sita2007一般講演プログラム...sita2007一般講演プログラム 1 符号理論(i) ~...

20
SITA2007 一般講演プログラム 1 符号理論(I) ~ LDPC 符号:復号 ~ 座長:小林学(湘南工大) 11月28日(水)9:00-10:20 Room 1.1 一時推定記号の信頼度を利用した LDPC 復号アルゴリズム ◎青山瑠美(奈良先端科学技術大学院大学),楫 勇一(奈良先端科学技術大 学院大学) 1.2 高次元パリティ符号のための B it-Flippging 復号法の改良 ◎大久保博正(岐阜大学),鎌部 浩(岐阜大学) 1.3 軟入力情報を用いた B F 復号法の提案と評価 ◎舟橋祐紀(名城大学),宇佐見庄五(名城大学),小川 明(名城大学),和田 山 正(名古屋工業大学),内匠 逸(名古屋工業大学),畑 雅恭(中部大学) 1.4 Shuffled BP 復号法に対する探索的なシンボルノードのグループ分割法 ◎佐藤芳行(早稲田大学),細谷 剛(早稲田大学),八木秀樹(早稲田大学), 平澤茂一(早稲田大学) 2 暗号理論(I) ~ 擬似乱数 ~ 座長:桑門秀典(神戸大) 11月28日(水)9:00-10:20 Room 2.1 擬似乱数生成器に用いる整域におけるロジスティック写像に関する一考察 ○荒木俊輔(九州工業大学),宮崎 武(北九州市立大学),上原 聡(北九州市 立大学) 2.2 新 Latt es写像について 香田 徹(九州大学),○栗原雄一(九州大学) 2.3 1次の非線形写像から得られた擬似ランダムビット列の初期値推測法について ○奥富秀俊(東芝情報システム,千葉大学),岩野 隆(東芝情報システム),中 村勝洋(千葉大学) 2.4 疑似乱数生成器 Enocoro-80 の Li near Distinguish Attack 耐性評価 ◎武藤健一郎(東京理科大学),渡辺 大(日立製作所),金子敏信(東京理科 大学) 3 通信方式(I) ~ UWB ~ 座長:石井光治(香川大)

Upload: others

Post on 22-Feb-2020

17 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: SITA2007一般講演プログラム...SITA2007一般講演プログラム 1 符号理論(I) ~ LDPC符号:復号 ~ 座長:小林学(湘南工大) 11月28日(水)9:00-10:20

SITA2007 一般講演プログラム

1 符号理論(I) ~ LDPC 符号:復号 ~

座長:小林学(湘南工大)

11 月 28 日(水)9:00-10:20 Room A

1.1 一時推定記号の信頼度を利用した LDPC 復号アルゴリズム

◎青山瑠美(奈良先端科学技術大学院大学),楫 勇一(奈良先端科学技術大

学院大学)

1.2 高次元パリティ符号のための Bit-Flippging 復号法の改良

◎大久保博正(岐阜大学),鎌部 浩(岐阜大学)

1.3 軟入力情報を用いた BF 復号法の提案と評価

◎舟橋祐紀(名城大学),宇佐見庄五(名城大学),小川 明(名城大学),和田

山 正(名古屋工業大学),内匠 逸(名古屋工業大学),畑 雅恭(中部大学)

1.4 Shuffled BP 復号法に対する探索的なシンボルノードのグループ分割法

◎佐藤芳行(早稲田大学),細谷 剛(早稲田大学),八木秀樹(早稲田大学),

平澤茂一(早稲田大学)

2 暗号理論(I) ~ 擬似乱数 ~

座長:桑門秀典(神戸大)

11 月 28 日(水)9:00-10:20 Room B

2.1 擬似乱数生成器に用いる整域におけるロジスティック写像に関する一考察

○荒木俊輔(九州工業大学),宮崎 武(北九州市立大学),上原 聡(北九州市

立大学)

2.2 新 Lattes 写像について

香田 徹(九州大学),○栗原雄一(九州大学)

2.3 1次の非線形写像から得られた擬似ランダムビット列の初期値推測法について

○奥富秀俊(東芝情報システム,千葉大学),岩野 隆(東芝情報システム),中

村勝洋(千葉大学)

2.4 疑似乱数生成器 Enocoro-80 の Linear Distinguish Attack 耐性評価

◎武藤健一郎(東京理科大学),渡辺 大(日立製作所),金子敏信(東京理科

大学)

3 通信方式(I) ~ UWB ~

座長:石井光治(香川大)

Page 2: SITA2007一般講演プログラム...SITA2007一般講演プログラム 1 符号理論(I) ~ LDPC符号:復号 ~ 座長:小林学(湘南工大) 11月28日(水)9:00-10:20

11 月 28 日(水)9:00-10:20 Room C

3.1 2状態マルコフ衝突モデルを用いた LDC-UWB システムの広帯域 OFDM システ

ムへの干渉低減効果

◎袖山圭祐(横浜国立大学),石橋功至(静岡大学),河野隆二(横浜国立大学)

3.2 UWB ダイナミックチャネルモデルの研究に関する一検討

◎周 沁源(横浜国立大学),河野隆二(横浜国立大学)

3.3 異なる環境下での UWB-IR 通信における最適なエネルギー検波受信機の構成

と特性評価

◎古澤和之(東京理科大学),日置 順(東京理科大学),深尾千寿(東京理科

大学),伊丹 誠(東京理科大学)

3.4 Distributed Multiuser Interference Suppression for Low Data Rate UWB

Systems

◎松本知子(横浜国立大学),河野隆二(横浜国立大学)

4 系列

座長:野村亮(青山学院大)

11 月 28 日(水)9:00-10:20 Room D

4.1 完全相補系列を用いた時間畳込み符号分割方式と CDMA 方式に関する一考察

○小嶋徹也(東京工業高等専門学校),青野正宏(東京工業高等専門学校)

4.2 一般化 MPSC を用いた波長ホッピング/時間拡散光 CDMA システムの検討

○松嶋智子(職業能力開発総合大学校),落合 昇(茨城県立産業技術専門学

院),長尾 剛(サンソウシステムズ),寺町康昌(職業能力開発総合大学校)

