piclog -...

25
PiCLOG6.31_01 by 7K1PYG 2012/03/29 1 PiCLOG パソコンいらずの電子ログ 7K1PYG 長澤 弘幸

Upload: others

Post on 24-Jan-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

PiCLOG6.31_01 by 7K1PYG

2012/03/29 1

PiCLOG パソコンいらずの電子ログ

7K1PYG

長澤 弘幸

PiCLOG6.31_01 by 7K1PYG

2012/03/29 2

1 PiCLOGの概要 ....................................................................................................................................................3 2 PiCLOGの構成 ....................................................................................................................................................3 3 回路図ならびに部品リスト.....................................................................................................................................7 4 PiCLOGの使い方.................................................................................................................................................9

4.1 基本動作設定 ...............................................................................................................................................9 4.1.1 内蔵 RTC設定.....................................................................................................................................10 4.1.2 マニピュレータ設定の切り替え..............................................................................................................10 4.1.3 ブザー設定の切り替え .........................................................................................................................10

4.2 PiCLOGの動作 mode.................................................................................................................................10 4.3 Keyer機能 .................................................................................................................................................. 11

4.3.1 keying speedの設定 ................................................................................................................................ 11 4.3.2 Dash/Dot比率の設定 .............................................................................................................................12 4.3.3 打点間隔/Dot比率の設定...................................................................................................................12 4.3.4 Keyer設定の初期化 ................................................................................................................................12

4.4 PiCLOGの preset値 ...................................................................................................................................12 4.5 タッチコーダー機能......................................................................................................................................15

4.5.1 Auto modeあるいは Manual modeでの動作.............................................................................................15 4.5.2 Chat modeでの動作................................................................................................................................15

4.6 CW memory機能.........................................................................................................................................16 4.6.1 Memory構成 ...........................................................................................................................................18 4.6.2 Current memory(Log memoryへの自動記録) ...........................................................................................18 4.6.3 Stamp memory.........................................................................................................................................19 4.6.4 EEPROM chip切り替え ............................................................................................................................20 4.6.5 Record and Play機能 ..............................................................................................................................20 4.6.6 送信ナンバーのアルファベット化 ..........................................................................................................21 4.6.7 Log memory内のレコード削除 .................................................................................................................21 4.6.8 buffer memory内の callsign検索 .............................................................................................................21 4.6.9 Preset した自局の callsign送信 ...............................................................................................................22

4.7 Log dataの出力 ..........................................................................................................................................22 4.7.1 Logdataのマニュアル出力 .......................................................................................................................22 4.7.2 専用の Logdata読み込みソフト(PiCUpp)を使用する場合 .....................................................................24

PiCLOG6.31_01 by 7K1PYG

2012/03/29 3

1 PiCLOGの概要

筆者の移動運用のほとんどは、自転車によるCW modeでのQRP運用ですので、RIGの電源は小型シールバッ

テリーやニッケル水素乾電池で十分にまかなえます。しかしながら、ノートPCを持参して電子ログを記録しようとする

と、その内蔵バッテリーのみではせいぜい3時間程度しか稼動できません。そこで、CW keyerの機能を兼ね、乾電池

で8時間以上稼動し、バックパックに入れて自転車で長距離移動しても邪魔にならない小型・軽量の電子ログが構

築できないものかと考えたのがPiCLOG開発の動機です。

PiCLOGとは、その名が示すとおり、PIC(Peripheral Interface Controller)を用いたロギングシステムであり、交信

開始時間や相手局のcallsign、名前、相互のシグナルレポート、運用 mode、QTH、運用band、そしてQSLカードに記

載するメッセージなどの情報をオンタイムで記録する装置です。このため、PiCLOGには各種情報入力のための

Keyboard端子、交信時間を記録するためのRTC(Real Time Clock)を内蔵させ、交信中に最低限の操作で各種ログ

情報の入力、記録、そして自動応答ができるように設計しました。

ただし、機能が充実しても、消費電力が増えてしまってはPiCLOG本来の目的を果たすことができません。そこ

で、充電式乾電池4本(4.8V)での運用を前提とし、1充電あたり8時間以上の連続稼動を目指しました。

以下は、PiCLOGの特長です。

• 電源投入後1秒以内に稼動可能。

• PS/2 portに市販のKeyboardを接続することにより、相手局のcallsignをはじめとする種々のQSO情報を記録

できる。記録可能なQSO数は2000件以上。 また、Logとして記録されたdataは、RS-232Cを介して外部機器

(PCなど)に出力することができる。したがって、PiCLOGで交信したQSOの記録をPC上の各種ロギングソフト

に取り込むことが可能。

• 自局のcallsign、名前、送信出力、QTH、band、modeなどをpreset値として登録するとともに、QSOと同期して

自動的にログに記録する。

• RTC(Real Time Clock)を内蔵し、交信開始時間(UTC)を自動的に記録する。

• Keyboardから入力した英数文字をMorse codeとして送信することができる。

• マニピュレータを接続することにより、 keyerとしてMorse codeの送信が可能である。この際、keying speed、

Dot/Dash比、そして打点間隔/Dot比はKeyboardからの入力により任意の値に変更できる。

• 単3型ニッケル・水素充電池4本を内蔵することにより8時間以上の連続運用が可能。電池の重量を含んでも

500gを超えることは無い。

• 付属のLCDにより現在時(UTC)、 keyerの設定(keying speed、Dot/Dash比、打点間隔/Dot比、Dot・Dash配

置)、残memory容量、送信文字などを常時確認できる。

• CW memoryとしては、47文字 x 48channels を有し、Keyboardからの入力により任意のchannelの内容を書

き換えることが可能。また、特定の3channelの内容を1~9秒の間の任意の間隔をおいて繰り返し送信できる

(CQコール機能)。

• CQコールに応答があった場合には、相手局のcallsignを記録後、それを自動的に送信する(Auto mode)。こ

れに加え、コンテスト時には、シリアルナンバー(001形式)をインクリメントして自動送信することも可能。

• 入力したcallsignに対し、過去のQSOの有無を検索可能。

• 2つの異なった設定(Keying設定、Preset, Log memory)を瞬時に切り替えることが可能。

• Morse信号の受信練習機能を有している。

2 PiCLOGの構成

それでは、PiCLOGの構成を説明します。図 1,図 2はそれぞれ、PiCLOG を 100 円ショップのはがきケースに収

めた際の正面図と側面図です。

PiCLOG6.31_01 by 7K1PYG

2012/03/29 4

図 1 正面図(プラスチック製はがきケースに収めた例)

② CW送信中にはここが光る

PiCLOG6.31_01 by 7K1PYG

2012/03/29 5

図 2 側面図(プラスチック製はがきケースに収めた例)

①LCD:

1行目 PiCLOGの動作mode、Morse codeの送信設定(keying speed、Dot/Dash比、space/Dot

比、Dot・Dash配置)表示、内蔵ブザー設定表示、Preset値登録状態。

2行目 現在時間(UTC)をYYMMDD-HHMMSS形式で表示。EEPROMのchip番号表示、memory

アドレス表示。

3-4行目 入出力文字表示。

②送信LED: CW送信時に点灯

③マニピュレータ入力端子: ステレオミニジャックにマニピュレータを接続

④CW出力端子: モノラルミニジャックを介してRIGと接続

⑤Data出力端子: ステレオミニジャックを介してRS-232C(Baud rate=9600,8ビット、Non-parity, StopBit=1)

でPCと接続。Log dataをPCに出力することが可能。

⑥Keyboard端子: 市販のKeyboardをPS/2端子(mini DIN6P)に接続し、アルファベットや数字、記号を入

力する(カタカナ、漢字には未対応)

⑦外部電源端子: DC 8-12Vの入力端子。マイナスコモン(中心プラス)。

⑧LCDコントラスト調整

③ ④

⑤ ⑥ ⑦

PiCLOG6.31_01 by 7K1PYG

2012/03/29 6

図 3 PiCLOG(ケース内部)

