わが国の透析アミロイド症に対̅するβ,m吸着カラム...

8
わが国の透析アミロイド症に対するβ,M吸着カラム治療の 有効』性に関する多施設調査零 下条文武*’天野泉*2安藤哲郎*3石田真理*4大林誠一*5 小川洋史*6小野利彦*7神礁裕*8北岡建樹*,久木田和丘*10 栗原It*"佐藤元美*I2申曽沫*13鈴木正司*11高橋進*l5 田熊淑男*'6武本佳昭*17中津了 *18中西健寒19中村秀敏*20 原茂子*21平松信*22古谷隆 * 2:5政金生人*21土田健司*25 本宮康樹*26森田弘之*27山嬬邦弘*28吉矢邦彦*2,山川智之*30 (0M吸着除去療法懇話会) において臨床治療に導入された。リクセル治療は DRA患者の症状の軽減と悪化防止を目的として, HD 胴l路のダイアライザ上流側にリクセルを直列に連結し て透析を行う継続的な治療法である。 リクセル治療の効果として,2年間の治療で,通常 のHDでのDRAの悪化抑制, ADLの改善. I脚節痛, こわばりの軽減,骨漉胞の進展抑制などが報告されて いる11'12)。また,1年間の治療で血中β,M濃度の低下, 関節揃のVASスコアとADLの改善,夜間覚醒回数の 低下,手根管症候群に伴う正中神経終末潜時の正常化, およびピンチカの増加が報告されている'3)。しかし, これまでの報告は,治旅観察期間が比較的短い疫学調 悲やダイアライザが限定された比較的少数症例の研究 であり,DRA症状の多様性や使用されるHD膜の多様 性を考慮した多数症例についての検討はいまだなされ ていない。 本報告は,明確な基準によりDRAと診断された患 はじめに 1985年,透析アミロイド症(DRA)を引き起こす原 因物質がβ2-ミクログロブリンiPM)であることが 明らかにされた1)。全身の有核細胞で産生されるβ,,M は他常人では腎臓で代謝されるが,腎臓の代謝機能に 障害がある血液透析(HD)患者ではβ,Mが過剰に蓄 積し,アミロイド線維に変化して骨,関節や軟部組織 に沈蒋する。アミロイド線維はさらにadvanced glyca- tion end-products (AGEs)修飾を受け,局所でのマク ロファージの浸潤,サイトカイン,ケモカインの産生 を惹起する26)。その結果,手根管症候群,骨獲胞, 破壊‘性脊椎症などDRAと呼ばれる種々の骨.関節合 併症を引き起こし,日常生活活動(ADL)の悪化をも たらす710) リクセルTMは, DRA患者の血中β,Mを選択的に吸 藩除去するカラムとして開発され,1996年からわが国 * A multicenter survey on the effects of treatment using//2-microglobulin adsorption column in patients with dialysis- related amyloidosis in Japan key words ' //2 -ミクログロブリン,透析アミロイド症,リクセル,多施設調査 *l新潟大学Gejyo Fumitake, ct al 〔〒951-851O新潟市中央区旭町通1-757〕 *2名古屋バスキュラー天野記念診療所*3日高病院*4北彩祁病院*5キナシ大林病院*6新生会第一病 院*7桃仁会病院*8神職透析クリニック*9望星病院*'0札幌北愉病院*'’さいたまつきの森クリニッ ク*12社会保険中京病院*】3元町HDクリニック*'4信楽剛病院*15 ,,本大学大学院*'6仙台社会保険 病院*'7大阪市立大学医学部*'8束葛クリニック松戸*19兵庫医科大学*20小倉第--病院*21虎の門病 院*22岡山済生会総合病院*23盤旧市立総合病院*24矢吹嶋クリニック*25川島病院*26翠悠会診療 所*27森田シャントアミロイド治療クリニック*28筑波大学*29原泌尿器科病院*犯白鷺病院 2012. 11 741

Upload: others

Post on 19-May-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: わが国の透析アミロイド症に対̅するβ,M吸着カラム …...で,平均25.8±6.3年,リクセル治療雁は9カ月~11 年で平均3.5±2.8年であった。原疾患は慢性糸球体腎

総わが国の透析アミロイド症に対するβM吸着カラム治療の

有効』性に関する多施設調査零

下条文武rsquo天野泉2安藤哲郎3石田真理4大林誠一5小川洋史6小野利彦7神礁裕8北岡建樹久木田和丘10栗原It 佐藤元美 I2申曽沫13鈴木正司11高橋進l5田熊淑男6武本佳昭17中津了 18中西健寒19中村秀敏20原茂子21平松信22古谷隆 25政金生人21土田健司25本宮康樹26森田弘之27山嬬邦弘28吉矢邦彦2山川智之30(0M吸着除去療法懇話会)

