sigma optimization pro 使用説明書 ケーブルはusb...

36
1 SIGMA Optimization Pro 使用説明書 目次 目次 1 はじめに 2 本ソフトウェアでできること .......................................................................................................................................................................... 2 注意事項と商標 4 注意事項 ................................................................................................................................................................................................... 4 登録商標 ................................................................................................................................................................................................... 4 コンピューターへのインストール 5 動作条件 ................................................................................................................................................................................................... 5 インストールとアンインストール................................................................................................................................................................... 6 起動と終了 7 起動 .......................................................................................................................................................................................................... 7 終了 .......................................................................................................................................................................................................... 7 各部の名称 8 各部の名称 ............................................................................................................................................................................................... 8 製品をコンピューターに接続する 9 USB DOCK とレンズを接続する ................................................................................................................................................................ 9 マウントコンバーターを接続する ............................................................................................................................................................... 11 FLASH USB DOCK とフラッシュを接続する ............................................................................................................................................ 13 ホーム画面 15 ホーム画面について ................................................................................................................................................................................ 15 製品情報 ................................................................................................................................................................................................. 15 サービスメニュー...................................................................................................................................................................................... 15 接続製品履歴ウインドウ 16 接続製品履歴ウインドウについて............................................................................................................................................................. 16 接続製品履歴のエクスポート/インポート .................................................................................................................................................. 17 ファームウェアアップデート 18 ファームウェアアップデートについて ......................................................................................................................................................... 18 カスタマイズ 19 カスタマイズメニュー ................................................................................................................................................................................ 19 ピント調整................................................................................................................................................................................................ 20 MF 切り替えの設定 ................................................................................................................................................................................. 22 AF ファンクションボタンの設定 ................................................................................................................................................................. 24 カスタムモード設定 .................................................................................................................................................................................. 26 AF 速度の調整........................................................................................................................................................................................ 27 フォーカスリミッタ―の調整....................................................................................................................................................................... 29 OS の調整............................................................................................................................................................................................... 31 カスタマイズのリセット .............................................................................................................................................................................. 33 テレコンバーターとの組合せについて ....................................................................................................................................................... 34 USB DOCK について 35 USB DOCK について .............................................................................................................................................................................. 35 USB DOCK のファームウェアアップデートについて .................................................................................................................................. 36

Upload: phamlien

Post on 23-Jul-2019

227 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

1

SIGMA Optimization Pro 使用説明書 目次 目次 1 はじめに 2

本ソフトウェアでできること .......................................................................................................................................................................... 2 注意事項と商標 4

注意事項 ................................................................................................................................................................................................... 4 登録商標 ................................................................................................................................................................................................... 4

コンピューターへのインストール 5 動作条件 ................................................................................................................................................................................................... 5 インストールとアンインストール ................................................................................................................................................................... 6

起動と終了 7 起動 .......................................................................................................................................................................................................... 7 終了 .......................................................................................................................................................................................................... 7

各部の名称 8 各部の名称 ............................................................................................................................................................................................... 8

製品をコンピューターに接続する 9 USB DOCK とレンズを接続する ................................................................................................................................................................ 9 マウントコンバーターを接続する ............................................................................................................................................................... 11 FLASH USB DOCK とフラッシュを接続する ............................................................................................................................................ 13

ホーム画面 15 ホーム画面について ................................................................................................................................................................................ 15 製品情報 ................................................................................................................................................................................................. 15 サービスメニュー ...................................................................................................................................................................................... 15

接続製品履歴ウインドウ 16 接続製品履歴ウインドウについて ............................................................................................................................................................. 16 接続製品履歴のエクスポート/インポート .................................................................................................................................................. 17

ファームウェアアップデート 18 ファームウェアアップデートについて ......................................................................................................................................................... 18

カスタマイズ 19 カスタマイズメニュー ................................................................................................................................................................................ 19 ピント調整 ................................................................................................................................................................................................ 20 MF 切り替えの設定 ................................................................................................................................................................................. 22 AF ファンクションボタンの設定 ................................................................................................................................................................. 24 カスタムモード設定 .................................................................................................................................................................................. 26 AF 速度の調整 ........................................................................................................................................................................................ 27 フォーカスリミッタ―の調整 ....................................................................................................................................................................... 29 OS の調整 ............................................................................................................................................................................................... 31 カスタマイズのリセット .............................................................................................................................................................................. 33 テレコンバーターとの組合せについて ....................................................................................................................................................... 34

USB DOCK について 35 USB DOCK について .............................................................................................................................................................................. 35 USB DOCK のファームウェアアップデートについて .................................................................................................................................. 36

2

はじめに 本ソフトウェアでできること 本ソフトウェアでは次のことができます。

レンズのファームウェアアップデート インターネットを介して、レンズのファームウェアを最新のものに更新することができます。

マウントコンバーターのレンズデータの更新 インターネットを介して、マウントコンバーターに記録されているレンズデータを最新のものに更新すること

ができます。

フラッシュのファームウェアアップデート インターネットを介して、フラッシュのファームウェアを最新のものに更新することができます。

レンズのカスタマイズ(シネレンズを除く)

ピント調整 単焦点レンズの場合は撮影距離 4 領域、ズームレンズの場合は(焦点距離 4 領域)×(撮影距離 4 領域)の

計 16 領域をそれぞれ任意にピント調整することができます。

MF 切り替えの設定 MF 切り替え機能(マニュアルオーバーライド)の有効 / 無効の設定、および MF に切り替わるタイミングを

調整することができます。

AF ファンクションボタンの設定 AF ファンクションボタンへの割り当て機能の設定ができます。(シグマ、ニコン用の AF ファンクションボタ

ンを搭載し、かつ AF ファンクション設定スイッチの無いレンズで設定できます。キヤノン用はカメラのカス

タム機能から設定ができます。)

