「ict地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ict...

106
「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス 基盤構築実証事業 実施成果報告書 平成 22 年 3 月 31 日 アクセンチュア株式会社

Upload: others

Post on 12-Jun-2020

5 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)」

ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス

基盤構築実証事業

実施成果報告書

平成 22 年 3 月 31 日

アクセンチュア株式会社

Page 2: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

.

目 次

第 1 章 本事業の目的と概要 ................................................................................... 1

1.1 目的 ........................................................................................................................ 1 1.1.1 本実証事業の目的 ................................................................................................................ 1 1.1.2 弊社の課題認識と実証の背景 ................................................................................................ 1 1.1.3 実証事業推進にあたっての留意事項 ..................................................................................... 3 1.1.4 本実証事業の目標 ................................................................................................................ 3

1.2 事業概要 ................................................................................................................. 4 1.2.1 概要 ...................................................................................................................................... 4 1.2.2 内容 ...................................................................................................................................... 4 1.2.3 方法 ...................................................................................................................................... 6

第 2 章 本事業の実施モデル概要 .......................................................................... 12

2.1 実施モデル概要 ...................................................................................................... 12 2.1.1 医療機関向け実施モデル .................................................................................................... 12 2.1.2 企業向け実施モデル ........................................................................................................... 12 2.1.3 家庭向け実施モデル ........................................................................................................... 12

2.2 実施モデルが提供するサービス概要 ........................................................................ 12 2.2.1 診療所向け業務支援サービス .............................................................................................. 13 2.2.2 産業保健指導支援サービス ................................................................................................. 14 2.2.3 健康情報連携サービス ........................................................................................................ 15

2.3 サービス事業者 ....................................................................................................... 16 2.3.1 サービス内容 ....................................................................................................................... 16 2.3.2 コンタクトセンター運用 ......................................................................................................... 16 2.3.3 データセンター運用 ............................................................................................................. 18

2.4 実証モデルのシステム概要 ...................................................................................... 20 2.4.1 システム構成イメージ ........................................................................................................... 20 2.4.2 システム機能一覧 ................................................................................................................ 21 2.4.3 セキュリティ .......................................................................................................................... 23 2.4.4 要件定義の要点 .................................................................................................................. 27 2.4.5 本システムの仕様 ................................................................................................................ 40 2.4.6 実証事業での保守運用の詳細 ............................................................................................. 52 2.4.7 実証事業に使用したシステム機器類 .................................................................................... 53

第 3 章 実施成果 .................................................................................................. 56

3.1 システム監査の実施と結果 ....................................................................................... 56

3.2 ヒアリング結果 ......................................................................................................... 59

3.3 利用者アンケート結果 .............................................................................................. 61

3.4 測定結果 ................................................................................................................ 61

3.5 費用試算結果 ......................................................................................................... 62

3.6 実証実験の検証結果 ............................................................................................... 64 3.6.1 課題および今後の施策 ........................................................................................................ 64

Page 3: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

.

3.6.2 将来に向けた健康情報連携サービス施策 ............................................................................ 68

第 4 章 考察 ......................................................................................................... 71

4.1 本章の概要 ............................................................................................................. 71

4.2 安全性に関する考察 ............................................................................................... 72 4.2.1 医療機関とサービス事業者との合意 ..................................................................................... 72 4.2.2 患者と医療機関との同意 ...................................................................................................... 77

4.3 有用性とニーズに関する考察 ................................................................................... 78 4.3.1 SaaS 型健康情報連携サービスの特徴と利点 ....................................................................... 78 4.3.2 サービス事業者が医療機関に対して提供すべき 5 つの観点 ................................................. 79 4.3.3 サービス内容の提示例 ......................................................................................................... 82 4.3.4 医療情報と健康情報の連携の有用性 ................................................................................... 84

4.4 サービスモデルに関する考察 ................................................................................... 86

4.5 現時点の課題に関する考察 ..................................................................................... 94 4.5.1 技術面での課題 .................................................................................................................. 94 4.5.2 制度面での課題 .................................................................................................................. 95 4.5.3 ビジネス面での課題 ............................................................................................................. 96

第 5 章 おわりに ................................................................................................... 98 別添 1 モニター募集(ご案内) 別添 2 個人情報の取扱について 別添 3 同意書 別添 4 システム監査結果報告書 別添 5 協議会委員会資料

Page 4: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

1

第1章 本事業の目的と概要

1.1 目的

1.1.1 本実証事業の目的

高齢化の進行に伴い、年齢を重ねても健康を維持し、幸せな生活を営むことができる

よう、国民一人ひとりの健康に対する意識は年々高まりをみせている。このため、「自

分の健康を自分で守る」ために個人が健康状況を把握し、個人の診療情報や健康情報を

いつでもどこでも活用できることが肝要であると考えられる。個人の医療機関との関わ

りも、病気に罹患してから医療機関で診察を受けるだけでなく、若年壮年期のうちから

健診情報や健康情報といった「ヘルスケア情報」を蓄積し、活用していくことが重要で

ある。

・過去の健康情報を、医療機関での治療や指導等、日常的な取り組みに利用する

・各企業の産業医が健診結果等を医療機関と共有し、指導を依頼する

・個人が家庭で蓄積した対応・血圧等の情報に基づき、産業医が直接指導する

このように、個人、医療機関、企業(産業医)が相互に「ヘルスケア情報」を連携・

活用する、「自分の健康は自分で守る」環境を社会全体としてどのように整備していく

かが重要な課題であると認識している。そのために、個人の同意の下に、健康情報を収

集・活用する新たなサービス基盤の構築が求められている。このようなサービス基盤の

構築により、(1)医療分野の ICT 化を加速させ、(2)情報連携による効率的、効果

的な医療・健康サービス提供を実現するととともに、(3)個人の健康意識向上に寄与

するものと想定される。

本事業では、医療機関の中でも、特に個人が日常的に接することの多い診療所に着目

し、医療機関(診療所)と家庭、そして若年壮年期における健康確保に重要な役割を果

たす企業(産業医)の三者の連携の中で、ヘルスケア情報の連携・共有を促すための

ICT(Information and Communication Technology:情報通信技術)サービス基盤はど

のような形で構築すべきか、そのあり方を実証することを目的とする。

1.1.2 弊社の課題認識と実証の背景

電子カルテの普及により、診療所を含む医療機関内では、徐々にではあるが診療情報

が電子データで蓄積されつつあり、院内で実施する患者に対する生活指導や運動指導情

報も電子データでの連携が始まっている。しかしながら、他の医療機関での治療記録や

企業や健康保険組合に存在する健診情報等の「ヘルスケア情報」、家庭で日常的に蓄積

される「バイタル情報」等、院外に散在する情報との連携は、不十分な状況が続いてい

る。一方で、企業の産業医には健診結果と診療内容を連携させたいという強い要望があ

り、また、個人には家庭で血圧・体重等のバイタル情報測定データを簡単に記録できな

いという不満をある。医療機関(診療所)においても電子カルテ化の導入により院内業

Page 5: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

2

務効率化を図りたいとの要望は強いものの、導入費用が高く、また診療報酬により評価

されないために導入に踏み切れない言う意見も聞かれる。

図 1:ヘルスケア情報を取り巻く課題(弊社認識)

これらの課題認識を踏まえ、本事業では、

・ サービス基盤の構築にあたり、電子データでの診療情報を含む個人

健康情報収集

・ その情報を共有するため、医療機関・企業・家庭の各側面における ICT 化

における情報共有・連携フレームワークの実証および効果検証を行うため、「医療

機関向けモデル」「企業向けモデル」「家庭向けモデル」の 3 つのモデルを構想した。

図 2:実施モデル概要図

企 業

家 庭

定期健康診断人間ドック特定健診

企業内診療所

バイタル情報

家庭用健康機器

ヘルスケア情報

医療機関(診療所)

診療情報

医事会計

患者情報

カルテ

生活指導運動指導

連携

院内業務効率化をはかりたいが導入費用が

高い!家庭の測定

データが簡単に記録できな

い!

健診結果と診療内容を連携させたい!

問題点

企 業

家 庭

定期健康診断人間ドック特定健診

企業内診療所

バイタル情報

家庭用健康機器

医療機関(診療所)

診療情報

医事会計

患者情報

カルテ

生活指導運動指導

連携

産業保健指導支援サービス

診療所向け業務支援サービス

健康情報連携サービス

SaaS型サービス

医療・健康情報

実施モデル

企業向け実施モデル 医療機関向け実施モデル

家庭向け実施モデル

ヘルスケア情報

Page 6: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

3

1.1.3 実証事業推進にあたっての留意事項

本事業では、平成 20 年度末に改版された厚生労働省「医療情報システムの安全管理

に関するガイドライン第 4 版」(以下、「安全管理に関するガイドライン」(*))及び

総務省「ASP・SaaS 事業者が医療情報を取り扱う際の安全管理に関するガイドライン」

(以下、「ASP・SaaS ガイドライン」)の両者を遵守し、基準を満たす ASP・SaaS 型事

業者と連携し、医療機関(診療所)が所有する診療情報を他医療機関(関西医科大学附

属病院)に外部保存し、実証を行う。

(*)平成 22 年 2月に厚生労働省が第 4.1 版を公表済。

1.1.4 本実証事業の目標

本実証事業を通じ、我が国における ICT 産業の国際競争力強化および地域活力向上・

地域経済活性化への貢献を目指す。また、将来、ヘルスケア情報の電子保存に係るシス

テムの構築に携わる事業者が、各種ガイドラインと本事業の成果を併せて参照すること

で、国民の健康への希求に貢献し得るサービスが発生し、これを通じて地域の活性化へ

の寄与がなされることを期待する。

Page 7: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

4

1.2 事業概要

1.2.1 概要

本事業では、サービス基盤の構築にあたり、電子データでの診療情報を含む個人健康情報

収集とその情報の共有に関し医療機関・企業・家庭の各側面における ICT 化と情報共有・連

携フレームワークの実証、および効果検証を行う。

図 3:システム構成イメージ

1.2.2 内容

3 つの実施モデルにおいて実証モニターを募集し、ICT 利用による運動療法、健康指導サ

ービスを実証した。評価検証は、医師、医療スタッフ、各実施モデルの担当者へのヒアリン

グやアンケートにより実施した。各実施モデルについては p12「2.1 実施モデル概要」に詳

述している。

実証モニター 実証に参加されるモニターは、企業の従業員と、医療機関の患者の 2 種類に分類で

きる。(以降、企業の従業員のモニターを「従業員モニター」、医療機関の患者の

モニターを「患者モニター」と呼称する)加えて、医師も実証に参加し、患者モニ

ターとして体験した。

インターネット網

サービス事業者

IEEE11073

移動通信網

携帯電話タイプ

専用GWタイプ

パソコンタイプ

家 庭

PHR-DB(健康情報データベース)

保健指導記録

健康診断結果

健康記録

診療情報

SaaS型サービス基盤

健康情報連携サービス

診療所向け業務支援サービス

産業保健指導支援サービス

家庭向け実施モデル

企業向け実施モデル

インターネット網

医療機関向け実施モデル

医療機関(診療所)

企 業

医事会計

患者情報

カルテ

定期健康診断人間ドック特定健診

企業内診療所

データセンター

SaaS型サービス群

インターネット網

Page 8: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

5

表 1:実証モニター

実施場所 各実施モデルとして本事業を行う施設、およびモニター人数は、以下の通りである。

表 2:実施場所

本事業を実施する施設 モニター

名称 分類 特記事項 属性 予定人数

甲原医院 診療所向け

家庭向け

メディカルフィットネス

(運動療法)も併設

病院の一般患者と、本病

院のメディカルフィットネス

の会員が対象。男女とも

に含める。

10 名

OMM

メディカルセンター

診療所向け

家庭向け

保健指導(特定保健

指導)も実施

診療所(2 箇所)の一般患

者と、保健指導対象者が

対象。男女ともに含める。

10 名

京阪電気鉄道

株式会社

診療所向け

企業向け

家庭向け

従業員モニターに対

する保健指導も実施

産業医の患者(従業員)、

その他の従業員および保

健指導対象者が対象。男

女ともに含める。

80 名

ヒアリング結果 ヒアリング結果については、本報告書の「別添 5 協議会資料」の第四回協議会資料

として添付する。

アンケート項目および結果 アンケート項目および結果については本報告書の「別添 5 協議会資料」の第五回協

議会資料として添付する。

モニター人数

モデル区分 フィールド 所属 保健指導/運動負荷 参加人数医療機関 甲原医院 患者 運動負荷 7医療機関 OMMメディカルセンター 患者 保健指導のみ 4

運動負荷 13

保健指導のみCHA(ゲートウェイ)

1

企業 京阪電鉄 従業員 運動負荷 11保健指導のみ 65

医療機関 関西医大 医師 携帯電話 1

合計 102

患者モニター

従業員モニター

Page 9: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

6

1.2.3 方法

各サービスの運用における検証・評価のために、実証モニターに以下の方法でサービスを

提供した。

運動療法 運動療法とは、健康維持・増進における運動の効果が医学的に認識され、運動医

学・スポーツ医学が研究されるようになって、生活習慣病などに効果が期待されて

いる分野である。

個人の運動能力を定量化するために ①運動強度 、②運動時間 、③運動頻度 、④

運動様式(運動種目)を測定した上で、実際に運動療法で行う運動の内容を決定す

る。 また、基本的条件として ①安全であること、②有効であること、③個人差が

考慮されること としている。

運動処方は、以下の手順で行う。

(1)メディカルチェック (身体基礎調査、医学検査)

(2)運動負荷テスト

(3)体力テスト

(4)運動処方の作成、実施

(5)効果判定

図 4:運動処方の手順

身体基礎調査

医学検査

運動負荷テスト

運動処方

運動実施

効果判定

Page 10: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

7

健康指導 従業員・患者モニターへの実証実験期間中、健康増進のサービスを提供し、運用に

おける評価・検証を行った。

具体的な健康増進の手順として、厚労省が制度化した「特定健診・特定保健指導」

に基づく、生活習慣病改善プログラムを提供した。(*)

(*) 「特定健診・特定保健指導」に基づく、生活習慣病改善プログラム

平成 19 年 4 月 厚生労働省 健康局 発布 「標準的な健診・保健指導プログラム(確定版)」に具体的なプ

ログラムの内容が詳述されている。

実証モニターへの特定保健指導は、初回面談から最終評価までを行った。初回面談

は、実証モニター全員に対して行い、継続支援として電子メールによる健康指導を

行った。また、指導に際して、実証モニターに健康目標を決定してもらい、家庭で

健康測定機器を接続した運用を行った。健康測定機器として「歩数計、体組成計、

血圧計」を配布し、日々のバイタルデータ、および健康目標の「出来た、出来なか

った」を登録してもらった。

対象者の選定方法 本事業での実証モニターは、年齢・性別を無作為で選定した。ただし、健康指導の

流れは、特定健診・特定保健指導と同一のものとした。

図 5:対象者の選定方法

もしくは

ステップ1、2から保健指導レベルを決定

(1)

腹囲

男性≧85㎝

女性≧90㎝

(2)

腹囲

男性<85㎝

女性<90㎝

かつ BMI≧25

①血糖 a.空腹時血糖 100mg/dl以上 又は

b.HbA1cの場合 5.2%以上 又は

c.薬剤治療を受けている場合(質問票より)

②脂質 a.中性脂肪 150mg/dl以上 又は

b.HDLコレステロール 40mg/dl未満 又は

c.薬剤治療を受けている場合(質問票より)

③血圧 a.収縮期 130mmHg以上 又は

b.拡張期 85mmhg以上 又は

c.薬剤治療を受けている場合(質問票より)

④質問票 喫煙歴あり

(1)の場合

①~④のリスクのうち

追加リスクが1の対象者

(2)の場合

①~④のリスクのうち

追加リスクが

1又は2の対象者

(1)の場合

①~④のリスクのうち

追加リスクが2以上の対象者

(2)の場合

①~④のリスクのうち

追加リスクが3以上の対象者

動機づけ支援

積極的支援

Page 11: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

8

表 3:特定保健指導プログラム 積極的支援の例

初回面談 継続的な支援 評価

支援内容

① 生活習慣と健診結果の関係の理解や生活習

慣の振り返り、メタボリックシンドロームや生活

習慣病に関する知識と対象者本人の生活が

及ぼす影響、生活習慣の振り返り等から生活

習慣改善の必要性を説明する。

② 生活習慣を改善するメリットと現在の生活を続

けるデメリットについて説明する。

③ 栄養・運動等の生活習慣の改善に必要な実

践的な指導をする。

④ 対象者の行動目標や評価時期の設定を支援

する。必要な社会資源を紹介し、有効に活用

できるように支援する。

⑤ 体重・腹囲の計測方法について説明する。

⑥ 生活習慣の振り返り、行動目標や評価時期に

ついて対象者と話し合う。

⑦ 対象者とともに行動目標・支援計画を作成す

る。

① 生 活 習 慣 の 振 り 返 り を 行

い、行動計画の実施状況の

確認や必要に応じた支援を

する。

② 中間評価を行う。

③ 栄養・運動等の生活習慣の

改善に必要な実践的な指

導をする。

④ 行動計画の実施状況の確

認と確立された行動を維持

するために賞賛や励ましを

行う。

① 身体状況や生

活習慣に変化

が見られたか

について確認

する。

出所:平成 19 年 4 月 厚生労働省 健康局 発布 「標準的な健診・保健指導プログラム(確定版)」

特定保健指導実施方法 特定保健指導のポイント換算を前提として、180 ポイント取得できるような ICT を

利用した保健指導コースを設定し、生活習慣改善を行った。

図 6:特定保健指導実施方法

自身で「行動目標」にそっ

て、生活習慣改善を実践

動機づけ支援

積極的支援

初回面接

積極的支援対象者は、個

別面接30分、動機づけ支

援対象者は、90分のグ

ループ面接、もしくは30

分の個別面接を行います。

手紙やメール、電話など

を活用した生活改善の応

援します。(3か月以上)

実績評価

手紙やメール等で

の健康状態・生活

習慣(改善状況)

を確認

(6カ月後)

Page 12: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

9

実証実験手順 実証モニターの募集から初回面談、最終評価、および健康計測機器の回収までを運

用評価する上で、サービス事業者との役割を決めた。

また、従業員・患者モニターへは以下の資料を配布し、個人への案内、同意書、お

よび説明を行った。

表 4:実証実験手順

No 実施モデルとなる施設 配布資料

1 甲原医院 患者モニター募集(ご案内) 個人情報の取扱いについて 同意書

2 OMMメディカルセンター

患者モニター募集(ご案内) 個人情報の取扱いについて 同意書 運動負荷試験用同意書 CPX(*)予約表 総務省実証事業(モニタ案内)チラシ

3 京阪電気鉄道株式会社

従業員モニター募集(ご案内) 個人情報の取扱いについて 同意書 運動負荷試験用同意書 CPX(*)予約表 グループ介入案内兼申込書

(*)CPX:心肺運動負荷試験

Page 13: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

10

・実証事業における運用フロー

図 7:実証モニター募集~回収までの流れ

Page 14: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

11

図 8:従業員モニター・患者モニターとのサービス関係図

甲原医院OMM

メディカルセンター

産業医B(寝屋川)

産業医A(京都)

京阪電鉄

医師 医師

関西医大附属 健康科学センター メディカルフィットネス

患者モニター(甲原医院)

従業員モニター10名

(京阪電鉄)

患者モニター(OMM)

健康測定機器(10台)

健康測定機器(10台)

健康測定機器(80台)

企業向け産業保健指導支援サービス

健康情報連携サービス

診療所向け業務支援サービス

運動処方発行

負荷試験運動療法

運動処方発行

運動処方発行

健康指導健康指導

セルフモニタリング

セルフモニタリング

セルフモニタリング

負荷試験運動療法

負荷試験運動療法

セルフモニタリング

セルフモニタリング

健康指導

セルフモニタリング

従業員モニター 80名患者モニター

10名

経過観察 経過観察

選定選定選定

患者モニター10名

従業員モニター30名

(京阪電鉄)

従業員モニター20名

(京阪電鉄)

従業員モニター20名

(京阪電鉄)