4.3 三相ZCZ系列とその相関特性に関する一検討

○鳥井秀幸(神奈川工科大学),中村 誠(神奈川工科大学)

4.4 大きなファミリーサイズをもつ2元系列

○森内 勉(八代工業高等専門学校),上原 聡(北九州市立大学),益田大輔

(八代工業高等専門学校)

5 量子情報理論(I) ~ 量子テレポーテーション ~

座長:松本隆太郎(東工大)

11 月 28 日(水)9:00-10:20 Room E

5.1 スクィズド状態を入力に用いてビームスプリッタの出力におけるエンタングルメン

ト性について

◎越川祐次(東京理科大学),渡邉 昇(東京理科大学)

Page 3: SITA2007一般講演プログラム...SITA2007一般講演プログラム 1 符号理論(I) ~ LDPC符号:復号 ~ 座長:小林学(湘南工大) 11月28日(水)9:00-10:20

5.2 ビーム・スプリッターを用いた新しい量子テレポーテーション・スキーム

浅野真誠(東京理科大学),大矢雅則(東京理科大学),○田中芳治(東京理科

大学)

5.3 2n次元エンタングルド状態を用いた1ビット量子テレポーテーション

○浅野真誠(東京理科大学),田中芳治(東京理科大学),大矢雅則(東京理科

大学)

5.4 非対称減衰した擬似ベル状態の確率的量子テレポーテーションの考察

◎山口 悟(名古屋工業大学),南條弘行(名古屋工業大学),臼田 毅(愛知県

立大学),内匠 逸(名古屋工業大学)

6 符号理論(II) ~ 代数的符号 ~

座長:甲本卓也(岡山大)

11 月 28 日(水)10:40-12:00 Room A

6.1 巡回符号における Boston 限界と Hartmann-Tzeng 限界の関係に関する考察

○鄭 俊如(九州共立大学),戒田高康(近畿大学)

6.2 エルミート曲線符号のグレブナー基底と離散フーリエ変換を用いた符号化・復号

化について

○松井 一(豊田工業大学)

6.3 巡回符号における限界距離復号法と DFT 行列に関する考察

○戒田高康(近畿大学),鄭 俊如(九州共立大学)

6.4 GS リスト復号半径を超える代数曲線符号の復号

○阪田省二郎(電気通信大学),藤沢匡哉(東京理科大学)

7 暗号理論(II) ~ アルゴリズム ~

座長:古原和邦(産総研)

11 月 28 日(水)10:40-12:00 Room B

7.1 DESの暗号文のゆらぎの分散に基づく解析

香田 徹(九州大学),○福田康治(九州大学)

7.2 ある結託耐性符号の不正者追跡アルゴリズムの高速化について

○縫田光司(産業技術総合研究所)

7.3 Sign Change Faults に対して耐性を持つ新しいスカラー倍算

○亀井利明(北陸先端科学技術大学院大学),宮地充子(北陸先端科学技術大

学院大学)

7.4 ペアリングに適した拡大体の高速実装

◎加藤英洋(岡山大学),赤根正剛(岡山大学),沖本卓求弥(岡山大学),野上

Page 4: SITA2007一般講演プログラム...SITA2007一般講演プログラム 1 符号理論(I) ~ LDPC符号:復号 ~ 座長:小林学(湘南工大) 11月28日(水)9:00-10:20

保之(岡山大学),森川良孝(岡山大学)

8 通信方式(II) ~ 変調方式 ~

座長:橋本猛(電通大)

11 月 28 日(水)10:40-12:00 Room C

8.1 シングルキャリア PSK 変調信号のトレリスシェイピングによるピーク電力低減法

の実装

○北川裕之(横浜国立大学),棚橋 誠(横浜国立大学),落合秀樹(横浜国立

大学)

8.2 O&7PSK 方式の構成と誤り率特性

小池伸一(コンサルタント),○野田誠一(岐阜大学)

8.3 一般化直交変調の信号ベクトルの推定方法に関する考察

◎片山智哉(大阪市立大学),岡 育生(大阪市立大学),阿多信吾(大阪市立

大学)

8.4 マルチプルターボ符号化協調通信のための EXIT チャート解析

◎石井光治(香川大学)

9 シャノン理論(I) ~ ガウス型システムの符号化 ~

座長:川端勉(電通大)

11 月 28 日(水)10:40-12:00 Room D

9.1 ガウス型通信路の容量に関する不等式について

○柳 研二郎(山口大学)

9.2 フィードバックのあるガウス型通信路の容量

○井原俊輔(愛知江南短期大学)

9.3 ガウス情報源の固定長符号化の信頼性関数と一般化カットオフレートについて

○下川英敏(科学技術振興機構 ERATO 合原複雑数理モデルプロジェクト)

9.4 ベクトル型ガウス CEO 問題の伝送率・歪領域

○大濱靖匡(徳島大学)

10 量子情報理論(II) ~ 量子符号・量子通信路 ~

座長:山崎浩一(玉川大)

11 月 28 日(水)10:40-12:00 Room E

10.1 単一量子誤り訂正による擬似 Bell 状態の純粋化の考察

◎南條弘行(名古屋工業大学),臼田 毅(愛知県立大学),内匠 逸(名古屋工

Page 5: SITA2007一般講演プログラム...SITA2007一般講演プログラム 1 符号理論(I) ~ LDPC符号:復号 ~ 座長:小林学(湘南工大) 11月28日(水)9:00-10:20

業大学)

10.2 M 相 PSK 変調を用いた擬巡回符号による相互情報量

◎佐原僚介(名城大学),廣澤真一(名城大学),宇佐見庄五(名城大学),臼田

毅(愛知県立大学)

10.3 結合チャネルを用いた量子通信過程における入力状態の復元方法について

◎齊藤真一(東京理科大学),渡邉 昇(東京理科大学)

10.4 M 相 PSK コヒーレント状態信号に対する量子準最適受信機の改良

◎吉川誠広(愛知県立大学),澤田友宏(愛知県立大学),臼田 毅(愛知県立

大学)

