令和元年度 1年次生 臨時休業中(3月20日まで)の課題・春 ......物理基礎...

2
教科・科目名 春課題テスト範囲 備考 国語 国語総合 (現代文) ①問題集 「ニューエイジ現代文 基礎1」1年時 のもの 24・25・26・27 自分で取り組んで赤添削しておく。 ②問題集 「ニューエイジ現代文 必修2」新2年 ※自分で取り組んで赤添削しておく。 下欄の要約も。 ③漢字「高校漢字必携」準2級 P150~161 ④漢字「高校漢字必携」3級 P140~149 ⑤スタディーサポート活用BOOK 2年生第1回 現代文のところ 課題② 課題③ 課題② 赤添削してお く。下欄の要約なども やっておく。 課題③ 答え合わせを して提出 課題⑤ 答え合わせを して提出 課題②・課題③ 来年度の現代文の担当の先 生に最初の授業で出す。 課題⑤スタサポの日に担任 単語330・体系古典文 法・明説漢文・漢文基本 句法50は来年度も継続 して使用します。絶対に 処分しないこと。 国語 国語総合 (古典) ①問題集 「ニューエイジ古典 基礎1」1年時の もの 11・12・22・23 ②問題集 「新成古典」1・2・6 新2年用 ③プリント冊子「漢文基本句法50」1・2・3 ④「三訂版古文単語330」2年次継続使用 単語番号28~50 ⑤スタディーサポート活用BOOK 2年生第1回 古典のところ 課題② 課題③ 課題④ 課題② 赤添削してお く。下欄の要約なども やっておく。 課題⑤ 答え合わせを して提出 課題②来年度の古典の担当 の先生に最初の授業で出 す。 課題⑤スタサポの日に担任 単語330・体系古典文 法・明説漢文・漢文基本 句法50は来年度も継続 して使用します。絶対に 処分しないこと。 数学 課題①:春季課題 コースを選び,ノートに問題を貼って解く。 (問題番号21,22,29,30,31を除く 課題②:スタディーサポート活用BOOK 2年生 第1回(数学のページ全て) ※教科書,4プロセス,チャートなどを使い,数学 Ⅰ・Aの総復習をしておこう。 課題①(マークシートなので鉛筆を持っ てくる) 課題① 課題② 課題①:来年度の数学の最 初の授業(数学担当へ) 課題②:来年度のスタ ディーサポート受験日(担 任へ) 理科 物理基礎 【来年度 物理基礎(B群・C群) および 物理基 礎+物理(C群) 選択者のみ】 「フォローアップドリル 物理基礎 運動の表し 方・力・運動方程式」のp2~p7まで なし 「フォローアップドリ 物理基礎 運動の 表し方・力・運動方程 式」のp2~p7まで 最初の物理基礎および物理 基礎+物理の授業 【対象】 2年次 物理基礎(B群・C群) および 物理基礎+物理 (C群) 選択者 理科 化学 【来年度化学(C群・F群)選択者のみ】 教科書販売で購入した「改訂 Let'sTry Note 化学 基礎 Vol.3 物質の変化」の全範囲を直接書き込ん で提出すること。 新年度早々の授業で今回実施できなかっ た学年末考査(化学基礎)の範囲の確認 テストを行います。 改訂 Let'sTry Note 化学基礎 Vol.3 質の変化 最初の化学(C群・F群) の授業 【対象】 2年次 化学(C群・F群)を選択 している生徒 理科 生物 【来年度生物(C群・F群)選択者のみ】 新年度の授業で今回実施できなかった学年末考査 (生物基礎)の確認テストを行います。①提出物も 集めるのでまとめておくこと。 教科書販売で購入した「改訂 NEW GLOBA 生物」1章生体物質と細胞と2章生命現象を支 えるタンパク質の,基礎チェック・基本例題・基本 問題をやっておくこと。②授業で提出。 新年度の授業で今回実施できなかった学 年末考査(生物基礎)の確認テストを行 います。 ①②の提出物 【来年度生物選択者】最初 の生物の授業 【対象】 2年次 生物(C群・F群)を選択 している生徒 理科 地学基礎 【来年度地学基礎選択者のみ】 新年度から始まる地学基礎の予習をすること。 ●教科書販売で購入した「センサー地学基礎」 教科書を参考にしながら,センサーの第1部 (p.4~25)のSTEP 1のみをノートに解いて提出す ること。 ※問題文は写さなくてもよい ※その他自主的に行った予習は加点の対象とする。 なし 課題をやったノート 最初の地学基礎の授業 【対象】 2年次 地学基礎を選択している 生徒 外国語 ①BIG DIPPER ベーシックノート pp.78~97 パートのB, C, Reviewの問題を解いた後, 解答プリ ントを見て赤ペンで答え合わせをする。また, p.78(Part1)とp.80(Part2)の2ページについては, 英 文の下に日本語訳も書き込むこと。和訳プリントを 見て, 間違えた箇所は赤ペンで訂正すること。 ②スタディーサポート活用BOOK2年生 第1回pp.4 ~19 別冊解答を見て赤ペンで答え合わせをするこ と。 ③参考書Ultimate pp.210~211, 232, 263~264の STEP1の問題の答えをプリントに書き, 赤ペンで答 え合わせをすこと。 ④英語必修構文 No.131~150 構文ノートに英文のみ5回ずつ書く BIG DIPPER 教科書pp.84~89, 94~101 ベーシックノートpp.60~77 Handout No.25~28 ・必携英単語LEAP No.879~1040 ・Wonderland1.5 pp.52~63 ・Vision Quest pp.56~57, 60~63, 66~69 ・Grammmar Station pp.70~79, 82~85 ・英語必修構文160整序問題編 No.101~130 ①, ②, ③, ④ ①は2年次コミュⅡの最初 の授業 ②スタディーサポート受 験日(担任へ) ③と④は2年次英語表現 Ⅱの最初の授業 ①の「解答プリント」,「 和訳プリント」 ②の「活 用BOOK」と「別冊解 答」③のプリントは, 3/10の教科書販売日に各 自で持ち帰ること。 *1年次で使用したコ ミュⅠおよび英語表現Ⅰ の教材はすべて保管して おくこと。 家庭 今持っている,資料集「2019最新生活ハンドブッ ク」は,2年・3年次で家庭科選択科目(調理科学 Ⅰ・Ⅱ,栄養と健康)を選択している人は授業で使 います。捨てずに保管しておくこと。 産業社会と人間 「産業社会と人間」ワークシートNo.19 「キャリアデザインサポート講座」下書き用紙 「産業社会と人間」での1年間の学び・これまでの 体験をもとにしながら、自分の将来について考えを まとめるための下準備。(教科書販売で配付) なし 「産業社会と人間」 ワークシートNo.19 「キャリアデザインサ ポート講座」下書き用 紙(教科書販売で配 付) 4月6日月曜日の始業式で新 担任の先生に提出 これをもとに新学期に作 文を書いてもらいます。 令和元年度 1年次生 臨時休業中(3月20日まで)の課題・春課題 一覧表

