戦後日本の小学校教科書における中国像 ー東京書籍の社会科教科...

22
戦後日本の小学校教科書における中国像 ー東京書籍の社会科教科書を中心に 第21回日本言語文化研究会(2012年 9月1日) 建川

Upload: others

Post on 24-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 戦後日本の小学校教科書における中国像 ー東京書籍の社会科教科 …jlc/jlc/oversea/tan01.pdf · 版は、中国関 連記述の量は 大幅に増加 70、80年代は、

戦後日本の小学校教科書における中国像 ー東京書籍の社会科教科書を中心に

第21回日本言語文化研究会(2012年 9月1日)

譚 建川

Page 2: 戦後日本の小学校教科書における中国像 ー東京書籍の社会科教科 …jlc/jlc/oversea/tan01.pdf · 版は、中国関 連記述の量は 大幅に増加 70、80年代は、

発表の構成

1.戦後日本の教科書制度及び「社会」科

2.東京書籍の教科書における中国像

(1)中国関連記述の字数の変化

(2)中国関連記述の内容の変化

(3)中国関連の写真にみる変化

3.社会科教科書における中国像の変遷

Page 3: 戦後日本の小学校教科書における中国像 ー東京書籍の社会科教科 …jlc/jlc/oversea/tan01.pdf · 版は、中国関 連記述の量は 大幅に増加 70、80年代は、

1.戦後日本の教科書制度及び「社会」科

教科書制度の改革

◆戦後教育民主化改革の展開

◆教科書制度の改正:国定制→検定制

社会科の登場

◆戦前の「修身」「公民」「地理」「歴史」科

→戦後の「社会」科 (1947年)

◆目的:「科学的な社会認識を形成し、それを通して 市民として生活するための資質を育てる」

・歴史と国際社会に対する理解(中国認識を含む)

Page 4: 戦後日本の小学校教科書における中国像 ー東京書籍の社会科教科 …jlc/jlc/oversea/tan01.pdf · 版は、中国関 連記述の量は 大幅に増加 70、80年代は、

2.東京書籍の教科書における中国像

東京書籍について

教科書出版の最大手として有名

設立:1909年

採択率業界第一(小学校社会科)

1955年:78%

1975年:60%1985年:55%

2008年:57%

Page 5: 戦後日本の小学校教科書における中国像 ー東京書籍の社会科教科 …jlc/jlc/oversea/tan01.pdf · 版は、中国関 連記述の量は 大幅に増加 70、80年代は、
Page 6: 戦後日本の小学校教科書における中国像 ー東京書籍の社会科教科 …jlc/jlc/oversea/tan01.pdf · 版は、中国関 連記述の量は 大幅に増加 70、80年代は、

(1)中国関連記述の字数の変化

1954-1965年 版は、中国関 連記述の量は 大幅に増加

70、80年代は、 激減

その後徐々に 上昇

1991年後緩や かに減少

図1. 中国記述の字数の変動(1954-2004)

0

500

1000

1500

2000

2500

1 95 4

年版

1 96 1

年版

1 96 5

年版

1 97 0

年版

1 97 7

年版

1 98 0

年版

1 98 5

年版

1 99 1

年版

1 99 5

年版

2 00 0

年版

2 00 4

年版

総字数

戦後中国事情日中近代戦争古代文化交流

Page 7: 戦後日本の小学校教科書における中国像 ー東京書籍の社会科教科 …jlc/jlc/oversea/tan01.pdf · 版は、中国関 連記述の量は 大幅に増加 70、80年代は、

「戦後中国事情」の字数の変動は激しい。特に70・80年代の教

科書にはほとんどない。総字数の変動と相関度が高い。

「日中近代戦争」は時代によってやや変動があったが、

1954

年版以降の各期の教科書に出てきた。

日中近代戦争の字数の変動

0200400600800

1000120014001600

1954年

版196

1年版

1965年

版197

0年版

1977年

版198

0年版

1985年

版199

1年版

1995年

版200

0年版

2004年

戦後中国事情の字数の変動

0200400600800

1000120014001600

1 95 4

年版19

6 1年版

196 5

年版19

7 0年版

197 7

年版19

8 0年版

198 5

年版19

9 1年版

199 5

年版20

0 0年版

200 4

年版

Page 8: 戦後日本の小学校教科書における中国像 ー東京書籍の社会科教科 …jlc/jlc/oversea/tan01.pdf · 版は、中国関 連記述の量は 大幅に増加 70、80年代は、