11 符号理論(III) ~ 畳み込み符号・ターボ符号 ~

座長:井坂元彦(関西学院大)

11 月 28 日(水)13:30-14:50 Room A

11.1 畳込み符号における符号パスのあるトレリスへの埋め込みとその復号

○田島正登(富山大学),沖野浩二(富山大学),宮腰 隆(富山大学)

11.2 マルティプルターボ符号における決定性インタリーバの有効性について

○松平 英(長岡技術科学大学),荻原春生(長岡技術科学大学)

11.3 Class A 雑音環境下におけるターボ符号の高速評価法

○酒井考和(北見工業大学),柴田孝次(北見工業大学)

11.4 Turbo-Hadamard 符号に基づく同期ガウス多重接続通信路における 2 ユーザ符

号とその復号

◎熊 力(同志社大学),程 俊(同志社大学),渡辺陽一郎(同志社大学)

12 暗号理論(III) ~ 公開鍵暗号 ~

座長:中村勝洋(千葉大)

11 月 28 日(水)13:30-14:50 Room B

12.1 あるクラスのナップザック暗号の低密度攻撃に対する耐性について

◎名迫 健(大阪電気通信大学),村上恭通(大阪電気通信大学),笠原正雄

(大阪学院大学)

12.2 公開鍵の並びによるナップザック暗号の低密度攻撃に対する耐性差について

◎片倉善史(大阪電気通信大学),名迫 健(大阪電気通信大学),村上恭通

(大阪電気通信大学),笠原正雄(大阪学院大学)

12.3 新しいランダム多次多変数型公開鍵暗号の構成法

○笠原正雄(大阪学院大学)

12.4 McEliece 公開鍵暗号の Key-Privacy 問題に関して

Page 6: SITA2007一般講演プログラム...SITA2007一般講演プログラム 1 符号理論(I) ~ LDPC符号:復号 ~ 座長:小林学(湘南工大) 11月28日(水)9:00-10:20

◎Shigenori Yamakawa(Chuo University),Yang Cui(RCIS,AIST),Kazukuni

Kobara(RCIS,AIST),Manabu Hagiwara(RCIS,AIST),Hideki Imai(Chuo

University,RCIS,AIST)

13 通信方式(III) ~ OFDM ~

座長:羽渕裕真(茨城大)

11 月 28 日(水)13:30-14:50 Room C

13.1 複数アンテナを使った OSDM システム

○末広直樹(筑波大学)

13.2 直交信号分割多重(OSDM)システムにおける等化技術

◎韓 承鎬(電気通信大学),橋本 猛(電気通信大学),末広直樹(筑波大学)

13.3 CNC を用いた OFDM 方式のクリッピング歪み補償に関する検討

○内野 徹(横浜国立大学),落合秀樹(横浜国立大学)

13.4 OFDM における ICI 抑制のための Cancellation Coding と窓関数法について

○橋本 猛(電気通信大学),Abdullah Saleh Alaraimi(電気通信大学)

14 シャノン理論(II) ~ 離散システムの符号化 ~

座長:下川英敏(ERATO)

11 月 28 日(水)13:30-14:50 Room D

14.1 一般化補完伝送ネットワークにおける相関を有する情報源のユニバーサル符号

◎木村昭悟(NTT),植松友彦(東京工業大学),葛岡成晃(和歌山大学)

14.2 個別系列の Slepian-Wolf 符号化への線形符号の応用

○葛岡成晃(和歌山大学)

14.3 実時間符号化における喪失確率と通信路利用率の関係について

○西新幹彦(信州大学)

14.4 混合情報源に対するε達成可能なオーバーフローしきい値に関する考察

◎野村 亮(青山学院大学),松嶋敏泰(早稲田大学),平澤茂一(早稲田大学)

15 量子情報理論(III) ~ 量子推定・量子計算 ~

座長:宇佐見庄五(名城大)

11 月 28 日(水)13:30-14:50 Room E

15.1 SRM の擬古典性

◎澤田友宏(愛知県立大学),臼田 毅(愛知県立大学)

Page 7: SITA2007一般講演プログラム...SITA2007一般講演プログラム 1 符号理論(I) ~ LDPC符号:復号 ~ 座長:小林学(湘南工大) 11月28日(水)9:00-10:20

15.2 Landau-Pollak 型不確定性関係の一般化

○宮寺隆之(産業技術総合研究所),今井秀樹(産業技術総合研究所)

15.3 4ビームスプリッターゲートを用いた量子計算過程の定式化について

◎古越 廉(東京理科大学),渡邉 昇(東京理科大学)

15.4 一般化量子チューリング機械と部分再帰関数の量子アルゴリズムについて

○入山聖史(東京理科大学),大矢雅則(東京理科大学)

16 符号理論(IV) ~ LDPC 符号:アンサンブル ~

座長:萩原学(産総研)

11 月 28 日(水)15:10-16:30 Room A

16.1 詳細に規定された非正則 LDPC 符号アンサンブルの BP 復号における漸近的な

エラーフロアの解析

◎森 立平(東京工業大学),笠井健太(東京工業大学),渋谷智治(メディア教

育開発センター),坂庭好一(東京工業大学)

16.2 符号長に比例する最小距離を有する Two-Edge Type LDPC 符号アンサンブル

の条件

◎中仙道 剛(東京工業大学),笠井健太(東京工業大学),渋谷智治(メディア

教育開発センター),坂庭好一(東京工業大学)

16.3 ソリッドバースト消失に対する行列を組み合わせた LDPC 符号アンサンブルにつ

いて

◎細谷 剛(早稲田大学),松嶋敏泰(早稲田大学),平澤茂一(早稲田大学)

16.4 Gilbert-Elliott 通信路に対する LDPC 符号のロバスト性に関する密度発展法に

よる解析

◎小林 学(湘南工科大学),松嶋敏泰(早稲田大学),平澤茂一(早稲田大学)

17 暗号理論(IV) ~ 暗号方式 ~

座長:尾形わかは(東工大)