AF 速度の調整 撮影する被写体に合わせ、AF 速度を 3 つのモードから選択することができます(カスタムモードスイッチを

搭載したレンズのみ設定可能)。

フォーカスリミッターの調整 オートフォーカスの駆動範囲を任意に調整することができます(カスタムモードスイッチを搭載したレンズの

み設定可能)。

OS の調整 手ブレ補正の動作を調整し、撮影スタイルに合わせたファインダー像を選択することができます(カスタムモ

ードスイッチを搭載したレンズのみ設定可能)。

3

ご注意!! 本ソフトウェアで製品のファームウェアアップデートやカスタマイズの情報を得るためには、コンピュータ

ーがインターネットに接続されている必要があります。

本ソフトウェアでレンズのファームウェアアップデートやカスタマイズを行うためには、別売りの USB DOCK が必要となります。

USB DOCK は各マウント専用です。ご使用のレンズに対応した USB DOCK をご用意ください。異なるマ

ウント用の USB DOCK はご使用になれません。

マウントアダプタ等を使用して、異なるマウント用の USB DOCK を接続することはできません。

本ソフトウェアでファームウェアアップデートやカスタマイズができるレンズは、シグマの新プロダクトラ

インに属するレンズが対象となります。従来のレンズや、他社製レンズのファームウェアアップデートやカ

スタマイズはできません。

本ソフトウェアでフラッシュのファームウェアアップデートを行うためには、別売りの FLASH USB DOCKが必要となります。

FLASH USB DOCK は各マウント専用です。ご使用のフラッシュに対応した FLASH USB DOCK をご用意

ください。

4

注意事項と商標 注意事項 この使用説明書の一部または全部を無断で転載することは、固くお断りいたします。

この使用説明書に記載されている内容は、予告なしに変更することがあります。

この使用説明書の内容につきましては、万全を期しておりますが、万一お気付きの点がございましたら、当

社カスタマーサポートまでご連絡ください。

また、使用説明書の誤り などについての補償はご容赦ください。

製品の仕様、性能は予告なく変更することがありますのでご了承ください。

本ソフトウェアを操作した結果については、シグマ及びそのライセンサーはいかなる責任も負いませんので、

ご了承ください。

登録商標 Microsoft 及び Windows は、米国 Microsoft Corporation の米国及びその他の国における登録商標です。

Macintosh 及び Mac OS は、米国及びその他の国で登録された、米国 Apple Computer, Inc の商標です。

その他の社名や商品名は、各社の登録商標または商標です。

5

コンピューターへのインストール 動作条件

Windows 本ソフトウェアは以下の条件を満たす Windows コンピューター(DOS/V 互換機)で動作します。

Core2Duo 相当以上のプロセッサを搭載したパーソナルコンピューター

Windows 7、Windows 8.1、Windows 10 のいずれかがプリインストールされたパーソナルコンピューター

1GB 以上の RAM

1GB 以上の空き容量のあるハードディスク

24bit(約 1677 万色)以上のカラー表示が可能なグラフィックカード

1024x768 以上の画面解像度をサポートするディスプレイ

USB1.1 を標準サポートされた PC

Mac OS 本ソフトウェアは以下の条件を満たす Macintosh コンピューターで動作します。

Mac OS X Ver.10.10、10.11、10.12、10.13、10.14 のいずれかがプリインストールされた Intel プロセッサ

を搭載したパーソナルコンピューター

1GB 以上の RAM

1GB 以上の空き容量のあるハードディスク

24bit(約 1677 万色)以上のカラー表示が可能なグラフィックカード

1024x768 以上の画面解像度をサポートするディスプレイ

USB1.1 を標準サポートされた PC

6

インストールとアンインストール

Windows インストール方法

ご注意!! ご使用のコンピューターに既に旧バージョンの「SIGMA Optimization Pro」がインストールされている場合

は、はじめにコントロールパネル内のプログラムの追加と削除から、ソフトウェアのアンインストールを行

ってください。旧バージョンの「SIGMA Optimization Pro」が残ったままインストール作業を行うと正常に

インストールが行えません。 1. 弊社 WEB サイトに表記された手順に従い、インストーラープログラムをダウンロードしてください。

2. ダウンロードした「SOP_x.x.x_setup.exe」ファイルをダブルクリックし、プログラムのインストールを開

始します。

3. はじめに設定言語の確認がありますので、ご希望の言語を選んで「OK」ボタンを押してください。

4. その後は、画面に表示される手順に従って、インストールを実行してください。

アンインストール方法 ソフトウェアをアンインストールする場合は、コントロールパネルのアプリケーションのプログラムと機能

(Windows 7 の場合)からアンインストールを行ってください。

Mac OS インストール方法

ご注意!! ご使用のコンピューターに既に「SIGMA Optimization Pro」をインストールされている場合は、はじめに「ア

プリケーション」フォルダ 内の「SIGMA Optimization Pro」フォルダを削除してください。 1. 弊社 WEB サイトに表記された手順に従い、インストーラープログラムをダウンロードしてください。

2. 「SIGMA Optimization Pro」ディスクイメージ内にある「SIGMA Optimization Pro」フォルダを「アプリケ

ーション」フォルダにドラッグ&ドロップします。コピーが完了するとインストール完了です。(アプリケ

ーション フォルダを開くには、Finder メニューの 移動 > アプリケーションを選択します。)

アンインストール方法 「アプリケーション」 フォルダ にある SIGMA Optimization Pro フォルダ をゴミ箱へドラッグ&ドロップ

します。

7

起動と終了 起動

Windows デスクトップから起動する デスクトップにある SIGMA Optimization Pro のショートカットアイコンをクリックします。 (SIGMA Optimization Pro のインストール時にショートカットアイコンがデスクトップに作成されます。)

