q á myÊù Õ ¹ÑÄØ ç gqp ^ µÙ u · `os z ? é Ý çz -z r tsrp ... Ô f zg q ñ a à æq q...

3

Upload: others

Post on 23-May-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

 6月17日、JA会津よつばみなみ地区主催の「JA会津よつば組合長杯チビッコソフトボール大会」が南会津町のびわのかげソフトボール場で開催され、只見スポーツ少年団が見事優勝を飾りました。 12チームが出場した大会で只見スポ少は、初戦の田島スポ少女子チーム戦に3-2、準決勝の下郷ジュニアソフトボールチーム戦に1-0、決勝の舘岩ベア―ズBチーム戦に6-5と接戦を勝ち抜き優勝を手にしました。 只見スポーツ少年団の今後の活躍が期待されます。

JA会津よつば組合長杯ソフトボール大会で只見スポ少が優勝!

 福島県国際交流協会では「外国出身者のための無料相談窓口」を開設しており、電話やメール、FAX、来所などで相談できます。秘密は厳守しますので、安心してご相談ください。また、外国出身者が行政窓口で手続する場合など、電話で通訳することもできますのでご利用ください。(通話料はかかります)

●対応言語と対応曜日・時間①日本語、英語、中国語  火曜~土曜(午前9時~午後5時15分)②タガログ語(フィリピン)、韓国語、ポルトガル語 木曜(午前10時~午後2時 ※第4、5木曜日は要予約)●相談窓口 「公益財団法人 福島県国際交流協会」 ・住所/福島市船場町2番1号 県庁舟場町分館2階 ・℡024-524-1316 ・Fax024-521-8308 ・E-mail:[email protected]

福島県国際交流協会より外国出身者のための「無料相談窓口」のお知らせ

1日 (福)南会津会理事会(南会津町)、 南会津地方広域市町村圏組合議会臨時会(南会津町)、

只見高等学校振興対策会議役員会 2日 福島民報125周年事業「ふるさと大好き59市町村応援

プロジェクト」記念植樹式、 奥会津五町村活性化協議会決算監査 3日 ファミリーマートカップ全日本バレーボール小学生大会・

会津大会、 森まさこ国政報告会(会津若松市) 4日 蒲生岳山開き、塩沢・山の幸山菜まつり 5日 議案検討庁議 6日 東北索道協会福島地区部会懇親会 7日 地域人材育成ダイヤモンドプラン第9期生開講式 8日 只見川ライン観光協会総会、 奥会津五町村活性化協議会決算総会、 只見川電源流域振興協議会定例総会(金山町) 9日 只見高等学校振興対策会議総会 11日 会津朝日岳山開き

13日 只見町議会6月会議(~16日) 18日 雪むろまつり、頑張ろう東日本!つながれつながれ只見線

歌と踊りのチャリティーショー 19日 社会福祉協議会会長就任挨拶、 阿賀川河川事務所長来庁、ゼビオグループ来庁 20日 朝礼、政策調整会議 21日 南会津地方町村長視察研修(~23日佐賀市・長崎市) 25日 浅草岳山開き、JR東労組東京地本「定期大会」(郡山市) 26日 「会津縦貫道」整備促進に係る地方要望(郡山市、仙台

市)、南会津地方振興局との懇談会 27日 ユネスコスクール認定証授与式(只見小学校) 28日 JR東日本本社次長来庁、 只見町勤労者互助会理事会・総代会、 一級河川只見川河川整備促進期成同盟会総会(金山町) 29日 (福)南会津会評議員会・理事会(南会津町) 30日 郵便局との提携に基づく意見交換会、 只見町農業再生協議会、只見町職員労働組合定期大会

〈6月分〉

▲優勝した只見スポ少の皆さん

あとがき

あとがき

人のうごき

町民憲章

1、 ゆたかな緑ときれいな水をまもり美しい町をつくりましょう

1、 互いに助け合い親切をつくし楽しい町をつくりましょう

1、 産業をおこしみんなで働ける豊かな町をつくりましょう

1、 教養を深め心と体をきたえ文化の町をつくりましょう

1、 きまりを守り良い風習を育て住みよい町をつくりましょう

★その他、別棟、図書室(旧支所)にもたくさん本を置いております、利用時間は午前9時から午後4時までです。(土日祝日は閉館)ぜひご利用下さい。リクエストも随時受付しています。

人 口 4,338(+ 2) 男  2,132(+ 4) 女  2,206(- 2)世帯数 1,869(+ 5)高齢化率    45.26%

※高齢化率とは、65歳以上の人が人口に占める割合です。

転入 7  転出 5  出生 3  死亡 3

(5月26日~6月25日届出分)敬称略

平成29年6月1日現在

▽6月は、只見町にとって大きなニュ

ースが2つありました。一つは、JR只

見線が2021年度の再開通を目指

して、県とJR東日本が「上下分離方

式」で合意したこと。もう一つは、只見

町と新潟県三条市を結ぶ国道289

号「八十里越」工事区間が、2023年

度の開通を目標に整備を進めるとい

うものです。この2つのニュースはこれ

まで、具体的な年次が示されていませ

んでしたが、今回の発表により、大きく

前進したように感じられました。只見

町の明るい未来が期待されます。(

三瓶)

明和振興センター図書室☎86-2111

生涯学習推進員三瓶昌恵

※「町民の消息」欄に掲載を希望されない方は、 届出のときにその旨をお伝えください。

■おくやみ申し上げます梁 取 律 子 88歳 坂 田五十嵐   子 95歳 只 見橫 山 恒 廣 76歳 楢 戸

■お誕生おめでとうございます一 条 遥 葵(男/英 昭・陽 奈)二軒在家横 山 季 以(男/剛 嗣・美沙子)小 林山 内 強司郎(男/ 翔 ・祐 美)二軒在家角 田 智 仁(男/裕 一・真梨子)小 林

ゆ う あ

き    い

きょうしろう

と も ひ と

福 井 小西  伸♡菊地 梓之 只 見■ご結婚おめでとうございます

 子どもたちの鋭い視点にハッとさせられることってありませんか。でも保育園では、それが日常茶飯事。男性保育士である著者は、そんな子どもたちの感性豊かな言動をメモしていました。それをSNS、ツイッターで紹介しはじめ、あっという間に大人気に。 「どうしてそう捉えた?」という笑えるエピソードから、涙腺が緩んでしまう

かわいらしいエピソード、子どもならではの考え方にハッとさせられる言葉まで、笑顔になれる1冊です!

てぃ先生/著(ベストセラーズ)

★のっぽのスイブル155

★ほぉ…、ここがちきゅうのほいくえんか

 「そうだ! ぼくは こんなところでも こうじが できるんだ! 」東日本大震災をきっかけに息をふきかえしたあるブルドーザーのものがたり。 2011年3月11日の地震による大津波でこわされてしまった、日本の港や橋。建設機械の会社の人たちは「いまこそあいつの出番だ!」と思

い、1台の水陸両用ブルドーザー「D155W」(スイブル)の修理を思いたちます。すでに活躍の場も減り、ボロボロになっていたスイブルでしたが、14か月にもおよぶ大修理をへて、2012年冬、ほぼ新品となってよみがえります。こうして忘れられていた1台のブルドーザーは、ふたたび海や川で活躍することとなったのです。

こもりまこと/著(偕成社)