「徳川家・輪王寺宮&正岡子規の句碑を訪ねて」yamanote-sat.c.ooco.jp/1004ueno_negisi.pdf ·...

15
1 タイトル 「徳川家・輪王寺宮&正岡子規の句碑を訪ねて」 コース 東京文化会館→西洋美術館→正岡子規記念球場→輪王殿・黒門→現龍院墓所→ 徳川家霊廟→寛永寺→浄名院→根岸小・庚申塔→御行の松→笹の雪→子規庵→中村不折 旧宅・書道博物館→根岸薬師寺・御隠殿址→善性寺→羽二重団子→日暮里駅 ◆東京文化会館 1961 年竣工。東京開都 500 年の記念事業として、ル・コルビュジエの「国立西洋美術館」に 向き合うように建設された本格的なオペラ劇場と小ホール、音楽資料室、会議室、リハーサ ル室などからなる文化施設です。楽屋やリハーサル室を地下に埋め、会議室などを屋上に載 せて整理し、コンクリート打放しの大きな庇で全体を覆うことによって、ダイナミックな構 成のロビーと、土木的スケール の公共スペースが生み出されています。海外の音楽家から も高い評価を受けるクラシック音楽の殿堂であり、ル・コルビュジエの弟子・前川國男の代 表作のひとつ。 日本建築学会賞を受賞し、「DOCOMOMO100」選定建築物にも選ばれました。 ◆国立西洋美術館 実業家松方幸次郎が第一次世界大戦時から収集しはじめた美術品「松方コレクション」が 戦後に寄贈・返還される際の条件として設置されました。昭和 34(1959)4 月に開館。戦 後の日仏間の国交回復・関係改善の起点となった歴史的建造物で、日本で唯一、世界的建 築家ル・コルビュジエの設計の建築物。展示物と同様、建物自体も貴重な文化財です。ロ ダンの彫刻群のほか印象派の絵画も充実しています。 「世界遺産について」 国立西洋美術館は、開館以来、日本における西洋美術のシンボル的存在として多くの人々 から愛され親しまれています。この国立西洋美術館が平成 20 年 2 月 1 日に、世界 6 カ国(ア ルゼンチン、フランス、ベルギー、ドイツ、スイス、日本)が共同で進めている「ル・コ ルビュジエの建築と都市計画」の構成資産の一つとして、「世界の文化遺産及び自然遺産の 保護に関する条約」(通称:世界遺産条約)に基づく世界遺産一覧表への記載物件に推薦さ れましたが、諮問機関(国際記念物遺跡会議 ICOMOS)による検討・審査を経て、平成 21 年 6 月 27 日の第 33 回世界遺産委員会における審議の結果、「情報照会」決議を受けました。

Upload: others

Post on 19-May-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 「徳川家・輪王寺宮&正岡子規の句碑を訪ねて」yamanote-sat.c.ooco.jp/1004ueno_negisi.pdf · 2013-12-19 · 1 タイトル 「徳川家・輪王寺宮&正岡子規の句碑を訪ねて」

1

タイトル 「徳川家・輪王寺宮&正岡子規の句碑を訪ねて」

コース

東京文化会館→西洋美術館→正岡子規記念球場→輪王殿・黒門→現龍院墓所→ 徳川家霊廟→寛永寺→浄名院→根岸小・庚申塔→御行の松→笹の雪→子規庵→中村不折 旧宅・書道博物館→根岸薬師寺・御隠殿址→善性寺→羽二重団子→日暮里駅

◆東京文化会館

1961 年竣工。東京開都 500 年の記念事業として、ル・コルビュジエの「国立西洋美術館」に

向き合うように建設された本格的なオペラ劇場と小ホール、音楽資料室、会議室、リハーサ

ル室などからなる文化施設です。楽屋やリハーサル室を地下に埋め、会議室などを屋上に載

せて整理し、コンクリート打放しの大きな庇で全体を覆うことによって、ダイナミックな構

成のロビーと、土木的スケール の公共スペースが生み出されています。海外の音楽家から

も高い評価を受けるクラシック音楽の殿堂であり、ル・コルビュジエの弟子・前川國男の代

表作のひとつ。

日本建築学会賞を受賞し、「DOCOMOMO100」選定建築物にも選ばれました。

◆国立西洋美術館

実業家松方幸次郎が第一次世界大戦時から収集しはじめた美術品「松方コレクション」が

戦後に寄贈・返還される際の条件として設置されました。昭和 34(1959)4 月に開館。戦

後の日仏間の国交回復・関係改善の起点となった歴史的建造物で、日本で唯一、世界的建

築家ル・コルビュジエの設計の建築物。展示物と同様、建物自体も貴重な文化財です。ロ

ダンの彫刻群のほか印象派の絵画も充実しています。

「世界遺産について」

国立西洋美術館は、開館以来、日本における西洋美術のシンボル的存在として多くの人々

から愛され親しまれています。この国立西洋美術館が平成 20年 2月 1日に、世界 6カ国(ア

ルゼンチン、フランス、ベルギー、ドイツ、スイス、日本)が共同で進めている「ル・コ

ルビュジエの建築と都市計画」の構成資産の一つとして、「世界の文化遺産及び自然遺産の

保護に関する条約」(通称:世界遺産条約)に基づく世界遺産一覧表への記載物件に推薦さ

れましたが、諮問機関(国際記念物遺跡会議 ICOMOS)による検討・審査を経て、平成 21 年

6 月 27 日の第 33 回世界遺産委員会における審議の結果、「情報照会」決議を受けました。

Page 2: 「徳川家・輪王寺宮&正岡子規の句碑を訪ねて」yamanote-sat.c.ooco.jp/1004ueno_negisi.pdf · 2013-12-19 · 1 タイトル 「徳川家・輪王寺宮&正岡子規の句碑を訪ねて」

