1くらしと憲法…………………… 2日本語の表現…………………… 3文学……………………………… 4子ども文化……………………… 5ボランティア活動……………… 6子どもと自然…………………… 7健康・スポーツ論……………… 8体育実技………………………… 9情報処理(初心者)……………… 10情報処理(経験者)……………… 11

◆教科に関する専門科目音楽の理論と合奏……………… 12声楽Ⅰ…………………………… 13器楽Ⅰ(ピアノ)………………… 14幼児造形Ⅰ……………………… 15福祉基礎理論…………………… 16児童福祉と家庭………………… 17子どもの保健ⅠA……………… 18子どもの保健Ⅱ………………… 19小児栄養………………………… 20

◆教職に関する専門科目保育の基礎理論………………… 21…社会的養護Ⅰ…………………… 22保育の心理学Ⅰ………………… 23保育内容の指導法……健康……………… 24保育内容の指導法……人間関係………… 25保育内容の指導法……言葉……………… 26幼児指導法……………………… 27乳児保育Ⅰ……………………… 28障がい児保育…………………… 29教育実習指導…………………… 30保育実習指導Ⅰ………………… 31

 2年次

◆基礎教養科目キリスト教人間学Ⅱ…………… 33

哲学……………………………… 2文学……………………………… 3日本国憲法……………………… 4歴史学…………………………… 5生物学…………………………… 6物理学…………………………… 7数学……………………………… 8英語コミュニケーション……… 9体育実技………………………… 11情報処理入門…………………… 12

◆教科に関する専門科目声楽Ⅱ…………………………… 34器楽Ⅱ(ピアノ)………………… 35幼児体育………………………… 36幼児造形Ⅱ……………………… 37幼児造形Ⅲ……………………… 38運動表現………………………… 39児童文学………………………… 40数論……………………………… 41生活科の研究…………………… 42社会福祉援助技術……………… 43家族援助論……………………… 44子育て支援……………………… 45小児保健Ⅱ……………………… 46

◆教職に関する専門科目保育者論………………………… 47保育の基礎理論Ⅱ……………… 48発達心理学Ⅱ…………………… 49教育心理学……………………… 50教育制度………………………… 51保育内容総論…………………… 52教育・保育課程総論…………… 53保育内容の指導法……健康……………… 54保育内容の指導法……環境……………… 55保育内容の指導法……表現……………… 56乳児保育Ⅱ……………………… 57養護内容………………………… 58援助に生かす心理学…………… 59教育・保育実習………………… 60

注.今年度開講しない科目については省略

目     次

Page 3: SYLLABUS - 聖園学園短期大学 Misono Gakuen Junior …‡º欠席等 ① 出欠席については、授業科目毎に科目担当者が確認する。 ②… や むを得ない理由により欠席する場合は、科目担当者に「欠席届」を提出すること。緊急を要する場合は、

●出欠席等 ① 出欠席については、授業科目毎に科目担当者が確認する。 ②… やむを得ない理由により欠席する場合は、科目担当者に「欠席届」を提出すること。緊急を要する場合は、事務局・教務課(018-862-0337)に連絡をすること。

 ③… 病気等やむを得ない理由により長期欠席(2週間以上)をする場合は、医師の診断書等を添えて「欠席届」を教務課に提出する。

 ④… 遅刻は授業開始 10 分以内とし、科目担当者に申し出ること。早退は科目担当者および担任に申し出ること。   遅刻、早退は2回につき1時間分の欠席として扱う。 ⑤… 本学には公認欠席や忌引の扱いはない。ただし、やむを得ない理由(災害、就職試験、実習オリエンテーション等)による遅刻・欠席については考慮される場合がある。

 ⑥… 単位認定についての内規⑵「授業の出席時数が、基準の3分の2(実習、実技は5分の4)にみたない者は受験資格を失い、単位は修得できない。」にもとづき、出席時数が規定にみたない場合は、単位の修得はできない。

●科目の履修 ① 科目には必修・選択の別がある。 ②… 選択科目は更に選択必修と自由選択の科目に分けられる。  … これらについては、時間割表やシラバス等を参考に、学生自身が自らの責任において決定し、指定の期日までに教務課に「履修届」を提出しなければならない。

 ③… 「履修届」は、単位算定と成績評価の基礎となり、卒業及び教育職員免許状申請・保育士資格取得の要件につながるものである。履修の具体的な説明については、次の時期に行う。

   1年次履修科目:4月のオリエンテーション   2年次 〃  :2月下旬  ④ 科目によっては、授業内容上、受講者数を制限したり、受講者数が極めて少ない場合は開講しないこともある。 ⑤ 履修科目の変更は、原則として指定期間内のみとする。 ⑥ 届出以外の科目の授業及び試験は受けられない。 ⑦ 自由選択科目について    ⑴ 自由選択科目を途中放棄する場合は、学長が定める日まで、学生部・教務課に申し出ること。    ⑵ 指定された期日までに途中放棄の申し出をしない場合、原則として、その後の放棄は認められない。    ⑶… 自由選択科目を途中放棄した場合、成績表には/線で表示され、『/線は、自由選択科目の履修辞退』

と記する。 ⑧ 実習について  … 学内における学習内容を基礎とし、これらを総合的に実践し応用する力を養うことを目的に、幼稚園・保

育所・その他の児童福祉施設において「教育実習・保育実習」を行う。  … 「実習」は、保育科の教育課程でも特に重要な意味を持つものであるので、これらは「教育・保育実習の手引き」に基づいて履習する。

●成 績 ①… 各科目の成績については、試験・レポート・作品・実技・実習・平素の学習状況・出席状況等により、総合的に評価する。

 ②… 評点と評価基準は、次のとおりとする。   (学則第 12 条)

(学生便覧より抜枠)

授業と科目の履修について

評  点 評  価100 〜 90 S

合   格89 〜 80 A79 〜 70 B69 〜 60 C59 以下 F 不 合 格

Page 4: SYLLABUS - 聖園学園短期大学 Misono Gakuen Junior …‡º欠席等 ① 出欠席については、授業科目毎に科目担当者が確認する。 ②… や むを得ない理由により欠席する場合は、科目担当者に「欠席届」を提出すること。緊急を要する場合は、

1 年 次

Page 5: SYLLABUS - 聖園学園短期大学 Misono Gakuen Junior …‡º欠席等 ① 出欠席については、授業科目毎に科目担当者が確認する。 ②… や むを得ない理由により欠席する場合は、科目担当者に「欠席届」を提出すること。緊急を要する場合は、

− 1 −

科目名

キリスト教人間学Ⅰ 教科書名

著者・書名参考文献

旧約聖書百瀬文晃

「キリストを知るために」中央出版

フランシスコ会聖書研究所新約聖書

サンパウロ ¥1,365担当者

国枝 幸子

学 年

1 年期 間

通 年単位数

必 修 講義2単位

備 考

授業のねらい

キリスト教は人間をどのように理解しているのかを学び、人間のすばらしさ、偉大さを知り、真に人を愛し、正しい倫理観をもって生活することを学ぶ。

授業の特色と学習者への期待

聖書の思想を中心としながら、哲学における人間理解、また、現代的生命倫理問題にも触れたい。人間とは何か、人生の目的とは、真の愛とは?など自ら疑問をもって参加してほしい。

〔評価の方法〕①.試験  ②.レポート  ③.提出課題  ④.その他(出席状況 )

〔評価の観点〕キリスト教の理解と正しい倫理観の理解、真剣な取り組み、平常の提出物

1 オリエンテーション キリスト教、聖書、人間2 聖書の引き方 マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネの福音、聖書の歴史3 ギリシャ思想における人間理解 ⑴ ソクラテス、プラトン、アリストテレス4 ギリシャ思想における愛 エロス、フィリア、アガペー5 恋愛、愛と性 エロスの愛6 友情 フィリアの愛7 真の愛とは アガペーの愛8 結婚の意味 愛と永続性9 聖心の意味 神の愛、聖心、ミサ10 聖心のミサについてレポート作成11 命について 命の誕生12 精子、卵子提供について 生命倫理13 人工授精、体外受精 市場原理、出自を知る権利14 代理出産 人工受胎と生命倫理、代理母と母性15 出生前診断 命の選択16 旧約聖書、天地創造 世界、被造物、自然、地球環境17 人間の創造 神の似姿としての人間、罪と悪18 ヨゼフ物語 神の導き19 モーセ 神の十戒20 新約聖書、イエス・キリスト 終末思想、救い主、イエス・キリスト21 待降節とクリスマス アドベント、マリアとヨセフ22 イエス・キリストの誕生 最初のクリスマス、羊飼い、グローリア23 クリスマスミサ クリスマスの意味 24 告知、死、 インフォームドコンセント、死の準備、死の受容25 安楽死、尊厳死、自死 緩和ケア、ホスピス、自殺予防、命の電話26 グリーフケア 悲嘆処理のプロセスと援助27 イエスのメッセージ 「神の国は近づいた」28 十字架と復活 受難、十字架、復活、ハレルヤ29 テストについて 1年間のまとめ30 卒業感謝ミサについて 1年の感謝、2年生への感謝と祈り

回 授業項目 内容事項・重要語句等

Page 6: SYLLABUS - 聖園学園短期大学 Misono Gakuen Junior …‡º欠席等 ① 出欠席については、授業科目毎に科目担当者が確認する。 ②… や むを得ない理由により欠席する場合は、科目担当者に「欠席届」を提出すること。緊急を要する場合は、

− 2 −

科目名

くらしと憲法 教科書名

著者・書名参考文献

な し平成23年度版岩波セレクト六法(岩波書店)

憲 法 第五版(岩波書店)担当者

山本 尚子

学 年

1 年期 間

前   期単位数

必 修 講義2単位

備 考

授業のねらい 憲法の内容と基本的考え方を自らの社会生活に根ざしたものとして理解する。

授業の特色と学習者への期待 具体的事例を取り上げて、自分の生活経験に照らして、考えたり、感じてもらう講義としたい。

〔評価の方法〕①.試験  2.レポート  3.提出課題  4.その他( )

〔評価の観点〕試験結果を主として評価する。

1 憲法の意義 憲法の規定する内容を確認し、各法律との関係について理解を深める。

2 憲法の歴史 日本国憲法の成り立ちやその位置づけについて説明する。

3 幸福追求権 幸福追求権とは何かということについて具体的事例を取り上げながら理解を深める。

4 法の下の平等          法の下の平等が意味する平等について、具体的事例を通して考える。

5 内心の自由 内心が制約されていた歴史を踏まえ、内心の自由の不可侵性を理解する。

6 表現の自由 表現の自由の重要性を理解し、さらに、現代社会においては、送り手としてだけではなく受け手として保障されていることを理解する。

7 経済的自由権 経済的自由権はどのような権利を保障しているかということを説明する。

8 人身の自由 刑事手続の流れについて説明をし、被告人等に関する基本的人権を保障する意味について考える。

9 社会権 昨今の生存権や労働権についての具体的事例を取り上げながら、社会権が保障する内容を説明する。

10 国民主権 国民主権の意義について説明し、国民主権が我々の生活をどのように保障するのかということを理解する。

11 国会・内閣・裁判所 国会、内閣、裁判所のそれぞれの権能、そして三者間の関係について説明し、統治機構の理解を深める。

12 地方自治 地方自治の意義について理解を深める。

13 平和主義 具体的事例を取り上げながら、憲法9条の意味について考える。

14 憲法の保障 違憲立法審査権について、具体的事例を取り上げ、説明する。

15 最高法規性 憲法が国内において最高法規であることの意味を説明する。

回 授業項目 内容事項・重要語句等

Page 7: SYLLABUS - 聖園学園短期大学 Misono Gakuen Junior …‡º欠席等 ① 出欠席については、授業科目毎に科目担当者が確認する。 ②… や むを得ない理由により欠席する場合は、科目担当者に「欠席届」を提出すること。緊急を要する場合は、

− 3 −

科目名

日本語の表現 教科書名

著者・書名参考文献

な し田上貞一郎著

「保育者になるための国語表現」

萌文書林 ¥1,890

担当者

寺田 和子

学 年

1 年期 間

通 年単位数

必 修 講義2単位

備 考

授業のねらい よい日本語表現をするために会話表現、文章表現などの基礎を学び、豊かな自己表現の向上をめざす。

授業の特色と学習者への期待

相手にきちんと伝わる文章の書き方、話し方を身につけられるよう演習(発表・実作)を多くする。テキスト、国語辞典等のほか指示された物を必ず持参すること。

〔評価の方法〕①.試験  ②.レポート  ③.提出課題  ④.その他(出席状況、参加態度、課題の提出状況などをみる)

〔評価の観点〕出席点(参加態度)、提出課題の内容・表記、5 分間スピーチでの発表態度・聞く態度など5 分間スピーチでは、最近読んだ本の書名・著者名・出版社を紹介し、簡単な内容紹介と自分の感想を発表する。

(自席から登壇するまで、挨拶、発表時の声の調子、聞き手に届けようとする発表であるかどうかなどをみる)

1 オリエンテーション ・保育者としてよい国語表現をするために2 1 会話表現(基礎編) ①聞き取りやすい話し方の基本 ②あいさつ3 ③敬語の使い方 4 2 会話表現(応用編1) ①保育者の発声 5 ②自己紹介の仕方(・自己紹介を作る要素・共通する留意点)6 (スピーチの実施) ※ 5 分間…年間を通じて、毎時間 2 名ずつ7 3 文章表現(基礎編) 作文:テーマ「保育者を目指して」8 ①文字を正しく書こう ②正しい表記で書こう 9 ③文章作成上の留意点 ④文章の基本的な書き方10 4 文章表現(応用編) ①実習日誌の書き方 11 2 の②実習初日の自己紹介(先生方・子どもを対象とした)12 2 の③実習先との話し方 2 の④保育現場での話し方13 2 の⑤子どもへの言葉かけ 14 ③実習礼状など手紙・ハガキの書き方15 (学習のまとめ)16 ④小論文の書き方:テーマ「私の子ども時代を振り返って」1718 ※相互批評を通してよりよい小論文にしよう(グループ活動)1920 ※発表会(互いに伝えるために学び合おう)2122 ⑤履歴書の書き方2324 5 2 回の実習を終えて ①作文:テーマ「実習を通して気づいたこと、感じたこと、25         考えたこと」2627 ※来年度に活かしたいことはどんなこと?(グループ活動)28 6 「国語表現」から学んだことは? 作文:テーマ「『国語表現』から学んだこと」2930 (学習のまとめ)

回 授業項目 内容事項・重要語句等

Page 8: SYLLABUS - 聖園学園短期大学 Misono Gakuen Junior …‡º欠席等 ① 出欠席については、授業科目毎に科目担当者が確認する。 ②… や むを得ない理由により欠席する場合は、科目担当者に「欠席届」を提出すること。緊急を要する場合は、

− 4 −

科目名

文  学 教科書名

著者・書名参考文献

「日本の現代詩 101」(高橋順子著 新書館

定価 ¥1,680)ほかな  し担

当者

寺田 和子

学 年

1 年期 間

後 期単位数

選 択 必 修 講義2単位

備 考

プリントやCDを使用。参考図書等は授業内で随時指示する。

授業のねらい

作品を読み味わい、作者の息づかいを感じながら、現代詩の新たな世界を発見したい。また、私たちが暮らしているこの北東北の詩人たちの作品を通して、その風土性を探りたい。

授業の特色と学習者への期待

様々な詩人の作品の鑑賞を通して、身近な事象への感性や豊かな情感を育み、言葉に対する鋭敏な感覚を養ってほしい。

〔評価の方法〕1.試験  ②.レポート  ③.提出課題  ④.その他(出席、受講態度などを考慮する )

〔評価の観点〕知識・理解:時代と作品の関連に思いをいたせるか。興味・関心:親しみやすい作品の暗誦などへの意欲があるか。書く:自身の思いを詩作品として創作したり、作品の鑑賞を文章で表現したりする意欲があるか。発表:自身で調べたことを人前で発表してみようとする意欲があるか。

1 ガイダンス近代詩から現代詩の入口まで 島崎藤村ほか

2 口語自由詩 石川啄木・高村光太郎・萩原朔太郎

3 詩壇の外で 宮沢賢治・八木重吉☆CDを聴く(この後、学習の内容に合わせて適宜試みる)

4 現代詩の展開 1 モダニズム…西脇順三郎、安西冬衛ほか2 詩誌「四季」…三好達治、中原中也ほか

5   〃 3 詩誌「歴程」…草野心平、村野四郎4 抵抗詩…金子光晴

6 第二次大戦後 1 詩誌「荒地」…鮎川信夫ほか2 詩誌「櫂」…川崎洋、茨木のり子、吉野弘、谷川俊太郎

7 3 ほかに…石垣りん、吉原幸子、新川和江

8 北東北の詩人から…

9詩と詩人の研究 一人1研究(レポート制作から発表まで)

10

11

12 発表会歌われる詩(歌詞)の研究 グループ研究(レポート制作から発表まで)

13(夏休みの課題…詩作2~3)

14

15 学習のまとめ 発表会

回 授業項目 内容事項・重要語句等

Page 9: SYLLABUS - 聖園学園短期大学 Misono Gakuen Junior …‡º欠席等 ① 出欠席については、授業科目毎に科目担当者が確認する。 ②… や むを得ない理由により欠席する場合は、科目担当者に「欠席届」を提出すること。緊急を要する場合は、

− 5 −

科目名

子ども文化 教科書名

著者・書名参考文献

な し森上史朗著

「新保育と児童文化」学術図書出版 ¥2,100

担当者

安藤 節子

学 年

1 年期 間

後 期単位数

選 択 必 修講義2単位

備 考

授業のねらい

乳幼児を取り巻く、現代の社会環境について、児童文化の視点よりとらえる。そこにある様々な現象について、乳幼児の心身の健全な育成という視点から問題点を明らかにする。さらに保育における児童文化の技術や方法について学ぶ。

授業の特色と学習者への期待

具体的な、児童文化財に触れながら、その望ましいあり方について考え、実践する力も身につける。

〔評価の方法〕1.試験  ②.レポート  ③.提出課題  ④.その他(発表 )