メニューから起動する 1. 「スタート」メニューから「すべてのプログラム」>「SIGMA」>「SIGMA Optimization Pro」の順に開き

ます。

2. 「SIGMA Optimization Pro」をクリックします。

Mac OS アプリケーションメニューから開く 1. 「アプリケーション」フォルダから「SIGMA Optimization Pro」を開きます。

2. SIGMA Optimization Pro をクリックします。

(起動画面) 終了

Windows メニューバーの「ファイル」メニューから「終了」を選択する。

タイトルバーのクローズボタンをクリックする。

Mac OS メニューバーの「SIGMA Optimization Pro」メニューから終了を選択する。

タイトルバーの「閉じる」ボタンをクリックする。

8

各部の名称 各部の名称

Windows Mac OS

1.タイトルバー ソフトウェアのタイトルと、最小化ボタン、ソフトウェアの終了ボタンが配置されています。

2.メニューバー ファイルメニュー、ヘルプメニューから、各種機能の選択ができます。

3.ステータスウインドウ コンピューターに接続されている製品の名称、または接続製品履歴ウインドウで選択されている製品の名称、

製品との接続状態が表示されます。

4.接続製品履歴ウインドウ 接続された製品の履歴が表示されます。

5.メインウインドウ 各種設定作業を行うスペースで、選択される機能により表示内容が変わります。

9

製品をコンピューターに接続する USB DOCKとレンズを接続する 1. ソフトウェアを起動します。(メインウインドウに製品の接続を促す表示が行われます。)

2. カメラにレンズを取り付ける要領で、レンズに USB DOCK を取り付けます。

3. USB DOCK とコンピューターを USB ケーブルで接続します。

ご注意!! レンズは、前面を下にして安定した場所に置いてください。大型のレンズの場合は、レンズを横に置くなど

して、レンズが転倒しないように十分ご注意ください。

USB ケーブルは USB DOCK に付属の専用ケーブルをご使用ください。他のケーブルを使用すると、故障

の原因になることがあります。

10

接続が完了すると、以下のような状態になります。 メインウインドウがホーム画面に変わります。

(ホーム画面)

接続製品履歴ウインドウに、接続しているレンズの名称がオレンジ色で表示されます。

ステータスウインドウに、接続しているレンズの名称がオレンジ色で表示されます。

ステータスウインドウの製品接続ランプ表示が点灯表示になります。

USB DOCK の LED ランプが点灯します。

メモ 接続したレンズのファームウェアよりも新しいファームウェアがある場合、ダイアログに「最新のレンズのフ

ァームウェアがあります。」とメッセージが表示されます。 ファームウェアアップデートの詳細は「ファームウェアアップデート」の項目をご覧ください。

ご注意!! コンピューターに複数台の製品(USB DOCK、マウントコンバーター、FLASH USB DOCK)を接続しない

でください。誤作動の恐れがあります。

シネレンズは、現在カスタマイズできる項目がありません。(「カスタマイズ」ボタンの文字がグレーになり、

選択することができません。)

11

マウントコンバーターを接続する 1. ソフトウェアを起動します。(メインウインドウに製品の接続を促す表示が行われます。)

2. マウントコンバーターとコンピューターを USB ケーブルで接続します。

ご注意!! マウントコンバーターにはカメラ、レンズを取り付けず、必ずマウントコンバーター単体でコンピューター

に接続してください。

USB ケーブルはマウントコンバーターに付属の専用ケーブルをご使用ください。他のケーブルを使用する

と、故障の原因になることがあります。

12

接続が完了すると、以下のような状態になります。 メインウインドウがホーム画面に変わります。

(ホーム画面)

接続製品履歴ウインドウに、接続しているマウントコンバーターの名称がオレンジ色で表示されます。

ステータスウインドウに、接続しているマウントコンバーターの名称がオレンジ色で表示されます。

ステータスウインドウの製品接続ランプ表示が点灯表示になります。

マウントコンバーターの LED ランプが点灯します。

メモ 接続したマウントコンバーター内のレンズデータ(ファームウェア)よりも新しいレンズデータ(ファームウ

ェア)がある場合、ダイアログに「最新のコンバーターのファームウェアがあります。」とメッセージが表示

されます。

ファームウェアアップデートの詳細は「ファームウェアアップデート」の項目をご覧ください。(説明の内容

はレンズのファームウェアのものですが、手順等はほぼ同じです。)

ご注意!! コンピューターに複数台の製品(USB DOCK、マウントコンバーター、FLASH USB DOCK)を接続しない

でください。誤作動の恐れがあります。

13

FLASH USB DOCKとフラッシュを接続する 1. ソフトウェアを起動します。(メインウインドウに製品の接続を促す表示が行われます。)

2. カメラにフラッシュを取り付ける要領で、フラッシュに FLASH USB DOCK を取り付けます。

3. FLASH USB DOCK とコンピューターを USB ケーブルで接続します。

4. フラッシュの電源を入れます。

ご注意!! フラッシュを接続する際は、十分な電池残量のある電池を使用してください。

USB ケーブルは FLASH USB DOCK に付属の専用ケーブルをご使用ください。他のケーブルを使用すると、

故障の原因になることがあります。

14

接続が完了すると、以下のような状態になります。 メインウインドウがホーム画面に変わります。

(ホーム画面)

接続製品履歴ウインドウに、接続しているフラッシュの名称がオレンジ色で表示されます。

ステータスウインドウに、接続しているフラッシュの名称がオレンジ色で表示されます。

ステータスウインドウの製品接続ランプ表示が点灯表示になります。

フラッシュの液晶パネルに「NOW CONNECTING ·····」とメッセージが表示されます。

メモ 接続したフラッシュのファームウェアよりも新しいファームウェアがある場合、ダイアログに「最新のフラッ

シュのファームウェアがあります。」とメッセージが表示されます。

ファームウェアアップデートの詳細は「ファームウェアアップデート」の項目をご覧ください。(説明の内容

はレンズのファームウェアのものですが、手順等はほぼ同じです。)

ご注意!! コンピューターに複数台の製品(USB DOCK、マウントコンバーター、FLASH USB DOCK)を接続しない

でください。誤作動の恐れがあります。

15

ホーム画面 ホーム画面について ホーム画面の「製品情報」の欄で、接続された製品の固有情報を確認することができます。

ホーム画面の「サービスメニュー」の欄から、各種設定画面に移動することにより、各種設定を行うことが

できます。

(ホーム画面)

製品情報 「製品情報」の欄で、接続された製品の固有情報を確認できます。

確認できる固有情報は以下の通りです。

マウント名 シリアルナンバー ファームウェアのバージョン サービスメニュー

ファームウェアアップデート 「ファームウェアアップデート」ボタンをクリックすると、SIGMA Optimization Pro はインターネットを介し

て、最新のファームウェアの有無を確認します。最新のファームウェアがある場合は、アップデートに進むこ

とができます。(詳細は「ファームウェアアップデート」の項目をご覧ください。)