11 月 28 日(水)15:10-16:30 Room B

17.1 Efficient Oblivious Transfer Protocols Achieving a Non-Zero Rate from Any

Non-Trivial Noisy Correlation

Anderson Nascimento(University of Brasilia, Brazil),Hideki Imai(RCIS, AIST),

○Kirill Morozov(RCIS, AIST)

17.2 一般化ベクトル空間に基づく(t, n) しきい値秘密分散システムの拡張

○Todorka Alexandrova(電気通信大学),森田啓義(電気通信大学)

17.3 柔軟な識別子評価可能な暗号化方式

◎北田 亘(東京大学),松浦幹太(東京大学)

Page 8: SITA2007一般講演プログラム...SITA2007一般講演プログラム 1 符号理論(I) ~ LDPC符号:復号 ~ 座長:小林学(湘南工大) 11月28日(水)9:00-10:20

17.4 Lai-Massey 型圧縮関数の安全性解析

○桑門秀典(神戸大学),森井昌克(神戸大学)

18 通信方式(IV) ~ MIMO(I) ~

座長:田中宏和(東芝)

11 月 28 日(水)15:10-16:30 Room C

18.1 マルチユーザ MIMO 通信路における低レート時空間符号の漸近性能解析

◎竹内啓悟(京都大学),田中利幸(京都大学)

18.2 複数段階協調無線ネットワークの最適フレーム分割

○孫 晨(ATR),程 俊(ATR,Doshisha University),太郎丸 眞(ATR)

18.3 MIMO-OFDM 適応変調システムの一検討

○小西たつ美(愛知工業大学)

18.4 畳み込み符号を適用した差動符号化 THP-MIMO システムに関する一検討

◎福士沙織(横浜国立大学),石橋功至(静岡大学),河野隆二(横浜国立大学)

19 データ圧縮

座長:有村光晴(湘南工大)

11 月 28 日(水)15:10-16:30 Room D

19.1 Suffix array を利用した動的な反辞書生成

◎深江裕忠(職業能力開発総合大学校),森田啓義(電気通信大学)

19.2 反辞書による適応型データ圧縮法のモデリング

○太田隆博(長野県工科短期大学校),森田啓義(電気通信大学)

19.3 画像に対する状態表現を用いたモデル化と無歪み符号化

◎西村信哉(早稲田大学),堀井俊佑(早稲田大学),松嶋敏泰(早稲田大学)

19.4 可逆符号化におけるエッジの影響を軽減する予測器設計に関する一考察

○橋爪善彦(岡山大学),森川良孝(岡山大学)

20 量子情報理論(IV) ~ 量子暗号・量子系における情報量 ~

座長:臼田毅(愛知県立大)

11 月 28 日(水)15:10-16:30 Room E

20.1 エンタングルメントを用いないマルチパーティ QKD プロトコル

○松本隆太郎(東京工業大学)

20.2 量子系における相互エントロピー型尺度の数値計算について

Page 9: SITA2007一般講演プログラム...SITA2007一般講演プログラム 1 符号理論(I) ~ LDPC符号:復号 ~ 座長:小林学(湘南工大) 11月28日(水)9:00-10:20

◎高瀬裕介(東京理科大学),渡邉 昇(東京理科大学)

20.3 スクィズド雑音による光雑音チャネルの遷移過程に対する一般化された AOW エ

ントロピーの数値計算について

◎宮下真行(東京理科大学),渡邉 昇(東京理科大学)

20.4 スクィズド入力状態と減衰チャネルに関するによる一般化されたAOWエントロピ

ーの数値計算について

◎片岡日出晃(東京理科大学),渡邉 昇(東京理科大学)

21 符号理論(V) ~ LDPC 符号:符号化・構成 ~

座長:楫勇一(奈良先端大)

11 月 29 日(木)9:20-10:20 Room A

21.1 マルチホップネットワークにおける短縮化 LDPC 符号の適用に関する検討

○岡本圭央(横浜国立大学),落合秀樹(横浜国立大学)

21.2 有限幾何 LDPC 符号のグレブナー基底による組織的符号化について

◎Van Vo Tam(豊田工業大学),松井 一(豊田工業大学),三田誠一(豊田工

業大学)

21.3 ねじれ関係にある LDPC 符号の組の構成

◎萩原 学(産業技術総合研究所),今井秀樹(産業技術総合研究所,中央大

学)

22 情報セキュリティ(I) ~ 電子透かし(I) ~

座長:岩田基(大阪府立大)

11 月 29 日(木)9:00-10:20 Room B

22.1 CDMA 技術に基づく電子指紋方式のスペクトル系列構成法の検討

◎林 直樹(神戸大学),栗林 稔(神戸大学),森井昌克(神戸大学)

22.2 CDMA 技術に基づく電子指紋方式の効果的な検出法

◎栗林 稔(神戸大学),林 直樹(神戸大学),森井昌克(神戸大学)

22.3 LDPC 符号を用いたクリッピング耐性をもつ電子透かし

○阿部 功(電気通信大学),山口和彦(電気通信大学),姜 玄浩(電気通信大

学),塗田 誠(電気通信大学),ブライアンクルカスキー(電気通信大学)

22.4 電子透かし方式の結託攻撃耐性に関する一検討

○菅井豊和(三菱電機),新名 麗(三菱電機),鈴木光義(三菱電機),伊藤 浩

(三菱電機),浅井光太郎(三菱電機),村上篤道(三菱電機)

23 通信方式(V) ~ MIMO (II) ~

Page 10: SITA2007一般講演プログラム...SITA2007一般講演プログラム 1 符号理論(I) ~ LDPC符号:復号 ~ 座長:小林学(湘南工大) 11月28日(水)9:00-10:20

座長:小室信喜(東京工科大)

11 月 29 日(木)9:00-10:20 Room C

23.1 空間多重 MIMO システムにおける線形結合ダイバーシチを用いた送信方法

○村上 豊(松下電器産業),松岡剛史(松下電器産業),高橋和晃(松下電器

産業),折橋雅之(松下電器産業)