Page 15: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

12

第2章 本事業の実施モデル概要

2.1 実施モデル概要

2.1.1 医療機関向け実施モデル

平成 20 年度末に改版された厚生労働省「医療情報システムの安全管理に関するガイドラ

イン第 4 版」に沿って、基準を満たす形で診療所への電子カルテを始めとする業務支援サー

ビスを、診療情報の外部保存を前提に、SaaS(Software as a Service)型で提供した。

2.1.2 企業向け実施モデル

平成 18 年の医療制度改革において、平成 20 年 4 月から、健康保険組合、国民健康保険な

どに対し、40 歳以上の加入者を対象としたメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に

着目した健康診査(特定健康診査)および保健指導(特定保健指導)の実施が義務付けられ

ることとなった。特定健康診査情報は保険者で、労働安全衛生法に基づく健康診査情報は人

事部門で、また企業内診療所における診察情報は医療法規定に基づき健康管理部門と別々の

部門で管理されている。そこでデータセンターを活用して、従業員モニターの同意の下、こ

うした医療・健康情報を一元的に管理し、個人および関係部門が相互で活用できる環境を提

供した。

2.1.3 家庭向け実施モデル

各メーカーより製品化されている体重計・血圧計・体温計等に無線通信の仕組みを付加し

た家庭用健康機器から、コンティニュア・ヘルス・アライアンス(*)で進めている標準規格

を一部採用しデータを収集、個人のバイタルデータを蓄積するサービスを確立する。また、

自分自身の健康のためにそれらを有効活用できる仕組みを提供した。

*コンティニュア・ヘルス・アライアンスとは、健康管理機器の相互運用を可能にする標準規格を提唱している団体である。

2.2 実施モデルが提供するサービス概要

医療機関、企業、および家庭実施モデルへ提供するサービスとして、以下の 3 つのサー

ビスをソフトウェアをモニター側に導入するのではなく、サービス事業者側で稼働し、ソ

フトウェアの機能をモニターがネットワーク経由で活用する形態である SaaS 型で提供し

た。

診療所向け業務支援サービス

産業保健指導支援サービス

健康情報連携サービス

Page 16: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

13

2.2.1 診療所向け業務支援サービス

診療所業務支援サービスでは、医師が運動処方を発行し、医療スタッフが運動プログラム

を作成する仕組みを提供した。

図 9:診療所業務支援サービスの持つ機能と業務の関係

レセプト

チェック

診療

受付

(診療前)

会計

(診療後)

医療機関

機能

保険請求

随時 日次 月次

診察

各種指示

検査

医事事務員

医師

医療

スタッフ

マスタ

情報

患者

情報健康情報診療録 健康情報

マスタメンテナンス

患者登録

患者受付

カルテ記載

病名登録

処方指示

検査結果入力

検体検査指示

健康情報参照

医事会計

日次統計

月次統計

診療報酬明細作成

診療報酬請求作成

レセプト電算作成処置内容登録

データ

診療所業務支援

サービス

マスタ

管理

患者

情報

検査看護師

運動処方

運動負荷試験~プ運動ログラム作成は初回のみ

運動プ

ログラ

ム作成

運動負荷

試験

運動処方

運動

指導

健康情報連携部分

検査結果登録

Page 17: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

14

2.2.2 産業保健指導支援サービス

産業保健指導支援サービスでは、産業医が紹介状を発行し医療機関で運動処方を行う手続

きと仕組みを提供した。

図 10:産業保健指導支援サービスの持つ機能と業務の関係

企業

機能

日次

事務

産業医

医療

スタッフ

事前

作業

マスタ

情報診療録

マスタメンテナンス 健診結果参照

データ

産業保健指導

業務支援サービス

健診結果

確認

電子カルテ

文書作成

再診予約

面談

指導

結果

確認

随時

健康情報保健指導

情報

マスタ

管理

健診情報

医療機関

紹介書

作成

継続

指導

行動目標/

行動計画管理

健康情報連携部分

保健指導期間

健診結果登録

紹介書作成

保健指導後

健康情報保健指導

情報

保健指導内容/進捗入力

保健指導中間

評価管理

保健指導 終

評価管理

面接履歴管理

Page 18: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

15

2.2.3 健康情報連携サービス

健康情報連携サービスでは、家庭から健康情報を継続して蓄えていく仕組みを提供した。

図 11:健康情報連携サービスの持つ機能と業務の関係

診察

家庭

機能

初回日次 隔週

従業員

健康情報保健指導

情報

進捗入力

データ

健康情報連携

サービス

健康情報

収集

指導内容

確認

保健指導情報

セルフチェックテスト

健診

健診情報

健診結果参照

患者

以後継続随時時

健康情報

自己 終評価

自己中間評価

初診 再診

初回

面接

運動負荷試験

健康情報連携部分

経過確認

健康情報連携部分

性格診断テスト診療日記

行動計画作成健康情報連携

保健指導情報

診療録

アドバイス確認

Page 19: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

16

2.3 サービス事業者

2.3.1 サービス内容

SaaS 型サービスの提供 以下の 3 つを SaaS 型のサービスで提供する。健康情報連携サービスは、家庭にお

ける健康測定機器を設置し、個人の健康情報を収集するサービスを提供した。

①診療所業務支援サービス

②産業保健指導支援サービス

③健康情報連携サービス

コンタクトセンター運営 サービス提供に伴う Q&A 対応、およびコンタクトセンターを利用した保健指導支援

として運用した。

オペレータには「医療専門職」を採用し、医療機関や健康情報に対する専門的な対

応を行った。

データセンター運営 SaaS 型でのシステム基盤を運用管理するデータセンターを運用し、24 時間 365 日

監視対象としたサービスを提供した。

個人の医療・健康情報を外部保存とするため、病院が運営するデータセンターとし

て稼働させた。

2.3.2 コンタクトセンター運用

オペレータを、医療専門職である「スーパーバイザ」と、「エージェント」とに分類した。

一般の問い合わせはエージェントが対応し、必要に応じてスーパーバイザにエスカレーショ

ンを行う体制を構築した。エージェントに対しては、社内研修としてコンピュータ知識や個

人情報に対する教育を実施した。また、システムの技術的な問合せに対しては、別途「セカ

ンドライン」の窓口を設置し、対応した。

Page 20: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

17

コンタクトセンター体制

図 12:コンタクトセンター体制

運用方法 受付は電話以外にも FAX、電子メール(e-mail)で行い、モニターからの問い合わ

せの 24 時間受付を実現している。

ただし、電話受付時間は、日曜祭日以外 10:00~17:00 まで運用している。

また、本人確認として本人の属性情報(氏名、住所、ログイン ID など)を確認す

ることで対応している。

図 13:コンタクトセンター サービス内容

Page 21: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

18

2.3.3 データセンター運用

図 14:データセンター概念図

本事業で使用されたデータセンターでは「表 5:データセンターのセキュリティ対策」の

ようなセキュリティ対策、および運用方針に従って、運用・保守を行っている。

甲原医院 データセンター

バックアップサーバディスクアレイ装置

バックアップデータ

【バックアップ】DBの更新データを毎日バックアップします。

セキュリティ更新サーバ

【セキュリティ更新】

新のセキュリティレベルへ自動更新します。

運用管理サーバ ログ管理サーバ

【運用管理】サーバ稼動監視、ログ監視、スケジュール運用を行ないます。

【基幹ネットワーク二重化】二重化により高信頼化を図ります。

ファイアウォール

PC検疫サーバ

【不正侵入防止】ファイアウォール、PC検疫サーバにより不正侵入を防止します。

WEB/APサーバ

DBサーバ

【 健康情報データベース】WEB/AP+DBの1セットでシステムを構成します。

インターネット

(SSL暗号化)

ルータ

ルータ

ルータ

負荷分散装置

OMMメディカルセンタールータ

京阪電鉄

ルータ

専用GWタイプ

パソコンタイプ

家 庭

関西医大附属枚方病院

健康科学センター ルータ

患者様

従業員様

・医師

・医療専門職

・医師

・医療専門職

・産業医

・医療専門職

・医師

・医療専門職

Page 22: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

19

表 5:データセンターのセキュリティ対策

セキュリティ項目 セキュリティ対策

入館時の認証 入認時のカード認証

顔認証

地震対策 新耐震基準建築

耐震型フリーアクセス

サーバラックの床(コンクリート) 耐震固定

停電対策 CVCF装置による安定した電源供給

火災対策 火災予知検知設備(超高感度煙センサー)の設置

漏水対策 床面防水及び漏水センサーの設置

二重化対応 受電の二重化(本線/予備線異系統受電設備)

UPSの並列冗長と待機冗長給電(一部)

100V系分電盤トランスの二重化(一部)

統合監視 ビル監視システムによる統合監視

受電トランス・空調機の故障, 温度・湿度・煙・漏水の検知情報

破壊防止 窓侵入検知設備の設置

1階センターの無窓化

侵入防止 敷地内の入門ゲート及びフェンス(侵入検知センサー付)設置

建屋出入口は警備室で24時間監視

事務所内に非接触式カードリーダ設置

センター内は顔認証装置+暗証番号で認証

防犯監視 建屋出入口ITV監視カメラ設置(警備室で24時間監視)

Page 23: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

20

2.4 実証モデルのシステム概要

2.4.1 システム構成イメージ

図 15:システム構成イメージ(再掲)

インターネット網

サービス事業者

IEEE11073

移動通信網

携帯電話タイプ

専用GWタイプ

パソコンタイプ

家 庭

PHR-DB(健康情報データベース)

保健指導記録

健康診断結果

健康記録

診療情報

SaaS型サービス基盤

健康情報連携サービス

診療所向け業務支援サービス

産業保健指導支援サービス

家庭向け実施モデル

企業向け実施モデル

インターネット網

医療機関向け実施モデル

医療機関(診療所)

企 業

医事会計

患者情報

カルテ

定期健康診断人間ドック特定健診

企業内診療所

データセンター

SaaS型サービス群

インターネット網

Page 24: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

21

2.4.2 システム機能一覧

診療所向け業務支援サービス

表 6:診療所向け業務支援サービス提供機能

サービス名 提供機能名 電子カルテ カルテ記載

過去カルテ参照・編集 運動処方 病名登録

各種指示 処方指示 注射指示 処置指示 検体検査指示 その他検査指示 基本診療指示

検査業務 薬歴 検査歴 検査結果入力 検査結果時系列確認 検査画像取込 シェーマ作成

文書作成 各種文書作成 再診予約 再診予約 窓口業務 患者登録

患者受付 医事会計

医事統計業務 月次統計 日次統計 患者別月次請求

保険請求業務 レセプト画面点検 症状詳細登録機能 保留レセプト管理 診療報酬請求書作成 診療報酬明細書作成 レセプト電算ファイル作成

マスタメンテナンス マスタメンテナンス 保健指導支援 受診券発行

保健指導レベル判別 判定別リスト出力 利用券発行 保健指導スケジュール管理 行動目標/行動計画管理 保健指導内容/進捗入力 面接履歴管理 保健指導中間評価管理 保健指導 終評価管理 特定健診・保健指導帳票出力

Page 25: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

22

産業保健指導支援サービス

表 7:産業保健指導支援サービス提供機能

サービス名 提供機能名 保健指導支援 受診券発行

保健指導レベル判別 判定別リスト出力 利用券発行 保健指導スケジュール管理 行動目標/行動計画管理 保健指導内容/進捗入力 面接履歴管理 保健指導中間評価管理 保健指導 終評価管理 特定健診・保健指導帳票出力

紹介書作成 紹介書作成 診療日記 診療日記 健康増進 健康増進 健診結果 健診結果登録

健診結果参照 マスタメンテナンス マスタメンテナンス

健康情報連携サービス

表 8:健康情報連携サービス提供機能

サービス名 提供機能名 計画作成 セルフチェックテスト

性格診断テスト 行動計画選択 行動計画評価

進捗管理 進捗入力 アドバイス確認

自己中間評価 自己中間評価 自己 終評価 自己 終評価 健診結果 健診結果参照 健康情報連携 健康情報連携

Page 26: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

23

2.4.3 セキュリティ

データセンターとして管理するデータの安全対策はもちろんのこと、「情報セキュリティ

対策」「ネットワークセキュリティ対策」および「災害・防犯対策」等、十分なセキュリテ

ィ環境を提供した。

情報セキュリティ対策 データセンターのシステム構成は、3 階層構造となっており、それぞれのセグメン

トにファイアウォールを設置し、不正アクセスを防止した。またサーバ機器、ネッ

トワーク機器は冗長化され、万一のハード障害発生時にも業務に影響を与える事な

くシステム復旧を行うことができる。 侵入検知装置の攻撃パターンファイルやサ

ーバのウィルス定義ファイルは毎日更新されるため、最新の攻撃パターンにも対応

した。

図 16:データセンターセキュリティ

(1)モニター端末から弊社データセンターまでの通信は、SSL 通信により暗号化。

これにより、通信内容の傍受やデータ漏洩を防御した。

(2)データセンターのフロントセグメントでは、侵入検知装置と不正アクセス防止

装置 が設置され、悪意ある通信や攻撃から 2重にシステムを防御した。

Page 27: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

24

ネットワークセキュリティ対策

図 17:認証機能による対策

指紋認証を活用したセキュリティ機能により、システム利用者は業務に必要なサー

ビスやデータ以外にはアクセスできない。

図 18:VPN 接続機能による対策

機器認証

本人認証

環境認証

①PCにUSBキーを挿す ②PIN入力または指紋認証

④アプリケーション利用中

⑤USBキーを抜いて切断

利用者

OR

インターネット接続イメージ

③ランチャから接続先を選択

Page 28: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

25

ネットワークセキュリティ対策として、以下の 3つの機能を提供した。

(1) 強力な認証機能

PIN または指紋による本人認証、USB キーと PC を特定する機器認証、ファイアウォ

ールが動作しているか等 PC 環境によって行なう環境認証、以上 3 つを組合せた強

力な複合認証機能を提供した。

*1 指紋認証機能無しのタイプも利用可能だが、その場合指紋認証ではな

く PIN 認証となる。

*2 標準で Windows セキュリティセンターの起動をチェックすることがで

きる。オプションとして、ウィルス対策ソフトのインストール有無、

必須ソフトウェア、禁止ソフトウェアのチェックが可能である。

(2) アクセスキーによるセキュアな VPN 接続機能

個人を特定するパーソナルアクセスキーである USB キーに内蔵している VPN クライ

アント機能により、IPsec-VPN または SSL-VPN による、セキュアな VPN 接続機能を

提供している。

(3) 接続先を表示するサービス選択機能

認証された利用者や PC の環境に応じて、利用者向けのアプリケーションメニュー

を表示し、サービス誘導することを可能とした。例えば、「会社の PC に USB キー

を挿した場合は社内業務システムが利用可能、自宅 PC では利用不可能」といった

制御が可能である。

・災害・防犯対策

データセンターとしてシステム資源を守るファシリティ対策として、「災害対策」、

および「防犯対策」を提供した。

Page 29: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

26

(1)災害対策

図 19:災害対策

(2)防犯対策

図 20:防犯対策

停電対策

地震対策

漏水対策

火災対策

二重化対応

◇CVCF装置による安定した電源供給

◇新耐震基準建築◇耐震型フリーアクセス◇サーバラックの床(コンクリート) 耐震固定

◇床面防水及び漏水センサーの設置③

◇火災予知検知設備(超高感度煙センサー)の設置 ①◇耐火データ保管室の設置 ②

◇受電の二重化(本線/予備線異系統受電設備)

◇UPSの並列冗長と待機冗長給電(一部)◇100V系分電盤トランスの二重化(一部)

災害対策

統合監視 ◇ビル監視システムによる統合監視受電トランス・空調機の故障, 温度・湿度・煙・漏水の検知情報

破壊防止

防犯監視

◇窓侵入検知設備の設置◇1階センターの無窓化

◇建屋出入口ITV監視カメラ設置(警備室で24時間監視)

◇入退室システムでのログ取得

防犯対策

センター

建 屋

◇エリア毎にセキュリティレベルを設定

事務所

◇センター内は顔認証装置+暗証番号で認証②

◇建屋出入口は警備室で24時間監視

◇非接触式カードリーダ設置

侵入防止

敷地内 ◇入門ゲート及びフェンス(侵入検知センサー付) 設置

Page 30: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

27

2.4.4 要件定義の要点

2.4.4.ア 3 つのサービスモデルについて

本実証環境システムは、下図に示すように 3 つのサービスモデル(「医療機関向け

モデル」「企業向けモデル」「家庭向けモデル」)から成り立っている。

図 21:本実証環境システムの 3 つのサービスモデル

以下に、3 つのモデルの概要を記す。

医療機関向けモデル

診療所で用いられ、電子カルテ機能、医事会計機能を有し、診療情報を保存/共有

する。後述する企業向けモデルや家庭向けモデルで保存された健康情報の参照も可

能である。

企業向けモデル 企業内の診療所で用いられ、産業医が従業員モニターの健康情報を保存/共有する。

医療機関向けモデルで外部保存された情報や家庭向けモデルで保存された健康情報

の参照も可能である。

家庭向けモデル 健康機器で計測した健康情報を保存/共有する。保存した健康情報の参照も可能で

ある。

以降、要件を説明する上で、これら 3 つのモデルそれぞれに固有な要件なのか、全

てのモデルに共通する要件なのかを区別する。

Page 31: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

28

2.4.4.イ 要件定義の 5 つの観点

要件定義は、「システム機能要件」「データ要件」「安全性要件」「信頼性要件」

「運用保守要件」の 5 つの観点から説明をする。

システム機能要件 本実証環境システム機能の特徴は、医療機関(企業内診療所)の診療記録業務・医

事会計業務支援システムと保健指導支援システムが連携したことである。

家庭内の健康機器端末で測定された健康情報が、指導支援システムを介して医療機

関(企業内診療所)と共有される。

データ要件 医事会計業務支援システムから入力された医療情報、企業内診療所から保健指導支

援システムを介して入力された健診情報、家庭の健康機器端末で測定された健康情

報がそれぞれ紐付けた。

医療情報、健診情報、健康情報が共有される。

安全性要件 本実証環境システムは安全性への配慮として、なりすまし対策(USB 型指紋認証機

を用いた VPN 接続)、不正アクセス対策(認証サーバでの個人認証)、情報の改ざ

ん防止対策(SSL 通信によるデータ暗号化)、データセンターの入館認証対策(ID

カード認証とバイオメトリクス認証を組み合わせ二重化)といった対策を施した。

上記の施策により、保存データ(医療情報、個人情報など)の安全性を高めた。

信頼性要件 本実証環境システムは、通信回線・システム電源の冗長化、データの日次バックア

ップ、ネットワークを 3 階層セグメントに分割しそれぞれにファイアウォールを設

置するなどの、信頼性に関する特徴を有している。

上記の施策は、本実証環境システムの障害・故障頻度を低下させるためのものであ

る。

運用保守要件 本実証環境システムの運用保守面での特徴は、コンタクトセンターでモニターの問

い合わせ対応や、トレーナーおよび管理栄養士による健康指導支援を行っているこ

とである。また、診療記録業務・医事会計業務支援システムで利用される MEDIS-DC、

厚生労働省、日本郵政グループから提供される各種標準マスタの常時バーション監

視を行い、定期的に取込を行なった。

これらの特徴は、モニターや医師に提供するサービスレベルを高めるために実施し

た。

Page 32: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

29

2.4.4.ウ 各サービスモデルと要件観点の関連性について

要件を説明する際に、サービスモデルごとに異なる特色があるものについては、

各々の説明をするものとする。また、サービスモデルごとに特色が無く、実証環境シ

ステム全体で共通の特徴をもつものに関しては、「各サービスモデル共通」という 1

つの領域で説明するものとする。

以下に、要件の 5 つの観点と 3 つのサービスモデルの関連図を示す。

図 22:要件定義の 5 つの観点と各サービスモデルの関係図

各サービスモデル共通

家庭向け

モデル

企業向け

モデル

医療機関向け

モデル

システム機能要件

安全性要件

信頼性要件

データ要件

運用保守要件

要件

実証環境システム

要件の観点

モデル

Page 33: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

30

2.4.4.エ システム機能要件

本実証環境システムの「システム機能要件」について以下に示す。

図 23:システム機能要件

「システム機能要件」に関しては、3 つのサービスモデルごとに異なる要素がある

ため、サービスモデルごとに説明をする。

医療機関向けモデル

主なシステム機能要件として、医師の診療記録業務を電子化するための支援機能

(電子カルテ機能など)と医事事務員の医事会計業務を電子化するための支援機能、

保健指導支援機能がある。

企業向けモデル 産業保健指導業務支援サービスとして、企業内診療所(またはそれに準ずる機関)

における従業員健康情報(産業医による指導記録、および日常的な健診情報を想定)

