solaris11 osc tokyo2011_fall

26
OracleSolaris11 始めました みやざきさとる 日本OpenSolarisユーザグループ OSC 2011 Tokyo/Fall

Upload: satoru-miyazaki

Post on 24-Dec-2014

4.045 views

Category:

Technology


4 download

DESCRIPTION

OracleSolaris11始めました 先日リリースされた、Solaris11の紹介

TRANSCRIPT

Page 1: Solaris11 osc tokyo2011_fall

OracleSolaris11始めました

みやざきさとる日本OpenSolarisユーザグループ

OSC 2011 Tokyo/Fall

Page 2: Solaris11 osc tokyo2011_fall

OSC2010 Tokyo/Fall

どこのご家庭にもあるOpenSolarisを、ZFSで有効活用pg 2

自己紹介

とあるIT企業のSolaris使い

Twitter: s_miyaza

ストレージとかも触ってます

Solarisなのは趣味です

最近Solaris …のお仕事がありません

(´・ω・`)

Page 3: Solaris11 osc tokyo2011_fall

Agenda

Solaris11新機能

Solaris10から削除された機能

Solaris10からの移行

Page 4: Solaris11 osc tokyo2011_fall

Solaris10からSolaris11へ

Solaris10 Solaris11

OpenSolaris Solaris11Express

SolarisExpess

製品版

開発版

2011/112005/052005/03

2008/05 2010/11

Page 5: Solaris11 osc tokyo2011_fall

Solaris11の主な特徴

ZFSをroot filesystemに使用インストーラの変更

新パッケージシステム(IPS)Network仮想化ZFSの強化Zoneの拡張デスクトップの変更

Page 6: Solaris11 osc tokyo2011_fall

Solaris11で削除されたモノ(1)

32bit kernelのサポート– 古いPCは要注意– 初期のNetbook(ATOM N270とか)も要注意– X server&driver も32bitは未サポート

UltraSparc I〜IV+ のサポート– SPARCは、TとMシリーズのみ

xVM/Linux Container– xVM= Xenのポート– linux Container=Linuxバイナリが使用出来る

Zone

Page 7: Solaris11 osc tokyo2011_fall

Solaris11で削除されたモノ(2)

NIS+OpenWindow

– s10 or s10 zoneで使用可能

SVM(Solaris Volum Manager) でのbootSMC(Solaris Management Console)LP

– CUPSに置き換え

/etc/hostname.*– dladm/ipadm を推奨

Page 8: Solaris11 osc tokyo2011_fall

インストーラ(1)

ライブCDインストーラ– CD/USBによりOS起動– レスキューディスクとしても使用可能– GUIによるインストール– Gpartdによるパーティション設定– ハードウェアの確認– X86版のみ

Page 9: Solaris11 osc tokyo2011_fall

インストーラ(2)

テキストインストーラ– CUIによるインストール

AI(Automated Install)– CD/USBによるブート– PXEブート・Networkブート– JumpStartの代替

Distribution Constructor– カスタム版インストールイメージの作成– AIでも使用可能

Page 10: Solaris11 osc tokyo2011_fall

IPS(Image Packaging System)

SVR4パッケージから変更– 追加・削除・更新– 検索– パッチの概念が無くなる

レポジトリからパッケージをインストール– ネットワーク(http[s])経由でアクセス– レポジトリサーバを立てることも可能– ミラーサーバー使用可能– SVR4パッケージをレポジトリにインポート可能

Page 11: Solaris11 osc tokyo2011_fall

IPSの導入によって変わること

Solaris Zone– Sparse Zoneの廃止– Zoneインストール時にIPSからパッケージ導入

Live UpgradeからBoot Environmentへ– ZFSと連携したブートシステムの更新

Page 12: Solaris11 osc tokyo2011_fall

ブート環境(Boot Environment)

ブート可能な複数のOS環境– x86ではgrub menuから選択可能

更新をzfs cloneベースで行う– 安全・確実– 停止点の確保=失敗しても元に戻せる

Live Upgrade よりシンプル– パーティションの確保が不要– 高いディスク利用効率

高速ブートがデフォルト– BIOS画面・ハードウェアチェックをスキップ

Page 13: Solaris11 osc tokyo2011_fall

Network仮想化(Project Crossbow)

NICの仮想化– 仮想NIC(VNIC)、仮想Switch

帯域制御– 帯域分割– リソース制御– リアルタイムの使用率・履歴

再設計されたネットワークスタック– IPoverIB などとの連携

Page 14: Solaris11 osc tokyo2011_fall

NICの管理

データリンク層の管理– dladm によるデータリンク層の管理– VLAN, link-aggrigation(802.3ad), ip tunnel– 仮想NIC(VNIC)の作成– Vanity name=自由なNIC名の使用