23.2 繰り返し MIMO 受信機における干渉キャンセルを用いた伝送路推定に関する検

○東中雅嗣(三菱電機),久保博嗣(三菱電機),渋谷昭宏(三菱電機),岡崎彰

浩(Mitsubishi Electric ITE-TCL)

23.3 誤り訂正符号を含んだ MIMO-UWB-IR システムに関する一検討

◎日置 順(東京理科大学),古澤和之(東京理科大学),深尾千寿(東京理科

大学),藤井雅弘(宇都宮大学),伊丹 誠(東京理科大学)

23.4 MIMO 周波数領域等化における伝送路推定方式に関する検討

○武田政弘(三菱電機),中島昭範(三菱電機),久保博嗣(三菱電機),渋谷昭

宏(三菱電機)

24 情報理論基礎(I)

座長:大石進一(早稲田大)

11 月 29 日(木)9:00-10:20 Room D

24.1 履歴効果とフィードバック効果を有したロジスティック写像のカオス的振舞い

入山聖史(東京理科大学),大矢雅則(東京理科大学),○齋藤利裕(東京理科

大学)

24.2 高精度な内積計算法と精度保証付き数値計算

○大石進一(早稲田大学)

24.3 universal probability の Tsallis エントロピーと Shannon エントロピー

○Kohtaro Tadaki(Chuo University)

24.4 アルゴリズム的情報理論の統計力学的解釈

○Kohtaro Tadaki(中央大学)

25 信号処理(I) ~ 信号検知と予測 ~

座長:内匠逸(名工大)

11 月 29 日(木)9:00-10:20 Room E

25.1 独立成分解析を用いた眼球運動関連電位の抽出と眼球運動方向予測について

◎船瀬新王(名古屋工業大学,理化学研究所),橋本哲朗(名古屋工業大学),

Page 11: SITA2007一般講演プログラム...SITA2007一般講演プログラム 1 符号理論(I) ~ LDPC符号:復号 ~ 座長:小林学(湘南工大) 11月28日(水)9:00-10:20

八木 透(東京工業大学,理化学研究所),Andrzej Cichocki(理化学研究所),

内匠 逸(名古屋工業大学)

25.2 方位角の統計的性質に基づいた環境電磁波異常の検知と分類

◎佐藤時康(名古屋工業大学),内匠 逸(名古屋工業大学),畑 雅恭(中部大

学),安川 博(愛知県立大学)

25.3 大域信号除去を用いた ELF 帯環境電磁波における異常誤検知の抑制

◎毛利元昭(名古屋工業大学,理化学研究所),船瀬新王(名古屋工業大学,

理化学研究所),内匠 逸(名古屋工業大学),Andrzej Cichocki(理化学研究

所),安川 博(愛知県立大学),畑 雅恭(中部大学)

25.4 超広帯域無線インパルス波を用いた呼吸監視

◎東桂木謙治(北九州市立大学),寺阪圭司(北九州市立大学),中畑洋一朗

(北九州市立大学),松波 勲(北九州市立大学),梶原昭博(北九州市立大学)

26 情報ネットワーク(I) ~ 無線 PAN/LAN ~

座長:中川健治(長岡技科大)

11 月 29 日(木)9:00-10:20 Room F

26.1 コグニティブ無線ネットワークにおける隠れ端末問題と通信接続性に関する一検

◎渡辺幸太朗(横浜国立大学),石橋功至(静岡大学),河野隆二(横浜国立大

学)

26.2 アドホックネットワークにおける CSMA/CA 省電力化に関する一検討

◎升野裕康(名城大学),小川 明(名城大学)

26.3 IEEE802.15.4a センサネットワークにおける MAC およびルーティング方式に関す

る一考察

◎山田達也(明治大学),井家上哲史(明治大学)

26.4 サブバンド処理を用いたアレーアンテナを持つ WPAN と 5GHz 帯 WLAN の共存

に関する一検討

◎中尾優太(横浜国立大学),渡辺幸太朗(横浜国立大学),佐藤正知(武蔵工

業大学),河野隆二(横浜国立大学)

27 符号理論(VI) ~ 重み分布 ~

座長:鴻巣敏之(大阪電通大)

11 月 29 日(木)10:40-12:00 Room A

27.1 サポートの構造を利用した SFA-LDPC 符号の最小重みの評価方法について

○杉山憲司(奈良先端科学技術大学院大学),楫 勇一(奈良先端科学技術大

学院大学)

Page 12: SITA2007一般講演プログラム...SITA2007一般講演プログラム 1 符号理論(I) ~ LDPC符号:復号 ~ 座長:小林学(湘南工大) 11月28日(水)9:00-10:20

27.2 確率的アルゴリズムを用いた LDPC 符号の最小 Stopping Set 評価について

◎小西良保(神戸大学),廣友雅徳(ひょうご情報教育機構),森井昌克(神戸大

学)

27.3 確率的アルゴリズムに基づく LDPC 符号の重み分布導出法の能力について

◎廣友雅徳(ひょうご情報教育機構),毛利公美(岐阜大学),森井昌克(神戸大

学)

27.4 トライアル集合における最小重み符号語

○安永憲司(大阪大学),藤原 融(大阪大学)

28 情報セキュリティ(II) ~ 電子透かし(II) ~

座長:稲葉宏幸(京都工繊大)

11 月 29 日(木)10:40-12:00 Room B

28.1 電子透かしを用いた画像を対象とした墨塗り技術

◎河津鉄人(中央大学),吉田 伶(中央大学),繁富利恵(産業技術総合研究

所),今井秀樹(中央大学,産業技術総合研究所)

28.2 JPEG 圧縮における可逆データハイディング

◎酒井宏誌(神戸大学),栗林 稔(神戸大学),森井昌克(神戸大学)

28.3 2 次元 AR 画像に対するディジタルゴースト透かし方式の性能評価

小田 弘(電気通信大学),○若林康央(電気通信大学),久田 亮(電気通信大

学)

28.4 DWT 領域におけるマルチパルス画像符号化モデルに基づく電子透かし方式

◎小林大祐(電気通信大学),小田 弘(電気通信大学)