ケース内部は、図 3のとおり、基板(1枚)と電池ボックス、そしてLCDというシンプルな構成です。PiCLOGを構成す

る主要部品は2つのPICです。PIC16F88は、Keyboardから入力された文字をASCIIコードに変換します。メインの制御

部であるPIC16F877A(PIC16F887,PIC16F1939)は、PIC16F88から転送されたASCIIコードを処理し、LCD表示、

EEPROMのRead/Write、keyer機能、そしてPCへのdata出力を担当します。これらのPICに加え、Real Time

Clock(RTC-8564NB)やRS-232Cレベルコンバータ(MAX232)、そして20桁 x 4行のLCDキャラクタディスプレイ

(SC2004CSWB)が付随します。構成する部品は、通販(マルツパーツ館、秋月電子通商、共立エレショップなど)で入

手することが可能です。PiCLOGに接続する機器としては、無線機、Keyboard(PS/2端子を有するもの。USBのみは

不可)、マニピュレータ、電池(充電式ニッケル水素電池 x 4本、ボタン電池CR2032 x 1個)となります。 図 4には

PiCLOGの接続例を示します。

PiCLOG6.31_01 by 7K1PYG

2012/03/29 7

図 4 PiCLOGの接続例(マニピュレータと Keyboardを接続して動作させている)

3 回路図ならびに部品リスト

図 5にPiCLOGの回路図を示します。小型・軽量化のため、構成部品(表 1参照)は必要最小限にとどめました。

電源には単3型ニッケル・水素充電池4本(直流4.8V)を用いますが、外部電源(直流8-12V)をつないで動作させること

も可能です。なお、PICのリセット回路は省きました(トラブル発生時には電源の一時切断で対処します)。

Keyboardからの入力は、PIC16F88の外部割込み端子(INT)で検出します。PIC16F88はKeyboardから送られるコ

ードを読み取り、8ビットのASCIIコードに変換してTTLレベルでMAX232に出力します。 MAX232はこのdataを

RS232Cレベルに変換し、data端子に出力します。data端子(ステレオミニジャック)にプラグが接続されていない状態

では、このRS232CレベルのASCIIコードがそのままMAX232に戻り、再びTTLレベルに変換されてPIC16F877A(また

は、PIC16F887)のC port(USART)に送られます。一方、 data端子にプラグが接続されると、外部機器と

PIC16F877A(または、PIC16F887) がMAX232を介して接続され、data入出力が可能となります。

PIC16F877A(PIC16F887,PIC16F1939)はC portのI2Cラインを介して2個の512k EEPROM、ならびにRTCとの

data入出力を行います。マニピュレータからの入力、CW送信、ブザー信号出力はB portを介します。CWの出力端子

とPICとはフォトカプラ(PC813)を介して電気的に絶縁されていますので、‘回り込み’による不具合が起こりにくくなっ

ています。

小型マニピュレータ

フレキシブルKeyboard

無線機

PiCLOG6.31_01 by 7K1PYG

2012/03/29 8

図 5 PiCLOGの回路図(Type C)

表 1 部品リスト (Type C)

部品番号 部品名 値/備考

B1 ボタン型電池 CR2032H

BZ1 圧電ブザー BZ 5V

C2 100uF 25V 85C

C9,C15

電解コンデンサ

10uF 25V 85C

C1,C3,C6,C7,C8,C10,C11,C12,C13,C14 セラミックコンデンサ 0.1uF

C4,C5 セラミックコンデンサ 0.01uF

D1,D2 小信号ダイオード 1S2076 150mA

PiCLOG6.31_01 by 7K1PYG

2012/03/29 9

D3,D4 1S133 100mA

F1 ポリスイッチ 170mA

IC2 PIC16F877A

(PIC16F887,PIC16F1939)

IC3

PIC

PIC16F88

IC4 RS232C レベル変換 IC ADM3202AN

IC5 Real Time Clock DS-1305(Type B)

RTC-8564NB(Type C)

IC6,IC7 EEPROM 24LC512

IC1 3端子レギュレーター 7805

OK1 フォトカプラ PC813

Q1 セラロック 4MHz

Q2 セラロック 10MHz

R4,R5,R6,R7,R10 10k

R8,R9 150

R3,R11,R12 2k

R1,R2

抵抗(1/6W)

1k

T1 npn トランジスタ 2SC1518Y

VR1 10k トリマー LCD コントラスト調整用

J2,J3,J4 ステレオジャック 3.5mm Stereo

X4 mini DIN6P port PS/2 port

X5 ピンヘッダ 2x7 LCD接続用

J1 DC ジャック DC_IN 8-12V

LED 抵抗なし 5mm

LCD 20x4 LCD キャラクタデ

ィスプレイ

SC2004CSLB

Battery 電池 BOX 単 3型 4本 直列接続

4 PiCLOGの使い方

4.1 基本動作設定

電源を入れる前に、PiCLOG本体のPS/2 port(mini DIN 6P)に市販のKeyboardを接続します、また、マニピュレ

ータ端子にマニピュレータも接続します。内部の電池ボックスに単3型ニッケル・水素充電池4本を入れるか、外部電

源端子からDC8-12Vの直流を供給し、Main switchをOnにするとPiCLOGは起動します。

PiCLOGを起動するとバージョン情報を0.5秒間表示します(マニピュレータを押さえている間はバージョン情報表

示をホールドできる)。 その後、LCDの1行目には"aA8d80w80sx3kcmbhnrp"の文字列が、2行目には先頭桁より

"******-****** 1_9000"(*はUTCによる年月日と時間表示)の文字列が表示されます。1行目の文字列の意味は後

ほど説明します。内蔵のRTCは常時動作しているので、約1秒毎に2行目の時間表示がcount upされます。なお、時

間表示は24時間制です。

Keyboardより任意のアルファベット、あるいは数字を入力すると、それに対応する文字が大文字でLCDディスプ

レイの3行目以降に表示されます(ただし、PiCLOGは英文にのみ対応し、カタカナは使用できません)。文字が3行目

の20桁まで文字が入力されると、4行目の1桁目にカーソルが移動します。さらに、4行目の20桁目まで文字が入力さ

れると、カーソルは3行目の1桁目に戻ります。入力した文字は、すべて後述のbuffer memoryに記録されます。

buffer memoryの容量は47文字です。

PiCLOG6.31_01 by 7K1PYG

2012/03/29 10

4.1.1 内蔵 RTC設定

Keyboardの動作が確認できたところで、内蔵のRTCに現在時(UTC)を記録します。まず、[Esc]でLCDの3~4行

目をクリアします。Keyboardより年月日をYYMMDD形式で入力します。たとえば、今日が2012年10月2日だとすると

"121002"と入力します。これに続いて、現在時を24時間制のHHMM形式で入力します。たとえば、現在時がUTCの

午後11時25分だとすると"2325"と入力します(ハイフンは入力しません)。その結果、3行目には"1210022325"と表示

されます。次に[Ctrl]を押しながら [T]を打ちます([Ctrl]+[T])。入力文字種に間違いが無ければ、この直後に2行目

の現在日時の表示が次のように更新されます。なお、入力した時刻はボタン電池(または、ゴールドキャパシター)で

バックアップされていますので、PiCLOGを起動するたびに日時を設定しなおす必要はありません。

121002-232500 1_9000

15桁目以降はEEPROMのchip番号とLog memoryの最終アドレスを表示しています(EEPROMのchip選択方法は

後述します)。Log memoryにdataが記録されるにつれ、最終アドレスは増加してゆきます。Log memoryの上限は

FFF0です。最終アドレスがひとたびFFF0に達すると、dataを消去するまで、PiCLOGのLog memoryは使用できなくな

ります。

4.1.2 マニピュレータ設定の切り替え

[Ctrl]+[K]の操作をおこなう度に1行目13桁目の表示が’K’(大文字)と’k’(小文字)で切り替わります。この表示

は、マニピュレータのDashとDotの位置に対応します。表示が’K’の場合と’k’の場合では左/右のパドルと

Dot/Dashの関係が入れ替わります。マニピュレータを右手で操作するか左手で操作するかに応じて、この設定を変

更します。

4.1.3 ブザー設定の切り替え

[Ctrl]+[S]を操作する度に、1行目10桁目の表示が’S’(大文字)と’s’(小文字)で交互に替わります。表示が’S’