において臨床治療に導入されたリクセル治療はDRA患者の症状の軽減と悪化防止を目的として HD胴l路のダイアライザ上流側にリクセルを直列に連結して透析を行う継続的な治療法であるリクセル治療の効果として2年間の治療で通常

のHDでのDRAの悪化抑制 ADLの改善 I脚節痛こわばりの軽減骨漉胞の進展抑制などが報告されている1112)また1年間の治療で血中βM濃度の低下関節揃のVASスコアとADLの改善夜間覚醒回数の低下手根管症候群に伴う正中神経終末潜時の正常化およびピンチカの増加が報告されている3)しかしこれまでの報告は治旅観察期間が比較的短い疫学調悲やダイアライザが限定された比較的少数症例の研究でありDRA症状の多様性や使用されるHD膜の多様性を考慮した多数症例についての検討はいまだなされていない本報告は明確な基準によりDRAと診断された患

はじめに

1985年透析アミロイド症(DRA)を引き起こす原因物質がβ2-ミクログロブリンiPM)であることが明らかにされた1)全身の有核細胞で産生されるβMは他常人では腎臓で代謝されるが腎臓の代謝機能に障害がある血液透析(HD)患者ではβMが過剰に蓄積しアミロイド線維に変化して骨関節や軟部組織に沈蒋するアミロイド線維はさらにadvanced glyca-tion end-products (AGEs)修飾を受け局所でのマクロファージの浸潤サイトカインケモカインの産生を惹起する26)その結果手根管症候群骨獲胞破壊lsquo性脊椎症などDRAと呼ばれる種々の骨関節合併症を引き起こし日常生活活動(ADL)の悪化をもたらす7 10)リクセルTMは DRA患者の血中βMを選択的に吸

藩除去するカラムとして開発され1996年からわが国

A multicenter survey on the effects of treatment using2-microglobulin adsorption column in patients with dialysis-related amyloidosis in Japankey words 2 -ミクログロブリン透析アミロイド症リクセル多施設調査

l新潟大学Gejyo Fumitake ct al

〔951-851O新潟市中央区旭町通1-757〕2名古屋バスキュラー天野記念診療所3日高病院4北彩祁病院5キナシ大林病院6新生会第一病院7桃仁会病院8神職透析クリニック9望星病院0札幌北愉病院rsquoさいたまつきの森クリニック12社会保険中京病院】3元町HDクリニック4信楽剛病院15 本大学大学院6仙台社会保険病院7大阪市立大学医学部8束葛クリニック松戸19兵庫医科大学20小倉第--病院21虎の門病院22岡山済生会総合病院23盤旧市立総合病院24矢吹嶋クリニック25川島病院26翠悠会診療所27森田シャントアミロイド治療クリニック28筑波大学29原泌尿器科病院犯白鷺病院

2 0 1 2 1 1 7 4 1

(c)「飲み物の入ったコップをII元までもっていく」(d)「髪を洗う」(e)「寝床に入る寝床から起き上がる」(f)「平らな場所での歩行」(g)「床の上に瞬いてあるものをかがんで拾う」(h)「階段を数段昇る」2主治医に対する設問各患者のDRAに対するリクセル治療の臨床効果を治療導入前と現在の病態の変化から総合評価し有効部分的に有効無効から選択回答3統計解析lsquo患者主治医の総合評価別の群間比較にはStudents-j検定を用いた

者とその主治医を対象としてリクセル治療の有効性を明らかにする目的でわがI剛で実施された最初の全同規模の多数症例のアンケート凋査結果をまとめたものである

対象方法

本調査はβ2M吸着除去療法懇話会が2007年12月~2008年4月の間に実施した調査対象はリクセル治療の保険適用基準を満たしリクセル治療開始から調査時まで9カ月以上を経過しているDRA患者(実際の岐長治療歴は14年)とその主治医担当医であった対象としたリクセル治療患肴のすべてが次の3条件(a b c)のすべてを満たしていた(a)手術または生検によって得られた組織試料でコンゴレッド染色と免疫染色によりβ2Mからなるアミロイドの沈蒜が確認されている(b) HD歴が10年あるいはそれ以上で手根管開放術を受けた既往がある(c)画像診断により骨嚢胞像が認められる闘森票はリクセル治療の経験を有するわが国内の

928施設に郵送された調査票は患肴背景およびリクセル治療開始前と現在の病態の変化を調べるためのlsquo患肴とその主治医への主にQOLに関する以下の質問などからなっている1患者に対する設問(i)リクセル治療導入前と現在の症状の変化に関