〔評価の観点〕現状の資料収集と実践発表

1 児童文化とは何か 現代の乳幼児を取り巻く様々な児童文化材を集める

2 現代の児童文化の傾向 学生自身幼少期時代の児童文化について

3 保育と児童文化 実習で体験した児童文化のいろいろ

4 同上 同上

5 児童文化財のいろいろ 玩具と遊具

6 絵本と童話 実践演習

7 マンガ・雑誌 現状と課題

8 紙芝居・影絵 実践演習

9 人形劇・ペープサート 実践演習

10 視聴覚教材 現状と課題

11 幼児とことば 幼児の言葉と読み聞かせ

12 幼児と音楽 保育の中の音楽体験とは

13 幼児と造形 保育における造形体験とは

14 子どもと遊び場 保育における現状と課題

15 まとめ 実践発表

回 授業項目 内容事項・重要語句等

Page 10: SYLLABUS - 聖園学園短期大学 Misono Gakuen Junior …‡º欠席等 ① 出欠席については、授業科目毎に科目担当者が確認する。 ②… や むを得ない理由により欠席する場合は、科目担当者に「欠席届」を提出すること。緊急を要する場合は、

− 6 −

科目名

ボランティア活動 教科書名

著者・書名参考文献

柴田謙二他編

「ボランティア論」株式会社みらい

なし(プリントを配布する)担当者

国枝 幸子

学 年

1 年期 間

後   期単位数

選 択 必 修 講義2単位

備 考

授業のねらい

ボランティアの意義、基本、活動のルール、実際上の課題などを知り、市民として、また、保育者としてよりよく社会の中で協同することを学ぶ。

授業の特色と学習者への期待

構内、また、地域の中で行うボランティアから、国際的なボランティアまで広い心で互いに協力し合える社会を目指し、事例を取り入れながら興味あるものにしてゆきたいので、積極的姿勢で参加してほしい。

〔評価の方法〕①.試験  ②.レポート  ③.提出課題  ④.その他(出席状況 )

〔評価の観点〕理解と真剣な取り組み

1 オリエンテーション ボランティアとは何か

2 ボランティア活動の原理1 自発性、非営利性

3 ボランティア活動の原理2 社会性、創造性

4 ボランティアの歴史 コミュニティとアソシエーション、公共、コモンズ、市民社会

5 NPO・NGO 特定非営利活動促進法、非政府組織、ネットワーク

6 ボランティア活動の分野 街づくり、スポーツ、電話相談

7 保育におけるボランティア 保育所、幼稚園、施設

8 子育て支援とボランティア 相談、遊び、送迎、一時保育

9 福祉におけるボランティア 高齢者、障害者、医療、在日外国人、地域生活支援・ホームレス支援

10 環境問題とボランティア 合成洗剤、自然保護、自然回復

11 災害時とボランティア 準備と実際

12 スタッフの教育、養成 リーダーシップ、コーディネーター、キーパーソン

13 欧米のボランティア チャリティー、パーソナル・アシスタント、社会的協同組合

14 アジアのボランティア 海外協力

15 まとめ

回 授業項目 内容事項・重要語句等

Page 11: SYLLABUS - 聖園学園短期大学 Misono Gakuen Junior …‡º欠席等 ① 出欠席については、授業科目毎に科目担当者が確認する。 ②… や むを得ない理由により欠席する場合は、科目担当者に「欠席届」を提出すること。緊急を要する場合は、

− 7 −

科目名

子どもと自然 教科書名

著者・書名参考文献

な し自作プリントを使用(A4)担当者

佐藤 磯男

学 年

1 年期 間

前   期単位数

選 択 必 修 講義2単位

備 考

授業のねらい

人と自然がより共存できるように生物学領域を中心に学ぶ。自然の中で豊かな生活楽しめることを目ざして。

授業の特色と学習者への期待

自然の中で、自由奔放に楽しみながら学ぶ幼い子どもたちを指導できる学習者になって欲しい。そのために実践的な学習内容にしたい。

〔評価の方法〕①.試験  ②.レポート  3.提出課題  4.その他( )

〔評価の観点〕プリントの内容のテスト、レポート評価及び出席点

1 動物の行動 生得的行動・習得的行動

2 植物の生活と環境 水分調節 光合成と環境

3 生物の進化 生命の起源と進化 進化の証拠と進化のしくみ

4 生物の分類 生物の分類と系統

5 個体群とその維持 生物群集と個体群 個体群の相互作用

6 生態系とそのはたらき 生態系と物質収支 物質環境とエネルギーの流れ

7 地球環境の保全 地球温暖化 オゾン層の破壊 酸性雨

8 大気汚染 光化学オキシダント 窒素酸化物 ヒートアイランド現象

9 野外観察の方法⑴

10 野外観察の方法⑵ 野外観察の方法と危険防止

11 公園の植物 観察記録の書き方

12 公園の昆虫 フィールドワーク

13 秋田県の鳥類 フィールドワーク

14 公園の鳥 海岸部と内陸部の鳥類相の特徴 観察法

15 レポート作成 フィールドワーク

回 授業項目 内容事項・重要語句等

Page 12: SYLLABUS - 聖園学園短期大学 Misono Gakuen Junior …‡º欠席等 ① 出欠席については、授業科目毎に科目担当者が確認する。 ②… や むを得ない理由により欠席する場合は、科目担当者に「欠席届」を提出すること。緊急を要する場合は、

− 8 −

科目名

健康・スポーツ論 教科書名

著者・書名参考文献

な しな  し担当者

内藤 裕子

学 年

1 年期 間

前 期単位数

必 修 講義1単位

備 考

授業のねらい 健康な生活について理解する。スポーツの意義を考察する。

授業の特色と学習者への期待 健康な生活をおくるためには、何が必要なのかを考え理解する。

〔評価の方法〕①.試験  2.レポート  ③.提出課題  ④.その他(出席状況・授業態度 )

〔評価の観点〕平常点と試験、出席状況での評価

1 ガイダンス

2 健康とは何か 健康の定義について

3    〃 健康な生活について

4    〃 疾病・免疫について

5 体力とは何か 体力の意義

6    〃 体力作り

7    〃   〃

8 ダイエットについて 基礎代謝についての考察

9   〃 運動療法・食事療法

10 スポーツの意義 スポーツの語源

11    〃 スポーツの必要性

12    〃  生涯スポーツとは

13 生活リズムについて 生活リズム確立の重要性

14     〃 生活習慣と生活習慣病について

15 まとめ

回 授業項目 内容事項・重要語句等

Page 13: SYLLABUS - 聖園学園短期大学 Misono Gakuen Junior …‡º欠席等 ① 出欠席については、授業科目毎に科目担当者が確認する。 ②… や むを得ない理由により欠席する場合は、科目担当者に「欠席届」を提出すること。緊急を要する場合は、

− 9 −

科目名

体育実技 教科書名

著者・書名参考文献

な しな し担当者

内藤 裕子

学 年

1 年期 間

前 期単位数

必 修実技1単位

備 考

授業のねらい 生涯にわたって、スポーツやレクリエーションに親しめる能力を身につける。

授業の特色と学習者への期待 身体を動かすことの大切さと楽しさを理解する。

〔評価の方法〕①.試験  2.レポート  3.提出課題  ④.その他(出席状況・授業態度 )

〔評価の観点〕平常点と試験、出席状況での評価

1 ガイダンス

2 体力づくりのための運動 ストレッチ、柔軟運動など

3 学外研修の練習 ダンスおよび運動会

4   〃    〃

5   〃    〃

6   〃    〃

7 リズム運動 ダンスの楽しさを知る

8   〃    〃

9 ラジオ体操 内容、指導法を理解する

10   〃    〃

11 球   技 ドッジボール、バレーボール、バスケットボールなど

12   〃    〃

13 レクリエーション 集団遊びの必要性を理解する

14   〃    〃

15 まとめ

回 授業項目 内容事項・重要語句等

Page 14: SYLLABUS - 聖園学園短期大学 Misono Gakuen Junior …‡º欠席等 ① 出欠席については、授業科目毎に科目担当者が確認する。 ②… や むを得ない理由により欠席する場合は、科目担当者に「欠席届」を提出すること。緊急を要する場合は、

− 10 −

科目名

情報処理(初心者) 教

科書名

著者・書名参考文献

な し阿部正平 阿部和子 ホソノヨーコ

「保育者のためのパソコン講座」萌文書林 ¥2,100

担当者

杉舘 俊彦

学 年

1 年期 間

通 年単位数

必 修 講義2単位

備 考

授業のねらい IT リテラシーを習得するため、パソコンの基礎からインターネットの活用まで実習を通して学ぶ。

授業の特色と学習者への期待

現代社会の必須技能である「読み・書き・パソコン」を基礎から学び、実社会に出てから仕事に直結する技能を確実に身につける。

〔評価の方法〕1.試験  2.レポート  ③.提出課題  4.その他( )

〔評価の観点〕 ワープロ・表計算ソフトの基本的操作ができることが最低基準とする。出席状況や普段の授業での反応等を加味して総合的に評価します。

1 ガイダンス 本学パソコン室の機器の使用方法を説明。2 データ入力の仕組みを理解し、マウス操作に習熟する。「ペ

イント」ソフトを使い、イラストの作成・データの保管・読み込みを習得する。

3 キーボードとマウスからの入力45

1「園おたより」を題材にワープロ文書の作成技法を学ぶ。2 Word のオートシェープ機能を活用して簡単な、イラス

トを短時間で作成できる技法を学ぶ。3 イラストの入った「園おたより」を作成し、印刷まで学

ぶ。4クリップアートとワードアートの技法を習得する。5年賀状の作成を通して、はがき作成を理解する。

6789 ワープロソフトの機能と操作を学ぶ1011121314

1「クラス表」の作成を通して簡単な表作成技術を学ぶ。2 「年間カレンダー」の作成を通して、オートフィル機能・

シートの複写技術を習得する。3 「児童台帳」の作成を通じて、入力規則を習得し卒園・

入園・進級の操作技法を習熟する。4 「身体計測記録台帳」の作成を通して、グラフの作成方

法を習得する。

15161718 表計算ソフトの機能と操作を学ぶ1920212223

アウトルックエクスプレスの基本操作を習得する。添付ファイルの開き方、添付の仕方を理解する。

24 メールソフトの機能と操作を学ぶ2526

プレゼンテーションソフトの活用

簡単なホームページを作成し、情報共有を体験する

プレゼンテーションソフトを活用した発表の準備を行う。アニメーションの使い方を理解する。ホームページビルダーを使用しホームページの仕組みとリンクを理解する。

27282930

回 授業項目 内容事項・重要語句等

Page 15: SYLLABUS - 聖園学園短期大学 Misono Gakuen Junior …‡º欠席等 ① 出欠席については、授業科目毎に科目担当者が確認する。 ②… や むを得ない理由により欠席する場合は、科目担当者に「欠席届」を提出すること。緊急を要する場合は、

− 11 −

科目名

情報処理(経験者) 教

科書名

著者・書名参考文献

な し阿部正平 阿部和子 ホソノヨーコ

「保育者のためのパソコン講座」萌文書林 ¥2,100

担当者

杉舘 俊彦

学 年

1 年期 間

通 年単位数

必 修 講義2単位

備 考

授業のねらい IT リテラシーを習得するため、パソコンの基礎からインターネットの活用まで実習を通して学ぶ。

授業の特色と学習者への期待

現代社会の必須技能である「読み・書き・パソコン」を基礎から学び、実社会に出てから仕事に直結する技能を確実に身につける。

〔評価の方法〕1.試験  2.レポート  ③.提出課題  4.その他( )

〔評価の観点〕 ワープロ・表計算ソフトの基本的操作ができることが最低基準とする。出席状況や普段の授業での反応等を加味して総合的に評価します。

1 ガイダンス 本学パソコン室の機器の使用方法を説明。2 データ入力の仕組みを理解し、マウス操作に習熟する。「ペ

イント」ソフトを使い、イラストの作成・データの保管・読み込みを習得する。

3 キーボードとマウスからの入力45

1「園おたより」を題材にワープロ文書の作成技法を学ぶ。2 Word のオートシェープ機能を活用して簡単な、イラス

トを短時間で作成できる技法を学ぶ。3 イラストの入った「園おたより」を作成し、印刷まで学

ぶ。4クリップアートとワードアートの技法を習得する。5表を活用した「給食だより」を作成する。

6789 ワープロソフトの機能と操作を学ぶ1011121314

1「クラス表」の作成を通して簡単な表作成技術を学ぶ。2 「年間カレンダー」の作成を通して、オートフィル機能・

シートの複写技術を習得する。3 「児童台帳」の作成を通じて、入力規則を習得し卒園・

入園・進級の操作技法を習熟する。4 「身体計測記録台帳」の作成を通して、グラフの作成方

法を習得する。

15161718 表計算ソフトの機能と操作を学ぶ1920212223

メールを使った、文書・画像のやり取りをおこなう。24 メールソフトの機能と操作を学ぶ2526

プレゼンテーションソフトの活用簡単なホームページを作成し、情報共有を体験する

プレゼンテーションソフトを活用した発表の準備を行い、動きも付ける。ホームページの仕組みとリンクを理解する。

27282930

回 授業項目 内容事項・重要語句等

Page 16: SYLLABUS - 聖園学園短期大学 Misono Gakuen Junior …‡º欠席等 ① 出欠席については、授業科目毎に科目担当者が確認する。 ②… や むを得ない理由により欠席する場合は、科目担当者に「欠席届」を提出すること。緊急を要する場合は、

− 12 −

科目名

音楽の理論と合奏 教科書名

著者・書名参考文献

「幼児のための音楽教育」教育芸術社

「Piano Lesson 60 時間」音楽教育研究協会

な し担当者

東海林 美代子

学 年

1 年期 間

通 年単位数

必 修 演習1単位

備 考

五線ノート鍵盤ハーモニカの唄口は個人持ち

授業のねらい

音楽の基礎理論を学び、楽譜がよくわかるようにさせる。子どもが表現しやすい簡易楽器の基礎的奏法を習得し、合奏の喜びを感じられるようにする。

授業の特色と学習者への期待

楽譜がわかると表現の世界が広がります。保育の中で工夫しながら音楽を取り入れ、子どもにも合奏を通じて表現することの楽しさを与えられることを期待します。

〔評価の方法〕1.試験  2.レポート  3.提出課題  ④.その他(実技発表、演習テスト )

〔評価の観点〕①出席数と授業態度②合奏の実技発表と演習テスト

1 授業内容について ・保育における音楽と楽器、リズム遊び2 譜表について ・音符・休符の長さの理解3 ①音符と休符 ・楽譜に書かれている要素の理解4 ②音名と階名5 ③拍子記号と小節6 音楽用語 ・様々な音楽用語の理解78 音程 ・完全・長・短・増・減音程について図を使って理解する9 ①半音と全音10 ②いろいろな音程1112 音階 ・調・調号・主音を理解する13 ・音階が弾け、書ける1415 音程と音階のまとめ16 楽器について ・幼児が親しみやすい楽器とその種類17 ・打楽器の特徴と奏法18 小曲の合奏Ⅰ ・木琴・鉄琴・打楽器を使った合奏19 「おどろう楽しいポーレチケ」「アイアイ」「わたしの気持ち」20212223 小曲の合奏Ⅱ ・トーンチャイム・ミュージックベルを中心とした合奏2425262728 和音とコードネーム ・主要三和音について29 ・コードネーム付きの旋律譜に伴奏をつける30 まとめ

回 授業項目 内容事項・重要語句等

Page 17: SYLLABUS - 聖園学園短期大学 Misono Gakuen Junior …‡º欠席等 ① 出欠席については、授業科目毎に科目担当者が確認する。 ②… や むを得ない理由により欠席する場合は、科目担当者に「欠席届」を提出すること。緊急を要する場合は、

− 13 −

科目名

声 楽 Ⅰ 教科書名

著者・書名参考文献

な し聖歌集「神をたたえて」

聖園学園短期大学

「幼児のための音楽教育」教育芸術社

担当者

築地 芳子

学 年

1 年期 間

通 年単位数

必 修 演習1単位

備 考

随時プリント配布

授業のねらい 歌唱の基礎を学ぶことで、幼児教育者に必要な歌唱の基礎技能を身につける。

授業の特色と学習者への期待 「歌う」ことを通じて音楽的感覚を養い、表現する楽しさを体験してもらいたい。

〔評価の方法〕1.試験  2.レポート  3.提出課題  ④.その他(実技試験、出席状況、授業態度 )

〔評価の観点〕1.solfege課題の取り組み結果2.アンサンブルの実技発表3.出席数と授業態度

1 授業のオリエンテーション 授業内容の説明 クラスの仲間とふれ合う2 solfege(歌唱の基礎) リズム打ち(音符の長さ) 視唱(2~6度音程)3 1グループ3名でリズム課題に取り組み、到達具合をみきわめる

4 学校行事の曲をうたう① 聖心のミサにむけて(ミサ曲と聖歌)567 季節の子どものうたを歌う① あくしゅでこんにちは 朝のうた おかえりのうた8 おべんとう かたつむり うみ シャボン玉9 アイスクリームのうた10 アンサンブルを楽しむ カノン(輪唱)でハーモニーを感じる11 (ハーモニー作り) 二部・三部合唱曲をうたう121314151617 アンサンブルコンテスト クラス毎に課題曲と自由曲に取り組み、発表する18 課題曲「ウン パッパ」1920 学校行事の曲をうたう② クリスマス・ミサにむけて(ミサ曲と聖歌)21 Ave Maria(アルカデルト)222324 季節の子どものうたを歌う② サンタクロースがやってくる ジングルベル あわてんぼうのサンタクロース25 音楽に合わせてステップ、楽器の組み合わせなどでコラボ26 レーションをしてみる

27 学校行事の曲をうたう③ 卒業感謝のミサにむけて(ミサ曲と聖歌)28 卒業式にむけて(式歌をうたう)2930

回 授業項目 内容事項・重要語句等

Page 18: SYLLABUS - 聖園学園短期大学 Misono Gakuen Junior …‡º欠席等 ① 出欠席については、授業科目毎に科目担当者が確認する。 ②… や むを得ない理由により欠席する場合は、科目担当者に「欠席届」を提出すること。緊急を要する場合は、