になっている場合には、Morse codeの送信に合わせてブザーが鳴動します。一方、’s’が表示されている場合には

ブザーは鳴動しません。ただし、ブザーのオン/オフにかかわらず、Morse codeは出力されます。

4.2 PiCLOGの動作 mode

PiCLOGは 4つの動作 modeを有します。ひとつは、Manual modeでmemory内容の送信は手動で行います。一

方の Auto modeでは、CQ コールの送信や応答を自動的におこないます。Chat modeでは、keyboardから入力した

文字が、即時送信されます。Training modeでは、PiCLOGが任意の callsignを生成し、それを内蔵ブザーから発音し

ます(CW portからは出力しない)。この機能を用いて、Morse信号の受信訓練ができます。

表 2にはPiCLOGの動作設定方法をまとめます。

表 2 PiCLOG動作設定一覧

キー操作 設定動作 説明

[Ctrl]+[A] Auto mode、あるいは

Manual modeに交互に

切り替え

操作の度に1行目1桁目の表示が’a’(Manual mode)と’A’(Auto mode)

で交互に切り替わる

[Ctrl]+[C] Chat modeに切り替え AutoあるいはManual modeの状態からChat modeに切り替えます。

Chat modeに入ると、1行目1桁目の表示が’C’(Chat mode)に切り替

わり、Keyboardから入力した文字が、即時、Morse信号としてCW port

から出力されます。 Auto mode、または Manual modeに戻すには、

[Esc] または [Ctrl]+[A]を操作します。

[Ctrl]+[M] Training modeに切り替

他のmodeからTraining modeに切り替えます。Training modeに入ると、

1行目1桁目の表示が’T’(Training mode)に切り替わり、内蔵ブザーか

らランダムなcallsignがMorse codeで発音されます(CW portからは出

PiCLOG6.31_01 by 7K1PYG

2012/03/29 11

力されない)。聞き取ったcallsignをKeyboardから入力すると、PiCLOG

は、その正否を判断します。 Keyboardから入力したcallsignはLCDの3

行目に表示されます。正解の場合にはDotを発音し、LCDの4行目に

正解のcallsignと‘Hit any Key’を表示します。 不正解の場合には、再

度callsignを発音しLCDの4行目に正解のcallsignと‘Hit any Key’を表

示します。その後、任意のキーを入力すると、新たなcallsignを発音し

ます。 ただし、 [Ctrl]+[M]を入力すると、Training modeを終了し、

Training modeに設定する直前のmodeに戻ります。 Manual Modeに戻

る際には、聞き取り能力の成績をMorse信号でコメントします。

[Ctrl]+[X] Memory channel [F1]

の送信間隔設定

Auto mode時に[F1]に対応するMemory channelの内容を繰り返し送信

する際のインターバル(秒)の設定(1行目12桁目の数字)

[Ctrl]+[K] マ ニ ピ ュ レ ー タ の

Dash・Dot 位置の切り

替え

1 行目 13 桁目に設定値(‘k’または’K’)表示。初期状態では、左マニ

ピュレータが Dot

[Ctrl]+[S] 内蔵ブザー鳴動の設

1行目 10桁目に設定値(‘s’または’S’)表示。初期状態では鳴動せず

4.3 Keyer機能

PiCLOGにマニピュレータを接続することにより通常の keyerとして使用することができます。電源を投入すると

同時に keyer機能が働きます。表 3に示すように、Keyer設定には[Shift]と何らかのアルファベットキーの組み合わ

せ操作が伴います。

表 3 Keyerの設定方法

キー操作 機能 説明

[Shift]+[Y]

または

[Shift]+[Q]

Keying speed増加

1行目 2-3桁目に設定値(16進数)表示。初期値

A8(約 20WPM)。操作の度に 04 ステップで増

加。FCからは 00に戻る。

[Shift]+[U]

または

[Shift]+[S]

Keying speed減少

1行目 2-3桁目に設定値(16進数)表示。初期値

A8(約 20WPM)。操作のたびに 04 ステップで減

少。00からは FCに戻る。

[Shift]+[D] Dash/Dot比率の変更

1行目 5-6桁目に設定値(16進数)表示。初期値

80(比率=3.0)。04ステップで増加。FCからは 00

に戻る。

[Shift]+[W] 打点間隔/Dotの変更

1行目 8-9桁目に設定値(16進数)表示。初期値

80(比率=1.0)。04ステップで増加。FCからは 00

に戻る。

[Shift]+[I] Keying設定初期化 keying speed、Dash/Dot 比、打点間隔/Dot 比

を初期値に戻す。

4.3.1 keying speedの設定

Keying speedは[Shift]+[Y](または[Shift]+[Q])、または[Shift]+[U] (または[Shift]+[S])で調整できます。

[Shift]+[Y](+[Q])を押すごとに、LCDの1行目の2桁目と3桁目の表示が次のように増加します。

A8→B0→B4→B8→・・・→F0→F4→F8→FC→00→04→・・・

この数字はkeying speedを2桁の16進数で表しており、値が大きくなるにつれてkeying speedの設定値が高くなり

ます(増減のステップは04)。ただし、keying speedが最大値の00に達すると、[Shift]+[Y](+[Q])の操作で最低

PiCLOG6.31_01 by 7K1PYG

2012/03/29 12

speed(04)に戻ります。

一方、[Shift]+[U](+[S])を操作する毎にLCD1行目の2桁目3桁目の表示は減少します。これはkeying speedが

低くなることを意味します。keying speedの初期設定(A8)は 約20WPM に匹敵します。

4.3.2 Dash/Dot比率の設定

[Shift]+[D]の操作をおこないますと、1行目5~6桁目の数字が前述のkeying speed同様に04ステップで増加し

ます。ただし、値が上限値のFCに達した後に、さらに[Shift]+[D]を操作しますと値は00となり、それ以降の操作で表

示は再び増加します。この表示はDashとDotの比率を2桁の16進数で表しています。初期設定の80はDash/Dot=3.0

に相当します。最大値であるFCはDash/Dot=4.5、最小値である04はDash/Dot=1.5に相当します。

4.3.3 打点間隔/Dot比率の設定

[Shift]+[W]の操作をおこないますと、1行目8~9桁目の数字が04ステップで増加します。この値もDash/Dot比

と同様、上限値のFCに達した後に00に戻り、再び同様の操作で増加します。この表示はDotと打点間隔との比率を

2桁の16進数で表しています。80は打点間隔/Dot=1.0に相当します。最大値のFCは打点間隔/Dot=1.5、最小値の

04は打点間隔/Dot=0.5に相当します。

4.3.4 Keyer設定の初期化

[Shift]+[I]を操作すると、keying speed、Dash/Dot比、打点間隔/Dot比がすべて初期値(それぞれ、20WPM, 3,

1)に戻ります。

4.4 PiCLOGの preset値

PiCLOGにはoperatorのcallsign、運用mode、band、運用場所、operator名、無線機名、そして送信出力を

preset値として登録できます。これらのpreset値は後述するpreset memory(電源切断後も内容は保持される)に記録

されますが、それらを更新する度にLog memoryにも自動的に記録され、後ほどPCに出力することができます。また、

QSO中の必要に応じて、これらのpreset値を送信することができます。

通常は、preset値を登録すると、登録直前のQSOを含め、それ以降のQSOに反映されます(つまり、QSOの記録

を登録した後にpreset値の書き換えができる)。直前のQSOにpreset値を反映したくない場合(以降のQSOにpreset

を反映する場合)には、preset値の登録に先立って[Alt]+[Q]の操作をおこないます。

Preset値の操作には、常に[Alt]キーが連携します。これに[Ctrl]キーを組みあわせると、preset値の消去、書き

換えが可能になります。preset値の登録、送信、書き換え、そして消去方法は以下の表に従います。

表 4 Preset値の登録、送信、書き換え、確認、消去方法

キー操作 Preset値 説明

登録

[Alt]+[Q]

preset値を更新する前に操作する。 この操作以降に登録したpreset値

は、直後のQSO以降にのみ反映される。 この操作をおこなわずに

preset値を入力すると、直前のQSOにも反映される。

登録、消去

[Ctrl]+[Alt]+[C]