を電子化、保健指導支援機能が主なシステム機能要件である。

家庭向けモデル 家庭用健康測定機器(体組成計・血圧計・歩数計)に無線通信を利用して測定デー

タの収集できる機能を装備し、日常生活の中で発生する健康データの収集・蓄積し、

過去から現在までの自分自身の健康状態の記録、かかりつけ医(医療機関)や産業

医等への情報提供を可能にすることが主なシステム機能要件である。

各サービスモデル共通

家庭向け

モデル

企業向け

モデル

医療機関向け

モデル

システム機能要件

安全性要件

信頼性要件

データ要件

運用保守要件

要件

実証環境システム

要件の観点

モデル

Page 34: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

31

2.4.4.オ データ要件

「データ要件」に関しては、3 つのサービスモデルでそれぞれ異なる要素があるた

めサービスモデルごとに説明をする。

図 24:データ要件

本実証環境システムには大別すると以下のようなデータが存在する。

図 25:データ要件 実証環境システムのデータ

以下に、各データの詳細を説明する。

個人情報

氏名、年齢、性別などの情報。医療機関向けモデルでは診療対象者、企業向けモデ

ルでは従業員、家庭向けモデルでは保健指導対象者の個人情報である。

診療録 医療機関で診療した記録。診療を受けた者の住所、氏名、性別、および年齢、病名

および主要症状(ICD10 準拠病名集に準拠)、治療方法(処方および処置)、診療

の年月日など。個人情報と紐付く。

各サービスモデル共通

家庭向け

モデル

企業向け

モデル

医療機関向け

モデル

システム機能要件

安全性要件

信頼性要件

データ要件

運用保守要件

要件

実証環境システム

要件の観点

モデル

実証環境システムデータ

個人情報 診療録 各種標準マスタ

健診情報 健康情報 保健指導情報

Page 35: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

32

各種標準マスタ

診療録を作成する際に利用する。MEDIS-DC、厚生労働省、日本郵政グループから提

供される標準マスタの常時バーション監視・取込を行ない、常に最新のマスタを利

用できるようになっている。

健診情報 企業内診療所で入力する、従業員モニターの健康診断情報。例として、身体計測結

果や、血圧、生化学検査結果、血糖検査結果、尿検査結果などがある。個人情報と

紐付く。

健康情報 家庭から体組成計、血圧計、歩数計で計測された個人の健康情報(体重、血圧、歩

数)。個人情報と紐付く。

保健指導情報 健康情報を利用して、保健指導を行った際の記録データ。目標体重、目標血圧、目

標胸囲、一日の削減目標エネルギー量、次回面談の日程など。個人情報と紐付く。

Page 36: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

33

2.4.4.カ 安全性要件

本実証環境システムの「安全性要件」について以下に示す。「安全性要件」に関し

ては、3 つのサービスモデルで共通の要素である。

図 26:安全性要件

システムの安全性を確保するためには、以下のような想定リスクへの対処が行われ

ている必要がある。

図 27:安全性要件 想定リスクと対処法

上記のようなリスクに対処するためには、データセンターの入管時認証やネットワ

ークセキュリティの安全性の担保、クライアント PC の個人認証などの対応を行う必

要がある。

次ページに、本実証環境のシステム安全性要件の概要を示す。

各サービスモデル共通

家庭向け

モデル

企業向け

モデル

医療機関向け

モデル

システム機能要件

安全性要件

信頼性要件

データ要件

運用保守要件

要件

実証環境システム

要件の観点

モデル

想定されるリスク 対処法

なりすまし

不正アクセス

情報の改ざん

データセンターの入館認証

診療機関、医療機関の端末に本人認証機能、機器認証機能を付与する

SaaSサービスにアクセス時は本人認証を行う

通信データの暗号化を行う

データセンター入管時のバイオメトリクス認証などを導入し、セキュリティを強化する

Page 37: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

34

図 28:安全性要件概要図

以下に、SaaS サービス群の詳細なセキュリティ要件の図を示す。

図 29:安全性要件 SaaS サービス群詳細図

以下に、安全性要件の詳細を示す。これらの要件を満たすことで、想定されるリス

クに対処を行った。

「なりすまし」への対処

機器認証(医療機関向けモデル、企業向けモデルのみ)

端末アクセスの個人認証(医療機関向けモデル、企業向けモデルのみ)

認証サーバを利用して、SaaS サービスへのアクセス認証

インターネットインターネット

SaaSサービス群

診療所/企業内診療所

認証サーバVPNルータ

・医療情報の管理はデータセンターで行う。

HTTPS

HTTPSプロトコルを使用し、インターネット上での通信データはSSL通信を行い暗号化

認証サーバによって医療情報へのアクセス者を認証

HTTPS

SaaSサービス提供サーバファイアウォール

診療所のPC

医療情報データ

機器認証(USBキーID、PCキーID)

本人認証( USB型指紋認証機 を使用して、PINまたは、指紋認証)

USB型指紋認証機

データセンターへの入管は、認証カードと顔認証で二重化する

ファイアウォールのログを監視し、ファイアウォールで検出できなかった不正アクセスに対してはパケットを分析することにより不正アクセスを検知し、防御する。

VPNルータを介して、VPN接続を行う。データは認証や暗号化で厳重に保護・管理されるため、混信や漏洩、盗聴などの危険性は低くなる。

家庭

HTTPS

家庭用の各種端末

バックアップ

サーバ

ディスクアレイ

装置

セキュリティ更新サーバ運用管理

サーバ

ログ管理

サーバ

ファイアウォール

侵入検知装置(IPS) WEBサーバ

DBサーバVPNルータ

VPNルータ 負荷分散装置

アプリケ

ーション

サーバ

SaaSサービス群(詳細図)

インターネットインターネット

侵入検知装置により不正侵入を防止

サーバ稼動監視、ログ監視を行う

新のセキュリティレベルへ自動更新

ファイア

ウォール

ファイア

ウォール

医療情報データ

セグメントが3階層構造になっている。それぞれのセグメントにファイアウォールを設置。不正アクセスを防止

フロントセグメント アプリケーションセグメント データベースセグメント

バックアップデータ

ファイアウォールにより不正アクセスを防止

認証サーバ

認証サーバによって医療情報へのアクセス者を認証

Page 38: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

35

「不正アクセス」への対処 ファイアウォールによる不正アクセス防止

基幹ネットワーク二重化

3 階層セグメント化による不正アクセス防止

セキュリティ更新サーバによる最新のセキュリティレベルの維持

「情報の改ざん」への対処 通信データの暗号化

データセンターへの入館認証 ID カード認証とバイオメトリクス認証(顔認証)で二重化

Page 39: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

36

2.4.4.キ 信頼性要件

本実証環境システムの「信頼性要件」について以下に示す。「信頼性要件」に関し

ては、3 つのサービスモデルで共通の要素である。

図 30:信頼性要件

システムの安全性を確保するためには、以下のような想定リスクへの対処が行われ

ている必要がある。

図 31:信頼性要件 想定されるリスクと対処法

システム障害やネットワーク障害など、何らかの事情でトラブルが発生した場合に

も、システム障害の影響を最小限に食い止めるという視点から、システムを安全側に

帰着させるという考え方を「フェイルセーフ」という。次ページに本実証環境システ

ムの「フェイルセーフ」の観点での信頼性要件の概要を示す。

各サービスモデル共通

家庭向け

モデル

企業向け

モデル

医療機関向け

モデル

システム機能要件

安全性要件

信頼性要件

データ要件

運用保守要件

要件

実証環境システム

要件の観点

モデル

想定されるリスク 対処法

システム/ネットワーク障害

利用者の誤操作によるシステム障害

影響を 小限にとどめ、システムを安全に帰着させる。

システム利用者が誤った操作をおこなっても、直接的にシステム障害に繋がらないようにする。

Page 40: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

37

図 32:信頼性要件 「ファイルセーフ」観点での要件概要図

また、システム利用者が誤った操作などをした場合にも、直接的なシステム障害に

つながらないようにして安全性を保持するようにする考え方を「フールプルーフ」と

いう。本実証環境システムの「信頼性要件」について、「フェイルセーフ」と「フー

ルプルーフ」という 2 つの観点で、以下に要件の詳細を記す。

フェイルセーフの観点

システムの電源の冗長化

ネットワークの冗長化

日次でのデータバックアップ

フールプルーフの観点 画面の設計上の考慮

ユーザの問い合わせ対応

障害発生時の対応

バックアップ

サーバ

ディスクアレイ

装置

セキュリティ更新サーバ運用管理

サーバ

ログ管理

サーバ

ファイアウォール

侵入検知装置(IPS) WEBサーバ

DBサーバVPNルータ

VPNルータ 負荷分散装置

アプリケ

ーション

サーバ

SaaSサービス群(詳細図)

インターネットインターネット

基幹ネットワークを二重化(冗長化)することで信頼性を高める

DBの更新データを毎日バックアップ

ファイア

ウォール

ファイア

ウォール

医療情報データ

フロントセグメント アプリケーションセグメント データベースセグメント

バックアップデータ

認証サーバ

各サーバは、受電の二重化や、UPSの並列冗長と待機冗長給電、100V系分電盤トランスの二重化などを行い、電源供給の二重化を行っている。

Page 41: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

38

2.4.4.ク 運用保守要件

本実証環境システムの「運用保守要件」について以下に示す。「運用保守要件」に

関しては、3 つのサービスモデルで共通の要素である。

図 33:運用保守要件

システム運用は下図のように、「定期保守」「予防保守」「事後保守」の 3 つの保

守作業に区別することができる。

図 34:運用保守要件 システム運用の 3 つの保守作業

定期保守

あらかじめ計画されている定期的に行われる保守のことである。

予防保守 システムの故障や障害が発生するのを未然に防ぐための保守のことである。

事後保守 障害が発生した後に障害を取り除くために行われる保守のことである。

本実証環境システムの「運用保守要件」では、上述した「定期保守」「予防保守」

「事後保守」の 3 つの観点で要件を記す。

各サービスモデル共通

家庭向け

モデル

企業向け

モデル

医療機関向け

モデル

システム機能要件

安全性要件

信頼性要件

データ要件

運用保守要件

要件

実証環境システム

要件の観点

モデル

システム運用

定期保守 予防保守 事後保守

Page 42: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

39

定期保守の観点

定期保守の観点での要件には、以下のようなものがある。

マスタメンテナンス(各種標準マスタ)

コンタクトセンターでの保健指導支援、問い合わせ対応

予防保守の観点 予防保守の観点での要件には、以下のようなものがある。

データのバックアップ

セキュリティ更新

ログ監視

事後保守の観点 事後保守の観点での要件には、以下のようなものがある。

障害発生時対応

Page 43: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

40

2.4.5 本システムの仕様

2.4.5.ア 医療機関向けモデル機能の詳細

以下に、医療機関向けモデル機能の詳細について説明する。

診療業務支援機能

医師の診療業務を電子化する機能。以下のような詳細な機能がある。

表 9:医療機関向けモデル 診療所業務支援機能一覧

サービス名 提供機能名 電子カルテ カルテ記載

過去カルテ参照・編集 運動処方 病名登録

各種指示 処方指示 注射指示 処置指示 検体検査指示 その他検査指示 基本診療指示

検査業務 薬歴 検査歴 検査結果入力 検査結果時系列確認 検査画像取込 シェーマ作成

文書作成 各種文書作成 再診予約 再診予約

医事会計業務機能

医事会計業務の電子化を支援する機能。以下のような詳細な機能がある。

表 10:医療機関向けモデル 医事会計業務機能一覧

サービス名 提供機能名 窓口業務 患者登録

患者受付 医事会計

医事統計業務 月次統計 日次統計 患者別月次請求

保険請求業務 レセプト画面点検 症状詳細登録機能 保留レセプト管理 診療報酬請求書作成 診療報酬明細書作成 レセプト電算ファイル作成

Page 44: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

41

保健指導支援機能 患者の保健指導を支援する機能。家庭で測定した健康情報や運動情報の閲覧や、運

動処方箋の作成をする。なお、本サービスモデルにおいてこの機能は産業医から依

頼があった場合のみ利用可能である。以下のような詳細な機能がある。

表 11:医療機関向けモデル 保健指導支援業務機能一覧

サービス名 提供機能名 保健指導支援 保健指導支援機能

健康増進支援機能 健診結果閲覧機能

2.4.5.イ 企業向けモデル機能の詳細

以下に、企業向けモデル機能の詳細について説明する。

診療業務支援 医療機関向けモデルの同機能と同様である。

保健指導支援機能 従業員モニターの保健指導支援を行ったり、健診情報を登録、閲覧したりする機能。

また、従業員が自宅で測定した健康情報も閲覧できる。以下のような詳細な機能が

ある。

表 12:企業向けモデル 保健指導支援業務機能一覧

サービス名 提供機能名 保健指導支援 保健指導支援機能

健康増進支援機能 健診結果閲覧機能

Page 45: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

42

2.4.5.ウ 家庭向けモデル機能の詳細

以下に、家庭向けモデル機能の詳細について説明する。

保健指導支援機能 日々測定した健康情報の登録や閲覧、また保健指導支援を受けたりすることができ

る機能。以下のような詳細な機能がある。

表 13:家庭向けモデル 保健指導支援業務機能一覧

サービス名 提供機能名 保健指導支援 保健指導支援機能

健康増進支援機能 健診結果登録・閲覧機能(*1)

*1 健診結果登録は、通常は産業医が代行して行う。

2.4.5.エ 実証事業で使用したデータの詳細

以下に、実証事業で使用したデータの詳細について説明する。

各データの関係性について

以下に、各データ間の関係性について示す。

図 35:各データの関係性

「個人情報」と各種医療情報(「診療録」「健診情報」「健康情報」「保健指導情

報」)は、1 対多の関係で成り立っている。また、各種医療情報同士の横のつなが

りは存在しない。「各種マスタ」は、診療録を作成する際に利用され、「診療録」

と多対多の関係を持つ。「各種マスタ」はその他の情報との直接の関係性は存在し

ていない。

個人情報

診療録

健診情報

健康記録

保健指導記録

各種標準マスタ

「診療録」と「各種標準マスタ」は 多対多で結びついている

「個人情報」と各種医療情報(診療録.健診情報、

健康記録、保健指導記録)は 1対多 で結び

ついている

各種医療情報(診療録.健診情報、健康記録、保健指導記録)同士は、必ず「個人情報」を介して結びつく

Page 46: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

43

各種データとサービスモデルの関係性について 本実証環境システムは、「医療機関向けモデル」「企業向けモデル」「家庭向けモ

デル」の 3 つのモデルから成り立っており、モデルごとに各種データへのアクセス

権が異なっている。下図に 3 つのサービスモデルと各種データの関係性について示

す。

表 14:サービスモデルと各種データの関係性

医療機関向けモデル 医療機関向けモデルでは、医療機関で行った診療情報を「診療録」に登録・更新・

削除することが可能。「各種標準マスタ」は「診療録」にアクセスする場合に、閲

覧のみ可能である。また、産業医からの依頼がある場合には、企業向けモデルで入

力された「健診情報」や、家庭向けモデルで入力された「健康情報」の閲覧も可能

である。また、医療機関内で保健指導を行う場合は、患者の「保健指導情報」を登

録・閲覧することも可能である。

データアクセス

閲覧 登録 更新 削除

医療機関向けモデル 診療録 (*1 ) ○ ○ ○ ○

各種標準マスタ ○ × × ×

健診情報 △ × × ×

健康情報 △ × × ×

保健指導情報 (*2 ) ○ ○ ○ ○

企業向けモデル 診療録 (*1 ) ○ ○ ○ ○

各種標準マスタ ○ × × ×

健診情報 ○ ○ ○ ○

健康情報 ○ × × ×

保健指導情報 (*1 ) ○ ○ ○ ○

家庭向けモデル 診療録 × × × ×

各種標準マスタ × × × ×

健診情報 (*3 ) ○ ○ ○ ○

健康情報 ○ ○ ○ ○

保健指導情報 ○ × × ×

凡例 ○:可能 △:条件付で可能 ×:不可能

*1 自施設で実施したもののみ。

*2 自施設で実施したもののみ。実施しない施設もある。

*3 通常は、産業医が代行して行う。

Page 47: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

44

企業向けモデル 企業向けモデルでは、企業内診療所の診療情報を「診療録」に登録・更新・削除す

ることが可能。「各種標準マスタ」は「診療録」にアクセスする場合に、閲覧のみ

可能である。また、従業員モニターの健康診断結果を「健診情報」に登録・更新・

削除することができ、閲覧も可能である。従業員モニターの保健指導のために「保

健指導情報」の登録、閲覧も可能である。また、家庭向けモデルで入力された「健

康情報」の閲覧も可能である。

家庭向けモデル 家庭向けモデルでは、健康機器から入力された「健康情報」情報を登録、更新でき

る。また、「健康情報」を閲覧・登録(通常は企業内産業医が代行して登録)する

ことも可能である。保健指導情報や健診情報の閲覧も可能である。

本実証環境システムで使用している各種標準マスタ 診療録を作成する際に利用し、MEDIS-DC、厚生労働省、日本郵政グループから提供

される標準マスタの常時バーション監視・取り込みを行ない、常に最新のマスタを

利用できるようになっている。標準マスタのバージョン監視・取り込みは、データ

センターの中で運用作業として実施されている。次ページに、標準マスタの一覧を

示す。

Page 48: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

45

表 15:標準マスタ一覧

標準マスタ

厚労省マスタ取込(行為・薬品・器材・コメント・病名)

MEDISマスタ取込(病名・薬品・検査)

診療所マスタ

利用者マスタ

動作環境マスタ

病名/修飾語マスタ

医薬品マスタ

診療行為マスタ

特定器材マスタ

用法マスタ

部位マスタ

自費マスタ

コメントマスタ

郵便住所マスタ

診療所階層グループマスタ

予約時間枠マスタ

紹介先マスタ

文書マスタ

セットマスタ(処方・注射・処置・検査)

保険法別マスタ

保険者マスタ(社保・国保・公費機関)

施設基準マスタ

病名漏れチェックマスタ

検査マスタ

Page 49: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

46

2.4.5.オ 実証事業の安全性の詳細

本事業の安全性の詳細について以下に示す。

システム安全性動作基盤

以下に、システム安全性要件「2.4.4.カ 安全性要件」で記した安全性要件を実現す

る動作基盤について説明する。以下の図は、本実証環境システム全体の動作基盤概

要図である。

図 36:システム動作基盤概要図

以下の図は、本実証環境システム内部のシステム動作基盤詳細図である。

図 37:安全性に関するシステム内部動作基盤詳細図

医療情報データ

インターネットインターネット

SaaSサービス群

家庭

・家庭用健康機器で計測した健康情報をPCや携帯電話端末に取り込み、インターネット経由でSaaSサービスへデータ投入

認証サーバVPNルータ

・医療情報の管理はデータセンターで行う。

IEEE11073

HTTP

HTTP

HTTPS

インターネット上での通信データはSSL通信を行い暗号化

認証サーバによって医療情報へのアクセス者を認証

SaaSサービス提供サーバ

ファイアウォール

無線通信

移動体通信網経由でインターネット接続

専用GW端末

家庭用PC

携帯電話

データセンターへの入管は、認証カードと顔認証で二重化する

診療所/企業内診療所

HTTPS

診療所のPC

機器認証(USBキーID、PCキーID)

本人認証( USB型指紋認証機 を使用して、PINまたは、指紋認証)

USB型指紋認証機

BlueTooth

BlueTooth

バックアップ

サーバ

ディスクアレイ

装置

セキュリティ更新サーバ

運用管理

サーバ

ログ管理

サーバ

ファイアウォール

侵入検知装置(IPS) WEBサーバ

DBサーバVPNルータ

VPNルータ 負荷分散装置

アプリケ

ーション

サーバ

SaaSサービス群(詳細図)

