p.71 raspberry pi -...

2
P a rt 2 P a rt 1 Raspberry Pi を 家電のリモコン 格安で ハイレゾ音楽 楽しもう p.71 p.78 P a rt 3 簡単電子工作で 録音機 にもなる p.85 無線で作る センサーネット 温度、扉の開閉状況を ラズパイ で収集! ロボットに搭載 して エアコンをオン! Raspberry Pi 自宅楽しく! Raspberry Piを使って自宅をもっと楽しい空間にしましょう。Raspberry Piで “学習リモコン” を実現し、組み立てロボッ ト「ラピロ」に取り付けてアクションとともに家電を操ります。話題のハイレゾPCオーディオも、Raspberry Piなら格安で 楽しめます。無線マイコンと組み合わせて、温度などをチェックできる “センサーネットワーク” も作りましょう。 70 2014.7 Nikkei Linux

Upload: hoangtram

Post on 14-Mar-2018

253 views

Category:

Documents


4 download

TRANSCRIPT

Page 1: p.71 Raspberry Pi - coin.nikkeibp.co.jpcoin.nikkeibp.co.jp/coin/itpro/hansoku/pdf/lin201407_2.pdfRaspberry Pi を 家電の ... して、Raspberry Piで動 くロボット ... lirc」を使って、通常は難しいエアコンまで制御します

Part2

Part1Raspberry Piを家電のリモコンに

格安でハイレゾ音楽を楽しもう

p.71

p.78

Part3簡単電子工

作で

  録音機にもなる

p.85

無線で作るセンサーネット

温度、扉の開閉状況を

  ラズパイで収集!

ロボットに搭載して

  エアコンをオン!

Raspberry Piで自宅を楽しく!

Raspberry Piを使って自宅をもっと楽しい空間にしましょう。Raspberry Piで “学習リモコン” を実現し、組み立てロボット「ラピロ」に取り付けてアクションとともに家電を操ります。話題のハイレゾPCオーディオも、Raspberry Piなら格安で楽しめます。無線マイコンと組み合わせて、温度などをチェックできる “センサーネットワーク” も作りましょう。

70 2014.7 Nikkei Linux

Page 2: p.71 Raspberry Pi - coin.nikkeibp.co.jpcoin.nikkeibp.co.jp/coin/itpro/hansoku/pdf/lin201407_2.pdfRaspberry Pi を 家電の ... して、Raspberry Piで動 くロボット ... lirc」を使って、通常は難しいエアコンまで制御します

71Nikkei Linux 2014.7

 Raspberry Piを家電のリモコンとして使えるようにしましょう。Linuxを搭載するRaspberry Piでは、インターネット経由でスマホから制御したり、センサーを付けて環境に合わせて動かしたりなどいろいろな応用ができます。リモコンの赤外線信号を覚えさせれば、家電を自在に操れます。 今回はまずRaspberry Piをスタンドアロンで動くリモコンとして動かします。図1のようにブレッドボードで回路を組み立てます。覚えさせたいリモコンの赤外線信号を赤外線受信モジュールに当て、記録させます。それを赤外線LEDで送信して家電を制御します。今回、Raspberry Piで手軽に使えるツール「lirc」を活用し、赤外線信号が複雑なエアコンの制御もできました。 そのあとリモコン信号を出す回路

を小型化して、Raspberry Piで動くロボット「ラピロ」に取り付けます。あたかもロボットが操作しているかのように、腕を上げるアクションとともに家電を動かせます(前ページ右上の写真)。

OSを最新にする Raspberry PiのOSはRaspbianを使うので、SDカードにインストールします*1。執筆時のバージョンは2014/01/07版でした。 Raspbianが起動したら次のコマンドで最新版に更新します。

$ sudo apt-get update $ sudo apt-get upgrade

このマークで改行

 続いてカーネルやファームウエアも最新版に更新して、再起動してください。更新の前後で「uname -a」

コマンドを実行すると、カーネルのバージョン(3.XX.XXなど)が上がったかどうかを確認できます。

$ sudo rpi-update $ sudo reboot

リモコンの回路を組み上げよう 赤外線リモコンの回路図を図2、配線図をp.72の図3に示しました。使用する部品は同表1の通りです。

Raspberry Piをリモコンとして動かし、自宅の家電を自在にコントロールしましょう。リモコン用の便利なツール「lirc」を使って、通常は難しいエアコンまで制御します。ロボット「ラピロ」に装着すれば、格好良いアクションとともに家電を操れます。 (ライター 須藤 健一)

Part1エアコンまで操れるツールを活用ロボットに付けて格好良く動かそう

Raspberry Piを家電のリモコンに

図1 家電リモコン用回路をブレッドボードで実装したところ

赤外線LED

トランジスタ

❶リモコンの赤外線信号を記録させる

❷記録した赤外線信号を送信して家電を制御

*1 ミラーサイト(http://goo.gl/8aedhs)からインストールツール「NOOBS」を入手して展開し、全ファイルをフォーマットしたSDカード

(4Gバイト以上)にコピーします。そのSDカードを差してRaspberry Piを起動し「Raspbian」を選択して「Install」をクリック。導入が終わったら「raspi-config」という設定ツールが起動するので、ロケールやタイムゾーン、キーボードを設定します。

図2 Raspberry Piで赤外線リモコンを実現する回路図

Raspberry Pi

2.4kΩ

51Ω

赤外線LED

赤外線受信モジュール

トランジスタコレクター

エミッター

ベース

VccVout

GND

+ -

赤外線受信モジュールの回路

赤外線LEDの回路

3.3V P1-01

GPIO 4 P1-07

GND P1-09

GPIO 17 P1-11

5.0V P1-02

❶ここに電流が流れると

❷ここに大きな電流が流れる

赤外線受信モジュール