IP層の管理– ipadm を使用して、IPの管理

– IPアドレス、Netmask, broadcast, gateway, IPv4/IPv6, …

– データリンクに対し、複数のIP設定

Page 15: Solaris11 osc tokyo2011_fall

NICの仮想化

仮想NIC(VNIC)物理NICもしくは仮想switchと接続仮想switch(etherstub)仮想NIC同士を接続する、仮想的なswitch

Zone VNIC

Zone VNIC

etherstub

Global-Zone

VNIC NIC

VNIC

ZoneVNIC

Internet

Page 16: Solaris11 osc tokyo2011_fall

帯域制御

帯域の分割– VNIC、サービス、プロトコル、接続毎に優先度や帯域制限を設定

– dladm で、VNICに帯域制限

– flowadm で、サービス、プロトコル、接続対象

リソース制御– NIC、VNICが使用するCPUを制限– pool設定との連携

リアルタイムに使用率・履歴の表示– dlstat, flowstat を使用

Page 17: Solaris11 osc tokyo2011_fall

      物理マシン

再設計化されたネットワークスタック

switch

VNICカーネルスレッド

仮想マシン/Zone

物理NIC

ハードウェアリング/DMA

ハードウェアリング/DMA

ハードウェアリング/DMA

VNICカーネルスレッド

VNICカーネルスレッド

仮想マシン/Zone

仮想マシン/Zone

ハードウェアレーン

クラシファイア

Crossbow ハードウェアレーン

Page 18: Solaris11 osc tokyo2011_fall

ZFSの強化(1)

ZFS暗号化– データセット単位で暗号化– CPUの暗号化機能を使用

ZFS重複排除– ブロック単位の重複検知– 重複判定の即時実行

– 圧縮、暗号化と同時に使用可能

ZFS比較– Snapshot間の比較– ファイルの増減、変更などを表示

Page 19: Solaris11 osc tokyo2011_fall

ZFSの強化(2)

COMSTARとの連携– COmmon Multiprotocol SCSI TARget– サーバをストレージに

• Ethernet(iSCSI)• Fibre Channel over Ethernet(FCoE)• InfiniBand(iSER, SRP)

CIFS server– カーネルレベルで高速に動作– ZFSとの連携– DFS(distributed File System)のサポート– smbstat による統計情報取得

Page 20: Solaris11 osc tokyo2011_fall

Zoneの拡張(1)

ZFSブート環境とIPSの統合– IPSでパッケージインストール– ブート環境をZoneで利用可能– AIによるインストールが可能– cloneによる容易な複製

Zone単位での管理権限委譲– RBACを使用して、特定 Zoneの管理権限を特定ユーザに委譲可能

Solaris10 Zone– Solaris10が動作するZone

Page 21: Solaris11 osc tokyo2011_fall

Zoneの拡張(2)

zonestatコマンドによる監視– メモリ・CPUの利用状況– Zone毎の総合的な利用状況

排他的IP(Exclusive-IP)がデフォルトに– Network仮想化によりVNICを作成、

多くのZoneで使用可能

Automatic VNIC– 自動的にVNICを作成

Sparse Zoneの廃止– 代わりに、 ZFSの重複排除でディスク使用率削減

Page 22: Solaris11 osc tokyo2011_fall

Zoneの拡張(3)

ファイルシステムの使用– 使用出来るファイルシステムの指定– mount オプションの指定– 書き込み不可のファイルシステムが可能

デバイスの強化– 特定デバイスを割り振ることが可能– 音声デバイスの使用など

NFSをZoneで使用可能– Zoneをファイルサーバとして使用可能

Page 23: Solaris11 osc tokyo2011_fall

デスクトップの変更

GNOME2.30.2を使用– Compizも使用可能

gnu バイナリがデフォルトPATHにデフォルトシェルがbashに変更OpenSoundSystem APIの採用

CUPSを印刷エンジンに採用

その他OpenSourceSoftwareの採用JavaSE6/7、 gcc4.5、 Python2.7、 Perl5.12、Ruby1.8.7、 PHP5.2.17、 Apache2.2.20

Page 24: Solaris11 osc tokyo2011_fall

Solaris10からの移行

Solaris10以前からのアップグレードインストールは不可能

Solaris10 Zoneを使用して移行– 物理マシンからの移行– Zoneからの移行

Solaris10以前の環境からの移行は不可能– Solaris10のSolaris8/9 Zoneを使用– LDOMを使用すると、 Solari11とSolaris10が

共存可能

Page 25: Solaris11 osc tokyo2011_fall

Oracle Solaris11始めました

ご静聴ありがとうございました。

Page 26: Solaris11 osc tokyo2011_fall

参考資料

Oracle Solaris 11 Downloads– http://www.oracle.com/technetwork/server-

storage/solaris11/downloads/index.html

Oracle Solaris11 Documents– http://www.oracle.com/technetwork/server-

storage/solaris11/documentation/index.htm

クラウド世代を担う新世代OS Solaris11– http://www.oracle.co.jp/events/jpm110119/download.html

Oracle Enterprise Computing Summit in Autumn– http://www.oracle.co.jp/events/jpm111110/download.html