インターネットインターネット

基幹ネットワークを二重化(冗長化)することで信頼性を高める

DBの更新データを毎日バックアップ

ファイア

ウォール

ファイア

ウォール

医療情報データ

フロントセグメント アプリケーションセグメント データベースセグメント

バックアップデータ

認証サーバ

サーバ稼動監視、ログ監視を行う

セグメントが3階層構造になっている。それぞれのセグメントにファイアウォールを設置。不正アクセスを防止

新のセキュリティレベルへ自動更新

認証サーバによって医療情報へのアクセス者を認証

Page 50: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

47

以下に、本実証環境システムの安全性動作基盤の詳細について説明する。

診療所、企業内診療所の各端末の機器認証

USB キーID、PC キーID を用いて機器認証を行う。

診療所、企業内診療所の個人認証

診療所/企業内診療所にて使用される PC 端末は、USB 型指紋認証機を用い

て個人認証(PIN 認証または指紋認証)を行う。

各端末と SaaS サービス群のサーバ間で利用されるプロトコル

家庭、診療所、企業の各 PC 端末から SaaS サービス群のサーバ間において

は、SSL 通信を行う。SSL とはセキュリティを高める暗号化通信の規約

(プロトコル)で、広くウェブサイトで利用されている。SSL サーバ証明

書が導入されているサイトに https から始まる URL でアクセスする事で、

通信の暗号化および、ウェブサイトの運営者を確認する事ができる。

健康機器と家庭用端末間の通信で利用されるプロトコル

家庭用健康機器で計測された健康情報は、家庭用の PC 端末と通信して、

データの受け渡しを行う。データ通信のプロトコルには、IEEE(The

Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.)で平成 20

年 8 月に正式規格として発行された健康計測機器の通信プロトコル仕様

IEEE P11073-20601 を使用する。IEEE P11073-20601 については、独立行

政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構の「健康測定機器のプロトコ

ル仕様に関する国際標準化調査事業」(平成 20 年 3 月発行)に詳細が記

述されている。

VPN 接続

診療所、企業、家庭の各端末(PC)から SaaS サービス群のサーバ間の通

信は、通信データの厳重な暗号化を行うために VPN ルータを介して、VPN

接続を行う。データは認証や暗号化で厳重に保護・管理されるため、混信

や漏洩、盗聴などの危険性は低くなる。ネットワーク冗長化のため 2 台設

置されている。

ファイアウォールによる不正アクセス防止

ファイアウォールのログ監視とパケット分析により不正アクセスを検知し、

防御する。

侵入検知装置(IPS)の設置

不正アクセス防止のために侵入検知装置(IPS)を設置。ネットワークを流

れる全てのパケットをリアルタイムに監視し、不正(不要)なパケットを

記録・防御する。

Page 51: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

48

SaaS サービスへのアクセス認証

認証サーバを使用して、SaaS サービスへのアクセス権限を確認し、認証

を行う。

セキュリティ更新サーバ

侵入検知装置の攻撃パターンファイルやサーバのウィルス定義ファイルは

毎日更新することで、最新のセキュリティレベルを保持する。

セグメントの 3 階層構造

セグメントを 3 つに分割して、階層構造のシステム構成となっている。そ

れぞれのセグメントにファイアウォールを設置、不正アクセスを防止する。

またサーバ機器、ネットワーク機器は冗長化され、万一のハード障害発生

時にも業務に影響を与える事なくシステム復旧を行うことが可能である。

データセンターのセキュリティ 本事業で使用されたデータセンターでは、以下のようなセキュリティ対策を行った。

表 16:データセンターのセキュリティ対策

セキュリティ項目 セキュリティ対策

入館時の認証 入認時のカード認証

顔認証

地震対策 新耐震基準建築

耐震型フリーアクセス

サーバラックの床(コンクリート) 耐震固定

停電対策 CVCF装置による安定した電源供給

火災対策 火災予知検知設備(超高感度煙センサー)の設置

漏水対策 床面防水及び漏水センサーの設置

二重化対応 受電の二重化(本線/予備線異系統受電設備)

UPSの並列冗長と待機冗長給電(一部)

100V系分電盤トランスの二重化(一部)

統合監視 ビル監視システムによる統合監視

受電トランス・空調機の故障, 温度・湿度・煙・漏水の検知情報

破壊防止 窓侵入検知設備の設置

1階センターの無窓化

侵入防止 敷地内の入門ゲート及びフェンス(侵入検知センサー付)設置

建屋出入口は警備室で24時間監視

事務所内に非接触式カードリーダ設置

センター内は顔認証装置+暗証番号で認証

防犯監視 建屋出入口ITV監視カメラ設置(警備室で24時間監視)

Page 52: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

49

データの扱いに対する考え方(真正性、見読性、保存性) 本実証環境システムでは、データの扱いについて以下のように考えた。

真正性

正当な権限において作成された記録に対し、虚偽入力、書き換え、消去、

および混同が防止されており、かつ、第三者から見て作成の責任の所在が

明確であること。

見読性

電子媒体に保存された内容を、権限保有者からの「診療」「患者への説明」

「監査」「訴訟」等の要求に応じて、それぞれの目的に対し支障のない応

答時間やスループットと操作方法で、肉眼で見読可能な状態にできること。

保存性

記録された情報が法令等で定められた期間に渡って真正性を保ち、見読可

能にできる状態で保存されること。

紙媒体でやりとりされる情報のセキュリティについて 紙媒体でやりとりした情報のセキュリティについて以下に示す。

情報の管理

関係者外秘情報は、関係者以外がアクセスできないよう管理する。情報の

やり取りは受取・提供簿により記録を残す。また、FAXでのやり取りを

禁止した。

情報の廃棄

情報の廃棄時には、シュレッダーや焼却処理するなどの方法で確実な廃棄

を行った。

外部への搬送

外部への搬送の必要が生じた場合は、手渡し、書留等で搬送を行う。

個人情報保護への配慮

個人情報の場合は個人情報取扱シートに記載し、情報セキュリティ管理責

任者の承認を取得した。

電子署名について 本実証環境システムでは、日本ベリサインの電子署名を利用した。

利用者過失による情報事故防止措置(フールプルーフ) 異常なシステムログや利用者権限外のログイン情報によるサービスの一時停止を実

施、二次被害への防止を行なった。

Page 53: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

50

セキュリティインシデントに対する措置 Q&A 票を発行し、Q&A 管理台帳によってセキュリティインシデント情報の管理を実

施した。

2.4.5.カ 実証事業の信頼性の詳細

システム信頼性動作基盤 以下に、「2.4.4.キ 信頼性要件」で記した信頼性要件を実現する動作基盤について

説明する。以下の図は、本実証環境システム内部のシステム動作基盤詳細図である。

図 38:信頼性に関するシステム内部動作基盤詳細図

基幹ネットワークの冗長化

ネットワークを二重化(冗長化)することにより、ネットワークの信頼性を

高めた。一方の回線にネットワーク障害が発生した場合でも、もう一方の

回線を使用してシステムにアクセスできなくなることを防いだ。

運用管理サーバ、ログ管理サーバの設置

障害発生に備えて、サーバ稼動監視、ログ監視を行うために運用管理サー

バ、ログ管理サーバを設置した。

データのバックアップサーバの設置

更新データを日次でバックアップするために、バックアップサーバを設置

した。万が一データベースが壊れた場合でも、バックアップサーバから復

旧させることができる。

バックアップ

サーバ

ディスクアレイ

装置

セキュリティ更新サーバ

運用管理

サーバ

ログ管理

サーバ

ファイアウォール

侵入検知装置(IPS) WEBサーバ

DBサーバVPNルータ

VPNルータ 負荷分散装置

アプリケ

ーション

サーバ

SaaSサービス群(詳細図)

インターネットインターネット

基幹ネットワークを二重化(冗長化)することで信頼性を高める

DBの更新データを毎日バックアップ

ファイア

ウォール

ファイア

ウォール

医療情報データ

フロントセグメント アプリケーションセグメント データベースセグメント

バックアップデータ

認証サーバ

各サーバは、受電の二重化や、UPSの並列冗長と待機冗長給電、100V系分電盤トランスの二重化などを行い、電源供給の二重化を行っている。

サーバ稼動監視、ログ監視を行う

セグメントが3階層構造になっている。それぞれのセグメントにファイアウォールを設置。不正アクセスを防止

新のセキュリティレベルへ自動更新

認証サーバによって医療情報へのアクセス者を認証

Page 54: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

51

システムの電源の冗長化

以下のような設備で、システムの電気系統の冗長化を行った。

1.受電の二重化(本線/予備線異系統受電設備)

2.UPS の並列冗長と待機冗長給電(一部)

3.100V 系分電盤トランスの二重化(一部)

フールプルーフの観点でのシステム信頼性の詳細

以下に、「2.4.4.キ 信頼性要件」で記したフールプルーフの観点での、システム信

頼性の詳細について説明する。

画面の設計上の考慮点

本実証環境システムでは、モニターのシステム操作ミスを防止するため、

画面設計上、以下のような考慮を行った。

1.メニュー画面上の不適切な項目は選択できないようにする

2.選択項目をプルダウンメニュー化する

3.モニターの入力に対して確認メッセージを出力する

4.決められた順序で入力しなければ動作しないようにする

モニターの問い合わせ対応

モニターのシステム操作ミスを未然に防ぐため、Web メールでの Q&A 対応、

およびコンタクトセンターでの Q&A 対応を行っている。問い合わせ情報は

一元管理を実施した。

障害発生時の対応

モニターの操作ミスによって障害が発生した際、プロジェクト担当者が不

在であっても、別の担当者による迅速な対応が可能な緊急連絡体制を構築

した。

Page 55: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

52

2.4.6 実証事業での保守運用の詳細

以下に、「2.4.4.ク 運用保守要件」で記した本事業の保守・運用の詳細について示す。

定期保守の観点

マスタメンテナンス(各種標準マスタ)

MEDIS-DC、厚生労働省、日本郵政グループから提供される各種標準マスタ

の常時バーション監視を行い、定期的に取込を行なった。

コンタクトセンター

本実証環境システムは、コンタクトセンターでモニターの問い合わせ対応

や健康指導支援業務を行った。問い合わせ内容は、Q&A 台帳にて管理して

いる。コンタクトセンターで行った運用業務は以下の通りである。

1.一般問い合わせ対応

2.システム操作、および Q&A 対応

3.健康相談

4.保健指導代行

5.健康増進プログラム作成支援

オペレータのトークスクリプト

コンタクトセンターでは、オペレータが使用するトークスクリプトは下記

の 3種類を使用した。

1.サービスの操作関連のトークスクリプト

2.保健指導への質問等のトークスクリプト

3.健康測定機器の操作関連のトークスクリプト

問い合わせ内容の管理

問い合わせ内容は、Q&A 票を Q&A 管理台帳に記載して管理を行った。

予防保守の観点 データのバックアップ

万が一の障害に備え、データベースの更新データを毎日バックアップを行

った。

セキュリティ更新

最新のセキュリティレベルへ自動更新した。

ログ監視

サーバ稼動監視、ログ監視を行うことで、障害発生に備える。また、ファ

イアウォールのログの監視、パケットの分析により不正アクセスを検知し

防御した。

Page 56: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

53

事後保守の観点 障害発生時対応

障害発生時には、過去のトラブルの履歴と比較し、適切な対処を実施する。

対処の方法については必ず情報セキュリティ管理責任者への確認、報告を

行なった。

2.4.7 実証事業に使用したシステム機器類

以下に、本実証環境システムで使用したシステム機器について記す。

システムで利用する標準端末の特徴

医療機関、企業で使用した標準端末は、USB キーID、PC キーID を用いて機器認証を

行うことができる。また、個人認証として USB 型指紋認証機を用いて、PIN 認証ま

たは指紋認証を行う。また、医療機関向けモデルでは、医療業務で必要とされる高

精細のディスプレイを利用した。

システムで利用する健康機器の特徴 家庭用医療機器として、歩数計、血圧計、体組成計を使用する。測定情報は無線通

信(赤外線、Bluetooth)でレシーバを介して、あるいは家庭用 PC 端末を介してイン

ターネット上の SaaS サービスに登録される。

レシーバとは、歩数計、血圧計、体組成計からの測定情報をインターネット経由で

SaaS サービスへ登録する際に必要となる機器である。歩数計からレシーバへは赤外

線通信で、血圧計、体組成計からレシーバへは Bluetooth を使用してデータを送信

した。

システム機器一覧 家庭用医療機器

1.歩数計 FB-723MY(TANITA)

2.血圧計 BP-301(TANITA)

3.体組成計 BC-503(TANITA)

4.レシーバ MY-101(TANITA)

医療機関、企業の端末

1.PC FMV-A8280(型名:FMVNA0K34 富士通製)

2.モニター 液晶:標準 15.4 型 TFT カラーLCD(1280×800 富士通製)

SaaS サービス群サーバ

1.APP サーバ PRIMERGY BX620 S3(型名:PG-R4SC1 富士通製)

2.WEB サーバ PRIMERGY BX620 S3(型名:PG-R4SC1 富士通製)

3.DB サーバ PRIMERGY RX300 S3(型名:PG-R30333L2 富士通製)

4.VPN ルータ Si-R180B(型名:SIR180BV34 富士通製)

5.ファイアウォール IPCOM EX2000 NW(型名:IX202NWU 富士通製)

Page 57: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

54

6.負荷分散装置 Si-R180B(型名:SIR180BV34 富士通製)

サービス実現のためのシステムの特徴 システムの特徴は、「システムの機能」「システムで扱うデータ」「システムの安

全性」「システムの信頼性」「システムの運用・保守」の 5 つで説明する。次に示

す表は 3 つのサービスモデルのシステムの特徴を比較してまとめたものである。線

で囲っている部分(①~⑤の領域)が各サービスモデル固有の特徴を示している。

図 39:各サービスモデルのシステム上の特徴

上記の表から、「機能」「データ」「安全性」の 3 つの領域(上記表の①~⑤の領

域)において、各サービスモデル固有のシステムの特徴が存在する。以下にその詳

細を説明する。なお、全てのサービスモデル共通の各種要件や仕様は「2.4.4 要件

定義の要点」「2.4.5 本システムの仕様」にその詳細を記述している。

※1. 自施設で実施したもののみ利用可能。

※2. 実施しない施設もある。

※3. データの参照のみ可能。

×○○他システム連携

医療機関向けモデル 企業向けモデル 家庭向けモデル

機能 利用端末 医療機関内のPC端末 企業内のPC端末 ・家庭量健康機器・レシーバ(専用ゲートウェイ)・自宅のPC端末

利用可能サービス 診療業務支援 ○ ○ ×

医事会計 ○ × ×

保健指導支援 △ ○ ○

データ データ保存場所 データセンター内 データセンター内 データセンター内

各種データへのアクセス権

診療録 ○ ※1 ○ ※1 ×

健診情報 × ○ △ ※3

健康記録 △ ※3 △ ※3 ○

保健指導情報 ○ ※2 ○ ※1 △ ※3

安全性 利用端末 ・機器認証(USBキーID、PCキーID)

・個人認証(USB型指紋認証機)

・SSL通信・VPN接続

・機器認証(USBキーID、PCキーID)

・個人認証(USB型指紋認証機)

・SSL通信・VPN接続

SSL通信

不正アクセス防止対策 ・認証サーバ・ファイアウォール・侵入検知装置・セグメントの3階層構造

・認証サーバ・ファイアウォール・侵入検知装置・セグメントの3階層構造

・認証サーバ・ファイアウォール・侵入検知装置・セグメントの3階層構造

ウイルス対策 セキュリティ更新サーバ セキュリティ更新サーバ セキュリティ更新サーバ

データセンター ・IDカード認証・顔認証

・IDカード認証・顔認証

・IDカード認証・顔認証

信頼性 ネットワーク 基幹ネットワークの冗長化 基幹ネットワークの冗長化 基幹ネットワークの冗長化

データベース データバックアップサーバの設置

データバックアップサーバの設置

データバックアップサーバの設置

システムの電源 システム電源の冗長化 システム電源の冗長化 システム電源の冗長化

監視 運用管理サーバ、ログ管理サーバの設置・監視

運用管理サーバ、ログ管理サーバの設置・監視

運用管理サーバ、ログ管理サーバの設置・監視

運用保守 コンタクトセンターによる各種サポート

利用可能 利用可能 利用可能

コンタクトセンターによる各種業務支援

利用可能 利用可能 利用可能

データセンターでの運用・保守 対応している 対応している 対応している

×○○他システム連携

医療機関向けモデル 企業向けモデル 家庭向けモデル

機能 利用端末 医療機関内のPC端末 企業内のPC端末 ・家庭量健康機器・レシーバ(専用ゲートウェイ)・自宅のPC端末

利用可能サービス 診療業務支援 ○ ○ ×

医事会計 ○ × ×

保健指導支援 △ ○ ○

データ データ保存場所 データセンター内 データセンター内 データセンター内

各種データへのアクセス権

診療録 ○ ※1 ○ ※1 ×

健診情報 × ○ △ ※3

健康記録 △ ※3 △ ※3 ○

保健指導情報 ○ ※2 ○ ※1 △ ※3

安全性 利用端末 ・機器認証(USBキーID、PCキーID)

・個人認証(USB型指紋認証機)

・SSL通信・VPN接続

・機器認証(USBキーID、PCキーID)

・個人認証(USB型指紋認証機)

・SSL通信・VPN接続

SSL通信

不正アクセス防止対策 ・認証サーバ・ファイアウォール・侵入検知装置・セグメントの3階層構造

・認証サーバ・ファイアウォール・侵入検知装置・セグメントの3階層構造

・認証サーバ・ファイアウォール・侵入検知装置・セグメントの3階層構造

ウイルス対策 セキュリティ更新サーバ セキュリティ更新サーバ セキュリティ更新サーバ

データセンター ・IDカード認証・顔認証

・IDカード認証・顔認証

・IDカード認証・顔認証

信頼性 ネットワーク 基幹ネットワークの冗長化 基幹ネットワークの冗長化 基幹ネットワークの冗長化

データベース データバックアップサーバの設置

データバックアップサーバの設置

データバックアップサーバの設置

システムの電源 システム電源の冗長化 システム電源の冗長化 システム電源の冗長化

監視 運用管理サーバ、ログ管理サーバの設置・監視

運用管理サーバ、ログ管理サーバの設置・監視

運用管理サーバ、ログ管理サーバの設置・監視

運用保守 コンタクトセンターによる各種サポート

利用可能 利用可能 利用可能

コンタクトセンターによる各種業務支援

利用可能 利用可能 利用可能

データセンターでの運用・保守 対応している 対応している 対応している

凡例 ○:利用可

△:一部利用可

×:利用不可

Page 58: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

55

医療機関向けモデルのシステム機能の特徴 医療機関向けモデルでは、医療機関内の PC 端末を使う。本システムから利用可能

なサービスは、診療業務支援機能、医事会計機能、保健指導支援機能がある。保健

指導支援機能として、患者モニターの健診情報の閲覧、健康情報の閲覧、保健指導

を行うことができるが、医療機関向けモデルにおいては、産業医の依頼がある場合

のみ利用した。

医療機関向けモデルのシステムで取り扱うデータの特徴 扱うデータの種類として、診療録、健康情報、保健指導情報がある。このうち診療

録と保健指導情報に関しては、自施設(診療所)で実施したもののみ利用可能であ

る。健康情報は、家庭向けモデルで登録された従業員モニターの健康情報であり、

産業医の依頼がある場合のみ、閲覧に限って可能となる。

企業向けモデルのシステムで取り扱うデータの特徴 扱うデータの種類として、診療録、健診情報、健康情報、保健指導情報がある。こ

のうち、診療録、保健指導情報は、自施設(企業内診療所)で実施したもののみ利

用可能である。健診情報は、企業向けモデルでのみ登録が可能な情報である。健康

情報は、家庭向けモデルで登録された従業員モニターの健康情報であり、閲覧のみ

可能である。

家庭向けモデルのシステム機能の特徴 機能を利用する際に使用する端末は、健康情報入力機器として、家庭用医療機器

(歩数計、血圧計、体組成計)を使用する。測定情報は、レシーバ(専用ゲートウ

ェイ端末)または、Bluetooth 対応の自宅 PC に無線通信で送信され、インターネッ

ト上の SaaS サービスに登録される。家庭用医療機器とレシーバ間のデータ通信の

プロトコルには、コンティニュア・ヘルス・アライアンスで定められている標準規

格である IEEE P11073-20601(健康計測機器の通信プロトコル仕様)を使用する。

登録された健康情報の閲覧には、家庭内の PC 端末から保健指導支援機能を利用し

て、アクセスする。また、保健指導支援機能を利用して、健診情報の閲覧、保健指

導を受けることもできる。

家庭向けモデルのシステムの安全性の特徴 システムの安全性への対策は、基本的に全てのサービスモデルで共通である。ただ

し、家庭向けサービスモデルでは、家庭内 PC 端末を使用する点で他のサービスモ

デルと異なる。家庭内 PC 端末から SaaS サービスへのアクセス時には、SSL 通信を

行い、通信データの暗号化を行う。また、認証サーバを使用して個人認証を行った。

Page 59: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

56

第3章 実施成果

3.1 システム監査の実施と結果

本実証環境システムは、以下の 2 点において他の一般的な ICT システムとは異なる特徴

を持っている。1 点目は医療情報という非常に機密性の高い個人情報を取り扱っていると

いう点。2 点目はそれらの医療情報を、SaaS という仕組みを利用し、外部業者(SaaS 事業

者)が管理しているという点である。医療情報の紛失や漏洩は、個人の権利利益が侵害さ

れる危険性を持つため、特に高い保護方策が求められる。よって SaaS の特徴を加味した

上でのシステム監査を行い、システムの品質担保を行うことが肝要であると考える。

本事業にて実施したシステム監査項目は、「安全管理に関するガイドライン」を基本と

し、さらにサービス事業者向け「ASP・SaaS ガイドライン」より作成をした。

本監査の総括として、監査項目については、すべてガイドラインの要求事項を一定レベ

ルで満たしていることが確認出来た。ただしセキュリティに関する監査項目については、

8 項目に限り「一部を除いて基準を満たしている」という評価となった。

Page 60: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

57

表 17:一部を除いて基準を満たしていると評価された事項

監査事項 評価結果

1 医療情報サービスに求めら

れ る 安 全 管 理 に 関 す る

ASP・SaaS 事業者への要求

事項

関連組織との責任分解点に関する監査の結果、一般的な ASP 業者で行って

いるようなサービス契約に関する条項は備えているが、「安全管理に関するガ

イドライン」 第 4 版で追加された医療情報に特化した部分に関しては、条例

などの法的な拘束力が確定してから、契約内容に盛り込むように対応する予

定でいるため、現段階では対応していなかった。

2 本実証事業では、回線の冗長化という意味で2つの回線業者と契約を行って

いる。回線の速度や 24 時間サポートなどの可用性の面では契約に盛り込ま

れているものの、脅威という観点では、一部ウイルス管理ソフトを扱うような項目

があるのみで、明確な管理責任範囲を特定できるような契約条項がなかった。

3 外部保存(データの)にお

ける ASP・SaaS 事業者への

要求事項

本実証環境では、代行操作を想定した承認機能を有してはいるが、実際に本

機能の扱いは本実証環境を利用する医療機関任せになっている。よって、機

能としては実装されているが、本機能の運用指針は存在していない。

4 もし、保存義務のある期間中に、データ形式や転送プロトコルがバージョンア

ップまたは変更された場合、以前のデータ形式や転送プロトコルを使用してい

る医療機関等が存在する間はシステム稼動を継続することを想定はしている

が、契約等でこのような規定もなく、また対応の予定もない。発生ベースで対

応する用意があるという状況であった。

5 ネットワーク、回線や設備が劣化した際の設備更新について特に事前に何か

対応方針を決めているわけではない。ただし、日次で回 6 線や設備(サーバ)