内容確認

[?]→[Alt]+[C]

送信

[Alt]+[C]

または

Operatorのcallsign PiCLOGに運用局のcallsignをpresetする。[Esc]により、buffer memory

をクリアし、callsignを入力する。たとえば“7K1PYG/1”と入力した後、

[Ctrl]+[Alt]+[C]の操作をおこなうことで、“7K1PYG/1”が運用局の

callsignであることがPiCLOGにpresetされる。presetされたcallsignは

LCDに表示されないが、1行目14桁目の表示が小文字’c’から大文字

‘C’に変われば、何らかのcallsignがpresetされていることを意味する。

運用局callsignのpreset値を変えたい場合には、上記と同様の操作を

おこなう。また、preset値を消去したい場合には[Esc]でbuffer memory

をクリアした状態で[Ctrl]+ [Alt]+[C]の操作をおこなう(この場合、1行目

14桁目の表示が大文字’C’から小文字‘c’に変わる)。

PiCLOG6.31_01 by 7K1PYG

2012/03/29 13

[Home] [Alt]+[C]、または[Home]を押すと、buffer memoryの内容を変えること

なく、presetしてあるcallsignを送信できる。

presetしたcallsignを確認するには、[?]を入力した後に[Alt]+[C]を操作

する。すると、登録されているcallsignがLCDに表示される(送信はされ

ない)。

登録、消去

[Ctrl]+[Alt]+[M]

内容確認

[?]→[Alt]+[M]

送信

[Alt]+[M]

運用 mode設定 PiCLOGに電波形式をpresetする。[Esc]により、buffer memoryをクリア

し、電波形式を入力する。たとえばCWで運用するのであれば、そのま

ま“CW”と入力しても良いし、表 6に記載された電波形式(CWの場合に

は’C’)を入力しても良い。その後に[Ctrl]+[Alt]+[M]の操作をおこなうこ

とで、CW modeの運用であることがPiCLOGにpresetされる。presetされ

た電波形式はLCDに表示されないが、1行目15桁目の表示が小文

字’m’から大文字‘M’に変われば、何らかの電波形式がpresetされて

いることを意味する。電波形式のpreset値を変えたい場合には、上記と

同様の操作をおこなう。また、preset値を消去したい場合には[Esc]で

buffer memoryをクリアした状態で[Ctrl]+[Alt]+[M]の操作をおこなう(こ

の場合、1行目15桁目の表示が大文字’M’から小文字‘m’に変わる)。

[Alt]+[M]を押すと、buffer memoryの内容を変えることなく、presetして

ある運用 mode情報を送信できる。

presetした運用 modeを確認するには、[?]を入力した後に[Alt]+[M]を

操作する。すると、登録されている運用 mode情報がLCDに表示される

(送信はされない)。

登録、消去

[Ctrl]+[Alt]+[B]

内容確認

[?]→[Alt]+[B]

送信

[Alt]+[B]

運用band設定 PiCLOGに運用bandをpresetする。[Esc]により、buffer memoryをクリア

し、運用bandを入力する。たとえば15mbandを運用するのであれば、そ

のまま“15M”と入力しても良いし、表 5に記載されたband記号

(15mbandの場合には’H’)を入力しても良い。その後に[Ctrl]+[Alt]+[B]

の操作をおこなうことで、15mbandの運用であることがPiCLOGにpreset

される。presetされたband情報はLCDに表示されないが、1行目16桁目

の表示が小文字’b’から大文字‘B’に変われば、何らかのband情報が

presetされていることを意味する。band情報のpreset値を変えたい場合

には、上記と同様の操作をおこなう。また、preset値を消去したい場合

には[Esc]でbuffer memoryをクリアした状態で[Ctrl]+[Alt]+[B]の操作を

おこなう(この場合、1行目16桁目の表示が大文字’B’から小文字‘b’

に変わる)。

[Alt]+[B]を押すと、buffer memoryの内容を変えることなく、presetして

ある運用band情報を送信できる。

presetした運用bandを確認するには、[?]を入力した後に[Alt]+[B]を操

作する。すると、登録されている運用band情報がLCDに表示される(送

信はされない)。

登録、消去

[Ctrl]+[Alt]+[H]

内容確認

[?]→[Alt]+[H]

送信

[Alt]+[H]

運用場所登録 PiCLOGに運用場所をpresetする。[Esc]により、buffer memoryをクリア

し、運用場所を入力する。たとえば東京都稲城市で運用しているなら

ば、“INAGI”または”JCC1026”と入力した後、[Ctrl]+[Alt]+[H]の操作を

おこなうことで、運用場所がPiCLOGにpresetされる。presetされた運用

場所情報はLCDに表示されないが、1行目17桁目の表示が小文字’h’

から大文字‘H’に変われば、何らかの運用場所情報がpresetされてい

ることを意味する。運用場所のpreset値を変えたい場合には、上記と同

様の操作をおこなう。また、preset値を消去したい場合には[Esc]で

buffer memoryをクリアした状態で[Ctrl]+[Alt]+[H]の操作をおこなう(こ

PiCLOG6.31_01 by 7K1PYG

2012/03/29 14

の場合、1行目17桁目の表示が大文字’H’から小文字‘h’に変わる)。

[Alt]+[H]を押すと、buffer memoryの内容を変えることなく、presetして

ある運用場所を送信できる。

presetした運用場所を確認するには、[?]を入力した後に[Alt]+[H]を操

作する。すると、登録されている運用場所がLCDに表示される(送信は

されない)。

登録、消去

[Ctrl]+[Alt]+[N]

内容確認

[?]→[Alt]+[N]

送信

[Alt]+[N]

Operator名登録 PiCLOGにoperator名をpresetする。[Esc]により、buffer memoryをクリ

アし、operator名を入力する。たとえばoperator名がHIROなら “HIRO”

と入力した後、[Ctrl]+[Alt]+[N]の操作をおこなうことで、operator名が

PiCLOGにpresetされる。presetされたoperator名はLCDに表示されな

いが、1行目18桁目の表示が小文字’n’から大文字‘N’に変われば、

何らかのoperator名がpresetされていることを意味する。operator名の

preset値を変えたい場合には、上記と同様の操作をおこなう。また、

preset値を消去したい場合には[Esc]でbuffer memoryをクリアした状態

で[Ctrl]+[Alt]+[N]の操作をおこなう(この場合、1行目18桁目の表示が

大文字’N’から小文字‘n’に変わる)。

[Alt]+[N]を押すと、buffer memoryの内容を変えることなく、presetして

あるoperator名を送信できる。

presetしたoperator名を確認するには、[?]を入力した後に[Alt]+[N]を操

作する。すると、登録されているoperator名がLCDに表示される(送信

はされない)。

登録、消去

[Ctrl]+[Alt]+[R]

内容確認

[?]→[Alt]+[R]

送信

[Alt]+[R]