カスタマイズ(レンズのみ) 「カスタマイズ」ボタンをクリックすると、カスタマイズメニュー画面に移動します。カスタマイズメニュー

画面から、ピント調整画面、MF 切り替えの設定画面、AF ファンクションボタンの設定画面、カスタムモー

ド設定画面に移動することができます。(詳細は「カスタマイズ」の項目をご覧ください。)

ご注意!! シネレンズは、現在カスタマイズできる項目がありません。(「カスタマイズ」ボタンの文字がグレーになり、

選択することができません。)

16

接続製品履歴ウインドウ 接続製品履歴ウインドウについて 一度でも接続された製品は、接続製品履歴ウインドウに製品名称が表示され、ホーム画面で製品情報の確認が

できます。(接続中の製品はオレンジ色で製品名称が表示されます。)

(接続製品履歴ウインドウ)

メモ 接続製品履歴ウインドウに履歴の残っているレンズは、カスタマイズに必要な情報もコンピューターに保存

され、オフライン(コンピューターがインターネットに接続されていない状態)でもカスタマイズを行うこ

とができます。

同型の製品を複数台接続した場合、接続製品履歴ウインドウには同名で表示されますが、ホーム画面の製品

情報欄で、シリアルナンバー、マウント名の違いを確認できます。

履歴の削除 接続製品履歴ウインドウから、製品名称を削除することができます。

1. 製品名称右側に表示される × アイコンをクリックします。

2. 確認ダイアログで、削除したい場合は「はい」を中止したい場合は「いいえ」をクリックしてください。

ご注意!! 接続中の製品の名称は削除することができません。

レンズ名称を削除すると、同時にカスタマイズに必要な情報も削除され、オフライン(コンピューターがイ

ンターネットに接続されていない状態)でのカスタマイズができなくなります。オフラインによるカスタマ

イズを行いたい場合は、コンピューターがインターネットに接続された状態でレンズを接続し、情報を再取

得する必要があります。

17

接続製品履歴のエクスポート/インポート 接続製品履歴のエクスポート/インポート機能を利用すると、接続製品履歴のバックアップをとったり、異な

るコンピューターへの接続製品履歴の移行が可能になります。

ご注意!! 異なる OS(Windows ↔ Mac OS)間での接続製品履歴ファイルの受け渡しはできません。

接続製品履歴をインポートすると、インポート前に登録されていた接続製品履歴はすべて上書きされます。

接続製品履歴のインポートに失敗した場合、ダイアログに「このインポートファイルは対応しておりません。」

「接続履歴のインポートに失敗しました。」とメッセージが表示されます。インポートしようとしているフ

ァイルをご確認ください。

接続製品履歴のエクスポート/インポートが失敗した場合でも、それまでの製品接続履歴が残ります。

接続製品履歴のエクスポート 1. メニューバーの「ファイル」から「接続履歴のエクスポート」を選択します。

2. ファイル名を入力し「保存」ボタンをクリックすると、任意のフォルダーに接続製品履歴ファイル(拡張子

「.hist」)が書き出しされます。

接続製品履歴のインポート 1. メニューバーの「ファイル」から「接続履歴のインポート」を選択します。

2. ファイルを保存したフォルダーから、該当ファイルを選択し、「開く」ボタンをクリックします。

3. 「接続履歴を差し替えます。許可しますか?」と確認ダイアログが表示されます。続行する場合は「はい」

を押します(接続製品履歴がソフトウェア内に展開されます)。キャンセルしたい場合は「いいえ」をクリ

ックします。

18

ファームウェアアップデート ファームウェアアップデートについて レンズの性能の向上や、不具合点の修正を目的として、レンズのファームウェアをアップデートすることがあ

ります。SIGMA Optimization Pro はインターネットを介して、接続されたレンズのファームウェアをアップデ

ートすることができます。

最新ファームウェアの自動確認機能 ソフトウェアを起動し、レンズをコンピューターに接続すると、SIGMA Optimization Pro はインターネットを

介して、最新のファームウェアの有無を自動的に確認します。

接続したレンズのファームウェアよりも新しいファームウェアがある場合、ダイアログに「最新のレンズのフ

ァームウェアがあります。」とメッセージが表示されます。

ファームアップ内容の確認をしたい場合は「詳細情報」、そのままファームウェアのアップデートを行いたい

場合は「はい」、行わない場合は「後にする」をクリックしてください。

「はい」を選択した後は、ダイアログのメッセージに従ってアップデート作業を行ってください。

最新ファームウェアの手動確認 ホーム画面の「ファームウェアアップデート」ボタンをクリックすると、SIGMA Optimization Pro はインター

ネットを介して、最新のファームウェアの有無を確認します。

接続したレンズのファームウェアよりも新しいファームウェアがある場合、ダイアログに「最新のレンズのフ

ァームウェアがあります。」とメッセージが表示されます。

ファームアップ内容の確認をしたい場合は「詳細情報」、そのままファームウェアのアップデートを行いたい

場合は「はい」、行わない場合は「後にする」をクリックしてください。

「はい」を選択した後は、ダイアログのメッセージに従ってアップデート作業を行ってください。 ご注意!! ファームウェアのアップデート中は、レンズの取り外しやレンズ着脱ボタンの操作は絶対にしないでください。

ファームウェアのアップデート中は、コンピューターの電源スイッチを OFF にしないでください。

ファームウェアのアップデート中、及び書き込み中は、他の操作をしないでください。

ノートパソコンの場合、電源はフル充電した専用バッテリー、あるいは AC アダプターをご使用ください。

「サーバーに接続できません…」とダイアログが表示された場合、コンピューターがインターネットに接続

されているかどうか確認してください。

ファームウェアのアップデートに失敗したら… 何らかの理由でファームウェアのアップデートに失敗した場合、ダイアログに「ファームウェアのアップデー

トに失敗しました」とメッセージが表示されます。

一旦レンズを取り外し、再度レンズを接続し、ダイアログのメッセージに従って復旧作業を行ってください。

復旧ができなかった場合は、弊社カスタマーサポートにご相談ください。 メモ ステータスエリアの「アップデート情報」ボタンをクリックすると、弊社ホームページの「SIGMA Optimization Pro Download」ページにアクセスできます。接続されたレンズに限らず、他のレンズのアップデート情報も