の性能監視を行い、劣化の兆候有無を確認し 7 ている。現状では回線や設

備が劣化した際にはそれらを更新する等の対策を行えるか判断はできない。

6 医療機関などの各契約先との契約において個人情報の保護に関する条項が

記載されている。サービス不能時またはサービス不具合による損害に対する

規定が定められているが、サービス不具合に関する責任分界点に関しては言

及されていない。従来の個人情報保護の社内規定に加え、よりセキュリティ強

度の高い医療情報に関する保護のための規定も存在しており、これら二つの

社内規定により情報の管理を実施している。

ただし、民間事業者(サービス事業者)から委託元に対する報告が定期的に

行われている訳ではない。保守作業契約は取り交わされているが、具体的な

作業範囲・内容についての記載は存在しない。

7 厳密な PDCA サイクルの規定は無い。情報の破棄に関する契約条項はある

が、破棄方法については検討の余地がある。また、作業者に対する守秘義務

契約は実施しているが、医療機関等の立会いなどはない。また電子署名の利

用も無い。上記のようなことから、概ね一般のデータセンター程度の対策は実

施されているが、個人情報の保護という観点においては対策の内容には改善

の余地が有る。

8 外部保存(データの)にお

ける ASP・SaaS 事業者への

要求事項

保存データの破棄については、医療機関からの求めに応じて実施し、実施結

果については作業結果報告という形で報告することを規定している。これら情

報の破棄に係る条項は契約書に明記されている。ただし、破棄の内容と方法

については双方による協議という形での規定となっており、明確なルールが示

されているわけではない。バックアップファイル等、過去データに関する破棄に

関しては、これに関する規定は作られていない。

一括した契約の解除の場合は、システム全体のデータ削除によりほぼ要件を

満たすことが可能だが、一部患者の同意取り下げ等に関しては、対応が非常

に困難である。同意取り下げの場合の作業フローについては、紙媒体に転写

する等、医療機関側と共同でルールを作成する必要が有る。

Page 61: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

58

前ページの評価がされた理由は以下の 3点である。

ガイドラインの要求事項は認識・解釈し対応しているが、該当監査項目で定め

られている内容が法的に整備されるのを待ってから改めて対応する、といった

暫定的な対応と判断されたもの

ガイドラインでは対応が「推奨」レベルとされているが、実システムで対応す

る場合には費用対効果と医療機関の利便性を考慮し、サービス事業者側の対応

をさらに検討することが望ましいと判断されたもの

医療機関との合意の方法について、さらに検討を重ねることが望ましいと判断

されたもの

図 40:システム監査結果

以上の点に関しては、システム監査実施者の立場から、さらに検討を重ね、ガイドライ

ンに即するように助言を適宜行っている。

Page 62: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

59

3.2 ヒアリング結果

本事業の実施拠点となる医療機関および企業に対してヒアリングを実施した結果、患者

や従業員の健康増進に ICT を活用することについての意見を得ることが出来た。

医療機関からは、サービスが疾病の治療や予防に寄与する健康に関する情報の種類と、

その活用方法に対する助言を得ることが出来た。また企業からは、従業員の安全衛生管理

の向上の必要性に対する認識と、医療スタッフのレベル向上を期待する意見を得ることが

出来た。

(*)ヒアリング結果については、本報告書の「別添 5 協議会資料」の第四回協議会

資料として添付する。

Page 63: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

60

図 41:各拠点ヒアリング結果

企業向けモデル 家庭向けモデル医療機関向けモデル

1.本サービスに対しても期待する事項は何

患者にわざわざ通院させて健康情報を収集をしなくてもよいようにしたい

健康情報を患者に手で記入してもらい、それを健康情報を回収していた点を改善したい

勤務体系が変則的で、食生活、高血圧等が高い従業員(運転手等)の健康を改善したい

医師のアドバイスを受けて、正しい健康づくりをしたい

健康づくりの継続が促されるよう、タイムリーな指導や指摘を受けたい

2.本サービスの導入に際し経済的な面で期待した点はあるか

紙運用から電子運用への移行により医療事務(医事会計)の作業を軽減させたい

従業員が健康になれば、医療費の健保負担を低減させられる可能性がある

測定機器を持っていないので実証事業終了後も使いたい

健康になっても使うお金が無いのでは意味が無い。できるだけ安くしてほしい

【企業】

京阪電気鉄道株式会社

【医療機関】

OMMメディカルセンター 甲原医院

患者モニター

患者モニター

従業員モニター

5.本サービス導入にあたって、大きな負担になったことは何か

患者に対する医師からの利用方法の説明は有意義ではあるが、説明すること自体が少々面倒であった

事務作業は軽減したが、医

師の業務がやや増えてしまった

従業員からの利用に関する問合せが殺到した

人数が多いため、同意書の取扱が面倒であった (該当質問項目なし)

6.サービスが提供している機能に対して不満はあるか

特に不満はない 特に不満はない 機器は可能な限り安価なものにして欲しい

3.本サービスの導入準備作業において、効果が高いと期待したものはあるか

医師が患者に対してサービス内容をしっかりと説明できるようにしている点がよい

運動負荷試験の実施により、数値ではい形で、自分の健康状況という現実を把握できた意義は大きい

集合教育において、指導員からの体力づくりと食事に関する指導はとても勉強になった

4.試行期間の間、サービス利用してみて改善を望む部分はあるか

大量の患者の情報を処理するための機能を有しているとよい

健康情報・診療録・健診結果が1つの画面で参照できると操作性がよりよくなる

ネット接続設定が簡易かつ、様々なプロバイダでも容易に利用可能になるとよい

健康器具の小型化や使いやすさをもっと向上させるとよい

(該当質問項目なし)

9.本サービスが高い競争力を得るためにはどうすればよいか

月次作業の負荷を軽減できる仕組みかサービスを用意し、それを売りにするのがよいと考える

地域で有名な医師の後ろ盾

があれば診療所も協賛してくれる。安心できる医師の協賛があるとよいと考える

機能に注力するよりも、「続けられる」ということが大事なので、その点を特に工夫してアピールするのがよいと考える

三日坊主にならず、いかに続けられる工夫をするかだと思う

機器費用を安くして、利用料についても可能な限り安くする

8.サービスをさらによりよいものとするアイデアはあるか

診療科の異なる医師間でのグループを作り、それらで健康情報と診療録を共有するのが良いと考える

健康に関する相談窓口などがあるとよい

継続することに意味が有るので、遊び感覚があるとよい

機器にルータを用いず、USBなど手軽にPCに装着できる装

置がよい

7.システム以外のサービスに対する不満や意見はあるか

データ管理の安全性は信用問題で至上命題のため、安全に管理されているという安心感がある

専門性が必要な保健師、栄

養士、トレーナーの知識を、本サービスにより、外部で実施してもらえるのがよい

外部サービスを利用することで、社内にいる医療スタッフの勉強になっている

サービス事業者には企業内医療への取り組みに対するコンサルティングを期待したい

面談指導をもっと多く実施してもらいたい

運動をできる場を提供して欲しい

とにかく継続できる仕組みを

提供して欲しい(同様意見多数)

Page 64: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

61

3.3 利用者アンケート結果

患者・従業員モニターから本事業で利用した機器の利便性に対するアンケートを実施し

た結果、日常の利用は概ね容易であるという回答が得られた。しかし、機器設置時の通信

ができない家庭も僅少ながら存在していた。

昨今では各家庭への ICT の普及度が向上し、各家庭でのネットワーク環境のバリエーシ

ョンも増えているが、本事業で利用した機器がそのバリエーションのすべてに対応しきれ

なかったことが原因であったことが判明している。

(*)アンケート項目および結果については本報告書の「別添 5 協議会資料」の第五回

協議会資料として添付する。

図 42:利便性に関するアンケート

3.4 測定結果

患者モニターと従業員モニターとで、本事業のサービスによる体重変化を比較した場合、

患者モニターにその効果が高く出ていることが分かった。

図 43:本事業におけるモニターの体重変化(患者モニター)

質問2 Q2使用機器の使いやすさはいかがですか。

(n=54)

非常に簡単

25名簡単

15名ふつう

14名やや難しい

0名かなり難しい

0名

1 2 3 4 5

加重平均値1.80

質問6 Q1測定機器の接続についてはいかがでした

か。(n=54)

初期導入時に家庭によっては接続に問題が

発生するケースがある。

すぐに接続できた

37名

難しかった

6名問い合わせた

8名

接続できなかった

3名

機器の使用自体は容易である。

・使用機器の使いやすさに対して難しいと回答しているモニターは

54人中0人であった。

・測定機器の接続時に何らかの問題を抱えたのは

54人中17人(約31%)存在し、3人は通信できない現象が発生した。

y = ‐0.0289x + 81.498

R² = 0.729777.578

78.579

79.580

80.581

81.582

82.5

20091002

20091009

20091014

20091019

20091024

20091029

20091103

20091108

20091113

20091118

20091123

20091128

20091203

20091208

20091213

診療所における平均体重変化(モニター体重平均を 小二乗法にて分析 n=4)

体重変化:2.5 Kg (82.3 Kg - 79.8 Kg )

傾斜:-0.0289 Kg/日

診療所及び企業における体重変化の違い

Page 65: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

62

図 44:本事業におけるモニターの体重変化(従業員モニター)

また、サービスの利用率についての比較をしたところ、従業員モニターの方が利用率は

高いという結果となった。サービス利用率は実証実験期間に対し、サービスを利用した日

数より算出した。

図 45:サービス利用率に関する比較

3.5 費用試算結果

本サービスを提供した要員の体制と一般的な人件費を元にして、本サービスのサービス

レベルを維持するために必要な費用について試算した結果、モニター1 名あたり約 8,552

円/月に相当することが分かった。また、モニターの数を変動させサービスの変動費を試

算した結果、モニター1 名あたり約 2,785 円/月で収束し、それ以上は利用者を多く獲得

することによる規模のメリットが生かしづらいサービスであることが分かった。

企業における平均体重変化(モニター体重を 小二乗法にて分析 n=9)

y = ‐0.0141x + 86.245

R² = 0.8197

83.5

84

84.5

85

85.5

86

86.5

20090914

20090920

20090926

20091002

20091008

20091014

20091020

20091026

20091101

20091107

20091113

20091119

20091125

20091201

20091207

20091213

*診療所と比較するため体重80Kg以上のモニターを抽出

体重変化:1.4 Kg (86.0 Kg – 84.6 Kg )

傾斜:-0.0141 Kg/日

利用率平均55%

利用率 人数

0% 9人

1%-10% 6人

11%-20% 1人

21%-30% -

31%-40% -

41%-50% -

51%-60% 2人

61%-70% -

71%-80% 1人

81%-90% 1人

91%-100% -

計 20人

利用率 人数

0% 6人

1%-10% 10人

11%-20% 2人

21%-30% 5人

31%-40% 2人

41%-50% 2人

51%-60% 11人

61%-70% 9人

71%-80% 9人

81%-90% 9人

91%-100% 15人

計 80人

診療所

利用率平均27%

企業

利用率の算出方法1人あたりの利用率: 測定日数/115日(全測定日数)

※甲原医院、OMM、京阪モニターに対する測定日次結果より算出

利用頻度

利用頻度

利用方法

利用方法

・ 個人による単独利用・他の利用者との接点無

・ 組織内における可視性による利用・他の利用者との接点有

Page 66: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

63

図 46:利用者あたりの変動費(人件費)の試算結果

また、人件費に加えて健康情報の収集に必要となる機器の負担についてもサービス事業

者が行うことになるとすると、モニター1 人あたりの変動費は 5,477 円/月に相当する。

これは特定保健指導(積極的支援)に費やされる費用よりも高額になることが下図「図

47:利用者あたりの変動費(機器購入費含)の試算結果」のように試算されている。

図 47:利用者あたりの変動費(機器購入費含)の試算結果

利用者数(人)

利用者1名につき約2,785円/1ヶ月の利用料が必要

(利用者4万人の場合)

利用者数と利用者あたりの負担の関係

システムエンジニア

管理栄養士

運動指導士

オペレーター

人件費:422.8千円/月 (※)(時給:2,643円)

利用者320人毎に1名増員

運動指導士10名毎にリーダー1名配置

人件費:348.5千円/月 (※)(時給:2,178円)

利用者320人毎に1名増員

管理栄養士10名毎にリーダー1名配置

人件費:362.8千円/月 (※)(時給:2,268円)

利用者100,000人毎に対し1名増員

人件費:468.5千円/月 (※)(時給:2,928円)

運動指導士・管理栄養士リーダー3名毎に1名増員

(*1)給与額出典:厚生労働省 賃金構造基本統計調査(*2)労働分配率出典:経済産業省より弊社作成

※人件費は平均給与額(*1)と労働分配率とで算出(*2)

※時給は、8h/日、20日労働/月で120h/月労働と仮おき

利用者あたりの変動費

(円)

利用者数と利用者単価の関係

利用者数

(A)

人件費

(B)

利用者1人あたり

の人件費(B)/(A)

200 ¥2,736,700 ¥13,684320 ¥2,736,700 ¥8,552400 ¥2,736,700 ¥6,842600 ¥2,736,700 ¥4,561800 ¥3,508,000 ¥4,385

1,000 ¥4,279,300 ¥4,2792,000 ¥6,593,200 ¥3,2973,000 ¥8,907,100 ¥2,9694,000 ¥13,232,100 ¥3,3085,000 ¥15,546,000 ¥3,1096,000 ¥17,859,900 ¥2,9777,000 ¥20,945,100 ¥2,9928,000 ¥23,259,000 ¥2,9079,000 ¥26,344,200 ¥2,927

10,000 ¥29,897,900 ¥2,99020,000 ¥57,059,100 ¥2,85340,000 ¥111,381,500 ¥2,78560,000 ¥166,475,200 ¥2,77580,000 ¥220,797,600 ¥2,760

100,000 ¥277,131,100 ¥2,771200,000 ¥551,057,000 ¥2,755300,000 ¥826,948,300 ¥2,756400,000 ¥1,101,342,700 ¥2,753500,000 ¥1,378,005,300 ¥2,756600,000 ¥1,652,399,700 ¥2,754700,000 ¥1,927,822,500 ¥2,754800,000 ¥2,202,216,900 ¥2,753

利用者1名につき約8,552円/1ヶ月の利用料が必要

(利用者320人の場合)

人件費

機器購入費

2,785円/月

2,662円/月(63,900円/24月(*2))

変動費(月額)

合計 5,447円/月

上記費用は、特定保健指導(積極的支援)の平均支出額25,000円~31,000円(*1)を上まわることとなった。

(*1)出典:厚生労働省「特定健康診査及び特定保健指導のアウトソーシング先実態調査結果」(*2)健康測定機器は24ヶ月で償却するとして試算

(半年)

16,710円/半年

15,972円/半年

32,682円/半年

Page 67: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

64

3.6 実証実験の検証結果

本実証実験結果から、各サービスにおける医療機関、企業、家庭での課題が浮き彫りに

なった。課題整理は、アンケートおよびヒアリングにより実施した。

3.6.1 課題および今後の施策

医療機関、企業、およびその個人(患者、従業員)への実施モデルに対する実証実験終了

に伴い、その運用検証・評価をアンケート、および現地でのヒアリングにより実施した。

(1)医療機関 <診療所向け業務支援サービス>

課題 「安全管理に関するガイドライン」を基準として診療所の運用を決めることは、リ

ソースや診療業務以外の管理面で負荷が発生する。

ただし、ICT 導入により診療業務の運用負荷が軽減されるため、負荷の増減はある

程度相殺されることが期待される。

施策 小規模な診療所では診療所内のサーバ管理は難しい。セキュリティに関して 「の

安全管理に関するガイドライン」に準拠するのは困難である。 SaaS 型であれば、

サービス事業者がセキュリティガイドラインに準拠ことにより、診療所でもその恩

恵を受けられる。

例えば、以下の 3 つの規定に対して、ICT に対する日常業務から解放され、本来の

診療業務に専念できる。

*以下は「安全管理に関するガイドライン」の付表1 一般管理における

運用管理の実施項目例より抜粋

①一般管理における運用規定事項

個人情報を含む記録媒体の管理項目においてバックアップは記録をとるこ

と、並びに 破棄時は作業手順書を作成し、結果を記録すること。

②機器・ソフトウェアの品質管理、動作状況の内部監査規程

定期的な機器、ソフトウェアの動作確認。機器、ソフトウェアの改訂履歴、

その導入の際に実際に行われた作業の妥当性を検証するためのプロセスの

規定を行うこと。

Page 68: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

65

③ソフトウェア・機器・媒体の管理

・システム管理者は、電子保存システムで使用されるソフトウェアを、使

用の前に審査を行い、 情報の安全性に支障がないことを確認すること。

・電子保存システムの記録媒体を含む主要機器は管理者によって入退室管

理された場所に設置すること。

・システム管理者は、定期的にソフトウェアのウィルスチェックを行い、

感染の防止に努めること。

・設置場所には無水消火装置、漏電防止装置、無停電電源装置等を備える

こと。

・設置機器は定期的に点検を行うこと。

(2)企業 <産業保健指導支援サービス>

課題 医療スタッフが従業員モニターへ ICT を通して励ましや促しのメールを送信する際、

相手が見えないために本人の状況が把握できず、メール内容の適切さを判断しにく

い。事前に相手とのコミュニケーションをとる手段が必要と考えられる。

施策 医療スタッフ、および個人が健診結果を参照する場合、数値だけでなくイラスト等

のイメージを表示することにより、具体的改善箇所を認識可能な方法を提供してい

る。

また、専門用語が苦手な方に向け、用語説明が表示される仕組みを提供した。

今後は、Webメールなどを利用して、健康情報から予測される疾病情報を自動発

信するなどの機能提供を考慮していく。

Page 69: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

66

出典:㈱ベストライフ・プロモーション ヘルスアップ Web

図 48:産業保健指導支援サービス (Web健診結果表示画面)

(3)家庭<健康情報連携サービス>

課題 計測機器のインターネット接続方法が、地域や家庭内での通信キャリアやケーブル

テレビ業者のネットワークプロバイダ状況により異なり、個人が標準のマニュアル

で対応することが難しい場合が考えられる。

体型はBMIの結果に合わせて、

男女各3パターンで表示されます。

肥満・標準・痩せ型

数値で見る健康情報

Page 70: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

67

図 49:健康情報連携サービスにおける自動測定機器

施策 計測機器の設定方法や接続方法について、実機の画像を利用したマニュアルを作成

し個人へ提供する。

実証事業では、個別面談時に本物の測定機器を利用して、医療スタッフからモニタ

ーへ説明する時間を設けるようにした。

ただし、計測機器のゲートウェイをインターネット接続する方法については、各家

庭でのプロバイダ契約により異なる。

今後は、SaaS 型サービスのひとつとして、家庭にサービススタッフが訪問して接続

設定を行う、有償の接続サービスの提供も考慮すべきと考える。

また、プロバイダとサービス連携し、計測機器との接続を簡単に設定できるような

提供方法も視野にいれて、サービスへの付加価値を高めることも重要であると認識

している。

浴室脱衣場

書斎

無線

無線

血圧計

居間(和室)

体重計

赤外線 歩数計

ゲートウェイ

インターネット

家 庭のるだけ!