Upload: others

Post on 13-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 令和元年度 1年次生 臨時休業中(3月20日まで)の課題・春 ......物理基礎 【来年度 物理基礎(B群・C群) および 物理基 礎+物理(C群)

教科・科目名 課 題 内 容 春課題テスト範囲 提 出 物 提 出 日 備考

国語

国語総合

(現代文)

①問題集 「ニューエイジ現代文 基礎1」1年時

のもの  24・25・26・27

自分で取り組んで赤添削しておく。

②問題集 「ニューエイジ現代文 必修2」新2年

用 1 2 ※自分で取り組んで赤添削しておく。

下欄の要約も。

③漢字「高校漢字必携」準2級 P150~161

④漢字「高校漢字必携」3級 P140~149

⑤スタディーサポート活用BOOK 2年生第1回

現代文のところ

課題②

課題③

課題② 赤添削してお

く。下欄の要約なども

やっておく。

課題③ 答え合わせを

して提出

課題⑤ 答え合わせを

して提出

課題②・課題③

来年度の現代文の担当の先

生に最初の授業で出す。

課題⑤スタサポの日に担任

単語330・体系古典文

法・明説漢文・漢文基本

句法50は来年度も継続

して使用します。絶対に

処分しないこと。

国語

国語総合

(古典)

①問題集 「ニューエイジ古典 基礎1」1年時の

もの 11・12・22・23

②問題集 「新成古典」1・2・6 新2年用

③プリント冊子「漢文基本句法50」1・2・3

④「三訂版古文単語330」2年次継続使用

単語番号28~50

⑤スタディーサポート活用BOOK 2年生第1回

古典のところ

課題②

課題③

課題④

課題② 赤添削してお

く。下欄の要約なども

やっておく。

課題⑤ 答え合わせを

して提出

課題②来年度の古典の担当

の先生に最初の授業で出

す。

課題⑤スタサポの日に担任

単語330・体系古典文

法・明説漢文・漢文基本

句法50は来年度も継続

して使用します。絶対に

処分しないこと。

数学

課題①:春季課題

  コースを選び,ノートに問題を貼って解く。

(問題番号21,22,29,30,31を除く)