得ることができます。

19

カスタマイズ カスタマイズメニュー カスタマイズメニュー画面から、ピント調整画面、MF 切り替えの設定画面、AF ファンクションボタンの設

定画面、カスタムモード設定画面に移動することができます。

(カスタマイズメニュー画面)

ピント調整 AF の合焦位置を調整することができます。

MF 切り替えの設定 MF 切り替え機能(マニュアルオーバーライド)の有効 / 無効の設定、および MF に切り替わるタイミングを

調整することができます。

AF ファンクションボタンの設定 AF ファンクションボタンへの割り当て機能の設定ができます。(シグマ、ニコン用の AF ファンクションボタ

ンを搭載し、かつ AF ファンクション設定スイッチの無いレンズで設定できます。キヤノン用はカメラのカス

タム機能から設定ができます。)

カスタムモード設定 「C1」「C2」ふたつのポジションに、好みの状態に調整した動作仕様を登録することができます。

ご注意!! レンズ側で対応していない機能は、ボタンの文字がグレーになり、選択することができません。

シネレンズは、現在カスタマイズできる項目がありません。(「カスタマイズ」ボタンの文字がグレーになり、

選択することができません。)

20

ピント調整 単焦点レンズの場合は撮影距離 4 領域、ズームレンズの場合は(焦点距離 4 領域)×(撮影距離 4 領域)の

計 16 領域をそれぞれ任意にピント調整することができます。

(ピント調整画面) ズームレンズを接続した場合 単焦点レンズを接続した場合

1.セル 2.撮影距離表示 3.焦点距離表示 4.スピンボックス 5.スライダー

1. ピント調整画面に移動します(ホーム画面で「カスタマイズ」ボタンをクリック→カスタマイズメニュー画

面で「ピント調整」ボタンをクリック)。

2. ピントを調整したい領域に該当するセルをクリックします。(例えば焦点距離 150mm、撮影距離 10m 近辺

のピントを調整したい時は、以下の図に示したセルを選択します。)

3. スピンボックスの◄►ボタン、もしくはスライダーの▼を直接ドラッグして調整値を変更します。(前ピン

方向に調整したい場合は - 側、後ピン方向に調整したい場合は + 側に調整します。)

4. 「書き込み」ボタンをクリックします(確認ダイアログが表示されます)。

5. ダイアログに表記されている注意事項をよく読み、書き込みを続行するには「承諾する」を 中止したい場

合は「前に戻る」をクリックします。

21

6. 書き込みが完了すると確認ダイアログが表示されます。「閉じる」をクリックし、レンズを外します。

7. 調整後テスト撮影を行い、満足できる結果が得られなかった場合は、再度レンズを接続し、同じ手順で調整

を行ってください。

ご注意!! ファームウェアの書き込み中は、レンズの取り外しやレンズ着脱ボタンの操作は絶対にしないでください。

ファームウェアの書き込み中は、コンピューターの電源スイッチを OFF にしないでください。

ファームウェアの書き込み中は、他の操作をしないでください。

ファームウェアの書き込みに失敗した場合、ダイアログに「レンズの書き換えが正常に行われませんでした。」

とメッセージが表示されます。「カスタマイズのリセット」の項目に従ってカスタマイズのリセットを行っ

てください。

調整をリセットするには… 1. 「リセット」ボタンをクリックします(確認ダイアログが表示されます)。

2. 「はい」をクリックすると、すべてのセルの値が 0 に戻ります。

3. 「書き込み」ボタンをクリックします(確認ダイアログが表示されます)。

4. ダイアログに表記されている注意事項をよく読み、書き込みを続行するには「承諾する」を 中止したい場

合は「前に戻る」をクリックします。

5. 書き込みが完了すると確認ダイアログが表示されます。「閉じる」をクリックし、レンズを外します。

22

MF切り替えの設定 MF 切り替え機能(マニュアルオーバーライド)の有効 / 無効の設定、および MF に切り替わるタイミングを

調整することができます。

(MF 切り替えの設定画面)

MF切り替え機能の有効 / 無効を設定する MF 切り替え機能(シャッターボタンを半押してオートフォーカスが作動している時に、フォーカスリングを

回して MF に切り替える機能)の有効 / 無効を設定することができます。 ご注意!! フォーカスモード切り換えスイッチに「MO」ポジションが無いレンズの場合、ご使用のマウントによって

MF 切り替え機能の初期設定が異なります。

MF 切り替え機能の初期設定 マウント名 有効「切り替える」 シグマ用、ニコン用、ソニー用

無効「切り替えない」 キヤノン用、ペンタックス用 フォーカスモード切り換えスイッチに「MO」ポジションがあるレンズの場合、「MO」ポジションでの有効 /

無効の設定が切り替わり、「AF」ポジションは常に無効の設定となります。 1. MF 切り替えの設定画面に移動します(ホーム画面で「カスタマイズ」ボタンをクリック→カスタマイズメ

ニュー画面で「MF 切り替えの設定」ボタンをクリック)。

2. 有効にしたい場合は「切り替える」、無効にしたい場合は「切り替えない」ボタンをクリックします。

3. 「書き込み」ボタンをクリックします(確認ダイアログが表示されます)。

4. ダイアログに表記されている注意事項をよく読み、書き込みを続行するには「承諾する」を 中止したい場

合は「前に戻る」をクリックします。

5. 書き込みが完了すると確認ダイアログが表示されます。「閉じる」をクリックし、レンズを外します。 ご注意!! ファームウェアの書き込み中は、レンズの取り外しやレンズ着脱ボタンの操作は絶対にしないでください。