まくだけ!

おすだけ!

Page 71: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

68

図 50:(例)「eo 光」インターネット接続図

3.6.2 将来に向けた健康情報連携サービス施策

個人の健康情報の一元管理 本事業による SaaS 型での健康情報連携サービス展開は、個人の健康情報を基本と

し、その活用が企業、医療機関、および個人の家庭へとシームレスにつながること

が重要である。

そのためには、個人の健康情報を一元管理するような仕組みが必要である。ただし、

個人情報の取扱いはセキュリティ面への留意、および本人への同意を確実に実施す

る必要がある。

本実証実験のシステム基盤では、以下の 3 つの健康情報の扱いに対する考え方を基

本とした。

*これら 3 つの考え方は、「安全管理に関するガイドライン」の p76 「電子保存

の要求事項について」より出典

(1)真正性

正当な権限において作成された記録に対し、虚偽入力、書き換え、消去、

および混同が防止されており、かつ、第三者から見て作成の責任の所在が

明確であること。

回線終端装置

タニタ製ゲートウェイ

ご自宅のパソコン

■接続手順①ルータ接続を左記のように接続ください。②ルータのDNSが設定していることを確認ください。③ 初に、eo光接続したときに同じように、

回線終端装置の電源をOFFし、再度、ONしてください。④タニタ製ゲートウェイの接続状態を確認ください。

(マニュアルを参照)

LANケーブル

LANケーブル

当社が送付した実証用ルータ

Page 72: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

69

(2)見読性

電子媒体に保存された内容を、権限保有者からの「診療」「患者への説明」

「監査」「訴訟」等の要求に応じて、それぞれの目的に対し支障のない応

答時間やスループットと操作方法で、肉眼で見読可能な状態にできること。

(3)保存性

記録された情報が法令等で定められた期間に渡って真正性を保ち、見読可

能にできる状態で保存されること。

医療機関と連携した健康情報連携サービスとしてメディカルフィットネスの役割 個人の健康情報連携サービスは、医療機関との連携により、サービスの品質、およ

び満足度を向上させることが可能である。

特に、一般的なフィットネスによる筋力トレーニングを中心としたサービスだけで

なく、個人の健康情報を基本にした、医療知識を持ったスタッフによる運動処方サ

ービス(メディカルフィットネス)の提供が重要である。

診療所で運動療法を実施する場合、医療法第 42 条施設(以下、「42 条施設」)の

認定を受ける必要がある。

現時点での法制度面での制約はあるが、将来的には、介護予防や高血圧症、および

糖尿病にしても治療から予防は連続した一本の活動であり、メディカルフィットネ

スは医療機関の運動処方サービスとして有効なものとして考えられる。

個人の健康情報のポータビリティ化 個人向け健康情報連携サービスが拡大すると、事業者間で、データの移動・共有が

必要となる。各サービス事業者が保有する個人の健康情報を最新の状態に保つため、

サービス事業者間での個人の健康情報に対するポータビリティ化が進んでいくと考

えられる。

将来的には、どのサービス事業者と契約しても、個人の健康情報へのアクセスは、

ひとつの ID とパスワードで管理できるような制度が重要と考えている。

個人の健康情報は、新たなビジネス機会の創出に期待ができる。

Page 73: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

70

出典:㈱ベストライフ・プロモーション「健康情報 100 年金庫」構想

図 51:将来に向けた新たなビジネス機会の創出

■個人のデータ開示による

新たなサービス

■データ分析サービス

ナショナルサービス

医薬品分析

医療費分析 ■ヘルスケアデバイス

心電計 ,健康空調管理など

セキュリティ

セキュリティ

ネットワーク

ネットワーク

<適切な医療サービスの提供>

<社会保障費の 適化>

<組合員の健康生活>

<健康で健全な生活>

<健康を切り口としたWebモール>

<適切な判断による 適医療支援の提供>

家族の健康(健康情報100年金庫)

アンチエイジング

フィットネスクラブ/スポーツジム

外食産業

サプリメント/健康食品

薬局人間ドック

健診センター介護

国家

都道府県

国保

企業健保

診療所 歯科 病院

新たなビジネス機会の創出

ヘルスケアデバイス

ホームヘルスケア

Page 74: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

71

第4章 考察

4.1 本章の概要

本章では以下の「表 18:本章の概要」に示す 4 つの分類に対して考察を行う。

表 18:本章の概要

・安全性に関する考察:医療情報や健康情報を外部保存する際の留意事項や手続きにつ

いて考察する。

・有用性とニーズに関する考察:医療情報と健康情報を連携させた場合の有用性および、

このような情報連携のサービスを SaaS 型で行う場合のサービス事業者の留意事項に

ついて考察する。

・サービスモデルに関する考察:医療情報と健康情報の連携をビジネス化する場合に、

どのような対象にどのようなサービスが提供できるかについて考察する。

・現時点の課題に関する考察:ビジネス化に際して課題と考えられる点について考察

する。

項番号(大) 項番号(中) 概要

4.2安全性に関する考察 • 4.2.1 医療機関とサービス事業者との合意• 4.2.2 患者と医療機関との同意

医療情報や健康情報等を外部で保存する際の安全性に関して考察する。本事業にて実施したシステム監査の結果および協議会での検討事項を踏まえ、特に議論となった「医療機関とサービス

事業者との合意」と「患者と医療機関との同意」の2点について考察する。

4.3 有用性とニーズに関する考察 • 4.3.1 SaaS型健康情報連携サービスの特徴と利点

• 4.3.2 サービス事業者が医療機関に対して提供すべき5つの観点

• 4.3.3 サービス内容の提示例• 4.3.4 医療情報と健康情報の連携の有用性

SaaS型のもつ他の特徴と医療機関に対

する利点について考察する。また、集中管理することで予防医療にさらに効果的となる健康情報について考察する。

4.4 サービスモデルに関する考察 • (a) 企業から従業員• (b) 診療所から患者• (c) サービス事業者から企業• (d) サービス事業者から診療所• (e) 支援機関からサービス事業者• (f) 高度な医療機関からサービス事業者

医療情報と健康情報との連携によるサービスモデルについて考察する。(a)企業から従業員、(b)診療所から患者、(c)サービス事業者から企業、(d)サービス事業者から診療所、(e)支援機関

(サービス事業者の提携企業)からサービス事業者、(f)高度な医療機関

(大学病院等)からサービス事業者の6つのサービスモデルについて考察する。

4.5 現時点の課題に関する考察 • 4.5.1 技術面での課題• 4.5.2 制度面での課題

• 4.5.3 ビジネス面での課題

本事業の実証結果より識別された複数の課題を(1)技術面での課題、(2)制度面

での課題、(3)ビジネス面での課題に分けて考察する。

Page 75: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

72

4.2 安全性に関する考察

本項では、医療情報や健康情報等を外部で保存する際の安全性に関して、システム監査

の結果および協議会で特に議論となった「医療機関とサービス事業者との合意」と「患者

と医療機関との同意」の 2点について考察する。

4.2.1 医療機関とサービス事業者との合意

合意すべき事項について 本事業では実証環境システムのシステム監査を行い、ガイドラインに示されている

事項への適合状況について調査した。その結果、ガイドラインに示されている事項

のすべてに関して医療機関とサービス事業者とで合意が行われたことを確認した。

この合意すべき事項については「ASP・SaaS ガイドライン」の p120 「第 4 章 安全

管理の実施における医療機関等との合意形成の考え方」について、「何について合

意しなければならないか」「形成された合意をどのようにして遵守するか」が記さ

れている。

具体的な合意事項と、遵守するための方法については「安全管理に関するガイドラ

イン」および「ASP・SaaS ガイドライン」に示されている。これらガイドラインを

参照しつつ、合意事項の中身をサービス事業者が提供するサービスの実態に沿って

詳細化しておくこととなる。

合意の方法と用いられる文書について ガイドラインには合意に用いるための文書、合意の方法については言及されておら

ず、これら合意の方法についてはサービス事業者に委ねられている。そのため、本

事業では具体的な合意の方法についても調査した。

その結果、契約書、受託明細、社内規約等文書による合意の他、医療機関との会話

による合意もあるなど、その方法および時期が多岐にわたっており、一元的な管理

がされていないことが分かった。医療機関との合意は、「何が、いつ合意されたの

か」という記録を文書として残すことが重要である。

Page 76: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

73

図 52:本事業における合意レベルと合意文書

合意文書の記述内容について ガイドラインに示された記述内容は、各々について医療機関と合意を行うべきであ

る。しかしシステム仕様に関する事項等、専門的な ICT 知識を要する事項は医療機

関にとって理解が難しいものもあると考察される。

サービス事業者は可能な限り医療機関が理解できるような平易な文書によって説明

を行い、合意を得るべきである。次ページに具体例として、合意すべき事項の参考

記述を示す。

「ASP

・SaaS

事業者が医療情報を取り扱う際の安全管理に関するガイドライン」

における合意事項

組織体制及び運用管理に係る対応内容

医療情報サービス全

般で合意すべき機能

に関する対応内容

外部保存を行う

医療情報サービ

スで合意すべき機

能に関する対応

内容

受託情報の取扱等

組織体制

規定類等に関する運用関連実施事項

運用報告関係

ネットワーク等との責任分界の範囲

患者に対する説明義務等

契約終了

技術的安全管理対策に関する対応内容

無線LAN に関する対応内容

通信の安全性に関する対応内

法令で定められた記名・押印を電子署名で行うことに関する対応内容

真正性確保に関する対応内容

見読性確保に関する対応内容

保存性確保に関する対応内容

事業者の合意レベルと合意文書

契約書面 受託明細等 明示的な合意文書無(社内規約等の文書有)

合意事項

• リスクの有無に関してまず委託者と共有しておく

• 問題が起こったときを想定した対策に関して共有しておく

• 出来ないことは曖昧にせず、明確に委託者に説明する

• 文書に記述すべき事項はガイドラインより漏れなく記述する

• 文書をオーソライズし規定としての位置づけにする

サービス事業者の認識 ◎:強く必要と考える ○:必要と考える △:必要性は低いと考える

リスクに関する認識を密に共有する必要あり

まずは文書の強制力を高める必要あり

Page 77: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

74

表 19:合意すべき事項の記載(例)

合意事項 作業・支援内容記載(例)

患者に対する説明義務

カルテの外部保存に関して患者からの質問・要望に対して弊社は以下の

作業の支援を行います。また、対応については要望を戴いてから○営業

日以内に実施いたします。

外部保存に関する同意書の作成

外部保存の安全性・信頼性に関する情報の提供

外部保存の特徴を医師に対して説明

上記以外の支援につきましては、別途協議させていただきます。

技術的安全管理対策に

関する対応内容

システムの安全性に関する情報提供の要望に対して、弊社は以下の情報

提供を行います。

データアクセスの回数

データアクセスを行った ID

データアクセス権限の一覧

不正なシステム利用の有無報告

システムの安全性については、システム稼動前にご担当者に仕組みとリ

スクについてご説明いたします。その他、システムの安全性に関するご

要望の対応については、別途協議し検討させていただきます。

無線 LAN に関する

対応内容

無線 LAN の利用に必要な安全対策について、弊社は責任を追う範囲は以

下を想定いたします。

○○○○

○○○○

○○○○

上記以外の問題については、弊社は責任を負いかねるためご了承下さ

い。ただし、緊急の際においては上記の範囲を超えての調査、対策に関

する支援を実施いたします。

通信の安全性に関する

対応内容

弊社は通信の安全性に対して、以下の対策を実施しております。

不正な通信によるサーバ乗っ取りへの対策

サーバへのウィルス混入防止対策

通信経路およびサーバ上での情報の暗号化

管理者の権限による不正/誤り操作対策

なお、上記の対策がすべての脅威について万全な対策ではないため、そ

の他に考えられる脅威と対策につきまして、ご説明申し上げます。瑕疵

に対する対応につきましては、別途協議し検討させていただきます。 

合意文書の記述留意点について 「合意文書の記述内容について」の内容を記述する際の留意点の案について、次ペ

ージに整理する。

Page 78: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

75

表 20:合意文書記述における留意点

概要 説明 ① 用語は簡易なものを用いる 合意者双方に認識の齟齬、疑問を生じえぬ内容とするよ

う簡易な用語を用いることが望ましい ② 責任範囲、責任を明確にする 各々が責任を負うべき範囲、責任を持つべき内容、瑕疵

に対する内容を明確にすることが望ましい ③ 対応内容を具体的に記述する サービス事業者がサービス内容として提供している内容

を明確に一覧化することが望ましい ④ 対応時期を具体的に記述する サービス事業者の責任範囲において、対応すべき事項

の対応時期・期限について明確にすることが望ましい ⑤ 責任範囲外の作業に関して言及する 各々の責任の範囲外の事態について、サービス事業者

としての対応方針を明確にする事が望ましい

合意文書の様式について 医療機関とサービス事業者との間での合意事項は記録として残すべきである。具体

的には、サービス事業者が合意事項の一覧を作成、個々の事項を説明し、その内容

を医療機関が合意し、サインするというチェックシート形式が考えられる。

次ページにチェックシートの案を掲載する。

Page 79: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

76

表 21 合意チェックシート(例)

大分類 中分類 実施有無 合意有無合意した日 合意者

受託情報の取扱等 ① 受託情報に関するリスク対応措置 ② 受託した個人情報の取扱 ③ 守秘義務契 ④ 受託データの委託外解析の禁止

組織体制 ① 医療機関等の体制に対応した ASP・SaaS 事業者の体制 ② 情報システム運用管理者 ③ 医療機関等からの問合せに対する運用体制

規定類等に関する運用関連実施事項 中

運用報告関係 小

ネットワーク等との責任分界の範囲 大

患者に対する説明義務等 中

カルテの外部保存に関して患者からの質問・要望に対して弊社は以下の作業の支援を行います。また、対応については要望を戴いてから○営業日以内に実施いたします。 ・ 外部保存に関する同意書の作成 ・ 外部保存の安全性・信頼性に関する情報の提供 ・ 外部保存の特徴を医師に対して説明上記以外の支援につきましては、別途協議させていただきます。

契約終了 ① ASP・SaaS 提供契約終了の事前通知 ② ASP・SaaS 提供契約終了における受託情報引き渡し

技術的安全管理対策に関する対応内容 大

システムの安全性に関する情報提供の要望に対して、弊社は以下の情報提供を行います。 ・ データアクセスの回数 ・ データアクセスを行ったID ・ データアクセス権限の一覧 ・ 不正なシステム利用の有無報告システムの安全性については、システム稼動前にご担当者に仕組みとリスクについてご説明いたします。その他、システムの安全性に関するご要望の対応については、別途協議し検討させていただきます。

無線LAN に関する対応内容 大

無線LANの利用に必要な安全対策について、弊社は責任を追う範囲は以下を想定いたします。 ・ ○○○○○ ・ ○○○○○ ・ ○○○○○上記以外の問題については、弊社は責任を負いかねるためご了承下さい。ただし、緊急の際においては上記の範囲を超えての調査、対策に関する支援を実施いたします。

通信の安全性に関する対応内容 大

弊社は通信の安全性に対して、以下の対策を実施しております。 ・ 不正な通信によるサーバ乗っ取りへの対策 ・ サーバへのウイルス混入防止対策 ・ 通信経路およびサーバ上での情報の暗号化 ・ 管理者の権限による不正/誤り操作対策なお、上記の対策がすべての脅威について万全な対策ではないため、その他に考えられる脅威と対策につきまして、ご説明申し上げます。瑕疵に対する対応につきましては、別途協議し検討させていただきます。

法令で定められた記名・押印を電子署名で行うことに関する対応内容

真正性確保に関する対応内容 大

見読性確保に関する対応内容 大

保存性確保に関する対応内容 大

作業・支援内容説明および合意の記録

組織体制及び

運用管理に係る対応内容

医療情報サー

ビス全般で

合意すべき機能に関する対応内容

外部保存を行う

医療情報サー

ビスで

合意すべき機能に関する

対応内容

重要と考えるレベル

合意事項

Page 80: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

77

このように合意事項の一覧化によりサービスの内容も可視化される。これにより、

契約交渉等を行う際に医療機関は個々の内容に対して注文や要望を出すことも出来

る。

ただし、想定外の事項が発生することを考慮し「別途協議を行う」という点の項目

を付記することも必要である。

4.2.2 患者と医療機関との同意

同意に係る作業 本事業では個人の健康情報をサービス事業者が医療機関に代行して管理を行った。

この場合、サービス事業者は、その旨を情報が管理される個人に対して説明する必

要がある。本事業では、診療所が患者モニターから、企業の人事部が従業員モニタ

ーからそれぞれ同意を得る作業を実施した。

図 53:同意書配布/回収の作業

この際個人を特定できる情報についてはサービス事業者側で感知できないような工

夫をしている。具体的な同意書の運用フローについては「図 7:実証モニター募集

~回収までの流れ」に詳述している。

このような個人情報や同意に関する事項を扱う運用の流れは非常に複雑なため、サ

ービス事業者は医療機関およびサービスを利用する企業や個人に対して適切な説明

を行うことが求められる。

同意や個人情報の取扱方法については、サービス事業者の責任においてこの運用を

考案し、適切にこの運用が行われるようなサポートを行う必要がある。本事業では

個人からの同意を得る文書として、以下の 4つを使用している。

サービス内容説明資料

同意書

加療中の内容についての確認書

個人情報の取扱についての説明書

本事業の成果として、前項で記した同意に係る文書を別添として示す。

作業上の留意事項

同意書配布/回収• 診療所がモニター患者に対し、診療情報と家庭から日々収集される健康情報がサービス事業者の元で管理される旨の説明を行い、これに対する同意を得た。

サービス事業者から診療所に対し、本事業の目的を説明し、モニター募集を依頼。また、モニター募集の周知のため施設内掲示等を依頼。

作業の詳細 関連資料

• 実証事業説明資料• モニター募集要項

サービス事業者から診療所に対し、本事業に参加されるモニター患者から同意を得るための手順を説明。

• 同意書運用フロー

診療所からモニター患者に対し、診療情報と日々収集する健康情報がサービス事業者の元で管理される旨の説明を行い、同意書を取得。

• 同意書• 加療中の内容について

• 個人情報の取り扱いについて

Page 81: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

78

4.3 有用性とニーズに関する考察

本項では SaaS 型健康情報連携サービスのもつ特徴と医療機関に対する利点について考

察する。また、集中管理することで予防医療にさらに効果的となる健康情報について考察

する。

4.3.1 SaaS 型健康情報連携サービスの特徴と利点

医療情報と健康情報の一元管理と情報連携 患者モニターが計測した健康情報を一元的に収集する仕組みと、その健康情報を随

時参照できる仕組みがサービス事業者によって提供されることが大きな特徴である。

また、医療情報と健康情報の関連付け機能もサービス事業者が提供する。

図 54:利用者の情報を連携させる機能

サービス事業者が患者モニターの質問に回答

健康情報収集の仕組みはサービス事業者が提供するため、健康情報計測機器の利用

方法や機能の使い方に関する疑問についても、サービス事業者で対応する。そのた

め、新しく患者に医療情報と健康情報の連携した治療を提供する場合でも、診療所

の負担になることはない。

凡例

利用者の情報を連携させる機能

既存のサービス

患者情報従業員情報

個人情報「家庭向け実施モデル」の個人情報と「医療機関向け実施モデル」の患者情報との同期を

取る

「家庭向け実施モデル」の個人情報と「企業向け実施モデル」の患者情報との同期を取る

受診者情報連携機能(患者)

受診者情報連携機能(従業員)

利用者情報連携機能(従業員)

「家庭向け実施モデル」の個人情報と「企業向け実施モデル」の従

業員情報との同期を取る

利用者情報連携機能(患者)