無線機名登録 PiCLOGに無線機名をpresetする。[Esc]により、buffer memoryをクリア

し、無線機名を入力する。たとえば無線機がFT-817なら “FT-817”と

入力した後、 [Ctrl]+[Alt]+[R]の操作をおこなうことで、無線機名が

PiCLOGにpresetされる。presetされた無線機名はLCDに表示されない

が、1行目19桁目の表示が小文字’r’から大文字‘R’に変われば、何ら

かの無線機名がpresetされていることを意味する。無線機名のpreset

値を変えたい場合には、上記と同様の操作をおこなう。また、preset値

を消去したい場合には [Esc]でbuffer memoryをクリアした状態で

[Ctrl]+[Alt]+[R]の操作をおこなう(この場合、1行目19桁目の表示が大

文字’R’から小文字‘r’に変わる)。

[Alt]+[R]を押すと、buffer memoryの内容を変えることなく、presetして

ある無線機名を送信できる。

presetした無線機名を確認するには、[?]を入力した後に[Alt]+[R]を操

作する。すると、登録されている無線機名がLCDに表示される(送信は

されない)。

登録、消去

[Ctrl]+[Alt]+[P]

内容確認

[?]→[Alt]+[P]

送信

[Alt]+[P]

送信出力登録 PiCLOGに送信出力をpresetする。[Esc]により、buffer memoryをクリア

し、送信出力を入力する。たとえば送信出力が3.0Wなら “3WTS”と入

力した後、 [Ctrl]+[Alt]+[P]の操作をおこなうことで、送信出力が

PiCLOGにpresetされる。presetされた送信出力はLCDに表示されない

が、1行目20桁目の表示が小文字’p’から大文字‘P’に変われば、何

らかの送信出力がpresetされていることを意味する。送信出力の

preset値を変えたい場合には、上記と同様の操作をおこなう。また、

preset値を消去したい場合には[Esc]でbuffer memoryをクリアした状態

で[Ctrl]+[Alt]+[P]の操作をおこなう(この場合、1行目20桁目の表示が

大文字’P’から小文字‘p’に変わる)。

[Alt]+[P]を押すと、buffer memoryの内容を変えることなく、presetして

PiCLOG6.31_01 by 7K1PYG

2012/03/29 15

ある送信出力を送信できる。

presetした送信出力を確認するには、[?]を入力した後に[Alt]+[P]を操

作する。すると、登録されている送信出力がLCDに表示される(送信は

されない)。

表 5 運用 bandの表示記号

表示記号 運用band

A 160m

B 80m

C 75m

D 40m

E 30m

F 20m

G 17m

H 15m

I 12m

J 10m

K 6m

L 2m

M 73cm

N 23cm

表 6 運用 modeの表示記号

表示記号 運用 mode

C CW

F FM

S SSB

A AM

4.5 タッチコーダー機能

4.5.1 Auto modeあるいは Manual modeでの動作

Keyboardから任意のアルファベットや数字を入力すると、それらがbuffer memoryに取り込まれるとともに、LCD

の3行目から4行目に表示されます。文章を入力し、[Enter]を操作すると、buffer memory内の文字がMorse codeとし

て送信されます。ただし、連続して送信できる文字数の最大は47文字です。47文字を超えて文字を入力してもbuffer

memoryには取り込まれず、LCDにも表示されません。

4.5.2 Chat modeでの動作

あらかじめ[Ctrl]+[C]の操作で、Chat modeに切り替えておきます。その後、Keyboardから任意のアルファベット

や数字を入力すると、それらは、たちどころに(リターンキーを押すことなく)Morse codeとして送信されます。 Morse

codeの送信中に新たな文字を入力すると、それはbuffer memoryに蓄積され、順次送信されます。ただし、buffer

memory内の未送信文字数が47文字を超えないように注意する必要があります。Chat modeからAuto modeまたは

Manual modeに戻すには、[Esc]か、再度[Ctrl]+[C]を操作してください。

PiCLOG6.31_01 by 7K1PYG

2012/03/29 16

なお、特殊なMorse codeは以下の記号で発信することができます。

表 7 特殊な Morse code とそれに対応するキー

キー Morse code

} KN

] AR

[ BK

= BT

> SK

4.6 CW memory機能

PiCLOGの memoryは buffer memory、stamp memory、current memory、preset memory、そして Log

memoryから構成されます。memoryの配置を図 6に示します。LCDは buffer memoryの内容を直接表示

しています。buffer memory に保存された文字は、[Ctrl]と function key を組み合わせることによって、

current memory に記 録 さ れ ます 。一 方 、 [Ctrl]+[Alt]+[Function] 、 [Ctrl]+[Shift] +[Function] 、

[Ctrl]+[Shift]+[Alt]+[Function] のいずれかの組み合わせを操作すると、buffer memory の内容は、stamp

memory に記録されます。[Ctrl]といくつかのアルファベットの組み合わせによっては、buffer memory の内

容が preset memoryに登録されます。

Current memoryを更新するたびに、その内容は Log memoryにも逐次記録されます。また、この際に

は preset memoryの内容も同時に Log memoryに記録されます。

図 6 PiCLOGの memory配置

Memory操作の概要は、表 8にまとめます。

表 8 CW memoryの操作方法一覧

Buffer-memory

Current-memory Stamp-memory Preset-memory

Log-memory

LCD

[Alt]+[Func] [Shift]+[Func] [Alt]+[Shift]+[Func] [Func]

[Ctrl] [Ctrl] [Ctrl]+[Alt]

RTC

[Alt]

PiCLOG6.31_01 by 7K1PYG

2012/03/29 17

キー操作 機能 備考

[F*] (*=1~12) current memory内容の送信

[Ctrl]+[F*] (*=1~12) buffer memory の 内 容 を current

memoryに登録

current memory に登録されると同時

に、Log memoryにも記録される。

([Alt]) and/or ([Shift]) + [F*] (*

=1~12)

stamp memoryの内容を送信 [Alt]、[Shift]、[F*]の組み合わせで、

36channelの stamp memoryを選択可

[Ctrl]+([Alt]) and/or ([Shift]) + [F

*] (*=1~12)

buffer memory の 内 容 を stamp

memoryに登録

[Ctrl]+[Z] EEPROM chipの切り替え 操作の度に、第 1chipと第2chipで切り

替え。同時に、keyer 設定も切り替えら

れる。

[TAB] callsignと RST reportの記録と送信 記録先は 、 stamp memory と Log

memory

[HOME] preset された自局 callsignの送信 この操作は、buffer memory の内容に

影響を与えない。

[↑] callsign 、 RST report 、 contest

number(STX)の記録と送信

記録先は 、 stamp memory と Log

memory。(CQ ランニング時に使用)

[→] RST report、contest numberの記録と

送信

記録先は 、 stamp memory と Log

memory。(呼びまわり時に使用)

[↓] callsign、RST 、contest number(STX)

の送信

current memory に登録されている内

容を送信する。(contest number の再

送要求を受けたときに使用)

[←] RST report、contest number(STX)の

送信

current memory に登録されている内

容を送信する。(contest number の再

送要求を受けたときに使用)

[PageUp] callsign 、 RST report 、 contest

number(001)形式をインクリメント)の記

録と送信

記録先は 、 stamp memory と Log

memory。(CQ ランニング時に使用)

[PageDown] RST report、contest number(001)形式

をインクリメント)の記録と送信

記録先は 、 stamp memory と Log

memory。(呼びまわり時に使用)

[End] 001形式の contest numberの初期値

を 000にリセット

初回の[PageUp]、または[PageDown]

操作で、001が送信される。

[Alt]+[+] 001形式の contest numberの初期値

を手動でインクリメント(9999が上限)

操作のたびに、contest number の初

期値が LCDに表示される。

[Alt]+[-] 001形式の contest numberの初期値

を手動でデクリメント(000が下限)