− 14 −

科目名

器楽Ⅰ(ピアノ) 教科書名

著者・書名参考文献

な しPiano Lesson 60 時間音楽教育研究協会担

当者

築地 芳子 他7名

学 年

1 年期 間

通 年単位数

必 修 演習1単位

備 考

テキスト以外に個々の進度・能力に応じたものを使用する

授業のねらい 幼児教育者として必要なピアノの基礎的なテクニックを習得させる

授業の特色と学習者への期待 様々な作品・練習曲を通して、より高い音楽表現ができるようになることを期待します

〔評価の方法〕①.試験  2.レポート  3.提出課題  4.その他( )

〔評価の観点〕実技試験および平常点で評価する

12 1. 個人の進度・能力に応じた練習曲と楽曲 ・レッスン時間は1時間に5名程度3   を課し、レッスン形式で行う4 ・レッスンの過程では、演奏及び練習のポイントについて5 ・レガート奏法、運指法等具体的に指導する678910 2.ピアノ経験者には、グループレッスンに ・ブルクミュラー「25 の練習曲」・「18 の練習曲」ギロック11   より、より高い音楽表現のできる奏法を ・「こどものためのアルバム」などをテキストとして使用12   習得させる。1314 ・グループレッスンは1時間に5~7名程度15161718 3.実技試験 ・ 進度に合った曲を指導者と話し合って選曲し、1曲を演19         前 期( 1 回) ・奏する20         後 期( 1 回) ・ 弾きうたいの課題を3曲以上練習し、1曲を指導者と話21 ・し合って選曲し、演奏する222324252627282930

回 授業項目 内容事項・重要語句等

Page 19: SYLLABUS - 聖園学園短期大学 Misono Gakuen Junior …‡º欠席等 ① 出欠席については、授業科目毎に科目担当者が確認する。 ②… や むを得ない理由により欠席する場合は、科目担当者に「欠席届」を提出すること。緊急を要する場合は、

− 15 −

科目名

幼児造形Ⅰ 教科書名

著者・書名参考文献

な しな し担当者

小笠原 京子

学 年

1 年期 間

前 期単位数

必 修 演習1単位

備 考

授業のねらい

つくりだす喜びを実技をとおして味わい、造形的な創造性を養うとともに、造形表現に関する知識と技術の習得に努める。保育として環境構成や幼児の造形活動についての関心を高める。

授業の特色と学習者への期待

〇図工の基礎実技を中心とした制作活動。〇 制作をとおして、幼児期における表現のもつ意味を感じ取りながら、造形の基礎的な能力

を身に付けることを望む。

〔評価の方法〕1.試験  2.レポート  ③.提出課題  ④.その他( )

〔評価の観点〕・授業態度  ・作品  ・制作過程  ・提出期限  ・出席数

1 オリエンテーション 授業内容の見通し 各自準備するもの等保育としての造形活動 幼児の表現

2 色遊び さまざまな素材と表現活動自然の色や形から 描画素材の体験 イメージを膨らます

クレヨン パス パステル 水彩絵の具の特色3 見て描く 想像して描く さまざまな技法の実際

   実技制作  [作品提出]

4 紙レリーフ 基礎トレーニング   構成練習 カッターの使い方 配色の工夫

5    実技制作  [作品提出]     〃

6 粘土とともだち 粘土の触感と表現      〃

7 紙粘土による立体・半立体表現 芯の有無  着色    飾る  幼児と楽しむ表現

8     使う   [作品提出]

9 飛び出すカード テーマの選択10    実技制作 プレゼントできるカード11  [作品提出]12    作品相互鑑賞13 幼児の絵について 発達段階における幼児画の特色

14 紙版画 版画の種類 種々の紙・布を使っての版づくり 凸版 凹版の実際     実技制作  [作品提出]

15 動くおもちゃ ふりふりダンス動きのポイント

年間授業のふりかえり  [作品提出]

回 授業項目 内容事項・重要語句等

Page 20: SYLLABUS - 聖園学園短期大学 Misono Gakuen Junior …‡º欠席等 ① 出欠席については、授業科目毎に科目担当者が確認する。 ②… や むを得ない理由により欠席する場合は、科目担当者に「欠席届」を提出すること。緊急を要する場合は、

− 16 −

科目名

福祉基礎理論 教科書名

著者・書名参考文献

な し山縣文治・岡田忠克 編よくわかる社会福祉

ミネルヴァ書房 ¥2,520担当者

藤原 法生

学 年

1 年期 間

後 期単位数

必 修 講義2単位

備 考

授業のねらい

社会福祉の基本的な理念を理解し、各種制度等に関する知識を身につけることで、福祉サービスの利用者、サービス提供者として必要な実践力を身につける。

授業の特色と学習者への期待 社会福祉に関心をもって学び、幅広い知識を持つ者として頼られる存在になってほしい。

〔評価の方法〕①.試験  2.レポート  3.提出課題  ④.その他(授業態度、出席状況 )

〔評価の観点〕試験結果、授業態度、出席状況などで総合的に評価する。

1 オリエンテーション 福祉とは何か、社会福祉の理念

2 現代社会の理解 少子高齢社会、家族・地域の変化

3 社会福祉の歴史 日本の社会福祉の歴史、海外の社会福祉の歴史

4 社会福祉行政 国と地方の行政機関

5 公的扶助 ⑴ 公的扶助と社会保険、生活保護法(目的、原理、原則)

6 公的扶助 ⑵ 生活保護法(保護の種類と内容)

7 公的扶助 ⑶ 生活保護法(保護の実施体制、保護の動向)

8 高齢者福祉 ⑴ 高齢者の理解、高齢者福祉の理念、少子高齢社会の現状

9 高齢者福祉 ⑵ 高齢社会対策(老人福祉法等)

10 高齢者福祉 ⑶ 介護保険法(目的、基本的理念、各種サービス)

11 障害者福祉 ⑴ 障害の理解、障害分類、障害者福祉の理念

12 障害者福祉 ⑵ 障害者福祉対策(法体系とその内容)

13 障害者福祉 ⑶ 障害者の自立支援

14 地域福祉 ⑴ 地域福祉の理念、コミュニティ、コミュニティケア

15 地域福祉 ⑵ 住民参加の地域福祉、地域福祉の将来展望

回 授業項目 内容事項・重要語句等

Page 21: SYLLABUS - 聖園学園短期大学 Misono Gakuen Junior …‡º欠席等 ① 出欠席については、授業科目毎に科目担当者が確認する。 ②… や むを得ない理由により欠席する場合は、科目担当者に「欠席届」を提出すること。緊急を要する場合は、

− 17 −

科目名

児童福祉と家庭 教科書名

著者・書名参考文献

な し山縣文治 編よくわかる子ども家庭福祉

ミネルヴァ書房 ¥2,520担当者

藤原 法生

学 年

1 年期 間

前 期単位数

必 修 講義2単位

備 考

授業のねらい 児童(子ども)家庭福祉の概念と現状・課題を踏まえ、具体的な取り組みについて理解する。

授業の特色と学習者への期待

社会福祉の一分野としての、児童(子ども)家庭福祉の理念や現状と対策を偏見なく正しく理解し、行動につなげてほしい。

〔評価の方法〕①.試験  2.レポート  3.提出課題  ④.その他(授業態度、出席状況 )

〔評価の観点〕試験結果、授業態度、出席状況などで総合的に評価する。

1 児童(子ども)家庭福祉の概念 福祉とは何か、理念と対象

2 子ども家庭福祉の現状 ⑴ 少子化社会、子育ての課題と支援

3 子ども家庭福祉の現状 ⑵ 子育てと就労、幼稚園と保育所、認定こども園

4 子どもの権利保障 児童権利宣言、児童の権利に関する条約

5 子ども家庭福祉の展開 海外の児童福祉、戦前戦後の児童福祉、改革後の児童福祉

6 子ども家庭福祉の制度と実施体制 ⑴ 法と福祉行政

7 子ども家庭福祉の制度と実施体制 ⑵ 専門行政機関

8 子ども家庭福祉の制度と実施体制 ⑶ サービスと施設(保育所、児童養護施設等)

9 子ども家庭福祉の制度と実施体制 ⑷ サービスと施設

10 子ども家庭福祉の制度と実施体制 ⑸ サービスと施設

11 子ども家庭福祉の制度と実施体制 ⑹ サービスと施設

12 子ども家庭福祉の制度と実施体制 ⑺ サービスと施設

13 子ども家庭福祉のマンパワー 保育士、児童福祉司、社会福祉士

14 地域における子ども家庭福祉 ⑴ 子ども会、社会福祉協議会、自主自発的活動

15 地域における子ども家庭福祉 ⑵ ボランティア活動、住民組織、その他、まとめ

回 授業項目 内容事項・重要語句等

Page 22: SYLLABUS - 聖園学園短期大学 Misono Gakuen Junior …‡º欠席等 ① 出欠席については、授業科目毎に科目担当者が確認する。 ②… や むを得ない理由により欠席する場合は、科目担当者に「欠席届」を提出すること。緊急を要する場合は、

− 18 −

科目名

子どもの保健ⅠA 教科書名

著者・書名参考文献

な し「子どもの保健Ⅰ」ななみ書房 ¥2,310担

当者

高橋 美砂子

学 年

1 年期 間

後 期単位数

必 修 講義2単位

備 考

授業のねらい

小児の成長発達、かかりやすい病気、不慮の事故の背景を理解し、小児の安全な生活環境と病気に対する初期対応の知識を習得する。

授業の特色と学習者への期待

○小児の成長発達、小児保健を理解し、健康的な生活を支援できるようにする。○ 小児の病気や事故を理解し、予防、対処できる知識を身につける。

〔評価の方法〕①.試験  ②.レポート  3.提出課題  4.その他( )

〔評価の観点〕試験、レポートおよび平常点を総合して評価する。

1 我が国の子どもの動向 年少人口、合計特殊出生率、出生数、出生率、乳児死亡率生命の誕生 受精、妊娠、胎児の成長、誕生

2 小児期の分類と健康問題 胎児期、新生児期、幼児期、学童期、思春期の健康問題遺伝子病 先天性代謝異常症、染色体異常、障害児を生んだ親の心理現代の健康問題 メディアと健康問題

3 小児の成長発達とは 成長発達とは、一般的な原則、形態発育(体重、身長)身体発育の評価 パーセントタイル、カウプ指数、ローレル指数、肥満度歯の成長と虫歯予防 歯の萌出と虫歯予防

4 新生児、頭の発達、感覚器の発達 頭囲と大泉門、小泉門、脳の発達、新生児の特徴原始反射睡眠の意義 小児の睡眠の特徴と意義母乳栄養の意義 卒乳 母乳栄養の意義、母乳分泌促進、母乳禁忌 卒乳方法

5 体温調節、免疫機能  子どもの体温の特徴、免疫機能予防接種 予防接種法 定期予防接種、任意予防接種小児の感染症と看護 感染症の患児の看護、発熱、発疹、熱性けいれん、川崎病

6 胸郭と呼吸の成長発達 小児の呼吸・循環の特徴、脈拍と血圧呼吸器系の病気の対処 かぜの初期対処、肺炎、気管支喘息と発作時の対処先天性心疾患と看護 心室中隔欠損症、心房中隔欠損症、ファロー四徴症

心臓病の子どもの生活管理7 消化・吸収 消化・吸収、乳幼児の下痢症、周期性嘔吐症、先天性肥厚性幽門狭窄、

消化器の病気と看護 腸重積症 下痢・嘔吐時の対処8 排泄、水分代謝 排泄のメカニズム、夜尿の対処、水分調整、水分代謝の特徴

腎、泌尿器の病気と看護 急性糸球体腎炎、慢性糸球体腎炎、学校での問題9 血液の病気と小児がん 血友病、紫斑病、白血病、小児がん

病気の子どもと家族への対応10 内分泌とアレルギーの病気 糖尿病の子どもの生活管理、アトピー性皮膚炎の対応11 小児の死亡統計 小児の不慮の事故 年齢別死亡順位、不慮の事故の実態と対策

誤嚥・誤飲の対策 SIDSで子どもを亡くすとは12 子どもの事故と対応 骨折、やけど、日射病、鼻血、溺水、異物による事故と対処13 小児に関する施策 児童憲章、児童福祉法 健やか親子2114 乳幼児健康診査 乳幼児健康診査の意義と内容15 病気の子どもとその家族 病気の子どもの心理、病気を受け入れ生きるとは、健康とは

トータルケアー チームワークと他職種との連携

回 授業項目 内容事項・重要語句等

Page 23: SYLLABUS - 聖園学園短期大学 Misono Gakuen Junior …‡º欠席等 ① 出欠席については、授業科目毎に科目担当者が確認する。 ②… や むを得ない理由により欠席する場合は、科目担当者に「欠席届」を提出すること。緊急を要する場合は、

− 19 −

科目名

子どもの保健Ⅱ 教科書名

著者・書名参考文献

な し子どもの保健Ⅱ

ななみ書房 ¥2,310子育てハッピーアドバイス

1 万年堂出版 ¥980

担当者

佐藤 ヨシ

学 年

1 年期 間

前 期単位数

必 修 演習1単位

備 考

授業のねらい

子どもの成長・発達が、日々の生活、環境と大きく関わっていることを理解し、子どもの健全な心身の育成を支援するため、保健活動における知識・技術を習得する。

授業の特色と学習者への期待

グループでの演習を中心にした学習活動が主であり、学生一人一人が確実に体験し正しい保育技術を身につけること。学んだ保育・養護技術を保育実習および学生自身の子育てに活かすことを期待しています。

〔評価の方法〕①.試験  ②.レポート  ③.提出課題  ④.その他(演習態度 )

〔評価の観点〕定期試験の点数の他に演習時の服装、レポートの自分の考えを重視し評価する。

1 保健活動の計画および評価 保健計画の作成と活用、保健活動の評価

2 子どもの保健と環境 保育環境、育児マニュアル(VTR)

3 保健における養護と教育の一体性  基本的生活習慣(食育、抱き方、衣服の着脱)

4 子どもの健康増進と保育環境   清潔習慣(手洗い、おむつ交換)

5 子どもの健康増進と保育環境  沐浴のしかた(沐浴実施)

6 子どもの生活習慣と心身の健康 ことばの発達(VTR)、褒め方・しかり方

7 子どもの発達援助と保健活動  身体計測、運動機能の発達 (VTR)

8 子どもの疾病と適切な対応 健康観察のしかた、看護(罨法、薬の与え方など)

9 感染症の予防と対策 保育における感染の予防対策、感染症の管理体制

10 事故防止と健康安全管理 事故防止および安全教育

11 保育における応急手当  応急手当の仕方(副木の当て方、包帯の巻き方など)

12 子どもの養育環境と心の健康問題 保育所・幼稚園における健康教育

13 心とからだの健康づくりと地域保健活動 養護環境、心とからだの健康作り、育児支援

14 病気の子どもの保育 病児の支援と保育計画、病児を持つ家族の支援

15 救命救急(救命講習会) 心肺蘇生法・徐細動(秋田市消防本部救急隊救急救命士指導)

回 授業項目 内容事項・重要語句等

Page 24: SYLLABUS - 聖園学園短期大学 Misono Gakuen Junior …‡º欠席等 ① 出欠席については、授業科目毎に科目担当者が確認する。 ②… や むを得ない理由により欠席する場合は、科目担当者に「欠席届」を提出すること。緊急を要する場合は、

− 20 −

科目名

小児栄養 教科書名

著者・書名参考文献

な し子どもの食と栄養理論と演習・実習

医歯薬出版株式会社 ¥2,625担当者

平澤  恵

学 年

1 年期 間

後 期単位数

必 修(演習)2単位

備 考

授業のねらい

小児には発育という成人と異なる特徴があることを知る。小児期は味覚、食習慣の形成期であり、しつけを含めた適正な食生活習慣の土台作りの時期であることを理解する。講義・実習を通して乳児期・幼児期・学童期の成長と発達を学ぶ。

授業の特色と学習者への期待 栄養と食生活の特徴を理解し、実習1から5を行うことにより各種の特性を知る。

〔評価の方法〕①.試験  ②.レポート  ③.提出課題  ④.その他(出席状況、実習態度 )

〔評価の観点〕出席状況、講義、実習態度、提出課題、試験などにより総合的に評価します。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

子どもの栄養と食生活

栄養の基礎的知識

子どもの発育・発達と食生活

授乳期の栄養と食生活

離乳期の栄養と食生活

幼児期の栄養と食生活

学童期・思春期の栄養と食生活

子どもの食育

家庭や児童福祉施設における栄養と食生活

特別な配慮が必要な子どもの栄養と食生活

子どもの食にかかわる国際活動

・健康と栄養   ・授業内容説明

実習1 授乳期の栄養

実習2 離乳期の栄養

実習3 幼児期の栄養

実習4 幼児期のお弁当

実習5 幼児期の間食

総合まとめ、試験について

※1回3時間で授業を行う

回 授業項目 内容事項・重要語句等

Page 25: SYLLABUS - 聖園学園短期大学 Misono Gakuen Junior …‡º欠席等 ① 出欠席については、授業科目毎に科目担当者が確認する。 ②… や むを得ない理由により欠席する場合は、科目担当者に「欠席届」を提出すること。緊急を要する場合は、

− 21 −

科目名

保育の基礎理論 教科書名

著者・書名参考文献

幼稚園教育要領解説フレーベル館

保育所保育指針解説フレーベル館

森上史朗・大豆生田啓友編よくわかる保育原理

ミネルヴァ書房 ¥2,310担当者

小林 建一

学 年

1 年期 間

後 期単位数

必 修 講義2単位

備 考

授業のねらい

保育の基本と意義を学び、子どもの最善の利益となる保育のあり方を考えるとともに、自らの関心・意欲・態度の形成を目指す。

授業の特色と学習者への期待

保育の歴史・思想や制度、内容、方法、現状と課題などについて、テキスト・プリント等により体系的な学習を進めながら、保育全般について理解を深める。

〔評価の方法〕①.試験  2.レポート  3.提出課題  ④.その他(小論文 )