2

現在、文化庁により 2010 年は見送り、2011、2012 年の世界遺産委員会での登録の実現を目

指して、推進活動を展開しているところです。

◆正岡子規記念球場

正岡子規は、明治初期に日本に野球が紹介されて間もない頃の愛好者であり、1886 年(明

治 19年)~1890 年(明治 23年)頃、この球場がある上野公園内で野球を楽しんでいまし

た。子規の随筆「筆まかせ」の中に、上野公園博物館横の空き地で試合を行った事が書か

れており、その時子規は捕手でした。また、数々の野球用語を日本語訳したことも知られ

ています。「野球」を幼名升のぼる

にちなんで「のぼーる」と読み「野球」という表記を最初に

使い、さらに「バッター」「ランナー」「フォアボール」「ストレート」「フライボール」「シ

ョートストップ」などの外来語を「打者」「走者」「四球」「直球」「飛球」「短遮」(注)

野球、遊撃手と訳したのは中馬庚)と日本語に訳しました。その後、野球に関係のある句

や歌を詠むなどしており、文学を通じて野球の普及に貢献しました。これらが評価され正

岡子規は平成 14 年(2002 年)、野球殿堂入りを果たしました。

上野恩賜公園開園式典 130 周年を記念し、2006 年(平成 18年)7月 21 日に上野恩賜公園

野球場で句碑の除幕式と正岡子規記念球場の愛称が披露されました。

子規の句碑 「春風や まりを投げたき 草の原」

野球の句 「まり投げて見たき広場や春の草 」

「九つの人九つの場をしめてベースボールの始まらんとす 」

◆ 輪王殿黒門

「黒門」は通称で、正式には「旧本坊表門」といいます。寛永寺創建時(1625 年)の建物

で、天海大僧正や輪王寺宮の住居でもあった寛永寺の本坊の表門でした。現在の東京国立

博物館の正門の位置にあり、博物館の正門として使われていたこともあります。上野戦争

の戦火をくぐり抜け焼け残りました。戦禍を物語る弾痕がいくつも残っています。昭和初

年に現在地に移されました。構造は,切妻造り本瓦葺,潜門のつく薬医門。

◆ 東叡山現龍院

寛永寺山内の子院の一つとして、 権大僧都什じゅう

誉よ

師が創建。 開基を真岡藩主の稲葉佐渡守正

Page 3: 「徳川家・輪王寺宮&正岡子規の句碑を訪ねて」yamanote-sat.c.ooco.jp/1004ueno_negisi.pdf · 2013-12-19 · 1 タイトル 「徳川家・輪王寺宮&正岡子規の句碑を訪ねて」

3

成とするため、 寛永初年の創建とされていますが、 実は前夫人の春日局が天海僧正とはか

って、 正成を弔うために新規に建立した寺だと考えられています。 春日局と天海僧正はか

ねてより昵懇の間柄であり、 こうしたことから、 わずか 2 万石の正成の法名(輝宗道範居

士現龍院)を天海僧正自からがつけたことから考えても 春日局が一院を建てたと見られて

います。その後、 元禄 9 年、 宝永 6 年、 明和 9 年にそれぞれ罹災しましたが、 その度毎に

復興されました。大正 3 年に現地に定着。現在は寛永寺執事の浦井正明氏が東叡山現龍院

のご住職を務めています。 ◆殉死者の墓 (現龍院墓地)

慶安 4 年(1651)4 月 20 日、三代将軍徳川家光が死去した際、その後を追って家光の家臣

5 名が殉死、さらにその家臣や家族が殉死しました。ここには家光の家臣 4 名と、その家臣

8 名の墓があります。 ①堀田正盛(元老中。下総国佐倉藩主) ②阿倍重次(老中。武蔵野国岩槻藩主)。その家臣の新井頼母・山岡主馬・小高隼之助・

鈴木佐五右衛門・村片某。 ③内田正信(小姓組番頭・御側出頭。下野国鹿沼藩主)。その家臣の戸祭源兵衛・萩山

主税助。 ④三枝守恵(元書院番頭)。その家臣の秋葉又右衛門。 ●殉死したもう一人の家臣は小十人頭奥山茂座衛門安重(墓は不明)

「殉死」

主君の死を追って家臣や家族らが自殺することで、とくに武士の世界では、戦死した主 君に殉じ切腹するという追腹の風習がありました。江戸時代になってもこの風習は残り、

将軍や藩主に対する殉死者が増加、その是非が論議されるようになりました。家光への殉

死から 12 年後、寛文 3 年(1663)に幕府は武家諸法度を改正し殉死を禁止。その後、この

風習はほぼ絶えました。

★ まめ知識「切腹いろいろ・・」

●主人のあとを追ってする切腹は「追腹おいばら

」、義によって腹を切るのが「義ぎ

腹ふく

」、同僚にお

くれじとやる切腹は「論ろん

腹ぷ く

」、子孫の利益を考えてやる切腹は「 商あきない

腹ばら

」とよばれました。

切腹もその動機によっていろいろ種類があったのです!