操作のたびに、contest number の初

期値が LCDに表示される。

[Ctrl]+[N] RST report と contest number を数字

のままで送信するかアルファベットに

変換 (‘0’→’T’、’1’→’A’、’9’→

‘N’)するかを切り替え

LCDの 2行目 16桁目の表示が’-‘(ハ

イフン )の場合、数字はそのままの

Morse codeで送信される。

LCDの 2行目 16桁目の表示が’_‘(ア

ンダーバー)の場合、‘0’→’T’、’1’

→’A’、’9’→‘N’に変換される。

[Ctrl]+[Shift]+[E] 現在選択中の EEPROM chip の Log

memory をクリア

LCDの 2行目 17桁以降のmemoryア

ドレス表示が 0900に戻る。

[Ctrl]+[Shift]+[R] 直前の Log memory クリア操作をキャ

ンセル

LCDの 2行目 17桁以降のmemoryア

ドレス表示が消去操作前の値に戻る。

[Ctrl]+[Ins] buffer memory 内の callsign を検索対 検索操作は、buffer memoryの内容に

PiCLOG6.31_01 by 7K1PYG

2012/03/29 18

象文字列として、過去の Log memory

を検索。

影響を及ぼさない。検索中は、検索対

象文字列の後に’-‘(ハイフン)表示。

検索対象がLog memory内に見つかっ

た場合には、’-‘の後に、交信日時が

表示される。検索対象が Log memory

内 に 見 つ か ら な か っ た場 合 に

は、’-‘の後に、’X’が表示される。

[Ctrl]+[Del] 最新のレコードが削除される。 操作のたびに、最新のレコードが順次

削除されるので、連続操作には注意。

レコード削除のたびに、LCD の 2 行目

17桁以降のmemoryアドレス表示が減

少する。

4.6.1 Memory構成

定型的な文章やQSO中の一時的な情報などを あらかじめPiCLOGに記憶させ、QSO毎に入力する手間を省く

ことができます。PiCLOGは48channels x 47文字の記憶容量を持っています。これらのうち、current memoryと呼ば

れる12channel分はQSO時の一時的な情報を記録するためのmemoryであり、QSO毎に内容が更新されます。ただ

し、current memoryに登録したものと同一の内容は、後述のLog memoryにも自動的に記録されます。

Current memoryとは異なる36channel分のmemoryはQSO毎に変わることのない定型的な文章(自局のcallsign、

名前など)を記録するためのmemoryであり、stamp memoryと呼びます。それらのうち[F1]に対応する3channelの内

容はAuto modeの際には一定間隔で繰り返して送信することができますので、CQ Runningの際には便利です。

PiCLOGのmemory構成は次のようになっています(ただし、運用の際は、memory構成を意識する必要はありま

せん)。

表 9 PiCLOGの memory構成(第1EEPROM, 第2EEPROM とも同一構成)

Memory番地

(16進表示) 記録内容

0000 - 023F Stamp memory

(Alt)

0240 - 047F Current memory

0480 - 06BF Stamp memory

(Shift)

06C0 - 08FF Stamp memory

(Alt+Shift)

0900 - FFFF Log memory

4.6.2 Current memory(Log memoryへの自動記録)

Current memoryと呼ばれる12channelはQSO時の一時的な情報を記録するためのmemoryであり、[F1]から

[F12]までのfunction keyに相手局のcallsign、シグナル report、band、 mode、相手局の名前、QTH、contest 、送信

出力、無線機名、contest number、そしてQSLカードに記載するメッセージなどが関連付けられています。Current

PiCLOG6.31_01 by 7K1PYG

2012/03/29 19

memoryの内容が更新される度に、それらの内容はLog memoryにも逐次保存され、外部機器に出力することができ

ます。特に、相手局のcallsign([F1]に対応)をcurrent memoryに登録した時点を交信開始とみなし、その時間(UTC)、

preset値(オペレーション局のcallsign、band、 mode、周波数、送信出力、QTH, Gridsquareなど)とともに、callsignを

Log memoryに記録します。

Current memoryとFunction keyとの対応は表 10のとおりです。

表 10 Current memory と Function keyの対応

Function key

([Ctrl]とともに操作

すると登録)

内容

F1 相手局のcallsign

F2 自局から相手局に送ったRS(T) report (HIS_RST)

F3 相手局から自局に送られたRS(T) report (MY_RST)

F4 相手局の名前

F5 相手局のQTH

F6 交信周波数(MHz) (preset値よりも優先)

F7 相手局の無線機名

F8 相手局の送信出力(W)

F9 送信した(する)contest number(STX)

F10 受信した(する)contest number(SRX)

F11 コメント

F12 QSLカードに記載するメッセージ(QSL_MSG)

4.6.3 Stamp memory

QSO中に使用する定型文章は36channelの‘stamp memory’に記録することができます。これらは、12個の

function keyと[Alt]、[Shift]、そして[Alt]+[Shift]の組み合わせによって個別にアクセスできるものです。このなかで、

特に[F1]に対応するstamp memoryにCQ呼び出し文章を登録しておくと、これを一定間隔で自動的に送信できます

(Auto mode)。

初期状態ではstamp memoryには何も記録されていませんので、keyboardから文字列を入力します。次に、

[Ctrl]を押しながら文字列に対応するfunction keyを押します。たとえば、CQコール時の文章を[Alt] + [F1] キーに登

録する場合には次のように操作します。

①[Esc]を操作し、LCDの3行目4行目をクリアする。

②登録したい文章(たとえば、「CQ CQ DE 7K1PYG 7K1PYG/1 PSE K」)をKeyboardから入力する(ただし、文章

の最後には[Enter]は操作しない)。

③[Ctrl]+ [Alt]+ [F1]を操作する(入力した文字が[Alt]+[F1]キーに登録され、LCDの3-4行目がクリアされる)

登録した文字を送信するには[Alt]+[F1]を操作します。ここで、Auto modeになっている場合には何らかのキー

かマニピュレータが操作されるまで [Ctrl]+[X]で定めた時間(秒単位)を経て、memory内容の送信を繰り返します。

CQコール時に相手局から応答を受けた場合、あるいはQSO中にRS(T) report、名前、QTHなどの情報を受信し

た場合には、それらの内容をcurrent memoryに記録します。たとえば、自局のCQコールに対する応答を受信した際

には、応答した相手局のcallsignを入力します。入力を終えたら、[Ctrl]+[F1]を押します。Auto modeになっている場

合には、この操作に続いて、登録した内容(相手局のcallsign)が自動的に送信されます。

PiCLOG6.31_01 by 7K1PYG

2012/03/29 20

4.6.4 EEPROM chip切り替え

PiCLOGには 2つの EEPROM chip(第 1EEPROM,第 2EEPROM)が搭載されています。[Ctrl]+[Z]の操作により、

内蔵の EEPROMの chip(1⇔2)を切り替えることができます。 chip ごとに、current memoryや Log memory、そして

stamp memory を使い分けることができます。 また、preset 値(自局の callsign、送信出力、周波数、 mode、band、

QTH、名前、無線機名)や keyerのパラメータ(keying speed、Dot/Dash比、打点間隔Dot比、ブザーOn/Off、マニピ

ュレータのDash・Dot配置、動作mode)なども切り替わります。たとえば、自宅での使用時には 1番の chipを使用し、

移動先では 2番の chipを使用するということで、実質的には、2台の異なった設定の PiCLOG となります。使用して

いる chip番号は 2行目の 15桁目に表示されます。1chipあたり記録できる QSO数は約 1000件です( report、QTH,

名前の入力を仮定)。

4.6.5 Record and Play機能

最小限の操作による効率的な運用を実現するため、PiCLOGにはさまざまな自動記録・自動送信機能が備えら

れています。この自動記録・自動送信機能は、Auto modeであってもManual modeであっても同様に機能します。

Callsign と RST reportの自動記録ならびに送信機能:

相手局の callsignを Keyboardから入力し [TAB]キーを押すと、callsignが current memory(F1)と Log memory