ファームウェアの書き込み中は、コンピューターの電源スイッチを OFF にしないでください。

23

ファームウェアの書き込み中は、他の操作をしないでください。

ファームウェアの書き込みに失敗した場合、ダイアログに「レンズの書き換えが正常に行われませんでした。」

とメッセージが表示されます。「カスタマイズのリセット」の項目に従ってカスタマイズのリセットを行っ

てください。

MF切り替えのタイミングを調整する フォーカスリングを回してから MF に切り替わるまでのタイミング(フォーカスリングの回転量)を調整する

ことができます。 1. MF 切り替えの設定画面で「切り替える」ボタンをクリックし、MF 切り替え機能を有効にします(シグマ

用、ニコン用、ソニー用は有効が初期設定です)。

2. スピンボックスの◄►ボタン、もしくはスライダーの▼を直接ドラッグして調整量を変更します。(少な目

の回転量で切り替えたい場合は 側、多めの回転量で切り替えたい場合は 側に調整します。)

1.スピンボックス 2.スライダー 「リセット」ボタンをクリックすると、調整量を初期値に戻すことができます。(初期値はお使いのレンズ

によって異なります。) 3. 「書き込み」ボタンをクリックします(確認ダイアログが表示されます)。

4. ダイアログに表記されている注意事項をよく読み、書き込みを続行するには「承諾する」を 中止したい場

合は「前に戻る」をクリックします。

5. 書き込みが完了すると確認ダイアログが表示されます。「閉じる」をクリックし、レンズを外します。

6. カメラに取り付け、動作のチェックを行ってください。満足できる結果が得られなかった場合は、再度レン

ズを接続し、同じ手順で調整を行ってください。

ご注意!! ファームウェアの書き込み中は、レンズの取り外しやレンズ着脱ボタンの操作は絶対にしないでください。

ファームウェアの書き込み中は、コンピューターの電源スイッチを OFF にしないでください。

ファームウェアの書き込み中は、他の操作をしないでください。

ファームウェアの書き込みに失敗した場合、ダイアログに「レンズの書き換えが正常に行われませんでした。」

とメッセージが表示されます。「カスタマイズのリセット」の項目に従ってカスタマイズのリセットを行っ

てください。

24

AFファンクションボタンの設定 AF ファンクションボタンへの割り当て機能の設定ができます。(シグマ、ニコン用の AF ファンクションボタ

ンを搭載し、かつ AF ファンクション設定スイッチの無いレンズで設定できます。キヤノン用はカメラのカス

タム機能から設定ができます。)

(AF ファンクションボタンの設定画面) 1. AF ファンクションボタンの設定画面に移動します(ホーム画面で「カスタマイズ」ボタンをクリック→カ

スタマイズメニュー画面で「AF ファンクションボタンの設定」ボタンをクリック)。

2. 割り当てたい機能のボタンをクリックします。

AF-ON AF ファンクションボタンを押すと、オートフォーカスが作動します。

AFL AF ファンクションボタンを押すと、オートフォーカスが停止します。

「リセット」ボタンをクリックすると、AF ファンクションボタンの設定を初期状態に戻すことができます。 3. 「書き込み」ボタンをクリックします(確認ダイアログが表示されます)。

4. ダイアログに表記されている注意事項をよく読み、書き込みを続行するには「承諾する」を 中止したい場

合は「前に戻る」をクリックします。

5. 書き込みが完了すると確認ダイアログが表示されます。「閉じる」をクリックし、レンズを外します。

ご注意!! ファームウェアの書き込み中は、レンズの取り外しやレンズ着脱ボタンの操作は絶対にしないでください。

ファームウェアの書き込み中は、コンピューターの電源スイッチを OFF にしないでください。

ファームウェアの書き込み中は、他の操作をしないでください。

ファームウェアの書き込みに失敗した場合、ダイアログに「レンズの書き換えが正常に行われませんでした。」

とメッセージが表示されます。「カスタマイズのリセット」の項目に従ってカスタマイズのリセットを行っ

てください。

25

ニコン用の注意点 一部のカメラにおいて、カメラから AF ファンクションボタン(フォーカス作動ボタン)への割り当て機能の

設定ができますが、本ソフトウェアでの割り当て機能の設定により、AF ファンクションボタンは以下のよう

に機能します。

「AFL」に設定した場合は、カメラから設定した割り当て機能で動作します。

「AF-ON」に設定した場合は、カメラからの設定に関わらず「AF-ON」として機能します。カメラからの設

定は反映されません。

26

カスタムモード設定 カスタムモードスイッチを搭載しているレンズに対して、SIGMA Optimization Pro は様々な動作仕様のカスタ

マイズを行うことができます。

(カスタムモード設定画面) (カスタムモード設定 C1(C2)画面) 「C1」「C2」ふたつのポジションに、好みの状態に調整した動作仕様を登録することができます。

レンズ側ではカスタムモードスイッチの切り換えで、登録された仕様を簡単に呼び出すことができます。

動作仕様を調整できる機能は、以下の通りです。 AF 速度の調整

フォーカスリミッタ―の調整

OS の調整

ご注意!! レンズ側で対応していない機能は、ボタンの文字がグレーになり、選択することができません。

カスタムモードの登録の流れ 動作仕様を調整できる機能「AF 速度の調整」「フォーカスリミッタ―の調整」「OS の調整」は、おおむね以

下の流れで登録を行います。 ホーム画面で「カスタマイズ」を選択。 ↓ カスタマイズメニュー画面で「カスタムモード設定」を選択。 ↓ カスタムモード設定画面で、変更したいポジション「C1」か「C2」のいずれかを選択。 ↓ カスタムモード設定 C1(もしくは C2)画面で、変更したい項目「AF 速度の調整」「フォーカスリミッタ―の

調整」「OS の調整」のいずれかを選択。 ↓ 各調整画面で、好みの状態に設定後、「OK」ボタンをクリック。 ↓ カスタムモード設定 C1(もしくは C2)画面で、「書き込み」ボタンをクリック。 ↓ ダイアログ画面の「承諾する」ボタンをクリック。 ↓ 書き込みが完了後、「閉じる」ボタンをクリックし、レンズを外す。