〔評価の観点〕1.学習内容の理解の有無・適否2.授業参加態度

1 保育の基本Ⅰ 保育とは何か、子どもの最善の利益と保育

2 保育の基本Ⅱ 保育の社会的な意義と役割、保育所保育と家庭的保育

3 保育の基本Ⅲ 養護と教育の一体化、環境を通して行う保育

4 保育の制度と現状Ⅰ 保育所・幼稚園・認定こども園

5 保育の制度と現状Ⅱ 最低基準と保育施設環境

6 保育の制度と現状Ⅲ 諸外国の保育制度

7 保育の目標と内容 保育所保育指針の基本的な考え方

8 保育の方法Ⅰ 生活と遊びを通して総合的に行う保育

9 保育の方法Ⅱ 発達過程に応じた保育

10 保育の方法Ⅲ 個と集団を生かした保育

11 保育の計画と評価 計画・実践・記録・評価・改善の過程

12 保育の思想と歴史Ⅰ 諸外国の保育の思想と歴史

13 保育の思想と歴史Ⅱ 日本の保育の思想と歴史

14 保育者の専門性Ⅰ 保育士の資質・任務・職業倫理

15 保育者の専門性Ⅱ 家庭・地域等との連携や協働

回 授業項目 内容事項・重要語句等

Page 26: SYLLABUS - 聖園学園短期大学 Misono Gakuen Junior …‡º欠席等 ① 出欠席については、授業科目毎に科目担当者が確認する。 ②… や むを得ない理由により欠席する場合は、科目担当者に「欠席届」を提出すること。緊急を要する場合は、

− 22 −

科目名

社会的養護Ⅰ 教科書名

著者・書名参考文献

「社会福祉基本用語集」「社会福祉小六法」

新保育士養成講座 第5巻・「社会的養護」

全国社会福祉協議会 ¥1,995担当者

国枝 幸子

学 年

1 年期 間

後 期単位数

必 修 講義2単位

備 考

授業のねらい

児童の社会的養護についての基本的な仕組みを理解し、保育士の役割を学ぶ。社会的養護について、如何に保育士として子どもたちの育ちや自立を支援して行くかを知る。

授業の特色と学習者への期待

施設実習に直接関連する科目でもあり、イメージのもてる授業にして行きたい。社会的養護を要する子どもたちの生活についての身近な科目として、関心をもって臨んでほしい。

〔評価の方法〕①.試験  ②.レポート  ③.提出課題  ④.その他(出席状況 )

〔評価の観点〕社会的養護の理解と真剣な取り組み

1 保育と社会的養護 社会的養護、養護の基本原則、療育、施設養護

2 社会的養護における子ども観 子どもの権利、発達過程、基本的ニーズ、アタッチメント

3 子どもと家庭をとりまく状況 子育て環境、虐待問題

4 児童養護の歴史 日本における児童養護の歴史、他国における児童養護の歴史

5 施設における養護 対象児童、施設養護の特質、基本原理

6 社会的養護の仕組み 児童相談所、措置と契約、障害者自立支援法、児童福祉最低基準

7 社会的養護の領域1・2・3 養育環境と児童、障害のある児童、情緒・行動に問題のある児童

8 社会的養護の領域4 家庭的養護、里親、養子縁組、グループホーム、ファミリーホーム

9 社会的養護の実践と方法 日常生活援助、自立援助、アドミッションケア、インケア、リービングケア、アフターケア

10 治療的・支援的援助 虐待、障害、非行、親子関係、学校、地域、ネットワーク

11 社会的養護の基本的実践 自立支援計画、ケースワーク、グループワーク、ケース会議、記録、子ども参画の視点

12 社会的養護サービス ⑴ 乳児院、児童養護施設、児童自立支援施設

13 社会的養護サービス ⑵ 自立援助ホーム、母子生活支援施設、情緒障害児短期治療施設、重症心身障害児施設、肢体不自由児施設、知的障害児施設

14 被虐待児の養護、自立支援、社会的養護の課題

子ども虐待の現状、虐待防止法、子ども虐待と親権、被虐待児のケア

15 まとめ 地域の中の施設

回 授業項目 内容事項・重要語句等

Page 27: SYLLABUS - 聖園学園短期大学 Misono Gakuen Junior …‡º欠席等 ① 出欠席については、授業科目毎に科目担当者が確認する。 ②… や むを得ない理由により欠席する場合は、科目担当者に「欠席届」を提出すること。緊急を要する場合は、

− 23 −

科目名

保育の心理学Ⅰ 教科書名

著者・書名参考文献

な し繁多進監修

「新乳幼児発達心理学」福村出版 ¥2,205

波多野諠世夫 他著 「知的好奇心」中公新書 ¥756

担当者

青木 光子

学 年

1 年期 間

前 期単位数

必 修 講義2単位

備 考

授業のねらい

子どもの発達および保育実践にかかわる心理学の基礎を習得し、子どもへの理解を深めるとともに、子どもが人との相互的かかわりを通して発達していくことを具体的に理解する。

授業の特色と学習者への期待

乳幼児期の子どもの発達や特徴を理解し、子どものよりよい発達のために、乳幼児の保育はどのようにあったらよいか、自分なりに課題意識を持ちながら授業に臨んでほしい。

〔評価の方法〕①.試験  ②.レポート  ③.提出課題  4.その他( )

〔評価の観点〕前期試験、レポートおよび出席状況などを総合して評価する。

1 発達のしくみと様相 発達のしくみ

2 人間の発達の特殊性

3 発達の様相

自分をとりまく世界の認識−認知の発達 知覚の発達

記憶の発達

思考の発達

心理テスト−PCエゴグラム

7 自分をとりまく人々とのかかわり 母子相互作用

8 −対人関係の発達 愛着

9 愛着対象のひろがり

自分自身を知る−自己の発達 自己の知覚

10 自己意識の発達

自己制御

11

豊かな内的世界−情緒の発達 情緒とは何か

乳児期の情緒発達

幼児期の情緒発達

情緒の社会科

社会的認知と社会的行動の発達 他者理解の発達

12 愛他行動の発達

道徳性の発達

13さまざまな発達障害 発達障害とは

精神機能の発達障害

14ことばの障害

その他の発達障害

子どもの問題行動 問題行動のとらえ方と対応

15 育児相談の重要性

育児相談事例

回 授業項目 内容事項・重要語句等

Page 28: SYLLABUS - 聖園学園短期大学 Misono Gakuen Junior …‡º欠席等 ① 出欠席については、授業科目毎に科目担当者が確認する。 ②… や むを得ない理由により欠席する場合は、科目担当者に「欠席届」を提出すること。緊急を要する場合は、

− 24 −

科目名

保育内容の指導法健 康 教

科書名

著者・書名参考文献

な し①幼稚園教育要領解説②保育所保育指針解説③森上史朗「よくわかる保育原理」④保育用語辞典

担当者

安藤 節子

学 年

1 年期 間

後 期単位数

必 修(演習)2単位

備 考

授業のねらい

・領域「健康」のねらい・内容について学ぶ・幼稚園保育所における「心身の健康」について、活動の内容・環境の構成・援助のあり方について学ぶ

授業の特色と学習者への期待

健康における心と体の関連性に気付き、保育における生活や遊びの中で、指導や環境構成について具体的考えること。様々な運動遊びを体験する。

〔評価の方法〕1.試験  ②.レポート  ③.提出課題  ④.その他(出席状況 )

〔評価の観点〕・単なる知識ではなく、自分自身で実践を通して考える・自分自身の健康的な生活のあり方を実践しようとする

1 保育所保育指針について 養護と教育の一体とは

2 健康で安全な生活 保育における安全教育

3 基本的生活習慣 基本的な生活習慣の発達と指導

4 基本的生活習慣 環境と指導

5 食育の重要性 現代の子どもの食生活について

6 食育 事例研究

7 保育における運動と遊び 幼稚園教育要領・保育所保育指針における捉え方

8 乳幼児の運動発達 事例研究

9 乳幼児の運動遊び 事例研究

10 様々な運動遊びの実践 教材研究

11 領域「健康」と幼児理解 事例研究

12 領域「健康」と幼児理解 事例研究

13 行事と運動 実習経験を振り返る

14 環境と活動の展開 教師・保育士のあり方

15 活動の展開援助 運動指導の問題点と課題

回 授業項目 内容事項・重要語句等

Page 29: SYLLABUS - 聖園学園短期大学 Misono Gakuen Junior …‡º欠席等 ① 出欠席については、授業科目毎に科目担当者が確認する。 ②… や むを得ない理由により欠席する場合は、科目担当者に「欠席届」を提出すること。緊急を要する場合は、

− 25 −

科目名

保育内容の指導法人間関係 教

科書名

著者・書名参考文献

な し① 森上史朗著新保育講座「保育内

容人間関係」ミネルヴァ書房②「幼稚園教育要領解説」③保育所保育指針解説書④保育用語辞典 ミネルヴァ書房

担当者

安藤 節子

学 年

1 年期 間

前 期単位数

必 修(演習)2単位

備 考

授業のねらい

領域「人間関係」のねらいと内容について、保育における遊びや生活を中心に学ぶ。集団における「人とのかかわりの発達」について、事例研究、絵本、保育ビデオを通して具体的に学ぶ。さらに保育者の援助のあり方について考える。

授業の特色と学習者への期待

保育の実践事例や実習体験を通して、幼児理解を深めていけるよう、絵本、ビデオ視聴、事例研究、保育カンファレンスなどをとりいれ、学生自身の一人ひとりの学びの実感を大切にする。

〔評価の方法〕1.試験  ②.レポート  ③.提出課題  ④.その他(出席状況 )

〔評価の観点〕・単なる知識の詰め込みではなく、実習や実体験の中で自分の考えや意見を深めることができるか。

1 幼稚園における遊びとは  「幼稚園教育要領」から

2 幼稚園における生活とは 保育ビデオ・絵本から

3 保育における人とのかかわり 遊びの中の人とのかかわり

4 想像的遊びとは 想像的遊び意義と理解

5 遊びの中のかかわり ごっこ遊びの中の人とのかかわり・事例研究

6 遊びの中の人とのかかわり けんか・トラブルの意義

7 遊びの人とのかかわり ごっこ遊びの発達

8 事例研究 保育の中の人とのかかわり

9 事例研究 保育の中の友達とのかかわり

10 探索行動と人とのかかわり 保育における探索行動の意義

11 探索行動 保育における発達の捉え方

12 探索行動 保育における環境と保育者の援助

13 人間関係の育ちについて 自我の育ちと自己抑制

14 領域と総合的指導 領域「人間関係」のねらいと総合的指導

15 人間関係をめぐる諸問題 自由と管理

回 授業項目 内容事項・重要語句等

Page 30: SYLLABUS - 聖園学園短期大学 Misono Gakuen Junior …‡º欠席等 ① 出欠席については、授業科目毎に科目担当者が確認する。 ②… や むを得ない理由により欠席する場合は、科目担当者に「欠席届」を提出すること。緊急を要する場合は、

− 26 −

科目名

保育内容の指導法言 葉 教

科書名

著者・書名参考文献

保育用語辞典保育所保育指針幼稚園教育要領解説

柴崎正行・戸田雅美・秋田喜代美編最新保育講座 10

保育内容 「言葉」ミネルヴァ書房 ¥2,310

担当者

蛭田 一美

学 年

1 年期 間

後 期単位数

必 修(演習)2単位

備 考

授業のねらい

・領域「言葉」のねらいと内容を学びながら幼児理解を深める。・言葉の発達における集団生活の意義、言語環境としての保育者の役割と援助のあり方を学ぶ。

授業の特色と学習者への期待

・言語を多面的に学ぶことにより、乳幼児が言語を獲得していく過程に関心を持つ。・表現手段としての言葉の重要性を理解しながら、保育者としての感性を磨く。

〔評価の方法〕①.試験  2.レポート  ③.提出課題  4.その他( )

〔評価の観点〕筆記試験・提出課題及び授業態度

1 領域「言葉」の理解 保育所保育指針・幼稚園教育要領のねらいと内容の理解

2 言葉の特徴と発達 ことばの特性・機能

3 絵本・紙芝居 保育の展開・絵本から広がる世界

4 言葉の獲得 言葉の不思議さと獲得の経緯

5 言葉が育つ環境 Ⅰ 言葉が育つとは

6 言葉が育つ環境 Ⅱ 言葉が育つための環境的な条件

7 保育の展開と幼児理解 Ⅰ 乳幼児の言動から

8 保育の展開と幼児理解 Ⅱ 情動体験の中から育つもの

9 保育実技 表現活動としての実践 1

10 すばなし・ことばあそびとは 表現活動としての実践 2

11 保育者の役割と援助  Ⅰ 言語環境としての保育者とは

12 保育者の役割と援助  Ⅱ 通じ合う・聞き手・語りかけ・対話

13 保育者の役割と援助  Ⅲ 考える・確かめる・経験の共有・表現

14 言葉に関する領域の諸問題 保育の展開の中から~言葉遊び・文字指導・表現活動

15 まとめ

回 授業項目 内容事項・重要語句等

Page 31: SYLLABUS - 聖園学園短期大学 Misono Gakuen Junior …‡º欠席等 ① 出欠席については、授業科目毎に科目担当者が確認する。 ②… や むを得ない理由により欠席する場合は、科目担当者に「欠席届」を提出すること。緊急を要する場合は、

− 27 −

科目名

幼児指導法 教科書名

著者・書名参考文献

森上史朗 柏女霊峰

保育用語辞典よくわかる保育原理

ミネルヴァ書房 ¥2,310続こどものうた 200

チャイルド社 ¥1,890

担当者

蛭田 一美

学 年

1 年期 間

前 期単位数

必 修演習1単位

備 考

授業のねらい 保育方法の基本的な考え方を学び、自分なりに保育を工夫し、挑戦する意欲や力を身につける。

授業の特色と学習者への期待 子どもの楽しさやおもしろさを感じることができる感性を養い、今後の保育の学びに活かす。

〔評価の方法〕1.試験  ②.レポート  ③.提出課題  4.その他( )

〔評価の観点〕筆記試験・提出課題及び授業態度

1 保育における遊びとは Ⅰ 遊びの多様性と魅力

2 保育における遊びとは Ⅱ 遊びとは何か

3 遊びで育つもの

4 遊びの展開 Ⅰ 遊びの展開と保育者の配慮

5 遊びの展開 Ⅱ

6 集団と遊び 集団の育ちと個の育ち

7 遊びによる総合的指導とは 知的・情緒的・身体的・社会的側面から

8 工夫が求められる保育  保育の中の様々な子どもたち

9 行事と保育 行事のとらえ方とかかわり

10 安全と多様な子どもへの対応 健康と安全に関する留意事項

11 乳幼児の理解  子どもの内面的な理解と発達的な理解

12 保育の計画 指導案・保育記録・個人記録

13 保育の計画と実践 Ⅱ 保育実践

14 保育者の専門性 求められる専門性

15 省察 保育カンファレンス・カウンセリングマインド

回 授業項目 内容事項・重要語句等

Page 32: SYLLABUS - 聖園学園短期大学 Misono Gakuen Junior …‡º欠席等 ① 出欠席については、授業科目毎に科目担当者が確認する。 ②… や むを得ない理由により欠席する場合は、科目担当者に「欠席届」を提出すること。緊急を要する場合は、

− 28 −

科目名

乳児保育Ⅰ 教科書名

著者・書名参考文献

な し阿部和子 編著乳児保育Ⅰ

−子どもの豊かな育ちを求めて−担当者

鎌田 妙子

学 年

1 年期 間

前 期単位数

必 修(演習)2単位

備 考

授業のねらい 人間形成の基礎時期である乳児保育の理論と知識を具体的事例を通して学び、乳児の理解を深める。

授業の特色と学習者への期待 知識だけにとどまらず、子どもの豊かな育ちを心から願う保育士を目指す

〔評価の方法〕①.試験  ②.レポート  3.提出課題  4.その他( )

〔評価の観点〕試験およびレポートを総合して評価する。

1 Ⅰ.乳幼児保育の基本 人間発達における乳児保育の意義

2 新生児 乳児期前半の子どもの姿Ⅱ.乳児期のこころと体の発達

3 乳児期後半の子どもの姿 1歳3ヶ月頃の子どもの姿

4 首がすわる 寝返り おすわり ハイハイⅢ.乳児保育の遊びと生活の内容

5 つかまり立ち つたい歩き

6 乳児の生活《生活》

7 食事 排泄 睡眠 清潔

8 Ⅳ.社会性の芽生えと言葉の発達 泣く 笑う 喃語 表現 物とのかかわり 言語の理解

9 依存 してもらう したがる

Ⅴ.自立への道筋 自立へ向けての乳児保育の視点

10 聖園ベビー保育園

道具を使う イメージの共有 自己中心11 人との関わり 自立 自我意識 保育者の援助

Ⅵ.乳児期の環境の重要さ(人的 物的)12 遊び(歩き回る 見る 触れる まねる 玩具)

13 Ⅶ.生活習慣 言語の習得

14 Ⅷ.園と家庭との連携 しつけとは何か指導と援助

15 Ⅸ.指導計画と記録Ⅹ.これからの乳児保育

回 授業項目 内容事項・重要語句等

Page 33: SYLLABUS - 聖園学園短期大学 Misono Gakuen Junior …‡º欠席等 ① 出欠席については、授業科目毎に科目担当者が確認する。 ②… や むを得ない理由により欠席する場合は、科目担当者に「欠席届」を提出すること。緊急を要する場合は、

− 29 −

科目名

障がい児保育 教科書名

著者・書名参考文献

な し伊藤健次 編新・障害のある

子どもの保育㈱みらい ¥2,310

担当者

永井 博敏

学 年

1 年期 間

後   期単位数

必 修(演習)2単位

備 考

授業のねらい

・乳幼児の障がいについて基本的なことがらについて理解する。・障がい児保育の基本理念や幼児理解や援助の方法及び保育実践等について学ぶ。

授業の特色と学習者への期待

・幼児期の障がいのあらましや保育支援に関する基本的な内容を具体的に明らかにする。・保育者としての基本的な障がい児観を確立し、実践的な保育について初歩的な理解をする。

〔評価の方法〕①.試験  ②.レポート  3.提出課題  4.その他( )

