study

2

Click here to load reader

Upload: josai-university

Post on 04-Jul-2015

574 views

Category:

Education


2 download

TRANSCRIPT

Page 1: Study

『経営学』をどう学んでいくか

◆大学は将来を自分で拓く時期

君は何のために勉強しているか。あなたはどんな人生を歩みたいと思っているのか。何がしたい

のか。あるいは、なぜ仕事をしなければならないのか。

大学生は、多かれ尐なかれこうした真正面からの疑問に悩むものである。今の大人達も若い頃に

は皆それを考えていた。自分で進む道を決めた者、決められずにやりすごした者はさまざまである

が、ともかくもそれぞれの力で今を生きている。

過去に歴史に名を残した人間も、若き時代には同じように進むべき道を考えていた。土佐に生ま

れた坂本龍馬は倒幕運動の志士として身を立てようし、埼玉で育った渋沢栄一は尊王攘夷に本気に

なって横浜を焼き打ちにする企てを考えた。ソフトバンクの孫正義社長は福岡県久留米の高校を中

退してアメリカに渡り自分の人生を切り拓こうとした。

それとは逆に、自分で人生を考えて選択することができずに、生きるために定められた道を歩ま

ざるを得なかった者も多い。パナソニックを創業した松下幸之助は家が貧しいために小学4年生で

商店に奉公に出された。トヨタの祖である豊田佐吉は父親の大工の仕事を継ぐしかなく、ホンダを

創った本田宗一郎は家が鍛冶屋だったから自動車修理店に入って子守の仕事をさせられた。皆がそ

ういう人生を歩まざるを得なかった時代であった。

幸いなことに、現代は昔とは異なる。若い時期に考える時間や環境が決して不足しているわけで

はない。日本の若者の半分以上は大学に進学し、尐なくとも4年間は社会に出る前の訓練と準備を

する時間がある。大学は社会で自分を拓いていくために用意された、学びの機会と環境である。

◆重要なのは、社会における「取り決め」

人は、憲法の基本的人権にあるように、社会で自由に活動することを許されている。学校を卒業

すれば、学校の中の指導や強制からも「自由」になる。しかし、社会では他人が学校のように手取

り足取りでは人生を導いてくれないし、多くの場合は叱ってもくれない。

人間の実社会とは、自分と他の組織や個人との間で何かを決めて、自分が働き、その分の価値を

金銭で得ることを基本とする世界である。これは当たり前の話だが、わかりやすく言えば、自分が

働いてお金を稼ぐことだ。サラリーマンはもちろん、お笑いタレントでもプロ野球選手でも大学の

教員でも、日々の労働で収入を得ていることには変わりがない。人間でなくとも、生きるためのも

のを稼ぐことはすべての生物が行っている行為である。ライオンは獲物を追わなければすぐに飢え

てしまう。

人間が賢いのは、生きるための稼ぎ方を「組織的」に行うことができることである。人間は頭を

使えるから、会社という集団の組織を作って、ものを個人が分担して生

産し販売し、金を稼いでいる。しかし、人間がその組織をうまく運営す

るには、さまざまな「取り決め」を学び理解した上で円滑に処理をしな

ければ、ものがうまく作れない、製品を売っても損が出てしまう、ある

いは代金が回収できないことになる。

Page 2: Study

本質的にいえば、経営学部で学ぶ「経営」という学問は、生きるための

糧を得ることを目的に作った組織を、どのように運営して、満足できる稼

ぎを獲得することができるかを使命としている。稼ぐという言葉にはあま

り良いイメージがないかもしれないが、この本質から目をそらしてはいけ

ない。稼ぐという言葉が気にさわるならば、価値を創ることと言いかえて

も良い。そのあたりに生えている植物でも、光合成によって水と二酸化炭

素という原料から炭水化物を生産し、生きるエネルギーという価値を生み

出している。

◆経営学を学ぶと、社会組織の本質がわかる

人間は組織を作っているから、他の生物より圧倒的に優れた価値を創っているけれども、それに

は多種多様な取り決めが定められ、そして組織に参加する人間が取り決めに従っているために、円

滑な運営が可能になるのである。このように、組織を運営する「取り決め」とそれを行う根拠やメ

カニズムを学ぶのが経営学と考えてほしい。経営学部で学ぶ企業マネジメントも、簿記も会計も、

情報技術も、組織を運営する上で(あるいは組織で働く上で)必要な知識を得ることが最終的な目

的である。

社会において、ほとんどの人間は何らかの組織に参加して価値を生み出している。その組織の多

くは「会社」である。会社とはどのように作られ、機能しているのか。社長や部長や従業員はどの

ような役割分担や責任があるのか。あるいは、会社は資金や原材料や労働力を誰がどのように調達

しているのか。このように、組織における人間の活動の本当の意味を探ろうとして経営を学ぶなら

ば、おそらく大学で経営学に関する授業を受ける目的が納得できるものになるだろう。

◆自分の頭で批判的に考えることが重要

学生というものは若くて自由だからこそ、社会が決めた取り決めや慣習に対して無条件無批判に

従うだけではなく、その意味を批判的に考えてもらいたい。

高校までの授業では、こういうルールだからこのように処理せよ、これは暗記して覚えなさいと

いうように、決め事に従うように強制させられることが多かっただろう。しかし、大学における学

問は「なぜ?」が重要である。その一つの理由をいえば、考えることなく無批判に生きていては新

しい発想も知恵も事業も生まれないからだ。現存するビジネスや社会に疑問を感じて悩んだからこ

そ、多くの新しい技術や新しい企業が生まれてきた。マクドナルドや吉野家は、それまでの飲食店

のサービスが遅くて問題だと考えたからこそ、「早い、安い、うまい」メニューを考え出してきた。

ダイエーを作った中内功は小売店の価格が高すぎると思ったから、「安売り」を商売にして日本一

になった。この態度はクリティカル・シンキング(critical thinking、批判的思考)と呼ばれ、世界各

地の大学で強調されている。

経営は、社会で生活する限り、誰もがさまざまな場所で直面することである。同時に、生きてい

る以上は、誰もが経営に関わらざるをえない。サラリーマンでも、自営業者、公務員、あるいは家

庭の主婦でも、組織や家計に何がしかの責任を負う者は、それぞれの視点で経営学を実践的に学ぶ

ことにより、自分の可能性を高めることができるはずだ。