する総合評価「改善」「不変」「悪化」から選択(ii)現在の関節痛のVAS (visual analogue scale)ス

コア(0 to 10 cm 無痛を0最も強い痛みを10 cmとして数値化)(iii)現在の痛みによる一晩の覚醒Il数(iv)関節痛ベッドでの関節揃関節痛の部位数関

節動作の制限手指のこわばり手指のしびれ痛みによる一晩の覚醒回数についてリクセル治療開始前と現在の比較(改善あるいは減少不変悪化あるいは増加)から選択(v)鎮痛薬内服最のリクセル治療開始前と現在の

比較(減少不変増加)から選択(vi)日常動作の制限 11常の生活で関節痛や動き

の不自由によって制限を感じる動作の項目数mHAO(Modified Health Assessment Questionnaire)に準じた以下の8項目から選択14)(a)「水道の蛇口をひねる」(b)「服を着るボタンをかける」

結 果

質問票をリクセル治療の実績がある全刷の928の病院に送り220の病院から回収した621例分のアンケート凋森データを解析した本調査に協力回答をいただいた医療機関名と担当医師名を表1に示した患者背景は表2に示した患者の透析歴は10~45年で平均258plusmn63年リクセル治療雁は9カ月~11年で平均35plusmn28年であった原疾患は慢性糸球体腎炎が823を占めており糖尿病性腎症は18であった|]常生活で関節痛や動きの不自由によって制限を感じる動作とその頻度は「水道の蛇IIをひねるrsquo261「服を着るボタンをかける」552「飲み物の入ったコップを口元までもっていく」172「髪を洗う」155「寝床に入る寝床から起き上がる」383「平らな場所での歩行」216「床の上に満いてあるものをかがんで拾う」469「階段を数段昇る」491という結果であった上肢だけの動作よりも下肢や全身の動作を伴う作業の州難度を訴える症例が多かった図laにはリクセル治療開始から現在までの平均治療期間35plusmn28年におけるDRA症状および鎮痛薬服用の変化に関する患者の回答を示した総合評価は604人の患荷がIl答し改善553イlt変348悪化99の割合であり調査項目のなかで総合評価は最も改善の割合が向かった個別の症状のなかで治療によって改善したという回答の割合が最も高かったのは関節痛(n = 609)であり改善547不変397悪化56であった次いで関節痛の部位数就寝中の関節痛関節動作の制限において改善の割合が高

腎と透析肋ノ 73Ⅳb5河2

表1本胴査に回答いただいた医療機関と相当医師病院名 医函名

いのけ医院 青木正宮の森記念病院 小野利彦

小野晋司布施春樹吉岡伸夫前田明文宇治田卓司山本好信玉井定子木下敬之助芝地栄登上村元洋金鐘一石川隆敏笠原春生熊本邦彦

宮の沢泌尿器科クリニック北彩都病院だてクリニック東室蘭サテライトクリニック釧路泌尿器科クリニック石田クリニックサテライトクリニック高個洞爺病院桜台クリニソク江夏泌尿器科医院手稲ネフロクリニソク札幌徳洲会病院はまなす医院市立小樽第二病院秋葉原腎クリニンク東京都済生会中央病院透析室敬友クリニソク高輪 久

景徹伸情態聡明正洋沫邦紀洋宏雅

井上原水西増森岡葉曽矢仲井中口

平井柴生大土藤西稲申吉田石田井

勝和会病院水海道クリニック東京医科大学観ケ浦病院智屋西新宿診療所新宿水明クリニック腎研クリニック渋谷パーククリニソク代々木山下医院しお医院静岡共立クリニックまこと医院聖隷沼津病院

川合淳熊谷功

宮地医院磐田市立総合病院天野医院平井医院

加藤信夫大城望受浜井直人長岡赤十字病院桐林慶草野功

立川綜合病院村上記念病院

福島正椎海部泰失安岐康剛松岡寺尾尚展足立囚子大植春枯白石幸三三重陽一上山遭虞

南部郷厚生病院山北徳洲会病院清湘会記念病院深川橋クリニック土屋クリニック西怪クリニック鷹番池尻大橋じんクリニック三軒茶屋病院自由が丘南口クリニック玉Jll病院透析センター森山リハビリテーション病院自靖会親水クリニック亀田病院社会保険横浜中央病院

吉永古郷米次郎河野矢野和浩山下貢史井手道雄副島秀久池崎信彦池崎定好永野淳二下村貴文三好博猿渡研一平尾修恭福島克彦三宅昌福満東馬小宮俊秀本村謙一長崎昭憲新里健阿部克成大浦孝営間茂樹