●佐賀藩の殉死禁止令 佐賀藩 2 代藩主鍋島光茂は、1661 年、追腹停止令即ち殉死禁止令を出します。

Page 4: 「徳川家・輪王寺宮&正岡子規の句碑を訪ねて」yamanote-sat.c.ooco.jp/1004ueno_negisi.pdf · 2013-12-19 · 1 タイトル 「徳川家・輪王寺宮&正岡子規の句碑を訪ねて」

4

すでに祖父・勝茂のときには 26 人が殉死しており、叔父・直弘が死去したときに、その家

臣 36 人が殉死を企てると、すぐさま殉死禁止令を出しました。光茂は主君に対する忠節は

認めるが、主君の死によって立派な側近が腹を切るのは残酷であり、何よりも惜しむべき

ことと考え、諸藩に先駆けて幕府の殉死禁止令より早く殉死を禁止しました。 ◆厳有院(家綱)霊廟の勅額門と水盤舎、宝塔、唐門(いずれも国の重要文化財)

四代将軍家綱は、慶安 4 年(1651)4 月に父・家光の死に伴って、わずか 10 才で将軍の座

につき、延宝 8年(1680)5 月 8 日に 39 才で没しました。法名は厳有院。

病気がちであった家綱時代の政務は、主として重臣の手に任されていましたが、とくに後

半の政治を担当した大老・酒井忠清が有名です。家綱の襲職直後に起こった由比正雪の乱

の解決を機に、ようやく安定期に入りました。

水盤舎は延宝 8年に家綱のために造立されたものですが、この勅額門は昭和 32年の改修時

に発見された墨書名によって、もと家光の上野霊廟の勅額門であったものを転用したもの

と考えられています(台東区教育委員会)。三代家光は日光の大猷院霊廟に祀られましたが、

寛永寺にも遺品、毛髪を納める供養塔と位牌所の大猷院霊廟が造られていました(享保 5

(1720)年に焼失)。

勅額門の形式は四脚門、切妻造、前後軒唐破風付、銅瓦葺。

浚明院(10 代家治)宝塔・文恭院(11 代家斉)が合祀されています。

◆常憲院(綱吉)霊廟の勅額門、水盤舎、宝塔、唐門(いずれも国の重要文化財)

五代将軍綱吉は、延宝 8 年(1680)5 月に兄・家綱の死に伴って将軍の座につき、宝永 6(1709)1 月 10 日に 63 歳で没しました。法名は常憲院。綱吉ははじめ、善政を行い「天

和の治」と賛えられましたが、今日では「生類憐みの令」などを施行した将軍として著名

です。元禄 11 年(1698)9 月、綱吉によって竹の台に寛永寺の根本中堂が建立されました。

造営の奉行は柳沢吉保、資材の調達は紀伊国屋文左衛門と奈良屋茂左衛門。又、それに伴

って先聖殿(現・湯島聖堂)が上野から湯島に移されました。 綱吉の霊廟は宝永 6 年の 11 月に竣工しましたが、それは歴代将軍の霊廟を通じてみても、

もっとも整ったものの一つです。ただ、その一部は維新後に解体されたり、第二次世界大

戦で焼失しました。勅額門の形式は四脚門、切妻造、前後軒唐破風付、銅瓦葺。 有徳院(8 代吉宗)・温恭院(13 代家定)隣に正室天璋院も合祀されています。天璋院の

宝塔の脇には好物であったとされる枇杷の木が植えられています。

Page 5: 「徳川家・輪王寺宮&正岡子規の句碑を訪ねて」yamanote-sat.c.ooco.jp/1004ueno_negisi.pdf · 2013-12-19 · 1 タイトル 「徳川家・輪王寺宮&正岡子規の句碑を訪ねて」

5

★まめ知識 「御霊屋建立禁止令」

江戸時代になると権力の象徴として霊廟が建設され、特に、徳川将軍家による霊廟は豪華

絢爛壮大でした。徳川将軍家や財力のある藩は霊廟の建物全体に金をふんだんに使い、極

彩色、彫刻、絵画などで装飾しました。しかし、このようなお金の使い方が幕府や藩の財

政の悪化の一因にもなったため、幕政改革を遂行した八代将軍徳川吉宗によって享保 5 年

(1720)にいわゆる「享保の改革」のひとつである「御霊屋建立禁止令」が発布され、それ以

降は新たに霊廟が建設されることはなくなりました。これまでの廟所に合祀されることに

なりました。

◆寛永寺 江戸時代の寛永寺は、上野の山一帯(118 万 8,000 ㎡)の広大な寺地を有する 36 ヵ院の総

称でした。その本坊・円えん

頓とん

院は寛永 2(1625)年、天海を開山として創建され、東叡山の山

号を川越の喜多院から移し、江戸城の鬼門を鎮護する祈祷所としました。さらに慶安年間

(1648~52 年)には寺号を年号とする勅許を得て寛永寺としました。

元禄11(1698)年には根本中堂(瑠璃殿)も落成し(現在の東京国立博物館前の噴水池

あたり)、四代家綱、五代綱吉が葬られ将軍の菩提寺になるに伴い、寺領は最盛期に 11,790石に達し,その支配数は祠堂 32 宇,子院 36 坊,伽藍 7 堂といった大寺院となりました。

