「河川愛護月間」絵手紙(はがきに描く絵と文章) 入 …平成23年2月10日...

8
平成23年2月10日 佐伯河川国道事務所 「河川愛護月間」絵手紙(はがきに描く絵と文章) 入選作品の表彰状の伝達を行います。 ~九州内の中学生では、佐伯市立鶴谷中学校5名の方が入選! 国土交通省では、平成22年度「河川愛護月間 (7月1日~7月31日)の推進特別事業 として、全国の小学生・中学生・高校生及び一般の方々を対象に「川遊び~川での思い出・川 への思い~」をテーマに、絵と文章を組み合わせて描いた“絵手紙”を募集しました。 その結果、全国各地から1,387点の作品が寄せられました。 その中から国土交通省等による選考を経て、有識者で構成する選定委員会における審査の結 果、120点の入賞作品が決定しました。 大分県内では、佐伯市立鶴谷中学校の3年生5名の方が入選しましたので、学校において表 彰状の伝達を行います。 1.日 平成23年2月16日(水) 13時20分~13時30分 2.場 佐伯市長島町1-1-1 佐伯市立鶴谷中学校(校長室にて) 3.取 公開 ※取材の際は、学校教職員の指示に従ってください。 4.内 佐伯河川国道事務所長から入賞者に表彰状を伝達する。 5.入 賞 者 ○審査員特別賞 小嶋 由華 さん (こじま ゆか) ○奨 伊東 美晴 さん (いとう みはる) 染矢 早貴 さん (そめや さき) 染矢 ひかる さん (そめや ひかる) 髙木 咲希 さん (たかき さき) お問い合わせ先 国土交通省 九州地方整備局 佐伯河川国道事務所 副所長 竹下 昌次 内線 204 : 河川管理課長 薬師寺 伸夫 内線 331) : TEL 0972(22)1880 :

Upload: others

Post on 13-Jan-2020

6 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

平成23年2月10日国 土 交 通 省佐伯河川国道事務所

「河川愛護月間」絵手紙(はがきに描く絵と文章)入選作品の表彰状の伝達を行います。

~~九州内の中学生では、佐伯市立鶴谷中学校5名の方が入選!

国土交通省では、平成22年度「河川愛護月間 (7月1日~7月31日)の推進特別事業」

として、全国の小学生・中学生・高校生及び一般の方々を対象に「川遊び~川での思い出・川

への思い~」をテーマに、絵と文章を組み合わせて描いた“絵手紙”を募集しました。

その結果、全国各地から1,387点の作品が寄せられました。

その中から国土交通省等による選考を経て、有識者で構成する選定委員会における審査の結

果、120点の入賞作品が決定しました。

大分県内では、佐伯市立鶴谷中学校の3年生5名の方が入選しましたので、学校において表

彰状の伝達を行います。

1.日 時 平成23年2月16日(水) 13時20分~13時30分

2.場 所 佐伯市長島町1-1-1

佐伯市立鶴谷中学校(校長室にて)

3.取 材 公開 ※取材の際は、学校教職員の指示に従ってください。

4.内 容 佐伯河川国道事務所長から入賞者に表彰状を伝達する。

5.入 賞 者 ○審査員特別賞 小嶋 由華 さん(こじま ゆか)

○奨 励 賞 伊東 美晴 さん(いとう みはる)

染矢 早貴 さん(そめや さき)

染矢 ひかる さん(そめや ひかる)

髙木 咲希 さん(たかき さき)

お問い合わせ先国土交通省 九州地方整備局 佐伯河川国道事務所

( )副 所 長 竹下 昌次 内線 204:河川管理課長 薬師寺 伸夫 内線 331)( :

TEL 0972(22)1880:

賞 部門 都道府県 学校名 学年 氏名

最優秀賞(国土交通大臣賞)