27

AF速度の調整 撮影する被写体に合わせ、AF 速度を 3 つのモードから選択することができます(カスタムモードスイッチを

搭載したレンズのみ設定可能)。

(AF 速度の調整画面) 1. AF 速度の調整画面に移動します。

(ホーム画面で「カスタマイズ」ボタンをクリック → カスタマイズメニュー画面で「カスタムモード設定」

ボタンをクリック → カスタムモード設定画面で「C1」か「C2」をクリック → カスタムモード設定 C1(もしくは C2)画面で「AF 速度の調整」ボタンをクリック)

2. 好みのモードのボタンをクリックします。

速度優先 合焦点付近までの駆動速度を優先します。動き出しが速く、素早くピントを合わせることができます。

標準 製品出荷時の仕様です。駆動の速さと滑らかさをバランス良く実現します。

品位優先 合焦点付近での駆動の品位を優先します。滑らかな駆動により、合焦点付近での迷いを軽減します。

ご注意!! レンズによって、選択できるモードが上記内容とは異なる場合があります。 3. 「OK」ボタンをクリックして、カスタムモード設定 C1(もしくは C2)画面に戻ります。

4. 「書き込み」ボタンをクリックします(確認ダイアログが表示されます)。

5. ダイアログに表記されている注意事項をよく読み、書き込みを続行するには「承諾する」を 中止したい場

合は「前に戻る」をクリックします。

6. 書き込みが完了すると確認ダイアログが表示されます。「閉じる」をクリックし、レンズを外します。

28

ご注意!! ファームウェアの書き込み中は、レンズの取り外しやレンズ着脱ボタンの操作は絶対にしないでください。

ファームウェアの書き込み中は、コンピューターの電源スイッチを OFF にしないでください。

ファームウェアの書き込み中は、他の操作をしないでください。

ファームウェアの書き込みに失敗した場合、ダイアログに「レンズの書き換えが正常に行われませんでした。」

とメッセージが表示されます。「カスタマイズのリセット」の項目に従ってカスタマイズのリセットを行っ

てください。

29

フォーカスリミッタ―の調整 オートフォーカスの駆動範囲を任意に調整することができます(カスタムモードスイッチを搭載したレンズの

み設定可能)。

(フォーカスリミッタ―の調整画面)

1.撮影距離表示 2.スライダー 1. フォーカスリミッタ―の調整画面に移動します。

(ホーム画面で「カスタマイズ」ボタンをクリック → カスタマイズメニュー画面で「カスタムモード設定」

ボタンをクリック → カスタムモード設定画面で「C1」もしくは「C2」をクリック →カスタムモード設

定 C1(もしくは C2)画面で「フォーカスリミッタ―の調整」ボタンをクリック)。

2. ふたつのスライダーをドラッグし、フォーカス駆動範囲を設定します(オレンジ色で示されている範囲がフ

ォーカス駆動範囲です)。

設定例

フォーカス駆動範囲が全域の状態

約 10m ~ 無限遠(∞)

最短 ~ 約 10m

約 10m ~ 約 30m

30

3. 「OK」ボタンをクリックして、カスタムモード設定 C1(もしくは C2)画面に戻ります。

4. 「書き込み」ボタンをクリックします(確認ダイアログが表示されます)。

5. ダイアログに表記されている注意事項をよく読み、書き込みを続行するには「承諾する」を 中止したい場

合は「前に戻る」をクリックします。

6. 書き込みが完了すると確認ダイアログが表示されます。「閉じる」をクリックし、レンズを外します。

「リセット」ボタンをクリックすると、デフォルト(フォーカス駆動範囲が全域の状態)に戻すことができ

ます。

ご注意!! レンズにフォーカスリミッタ―スイッチが設けられている機種では、カスタムモードを有効にすると、フォ

ーカスリミッタ―スイッチは無効になり、SIGMA Optimization Pro で調整された値が優先されます。

ファームウェアの書き込み中は、レンズの取り外しやレンズ着脱ボタンの操作は絶対にしないでください。

ファームウェアの書き込み中は、コンピューターの電源スイッチを OFF にしないでください。

ファームウェアの書き込み中は、他の操作をしないでください。

ファームウェアの書き込みに失敗した場合、ダイアログに「レンズの書き換えが正常に行われませんでした。」

とメッセージが表示されます。「カスタマイズのリセット」の項目に従ってカスタマイズのリセットを行っ

てください。

31

OSの調整 手ブレ補正の動作を調整し、撮影スタイルに合わせたファインダー像を選択することができます(カスタムモ

ードスイッチを搭載したレンズのみ設定可能)。

(OS の調整画面) 1. OS の調整画面に移動します。

(ホーム画面で「カスタマイズ」ボタンをクリック → カスタマイズメニュー画面で「カスタムモード設定」

ボタンをクリック → カスタムモード設定画面で「C1」か「C2」をクリック → カスタムモード設定 C1(もしくは C2)画面で「OS の調整」ボタンをクリック)

2. 好みのモードのボタンをクリックします。

ダイナミック ビュー 貼り付くように止まる、安定したファインダー像を提供します。カメラをしっかりと構えにくい状況でも容

易に構図の確認ができます。

スタンダード あらゆる被写体をファインダーに捉えやすく、撮影シーンを選ばない、オールラウンドなファインダー像を

提供します。製品出荷時の設定です。

モデレート ビュー 構図の微調整と手ブレの違いを瞬時に判別して手ブレ補正を最適に制御し、ナチュラルなファインダー像を

提供します。構図変更を繰り返すような場面でも、撮影者に違和感を与えません。

ご注意!! レンズによって、選択できるモードが上記内容とは異なる場合があります。 3. 「OK」ボタンをクリックして、カスタムモード設定 C1(もしくは C2)画面に戻ります。