29 通信方式(VI) ~ 理論 ~

座長:伊丹誠(東京理科大)

11 月 29 日(木)10:40-11:40 Room C

29.1 Itzykson-Zuber 積分に関するいくつかの結果

○田中利幸(京都大学)

29.2 Slepian の扁長回転楕円波関数再考

◎實松 豊(九州大学),香田 徹(九州大学)

29.3 Empirically Optimized Decision Feedback for Wireless Sensor Networks

○Gabriel Porto Villardi(横浜国立大学),Giuseppe T.F. Abreu(Oulu

University),河野隆二(横浜国立大学)

Page 13: SITA2007一般講演プログラム...SITA2007一般講演プログラム 1 符号理論(I) ~ LDPC符号:復号 ~ 座長:小林学(湘南工大) 11月28日(水)9:00-10:20

30 情報理論基礎(II)

座長:前田康成(北見工大)

11 月 29 日(木)10:40-12:00 Room D

30.1 ガウス性信号の DCT 係数について

○林 彬(金沢工業大学)

30.2 離散多重接続通信路の性質

○渡辺陽一郎(同志社大学),鴨井光一(鴨井理研)

30.3 自己相反変換と正規基底に関する一考察

○小林茂樹(信州大学),野上保之(岡山大学),杉村立夫(信州大学)

30.4 Type< k,m >および< k',m > Gauss Period Normal Bases が同じ正規基底となる

ための必要条件

◎根角健太(岡山大学),難波 諒(岡山大学),野上保之(岡山大学),糸谷嘉

之(岡山大学),森川良孝(岡山大学)

31 信号処理(II) ~ 位置推定・アンテナ ~

座長:玉城史朗(琉球大)

11 月 29 日(木)10:40-12:00 Room E

31.1 広角ヌルを実現する方向拘束付ビーム形成法の検討

○佐藤正知(武蔵工業大学),松本知子(横浜国立大学),河野隆二(横浜国立

大学)

31.2 適応的ノード選択法を用いた TDOA 型測位アルゴリズム

○柏原 豊(横浜国立大学),谷口健太郎(横浜国立大学),河野隆二(横浜国

立大学)

31.3 多くの誤差の尺度を同時に最小とするあるクラスの信号の拡張された最適走査

型近似

Yuichi Kida(奥羽大学),○Takuro Kida(日本大学)

31.4 センサーネットワークのための繰り返し NLOS 遅延補償による位置推定アルゴリ

ズムの検討

○円田浩二(横浜国立大学),谷口健太郎(横浜国立大学),河野隆二(横浜国

立大学)

32 情報ネットワーク(II) ~ 移動体通信 ~

座長:若杉耕一郎(京都工繊大)

11 月 29 日(木)10:40-12:00 Room F

Page 14: SITA2007一般講演プログラム...SITA2007一般講演プログラム 1 符号理論(I) ~ LDPC符号:復号 ~ 座長:小林学(湘南工大) 11月28日(水)9:00-10:20

32.1 IEEE 802.11 を利用した移動体通信網での ARP 制御による通信相手の探索手

法の提案

◎河野智哉(名古屋工業大学),田島弘喜(名古屋工業大学),後藤康浩(名古

屋工業大学),打矢隆弘(名古屋工業大学),内匠 逸(名古屋工業大学)

32.2 IEEE 802.11 を利用したバス・バス停・営業所間通信システムの提案

◎田島弘喜(名古屋工業大学),河野智哉(名古屋工業大学),野村友規(名古

屋工業大学),打矢隆弘(名古屋工業大学),内匠 逸(名古屋工業大学)

32.3 パケットトラヒックの実効帯域の推定に関する研究

○原 徹也(長岡技術科学大学),中川健治(長岡技術科学大学)

32.4 push 型パケット補間法の高負荷時における平均パケット捕捉時間向上法につい

◎橋浦康一郎(茨城大学),羽渕裕真(茨城大学)

33 符号理論(VII) ~ 符号化・性能解析 ~

座長:松嶋智子(職業能力開発総合大)

11 月 29 日(木)13:00-14:00 Room A

33.1 線形ブロック符号を用いた情報源符号化,暗号化及び通信路符号化機能を有す

る統合符号化法

○金子晴彦(東京工業大学),藤原英二(東京工業大学)

33.2 多重クラスタ誤りを訂正可能な 2 次元線形符号が有する検査点数の下界につい

◎水上賢一(大阪産業大学),常盤欣一朗(大阪産業大学),山崎高弘(大阪産

業大学)

33.3 線形計画復号法における分数距離計算法の改良と符号構成への応用

◎三輪 誠(名古屋工業大学),和田山 正(名古屋工業大学),内匠 逸(名古

屋工業大学)

34 情報セキュリティ(III) ~ 認証 ~

座長:栗林稔(神戸大)

11 月 29 日(木)13:00-14:00 Room B

34.1 会員制サービスのための匿名認証

○Arisa Fujii(Japan Broadcasting Corporation),Go Ohtake(Japan Broadcasting

Corporation),Goichiro Hanaoka(National Institute of Advanced Industrial

Science and Technology),Kazuto Ogawa(Japan Broadcasting Corporation)

34.2 区間の ZKIP を用いた生体認証方式の改良

○尾形わかは(東京工業大学),菊池浩明(東海大学),西垣正勝(静岡大学)

Page 15: SITA2007一般講演プログラム...SITA2007一般講演プログラム 1 符号理論(I) ~ LDPC符号:復号 ~ 座長:小林学(湘南工大) 11月28日(水)9:00-10:20

34.3 非対称符号ベースのパーベイシブデバイス認証プロトコル

◎崔 洋(RCIS,AIST),古原和邦(RCIS,AIST),今井秀樹(RCIS,AIST,Chuo

University)

35 符号化変調

座長:小西たつ美(愛知工大)

11 月 29 日(木)13:00-14:00 Room C

35.1 ターボ TCM Window Decoder の設計について

○菅田敏則(長岡技術科学大学),久光康太(長岡技術科学大学),正本利行

(長岡技術科学大学),荻原春生(長岡技術科学大学)