〔評価の観点〕・障がいの概要や障がい幼児の特徴を理解した上で、一人ひとりの個性や能力を生かした保育の在り方について所見を持つことができるかどうかについて評価する。

1 「障がい」のある幼児の概要 「障がい」の基本的なとらえ方、関連する法令の規定や歴史的な変遷

2 幼児の発達と保育の在り方 幼児期の発達についての理解と障がい幼児保育における発達保障とは

3 障がいの理解と発達の援助1 知的障がい児の理解とその発達を促す保育者の対応

4 障がいの理解と発達の援助2 肢体不自由児の理解とその特徴を個々に生かした保育の在り方

5 障がいの理解と発達の援助3 視覚障がい・聴覚障がいの理解と内容や程度に応じた保育者の対応

6 障がいの理解と発達の援助4 発達障がい児(ADHD・LD)の基本的な内容の理解と保育者の対応

7 障がいの理解と発達の援助5 発達障がい児(広汎性発達障害等)の基本的な内容の理解と保育者の対応

8 障がいの理解と発達の援助6 情緒の不安定な子どもや気になる子どもの理解と保育者の対応

9 障がい児保育の実際 1 保育課程に基づく指導計画と一人ひとりの個性が生かされる保育実践

10 障がい児保育の実際 2 個々の個性や能力を大切にし、その発達を促す生活や遊びの構成

11 障がい児保育の実際 3 共に育ち合うかかわりと保育者の援助および保育者間の協働や共通理解

12 家庭及び関係機関との連携1 保護者や家族の心情の理解と保育者の共感的な支援の在り方

13 家庭及び関係機関との連携2 関係機関の専門的なリソースの活用と個別の支援計画の作成及び小学校への適正就学について

14 保育場面を通した支援の実際 DVD資料による保育場面の視聴と事例検討

15 障がい児保育の今後の課題 保健・医療・福祉・教育等の関連や支援の在り方及び保育者の基本姿勢

回 授業項目 内容事項・重要語句等

Page 34: SYLLABUS - 聖園学園短期大学 Misono Gakuen Junior …‡º欠席等 ① 出欠席については、授業科目毎に科目担当者が確認する。 ②… や むを得ない理由により欠席する場合は、科目担当者に「欠席届」を提出すること。緊急を要する場合は、

− 30 −

科目名

教育実習指導 教科書名

著者・書名参考文献

保育用語辞典幼稚園教育要領解説

森上史朗・大豆生田啓友 編新・保育講座幼稚園実習保育所・施設実習

担当者

猿田 興子

学 年

1・ 2 年期 間

通 年単位数

必 修実習1単位

備 考

授業のねらい

初めての実習となる教育実習を通して実習への関心を深め、円滑に進めていくための実際的知識や心構えを知る。幼稚園の内容・機能などを実践現場での体験を通して理解し、身につけた知識・技能を総合的に実践・省察する。

授業の特色と学習者への期待

実践の体験を通して、教育実習への関心を深め、主体的な学びとなるよう学生間のディスカッションや模擬授業などを取り組む中で保育士としての人間性豊かな成長を目指してほしい。

〔評価の方法〕1.試験  ②.レポート  ③.提出課題  4.その他( )

〔評価の観点〕主体的に考え、自分らしく表現し行動しているか。保育の中に自分なりの問題意識をどの程度持っているか。

1 オリエンテーション 2年間における実習について知る2 教育実習の位置づけ 実習回数・期間・種類3 実習園の選択について 幼稚園実習先の選択ポイントについて4 実習の方法と理解 ビデオ視聴5 幼稚園教育要領から 自分の幼児体験・環境による教育について6 幼稚園教育要領から 遊びによる指導について7 幼稚園教育要領から 小学校との指導法の違いについて8 実習園オリエンテーション 連絡方法・態度・持ち物・内容9 実習における基本的態度・マナー 実習生の生活習慣・健康維持10 実習における基本的態度・マナー 実習生の社会性について11 附属幼稚園見学 子どもの遊びの姿から実習を探る12 附属幼稚園見学 見学してのディスカッション・省察13 実習に必要な準備事項 ビデオ視聴14 幼稚園実習記録の書き方 幼稚園の目的・機能について15 幼稚園実習記録の書き方 保育の見方・子どもの理解・記録法16 幼稚園とは 幼稚園の一日の生活から保育者と子どもを考える17 総合的発達とは 幼児の遊びや生活を発達と関連づけて考える18 領域の考え方 遊びや生活の中で発達を読み取ることを考える19 活動のとらえ方 幼児の視座から活動を探る20 環境の構成と主体的遊びについて 子どもの視座から環境を捉える21 幼稚園総合実習について 実習の自己課題22 日の指導計画案の立案について 長期・短期指導計画から23 日の指導計画作成 11 月の子どもの姿について・ビデオ視聴24 幼稚園実習の省察 実習中の事例を通して考える25 幼稚園実習の省察 指導案作成とその実践後の話し合いから26 幼児教育をめぐる変化と課題 幼児期に期待される保育施設を探る27 幼児教育をめぐる変化と課題 幼保一元化施設・保護者のニーズ28 幼児教育をめぐる変化と課題 子育て支援について・秋田県の現状から29 求められる保育者の専門性とは 保育者としての職業倫理と専門性30 2 年間の学びにおける自分の変容 子ども・保育を観る目がどう変わったか

回 授業項目 内容事項・重要語句等

Page 35: SYLLABUS - 聖園学園短期大学 Misono Gakuen Junior …‡º欠席等 ① 出欠席については、授業科目毎に科目担当者が確認する。 ②… や むを得ない理由により欠席する場合は、科目担当者に「欠席届」を提出すること。緊急を要する場合は、

− 31 −

科目名

保育実習指導Ⅰ 教科書名

著者・書名参考文献

保育用語辞典保育所保育指針解説

森上史朗・大豆生田啓友 編新・保育講座幼稚園実習保育所・施設実習

担当者

猿田 興子

学 年

1・ 2 年期 間

通 年単位数

必 修演習2単位

備 考

授業のねらい

実習に向けての保育所・児童福祉施設の目的と内容についての基本を理解し、実習を円滑に進めていくための実際的知識や心構えを得る。自らの課題を明確にし、実践を通して保育士として必要な資質・能力・技術の習得を目指す。

授業の特色と学習者への期待

保育実践の体験を通して実習への関心を深め、主体的な学びとなるよう、学生間のディスカッションを取り入れ保育士としての人間性豊かな成長を願う。

〔評価の方法〕1.試験  ②.レポート  ③.提出課題  4.その他( )

〔評価の観点〕主体的に考え、自分らしく表現し行動しているか。保育の中に自分なりの課題や問題意識をどの程度持っているか。

1 オリエンテーション 2年間の実習での回数・期間・種類2 保育実習・施設実習の位置づけ 実習の目的とその概要3 実習園の選択について 保育所実習先の希望についての諸注意4 実習の方法と理解 ビデオ視聴5 保育所保育指針について 幼稚園教育要領との違いから6 保育所保育指針について 年齢の違いによる発達の特徴を知る7 保育所保育指針について 保育所の一日の流れを知り生活指導を考える8 実習園オリエンテーションについて 連絡方法・態度・持ち物など9 実習における基本的態度・マナー 実習生の生活習慣・健康維持10 実習における基本的態度・マナー 実習生の社会性について11 保育所の安全管理の重要性 守秘義務・安全な生活と養護について12 保育実習記録の記述について 保育所の目的、機能について13 保育実習記録の記述について 保育所の生活・保育の見方・子どもの見方14 保育実習記録の記述について 保育用語・記録法・記録時の諸注意15 未満児保育における養護について 保育実習における望ましい援助について16 0・1歳児の生活と遊び ビデオ視聴17 2歳児の生活と遊び ビデオ視聴18 保育実習を終えて 学生同士の話し合い・省察レポート記述19 実習園への礼状の書き方20 施設実習について 施設の種類とその特徴について21 施設実習について 施設の生活とその援助のあり方22 施設実習について 施設の理解と保育士の役割について23 施設別オリエンテーション 学生と施設別担当教諭によるディスカッション24 施設別オリエンテーション 学生と施設別担当教諭によるディスカッション25 施設実習記録の書き方 入所・通所児の理解について26 施設実習に必要な準備について 保育実習との違いについて27 施設実習を終えて 学生と施設別担当教諭によるディスカッション28 施設別事後指導 学生と施設別担当教諭によるディスカッション省察29 保育実習全体の振り返り 保育者の意識を持つこと30 2年間の保育実習のまとめ

回 授業項目 内容事項・重要語句等

Page 36: SYLLABUS - 聖園学園短期大学 Misono Gakuen Junior …‡º欠席等 ① 出欠席については、授業科目毎に科目担当者が確認する。 ②… や むを得ない理由により欠席する場合は、科目担当者に「欠席届」を提出すること。緊急を要する場合は、

2 年 次

Page 37: SYLLABUS - 聖園学園短期大学 Misono Gakuen Junior …‡º欠席等 ① 出欠席については、授業科目毎に科目担当者が確認する。 ②… や むを得ない理由により欠席する場合は、科目担当者に「欠席届」を提出すること。緊急を要する場合は、

− 33 −

科目名

キリスト教人間学Ⅱ 教科書名

著者・書名参考文献

「カトリックの教え」カトリック中央協議会

「カトリック教会のカテキズム」カトリック中央協議会

フランシスコ会聖書研究所 訳新約聖書

サンパウロ 定価 ¥1,365担当者

青木 光子

学 年

2 年期 間

通 年単位数

必 修 講義2単位

備 考

授業のねらい

新約聖書を中心に読み、イエス・キリストの生き方と教えから、自分と人を愛する生き方を学び、人間の真の幸福を探求する。

授業の特色と学習者への期待

聖書に基づいた価値観、人間観を探求し、キリスト教への理解を深めると同時に、自分の生き方を考える視点にしてほしい。

〔評価の方法〕①.試験  ②.レポート  ③.提出課題  4.その他( )

〔評価の観点〕前期・後期試験、レポートおよび出席状況(聖園アワーも含む)などを総合して評価する。

1 荒れ野での試み 誘惑と戦うイエス2 イエスの弟子 弟子の選び34 イエスの教え 山上の垂訓5 敵を愛せよ6 人を裁くな7 イエスのたとえ話 よいサマリア人のたとえ8 金持ちとラザロ9 種まきのたとえ10 ぶどう園の労働者11 イエスの態度 ナインのやもめ、罪の女のゆるし、幼い子どもたち1213 祈りについて 主の祈り1415 神のあわれみ 見失った羊16 放蕩息子17 イエスの奇跡 あらしを静める18 エリコの盲人19 重い皮膚病患者20 イエス時代のイスラエルの社会 差別されている人、貧しい人とのかかわり21 権威者の反対22 キリストの受難、十字架 死 最後の晩餐、新しい掟 ユダの裏切り23 ゲッセマネの祈り、逮捕 裁判、ペトロの否み24 十字架の刑 犯罪人の赦し25 イエスの最後の言葉2627 キリストの復活と昇天 キリストの復活、使徒たちへの現れ、昇天2829 聖霊降臨 聖霊降臨30 キリストの教会 キリストの教会

回 授業項目 内容事項・重要語句等

Page 38: SYLLABUS - 聖園学園短期大学 Misono Gakuen Junior …‡º欠席等 ① 出欠席については、授業科目毎に科目担当者が確認する。 ②… や むを得ない理由により欠席する場合は、科目担当者に「欠席届」を提出すること。緊急を要する場合は、

− 34 −

科目名

声 楽 Ⅱ 教科書名

著者・書名参考文献

な し聖歌集「神をたたえて」聖園学園短期大学

担当者

築地 芳子

学 年

2 年期 間

通 年単位数

必 修 演習1単位

備 考

随時プリントを配布する

授業のねらい 「子どもの歌」を中心に総合的な音楽表現活動をする

授業の特色と学習者への期待 「うた」を通して、創意工夫によりより高い音楽表現ができるようになることを期待します。

〔評価の方法〕1.試験  2.レポート  3.提出課題  ④.その他(実技試験 )

〔評価の観点〕出席状況、授業への取り組みから総合的に判断する。

1 「子どものうた」指導と実践 1グループ(4名)で「子どものうた」を使った指導研究2 (音楽的活動の実践) 発表を行う3 ・各グループで課題曲を設定し、具体的な事例を話し合い4  提案し、実践する。5 ・まとめ6789 聖心のミサにむけて ミサ曲と聖歌をうたう10 「子どものうた」の表現活動 課題曲「5匹の子ぶたとチャールストン」11 ・クラスごとに動きながらうたう。12 ・打楽器、その他の活用を考える1314151617 アンサンブルコンテスト ・発表する18 季節の子どものうたを歌う① 実習にむけて秋のうたをうたう1920 クリスマスのミサにむけて ミサ曲と聖歌をうたう212223 季節の子どものうたを歌う② クリスマス・ソング242526 「歌唱」のまとめ 「子どものうた」の伴奏と歌唱を発表する27282930 卒業にむけて 式歌とミサ曲・聖歌をうたう

回 授業項目 内容事項・重要語句等

Page 39: SYLLABUS - 聖園学園短期大学 Misono Gakuen Junior …‡º欠席等 ① 出欠席については、授業科目毎に科目担当者が確認する。 ②… や むを得ない理由により欠席する場合は、科目担当者に「欠席届」を提出すること。緊急を要する場合は、

− 35 −

科目名

器楽Ⅱ(ピアノ) 教科書名

著者・書名参考文献

な しPiano Lesson 60 時間音楽教育研究協会 ¥1,134担

当者

築地 芳子 他7名

学 年

2 年期 間

通 年単位数

必 修 演習1単位

備 考

テキスト以外に、個々の進度・能力に応じたものを使用する

授業のねらい 幼児教育者として必要なピアノの基礎的なテクニックを習得し、弾きうたいができるようにさせる

授業の特色と学習者への期待 様々な作品・練習曲を通して、より高い音楽表現ができるようになることを期待します

〔評価の方法〕①.試験  2.レポート  3.提出課題  4.その他( )

〔評価の観点〕実技試験および平常点で評価する

1 1. 個人の進度・能力に応じた練習曲と楽曲を課し、レッスン形式で行う

・レッスンは1時間に5名程度23 ・ レッスンの過程では、演奏及び練習のポイントについて

レガート奏法、運指法等具体的に指導する45678910 2. ピアノ経験者には、グループレッスン

により、より高い音楽表現のできる奏法を習得させる

・ ブルクミュラー「25 の練習曲」・「18 の練習曲」ギロック「こどものためのアルバム」その他の小品集などをテキストとして使用

111213 ・グループレッスンは1時間に5~7名程度141516171819 3.弾きうたい ・ 弾きながら歌うという経験を多く積み重ねることで、保

育の現場で役立つようにする202122232425 4.ピアノ実技試験26 ・前期(1回) 弾きうたいの課題を3曲以上練習し、1曲を指導者と話し

あって選曲し、演奏する272829 ・後期(1回) 自由曲を指導者と話しあって決め、1曲を演奏する30

回 授業項目 内容事項・重要語句等

Page 40: SYLLABUS - 聖園学園短期大学 Misono Gakuen Junior …‡º欠席等 ① 出欠席については、授業科目毎に科目担当者が確認する。 ②… や むを得ない理由により欠席する場合は、科目担当者に「欠席届」を提出すること。緊急を要する場合は、

− 36 −

科目名

幼児体育 教科書名

著者・書名参考文献

な しな し担当者

内藤 裕子

学 年

2 年期 間

後 期単位数

必 修(演習)2単位

備 考

授業のねらい 幼児の身体的特徴や発達を理解し、それに基づいた遊びや運動方法を学習する。

授業の特色と学習者への期待 実際に身体を動かすことにより、遊びの楽しさや必要性を理解する。

〔評価の方法〕①.試験  ②.レポート  ③.提出課題  4.その他( )

〔評価の観点〕平常点と試験、出席状況での評価

1 ガイダンス

2 伝承遊び まりつき、おはじき、けんだま、鬼ごっこ、あやとりなど

3   〃 〃

4   〃 〃

5 ダ ン ス 幼児むけのダンスを楽しむ

6   〃      〃

7   〃 幼児向けの振付けを創作する

8   〃      〃

9   〃 創作作品発表

10 演  習 手遊び、歌遊びを中心に

11   〃      〃

12   〃      〃

13 集団あそび リズムあそび・言葉あそび・運動あそび

14   〃          〃

15 まとめ

回 授業項目 内容事項・重要語句等

Page 41: SYLLABUS - 聖園学園短期大学 Misono Gakuen Junior …‡º欠席等 ① 出欠席については、授業科目毎に科目担当者が確認する。 ②… や むを得ない理由により欠席する場合は、科目担当者に「欠席届」を提出すること。緊急を要する場合は、

− 37 −

科目名

幼児造形Ⅱ 教科書名

著者・書名参考文献

な しな し担当者

小笠原 京子

学 年

2 年期 間

後 期単位数

必 修 演習1単位

備 考

授業のねらい

造形に関する基本的な知識や技術を習得するとともに、幼児期の造形活動をとおして育てたいものや保育者の役割について考え、指導のありかたを学ぶ。

授業の特色と学習者への期待

〇多様な材料を体験したり、表現方法を工夫したりしながら制作活動する。〇発想を大事にした豊かな表現活動や遊びと幼児の造形表現活動とのつながりに関心をもちながら学ぶことを望む。

〔評価の方法〕1.試験  2.レポート  ③.提出課題  ④.その他( )