また、御水尾天皇の第 3 皇子尊敬(守しゅ

澄ちょう

)法親王が三世門主となり、天台座主に任じられ

「輪王寺宮」と称されて以降、皇族が就任するようになりました。現在の寛永寺本堂(根

本中堂)は、上野戦争で寛永寺がほとんど焼失した後、川越の喜多院の本地堂を明治12

(1879)年に子院の大慈院の跡地に移したものです。寛永 15 年の建造と伝えられ,内部構

造は中堂造と呼ばれる天台宗独自のもので,本尊の薬師如来像(重要文化財)が安置され

ています。(家康=東照大権現の本地佛が薬師如来)

★ まめ知識 勅額の火事

勅額火事(ちょくがくかじ)とは元禄 11(1698)年 9 月 6 日に江戸で発生した大火。元禄

江戸大火、中堂火事とも言います。出火元は新橋南鍋町で火は南風にあおられ、上野、浅

草、千住などを焼き尽くしました。死者は 3000 人以上。上野の寛永寺根本中堂落成のため、

同堂に掲げる東山天皇筆の勅額が江戸に到着した日に発生したので『勅額の火事』と呼ば

れます。なお、この根本中堂は落成後わずか 3日で焼失、直ちに再建されて宝永 6年(1709)

に竣工しました。その後上野戦争(1868)で焼失。現在の掲額は根本中堂瑠璃殿に掲げら

れていた東山天皇宸筆の勅額です。上野戦争の際焼けた勅額は公弁法親王による複製。

Page 6: 「徳川家・輪王寺宮&正岡子規の句碑を訪ねて」yamanote-sat.c.ooco.jp/1004ueno_negisi.pdf · 2013-12-19 · 1 タイトル 「徳川家・輪王寺宮&正岡子規の句碑を訪ねて」

6

寛永寺銅鐘 (台東区有形文化財) 本鐘の大きさは、総高 177.2 センチ、口径 91.8 センチ。 厳有院殿(四代将軍家綱)の一周忌にあたる、延宝 9 年(1681)5 月 8 日厳有院殿廟前の

鐘楼に奉献されたものです。明治維新以降に、寛永寺根本中堂の鐘として、当所に移され

たと伝えられます。現在は、除夜の鐘や重要な法要の際に使用。 作者の椎名伊予守吉寛は、江戸時代前期(17 世紀後半)に活躍した江戸の鋳物師で、神田

鍋町に住んでいました。延宝元年(1673)から貞享 3 年(1686)にかけて、銅鐘を中心に

17 例の作例(ex増上寺 大梵鐘)が知られています。その中には増上寺や寛永寺などに

関わるものも含まれており、幕府との関係の深さが窺えます。本鐘は、将軍家霊廟の儀式

鐘で、近世初期の鋳物師の活動や鋳造技術を知る上でも貴重な遺品のひとつです。(台東区

教育委員会)

◆浄 名じょうみょう

この寺の名は始め浄円院といい、寛文 6 年(1666)寛永寺 36 坊の一つとして創建され、 享保 8 年(1723)浄名院となりました。表門は享保年間(1716~35)の建立。地蔵信仰の

寺となったのは第 38 世地蔵比妙運和尚の代からです。妙運和尚は大阪に生まれ、25 歳で日

光山星宮の常観庵にこもったとき地蔵信仰を得、一千体の石造地蔵菩薩像建立の発願をた

てました。明治 9 年浄名院に入り、明治 12 年、さきの一千体の願が満ちると、さらに八万

四千体建立の大誓願に進みました。明治 18 年には地蔵山総本尊を建立。各地から多数の信

者が加わり、地蔵菩薩像の数は増え続けています。その中には北白川宮能久親王殿下の 14体、五代目・菊五郎の 13 体の奉納があります。徳川四代将軍・家綱の母、寶樹院

ほうじゅいん

(お楽の

方)の菩提寺です。

「へちま供養」

へちま地蔵に加持祈祷すれば、咳・喘息に効用があるとされ、旧暦 8 月 15 日に不治の病と

いわれた喘息加持祈祷が行なわれたことに由来。『へちま供養』で授与されるヘチマと梵字

と小さな地蔵像が入ったお札(当日のみ)を持ち帰り、地中に埋めて 21 日間お祈りすると、

たんやせき、喘息が治るといわれています。平成 22 年は 9 月 22 日開催予定。

「地蔵菩薩坐像」

境内にある青銅製の大きな地蔵菩薩坐像は、かつて江戸六地蔵第六番の地蔵菩薩像があっ

Page 7: 「徳川家・輪王寺宮&正岡子規の句碑を訪ねて」yamanote-sat.c.ooco.jp/1004ueno_negisi.pdf · 2013-12-19 · 1 タイトル 「徳川家・輪王寺宮&正岡子規の句碑を訪ねて」