小学生低学年 広島県 三次市立八幡小学校 1 長畑ナガハタ

 桜サ

弥ヤ

小学生低学年 高知県 高知市立昭和小学校 2 津田ツ  ダ

 佳奈カ  ナ

小学生高学年 三重県 松阪市立第一小学校 6 安岡ヤスオカ

 萌モエ

小学生高学年 長崎県 諫早市立小栗小学校 4 山口ヤマグチ

 悠ユ

楽ラ

中学生 茨城県 神栖市立神栖第四中学校 1 小オ

瀬セ

 夏ナ

海ミ

中学生 三重県 尾鷲市立尾鷲中学校 3 大川オオカワ

 志保シ  ホ

一般 埼玉県 瀧澤タキザワ

 邦男クニ オ

小学生低学年 東京都 白百合学園小学校 3 安藤アンドウ

 瑞希ミズ キ

小学生低学年 広島県 福山市立御幸小学校 3 中村ナカムラ

 啓ヒロ

人 ト

小学生高学年 三重県 松阪市立第一小学校 6 小山 ひなのコヤマ

小学生高学年 長崎県 諫早市立小栗小学校 4 川カワ

下シタ

 琴未コ ト ミ

中学生 三重県 尾鷲市立尾鷲中学校 2 宇ウ

利リ

 綾香ア ヤ カ

中学生 香川県 観音寺市立観音寺中学校 1 荻田オギタ

 晴加ハル カ

高校生 茨城県 つくば秀英高等学校 2 舟橋フナハシ

 優ユ

香カ

ノ グチ スズ エ

絵手紙

優 秀 賞(国土交通事務次官賞)

優 良 賞(河川局長賞)