〔評価の観点〕・授業態度   ・作品   ・制作過程   ・提出期限   ・出席数

1 オリエンテーション 授業計画 進め方表現をとおして育てたいもの

2 表現をはぐくむ保育者の役割 理解と支援のありかた

3 子どもの造形表現と遊び いろいろな素材と遊びの展開自然素材や身近な素材の活用 さまざまな素材の体験と表現活動の結びつき

4 季節感を表すカレンダーの作成 さまざまな技法を使って~季節感をとらえた環境構成 スパッタリング ブラッシング にじみ

5  実技制作 貼り絵 孔版6    〃  〔作品提出〕

   〃7 線の構成 直線から生まれる構成8  実技制作  〔作品提出〕

   〃9 お面をつくる 発表会を意識した立体的なお面をつくる

 実技制作 顔の前面を覆うお面   〃 頭にのせるお面

10 相互作品鑑賞 ( 動物 花 登場人物の工夫 ) 〔作品提出〕

11 季節感をとらえた環境構成 壁面、空間を想定した環境構成12  実技制作  つるす

   〃  つなぐ 置く

13 指人形 さまざまな素材を使って14  〔作品提出〕15 まとめと反省

回 授業項目 内容事項・重要語句等

Page 42: SYLLABUS - 聖園学園短期大学 Misono Gakuen Junior …‡º欠席等 ① 出欠席については、授業科目毎に科目担当者が確認する。 ②… や むを得ない理由により欠席する場合は、科目担当者に「欠席届」を提出すること。緊急を要する場合は、

− 38 −

科目名

幼児造形Ⅲ 教科書名

著者・書名参考文献

な しな し担当者

小笠原 京子

学 年

2 年期 間

前 期単位数

選 択(演習)1単位

備 考

授業のねらい

子どもの発達と幼児の表現の特徴を生かした活動ができるような素材や表現方法、環境構成についての理解を深めるとともに、制作をとおして創造性や実践力を養う。

授業の特色と学習者への期待

〇幼児の表現と結びつく実技を中心とした授業。〇 既習した内容を関連させ、幼児の表現における効果的な材料の選択やその応用力を身に付

けることを望む。

〔評価の方法〕1.試験  2.レポート  ③.提出課題  ④.その他(作品 )

〔評価の観点〕・授業態度   ・作品   ・制作過程   ・提出期限   ・出席数

1 オリエンテーション 授業計画 進め方

幼児の表現の育ち

表現にかかわる指導と教材の課題 発達の理解と表現

2 身近な素材を使って 動くしくみ

つくって遊ぶ 素材を生かす工夫

   〃

3 モビールをつくる さまさまな素材から

4   実技制作 バランス 動き

    〃  〔作品提出〕

5 子供の絵を見る 子供理解

6 万華鏡をつくる 万華鏡のしくみの理解

7    〃 形のおもしろさ 配色の工夫

8 模様 カッテング  〔作品提出〕

9  鑑賞会

10 ひものクラフト 編みの基本

11   実技制作 編みの手順

    〃 形の工夫

    〃  〔作品提出〕

12 折り紙 切り絵 現場で使える折り紙や切り絵の活用

13 ダンボール ダンボールの活用

14   実技制作 自由テーマ 制作

 〔作品提出〕

15 年間授業のまとめと反省

回 授業項目 内容事項・重要語句等

Page 43: SYLLABUS - 聖園学園短期大学 Misono Gakuen Junior …‡º欠席等 ① 出欠席については、授業科目毎に科目担当者が確認する。 ②… や むを得ない理由により欠席する場合は、科目担当者に「欠席届」を提出すること。緊急を要する場合は、

− 39 −

科目名

運動表現 教科書名

著者・書名参考文献

な しな し担当者

内藤 裕子

学 年

2 年期 間

前 期単位数

選 択(演習)1単位

備 考

授業のねらい 自らの感性・経験を生かした「表現をする力」を養う。

授業の特色と学習者への期待 内面にあるものを外に出し、形どる楽しさを知る。

〔評価の方法〕①.試験  2.レポート  ③.提出課題  4.その他( )

〔評価の観点〕平常点と試験、出席状況の評価

1 ガイダンス

2 仲間作りのための運動遊び 集団遊び

3 リズムダンス 音楽に合わせ踊りを楽しむ

4    〃 ダンスの意味を理論的に知る

5    〃 ダンステクニックを理解する

6 創作ダンス 創作の意義を理解する

7   〃 プロセスにおいて話し合う

8   〃       〃

9   〃 最終助言を促す

10 創作ダンス発表 行う側・見る側の留意点を考える

11 劇ごっこ 脚本作り・構成などアウトラインについての話し合い

12   〃 姿勢・立ち方などの基本姿勢について学ぶ

13   〃 調    整

14 発 表 感想・反省などの意見交換

15 まとめ

回 授業項目 内容事項・重要語句等

Page 44: SYLLABUS - 聖園学園短期大学 Misono Gakuen Junior …‡º欠席等 ① 出欠席については、授業科目毎に科目担当者が確認する。 ②… や むを得ない理由により欠席する場合は、科目担当者に「欠席届」を提出すること。緊急を要する場合は、

− 40 −

科目名

児童文学 教科書名

著者・書名参考文献

鳥越 信編著

「はじめて学ぶ日本児童文学史」

ミネルヴァ書房 定価¥3,000+ 税

な し担当者

寺田 和子

学 年

2 年期 間

前 期単位数

選 択 必 修 講義2単位

備 考

プリント使用。参考図書等は授業内で随時指示する。

授業のねらい

明治以降現代に至るまでの児童文学の流れを学んだ後、実際に作品と作家の研究に取り組み、児童文学の魅力を探る。また、グリム童話や日本の昔話等から昔話の持つ魅力に触れる。

授業の特色と学習者への期待

明治以降の児童文学の歴史を踏まえて、お互いの経験を振り返り、楽しく学習する中で、将来、幼い子どもたちのためによりよい接し方を身につけてほしい。

〔評価の方法〕①.試験  ②.レポート  ③.提出課題  ④.その他(出席状況・受講態度などを考慮する )

〔評価の観点〕知識・理解:児童文学の流れの概要を理解したか興味・関心・聞く態度:意欲的に聞き、質問や意見を出し合っていけるか書く:自分の考えを文章で表現しようとする意欲があるか話す:研究発表・読み聞かせ・素話への挑戦の意欲があるか

1 Ⅰ 児童文学の歴史について 1 日本の児童文学の流れ a.明治時代…巖谷小波と国民童話

2  b.大正時代~昭和時代(第二次大戦中まで)  …『赤い鳥』鈴木三重吉・北原白秋

3 c.昭和時代(第二次大戦後~ 1960 年代まで)  …「ノンちゃん雲にのる」「ビルマの竪琴」「二十四の瞳」

4   「ちびっこカムイのぼうけん」「ぐりとぐら」「さっちゃんのまほうのて」  「いないいないばあ」など

5Ⅱ 作品・作家の研究 1 グループで絵本とその作家について調べる。

6 ・絵にどんな特徴があるか(感じたことを大切に)・絵本の構成(絵・ストーリー)はどのようになっているか

7 ・作家のどのようなメッセージが込められているか・読み聞かせの場合にどのような点に気をつけるか

8 ・調べてみて感じたこと、考えたことなどを整理してプリントを作る

9 ☆絵本の読み語りとコンサート

10 Ⅲ 昔話の世界 2 発表 ・読み聞かせに挑戦

113 昔話の世界:グリム童話ほか世界各国の昔話

12  a 昔話のおもしろさ* 夏休みの課題  b 昔話はどうやって伝えられてきたのか

13  c 昔話が語るものは何か d 昔話が大切なわけは

14 :子どもたちに聞かせる昔話をひとつ選び、みんなの前で語れるように練習してくること。(素話)

15 学習のまとめ4 昔話を語ろう・聞こう(素話大会)

回 授業項目 内容事項・重要語句等

Page 45: SYLLABUS - 聖園学園短期大学 Misono Gakuen Junior …‡º欠席等 ① 出欠席については、授業科目毎に科目担当者が確認する。 ②… や むを得ない理由により欠席する場合は、科目担当者に「欠席届」を提出すること。緊急を要する場合は、

− 41 −

科目名

数 論 教科書名

著者・書名参考文献

必要に応じて講義で示すな し担当者

小林 真人

学 年

2 年期 間

前 期単位数

選 択 必 修 講義2単位

備 考

授業のねらい 数やかたちを身近に感じてもらう。

授業の特色と学習者への期待

簡単な解説を受けた後で、手作業を通して学習者自らが理解、発見することを期待している。特別な知識は不要だが、好奇心と自分で考えてみるという姿勢を期待する

〔評価の方法〕①.試験  ②.レポート  3.提出課題  4.その他( )

〔評価の観点〕興味をもって主体的に授業に臨んだか。数学の知識や理解力を評価するものではない。

1 平均とつりあい1 2回の授業を通して、平均とつりあいの関係を実感する。項目:二つの重りの釣合いの位置、三つの重りの釣合い位置を見つける、天秤、シーソー、てこの原理、数の平均2 平均とつりあい2

3 ヒストグラムと平均1 2回の授業を通して、ヒストグラムという統計グラフを紹介し、平均値を読み取る。項目:ヒストグラム、傾向の読み取り、想像によるヒストグラム、平均を読み取る、ブロックによる確認、「平均」の過信禁物

4 ヒストグラムと平均2

5 サインウェーブ1 2回の授業を通してサインウェーブという波のような繰り返し図形を紹介する。項目:サインウェーブ、作図、どんなところに見られるか、音の高さとサインウェーブ

6 サインウェーブ2

7 ウェーブのブレンド1 2回の授業を通して、ふたつのサインウェーブを「足し合わせる」と、複雑な形をした「波」が作られることを体験する。項目:ブレンドと作図、「和」音と「差」音、「うなり」、花もよう8 ウェーブのブレンド2

9 暗号を作ろう1 2回の授業を通して、文字を 0 と 1 の羅列で表す方法を体験し、どんな工夫が必要かを理解する。項目:文字コード、長さを短くする工夫、誤解を生まない工夫、ハフマンの方法

10 暗号を作ろう2

11 線図形のひみつ1 2回の授業を通して、点と線で作られた図形で成り立つ不思議な関係を見つけ、しくみを解明する。項目:グラフ、頂点、辺、面、木グラフ、オイラーの式12 線図形のひみつ2

13 地図の塗り分け1 2回の授業を通して、どんな区分け図も、ごく少数の色で塗り分けられることを体験し、しくみを解明する。項目:線図形に写し取る、もっとも込み入った点、6色で塗り分けよう14 地図の塗り分け2

15 分数の星 分数のイメージを図でつかむ。項目:分数の作図、図による足し算、分数の「有限性」、「永遠性」を持った数

回 授業項目 内容事項・重要語句等

Page 46: SYLLABUS - 聖園学園短期大学 Misono Gakuen Junior …‡º欠席等 ① 出欠席については、授業科目毎に科目担当者が確認する。 ②… や むを得ない理由により欠席する場合は、科目担当者に「欠席届」を提出すること。緊急を要する場合は、

− 42 −

科目名

生活科の研究 教科書名

著者・書名参考文献

文科省小学校学習指導要領解説・総則編小学校学習指導要領解説 生活編

担当者

永井 博敏

学 年

2 年期 間

前 期単位数

選 択 必 修 講義2単位

備 考

授業のねらい

1.小学校低学年児童の発達特性と教育課程の概要及び生活科の意義との関連を学ぶ。2.保・幼・小連携の観点から生活科の学習内容・方法等を理解し、保育の意義を理解する。

授業の特色と学習者への期待

○保育に接続する小学校低学年の教育の実情を理解し、相互の関連と生活科の特質を知る。○遊び中心の保育と生活科における遊びを通した学びの違いを実践的な方策により理解する。

〔評価の方法〕1.試験  ②.レポート  3.提出課題  4.その他( )

〔評価の観点〕・幼児期の特質を生かした小学校生活科の内容を十分理解できたかどうかをレポートや資料検討から評価する。・子どもの発達の重要性と生活科の関連を理解でき、自分の所見をもつことができたかどうかを評価する。

1 小学校低学年教育の特質 小学校の教育課程の変遷と概要、低学年児童の特質と教科の関連

2 生活科誕生まで経緯 合科的な指導、教科横断的な指導、総合的な学習などの実践と生活科新設に込められた願い

3 生活科のねらいと 発達の特性に即した教科のねらいと学習内容、身に付けさせたい学力学習内容の概要

4 生活科 20 年の実施 生活科 20 年の実施における各学校の実践と指導法の工夫 指導と評価幼・小連携、幼・小の一貫性について 小1プロブレムについて

5 改訂学習指導要領と生活科 生活科改訂の基本方針と改訂の要点、幼児教育との関連の視点から

6 生活科の目標とその趣旨 指導要領に示された教科目標の構成や趣旨について 特に、幼児教育との関連に着目した理解と分析

7 学年別の生活科目標の構成 発達段階や他の教科内容と関連させながら、1年・2年の学年別目標についての趣旨理解

8 生活科の内容1 生活科の内容構成について・内容の基本的な視点及び具体的な内容構成

9 生活科の内容2 ・具体的な学習活動や学習対象及びスタートカリキュラムなど・生活科の学習指導案の実際と授業実践について(VTR・資料)

10 生活科の内容3 ・公開授業参観・参観授業に関する記録の整理と分析

11 生活科授業展開の事例研究1 県内小学校の実践資料や発表資料(提供)から生活科の実際や特徴を学ぶ

12 生活科授業展開の事例研究2 県内小学校の実践資料や発表資料(提供)から生活科の実際や特徴を学ぶ

13 生活科と総合的な学習の時間 生活科と総合的な学習の時間の共通点や実際の学習活動についての理解

14 生活科と幼児教育の関連性 生活科の理解をもとに改めて幼児教育における「遊びの意義」や「保育者の支援」の在り方について話し合う

15 まとめの評価 幼児教育と小学校教育との連携についてまとめる

回 授業項目 内容事項・重要語句等

Page 47: SYLLABUS - 聖園学園短期大学 Misono Gakuen Junior …‡º欠席等 ① 出欠席については、授業科目毎に科目担当者が確認する。 ②… や むを得ない理由により欠席する場合は、科目担当者に「欠席届」を提出すること。緊急を要する場合は、

− 43 −

科目名

社会福祉援助技術 教科書名

著者・書名参考文献

な し松本寿昭 編著社会福祉援助技術担

当者

藤原 法生

学 年

2 年期 間

前   期単位数

必 修(演習)2単位

備 考

授業のねらい 社会福祉援助技術の基本的知識を身につけ、対人援助についての理解を深める。

授業の特色と学習者への期待

講義と演習を組み合わせて授業をすすめる。知識の習得だけでなく、他者と自己の理解を深めてほしい。

〔評価の方法〕①.試験  2.レポート  3.提出課題  ④.その他(授業態度、出席状況 )

〔評価の観点〕試験結果、授業態度、出席状況などで総合的に評価する。

1 保育実践と社会福祉援助技術 ⑴ オリエンテーション、保育と社会福祉援助技術

2 保育実践と社会福祉援助技術 ⑵ 援助者の基本姿勢、専門対人援助関係

3 保育実践と社会福祉援助技術 ⑶ 自己覚知

4 保育実践と社会福祉援助技術 ⑷ コミュニケーション①

5 保育実践と社会福祉援助技術 ⑸ コミュニケーション②

6 社会福祉援助技術の定義と体系 直接援助技術、間接援助技術、関連援助技術

7 個別援助技術 ⑴ 個別援助技術の原理と原則①

8 個別援助技術 ⑵ 個別援助技術の原理と原則②

9 個別援助技術 ⑶ 個別援助技術の展開過程

10 個別援助技術 ⑷ 個別援助技術の方法と技法

11 集団援助技術 ⑴ 集団援助技術の定義と原則

12 集団援助技術 ⑵ 集団援助技術の展開過程

13 集団援助技術 ⑶ 集団援助技術の方法

14 地域援助技術 ⑴ 地域援助技術の定義と原則

15 地域援助技術 ⑵ 地域援助技術の展開過程と方法

回 授業項目 内容事項・重要語句等

Page 48: SYLLABUS - 聖園学園短期大学 Misono Gakuen Junior …‡º欠席等 ① 出欠席については、授業科目毎に科目担当者が確認する。 ②… や むを得ない理由により欠席する場合は、科目担当者に「欠席届」を提出すること。緊急を要する場合は、

− 44 −

科目名

家族援助論 教科書名

著者・書名参考文献

な し土谷 みち子 著家庭支援論担

当者

藤原 法生

学 年

2 年期 間

後 期単位数

必 修 講義2単位

備 考

授業のねらい 家族とそれを取り巻く様々な課題を知り、その援助体系や方法について理解する。

授業の特色と学習者への期待 保育に携わる者として、子どもとその家族の想いにリアリティをもって学んでほしい。

〔評価の方法〕①.試験  2.レポート  3.提出課題  ④.その他(授業態度、出席状況 )

〔評価の観点〕試験結果、授業態度、出席状況などで総合的に評価する。

1 家族援助(家庭支援) 児童福祉から児童(子ども)家庭福祉

2 家族と家族援助 家族の定義・機能、家族援助の定義

3 家族を取り巻く社会的状況 ⑴ 少子化社会、家族の多様化、家庭問題等

4 家族を取り巻く社会的状況 ⑵ 少子化社会、家族の変化、家庭問題等

5 子どもと家庭の変容 ⑴ 夫婦関係、親子

6 子どもと家庭の変容 ⑵ きょうだい、祖父母

7 子どもと家庭の変容 ⑶ ファミリーウォッチング

8 子どもと家庭の変容 ⑷ 地域と子どもの生活

9 家族援助の体制と方法 ⑴ 援助の過程と方法

10 家族援助の体制と方法 ⑵ 成長過程と課題・援助

11 家族援助の体制と方法 ⑶ 成長過程と課題・援助

12 家族援助の実際 ⑴ 親のニーズと子どものニーズ

13 家族援助の実際 ⑵ 障害児

14 家族援助の実際 ⑶ 児童虐待

15 まとめと今後の展望

回 授業項目 内容事項・重要語句等

Page 49: SYLLABUS - 聖園学園短期大学 Misono Gakuen Junior …‡º欠席等 ① 出欠席については、授業科目毎に科目担当者が確認する。 ②… や むを得ない理由により欠席する場合は、科目担当者に「欠席届」を提出すること。緊急を要する場合は、

− 45 −

科目名

子育て支援 教科書名

著者・書名参考文献

保育用語辞典森上史朗 編よくわかる保育原理

ミネルヴァ書房担当者

蛭田 一美

学 年

2 年期 間

後 期単位数

必 修演習1単位

備 考

授業のねらい

子育て支援の定義を理解しながら、実社会の現状を把握する。また健全な発達を促すための支援であることを意識し現場を実体験する。

授業の特色と学習者への期待

子育て支援の定義を理解し、健全な発達を促すための支援であることを意識し現場を実体験する。

〔評価の方法〕①.試験  2.レポート  ③.提出課題  4.その他( )