「家庭向け実施モデル」の個人情報と「医療機関向け実施モデル」

の患者情報との同期を取る

Page 82: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

79

設備の維持に関する強み SaaS 型健康情報連携サービスのメリットは、システムの維持に必要な物理的な設備

が削減できる点である。信頼性の高い設備を診療所が自ら構築する場合それなりの

費用が必要となるが、SaaS 型サービスであれば ICT 機器を設置するマシンルームと

しての空調設備や電源設備等が不要になる。

システム利用開始までの迅速さ 上記のようにシステムを利用するための設備は投資が最低限となり得るため、診療

所は短期で SaaS 型健康情報連携サービスの利用を開始できるようになる。

4.3.2 サービス事業者が医療機関に対して提供すべき 5つの観点

SaaS 型の健康情報連携システムを論じるにあたり、(a)機能面、(b)操作性面、(c)性能面、

(d)セキュリティ面、(e)保守サービス面、の 5つの観点での検証を行う。

(a)機能面

本事業で使用した診療所業務支援機能は、通常の電子カルテの機能に加えて、医療

情報と健康情報の連携のために付加的な機能を保有している。特に運動処方箋の発

行機能が付随している点と、保健指導に関する機能が充実している点が大きな特徴

である。

図 55:医療情報と健康情報の連携に必要となる機能

電子カルテの機能医療情報と健康情報の連携に

必要となる運動療法機能

運動処方箋発行

行動目標/行動計画管理

保健指導内容/進捗入力

保健指導中間評価管理

保健指導 終評価管理

ID 機能区分

1 診療録作成

2 各種指示

3 検査業務

4 文書作成

5 再診予約

6 窓口業務

7 医事統計業務

8 保険請求業務

9 マスタメンテナンス

10 保健指導支援

Page 83: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

80

図 56:診療所業務支援サービスの持つ機能と業務の関係(再掲)

「図 55:医療情報と健康情報の連携に必要となる機能」および「図 56:診療所業

務支援サービスの持つ機能と業務の関係(再掲)」にあるように、診療業務の一環

で運動療法に関する機能が用いられている。この運動療法に関する機能は医師だけ

でなく運動トレーナー等の医療スタッフも利用できる。

以上のように医療情報と健康情報の連携による運動・食事療法を行うために必要な

機能面での要件は、(1)電子カルテで健康情報の参照が可能なこと、(2)電子カルテ

に運動指導・栄養指導の機能が付随していること、(3) システムを通して医師と医

療スタッフとの連携が取れること、であると考える。

(b)操作性面

医療情報と健康情報の連携を行う場合、これらの情報の相互参照が簡易に行える必

要があると考える。

加えて、電子カルテの機能以外に保健指導に関する機能も有しているため、医師お

よび医療スタッフがより短期に操作習熟するためのツール(ヘルプ/マニュアル類)

およびユーザ教育の提供が必要になると考える。

レセプト

チェック

診療

受付

(診療前)

会計

(診療後)

医療機関

機能

保険請求

随時 日次 月次

診察

各種指示

検査

医事事務員

医師

医療

スタッフ

マスタ

情報

患者

情報健康情報診療録 健康情報

マスタメンテナンス

患者登録

患者受付

カルテ記載

病名登録

処方指示

検査結果入力

検体検査指示

健康情報参照

医事会計

日次統計

月次統計

診療報酬明細作成

診療報酬請求作成

レセプト電算作成処置内容登録

データ

診療所業務支援

サービス

マスタ

管理

患者

情報

検査看護師

運動処方

運動負荷試験~プ運動ログラム作成は初回のみ

運動プ

ログラ

ム作成

運動負荷

試験

運動処方

運動

指導

健康情報連携部分

検査結果登録

Page 84: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

81

図 57:カルテ・医事会計・患者情報のワンタッチ切替

さらに本事業の場合、患者モニターに対して医師が健康情報連携サービスの内容と

システムの利用法を説明するという役割を負っていたため、医師への教育は特に重

要な事項として実施した。

(c)性能面

性能面の要件として、診療所で頻繁に使用される機能であるため、(1)患者の医療

情報や健康情報を瞬時に呼び出せる、(2)ストレスなく検査機器による計測ができ

る、(3)病診連携をする場合ストレス無く情報の登録・参照ができる、ことが要件

になると考える。

運用管理サービスの要件とも一部重複するが、性能については常時監視を行い、一

定の閾値を超えた場合には迅速に改善の対応をする体制を確保しておくことも重要

である。

(d)セキュリティ面

セキュリティ面の要件として、医療機関で使用する PC のセキュリティ管理、VPN の

利用、データセンターのセキュリティの 3 箇所の安全性対策を行うことが望ましい。

これにより、データの発生源、データの伝送経路、データの保管箇所の 3 箇所の堅

牢性が保たれることとなる。

カルテ

医事会計 患者情報

画面上部のタブ切り替えにより、主要3画面が容易に切り替えられます。

Page 85: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

82

表 22:各所でのセキュリティ対策(案)

PC 伝送路 データセンター 対策(案) ・USB キー認証

・ID/パスワード認証 ・指紋認証

・VPN 接続 ・ファイアウォール ・進入検知装置

・破壊防止 ・侵入防止 ・防犯監視

本事業のサービス事業者では、サーバ室に入室するまでにパスワード認証と生体認

証の二重の関門を設けている(p19「表 5:データセンターのセキュリティ対策」

参照)。なお、本事業で用いた生体認証の方式は顔認証であり、サーバ室に入室し

た人間の顔を入室ログとして記録している。

(e)運用管理サービス面

SaaS 型の場合、運用管理に係る対応はすべてサービス事業者に一任される。健康情

報は 24 時間いつでも計測される可能性があるため、サービス事業者は 24 時間の

(1)医療機関と患者からの問合せ対応、(2)システム保守体制の維持が必要となる。

4.3.3 サービス内容の提示例

医療機関に示すべきサービスの内容については「2.4.4.エ システム機能要件」から

「2.4.4.ク 運用保守要件」までに記されている内容を、できる限り医療機関に分かりやすい

平易な文章で示すことが望ましい。 (ア)システム機能の要件、(イ)データの要件、(ウ)安全性

の要件、(エ)信頼性の要件、(オ)運用の要件を、本事業の実証環境システムを例として提

示すべき内容について記述する。

4.3.3.ア システム機能の提示例

機能要件の概要 本システムの特徴として、医療機関の診療記録業務・医事会計業務支援システムと

保健指導支援システムが連携できる。

家庭内の健康機器端末で測定された健康情報が、指導支援システムを介して医療機

関と共有できる。

記載すべき項目(詳細は p40 参照) ・電子カルテの有する機能

・各種指示の有する機能

・検査業務の有する機能

・文書作成の有する機能

・再診予約の有する機能

・窓口業務の有する機能

・保険請求業務の有する機能

・保健指導支援の有する機能

Page 86: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

83

4.3.3.イ データの提示例

データ要件の概要 医事会計業務支援システムから入力された医療情報、企業内診療所から保健指導支

援システムを介して入力された健診情報、家庭の健康機器端末で測定された健康情

報がそれぞれ紐付けられる。

記載すべき項目(詳細は p42 参照) ・個人情報の定義と管理方法

・診療録の定義と管理方法

・各種標準マスタの定義と管理方法

・健診情報の定義と管理方法

・健康情報の定義と管理方法

・保健指導情報の定義と管理方法

4.3.3.ウ 安全性の提示例

安全性要件の概要 安全性への配慮として、なりすまし対策(USB 型指紋認証機を用いた VPN 接続)、

不正アクセス対策(認証サーバでの個人認証)、情報の改ざん防止対策(SSL 通信

によるデータ暗号化)、データセンターの入館認証対策(ID カード認証とバイオメ

トリクス認証を組み合わせ二重化)といった対策を施している。左記の施策により、

保存データ(医療情報、個人情報など)の安全性が高められる。

記載すべき項目(詳細は p46 参照) ・「なりすまし」への対処

・「不正アクセス」への対処

・「情報の改ざん」への対処

・データセンターへの物理的進入への対処

4.3.3.エ 信頼性の提示例

信頼性要件の概要 本システムは、通信回線・システム電源の冗長化、データの日次バックアップ、ネ

ットワークを 3 階層セグメントに分割しそれぞれにファイアウォールを設置するな

どの、信頼性に関する特徴を有している。これにより、本システムの障害・故障頻

度を低下できる。

Page 87: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

84

記載すべき項目(詳細は p50 参照) ・フェイルセーフ

・フールプルーフ

4.3.3.オ 運用管理の提示例

運用管理要件の概要 本システムの運用管理での特徴として、コンタクトセンターでモニターの問い合わ

せ対応を行っている。また、サービス事業者にて用意した運動トレーナーおよび管

理栄養士が健康指導の支援を行った。

診療記録業務・医事会計業務支援システムで利用される MEDIS-DC、厚生労働省、日

本郵政グループから提供される各種標準マスタの常時バーション監視を行い、定期

的に取込を行なった。

記載すべき項目(詳細は p52 参照) ・定期保守

・予防保守

・事後保守

4.3.4 医療情報と健康情報の連携の有用性

患者モニターに対する本事業の効果 p61 の「図 43:本事業におけるモニターの体重変化(患者モニター)」および p62

の「図 44:本事業におけるモニターの体重変化(従業員モニター)」にあるよう

に、本事業における体重減の効果は患者モニターの方により効果が出ていることが

分かった。これは、医師と患者の連携が ICT により強化されたことに起因している

と考えられる。よって、本事業のようなサービスは、継続的な指導や監督を必要と

する生活習慣病等の疾病や経過観察が必要な患者などをターゲットとするのが望ま

しいと考える。

収集する健康情報と計測の時間帯 家庭から集める健康情報として、本事業では体重・血圧・歩数の 3 種類を体重計・

血圧計・歩数計を用いて収集した。本事業でサービスとして行った運動・栄養指導

は、これらの健康情報を元にして日常の健康管理に対するアドバイスを行った。

本事業のようなデータ収集により、(1)医療機関は患者の毎日の健康情報が得られ

る、(2)遠隔地の医師や医療スタッフ同士が情報を相互に参照できる、という 2 つ

のメリットがある。

医師からのヒアリングの結果、毎日の早朝血圧は体重変化の情報よりも有効である

という意見が得られている。このように健康情報は収集する時間帯によって情報の

意義が高まるようなケースがある。そのため、家庭で収集する健康情報計測の時間

Page 88: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

85

帯、タイミングについては専門知識を持った医師や医療スタッフが患者を指導する

ことが望ましい。

本事業で収集したデータ以外に有用と思われるデータ 疾病の中には、生活習慣病のように患者が日々の健康管理に気を配る必要のあるも

のが存在する。本事業で収集した体重・血圧・歩数以外の健康情報を継続的に管理

することで、患者の健康管理の状況を把握できる情報が他にも存在することが診療

所の医師等にヒアリングした結果分かった。

本事業ではこれら情報を収集していないため、あくまでも仮説の域を出ることはな

いが、第一線の医療現場に従事する医師から「有効と考えられる」という意見を得

られたことは、十分に本事業の成果であると考えるため実績報告として記しておき

たい。

図 58:本事業モデルが適応しうる患者と健康情報

この他に、睡眠時間と睡眠の質を計測し、生活時間帯の生産性を高めるための指導

に活用するという手法が、欧米では既に行われているという意見も得られている。

保健指導対象者(疾病予備軍)

体重・血圧・歩数

• 日常生活の送り方がそのまま体重と血圧に反映されるため、これらの情報を継続的に収集することで、保健指導の取組みの成果を見る

• 医師の発行する運動処方箋に対する患者の取組み状況の把握をし、医師や専門のトレーナーが適切なアドバイス行う

対象となる個人 主に収集する情報 健康情報として左記を収集する理由

禁煙治療者 喫煙本数• ニコチンパッチ等の使用状況、禁煙の達成状況などを

日々記録することで、禁煙希望者の取組み状況の把握と動機付けの支援をする

生活習慣病患者 体重・血圧・歩数・血糖値• 高血圧・心疾患・糖尿・高脂血症等の日常生活の改善

が必要となる患者に対し、日常生活の過ごし方に対するアドバイスを行う

うつ病患者認知症患者

歩数・睡眠時間• 日々の活性や活動時間・睡眠時間を把握することで

患者の生活スタイルや行動に対するアドバイス・診断を行う

睡眠時無呼吸患者睡眠時呼吸回数いびき音

• 睡眠時無呼吸の可能性のある対象者よりこれらの情報を収集し、医師はこれらの情報をもとにして診断を行う

本事業の

適用範囲

将来的に適用が可能

と考えられる範囲(例)

心疾患患者 心電図• 狭心症や不整脈の疑いのある患者より24時間の心電

図を収集する。これらの情報をもとに、医師が診察を行う

Page 89: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

86

4.4 サービスモデルに関する考察

本項では医療情報と健康情報との連携によるサービスモデルについて考察する。(a)企

業から従業員、(b)診療所から患者、(c)サービス事業者から企業、(d)サービス事業者か

ら診療所、(e)支援機関からサービス事業者、(f)高度な医療機関(大学病院等)からサー

ビス事業者の 6つのサービスモデルについて考察する。

なお「図 59:サービス概念図」の支援機関とは、サービス事業者に通信回線・物品・

人的資源・医療知識などの面での支援をする機関・団体のことである。

図 59:サービス概念図

(a)企業から従業員 効果の高い健康増進プログラムの提供が必要

企業は従業員に対して、福利厚生の一環としての健康増進プログラムと、より効果

の高い保健指導を行うことができる。企業および従業員の双方の健康医療に対する

ニーズは高く、サービスの内容次第では健康増進に対しての取り組みも活発化する

ものと考えられる。

サービス利用者

サービス

事業者

支援機関

インフラ業者医療スタッフ

派遣会社

サービス事業者

企業 クリニック

個人

患者従業員

提携企業

特定機能病院

高度な医療機関

大学病院

サービス凡例

(a) (b)

(c) (d)

(e) (f)

Page 90: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

87

出所:明治安田生命福祉研究所「人口減少社会における企業の福利厚生制度のありかた研究会 定量調査(2007 年)」

図 60:福利厚生に対する労使それぞれのニーズ

平成 20 年 4 月より、企業は従業員に対する特定保健指導の実施が義務付けられた

が、具体的な健康増進のプログラムの立案に苦慮しているとの意見がヒアリング

(*)により得られている。そのため、企業は効果的な健康増進プログラムの立案を

サービス事業者に期待するという意見も得られている。

よって、企業は効果の高い保健指導の実現のため、サービス事業者の支援を受けつ

つ、本事業で行った運動・栄養指導のようなメニューを従業員に提供するべきであ

ると考える。

(*)ヒアリング結果

・図 41:各拠点ヒアリング結果 「企業向けモデル 7.システム以外のサービスに対する不満や意見は

あるか」 参照

・別添 5 協議会資料の第四回資料「資料 7-4」 参照

Page 91: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

88

(b)診療所から患者 ICT によるかかりつけ医の構造の構築

ICT を活用することにより診療所は専門医療機関と連携し患者に対して、多数の臨

床結果を裏づけとした治療が提供可能となる。

また、健康情報記録を診療所が把握することにより、患者は身近な診療所の医師を

かかりつけ医とし、自分の時系列の健康情報を把握した医師による診察を受けるこ

とができる。また、患者は体調の変化に応じた生活習慣病等の治療に有効である運

動・食事療法を受けることができるようになる。

かかりつけ医ネットワークによるセカンドオピニオンの入手

図 61:ICT を用いた、かかりつけ医ネットワーク(例)

「図 61:ICT を用いた、かかりつけ医ネットワーク(例)」は地域住民とかかりつ

け医、および専門医との関係を示した図である。地域住民はかかりつけ医に健康相

談を行い、かかりつけ医は自身の専門範囲あればその場で診断を、必要に応じて

ICT を通じて専門医の判断を得てそれを地域住民に伝える。

このような構造の場合、2 名以上の医師が介在することからセカンドオピニオンを

得ることも可能となり、医療サービスの質が向上する。

ICT を活用した紹介・逆紹介 これにより、高度な医療技術を有する専門医との紹介・逆紹介が広範囲に行われる

ようになる。副次的な効果として、地域中核病院の医師不足の解決にもなり得る。

消化器科医

循環器科医

神経科医

皮膚科医 呼吸器科医

眼科医

<かかりつけ医ネットワーク(例)>

地域住民 かかりつけ医

健康相談専門外の検査依頼

診察結果専門科の検査結果

健診結果診療録

Page 92: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

89

医療情報と健康情報を連携した運動・食事療法 医療情報と健康情報を連携させた運動・食事療法による治療は、医療機関と患者の

双方にとって利益があると考える。

患者は医師や医療スタッフからの適切なアドバイスにより、生活習慣の見直しを含

めた治療が受けられるようになる。医療機関にとっても、患者への適切な指導を行

えるようになる。

ICT を活用することにより運動・食事療法のノウハウ持たない診療所でも、専門医

やメディカルフィットネスなどと医療情報・健康情報の共有を行うことができ、患

者に対する適切な指導を行うことができる。

(c)サービス事業者から企業 専門医の知見に基づいた健康サービスの提供

サービス事業者は専門医療機関のアドバイスにより、先端医療の知見に基づいた健

康サービスを企業に提供できるようなる。企業自体も社内の医療スタッフの知識や

技術の底上げを期待している(図 41:各拠点ヒアリング結果「7. システム意外の

サービスに対する不満や意見はあるか」参照)。

(d)サービス事業者から診療所 医療事務作業の支援

電子カルテと医事会計の連携により、診療所内の医療事務作業の軽減が期待できる。

サービス事業者は医療情報と医事会計情報を一元的に保有することで、医事会計に

関する作業のアウトソースなども実現可能である。

臨床データの活用による効率的な病診連携 サービスメニューとして高度な医療知識を持つ特定機能病院、地域中核病院、大学

病院等と連携も考えられる。これにより、診療所の医師はこれらの医療機関で蓄積

された臨床データの共有が可能となる。これらのデータを日々の診療に生かしたい

という意見は診療所の医師からのヒアリングでも得られている。(別添 5 協議会資

料 )

これにより、特定機能病院などで高度な治療を受けた後の経過観察を診療所で行う

などの効率的な病診連携行うことができる。

医療クラークサービスの提供 医療機関での ICT の利用がさらに活発化した場合、サービスそのものの提供と共に

医師の指示により必要事項を PC に打ち込むなどの医療クラーク業務もサービスメ

ニューとして考えられる。

ICT を活用した様々な機関の連携 サービス事業者が ICT の環境を提供することにより、様々な機関が連携することに

Page 93: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

90

より何らかの相乗効果が期待できる。(1)診療所と 42 条施設(*)との連携、(2)診療

所とフィットネスとの連携、(3)診療所と診療所との連携の 3つである。

図 62:サービス事業者における支援のあり方(案)

1. 診療所と 42 条施設との連携

本事業の結果、患者モニターの体重は従業員モニターに比べ効果が大きく出ている。

これは従業員モニターが運動指導であったのに対し、患者モニターは運動療法を施

したためであると考える。

図 63:本事業におけるモニターの体重変化(患者) (再掲)

しかし、運動療法が可能な厚生労働省から認可を受けた医療法第 42 条施設(以下、

「42 条施設」)はまだ日本に数百拠点しか存在しておらず、一般に深く浸透してい

特定機能病院診療所

フィットネス

42条施設

診療所フィットネス 診療所

サービス事業者によるICT支援

フィットネスとの連携が密になることにより、フィットネスのメディカル・フィットネス化、医師の新たな活躍の場の確保に期待

診療所同士の連携が密になることにより、医療技術の特化、セカンドオピニオンの実現に期待

42条施設と診療所の連携

が密になることにより、運動療法の一般化に期待

運動療法の一般化

診療所42条施設

メディカルフィットネス化

診療所フィットネス

診療所の専門性特化

診療所 診療所

診療所

現在

ICT化が進んだ将来

y = ‐0.0289x + 81.498

R² = 0.729777.578

78.579

79.580

80.581

81.582

82.5

20091002

20091009

20091014

20091019

20091024

20091029

20091103

20091108

20091113

20091118

20091123

20091128

20091203

20091208

20091213

診療所における平均体重変化(モニター体重平均を 小二乗法にて分析 n=4)

体重変化:2.5 Kg (82.3 Kg - 79.8 Kg )