4. 「書き込み」ボタンをクリックします(確認ダイアログが表示されます)。

5. ダイアログに表記されている注意事項をよく読み、書き込みを続行するには「承諾する」を 中止したい場

合は「前に戻る」をクリックします。

6. 書き込みが完了すると確認ダイアログが表示されます。「閉じる」をクリックし、レンズを外します。

32

ご注意!! ファームウェアの書き込み中は、レンズの取り外しやレンズ着脱ボタンの操作は絶対にしないでください。

ファームウェアの書き込み中は、コンピューターの電源スイッチを OFF にしないでください。

ファームウェアの書き込み中は、他の操作をしないでください。

ファームウェアの書き込みに失敗した場合、ダイアログに「レンズの書き換えが正常に行われませんでした。」

とメッセージが表示されます。「カスタマイズのリセット」の項目に従ってカスタマイズのリセットを行っ

てください。

33

カスタマイズのリセット 「ピント調整」、「MF 切り替え画面の設定」、「AF ファンクションボタンの設定」、「カスタムモード設定」画

面で設定した内容を一括してリセットすることができます。また、カスタマイズの書き込みに失敗した場合も、

カスタマイズのリセットを行う必要があります。

(カスタマイズメニュー画面) 1. カスタマイズメニュー画面の「リセット」ボタンをクリックします(確認ダイアログが表示されます)。

2. 「はい」をクリックすると、再度確認ダイアログが表示されます。

3. ダイアログに表記されている注意事項をよく読み、リセットを続行するには「承諾する」を 中止したい場

合は「前に戻る」をクリックします。

4. リセットが完了すると確認ダイアログが表示されます。「閉じる」をクリックし、レンズを外します。

ご注意!! ファームウェアのバージョンは元に戻すことはできません。

34

テレコンバーターとの組合せについて シグマ APO テレコンバーター EX DG(以下、テレコンバーターと記します)に対応したレンズをカスタマ

イズする場合の注意点を説明します。 テレコンバーターを装着したレンズを接続した場合、接続レンズ履歴ウインドウ、及びステータスウインドウ

に表示されるレンズ名称は、以下のように表示され、それぞれ別のレンズとして認識されます。 例えば 120-300mm F2.8 DG OS HSM S013 の場合 レンズ単体 120-300mm F2.8 DG OS HSM S013

テレコンバーター1.4x 装着 120-300mm F2.8 DG OS HSM S013 (1.4x)

テレコンバーター2x 装着 120-300mm F2.8 DG OS HSM S013 (2x)

ピント調整について ピント調整のデータは、「レンズ単体」、「テレコンバーター1.4x 装着」、「テレコンバーター2x 装着」のそれぞ

れの状態で、レンズの CPU に保持されます。従ってピント調整は、使用状態に合わせ、それぞれの組合せで

行う必要があります。 例えば、レンズ単体でしかピント調整を行っていないレンズに、テレコンバーター1.4x を装着して使用した

場合、レンズ単体で調整された値は反映されず、無調整の状態でオートフォーカスが作動します。

その他のカスタマイズについて カスタムモードに設定できる項目(AF 速度の調整、フォーカスリミッタ―の調整、OS の調整)は、テレコ

ンバーターの装着、非装着に関わらず、同様の設定となります。

35

USB DOCKについて USB DOCKについて 本ソフトウェアでレンズのファームウェアアップデートやカスタマイズを行うためには、別売りの USB

DOCK が必要となります。

USB DOCK は各マウント専用です。ご使用のレンズに対応した USB DOCK をご用意ください。異なるマ

ウント用の USB DOCK はご使用になれません。

USB DOCKのLED表示について USB DOCK に組み込まれた LED ランプの点灯・点滅により、コンピューターとの接続状態を確認することが

できます。

消灯:USB DOCK のみコンピューターと接続されています。

点灯:レンズと USB DOCK がコンピューターと正常に接続されています。

点滅:レンズのファームウェアを書き換えしています。

レンズから情報を読み込んでいます。

ご注意!! LED の点滅中は、以下の行為は絶対にしないでください。レンズ、及び USB DOCK が故障する恐れがあり

ます。

USB DOCK からレンズを外す。

USB ケーブルを外す。

コンピューターの電源を落とす。

USB DOCK情報の確認 接続中の USB DOCK の固有情報を確認するには、メニューバーの「ファイル」メニューから「USB DOCK情報」を選択し、USB DOCK 情報画面を表示させます。 USB DOCK 情報画面では、以下の固有情報が確認できます。

マウント名

ファームウェアのバージョン

36

USB DOCKのファームウェアアップデートについて USB DOCK の CPU には、USB DOCK を動作させるためのファームウェアが書き込まれています。動作の安

定性の向上、不具合点の修正、新機種への対応等を目的として、USB DOCK のファームウェアをアップデー

トすることがあります。SIGMA Optimization Pro はインターネットを介して、接続された USB DOCK のファ

ームウェアをアップデートすることができます。

最新ファームウェアの自動確認機能 ソフトウェアを起動し、USB DOCK をコンピューターに接続すると、SIGMA Optimization Pro はインターネ

ットを介して、自動的に最新のファームウェアの有無を確認します。

接続した USB DOCK のファームウェアよりも新しいファームウェアがある場合、ダイアログに「最新の USB DOCK 用のファームウェアがあります。」とメッセージが表示されます。

そのままファームウェアのアップデートを行いたい場合は「はい」、行わない場合は「後にする」をクリック

してください。

「はい」を選択した後は、ダイアログのメッセージに従ってアップデート作業を行ってください。

最新ファームウェアの手動確認 USB DOCK 情報画面の「最新のファームウェアを確認」ボタンをクリックすると、SIGMA Optimization Proはインターネットを介して、最新の USB DOCK のファームウェアの有無を確認します。

接続した USB DOCK のファームウェアよりも新しいファームウェアがある場合、ダイアログに「最新の USB DOCK 用のファームウェアがあります。」とメッセージが表示されます。

そのままファームウェアのアップデートを行いたい場合は「はい」、行わない場合は「後にする」をクリック

してください。

「はい」を選択した後は、ダイアログのメッセージに従ってアップデート作業を行ってください。

ご注意!! ファームウェアのアップデート中は、コンピューターの電源スイッチを OFF にしないでください。

ファームウェアのアップデート中、及び書き込み中は、他の操作をしないでください。

ノートパソコンの場合、電源はフル充電した専用バッテリー、あるいは AC アダプターをご使用ください

「サーバーに接続できません…」とダイアログが表示された場合、コンピューターがインターネットに接続

されているかどうか確認してください。

USB DOCK のファームウェアは、常に最新の状態にすることをお勧めします。古いファームウェアのまま

では、レンズのファームウェアアップデートやカスタマイズができなくなる恐れがあります。