35.2 リードソロモン符号を用いた Code Selection 方法における線形増幅器による性

能検討

◎KyungWoon JANG(Toshiba Corp. Semiconductor Company),Hirokazu

TANAKA(Toshiba Corp. Semiconductor Company),Shoichiro YAMASAKI

(POLITECHINIC UNIVERSITY)

35.3 マルチレベル符号化変調を適用した Hybrid ARQ 方式

◎玉川隆士(横浜国立大学),落合秀樹(横浜国立大学)

36 情報理論基礎(III)

座長:大濱靖匡(徳島大)

11 月 29 日(木)13:00-14:00 Room D

36.1 無歪み情報源符号化における平衡統計力学

○只木孝太郎(中央大学)

36.2 マルコフフラクタル測度に対するレート歪み次元

◎知念泰之(電気通信大学),川端 勉(電気通信大学)

36.3 高速 An 格子量子化と離散凸解析

○川端 勉(電気通信大学),滝澤健一郎(電気通信大学),遠藤 峻(電気通信

大学)

37 記録素子用符号

座長:新家稔央(武蔵工大)

11 月 29 日(木)13:00-14:00 Room E

37.1 ディジタル磁気記録における変分ベイズ法を用いた最大事後確率復号について

○斎藤秀俊(工学院大学),林 雅之(横浜国立大学),河野隆二(横浜国立大

Page 16: SITA2007一般講演プログラム...SITA2007一般講演プログラム 1 符号理論(I) ~ LDPC符号:復号 ~ 座長:小林学(湘南工大) 11月28日(水)9:00-10:20

学)

37.2 ハニカム構造を用いた二次元制約符号について

◎甲斐健次(名城大学),宇佐見庄五(名城大学),渡邊 晃(名城大学),和田

山 正(名古屋工業大学)

37.3 RNA 系列に関する制約の容量

○鎌部 浩(岐阜大学)

38 ネットワークセキュリティ

座長:花岡悟一郎(産総研)

11 月 29 日(木)13:00-14:00 Room F

38.1 盗聴・改ざんに対して耐性を持つネットワーク符号化について

◎堀井俊佑(早稲田大学),松嶋敏泰(早稲田大学),平澤茂一(早稲田大学)

38.2 ネットワークトラフィックを用いたセキュリティインシデントの予測と検知

◎西野瑛介(九州大学),石飛 謙(野村総合研究所),竹内純一(九州大学),

吉岡克成(情報通信研究機構),井上大介(情報通信研究機構),衛藤将史(情

報通信研究機構),中尾康二(情報通信研究機構,KDDI)

38.3 符号検出所要時間に基づく光 CDMA システムのセキュリティ尺度の検討

◎横濱智洋(大阪市立大学),辻岡哲夫(大阪市立大学)

39 符号理論(VIII) ~ 復号法・性能解析 ~

座長:八木秀樹(早稲田大)

11 月 30 日(金)9:00-10:20 Room A

39.1 ブロック符号における軟判定復号法の計算量削減について

◎藤井将史(横浜国立大学),落合秀樹(横浜国立大学)

39.2 BCH 符号の Sum-Product 復号

○島村恭平(長岡技術科学大学),正本利行(長岡技術科学大学),荻原春生

(長岡技術科学大学)

39.3 テーブル参照軟判定復号法を用いた積符号の軟入力軟出力反復復号法

◎清水崇之(同志社大学),岩井誠人(同志社大学),笹岡秀一(同志社大学)

39.4 詳細に規定された非正則 LDPC 符号アンサンブルに対する残余グラフ次数分

布の解析

◎野崎隆之(東京工業大学),笠井健太(東京工業大学),渋谷智治(メディア教

育開発センター),坂庭好一(東京工業大学)

40 情報セキュリティ(IV) ~ ネットワーク応用 ~

Page 17: SITA2007一般講演プログラム...SITA2007一般講演プログラム 1 符号理論(I) ~ LDPC符号:復号 ~ 座長:小林学(湘南工大) 11月28日(水)9:00-10:20

座長:村上恭通(大阪電通大)

11 月 30 日(金)9:00-10:20 Room B

40.1 マリシャスなクライアントに対して安全な秘匿共通集合計算プロトコル

○野島 良(情報通信研究機構)

40.2 ネットワークアプリケーション用の安全なブルームフィルタ方式

○野島 良(情報通信研究機構)

40.3 情報漏洩に堅牢な認証・データ管理システムの概要(クラスタモード)

○辛 星漢(産業技術総合研究所),古原和邦(産業技術総合研究所),今井秀

樹(産業技術総合研究所)

40.4 通信頻度情報を用いた木構造鍵管理について

◎落海 望(東京理科大学),金沢史明(筑波大学),柳田昌宏(東京理科大

学),岡本栄司(筑波大学)

41 スペクトル拡散通信(I) ~ 統計力学的アプローチ ~

座長:實松豊(九州大)

11 月 30 日(金)9:00-10:20 Room C

41.1 Welch 限界を達成する拡散符号系列を用いた CDMA 通信路の統計力学による

解析

◎北川幸一郎(京都大学),田中利幸(京都大学)

41.2 周波数ホッピング方式に基づく拡散符号系列がスパースな CDMA モデルについ

ての統計力学的解析

○吉田実加(奈良女子大学),田中利幸(京都大学),上江洌達也(奈良女子大

学)

41.3 ランダムベクトル通信路におけるデカップリング原理の精密化

◎中村一尊(京都大学),田中利幸(京都大学)

41.4 符号化 CDMA システムの情報伝送量の統計力学的評価

◎矢野 亨(慶應義塾大学),田中利幸(京都大学),Saad David(アストン大学)

42 情報理論応用

座長:竹内純一(九州大)

11 月 30 日(金)9:00-10:20 Room D

42.1 相関のあるパターンに対するパーセプトロン型確率モデルの解析

○樺島祥介(東京工業大学)

Page 18: SITA2007一般講演プログラム...SITA2007一般講演プログラム 1 符号理論(I) ~ LDPC符号:復号 ~ 座長:小林学(湘南工大) 11月28日(水)9:00-10:20