課題②:スタディーサポート活用BOOK 2年生

第1回(数学のページ全て)

※教科書,4プロセス,チャートなどを使い,数学

Ⅰ・Aの総復習をしておこう。

課題①(マークシートなので鉛筆を持っ

てくる)

課題①

課題②

課題①:来年度の数学の最

初の授業(数学担当へ)

課題②:来年度のスタ

ディーサポート受験日(担

任へ)

理科

物理基礎

【来年度 物理基礎(B群・C群) および 物理基

礎+物理(C群) 選択者のみ】

「フォローアップドリル 物理基礎 運動の表し

方・力・運動方程式」のp2~p7まで

なし 「フォローアップドリ

ル 物理基礎 運動の

表し方・力・運動方程

式」のp2~p7まで

最初の物理基礎および物理

基礎+物理の授業

【対象】

2年次

物理基礎(B群・C群)

および 物理基礎+物理

(C群) 選択者

理科

化学

【来年度化学(C群・F群)選択者のみ】

教科書販売で購入した「改訂 Let'sTry Note 化学

基礎 Vol.3 物質の変化」の全範囲を直接書き込ん

で提出すること。

新年度早々の授業で今回実施できなかっ

た学年末考査(化学基礎)の範囲の確認

テストを行います。

改訂 Let'sTry Note

化学基礎 Vol.3 物

質の変化

最初の化学(C群・F群)

の授業

【対象】

2年次

化学(C群・F群)を選択

している生徒

理科

生物

【来年度生物(C群・F群)選択者のみ】

新年度の授業で今回実施できなかった学年末考査

(生物基礎)の確認テストを行います。①提出物も

集めるのでまとめておくこと。

教科書販売で購入した「改訂 NEW GLOBA

L 生物」1章生体物質と細胞と2章生命現象を支

えるタンパク質の,基礎チェック・基本例題・基本

問題をやっておくこと。②授業で提出。

新年度の授業で今回実施できなかった学

年末考査(生物基礎)の確認テストを行

います。

①②の提出物 【来年度生物選択者】最初

の生物の授業

【対象】

2年次

生物(C群・F群)を選択

している生徒

理科

地学基礎

【来年度地学基礎選択者のみ】

新年度から始まる地学基礎の予習をすること。

●教科書販売で購入した「センサー地学基礎」

教科書を参考にしながら,センサーの第1部

(p.4~25)のSTEP 1のみをノートに解いて提出す

ること。

※問題文は写さなくてもよい

※その他自主的に行った予習は加点の対象とする。

なし 課題をやったノート 最初の地学基礎の授業 【対象】

2年次

地学基礎を選択している

生徒

外国語

①BIG DIPPER ベーシックノート pp.78~97 各

パートのB, C, Reviewの問題を解いた後, 解答プリ

ントを見て赤ペンで答え合わせをする。また,

p.78(Part1)とp.80(Part2)の2ページについては, 英

文の下に日本語訳も書き込むこと。和訳プリントを

見て, 間違えた箇所は赤ペンで訂正すること。

②スタディーサポート活用BOOK2年生 第1回pp.4

~19 別冊解答を見て赤ペンで答え合わせをするこ

と。

③参考書Ultimate pp.210~211, 232, 263~264の

STEP1の問題の答えをプリントに書き, 赤ペンで答

え合わせをすこと。

④英語必修構文 No.131~150

構文ノートに英文のみ5回ずつ書く

・BIG DIPPER  教科書pp.84~89, 94~101

ベーシックノートpp.60~77

Handout No.25~28

・必携英単語LEAP No.879~1040

・Wonderland1.5 pp.52~63

・Vision Quest pp.56~57, 60~63, 66~69

・Grammmar Station pp.70~79, 82~85

・英語必修構文160整序問題編 No.101~130

①, ②, ③, ④ ①は2年次コミュⅡの最初

の授業

②スタディーサポート受

験日(担任へ)

③と④は2年次英語表現

Ⅱの最初の授業

①の「解答プリント」,「

和訳プリント」 ②の「活

用BOOK」と「別冊解

答」③のプリントは,

3/10の教科書販売日に各

自で持ち帰ること。

*1年次で使用したコ

ミュⅠおよび英語表現Ⅰ

の教材はすべて保管して

おくこと。

家庭

今持っている,資料集「2019最新生活ハンドブッ

ク」は,2年・3年次で家庭科選択科目(調理科学

Ⅰ・Ⅱ,栄養と健康)を選択している人は授業で使

います。捨てずに保管しておくこと。

産業社会と人間

「産業社会と人間」ワークシートNo.19

「キャリアデザインサポート講座」下書き用紙

「産業社会と人間」での1年間の学び・これまでの

体験をもとにしながら、自分の将来について考えを

まとめるための下準備。(教科書販売で配付)