一般 愛知県 野口ノ グチ

 鈴江スズ エ

小学生低学年 茨城県 取手市立小文間小学校 2 小林コバヤシ

 烈レ

士オ

小学生低学年 高知県 高知市立横内小学校 3 岡本オカモト

 由ユ

惟イ

小学生低学年 福岡県 福岡市立野多目小学校 3 伊藤イ トウ

 優香ユウ カ

小学生高学年 愛知県 豊川市立赤坂小学校 5 野村ノ ムラ

 泉ミズ

希キ

中学生 大分県 佐伯市立鶴谷中学校 3 小嶋コ ジマ

 由華ユ  カ

審査員特別賞

89630912
長方形
89630912
スタンプ

絵手紙

賞 部門 都道府県 学校名 学年 氏名

福島県 会津若松市立謹教小学校 1 鈴木スズキ

 愛マナ

東京都 練馬区立春日小学校 2 齊藤サイトウ

 尚ナオ

登ト

新潟県 上越市立大手町小学校 2 荘司ショウジ

 宣博ノブヒロ

兵庫県 赤穂市立高雄小学校 2 苑ソノ

田ダ

 真マユ

兵庫県 たつの市立御津小学校 3 岡本オカモト

 琉リュウ

兵庫県 たつの市立御津小学校 3 野村ノムラ

 海カイ

斗ト

和歌山県 岩出市立中央小学校 1 前島マエシマ

 里リサ

香川県 丸亀市立城西小学校 2 福井フクイ

 菜ナノ

香川県 丸亀市立城坤小学校 2 安藤アンドウ

 泉イズ

実ミ

香川県 まんのう町立満濃南小学校 3 濱田ハマダ

 有ユウ

馬マ

高知県 高知市立小高坂小学校 2 杉内スギウチ

 ひなた

高知県 高知市立小高坂小学校 3 牧マキ

 桂ケイ

史シ

福岡県 福岡市立塩原小学校 3 安藤アンドウ

 莉リサ

福岡県 久留米市立山本小学校 2 彌永ヤナガ

 萌モカ

福岡県 水巻町立伊佐座小学校 3 日高ヒダカ

 虹ナナ

長崎県 諫早市立諫早小学校 2 松原マツバラ

 美ミツキ

熊本県 人吉市立東間小学校 2 大オオ

柿カキ

香織カオリ

奨     励     賞

小  学  生  低  学

熊本県 人吉市立東間小学校 2 大オオ

柿カキ

 香織カオリ

熊本県 人吉市立東間小学校 2 大村オオムラ

 桃モモ

加カ

熊本県 水上村立岩野小学校 2 川俣カワマタ

 憧ショウト

熊本県 水上村立岩野小学校 2 椎葉シイバ

 遥ハル

希キ

熊本県 水上村立岩野小学校 2 中村ナカムラ

 諒リョウ

熊本県 水上村立岩野小学校 2 西ニシ

 空クウ

我ガ

賞 年

絵手紙

賞 部門 都道府県 学校名 学年 氏名

福島県 会津坂下町立広瀬小学校 5 那知上ナチガミ

 聖也マサヤ

愛知県 豊川市立赤坂小学校 4 山田ヤマダ

 麻衣子マイコ

愛知県 豊川市立赤坂小学校 5 中田ナカタ

 京キョウカ

愛知県 豊川市立長沢小学校 4 富田トミダ

 夕ユメ

三重県 松阪市立第一小学校 6 白石シライシ

 道子ミチコ

三重県 松阪市立第一小学校 6 山崎ヤマザキ

 結香ユイカ

三重県 松阪市立第一小学校 6 山田ヤマダ

 虎コタロウ

太郎

三重県 鈴鹿市立旭が丘小学校 5 伊藤イトウ

 千夏チナツ

三重県 鈴鹿市立石薬師小学校 6 掘ホッタ

田 愛マナ

恵エ

三重県 鈴鹿市立石薬師小学校 6 山城ヤマシロ

 菜ナナ

京都府 福知山市立上豊富小学校 6 赤松アカマツ

 香カホ

大阪府 大阪市立常盤小学校 6 神田カンダ

 知佳チカ

兵庫県 姫路市立青山小学校 6 釜田カマダ

 直輝ナオキ

兵庫県 加古川市立志方東小学校 6 佐藤サトウ

 百華モモカ

島根県 出雲市立長浜小学校 5 福原フクハラ

 史シオ

島根県 出雲市立塩冶小学校 5 藤原フジハラ

 大ダイ

智チ

広島県 福山市立御幸小学校 6 中村ナカムラ

友トモ

菜ナ

奨    

小  学  生

広島県 福山市立御幸小学校 6 中村 友菜

山口県 山口市立良城小学校 6 重村シゲムラ

 郁フミ

風カ

香川県 丸亀市立城坤小学校 5 安藤アンドウ

 岬ミサキ

香川県 まんのう町立満濃南小学校 5 松原マツバラ

 安紀子アキコ

高知県 高知市立初月小学校 4 大石オオイシ

 大ダイ

福岡県 福岡市立野多目小学校 5 室山ムロヤマ

 美月ミツキ

福岡県 久留米市立山本小学校 4 武田タケダ

 梨リサ

福岡県 久留米市立山本小学校 6 加藤カトウ

 佑ユウナ

福岡県 水巻町立伊佐座小学校 5 日高ヒダカ

 在アル