に記録されます。その直後、current memoryの[F1]に記録された callsign と F2に登録されている内容(RST report)

が順次送信されます。この機能は、自局の CQコールに対する応答局に「599 BK」を送る場合に活用できます。たと

えば、current memoryの F2にはあらかじめ、「GM UR 599 BK」が登録されていたとします。そして、CQ コール(Auto

mode にて stamp memory の F1channel の自動送信)に対して JO1ZZZ から応答があったとします。 この際、

Keyboard から‘JO1ZZZ’と入力し、続いて[TAB]を押します。この操作により、Log memory には callsign として

JO1ZZZ が記録され、His_RST としては’599’が記録されます。また、current memory の F1 と F2 にもそれぞれ

「JO1ZZZ」と「GM UR 599 BK」が記録されます。さらに、PiCLOGは「JO1ZZZ GM UR 599 BK」と自動応答します。

コンテストでの使用:

一定の contest numberを送信する場合:

JARLの4大コンテストのように、交信ごとに contest numberが変化しない場合にはカーソル移動キー[↑]、[↓]、

[→]、[←]を使用します。 たとえば、コンテストで CQ ランニングしている場合、相手局の callsignを入力した後[↑]を

押します。すると、callsignが current memory(F1)と Log memoryに記録されます。その直後、current memoryに記

録した callsignが自動的に送信されます。続いて、current memoryの F2に登録されていた内容(RST reportなど)も

Log memory に記録されると同時に送信されます。最後に、F9 に登録されていた内容(contest number)も Log

memoryに記録され、送信されます。

たとえば、全市全郡コンテストでのランニングを想定しましょう。current memoryの F2には、あらかじめ、「599」

が、F9には「1026P」が登録されていたとします。 PiCLOGは Auto modeにて stamp memoryの F1channelの自動

送信を続けており、そのインターバルに JO1ZZZ から応答があったとします。 この際、Keyboard から‘JO1ZZZ’と

入力し、[↑]を押します。 この操作により、Log memoryには callsign として JO1ZZZが記録され、His_RST としては

599が、STXとしては 1026Pが記録されます。また、current memoryの F1、F2、そしてF9には、それぞれ「JO1ZZZ」、

「599」、「1026P」が記録されます。さらに、PiCLOGは「JO1ZZZ 599 1026P」と自動応答します。その後、相手局から

送られた contest numberを Keyboardから入力し、[Ctrl]+[F10]を操作すると、Log memoryと currentn memoryに記

録します。

上記操作において[↑]の代わりに[→]を押しますと、記録と送信の対象は F2(RST)と F9(自局の contest

number)のみとなります(S&Pの際にはこちらが便利です)。

さて、contest numberを自動的に送信した後、相手局から contest numberの再送要求(NR?)を受けた場合を想

定しましょう。この場合、再び[↑]を押してしまうと、相手局の callsign と RST report、そして自局の contest number

が Log memory に再記録されてしまいます。このような重複記録を避けるには[←]を使用します。[←]を押した場合

には、F2(RST)と F9(自局の contest number)の再送信のみ(「599 1026P」)をおこないます(Log memoryへの記録は

行いません)。あるいは、[↓]を押した場合には、callsignの送信の後にRSTとcontest numberの送信を行いますが、

[←]同様、それらは Log memoryには記録されることはありません。

001のインクリメント形式の contest numberを送信する場合:

PiCLOG6.31_01 by 7K1PYG

2012/03/29 21

QSO毎に contest numberがインクリメントされる 001形式の場合には、[↑]の代わりに[PageUp]を使用します。

はじめに、コンテスト開始前に[End]にてcontest numberを 000にリセットしておきます。コンテストでCQランニングし

ている場合、相手局の callsignを入力後[PageUp]を押しますと、callsignが current memory(F1)と Log memoryに記

録されます。その直後、current memoryに記録した callsignが自動的に送信されます。続いて、current memoryの

F2に登録されていた内容(RST report など)も送信されるとともに、Log memoryに記録されます。さらには、contest

numberが 001にインクリメントされて F9にが記録され、それが送信されるとともに、Log memoryに記録されます(次

回の操作以降、contest numberは、順次 002,003,004・・・とインクリメントされる)。

たとえば、CQ WW WPX コンテストを想定します。current memoryの F2にはあらかじめ、「599」が記録されてい

るものとします。 はじめに、[End]を押して contest numberを「001」にしておきます。 Auto modeにて stamp memory

の F1channel の自動送信のインターバルに SM0BYD から応答があったとします。 この際、Keyboard から

‘SM0BYD’と入力し、続いて[PageUp]を押します。 すると、Log memoryには callsign として SM0BYDが記録され、

His_RSTとしては 599が、STXとしては 001が記録されます。また、current memoryの F1、F2、そして F9には、それ

ぞれ「SM0BYD」、「599」、「001」が登録されます。さらに、PiCLOGは「SM0BYD 599 001」と自動応答します。相手局

からの再送要求(NR?)を受けた場合には、[←]で RST と contest number の再送のみをおこないます(この場合、

contest numberのインクリメントや memoryへの記録は行われません)。contest numberは自動的にインクリメントさ

れており、次回の交信時の contest numberは「002」となります。

コンテストの途中に、contest numberを変更したい場合には[Ctrl]+[+](増加)、あるいは[Ctrl]+[-](減少)を押して、

適宜 contest numberを所望の値にセットします。LCDには、この操作をおこなうたびに、修正後の contest number

が表示されます。

4.6.6 送信ナンバーのアルファベット化

contest numberや RST reportの’0’,’1’,’9’を数字のままで送信するか、あるいは’0’,’1’,’9’を’T’,’A’,’N’