「古代文化交流」に関しての記述は、50年間で11版ある教科 書のうち、まとまった段落として4版に存在している。

固定の教科書項目として扱われていないことがわかる。

「古代文化交流」の字数の変動

237

0

97

0 0 0 0

215

306

0 0

1954

年版

1961

年版

1965

年版

1970

年版

1977

年版

1980

年版

1985

年版

1991

年版

1995

年版

2000

年版

2004

年版

Page 9: 戦後日本の小学校教科書における中国像 ー東京書籍の社会科教科 …jlc/jlc/oversea/tan01.pdf · 版は、中国関 連記述の量は 大幅に増加 70、80年代は、

(2)中国関連記述の内容の変化

1970年

版大陸への進出

一九三一年(昭和六年)、日本軍は、ついに満

州(中国の東北地区)で中国(中華民国)の軍隊と戦いを始めま

した。これを満州事変といいます。

1982年

版十五年にわたる戦争

一九三一年(昭和六年)のことです。南満

州鉄道を守る日本軍が、鉄道ばくは事件をおこし、これをきっか

けに中国軍と戦いを始め、翌年には満州を占領しました。(満州

事変)

1991年

版踏み荒らされた中国の大地

1931年(昭和6年)、満州にいた日

本軍が鉄道ばく破事件をおこし、中国を侵略する満州事変とな

りました。

2001年

版中国との戦争が広がる

韓国を植民地にした日本は、中国大陸

へも進出するようになりました。1931年(昭和6年)、満州にいた

日本軍が、中国軍を攻撃し、満州事変となりました。

事例1:「満州事変」についての記述と項目のタイトル

Page 10: 戦後日本の小学校教科書における中国像 ー東京書籍の社会科教科 …jlc/jlc/oversea/tan01.pdf · 版は、中国関 連記述の量は 大幅に増加 70、80年代は、

事例2

戦後中国の記述項目

1954年版 ・世界一の人口・盛んな農業・豊かな資源・淮河の堤防

工事・鉄道の建設・北京とモスクワの直通国際列車

1965年版 ・長い歴史・農業国・不足する食料・三門峡ダム・人民公

社の共同作業・銑鉄の世界的な生産国・進む開発・台湾

1991年版 ・広い国・12億の人口・北京・北京の陳さん一家の生活

(一人っ子政策、夫婦共働き、自由市場、三つのテレビ

チャンネル)

2004年版 ・西部の農村のトウ・アさんの生活(家族6人、朝ごはん

はおかゆ、1クラス50人、卓球、家事の手伝い)・急速な

経済発展

Page 11: 戦後日本の小学校教科書における中国像 ー東京書籍の社会科教科 …jlc/jlc/oversea/tan01.pdf · 版は、中国関 連記述の量は 大幅に増加 70、80年代は、

1954年版に見られる中国

「もう一つは鉄道の建設です。

長い間の戦争で壊れたところを

なおし、また新しい鉄道を作って

います。中国を縦に貫く鉄道も

通るようになり、また北京とモス

クワをつなぐ直通の急行列車も

走るようになりました。

このほか、大がかりにいろい

ろな大工事が進められているの

で、やがて中国の産業も発達し

ていくことでしょう。」

Page 12: 戦後日本の小学校教科書における中国像 ー東京書籍の社会科教科 …jlc/jlc/oversea/tan01.pdf · 版は、中国関 連記述の量は 大幅に増加 70、80年代は、

1965年版に見られる中国

「また、新しい国づくりのために、人々

が力を合わせて、大がかりな建設工

事を進めいています。大水を防ぐため

に、堤防やダムを作ったり、揚子江に

橋をかけて交通の便をはかったり、港、

運河などを建設したりしています。こう

して、最近では道路も整えられ、家も

たくさん建てられて、都市も農村も見

違えるほどきれいになってきました。」

Page 13: 戦後日本の小学校教科書における中国像 ー東京書籍の社会科教科 …jlc/jlc/oversea/tan01.pdf · 版は、中国関 連記述の量は 大幅に増加 70、80年代は、

1991年版に見られる中国

「ペキン(北京)に住むチンさん

は、工場職員で家族は8人です。

中国では、人口が多いので、政

府は「一人っ子政策」をとり、子

供を一家に一人にするようすす

めています。チンさんの家も、子

供はイエンくん一人です。

チンさんは朝早く自転車で工場

に通います。夫人のチューさん

も別の工場で働いています。」

Page 14: 戦後日本の小学校教科書における中国像 ー東京書籍の社会科教科 …jlc/jlc/oversea/tan01.pdf · 版は、中国関 連記述の量は 大幅に増加 70、80年代は、