長崎県 諫早市立小栗小学校 4 木下キノシタ

 みなみ

長崎県 諫早市立小栗小学校 4 栗林クリバヤシ

 廉レン

長崎県 諫早市立小栗小学校 4 小林コバヤシ

 憧ヒカル

長崎県 諫早市立小栗小学校 4 佐藤サトウ

 真由マユ

長崎県 諫早市立小栗小学校 4 嶋シマ

添ゾエ

 葉月ハヅキ

長崎県 諫早市立小栗小学校 4 早ソウ

田ダ

 好ヨシヒデ

長崎県 諫早市立小栗小学校 4 土肥ドヒ

 朱里アカリ

長崎県 諫早市立小栗小学校 4 福田フクダ

 明日香アスカ

長崎県 諫早市立小栗小学校 4 増山マスヤマ

 匠タクミ

熊本県 八代市立代陽小学校 4 中嶋ナカシマ

 理リホ

 励     賞

  高  学  年

絵手紙

賞 部門 都道府県 学校名 学年 氏名

青森県 八戸市立白銀南中学校 3 舘タテ

松マツ

 彩アヤ

加カ

秋田県 能代市立能代第一中学校 1 松橋マツハシ

 凜リホ

秋田県 能代市立能代第一中学校 2 浅利アサリ

 美ミヅキ

秋田県 能代市立能代第一中学校 2 京キョウ

 みのり

秋田県 能代市立能代第一中学校 2 佐々木ササキ

 あやめ

群馬県 前橋市立粕川中学校 2 根岸ネギシ

 桃子モモコ

群馬県 前橋市立粕川中学校 3 櫻井サクライ

 愛アリサ

群馬県 前橋市立粕川中学校 3 細川ホソカワ

 舞マイ カ

茨城県 つくば市立桜中学校 1 古賀コガ

 結花ユイカ

茨城県 取手市立取手東中学校 1 松川マツカワ

 あゆみ

茨城県 稲敷市立新利根中学校 3 大塚オオツカ

 智昭トモアキ

茨城県 神栖市立神栖第四中学校 2 高橋タカハシ

 裕也ユウヤ

茨城県 神栖市立神栖第四中学校 2 根本ネモト

 優希ユウキ

東京都 練馬区立練馬中学校 1 木村キムラ

 向日葵ヒマワリ

三重県 桑名市立長島中学校 3 伊藤イトウ

 徹トオル

三重県 桑名市立長島中学校 3 伊藤イトウ

 優マサル

大阪府 大阪市立咲くやこの花中学校 2 橋本ハシモト

絵エリナ

里奈

奨     励

中     学 大阪府 大阪市立咲くやこの花中学校 2 橋本 絵里奈

広島県 世羅町立世羅中学校 3 原田ハラダ

 萌モエ

未ミ

香川県 高松市立太田中学校 2 藤本フジモト

 淑トシ

成ナリ

香川県 高松市立太田中学校 3 谷口タニグチ

 絢アヤ

加カ

香川県 高松市立太田中学校 3 浜元ハマモト

 恵メグミ

香川県 観音寺市立観音寺中学校 1 石川イシカワ

 瑞希ミズキ

香川県 観音寺市立観音寺中学校 1 岩田イワタ

 真美マミ

香川県 観音寺市立観音寺中学校 1 大石オオイシ

 はるか

香川県 観音寺市立観音寺中学校 1 大西オオニシ

 優里ユウリ

香川県 観音寺市立観音寺中学校 1 松原マツバラ

 麻衣マイ

香川県 観音寺市立観音寺中学校 1 吉田ヨシダ

 壮ソウ

壱イチ

香川県 宇多津町立宇多津中学校 1 盛田モリタ

 知佳子チカコ

愛媛県 西尾市立西尾中学校 2 春日井カスガイ

 菜サイリ

大分県 佐伯市立鶴谷中学校 3 伊東イトウ

 美ミハル

大分県 佐伯市立鶴谷中学校 3 染矢ソメヤ

 早貴サキ

大分県 佐伯市立鶴谷中学校 3 染矢ソメヤ

 ひかる

大分県 佐伯市立鶴谷中学校 3 髙木タカキ

 咲希サキ

励     賞

学     生

89630912
長方形
89630912
スタンプ
89630912
スタンプ
89630912
スタンプ
89630912
スタンプ

絵手紙

賞 部門 都道府県 学校名 学年 氏名

新潟県 第一高等学院新潟校 2 小林コバヤシ

 洋介ヨウスケ

三重県 三重県立朝明高等学校 3 太田オオタ

 愛子アイコ

三重県 三重県立飯野高等学校 3 辻本ツジモト

 恵エリカ

里佳

賞 部門 都道府県 氏名

神奈川県 佐々木ササキ

 恭司キョウジ

愛知県 鈴木スズキ

 守雄モリオ

愛知県 伴バン

野ノ

 天テン

二ジ

大阪府 梅田ウメダ

 真理子マリコ

和歌山県 加味カミネ

根 章子ノリコ

広島県 井上イノウエ

 奈美江ナミエ

長崎県 池田イケダ

 敏樹トシキ

一般

奨励賞

奨励賞

高校生

「河川愛護月間」“推進標語”と“絵手紙”を募集します。「河川愛護月間」“推進標語”と“絵手紙”を募集します。「河川愛護月間」“推進標語”と“絵手紙”を募集します。