〔評価の観点〕筆記試験・提出課題及び授業態度

1 子育て支援とは何か 子育て支援の定義

2 保育相談支援とは何か 保育相談支援の意義

3 子育て支援と保育者のかかわり 子どもの成長発達と保育者

4 国の子育て支援と次世代育成 子育て応援プランの理解

5 子育て環境の支援 Ⅰ 地域の子育て支援とは

6 子育て環境の支援 Ⅱ 自分で子育て支援事業を調べる

7 ネットワークと支援 地域における支援とは

8 園が親を支援するとは 親の悩みを受け止める実際とは

9 親が望む支援とは 家族形態、就労形態で異なる支援内容

10 多様性のある支援とは 支援の現状と求められる多様性

11 現場体験  現場体験を通し、実社会の現状を把握する

12 保育相談支援の実際 保護者支援の方法と技術

13 保育相談支援の実際 保護者支援の方法と技術

14 保育相談支援の実際 保護者支援の方法と技術

15 子育て支援と子育ちの課題 現場で活かす子育て支援のあり方

回 授業項目 内容事項・重要語句等

Page 50: SYLLABUS - 聖園学園短期大学 Misono Gakuen Junior …‡º欠席等 ① 出欠席については、授業科目毎に科目担当者が確認する。 ②… や むを得ない理由により欠席する場合は、科目担当者に「欠席届」を提出すること。緊急を要する場合は、

− 46 −

科目名

小児保健Ⅱ 教科書名

著者・書名参考文献

な し西村 昂三 編著

わかりやすい小児保健同文書院

担当者

高橋 美砂子

学 年

2 年期 間

前 期単位数

必 修 講義2単位

備 考

授業のねらい

小児の健康対策と小児保健の動向を把握し、小児のかかりやすい病気と事故を理解し、予防及び対処する知識を習得する。

授業の特色と学習者への期待

○小児の健康問題を小児保健の動向から全体的に理解する。○小児の病気や事故を理解し、予防,対処できる知識を身につける

〔評価の方法〕①.試験  ②.レポート  3.提出課題  4.その他( )

〔評価の観点〕試験、レポートおよび平常点を総合して評価する。

1 子どもの病気の理解 オレムの認知の発達と病気の理解

2 小児に関する施策 児童憲章、児童福祉法 健やか親子 21子ども・子育て応援プラン

3 乳幼児健康診査 乳幼児健康診査の意義と内容

4 子どもの不慮の事故 SIDSで子どもを亡くすとは年齢別死亡順位 子どもが死ぬということ

5 小児の感染症と看護 感染症の患児の看護、発熱、発疹、熱性けいれん、川崎病

6 遺伝子病 先天性代謝異常症、染色体異常、障害児を生んだ親の心理

7 呼吸器系の病気と看護 かぜの初期対処、扁桃炎、喉頭炎、気管支炎、肺炎気管支喘息と発作時の対処、

8 先天性心疾患と看護 心室中隔欠損症、心房中隔欠損症、ファロー四徴症心臓病の子どもの生活管理

9 消化器の病気と看護 乳幼児の下痢症、周期性嘔吐症、先天性肥厚性幽門狭窄腸重積症 下痢・嘔吐時の対処

10 血液の病気と小児がん 血友病、紫斑病、白血病、小児がん病気の子どもへの対応

11 腎、泌尿器の病気と看護 ネフローゼ症候群、急性糸球体腎炎、慢性糸球体腎炎学校での問題

12 内分泌の異常による病気 甲状腺の病気、1型糖尿病、家庭、学校での対処

13 アレルギーによる病気と看護 アトピー性皮膚炎と対処

14 子どもの事故と対応 骨折、やけど、日射病、鼻血、溺水、異物による事故と対処

15 病気の子どもとその家族 病気の子どもの心理、病気を受け入れ生きるとは、健康とはチームワークと他職種との連携

回 授業項目 内容事項・重要語句等

Page 51: SYLLABUS - 聖園学園短期大学 Misono Gakuen Junior …‡º欠席等 ① 出欠席については、授業科目毎に科目担当者が確認する。 ②… や むを得ない理由により欠席する場合は、科目担当者に「欠席届」を提出すること。緊急を要する場合は、

− 47 −

科目名

保育者論 教科書名

著者・書名参考文献

幼稚園教育要領解説保育所保育指針解説保育用語辞典

森上史朗・渡辺英則・大豆生田啓友保育方法・指導法の研究

ミネルヴァ書房 定価 ¥2,520担当者

猿田 興子

学 年

2 年期 間

後 期単位数

必 修 講義2単位

備 考

授業のねらい

保育者の意義および役割、職務内容等に関する知識・理解を深め、保育者に対する自らの適正を考察するとともに、自分を振り返りながら保育者への意欲や自覚を養う。

授業の特色と学習者への期待

保育や子どものおもしろさ、楽しさ、魅力を感じとりながらも、保育の厳しさも含め様々な側面や役割を理解し、保育者を目指す者として課題に取り組みながら考えを深めてほしい。

〔評価の方法〕①.試験  2.レポート  ③.提出課題  4.その他( )

〔評価の観点〕

1 保育とは 保育の目的・保育方法としての遊びの意味・子どもの遊びについて

2 保育者とは さまざまな保育者の保育エピソードをさぐる。保育者の変化について

3 子どもを知る エピソードを探る

4 乳幼児の理解と保育方法 子どもの内面的な理解と保育・子どもの発達的な理解と保育

5 保育者の仕事 幼稚園・保育所・児童福祉施設・・・生活の流れの中で

6 育つ、育ち合う保育者 保育者としての力量、保育における省察の重要性、園内研修の方法や問題点

7 環境による保育とは 子どもにとって環境のもつ意味・環境を構成すること・環境の再構成と保育の創造

8 遊びによる総合的指導とは 遊びとは何か・遊びを通した総合的指導・遊びの展開

9 保育における個と集団とは 集団の育ちと個の育ち・一人ひとりの良さが響きあう保育

10 子どもにふさわしい園生活 幼児にふさわしい生活の展開・柔軟で多様な保育形態

11 発達の時期に応じた保育 園の 1 年の流れから

12 保育の計画と実践 指導計画とは・指導計画の実際・明日の保育に生かされる記録

13 保育者の専門性 保育者の成長と保育実践の深まり・省察・研修

14 子育て支援とは 本当の支援を考える・家庭、地域、小学校との連携を生かした保育

15 まとめとして 保育者に求められること

回 授業項目 内容事項・重要語句等

Page 52: SYLLABUS - 聖園学園短期大学 Misono Gakuen Junior …‡º欠席等 ① 出欠席については、授業科目毎に科目担当者が確認する。 ②… や むを得ない理由により欠席する場合は、科目担当者に「欠席届」を提出すること。緊急を要する場合は、

− 48 −

科目名

保育の基礎理論Ⅱ 教科書名

著者・書名参考文献

幼稚園教育要領解説フレーベル館

保育所保育指針解説フレーベル館

森上史朗・大豆生田啓友編よくわかる保育原理

ミネルヴァ書房 ¥2,310担当者

小林 建一

学 年

2 年期 間

前 期単位数

必 修 講義2単位

備 考

授業のねらい

保育の基本と意義を学び、子どもの最善の利益となる保育のあり方を考えるとともに、自らの関心・意欲・態度の形成を目指す。

授業の特色と学習者への期待

保育の歴史・思想や制度、原理、方法、評価などについて、テキスト・プリント等により体系的な学習を進めながら、保育全般について理解を深める。

〔評価の方法〕1.試験  ②.レポート  3.提出課題  ④.その他(小論文 )

〔評価の観点〕1.学習内容の理解の有無・適否2.授業参加態度

1 保育の原理 保育の目標・方法・環境

2 保育所の役割 保育所保育の目的、保育所の特性、保育所の社会的責任

3 保育の制度と現状Ⅰ 保育所・幼稚園・認定こども園

4 保育の制度と現状Ⅱ 最低基準と保育施設環境

5 保育の制度と現状Ⅲ 諸外国の保育制度

6 保育の方法Ⅰ 保育方法の基本

7 保育の方法Ⅱ 保育形態

8 保育の評価Ⅰ 保育者の自己評価

9 保育の評価Ⅱ 保育所の自己評価、第三者評価

10 保育の思想と歴史Ⅰ 諸外国の保育の思想と歴史①

11 保育の思想と歴史Ⅱ 諸外国の保育の思想と歴史②

12 保育の思想と歴史Ⅲ 日本の保育の思想と歴史

13 保育者の専門性Ⅰ 保育士の資質・任務・職業倫理

14 保育者の専門性Ⅱ 家庭や地域等との連携や協働

15 まとめ

回 授業項目 内容事項・重要語句等

Page 53: SYLLABUS - 聖園学園短期大学 Misono Gakuen Junior …‡º欠席等 ① 出欠席については、授業科目毎に科目担当者が確認する。 ②… や むを得ない理由により欠席する場合は、科目担当者に「欠席届」を提出すること。緊急を要する場合は、

− 49 −

科目名

発達心理学Ⅱ 教科書名

著者・書名参考文献

馬場禮子・青木紀久代編保育に生かす心理臨床定価 ¥2,500

な し担当者

武田 留美

学 年

2 年期 間

前 期単位数

選 択講義2単位

備 考

授業のねらい 幼稚園や保育所等で遭遇する諸問題に対応する方法を学ぶ。

授業の特色と学習者への期待

体験を通して学んでもらう予定です。受講者の興味・関心・タイムリーな話題も取り入れながら、受講者と一緒に授業を作っていこうと考えていますので、シラバスは参考と考えてください。積極的な参加を期待します。

〔評価の方法〕1.試験  2.レポート  3.提出課題  ④.その他( )

〔評価の観点〕出席状況と授業への参加姿勢による総合評価

1 オリエンテーション 授業の進め方

2 発達の基礎知識 愛着の発達・かかわりの発達

3 親子を支える保育者の心理臨床的かかわり 保育場面での「気になる」子ども

4 保育カウンセリングと保育

5 日々の保育実践の蓄積を生かす

6 話の聴き方トレーニング 「きく」とは?~「聴く」練習 ⑴

7 「聴く」練習 ⑵

8 保護者に子どもの問題を伝えるとき

9 事例検討 様々な事例 ⑴ ~あなたならどう考える?

10 様々な事例 ⑵ ~チームで考えてみよう

11 発達援助の実際 臨床動作法とは

12 発達援助の実際~幼児動作法

13 リラクセーションを体験しよう

14 危機介入 ニュースのような事件・事故が起こったら

15 地域の中での保育の役割 保育者に求められていること

回 授業項目 内容事項・重要語句等

Page 54: SYLLABUS - 聖園学園短期大学 Misono Gakuen Junior …‡º欠席等 ① 出欠席については、授業科目毎に科目担当者が確認する。 ②… や むを得ない理由により欠席する場合は、科目担当者に「欠席届」を提出すること。緊急を要する場合は、

− 50 −

科目名

教育心理学 教科書名

著者・書名参考文献

適宜,授業で紹介する。井上智義・山名裕子・林創

「発達と教育:心理学をいかした指導・援助のポイント」

担当者

山名 裕子

学 年

2 年期 間

後 期単位数

必 修 講義2単位

備 考

授業のねらい

幼児期・児童期の発達的特徴を把握し、心理学的なとらえ方ができるようになるとともに、教育・保育の実践で活かすための基礎となる力を養う。

授業の特色と学習者への期待

講義が中心となるが、ディスカッションや課題をすることもある。受け身的な態度ではなく、授業への積極的な参加を望む。

〔評価の方法〕①.試験  2.レポート  3.提出課題  ④.その他(小テスト )

〔評価の観点〕小テスト 40%、定期試験 60%

1 教育心理学とは/発達と教育 教育心理学を学ぶ意義/発達過程と教育

2 思考の発達と教育 ⑴ ピアジェの思考の発達段階と教育への示唆

3 思考の発達と教育 ⑵ ピアジェ以降の研究と教育への示唆

4 コミュニケーション・ことばの発達 ⑴ コミュニケーションの発達/ことばの獲得と発達

5 コミュニケーション・ことばの発達 ⑵ ことばにならないことばの理解

6 子どもの記憶とメタ認知 子どもの記憶の特徴と教育

7 社会性の発達と教育 ⑴ 「心の理論」と社会性/自己と他者の認識

8 社会性の発達と教育 ⑵ 道徳性の発達と教育

9 学習の動機づけ ⑴ 原因帰属と動機づけ

10 学習の動機づけ ⑵ 「やる気」の質的変化

11 発達のつまずきと教育 ⑴ 知的障がいと軽度発達障がい

12 発達のつまずきと教育 ⑵ 発達的観点と援助・教育のあり方

13 個人差の理解 知能検査と発達検査の考え方

14 保育者の専門性 保育者の役割とは

15 子どもを理解するということ 授業のまとめ

回 授業項目 内容事項・重要語句等

Page 55: SYLLABUS - 聖園学園短期大学 Misono Gakuen Junior …‡º欠席等 ① 出欠席については、授業科目毎に科目担当者が確認する。 ②… や むを得ない理由により欠席する場合は、科目担当者に「欠席届」を提出すること。緊急を要する場合は、

− 51 −

科目名

教育制度 教科書名

著者・書名参考文献

保育六法 2011信山社

小林建一著保育に役立つ教育制度概説

三恵社 ¥2,205担当者

小林 建一

学 年

2 年期 間

後 期単位数

必 修 講義2単位

備 考

授業のねらい

教育制度について学び、広く保育者として必要な教養を身につけるとともに、保育実務に対応できる基礎的な態度・能力の形成を目指す。

授業の特色と学習者への期待

テキスト・プリントにより体系的な学習を進めながら、関連する歴史的・法制的・時事的なトピックを提供する。自ら意欲・関心を高め、学習することを期待する。

〔評価の方法〕①.試験  2.レポート  3.提出課題  ④.その他(小論文 )

〔評価の観点〕1.学習内容についての理解の有無・適否2.授業参加態度

1 公教育制度と保育 ⑴ 私事としての保育と公制度としての保育⑵ 幼稚園教諭の免許状と保育士の資格

2 法制はなぜ必要か ⑴ 法にはどんな種類があるか⑵ 教育法の体系とは

3 教育を受ける権利と法Ⅰ ⑴ 憲法・条約はどんな役割をもっているか⑵ 子どもの権利条約、児童憲章、児童福祉の理念

4 教育を受ける権利と法Ⅱ ⑴ 教育基本法はどんな役割をもっているか①⑵ 教育基本法はどんな役割をもっているか②

5 就学前教育制度について ⑴ 学校としての幼稚園と保育所の教育的役割⑵ 幼保二元体制から一元化へ

6 義務教育制度について ⑴ 義務の意味を理解する⑵ 初等教育制度を理解する

7 学校教育制度のあらましⅠ ⑴ 中等教育制度を理解する⑵ 高等教育制度を理解する

8 学校教育制度のあらましⅡ ⑴ 特別支援教育制度を理解する⑵ 私立学校制度を理解する

9 社会教育・生涯学習のあらまし ⑴ 社会教育制度を理解する⑵ 生涯学習体系と生涯学習の振興

10 生涯学習と幼児期の教育 ⑴ 家庭における教育⑵ 地域における教育

11 体罰と虐待の法律問題 ⑴ 懲戒・体罰についての規定⑵ 虐待についての規定

12 保育者と労働問題 ⑴ 保育者の労働権と服務⑵ 保育者の勤務条件

13 保育事故と法的な責任 ⑴ 幼稚園・保育所の管理責任とはどういうものか⑵ 幼稚園・保育所における事故と保育者の責任について

14 幼稚園・保育所経営 ⑴ 幼稚園・保育所経営のあり方⑵ クラス経営の望ましい姿

15 教育行財政 ⑴ 民主社会と教育行政・教育財政⑵ 中央教育行政組織と教育委員会制度

回 授業項目 内容事項・重要語句等

Page 56: SYLLABUS - 聖園学園短期大学 Misono Gakuen Junior …‡º欠席等 ① 出欠席については、授業科目毎に科目担当者が確認する。 ②… や むを得ない理由により欠席する場合は、科目担当者に「欠席届」を提出すること。緊急を要する場合は、

− 52 −

科目名

保育内容総論 教科書名

著者・書名参考文献

保育用語辞典①森上史朗著「よくわかる保育原理」②幼稚園教育要領解説③保育所保育指針解説書④倉橋惣三「幼稚園真諦」

担当者

安藤 節子

学 年

2 年期 間

後 期単位数

必 修 演習1単位

備 考

授業のねらい 保育所保育指針・幼稚園教育要領を踏まえながら、保育全般の基本的な理論と内容について学ぶ

授業の特色と学習者への期待

自分の実習体験を活かしながら、保育について様々な視点から保育の基本的な内容について考える。自分の考えを述べ、他者の意見に耳を傾け学びあう姿勢を大切にする。

〔評価の方法〕1.試験  ②.レポート  ③.提出課題  4.その他( )

〔評価の観点〕基本をきちんと捉えているか。保育や子どもを捉える視点が確かであるか。

1 保育と環境 環境による教育とは

2 保育室内外の環境とこどもの生活

3 生活の場としての幼稚園・保育所

4 保育の内容 ねらいと内容、領域の考え方

5 保育の内容 現代の乳幼児に求められる保育内容

6 養護的な内容

7 保育の方法と内容 保育形態と保育方法

8 ふさわしい生活の展開

9 協同的経験

10 知的教育と保育

11 保育の計画 計画的な環境の構成とは

12 長期の計画と短期の計画

13 保育の歴史 日本における保育内容の歴史

14 保育の思想 日本における保育内容の歴史

15 保育の現状と課題 認定こども園・子育て支援

回 授業項目 内容事項・重要語句等

Page 57: SYLLABUS - 聖園学園短期大学 Misono Gakuen Junior …‡º欠席等 ① 出欠席については、授業科目毎に科目担当者が確認する。 ②… や むを得ない理由により欠席する場合は、科目担当者に「欠席届」を提出すること。緊急を要する場合は、