とアルファベットで送信するか(たとえば、RST として“599”、STX として“1026P”が登録されていた場合、“5NN

AT26P”と送信される)を指定することができます。この設定は、[Ctrl]+[N]の操作をする度に切り替わり、2 行目 16

列目の表示で確認できます。 2行目 16列目の表示が’-‘(ハイフン)の場合には、数字がそのままのMorse codeで

送信されます。一方、表示が’_’(アンダーバー)の場合には’0’,’1’,’9’が、それぞれ’T’,’A’,’N’に変換されて送信

されます。ただし、数字のアルファベット化が適用されるのは、RST reportと contest numberのみです。

4.6.7 Log memory内のレコード削除

誤った callsign をレコードに登録した場合や callsign を登録した後で交信が不成立になった場合には、

[Ctrl]+[Del]にて最新の QSOの記録を Log memoryから削除できます。 [Ctrl]+[Del]の操作のたびに、Log memory

内の最新のレコードが順次削除されますので、連続して[Ctrl]+[Del]を操作する際には必要なレコードも誤って削除

しないように注意してください。 なお、すべてのレコードを削除するには[Ctrl]+[Shift]+[E]を操作します。

4.6.8 Buffer memory内の callsign検索

Buffer memoryに登録された callsign(Log memoryに記録される前の状態)が、過去の Log memoryに登録され

ているか否かを調べるには、[Ctrl]+[Ins]を操作します。まずは、Keyboardから検索したい callsignを入力します(この

時点で、検索対象の callsignが buffer memoryに記録される)。ついで、[Ctrl]+[Ins]を操作すると最新のレコードから

過去にさかのぼって、callsignの検索を開始します。検索中は、LCD上のcallsignの直後にハイフン”-“が表示されま

す。Buffer memory内の callsignに完全に一致するレコードが過去の Log memory内に見つかった場合には、”-“に

続いて交信日時がYYMMDDHHMM形式で表示されます。ただし、日時の表示は、直近のレコードのみとなります(同

一 callsignが複数回見つかっても、最新の QSO日時しか表示されません)。また、完全一致した callsignのみが検索

対象となりますので、たとえば移動運用の場合のように callsignの後ろに”/1”が付いた場合には、異なる callsign と

みなします。もし、Log memory 内に一致するレコードが見つからなかった場合には、“-”の後ろに”X”が表示されま

す。

Callsign 検索は 、 buffer memory の内容に影響を及ぼしません。た とえ検索対象の後に ”-X

“や”-YYMMDDHHMM”が表示されていたとしても buffer memory の内容は Keyboard から入力した検索対象文字

(callsign)のみですので、検索の直後に、その callsign を4.6.2で説明した操作に従って[Ctrl]+[F1]で current memory

PiCLOG6.31_01 by 7K1PYG

2012/03/29 22

や Log memoryに登録することができます。

4.6.9 Preset した自局の callsign送信

4.4で説明したとおり、PiCLOG には callsign や mode、band、送信出力などの値を preset することができます

([Alt]との組み合わせ)。特に、自局の callsignは[Home]キーを操作することで buffer memoryを介さずに送信するこ

とができます。たとえば、‘呼びまわり’の最中に、CQコールを出しているA局の callsignをbuffer memoryに登録し、

[Home]を押せば、buffer memoryに登録した A局の callsignを保ちつつ、自局の callsignを送ることができます(この

際、LCDには自局の callsignは表示されません)。この機能を使用しない場合、自局の callsignはマニピュレータを介

して送信するか、buffer memoryに自局の callsignを登録して送信した後に、A局の callsignを登録しなおすという手

間がかかります。

4.7 Log dataの出力

PiCLOGが記録したLog dataは、RS-232Cを通して外部に出力することが可能です。PiCLOGのRS-232Cの設定

は表 11のとおりです。

表 11 RS-232C設定

設定項目 設定値

ボーレート 9600

キャラクタービット 8

ストップビット 1

パリティー なし

フローコントロール なし

外部出力ケーブルは図 7のように作製します。

図 7 PiCLOGdataケーブル

4.7.1 Log dataのマニュアル出力

Log dataの読み込み:

① dataケーブルを接続せずにPiCLOGを起動し、読み出したいEEPROMを[Ctrl]+[Z]で指定します。

② PiCLOGの電源を切って、PiCLOGと外部機器(PCなど)をdataケーブルで接続します(Keyboardを外す必要

はありません)。

9pin RS232C ステレオミニプラグ

2(RxD)

3(TxD) 5(GND)

PiCLOG6.31_01 by 7K1PYG

2012/03/29 23

③ PiCLOGの電源をオンにします。

④ 外部機器の通信ソフトを起動し、ボーレートなどの通信設定を表 11の記載に合わせます。

⑤ 外部ソフトからPiCLOGに対して’q’(必ず小文字)を送信します。

⑥ PiCLOGは保存されているdataのすべてを出力します。

Logd ataの消去法:

①PiCLOGの電源をオフにして、dataケーブルを外します。

②PiCLOGの電源をオンにして[Ctrl]+[Shift]+[E]を操作します。Log memoryの記録開始アドレスが初期の位

置(0900番地)に戻ります。その後は、通常の使用が可能です。もし、誤ってこの操作をしてしまい、Log

memoryの記録開始アドレスがクリアされてしまった場合、[Ctrl]+[Shift]+[R]を操作すると消去前の状態に

戻ります(ただし、消去後に新たなdataがLog memoryに書き込まれていないことが前提となります)。

(参考) PCからdataケーブルを通してPiCLOGをリモートコントロールすることができます。PCからPiCLOGに送

るコントロールコードとこれに対応するPiCLOGの動作を表 12にまとめます。

表 12 PICのリモートコントロールコード

コントロールコード

(ASCII)

PiCLOGの動作

z EEPROMのchipを切り替え 1⇔2

q Logdataを出力

e Logdataを消去

r 誤って消去したLogdataを復活

v PiCLOGのバージョン情報

n RSTやcontest numberの数字をそのまま出力するか、あるい

は ’0’,’1’,’9’を ’T’,’A’,’N’に変換して出力するように

PiCLOGを設定

l(エル) PiCLOGのキー設定情報を出力

i keyer設定を初期値に戻す

a PiCLOGの動作 modeをAuto-Manualで切り替える

b buffer memoryの内容をband情報としてpreset

c buffer memoryの内容をoperatorのcallsignとしてpreset

d Dash/Dot比のインクリメント

f buffer memoryの内容を周波数情報(MHz)としてpreset

h buffer memoryの内容を運用場所情報としてpreset

g buffer memoryの内容を運用場所Gridsquare情報として

preset

m buffer memoryの内容を運用 modeとしてpreset

p buffer memoryの内容を送信出力(W)としてpreset

s 内蔵ブザー鳴動のオンオフ

t buffer memoryの内容を日時として更新

y キーイングspeedの増加

u キーイングspeedの減少

w 打点間隔/Dot比率の増加

x CQコールのインターバル設定

PiCLOG6.31_01 by 7K1PYG

2012/03/29 24

英文大文字、数字、記号 Keyboardからの入力と同様

CR 入力したdataをCWコードとして出力

PiCLOGから出力されるdataは以下の形式となります。

図 8 PiCLOGから出力される Log data形式

Dataの種類を示すデリミタは表 13に示すとおりです。

表 13 デリミタとこれに対応する送信 data

Delimite

(8ビット16進数)

data

01 運用局callsign(preset値)

02 交信 mode(preset値)

03 交信周波数 (MHz) (preset値)

04 交信band(preset値)

05 運用場所(preset値)

06 送信出力 (W) (preset値)

07 運用場所Gridsquare(preset値)

08 交信開始日時(YYMMDDHHMM)

80 相手局callsign(レコードのヘッダー)

81 His RST

82 My RST

83 Name

84 相手局のQTH

85 交信周波数(MHz)

86 相手局の無線機名

87 相手局の送信出力(W)

88 送信したcontest number(STX)

89 受信したcontest number(SRX)

8A コメント

8B QSLカードに記載するメッセージ(QSL_MSG)

4.7.2 専用の Log data読み込みソフト(PiCUpp)を使用する場合

• PiCUpp の最新バージョンを Windows XP で稼動している PC にインストールしてください(他のバージョンの

Windows での動作は確認しておりません)。

• PiCUppを起動しますと、左側の List Boxに有効な COM portが表示されます。

• 適宜、dataケーブルを使用して PCの COM portと PiCLOGの data portを接続してください。

• PiCLOGの data portと接続した COM portを List Box上で選択すると、PiCLOG との通信を開始し、List Box

の下に PiCLOGのバージョンを表示します。 これと同時に、Log dataの入力機能が有効になります。

• 次に、dataの転送を開始します。PiCUppには以下のとおり 2種類の data読み出し modeがあります。

Ø Partial Fetch:通常(メニュー上で Bulk Fetch にチェックが入っていない状態)用いるデータ転送方法です。

デリミタ(8ビット16 進数:80 でレコードの先頭)

後続 data のデリミタ

任意長 ASCII文字列

Null文字 または FF

任意長 ASCII文字列

・・・・

PiCLOG6.31_01 by 7K1PYG

2012/03/29 25

Fetchボタンを押すと PiCLOGから自動的に有効な Log dataを読み出し、ファイルに出力します。

Ø Bulk Fetch:これは、非常用の読み出しモードです。何らかのトラブルにより、読み出し不能となった dataを

強制的に読み出します。このモードを選択するには、PiCUpp上のメニューで Bulk Fetchをクリックしてチェ

ックを入れてください。転送時にはDataの終点(Null)を無視しますので、過去のLog data(上書きされていな

い部分)も含めて、可能な限り EEPROM 内に残った data を読み出します。したがいまして、部分的には‘ゴ

ミ’を含んだレコードも作成されますが、dataの損失は最小限にとどめられます。ゴミ dataは、後ほど、エデ

ィタなどで整形してください。

• Data転送後に既存の dataを消去するかどうかを問い合わせるダイアログボックスが表示されます。dataを消去

する場合は「OK」、しない場合は「Cancel」を選択してください。