7

た深川永代寺が明治維新のとき廃寺になったためと、日露戦争の戦没者を弔うため、明治

39 年新たに建立されたものです。

「江戸六地蔵」

江戸時代の前期に、日本橋に通じる街道のうち江戸の出入口六ヶ所に造立されたのが、「江

戸六地蔵」です。「江戸六地蔵」は、深川の地蔵坊正元しょうげん

が発願し、江戸市中から多くに寄

進者を得て造立されたものです。各像にはその氏名が刻まれていて7万2千名以上にも及

んでいました。

青銅の座高 2.75mぐらいある地蔵菩薩座像で、神田鍋町の鋳物師太田駿河守正儀の作とい

われています。永代寺は寺が消失した際に、地蔵像も鋳造業者に廃棄されたということで

す。その代わりに、妙運和尚の呼掛けにより、浄名寺が代わりに名乗りを上げて、現在で

は第六番目の地蔵として位置しています。

江戸六地蔵第一番(1708 年):品川寺 東海道 品川区南品川 3-5-17

江戸六地蔵第二番(1710 年):東禅寺 奥州街道 台東区東浅草 2-12-13

江戸六地蔵第三番(1712 年):太宗寺 甲州街道 新宿区新宿 2-9-2

江戸六地蔵第四番(1714 年):真性寺 中山道 豊島区巣鴨 3-21-21

江戸六地蔵第五番(1717 年):霊厳寺 水戸街道 江東区白河 1-3-32

----ーーーー(1720 年):永代寺 千葉街道 (地蔵は消滅)

江戸六地蔵第六番(1906 年):浄名院 ーーーー 台東区上野桜木 2-6-4

◆庚申塔(根岸小学校)

尾竹橋通りの古い小学校。校舎の壁に「実録 鶯啼合せ会絵図」を飾っています。塀脇の

庚申塔は根岸田圃にあったもので、元禄 16年(1703)や寛文 9年(1669)が読めます。

戻申塔は江戸時代、かなり作られました。 60 日に 1度回ってくる庚申の日には行ないを慎

まないと神罰が当たるという信仰があったからです。

人体に潜んでいる三尸さ ん し

虫ちゅう

が、夜になると抜け出して、神にその人の罪状を報告に行くとい

われていました。それを防ぐため 人々は集り、酒宴や歌、俳譜の会が徹夜で行なわれ、そ

の集まりがのちには庚申講となっていきます。 また三尸さ ん し

虫ちゅう

が出るのを防ぐため、帝釈天像

や青面金剛像も石や塔にも刻されるようになり、庚申塔になりました。

子規の句碑 「雀より鶯多き根岸かな」

Page 8: 「徳川家・輪王寺宮&正岡子規の句碑を訪ねて」yamanote-sat.c.ooco.jp/1004ueno_negisi.pdf · 2013-12-19 · 1 タイトル 「徳川家・輪王寺宮&正岡子規の句碑を訪ねて」

8

◆御行お ぎ ょ う

の松(西蔵院不動堂境内)

江戸期から根岸の大松と人々に親しまれ、「江戸名所図会」や広重の錦絵にも描かれた名松。

現在の松はその3代目です。 初代の松は、大正 15 年に天然記念物の指定を受けた当時、高さ 13.63m、幹の周囲 4.09m、

樹齢 350 年と推定されていました。枝は傘を広げたようで、遠くからもその姿が確認でき

たようです。しかし、天災や環境の悪化から昭和 3 年に枯死。同 5 年に伐採。 2代目の松は、昭和 31 年上野中学校敷地内から移植しましたが、これも枯死してしまい、

昭和 51 年 8 月、3代目の松を植えました。戦後、初代の松の根を土地中より掘り出して保

存し、不動堂の中にこの根の一部で彫った不動明王像をまつり、西蔵院と地元の不動講の

人々によって護持されています。 御行の松の名の由来に定説はありませんが、一説には松の下で寛永寺門主輪王寺宮が行法

を修したからともいわれています。また、この地を時雨が岡といったところから、別名時

雨の松とも呼ばれました。(台東区教育委員会) 子規の句碑 「薄緑お行の松は霞けり」

◆笹の雪

「江戸下谷根岸の名物」として知られています。元禄年間(1688~1704)に、約 50m北の

音無川(現在は暗渠)のほとりに、寛永寺門主輪王寺宮のお供をして京都より江戸に来た

初代玉屋忠兵衛が、初めて絹ごし豆腐を作り、豆腐茶屋を開いたのが始まりです。宮様は

この店の豆腐を好み「笹の上に積もりし雪の如き美しさよ」と愛でたのが店名「笹乃雪」

の由来です。

子規の句碑 「水無月や根岸涼しき篠の雪」 「 蕣あさがお

に朝商ひす篠の雪」

◆子規庵

子規庵の建物は、旧前田候の御家人の二軒長屋の1つでした。明治 27 年ここに移り、母と

妹を呼び寄せ、書斎、病室と句会歌会などの会場とし、遂には終生の地となりました。子

規生前には夏目漱石、森鴎外、中村不折、高浜虚子、河東碧梧桐など友人、門弟が訪れ、

近代文学の原点の1つとなりました。大正 14 年にここを買い取り、昭和2年には寒川さむかわ

鼠そ

骨こつ

の提案で土蔵(子規文庫)を建設。昭和 20年 4月空襲で焼失しましたが、26 年に再建。

Page 9: 「徳川家・輪王寺宮&正岡子規の句碑を訪ねて」yamanote-sat.c.ooco.jp/1004ueno_negisi.pdf · 2013-12-19 · 1 タイトル 「徳川家・輪王寺宮&正岡子規の句碑を訪ねて」