− 53 −

科目名

教育・保育課程総論 教科書名

著者・書名参考文献

森上史朗・渡辺英則大豆生田啓友

保育方法・指導法の研究ミネルヴァ書房

幼稚園教育指導資料第1集指導計画の作成と

保育の展開文部省 フレーベル館

担当者

猿田 興子

学 年

2 年期 間

前 期単位数

必 修 講義1単位

備 考

授業のねらい

幼児の実態に即応した指導計画のあり方を探りながら指導計画作成を実践し、創意工夫した日々の保育で幼児が充実した園生活が送れる内容を学ぶ。

授業の特色と学習者への期待

多様な指導案の形式に触れ子ども理解と教育・指導計画の関係を具体的に理解することを望む理論と実践がつながり、学生自ら保育をつくる喜びを感じてほしい。

〔評価の方法〕①.試験  2.レポート  ③.提出課題  4.その他( )

〔評価の観点〕試験結果、授業態度、出席状況などで総合的に評価する。

1 幼稚園・保育園 幼稚園・保育園の役割について     の役割と指導計画 幼児の生活と幼稚園・保育園における指導について

幼児の生活する姿をとらえる2 指導計画作成のポイント 1 指導計画と幼児理解との関係について

具体的な内容をおさえる3 指導計画作成のポイント2 ねらい・内容・環境の構成について

指導計画作成の実際について4 指導計画作成の手順 指導計画作成上の配慮点について

6 月保育実習用の指導案を実際に作成5 指導計画作成Ⅰ 保育者の援助・配慮点の記述について

6 グループディスカッション 年齢別グループに分かれて指導案についてディスカッションする

7 指導計画と保育の実際 ビデオ視聴指導計画と保育そして子どもの関係を考える

8 長期の指導計画について 幼児の生活する姿を見通す指導の重点と長期の指導計画を知る

9      〃 幼稚園・保育園と地域の環境と長期指導計画長期の指導計画と行事の位置づけを知る

10 短期の指導計画について 週などの生活の区切りを単位とした指導計画事例を通して考える

11 短期の指導計画について 1 日の生活の流れを予想した指導計画事例を通して考える

12 短期の指導計画と保育の展開 日常の生活場面における保育の展開について探るビデオ視聴

13      〃 保育の展開と適切な保育者の姿勢について探る事例を通して考える

14 指導計画作成Ⅱ 11 月教育実習用の指導案を実際に作成様々な指導計画例にふれる

15 まとめ 今までの学びから自分の保育デザインに期待と関心をもつ

回 授業項目 内容事項・重要語句等

Page 58: SYLLABUS - 聖園学園短期大学 Misono Gakuen Junior …‡º欠席等 ① 出欠席については、授業科目毎に科目担当者が確認する。 ②… や むを得ない理由により欠席する場合は、科目担当者に「欠席届」を提出すること。緊急を要する場合は、

− 54 −

科目名

保育内容の指導法健 康 教

科書名

著者・書名参考文献

保育所保育指針幼稚園教育要領解説

最新保育講座7保育内容「健康」

ミネルヴァ書房 ¥2,310担当者

鈴木 万紀子

学 年

2 年期 間

後 期単位数

必 修(演習)2単位

備 考

授業のねらい

領域「健康」のねらいと内容について理解する。乳幼児期の心身の健康を育む保育者のあり方や、保育の内容について考える。

授業の特色と学習者への期待

心と体の健康は相互に関連し合っていることを認識し、実践と理論の結びつきをはかりながら、意欲的に保育者としての感性を磨いてほしい。

〔評価の方法〕1.試験  ②.レポート  ③.提出課題  4.その他( )

〔評価の観点〕

1 領域「健康」の理解   保育所保育指針・幼稚園教育要領のねらいと内容の理解

2 保育の基本と「健康」 心身の健康に関する「健康」の位置付け

3 総合活動としてのとらえ方 遊びを通しての総合的指導

4 保育の行事と発達 保育の行事と運動あそびのかかわり

5 幼児のあそびと運動 運動を促す指導のあり方

6 生活とあそび 生活の中での捉え方

7 運動と安全性 安全性と管理

8 心身の発達  Ⅰ 発育と心身の発達の経緯

9 心身の発達  Ⅱ 生活リズムと生活習慣の発達

10 食育 乳幼児の食育

11 保育実践 総合活動の保育実践

12 保育実践 保育実践の振り返り

13 保育者の役割 心身ともに健康な幼児を育てるために

14 「健康」における問題点 スポーツ指導・管理的指導・安全指導

15 まとめ

回 授業項目 内容事項・重要語句等

Page 59: SYLLABUS - 聖園学園短期大学 Misono Gakuen Junior …‡º欠席等 ① 出欠席については、授業科目毎に科目担当者が確認する。 ②… や むを得ない理由により欠席する場合は、科目担当者に「欠席届」を提出すること。緊急を要する場合は、

− 55 −

科目名

保育内容の指導法環 境 教

科書名

著者・書名参考文献

①森上史朗著「よくわかる保育原理」②保育用語辞典③幼稚園教育要領④保育所保育指針

担当者

安藤 節子

学 年

2 年期 間

後 期単位数

必 修(演習)2単位

備 考

授業のねらい

領域「環境」について、ねらい・内容を理解する。保育における「環境」の捉え方、援助について、実践を通して学ぶ。自然環境にかかわる力を身につける。

授業の特色と学習者への期待

具体的な事例や体験を通して学ぶ。実習体験を振り返り、環境と幼児の関係について気付く。

〔評価の方法〕1.試験  ②.レポート  ③.提出課題  ④.その他(出席状況 )

〔評価の観点〕植物や動物等実際に触れ合ったり、子どもを取り巻くあらゆる環境に関心をもつ。実習や体験の中で、自分の感性を育てる。

1 環境と幼児理解 事例研究

2 幼児理解と援助 事例研究

3 発達理解と援助 保育における発達と援助について

4 子どもと自然環境 事例「保育における子どもと自然とのかかわり」

5 子どもと自然環境 事例からみえる子どもと自然のかかわり

6 身近な植物 身近な植物のいろいろ

7 身近な小動物 身近な小動物のいろいろ

8 身近な自然素材のかかわり 事例研究 マップ作成

9 環境のねらいと内容 基本的な考え方

10 同上 内容について

11 行事と「環境」 その問題点と課題

12 知的発達と「環境」 その問題点と課題

13 理科教育と保育の 「環境」 小学校の 「理科」 と保育の「環境」の違い

14 文字教育 保育における文字教育

15 まとめ 「環境」の課題

回 授業項目 内容事項・重要語句等

Page 60: SYLLABUS - 聖園学園短期大学 Misono Gakuen Junior …‡º欠席等 ① 出欠席については、授業科目毎に科目担当者が確認する。 ②… や むを得ない理由により欠席する場合は、科目担当者に「欠席届」を提出すること。緊急を要する場合は、

− 56 −

科目名

保育内容指導法表 現 教

科書名

著者・書名参考文献

倉橋惣三

育ての心フレーベル館

平田智久・小林紀子 著最新保育講座 11 保育内容「表現」

ミネルヴァ書房小林麻美 著 続こどもの歌 200

チャイルド社

担当者

蛭田 一美

学 年

2 年期 間

前 期単位数

必 修(演習)2単位

備 考

授業のねらい

豊かな表現者としての保育者のありかたを学ぶ。感じる・考える・行動するなど「表現の」原点としての保育の内容を考える。

授業の特色と学習者への期待

保育における子どもの多様な表現を読み取り、それをより豊かな育ちへとつながる方法について学ぶ。

〔評価の方法〕1.試験  ②.レポート  ③.提出課題  4.その他( )

〔評価の観点〕学生自身の感性の豊かさと、それを支える表現技術について総合的に評価する。

1 音・音楽に対する感性と表現 音楽的表現の芽生え

2 同上 自然・生活の音言葉のリズム体が感じるリズム

3 同上 歌う・楽器遊び・リズム遊び

4 造形に対する感性と表現 幼児の造形活動の特性

5 同上 表現はコミュニケーション

6 同上 造形の表現と保育のねらい

7 子どもの存在と表現 表現の基盤としての体

8 同上 表現における他者の存在と表現者としての育ち

9 子どもの感性と環境 生命に対する感性と表現

10 同上 実践事例

11 同上 実践事例

12 保育内容「表現」の歴史的変遷 領域「表現」以前の保育内容と結果主義の功罪

13 保育内容「表現」の課題 社会の変化と子どもの表現

14 子どもの感性と表現を育む保育者 保育環境と計画

15 まとめ 表現者としての保育者の成長と課題

回 授業項目 内容事項・重要語句等

Page 61: SYLLABUS - 聖園学園短期大学 Misono Gakuen Junior …‡º欠席等 ① 出欠席については、授業科目毎に科目担当者が確認する。 ②… や むを得ない理由により欠席する場合は、科目担当者に「欠席届」を提出すること。緊急を要する場合は、

− 57 −

科目名

乳児保育Ⅱ 教科書名

著者・書名参考文献

ちびっ子県民の健やかな成長に向けて秋田県0~2歳児の保育秋田県教育委員会

阿部和子・大場幸夫 編新保育講座 14「乳児保育(第2版)」

ミネルヴァ書房 ¥2,310

担当者

小島 昇子

学 年

2 年期 間

後 期単位数

選 択講義1単位

備 考

授業のねらい

乳児保育にかかわる様々な視点からの学びを通し、望ましい保育を考察・実践していくための基礎となる力の涵養を図る。

授業の特色と学習者への期待

事例を軸にした授業を展開することにより、一人ひとりの子どものその子らしい生活を手助けしていこうとする保育者を目指してほしい。

〔評価の方法〕1.試験  ②.レポート  3.提出課題  4.その他( )

〔評価の観点〕授業内容・テキストの関連内容についての理解度と出席状況を併せての評価とする。

1 乳児と育児文化 ・乳児保育とその移り変わり・保育圏文化とは・乳児の育ちをとらえるということ2

3 環境による保育 ・育ての基礎となる日々の意味深さを考える・探索活動の世界、環境の多様性を考える・環境による保育を経験する4

6 乳児の日常:生活     :遊び

・子どもにとっての生活リズム・生活場面ごとに見た子どもの姿と保育者のかかわり(ビデオ視聴)・子どもの動きを見つめる

10 乳児の日常の計画と評価 ・まず記録することから・指導計画は個人別にたてるのが原則

11

12 日常生活を通しての育ち ・誕生~6ヶ月未満のころ・6ヶ月~1歳3ヶ月未満のころ・1歳3ヶ月未満~2歳未満のころ・2歳~3歳未満のころ

13

14

15

回 授業項目 内容事項・重要語句等

Page 62: SYLLABUS - 聖園学園短期大学 Misono Gakuen Junior …‡º欠席等 ① 出欠席については、授業科目毎に科目担当者が確認する。 ②… や むを得ない理由により欠席する場合は、科目担当者に「欠席届」を提出すること。緊急を要する場合は、

− 58 −

科目名

養護内容 教科書名

著者・書名参考文献

「社会的養護」「社会福祉小六法」「幼稚園実習

保育所・施設実習」

小木曽宏・宮本秀樹他「よくわかる養護内容・

自立支援」担当者

国枝 幸子

学 年

2 年期 間

前 期単位数

必 修(演習)1単位

備 考

授業のねらい

社会的養護の基礎理論を踏まえ、より実践的な側面に触れ、具体的に施設における児童の養護について理解を深める。

授業の特色と学習者への期待

養護原理、児童福祉と関連を持たせながら、事例を取り入れ、具体性のある授業にして行きたい。社会的養護に関心を持ち、実習への期待とともに、弱い立場の子どもたちを大切にする心を育み、社会的養護の魅力を感じてほしい。

〔評価の方法〕①.試験  2.レポート  ③.提出課題  ④.その他(出席状況 )

〔評価の観点〕事例において子どもの人権尊重と自立支援を如何に考えて行けるか。

1 家庭的養護と社会的養護 家庭、家族、施設、ライフサイクル、集団養護、個別養護

2 社会的養護の決定の仕組み 児童相談所、アセスメント、施設入所、里親委託、措置

3 自立支援 自立支援計画、自立援助ホーム、日常生活自立支援事業

4 乳児院の生活 愛着関係、担当職員、家庭復帰、家庭支援専門相談員

5 児童養護施設における生活 養護問題、小規模化、生活指導、心理的ケア、学習指導、権利ノート

6 児童自立支援施設における生活 入所理由、少年法改正、就学

7 母子生活支援施設における生活 利用契約、DV、母と子の自立支援

8 肢体不自由児施設における生活 肢体不自由児、PT、OT、ST

9 知的障害児施設における生活 特別支援学校、自己決定、社会的許容

10 一時保護所 緊急保護、行動観察、短期入所指導

11 里親 里親委託、里親信条、レスパイトケア、専門里親

12 グループホーム ユニット、小規模地域児童養護施設、ファミリーホーム

13 自立援助ホーム 児童自立生活援助事業、アフターケア、

14 児童家庭支援センター 相談支援、子育て支援、ショートステイ、トワイライトステイ

15 まとめ

回 授業項目 内容事項・重要語句等

Page 63: SYLLABUS - 聖園学園短期大学 Misono Gakuen Junior …‡º欠席等 ① 出欠席については、授業科目毎に科目担当者が確認する。 ②… や むを得ない理由により欠席する場合は、科目担当者に「欠席届」を提出すること。緊急を要する場合は、

− 59 −

科目名

援助に生かす心理学 教科書名

著者・書名参考文献

野島 和彦 編著

臨床心理学への招待定価 ¥2,500

な し担当者

武田 留美

学 年

2 年期 間

前 期単位数

必 修 講義2単位

備 考

授業のねらい 心理学的援助の基礎・理論を学ぶ。

授業の特色と学習者への期待

心理療法やカウンセリングの基礎となる臨床心理学の授業です。心理療法・カウンセリングの考え方や理論を講義形式で行います。保育へ生かすための専門的な内容に関しては選択科目の「発達心理学Ⅱ」で扱います。

〔評価の方法〕①.試験  2.レポート  3.提出課題  4.その他( )

〔評価の観点〕出席状況と試験結果での総合評価

1 オリエンテーション 授業の進め方・発達心理学とは何か

2 心理アセスメント 心理テストと様々なアセスメント

3 臨床心理学の理論 精神分析とは

4 行動療法とは

5 クライエント中心療法とは

6 ブリーフセラピーとは

7 芸術療法とは

8 動作療法とは

9 乳幼児期のこころの諸問題 各発達段階の課題と問題 ⑴

10 各発達段階の課題と問題 ⑵

11 発達障害 発達障害の捉え方

12 様々な発達障害

13 虐待 虐待の定義、保育者としてできること

14 地域における子育ての連携と保育 子育てと保育の現状・地域との連携

15 子育て不安をどう支えるか

回 授業項目 内容事項・重要語句等

Page 64: SYLLABUS - 聖園学園短期大学 Misono Gakuen Junior …‡º欠席等 ① 出欠席については、授業科目毎に科目担当者が確認する。 ②… や むを得ない理由により欠席する場合は、科目担当者に「欠席届」を提出すること。緊急を要する場合は、

− 60 −

科目名

教育・保育実習 教科書名

著者・書名参考文献

幼稚園教育要領解説保育所保育指針解説保育用語辞典

森上史朗・大豆生田啓友 編新・保育講座幼稚園実習保育所・施設実習

ミネルヴァ書房 定価¥2,310

担当者

猿田 興子

学 年

2 年期 間

通 年単位数

必 修(事前・事後指導)

実習1単位

備 考

授業のねらい

幼稚園・保育所実習に向けて部分実習・総合実習の為の準備と指導計画の理解と作成から実習での学びをより深め、施設実習の課題とともに実習実施後の反省と課題から学ぶ。

授業の特色と学習者への期待

体験を通した学生間の話し合いや発表を中心として互いの学びあいを重視する。実習経験をもとに、保育や子どもについて理論と実践をつなぐ学びとしたい。

〔評価の方法〕1.試験  ②.レポート  ③.提出課題  4.その他( )

〔評価の観点〕主体的に考え、自分らしく表現し行動しているか。保育の中に自分なりの課題や問題意識をどの程度持っているか。

1 保育計画・指導計画の理解 実践に生かす指導計画について2 保育所の生活と遊び 養護と教育の一体とは3 保育の形態と指導計画 保育計画・指導計画について4 総合実習に向けて1 日の指導計画立案について5 総合実習に向けて2 実際に指導計画案作成6 活動の考え方 興味・関心・発達・季節・経験7 活動の考え方 保育者の願いと子どもの願い8 実習オリエンテーションについて 保育実習の自己課題を深める9 実習日誌の記録の意義と諸注意 子ども観察の視点について10 保育所実習の反省 総合実習の活動の省察11 施設実習諸注意 児童福祉施設の養護内容12 施設実習について 施設実習における態度について13 施設実習オリエンテーション 諸注意再確認・特に個人のプライバシー保護と守秘義務14 総合的発達とは 遊びや生活を領域でみる15 領域の考え方 遊びや生活の中で発達を読み取ることを知る16 活動のとらえ方 遊びや生活を領域で捉える17 環境の構成と主体的遊びについて 子どもの視座から環境を捉えなおす18 幼稚園総合実習について 実習の自己課題19 日の指導計画の立案について ビデオ視聴20 日の指導計画作成 11 月の子どもの姿にふれる21 幼稚園実習の反省 事例を通して考える22 幼稚園実習の反省 話し合って問題に気づく23 幼稚園実習の反省 保育カンファレンスを体験する24 さまざまな保育課題について 幼児期に期待される保育施設を探る25 保育制度の変化と課題について これからの保育者に期待されること26 幼保一体化施設・総合施設の課題 現代の保育事情と課題27 子育て支援について 秋田県の保育の変遷と現状に伴う課題28 保育における育ちとは 育ちを到達にとどめず、拡大につなげる29 求められる保育者の専門性について 保育者としての職業倫理と専門性30 二年間の学びにおける自分の変容 子どもを観る目がどう変わったか

回 授業項目 内容事項・重要語句等