2004年版にみられる中国

「皆さん、こんにちは。私の名前は

トウ・アと言います。わたしが住んで

いるのはチョンチン(重慶)という中

国西部の農村です。わたしの家は

農家で、家族6人で暮らしています。

朝はおかゆを食べて学校へ出かけ

ます。

わたしが通う学校は、1学年4クラ

スで、1クラスは50人ほどです。卓球

は、子供たちに人気の遊びの一つ

です。」

Page 15: 戦後日本の小学校教科書における中国像 ー東京書籍の社会科教科 …jlc/jlc/oversea/tan01.pdf · 版は、中国関 連記述の量は 大幅に増加 70、80年代は、

(3)中国関連の写真にみる変化

Page 16: 戦後日本の小学校教科書における中国像 ー東京書籍の社会科教科 …jlc/jlc/oversea/tan01.pdf · 版は、中国関 連記述の量は 大幅に増加 70、80年代は、

口絵写真から見える中国

Page 17: 戦後日本の小学校教科書における中国像 ー東京書籍の社会科教科 …jlc/jlc/oversea/tan01.pdf · 版は、中国関 連記述の量は 大幅に増加 70、80年代は、

3.社会科教科書における中国像の変遷

(1)三つの段階

①戦後から60年代末:

社会主義建設を中心 肯定的な視点

②文化大革命(1966‐1976)から80年代:

現代中国記述の空白期

回避的な視点

③1990年代以後:

日常生活を中心

生活・文化の比較の視点

戦争歴史の記述の変動が頻繁(教科書問題)

Page 18: 戦後日本の小学校教科書における中国像 ー東京書籍の社会科教科 …jlc/jlc/oversea/tan01.pdf · 版は、中国関 連記述の量は 大幅に増加 70、80年代は、

肯定的な視点の例文

この国の人たちは、勤勉で苦しみによく耐えて働く 国民です。

(1957年版より)

新しい国作りのために、人々が力を合わせて、大が かりな建設工事を進めています。(1960年版より)

1949年にできた中華人民共和国では新しい国づくり に努力しています。中国では、農業の生産を高める ために、治水に努めたり、共同で農作業をしたり、 機械化を進めたりするなど苦心しています。

(1965年版より)

Page 19: 戦後日本の小学校教科書における中国像 ー東京書籍の社会科教科 …jlc/jlc/oversea/tan01.pdf · 版は、中国関 連記述の量は 大幅に増加 70、80年代は、

(2)教科書における中国像の決定要因

①日本社会の変動

②国家の教育政策の変動

学習指導要領

文部省の検定基準

例えば、「近隣諸国条項」の増加(1982年)

③日中関係の影響

Page 20: 戦後日本の小学校教科書における中国像 ー東京書籍の社会科教科 …jlc/jlc/oversea/tan01.pdf · 版は、中国関 連記述の量は 大幅に増加 70、80年代は、

(3)総括

分断された二つの中国像

戦後直後の20年:遠くて近い中国(政治体制が異な り、外交関係も希薄だが、教科書での扱いは大きい)

最近の20年:近くて遠い中国(地理的に近く、経済関 係も緊密化しているが、教科書での扱いは小さい)

Page 21: 戦後日本の小学校教科書における中国像 ー東京書籍の社会科教科 …jlc/jlc/oversea/tan01.pdf · 版は、中国関 連記述の量は 大幅に増加 70、80年代は、

補足1

「日本と関係の深い国々」という項目 に登場した国の順番

1番目 2番目 3番目 4番目

1991年 版

アメリカ 中国 サウジア ラビア

1999年 版

韓国 アメリカ 中国 サウジア ラビア

2004年 版

アメリカ 韓国 ブラジル 中国

Page 22: 戦後日本の小学校教科書における中国像 ー東京書籍の社会科教科 …jlc/jlc/oversea/tan01.pdf · 版は、中国関 連記述の量は 大幅に増加 70、80年代は、

補足2

2012年検定済み、2013年使用の社 会科教科書

登場の順番は2番目(アメリカ、中国、韓国)

項目タイトル:「中国の人々の生活」、

「小学生の一日」、「経済発展を続ける中国」

写真例