9

27 年 11 月には都文化史蹟に指定されました。

子規の句碑

絶筆三句 「糸瓜咲いて痰のつまりし仏かな」

「痰一斗糸瓜の水も間にあはず」

「をととひのへちまの水も取らざりき」

●ヘチマは、「痰(たん)を切る」効用があるとされ、子規は、上根岸の自宅にヘチマを植

え、「ヘチマの水」をとり、服用していたようです。 「胸の病(むねのやまい)」とよばれる、結核(けっかく)でした。

●ホトトギス(子規 、不如帰)という鳥は「血を吐きながらうたう…」という伝説から、

子規は、ホトトギス=子規に、自分をなぞられていたといわれます。

結核で、胸から血を吐きながら、俳句の新しい流派「写生派」を率いて、俳句を最後

まで作り続けていたわけです。俳句誌『ホトトギス』も、子規が創始者です。

●平成 22年 9月 1日(水)~30 日(木) 子規庵 糸瓜忌 開催

(正岡子規の命日 9 月 19 日を辞世の句にちなんで「糸瓜忌(へちまき)」といいます。

また、子規の別号から「獺だっ

祭忌さ い き

」ともいいます。

★ まめ知識

正岡子規の命日は、9 月 19 日。高名な俳人の命日だけに「獺祭忌」は秋の季語になってい

ます。正岡子規の命日の別名を見ると「子規忌」(しきき)「糸瓜忌」(へちまき)そして「獺

祭忌」(だっさいき)であり、それぞれが3文字、4文字、5文字になっていますね。この

字数は俳句作りには好都合。この3種類があれば、5・7・5の中に組み込み易いという

わけです。サスガ!!

正岡子規はその居(子規庵)を獺祭書屋と号し、自らの別名として、獺祭書屋主人と称し

たといいます。(ここから正岡子規の命日を獺祭忌と呼ぶようになりました) 獺祭、もしくは獺祭魚とは、「カワウソが多く捕獲した魚を食べる前に並べておくのを、

俗に魚を祭るのにたとえていう語」とあり、続けて「転じて、詩文を作るときに、多くの

参考書をひろげちらかすこと」とあります(広辞苑)。旨い!!

Page 10: 「徳川家・輪王寺宮&正岡子規の句碑を訪ねて」yamanote-sat.c.ooco.jp/1004ueno_negisi.pdf · 2013-12-19 · 1 タイトル 「徳川家・輪王寺宮&正岡子規の句碑を訪ねて」

10

◆ 書道博物館(中村不折旧宅)

中村不折

父・源蔵、母・りゅうの子供として東京の京橋に生まれ幼名は鈼太郎。一時は郷里の高遠

に帰るも 22 歳の時に上京し、高橋是清の館に住み込みながら小山正太郎に師事し絵を学び

ました。その後、30 歳の時には正岡子規とともに新聞「日本」の記者として日清戦争に従

軍し中国に渡り書に興味を持ちました。36 歳の時には渡仏して、ラファエル・コランやジ

ャン=ポール・ローランスらから絵の指導を受け 1905 年の帰国後は明治美術会の後身であ

る「太平洋画会」に所属し主に歴史画の分野で活躍しました。また森鷗外や夏目漱石等の

作家とも親しく、『吾輩は猫である』『若菜集』『野菊の墓』などの挿絵も描いています。中

国の書の収集家としても知られ顔真しん

卿けい

の現存する唯一の真蹟といわれる「自書告じ し ょこ く

身帖しんじょう

」な

どを収集し、1936 年に台東区根岸の旧宅跡に書道博物館を開館。

★ まめ知識

不折の筆跡は現在でも宮坂醸造の清酒「真澄」や新宿中村屋のロゴ、森鴎外の墓石に見る

ことができます。

森鴎外の墓碑には、遺言によって「森林太郎墓」 とのみ刻されて

います(中村不折の書・市指定)。このことは、境内にある遺言碑

に記されています。三鷹市禅林寺内。

「不折と歴史画 」

仏留学から帰国した不折は東西の歴史を題材とする油絵を多く描きました。この時期の作

品である「建国剏業そうぎょう

」(1907 年)は東京府主催の勧業博覧会に出品され第 1等を獲得しまし

たが、天皇家の祖先神たる天照大神とそれを守護する 7 人の男神たちをすべて裸で描いた

ため当時の文部大臣・九鬼隆一は「不敬である」と激怒。その後この作品は関東大震災で

焼失し現存しません。

Page 11: 「徳川家・輪王寺宮&正岡子規の句碑を訪ねて」yamanote-sat.c.ooco.jp/1004ueno_negisi.pdf · 2013-12-19 · 1 タイトル 「徳川家・輪王寺宮&正岡子規の句碑を訪ねて」

11

中村不折『建国剏業』1907 年 158 ㎝×215 ㎝ キャンバスに油彩大正 12 年(1923 年)9

月、関東大震災により横浜で焼失。

★ まめ知識

①画家・青木繁漂泊の原因がここに!