傾斜:-0.0289 Kg/日

診療所及び企業における体重変化の違い

Page 94: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

91

るとは言いがたい状況である。また、運動療法の有効性が一般に知られていないこ

とから設備の維持負担に見合うだけの患者増に結びついていない。

そこで、サービス事業者のメニューとして ICT を用いた地域の診療所と 42 条施設

の連携が考えられる。これにより、生活習慣病の患者にとっては、日常生活の改善

を含めた有効な治療を受けることができ、診療所にとっては運動療法という新たな

サービスの創出、42 条施設にとっては運動療法の浸透、と 3 者にメリットがあると

考える。

(*)42 条施設

詳細は「表 23 医療法第 42 条」に詳述

2. 診療所とフィットネスとの連携

スポーツ医学や運動療法に精通した医師がフィットネスと連携することで、フィッ

トネスのメディカルフィットネス化が期待できる。メディカルフィットネスとは、

予防医学の見地に基づいた運動を提供するための場であり、単に健康増進のための

フィットネスとは趣向が異なる。メディカルフィットネスには、先述の 42 条施設

と厚生労働省より指定された指定運動療法施設とがあり、医師や専門の訓練を積ん

だ医療スタッフが介在している。

現在ではメディカルフィットネスで運動をした場合のみ、患者はその費用を医療費

として申告できるようになっている。しかし、それぞれの施設はまだ十分な数が存

在していないため、患者は健康面と費用面のメリットを享受しづらいという現状が

ある。上記のようなモデルで診療所とフィットネスが連携しメディカルフィットネ

スとしての機能を提供できれば、さらに患者に対する健康面と費用面のインセンテ

ィブが得られると考える。

3. 診療所と診療所との連携

診療所と診療所との連携により、かかりつけ医ネットワークの構築が可能となる。

詳細は「図 61:ICT を用いた、かかりつけ医ネットワーク(例)」に詳述している。

診療所を中核とした地域健康拠点の考え方 先述のような、診療所と診療所の連携、診療所と 42 条施設との連携、診療所とフ

ィットネスとの連携のすべての観点において、地域の診療所は医療のみならず、新

たなビジネスの創出としての中核的な位置を占める。診療所が地域健康拠点として

機能することにより、患者個人の健康のみならず、地域全体の活性化が期待できる。

Page 95: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

92

図 64:診療所を中核とした地域健康拠点の考え方

(e)支援機関からサービス事業者 通信業者との連携

サービス事業者は、各家庭の様々なインターネット利用環境に適応できるように、

様々な通信業者(通信キャリア・ケーブルテレビ業者)と連携することが望ましい。

インターネットに健康情報が流れるため、回線の品質と安全性を考慮した取り組み

を行う必要がある。各家庭のインターネット利用環境における課題については

「4.5.1 技術面での課題」で後述する。

医療スタッフ派遣会社・リース業者との連携 本事業のように利用者の増減が予測しにくいケースでは、管理栄養士等の医療スタ

ッフを常時確保し続けることが固定費増のリスクとなる。従って、医療スタッフ派

遣会社等を活用することも検討すべきである。

また、高価な健康測定機器の購入は利用者にとってサービス利用に対する障壁とな

る可能性があるため、リースなどの活用が考えられる。

(f)高度な医療機関からサービス事業者 医療知識の補完

サービス事業者は、大学病院や特定機能病院との連携を強めていくことで、高度な

医療知識と技術を有する医療機関からの監修を受けることができる。これにより、

サービスの質と効果を高められ、健康増進や予防医学により有益なサービスのプロ

中核病院

運動指導施設

大学病院(高度専門施設)

診療所 診療所 診療所メディカルフィットネス

病診連携

運動療法・食事療法指導臨床情報

企業

診察情報(*)

診療所

個人(患者、従業員)

健診情報

健康情報連携

Page 96: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

93

グラムを開発することができる。

混合診療の回避 医師が疾病の治療以外の保健指導を併せて行うと、混合診療とみなされ、保険適用

されるはずの治療も保険適用外となる可能性がある。これにより、患者への治療に

対する自己負担率も 10 割となる恐れがある。しかし、サービス事業者が医療機関

と連携し保健指導を行うことにより、これを回避することができる。

Page 97: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

94

4.5 現時点の課題に関する考察

5.4 で述べたサービスモデルを実現する場合、複数の課題が識別された。本項ではこれ

らの課題を(1)技術面での課題、(2)制度面での課題、(3)ビジネス面での課題に分けて考

察する。

4.5.1 技術面での課題

技術面での課題 本事業で募集したモニターのうち 3 件の家庭で、実証実験で支給した通信機器の接

続ができないという事象が発生した。これは、特定のインターネット接続環境に起

因にすることが分かった。

事前に利用者のインターネット接続環境に対するヒアリングやアンケートを実施し

ておくことが望ましい。

図 65:特定の家庭環境で接続できない原因

また、このようにインターネット環境に依存した問題に対応するためには、様々な

通信業者(通信キャリア・ケーブルテレビ業者 等)との連携が行われることが望

ましい。これにより、インターネット接続環境に関する問題の解決が迅速に行われ

ることが期待できる。

医療情報と健康情報の標準化が未整備 現在様々なベンダーによる電子カルテ(EMR)と健康情報管理(PHR)の仕組みが存在す

るが、これらを連携させるための標準化は整備されていない。

インターネット通信にPPPoEを使用しない

インターネット通信にPPPoEを使用するが、BBRがクライアント

認証

認証

認証確認

通信

認証されないため通信できない

PPPoE

PPPoE

PPPoEクライアント

PPPoE非対応BBR

Radiusサーバ

通信用レシーバ

BBR

IP取得

DHCP

通信

Ethernet

PPPoE対応BBR

認証

PPPoE

通信

PPPoE

認証確認

Radiusサーバ

通信用レシーバ

通信用レシーバ

ケースB通信できる

ケースC通信できる

ケースA通信できない

<通信できなくなる原因>

通信にPPPoE(*1)を利用している場合、PPPoEクライアントとなる

ノードの位置がポイントとなる。今回の接続できないケースは、PPPoEクライアントがPCとなっていたため、認証されているPCの

みがインターネット接続できており、通信用レシーバは通信できなくなっていた。

通信にPPPoEを使用しない場合か、PPPoEクライアントがBBR(*2)と

なっている場合に関しては通信用レシーバも通信ができるとなる。

(*1) PPPoE: PPP over Ethernetの略 (*2)BBR:Broad Band Routerの略

Page 98: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

95

4.5.2 制度面での課題

医療法第 42 条施設までの道のりが困難 診療所で運動療法を実施する場合、42 条施設の認定を受ける必要がある。

表 23 医療法第 42 条

医療法人は、その開設する病院、診療所又は介護老人保健施設の業務に支障のない限り、定

款又は寄附行為の定めるところにより、次に掲げる業務の全部又は一部を行うことができる。

1. 医療関係者の養成又は再教育

2. 医学又は歯学に関する研究所の設置

3. 第 39 条 第1項に規定する診療所以外の診療所の開設

4. 疾病予防のために有酸素運動(継続的に酸素を摂取して全身持久力に関する生理機能の

維持又は回復のために行う身体の運動をいう。次号において同じ。)を行わせる施設であ

つて、診療所が附置され、かつ、その職員、設備及び運営方法が厚生労働大臣の定める

基準に適合するものの設置

5. 疾病予防のために温泉を利用させる施設であつて、有酸素運動を行う場所を有し、かつ、

その職員、設備及び運営方法が厚生労働大臣の定める基準に適合するものの設置

6. 前各号に掲げるもののほか、保健衛生に関する業務

7. 社会福祉法(昭和 26 年法律第 45 号) 第2条 第3項第2号から第6号までに掲げる事業

のうち厚生労働大臣が定めるもの又は同項第7号に掲げる事業の実施

42 条施設となる前提としては医療法人の認定を受ける必要がある。

現状では、診療所の患者が運動療法を行いたい場合には、既存の 42 条施設を紹介

してもらうか、指定運動療法施設(*)を活用する必要がある。

<指定運動療法施設について>

医師が交付した運動処方箋を元に、運動指導をおこなえる環境・人材・設備が整った施設。全国に約 180

施設。患者が運動療法を目的に『指定運動療法施設』を利用すると、医療費控除の対象とすることができ

る。

<指定運動療法施設と一般のフィットネスの違い>

指定運動療法施設には、運動や各種測定をおこなう設備が整っている。

健康運動指導士、健康運動実践指導者など、専門の人材が揃っている。

日本医師会認定の健康スポーツ医と提携を行っており、随時指導・助言を受けられる

Page 99: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

96

4.5.3 ビジネス面での課題

サービスの提供体制 本事業ではサービス利用者ひとりひとりに対し、利用者の性格特性や実証開始時に

立てた目標、そして日々の健康情報を元にして運動指導士と管理栄養士が適切なア

ドバイスを提供してきた。運動と栄養の各指導者が 2 名ずつ存在する体制とした場

合、1 ヶ月に指導可能なサービス利用者人数は最大で 320 名である。これは特定保

健指導のように 1回当たりの指導に 30 分を要するとして試算した結果である。

図 66:本事業の体制と 大利用者人数

このサービスのレベルを維持した場合、サービス利用者の人数の増加に合わせて指

導者の人数も増加させていく必要がある。また、指導者の人数を増加させる場合、

指導者を束ねる役割を持つ管理要員も必要となるため、サービス利用者の人数が増

えれば増えるほど、指導者の人数に加えて管理要員の人数も増加していく。

これを改善するためには、手厚い指導が必要な利用者とそうでない利用者を適切に

分類してサービスを提供する案と、指導・準備作業の効率化を図る案の 2 つが考え

られる。

図 67 費用逓増に対する案

案 1 は不特定多数の利用者に対してサービスを提供する必要がある場合に有効な案

であり、案 2 は利用者の分類をした結果、手厚いサービスを必要とする利用者に対

システムエンジニア

オペレーター 運動指導士

サービス事業者

サービス利用者大320名

本事業の体制で実現可能なサービス

管理栄養士メール指導

案1 対象者の選別

対面指導

メール指導

自動メール

指導対象者をスクリーニングし、1指導者あたりが担当できる利用者の数を増やす。サービス利用者の階層化を適切に行い、指導が必要な人に対しては手厚く指導をし、そうでない人に対しては自動メールによる状況確認にとどめる。

これにより利用者あたりの変動費を下げることが出来る。

案2 指導・準備作業の効率化

一人の指導に必要となる準備作業等を効率化し、1指導者あたりが担当できる利用者の数を増やす。

一部作業のシステム化や、メールテンプレート等を充実させ、極力指導に必要な時間を短縮する。

これにより利用者あたりの変動費を下げることが出来る。

手順1 手順2 手順3 手順4 手順5

Page 100: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

97

して運動・栄養指導をする際に有効な案である。

電子メールによる運動・栄養指導での課題 本事業のように電子メールでの指導を行う場合、モニターの特徴や生活習慣を捉え

きれなくなるという課題があるという意見を、運動・栄養指導を行う側から得られ

ている(p66 (2)企業 <産業保健指導支援サービス>の課題 参照)。いかに利用

者の特徴を正しく捉え続けていくかは今後さらに検討が必要である。

利用に対するインセンティブ 運動・栄養指導は利用者が継続的な取り組みをする事で効果が得られる指導である

ため、サービス事業者は利用者のモチベーションと継続率を高めるための工夫が必

要である。例えば、健康食品の割引やアスレチックなどのレジャーでの割引などで

利用者にインセンティブを与えていく仕組みも考えられる。

Page 101: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

98

第5章 おわりに

実施成果報告書の最後に、本事業を振り返って ICT の活用による、将来の医療に対す

る期待を述べて、本報告書を締めくくる。

ICT により個人レベルまで浸透した医療 現在では ICT の普及により、投薬の内容を患者自身が調べることや、体の変調から

自身の疾病の可能性を探り当てることなどが可能になった。このように ICT の普及

により、個人と医療は近い関係を持つことができるようになった。

さらに個人でも ICT を活用して自身の健康情報が管理できるようになり、日々の生

活の記録に、情報としての意味を持たせられるようになった。

ICT の発展に伴う医療サービスと制度のジレンマ 医療機関へのヒアリングを行った際、診療所の医師および大学病院の医師や医療ス

タッフは、ICT を活用して患者に対してより有効な医療サービスを提供することを

望んでいるが、制度面に課題があり思うような治療が行えないため、ICT の活用と

規制というジレンマを抱えているという意見を頂戴している。

患者にとって真に有益な治療がより早く行えるように、既存制度に関して柔軟な検

討がされていくことを願う。特に ICT を用いた医療は、技術の発展に伴い、さらに

今後も様々なサービスを生み出す可能性を秘めている。ICT 技術の発展のスピード

に追従するような医療制度の検討を期待するところである。

医療サービスを患者のものに 2010 年 4 月から診療報酬点数項目の明細を無償で患者に提供することが義務化され

るが、紙の情報は紛失の可能性も有り、保存性・携帯性に優れているとは言えない。

これらが電子媒体で管理され、いつでも必要なときに参照が可能になることで初め

て患者は自らに施された医療サービスすべてを自分のものにできると考える。

このように、治療だけではなく、治療を行った履歴や関連したデータも含めて患者

と共有するために、ICT が大いに活躍できる。すなわち、ICT により医療サービス

を真に患者のものにする事ができるようになると考える。

ICT による医療情報と健康情報の連携による新しい医療サービスへ 効果的な治療と予防医療という 2 つの面で、ICT による医療情報と健康情報の連携

が今後さらに活用され、医療サービスの充実が図られていくことを切に望む。この

ことが、人の体も、そして高齢化の進行に対して不安を抱える心さえも健康にして

いく取り組みになっていくと信じている。

Page 102: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

掲載図表一覧

【図】 図 1:ヘルスケア情報を取り巻く課題(弊社認識) ................................................................. 2 図 2:実施モデル概要図 .................................................................................................... 2 図 3:システム構成イメージ ................................................................................................. 4 図 4:運動処方の手順 ........................................................................................................ 6 図 5:対象者の選定方法 .................................................................................................... 7 図 6:特定保健指導実施方法 ............................................................................................. 8 図 7:実証モニター募集~回収までの流れ ........................................................................ 10 図 8:従業員モニター・患者モニターとのサービス関係図 ................................................... 11 図 9:診療所業務支援サービスの持つ機能と業務の関係 ................................................... 13 図 10:産業保健指導支援サービスの持つ機能と業務の関係 ............................................. 14 図 11:健康情報連携サービスの持つ機能と業務の関係 .................................................... 15 図 12:コンタクトセンター体制 ........................................................................................... 17 図 13:コンタクトセンター サービス内容 ............................................................................ 17 図 14:データセンター概念図 ........................................................................................... 18 図 15:システム構成イメージ(再掲) .................................................................................. 20 図 16:データセンターセキュリティ ..................................................................................... 23 図 17:認証機能による対策 .............................................................................................. 24 図 18:VPN 接続機能による対策 ..................................................................................... 24 図 19:災害対策 ............................................................................................................... 26 図 20:防犯対策 ............................................................................................................... 26 図 21:本実証環境システムの 3 つのサービスモデル ......................................................... 27 図 22:要件定義の 5 つの観点と各サービスモデルの関係図 ............................................. 29 図 23:システム機能要件 .................................................................................................. 30 図 24:データ要件 ............................................................................................................ 31 図 25:データ要件 実証環境システムのデータ .................................................................. 31 図 26:安全性要件 ........................................................................................................... 33 図 27:安全性要件 想定リスクと対処法 ............................................................................. 33 図 28:安全性要件概要図 ................................................................................................ 34 図 29:安全性要件 SaaS サービス群詳細図 .................................................................... 34 図 30:信頼性要件 ........................................................................................................... 36 図 31:信頼性要件 想定されるリスクと対処法 .................................................................... 36 図 32:信頼性要件 「ファイルセーフ」観点での要件概要図 ................................................ 37 図 33:運用保守要件 ....................................................................................................... 38 図 34:運用保守要件 システム運用の 3 つの保守作業 ..................................................... 38 図 35:各データの関係性 ................................................................................................. 42 図 36:システム動作基盤概要図 ....................................................................................... 46 図 37:安全性に関するシステム内部動作基盤詳細図 ........................................................ 46 図 38:信頼性に関するシステム内部動作基盤詳細図 ........................................................ 50 図 39:各サービスモデルのシステム上の特徴 .................................................................... 54 図 40:システム監査結果 .................................................................................................. 58 図 41:各拠点ヒアリング結果 ............................................................................................. 60 図 42:利便性に関するアンケート ...................................................................................... 61 図 43:本事業におけるモニターの体重変化(患者モニター) .............................................. 61 図 44:本事業におけるモニターの体重変化(従業員モニター) ........................................... 62 図 45:サービス利用率に関する比較................................................................................. 62

Page 103: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

図 46:利用者あたりの変動費(人件費)の試算結果 ........................................................... 63 図 47:利用者あたりの変動費(機器購入費含)の試算結果 ................................................ 63 図 48:産業保健指導支援サービス (Web健診結果表示画面) ......................................... 66 図 49:健康情報連携サービスにおける自動測定機器 ........................................................ 67 図 50:(例)「eo 光」インターネット接続図 ........................................................................... 68 図 51:将来に向けた新たなビジネス機会の創出 ................................................................ 70 図 52:本事業における合意レベルと合意文書 ................................................................... 73 図 53:同意書配布/回収の作業 ........................................................................................ 77 図 54:利用者の情報を連携させる機能 ............................................................................. 78 図 55:医療情報と健康情報の連携に必要となる機能 ......................................................... 79 図 56:診療所業務支援サービスの持つ機能と業務の関係(再掲) ...................................... 80 図 57:カルテ・医事会計・患者情報のワンタッチ切替 ......................................................... 81 図 58:本事業モデルが適応しうる患者と健康情報 ............................................................. 85 図 59:サービス概念図 ..................................................................................................... 86 図 60:福利厚生に対する労使それぞれのニーズ ............................................................... 87 図 61:ICT を用いた、かかりつけ医ネットワーク(例) .......................................................... 88 図 62:サービス事業者における支援のあり方(案) ............................................................. 90 図 63:本事業におけるモニターの体重変化(患者) (再掲) .............................................. 90 図 64:診療所を中核とした地域健康拠点の考え方 ............................................................ 92 図 65:特定の家庭環境で接続できない原因 ..................................................................... 94 図 66:本事業の体制と 大利用者人数 ............................................................................ 96 図 67 費用逓増に対する案 .............................................................................................. 96

Page 104: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

【表】 表 1:実証モニター ............................................................................................................. 5 表 2:実施場所 ................................................................................................................... 5 表 3:特定保健指導プログラム 積極的支援の例 ................................................................. 8 表 4:実証実験手順 ........................................................................................................... 9 表 5:データセンターのセキュリティ対策 ............................................................................ 19 表 6:診療所向け業務支援サービス提供機能 ................................................................... 21 表 7:産業保健指導支援サービス提供機能 ....................................................................... 22 表 8:健康情報連携サービス提供機能 .............................................................................. 22 表 9:医療機関向けモデル 診療所業務支援機能一覧 ...................................................... 40 表 10:医療機関向けモデル 医事会計業務機能一覧 ....................................................... 40 表 11:医療機関向けモデル 保健指導支援業務機能一覧 ................................................ 41 表 12:企業向けモデル 保健指導支援業務機能一覧 ....................................................... 41 表 13:家庭向けモデル 保健指導支援業務機能一覧 ....................................................... 42 表 14:サービスモデルと各種データの関係性 ................................................................... 43 表 15:標準マスタ一覧 ..................................................................................................... 45 表 16:データセンターのセキュリティ対策 .......................................................................... 48 表 17:一部を除いて基準を満たしていると評価された事項 ................................................. 57 表 18:本章の概要 ........................................................................................................... 71 表 19:合意すべき事項の記載(例) ................................................................................... 74 表 20:合意文書記述における留意点 ............................................................................... 75 表 21 合意チェックシート(例) ........................................................................................... 76 表 22:各所でのセキュリティ対策(案) ............................................................................... 82 表 23 医療法第 42 条 ...................................................................................................... 95

Page 105: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」

ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

協議会委員 名簿

(敬称略)

木村 穣 関西医科大学 教授

教養部健康科学 健康科学センター長

内藤 洋二 (株)富士通株式会社

ヘルスケアビジネス統括部 プロジェクト統括部長

上田 耕司 (株)ベストライフ・プロモーション

取締役

宇佐美 茂男 (株)日本ヒューレット・パッカード株式会社

公共サービス営業本部 マーケティング担当部長

井形 繁雄 アクセンチュア(株)

公共サービス・医療健康本部 シニアエグゼクティブ

重信 卓哉 アクセンチュア(株)

公共サービス・医療健康本部 プリンシパル

西井 紀之 アクセンチュア(株)

公共サービス・医療健康本部 シニアマネジャー

小林 一清 (株)ベストライフ・プロモーション

コンサルティング部 サブマネジャー

以上 8 名

Page 106: 「ICT地域活性化事業(ユビキタス特区)」 ヘルス …...「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)事業」 ヘルスケア情報の連携・共有を促すICT

「ICT 地域活性化事業(ユビキタス特区)」

ヘルスケア情報の連携・共有を促す ICT サービス基盤構築実証事業

実施成果報告書

2010 年 3 月

アクセンチュア 株式会社