なし 「産業社会と人間」

ワークシートNo.19

「キャリアデザインサ

ポート講座」下書き用

紙(教科書販売で配

付)

4月6日月曜日の始業式で新

担任の先生に提出

これをもとに新学期に作

文を書いてもらいます。

令和元年度 1年次生 臨時休業中(3月20日まで)の課題・春課題 一覧表

Page 2: 令和元年度 1年次生 臨時休業中(3月20日まで)の課題・春 ......物理基礎 【来年度 物理基礎(B群・C群) および 物理基 礎+物理(C群)

教科・科目名 課 題 内 容 春休み課題テスト範囲 提 出 物 提 出 日 備考

国語

現代文

①問題集「LT現代文3」1・2・3・4 新3年生用 赤

添削する。

②頻出漢字マスター3000 P4~9

③スタディーサポート活用BOOK 3年生第1回(新担任の

先生にスタサポの日に提出)

④問題集「ニューエイジ現代文必修2」旧2年生用

24・25・26・27 やっておく。

課題①

課題②

課題① 課題①来年度の現代文の

担当の先生へ最初の授業

で提出。

課題③はスタサポの日に

担任へ

教科書・単語330・体系古典

文法・明説漢文・漢文標準句法

70は来年度も継続して使用し

ます。絶対に処分しないこと。

国語

古典

①問題集「古典アチーブ3」新3年用 古文 1・2 漢

文1・2 赤添削する。

②古文単語330 単語番号207~253

③スタディーサポート活用BOOK 3年生第1回(新担任の

先生にスタサポの日に提出)

④標準漢文句法70 5・6・7

⑤問題集「新成古典」24・25・29・30

 ※やっておく。

課題①

課題②

課題④

課題① 課題①来年度の古典の担

当の先生へ最初の授業で

提出。

課題③はスタサポの日に

担任へ

教科書・単語330・体系古典

文法・明説漢文・漢文標準句法

70は来年度も継続して使用し

ます。絶対に処分しないこと。

地歴

地理B

【E群】地理BノートP23~47を完成させる

【F群】地理BノートP32~53を完成させる

なし 地理Bノート 最初の授業

公民

現代社会

【2年次に現代社会を履修した者】

配布する問題を解き、付属の解答用紙に解答を記入する

なし 解答用紙 なし(解答は教室に掲示

予定)

①「改訂版キートレーニング数学演習Ⅰ・Ⅱ・A・B」の以

下の問題をノートに解答する。

・各項目(1~45)の【Get Ready】の問題全部と

【Training】の最初の1問

②スタディーサポート活用BOOK 3年生第1回(数学)

③1月30日以降の授業で配布した教科書プリントの内容につ

いて,最初の「数学Ⅲ」授業でテストを実施するので,

しっかりと学習しておいてください。

課題①の範囲で出題する。

課題③1月30日以降の授業で配布した教科

書プリントP.118まで,「4プロ」プリント

P.68まで

課題①

課題②

課題①:来年度の数学の

最初の授業(数学担当

へ)

課題②:来年度のスタ

ディーサポート受験日

(担任へ)

【対象】

3年次数学Ⅲ選択者

①「改訂版キートレーニング数学演習Ⅰ・Ⅱ・A・B」の以

下の問題をノートに解答する。

・各項目(1~45)の【Get Ready】の問題全部と

【Training】の最初の1問

 ※ただし,C群だった生徒は「数学B」の範囲を除く。

②スタディーサポート活用BOOK 3年生第1回(数学)

課題①の範囲で出題する。 課題①

課題②

課題①:来年度の数学の

最初の授業(数学担当

へ)

課題②:来年度のスタ

ディーサポート受験日

(担任へ)