不折は、明治 40 年(1907)3 月の東京府勧業博覧会にこの作品を出品、最高賞の一等賞牌

を受賞しました。この時の三等賞末席が青木繁『わだつみのいろこの宮』(重要文化財・石

橋財団石橋美術館蔵)でした。自らの天才を疑わなかった青木繁は得意満面で出品しまし

たが思わぬ結果に逆上、雑誌『方寸』に寄稿した「斉東風語」と称する文章で、この時の

審査員、ことに黒田清輝、久米桂一郎を非難。「今日の大家と為るには資格を要す。六七年

の留学の看板は最有力にして、法螺達者にして技術拙劣なる可し(中略)大家は退化なり、

画が描けては大家になれず、貯財せずば大家になれず」。これが元で中央画壇から干され、

青木漂泊の契機となりました。

②画壇の新旧の対立ピークに

審査員は黒田清輝などの新派、小山正太郎ら旧派と半々だったにもかかわらず、不折を始

め各賞受賞の太平洋画会(旧派)の面々は審査の不公正を理由に褒賞を辞退するという騒

ぎがありました。当時、黒田率いる白馬会(新派)と太平洋画会(旧派)の対立はピーク

に達していましたが、その中で不折は最高賞を受賞しました。しかし、国粋主義官僚の九

鬼隆一が題材の描き方を批判。この絵は、天照大御神を中心にした皇国建設を描いたもの

ですが、あろうことか天照大御神が全裸でした。九鬼は、「皇祖の事跡を蛮族の群の如くに

描き、人物の相貌に崇敬の念がない。審査の不敬、無識である」と批判しました。太平洋

Page 12: 「徳川家・輪王寺宮&正岡子規の句碑を訪ねて」yamanote-sat.c.ooco.jp/1004ueno_negisi.pdf · 2013-12-19 · 1 タイトル 「徳川家・輪王寺宮&正岡子規の句碑を訪ねて」

12

画会の面々が二重の意味で苦境に立たされていたことを物語る逸話です。 ◆襖引手資料館(堀口製作所内) 台東区根岸2-9-11☎03-3874-3459

堀口製作所の堀口宏さんは江戸時代からの伝統を引きつぐ、関東唯一の引き手職人。

東京では1件、全国でも6件しかないという、手作りの和風引き手屋さんです。

機械で量産している工場もありますが、個性のある引き手を求める人達が堀口さんのとこ

ろへやってきて、5,6 個単位で注文していくそうです。

自分でデザインした引き手を堀口さんに作ってもらうこともできます。オーソドックスな

障子の引き手で小売り価格 9,000 円~。堀口さんの引き手は上野松屋でも購入できます。

その他、戸引手、蝶判、取手類、釘隠しなども1つから注文に応じています。1階には襖引

手資料館があり見学可能。入場無料。体験もできるのでオリジナル作品に挑戦してみて

は!!

◆ 御隠殿址

輪王寺宮一品法いっぽんほう

親王しんのう

は、天台座主に就き、東叡山・日光山・比叡山の各山主を兼帯したの

で三山管領宮とも呼ばれ、第 3世から幕末の第 15世まで、親王あるいは天皇の猶子(養子)

を迎え継承されてきました。当地は、この輪王寺宮の別邸「御隠殿」があった場所です。

敷地はおよそ三千数百坪、入谷田圃の展望と老松の林に包まれた地をもつ優雅な庭園で、

ことにここから眺める月は美しかったと言われています。

輪王寺宮は 1 年の内 9 ヶ月は上野に常在していたので、その時は寛永寺本坊(現、東京国

立博物館構内)で公務に就き、この御隠殿は休息の場として利用していました。

御隠殿橋

御隠殿橋は、御隠殿正門前の音無川に架けられた橋でした。

橋の長さ約 2.7 メートル、幅約 3.9 メートル、石材で造られた立派な橋でしたが、昭和 8

年音無川暗渠工事で取り除かれました。

往時、このあたりは水鶏(くいな)の名所で、やや下流には水鶏橋が架かっていました。

● クイナはツル目クイナ科の鳥の一種。一年を通して水田、水辺の草むら、葦原といったところで生活

し、小さな昆虫やミミズ、もみや水草などを食べる。

Page 13: 「徳川家・輪王寺宮&正岡子規の句碑を訪ねて」yamanote-sat.c.ooco.jp/1004ueno_negisi.pdf · 2013-12-19 · 1 タイトル 「徳川家・輪王寺宮&正岡子規の句碑を訪ねて」

13

「御隠殿坂」

谷中 7丁目と上野桜木 2丁目の境から JR の跨線橋へ至る坂は、輪王寺宮が寛永寺と御隠殿

を往復するために設けられたといわれています。

「芋坂」

善性寺の門前から谷中墓地へのぼる坂。坂名の由来は「自然薯がとれたから」「山芋を運ん

だから」という説があります。江戸時代には 1本の坂でしたが、明治 15年頃、日本鉄道会

社の東北線(現JR)が通じて分断され、その形状が失われてしました。現在は、芋坂跨

線橋によって、坂上(台東区)と坂下(荒川区)がつながれています。

◆羽二重団子

文政 2 年、初代庄五郎が、ここ音無川のほとり芋坂の現在地に「藤の木茶屋」を開業し、

街道往来の人々に団子を供したのが始まりです。この団子は、きめ細かく羽二重のようだ

と賞され、それがそのまま菓名となって、いつしか商号も「羽二重団子」となりました。

こうして創業以来六代 180 年、今も江戸の風味と面影をうけ継いでいます。

元禄年間には名物団子が随所に現れ、流行になりましたが、今日では、昔からの名ある団

子が都内ではほとんど見られなくなりました。

生醤油の焼き団子と、渋抜き漉し餡団子の二種類。共に1本 231 円(税込み)。 ★ まめ知識

文豪も食べた!