42.2 スペルミスを伴う形態素解析に関する一考察

◎前田康成(北見工業大学),吉田秀樹(北見工業大学),藤原祥隆(北見工業

大学),松嶋敏泰(早稲田大学)

42.3 テキスト分類問題を対象としたベクトル空間における距離構造の漸近解析に関

する一考察

○後藤正幸(武蔵工業大学),石田 崇(早稲田大学),鈴木 誠(湘南工科大

学),平澤茂一(早稲田大学)

42.4 Blog 記事の評判情報に対する信頼性の判定

◎砂田智久(大阪産業大学),山崎高弘(大阪産業大学),常盤欣一朗(大阪産

業大学)

43 画像・音声処理

座長:白木善尚(湘南工大)

11 月 30 日(金)9:00-10:20 Room E

43.1 音声認識における Baum-Welch アルゴリズムの複数観測系列への拡張に関す

る一考察

○能瀬正也(岡山大学),森川良孝(岡山大学)

43.2 独立成分分析を用いた静止画像における画質の改善

◎鈴木隆之(法政大学),長坂建二(法政大学)

43.3 VBR ビデオ伝送レートの適合のための平滑後のトランスコーディング

○I Gusti Bagus Baskara Nugraha(電気通信大学),森田啓義(電気通信大学),

笠井裕之(電気通信大学)

43.4 滑層分割モース理論と特異点解析

○白木善尚(湘南工科大学)

44 符号理論(IX) ~ 符号化・復号法 ~

座長:渋谷智治(NIME)

11 月 30 日(金)10:40-12:00 Room A

44.1 符号語を全ての巡回同値類から抽出できる符号化方法

○藏野昌彦(国立印刷局研究所)

44.2 Error Control Codes for Parallel Channel with Correlated Errors

○八木秀樹(早稲田大学),松嶋敏泰(早稲田大学),平澤茂一(早稲田大学)

44.3 Viterbi アルゴリズムにおける尤度比検定を用いたリスト復号が保持すべきサバ

イバの本数について

○新家稔央(武蔵工業大学),桑子雅史(武蔵工業大学),松嶋敏泰(早稲田大

学),平澤茂一(早稲田大学)

Page 19: SITA2007一般講演プログラム...SITA2007一般講演プログラム 1 符号理論(I) ~ LDPC符号:復号 ~ 座長:小林学(湘南工大) 11月28日(水)9:00-10:20

44.4 Message-Passing Decoding of Lattices Using Gaussian Mixtures

○Brian Kurkoski(電気通信大学),Justin Dauwels(理化学研究所)

45 情報セキュリティ(V) ~ 無線環境 ~

座長:香田徹(九州大)

11 月 30 日(金)10:40-12:00 Room B

45.1 Randamized Response Technique のコンテキスト依存型サービス適用検討

◎吉田 伶(中央大学),繁富利恵(産業技術総合研究所),美添一樹(中央大

学),今井秀樹(中央大学)

45.2 LDPC 符号を利用した可変指向性アンテナを用いた秘密鍵共有システムの雑音

除去

◎松永雄斗(中央大学),萩原 学(産業技術総合研究所),古原和邦(産業技

術総合研究所),今井秀樹(中央大学,産業技術総合研究所)

45.3 電波伝搬特性に基づく秘密鍵共有方式における不一致検出とデータ削除を用い

た鍵生成法の提案

◎安川真平(同志社大学),岩井誠人(同志社大学),笹岡秀一(同志社大学)

45.4 ディジタル移動通信における微小信号の多重化による秘匿・秘密通信方式の検

◎北野隆康(同志社大学),岩井誠人(同志社大学),笹岡秀一(同志社大学)

46 スペクトル拡散通信(II) ~ CDMA ~

座長:岡育生(大阪市立大)

11 月 30 日(金)10:40-12:00 Room C

46.1 時空間ブロック符号化を用いたチップインターリーブ CDMA

◎木村祐司(北見工業大学),柴田孝次(北見工業大学)

46.2 変形擬直交 M 系列対を用いる光無線アンチポーダル DS/SS の性能解析

◎小沢佑介(茨城大学),羽渕裕真(茨城大学)

46.3 干渉除去を用いる非直交 CSK/CDMA Slotted ALOHA における連接数の最適

値に関する検討

◎小室信喜(東京工科大学),羽渕裕真(茨城大学),坪井利憲(東京工科大学)

46.4 カオス拡散符号を用いた任意のキャリア間隔を有するマルチキャリア直接拡散

符号分割多元接続方式の性能

◎Daisaburo Yoshioka(Sojo University)

47 ITS

Page 20: SITA2007一般講演プログラム...SITA2007一般講演プログラム 1 符号理論(I) ~ LDPC符号:復号 ~ 座長:小林学(湘南工大) 11月28日(水)9:00-10:20

座長:辻岡哲夫(大阪市立大)

11 月 30 日(金)10:40-12:00 Room D

47.1 準ミリ波帯 UWB 車載レーダによるクラッタ特性

◎松波 勲(北九州市立大学),寺阪圭司(北九州市立大学),東桂木謙治(北

九州市立大学),中畑洋一朗(北九州市立大学),梶原昭博(北九州市立大学)

47.2 超広帯域無線伝送の車外干渉について

◎中畑洋一朗(北九州市立大学),梶原昭博(北九州市立大学),東桂木謙治

(北九州市立大学),寺阪圭司(北九州市立大学),尾野克志(北九州市立大

学),梶原昭博(北九州市立大学)

47.3 周辺車両の動きを考慮したルーティングにおける RREQ トラフィックの削減に関

する一検討

◎葉 雄志(横浜国立大学),河野隆二(横浜国立大学)

47.4 DS-UWB レーダにおける高速同期捕捉のための連接系列の適用に関する一検

○中山裕一(横浜国立大学),谷口健太郎(横浜国立大学),原田浩樹(横浜国

立大学),河野隆二(横浜国立大学)

◎:SITA 奨励賞対象の発表者,○:それ以外の発表者