【対象】

3年次発展数学・総合数学選択

理科

物理基礎

【来年度 物理基礎研究 選択者】

「フォローアップドリル 物理基礎 波と電気」の全範囲

を直接書き込んで提出。

新年度早々の授業で,今回実施できなかっ

た学年末考査(物理基礎)の範囲の確認テ

ストを行います。

フォローアップドリ

ル 物理基礎 波と

電気

最初の物理基礎研究の授

【対象】

2年次 B群・C群物理基 選択

者で来年度物理基礎研究を選択

している生徒

理科

物理

【来年度 物理 選択者】

「フォローアップドリル 物理 力と運動・熱と気体」の

全範囲を直接書き込んで提出。

新年度早々の授業で,今回実施できなかっ

た学年末考査(物理)の範囲の確認テスト

を行います。

フォローアップドリ

ル 物理 力と運

動・熱と気体

最初の物理の授業 【対象】

2年次

C03 物理基礎+物理

選択者のみ

理科

化学基礎

【来年度化学基礎研究選択者のみ】

●リードα四訂版(1年時使用)

p.12 基礎ドリル

p.21 基礎ドリル

p.33 基礎ドリル 1~5

p.45~48 基礎ドリル1~2, A~G

以上の範囲をノートに解いて提出。

※問題文は写さなくてもよい。

新年度早々の授業で左記の範囲の確認テス

トを行います。

課題をやったノート 最初の化学基礎研究の授

【対象】

3年次

化学基礎研究を選択している生

理科

化学

【理系「化学(J群・O群)」選択者】

(旧2年C群・F群の生徒)

教科書販売で購入した「改訂 Let'sTry Note 化学 Vol.2

熱・電池と電気分解・反応の速さと平衡」の全範囲を直接

書き込んで提出。

新年度早々の授業で今回実施できなかった

学年末考査(化学)の範囲の確認テストを

行います。(2年次C群・F群「化学」選択

者」)

改訂 Let'sTry Note

化学 Vol.2 熱・電

池と電気分解・反応

の速さと平衡

化学(J群・O群)の最

初の授業

学年末考査の範囲の課題は

4月の確認テスト実施日に集め

ます。

【対象】

3年次 理系「化学(J群・O

群)」選択者

理科

生物基礎

【来年度生物基礎研究選択者のみ】

教科書販売で購入した「改訂版 スタディアップ 生物基

礎」序章顕微鏡の使い方,第1章生物の多様性と共通性,

第2章エネルギーと代謝の,スタディB・C(応用問題も

含む)をやっておくこと。

課題をやったノート 【来年度生物基礎研究選

択者】最初の生物基礎研

究の授業

【対象】

3年次

生物基礎研究を選択している生

理科

生物

【理系「生物(J群・O群)」選択者】

(旧2年C群,F群)学年末考査の考査範囲

理系「生物」選択者(旧2年C群,F群)新

学期早々の授業で,学年末考査の範囲でテ

ストを行います。

理系「生物」選択者

(旧2年C群,F群)

新学期早々に,学年

末考査の範囲の問題

集のノートを回収し

ます。

理系「生物」選択者(旧

2年C群,F群)新学期

早々

【対象】

3年次 理系「生物(J群・O

群)」選択者

理科

生物

【理系「生物(J群・O群)」選択者】

(旧2年C群,F群)学年末考査の考査範囲

理系「生物」選択者(旧2年C群,F群)新

学期早々の授業で,学年末考査の範囲でテ

ストを行います。

理系「生物」選択者

(旧2年C群,F群)

新学期早々に,学年

末考査の範囲の問題

集のノートを回収し

ます。

理系「生物」選択者(旧

2年C群,F群)新学期

早々

【対象】

3年次 理系「生物(J群・O

群)」選択者

理科

地学基礎

【来年度地学基礎研究選択者のみ】

●センサー地学基礎(2年次使用)

第1部,第2部(p.4~61)のSTEP 1のみをノートに解いて

提出。

※問題文は写さなくてもよい

新年度早々の授業で左記の範囲の確認テス

トを行います。

課題をやったノート 最初の地学基礎研究の授

【対象】

3年次

地学基礎研究を選択している生

外国語

①コミュニケーション英語Ⅱベーシックノートp.60~p.103

(日本語訳も)

②VISION QUEST Ⅱワークブックp.54までやっていないと

ころすべて

③観音構文121~160 構文ノートに五回ずつ

④スタディーチャージ(英語)

・BIG DIPPER Lesson 7 とLesson 8

Part 1~Part 3

・速読英単語50~61

・VISION QUEST Lessson 6 Lesson 7

・観音構文121~160

課題①②③④ 課題①②③

英語表現Ⅱの最初の授業

(担当者へ)

課題④

来年度のスタディーサ

ポート受験日(担任へ)

2年で使った教科書や副教材は3

年でも使います。絶対に処分し

ないこと。

令和元年度 2年次生 臨時休業中(3月20日まで)の課題・春課題 一覧表

数学