1.目的「河川愛護月間(7月1日~7月31日)」における広報活動の一環として、平成16年度より同月間推進特別事業として様々な作品を募集してきました。平成22年度は、河川愛護の意識をより高めていくことを目的として、推進標語(平成16年度選定の推進標語(「川が好き 川にうつった 空も好き」))を募集するとともに、昨年も大変好評でありました絵手紙を小学生、中学生、高校生及び一般の方々から募集します。

2.応募方法①募集内容・推進標語「川の自然、川と遊び、川と生活、川の美化など」日頃河川とかかわる中で感じた河川愛護の推進標語を募集します。・絵手紙「川遊び~川での思い出・川への思い~」をテーマに、絵と文章を組み合わせて描いた絵手紙を募集します。デザイン、彩色、画材は自由です。(写真は応募できません。)

②応募資格河川愛護月間の趣旨に賛同して頂ける方なら、どなたでも結構です。(応募できる推進標語及び絵手紙はそれぞれ一人一作品です。)

③応募方法・推進標語1)はがき応募:官製はがき又は私製はがき1枚に、標語1点と標語の趣旨又は河川愛護への思いを記して(100字以内)、氏名、住所、電話番号のほか、小学生・中学生・高校生は学校名と学年を明記の上、送付先へ郵送ください。(氏名、住所及び学校名にはふりがなを付けてください。)

2)インターネット応募:国土交通省ホームページをご覧ください。  http://www.mlit.go.jp/river/index.html・絵手紙応募作品のサイズは、官製はがきサイズとし、応募作品の裏面に氏名、住所、電話番号のほか、小学生・中学生・高校生は学校名と学年を明記の上、送付先へ郵送ください。(氏名、住所及び学校名にはふりがなを付けてください。)

・ その他:応募作品は、自作・未発表のものに限ります。応募作品の使用・著作権は、国土交通省に帰属します。また作品は返還しません。※個人情報保護法を遵守します。④応募期間平成22年9月27日(月)まで(当日必着)

3.審査審査は、水環境の専門家、マスコミ関係者、美術の専門家等で構成する審査会において行う予定です。

4.入選の発表審査終了後に、入賞者に直接通知するとともに、国土交通省ホームページ、機関誌等にも掲載します。

5.作品使用優秀作品は、平成23年度「河川愛護月間」ポスター、チラシ等に使用するほか、「河川愛護月間」の推進に幅広く活用します。

6.賞・推進標語最優秀賞(国土交通大臣賞)  1点優秀賞 (国土交通事務次官賞)  4点優良賞 (国土交通省河川局長賞)  5点

・絵手紙最優秀賞(国土交通大臣賞)  1点優秀賞 (国土交通事務次官賞)  6点優良賞 (国土交通省河川局長賞)  8点審査員特別賞  5点奨励賞      100 点

7.表彰主催者である国土交通省から賞状を、協賛団体から副賞を贈呈します。

主催 : 国土交通省協賛 : (社)建設広報協議会/(社)日本河川協会/   (財)河川情報センター/(財)河川環境管理財団/   (財)リバーフロント整備センター

「河川愛護月間」推進標語及び絵手紙募集要領「河川愛護月間」推進標語及び絵手紙募集要領「河川愛護月間」推進標語及び絵手紙募集要領

送付先・問い合わせ先等送 付 先 〒100-8918 東京都千代田区霞が関2-1-3 国土交通省河川局治水課内 「河川愛護月間」推進標語・絵手紙募集係問合せ先等 国土交通省河川局治水課総務係 03-5253-8111(内線35523) HPアドレス http://www.mlit.go.jp/river/kasen/index.html