王子街道との交差点に「いも坂名物羽二重団子」があり、ここが文豪たちのお気に入りの

お店だったこともあり、芋坂の名前は、彼らの著書にも数多く記されています。夏目漱石

の『我輩は猫である』、正岡子規の紀行文『道灌山』と日記『仰臥漫録ぎょうがまんろく

』、そして俳句 5 句

にその名が記され、泉鏡花の『松の葉』、田山花袋の紀行文『東京近郊』にもお店のことが

記されています。また司馬遼太郎の小説『坂の上の雲』にも子規宅を訪れる際、秋山真之

が立ち寄ったと書かれています。

「彰義隊と羽二重団子店」

慶応 4(1868)5 月 15 日幕末の上野戦争で官軍に敗れた彰義隊数百人が、日光へと逃げる

Page 14: 「徳川家・輪王寺宮&正岡子規の句碑を訪ねて」yamanote-sat.c.ooco.jp/1004ueno_negisi.pdf · 2013-12-19 · 1 タイトル 「徳川家・輪王寺宮&正岡子規の句碑を訪ねて」

14

ため、この芋坂を駆け下りてきました。その際、数名が羽二重団子の店に侵入、刀、槍を

縁の下に投げ込み、野良着姿に変装したという話が残っています。彰義隊の残したものは

店舗内に展示しています。

子規の句碑 「芋坂も団子も月のゆかりかな」

◆善性寺

起源:開創は長享元年(1487 年)だが、草創は鎌倉時代にまで遡る古刹。伝道活動中の日

蓮上人は、しばしば地下の武士・関氏の邸に通われていました。ある日、難産に苦しむ関

善左衛門の妻の願いに応え、杓子に曼荼羅を書いて与えたところ、無事男子を出産しまし

た。日蓮上人の徳に触れ、深く帰依した善左衛門は、宅地内に小宇を建て、杓子と日蓮上

人像を安置。これが善性寺の起源です。

江戸時代:寛文 4 年(1664)に六代将軍徳川家宣の生母・お保良の方(長昌院)が深く帰

依し、ここに葬られて以来、将軍家ゆかりの寺となりました。また六代将軍・家宣の弟松

平清武がここに隠棲したため、しばしば将軍のお成りがありました。門前の音無川に架け

られた橋は「将軍橋」と呼ばれています。以来、松平清武を初祖とする越智松平家の葬地

と定められ境内には、清武の墓所をはじめ、越智松平家歴代の墓、浜田藩殉難碑(越智松

平藩が島根県浜田に移される)などがあります。上野戦争では彰義隊の屯所となりました。

「音無川」

北区王子から田端、西日暮里、日暮里の現在の JR 線に沿って流れ、日暮里駅前から、荒川

区と台東区の区界を形作っています。現在は全て暗渠。石神井用水の別名。 「越智松平家」

松平清武は甲府藩主・甲府徳川家徳川綱重の次男ですが、はじめ甲府藩士越智氏の子とし

て育てられました。 のちに松平の名乗りを与えられて越智松平家が成立。上野国館林藩お

よび石見国浜田藩の藩主家。

「著名人の墓」

● 昭和 13 年に横綱を張るや、69 連勝の偉業をなした名横綱・双葉山(穐吉あきよし

定次。戒名:

霊山院殿法篤日定大居士)

Page 15: 「徳川家・輪王寺宮&正岡子規の句碑を訪ねて」yamanote-sat.c.ooco.jp/1004ueno_negisi.pdf · 2013-12-19 · 1 タイトル 「徳川家・輪王寺宮&正岡子規の句碑を訪ねて」

15

● 石橋湛山、明治から昭和にかけ、ジャーナリスト、政治家、経済評論家として活躍し第

55代内閣総理大臣。在任 2ヵ月弱で脳梗塞を発症して退陣。実父は総本山身延山久遠

寺第 81 世法主杉田日布。

●名脇役で知られる歌舞伎役者・中村又五郎(碑文は小山内薫)、

「不二大黒天像」

安土桃山期と伝えられる「不二大黒天像」も、地元の信仰を集めています。

以上

参考資料

歴史散歩⑬「東京都の歴史散歩」上 下町 山川出版社 台東ぶらり散歩 其の六 台東区 東京文化財の旅1 東京毎日新聞社 日経ポケットギャラリー 青木繁 日本経済新聞社 原色現代日本の美術 小学館 書道博物館パンフレット、台東区ホームページ 子規庵パンフレット、台東区教育委員会説明板、寛永寺パンフレット 羽二重団子のしおり etc