追浜仁正クリニック望星平塚クリニック湘南録倉縫合病院茅ヶ崎新北陵病院えいじんクリニック西クリニソク日伸駅前クリニック小川クリニソク千葉医院あけぼの病院友愛クリニック東大宮総合病院春日部内科クリニック志木駅前クリニック幸手クリニック埼玉医科大学附属病碇小川病院栗橋病院みはま病院岡波縫合病院東葛クリニック市 rsquo大島記念娼泉病院千葉徳洲会病院

私32211

医師名 病院名 医師名 病院モ猪野毛健里片岡是充小林真也石田真理伊達敏行伊丹儀友久島貞-石田祐二田仲紀明青木茂山田弘江夏朝松向博也横山隆工藤謙三高川志保小倉明子栗山哲笠谷融木原値松崎光子小林正貴石黒千鶴竹中恒夫越野正行宮下美恵山下賀正塩幅夫原相俊鈴木調餌取和美宮地邦彦古谷隆一天野滋平井正孝山崎肇青柳竜治樫井信行佐藤隆之中曽根啓介野中達也中村義弘十194679喜嗣西燦公勝戸漂雅彦大坪公子稲本伸子今村吉彦鈴木孝子井口靖浩亀田正海津嘉蔵小川成章須賀孝夫小林修三大屋敷芙志枝武林祥裕西忠博森山君子小川肇千葉彰彦巽洋下山博身坂本嗣郎栗原ヤ奈倉志のi情オ鈴木洋過吉田哲大石哲仕吉田豊眉山田隆一平野信長谷川慶雪

君津会玄々堂木更津クリニッ木更津クリニソタ東葛クリニソク松F東葉クリニック八日市」東葉クリニソク大綱脳神経外科東葛クリニック我孫号佐々木泌尿器科病開岩切病院東北公済病院宮城野分偶宮田利府クリニッイ木町病院柏木クリニソク仙台腎泌尿器革秋田赤十字病脇花園病院佐久間内科おぎはら泌尿器と目のクリニッ会田病碇岩手県立磐井病陽公立刈田緯合病間山形済生病院篭ノ井総合病院佐久総合病院神雁透析クリニッイ新宇都宮庚監足利中央病院大田原赤十字病間尾形クリニソク下落合クリニソゥ南池袋診療所望星赤羽クリニソク日本大学医学部付属板橋病間高島平中央縫合病院東海病院立花クリニック上飯田クリニッヴ加納医院大同病院白楊会病院吉田内科クリニンイ葵セントラル病ふれあい半田クリニッイ佳信会クリニソクつし碧南クリニソク刈谷中央クリーン4安城共立クリニッイ泰玄会病院江崎外科内兼大府クリニック名西クリニック三河クリニック浬田病院早徳病院多治見クリーンlsquo武内病院山崎病院鈴鹿腎クリニソイ尾鷲縫合病隠榊原温泉病脇志摩病院宮山市民病蹄小島医院高岡市民病偲北陸病院金沢有松病隠井村内科医豚大野配念病隠大阪描済会病侮白鷺齢療所白鷺病院淀井病院桜橋循環器クリニッlsquo井上病院近江八相市立繕合医療センター

茅野嗣紺高尾克窟中濠了一田畑陽一目田畑陽一目長谷川真二佐々木桂一中鳴俊之栗原】宮田幸比古佐藤孝臣臼井恵二豊田柏一山岸廟寺邑能寅佐久間隆荻原雅彦会田征彦加藤博孝岡崎肇池田亜美長沢正樹山口1神雁1谷仲肇子広田喜代市佐久間泰弘尾形直三賃大塚正一小篠リ喜田

蘭行斗

勇素秀

倉倉本

奈麦江立花加藤1加納j大矢』山本明和吉田文直高山公洋政本進午宗宮信賢粟田聡子小島かな子坪井正人宇佐美一間江崎哲史樫内婿浩丘博文森川冴子浬田重樹早野薫夫下坂博昭武内秀之恒川晋河出恭雅小薮助成野田悦生田川新生大田聡小島明平田昌剥道下泰克前川正気井村優岡村幹夫脇川健奥野仙三山川智之淀井省三宏勉告

辺畑田

沖田八

西陣病院桃仁会病院三菱京都病院舞蝕共済病院西の京病院児玉病院宇治田循環器科和歌浦中央病院谷口病院松尾外科医ロ国保日高蛙合病院新宮市立医療センタ千船病院十三疾睡会クリニソ笠原クリニック昼中渡辺病院三康診療月大阪医科大学附属病院有沢総合病促藍野病偲弥栄病臨新生病脇甲南病臨住吉川病間新須磨病間元町HDクリニッ9原泌尿器科病ロ北条田仲病R野里門クリニック広島赤十字原爆病院井口皮膚泌尿器科医賎中央内科クリニック寺岡記念病院福山クリーン《府中北市民病H芸南クリニッlsquoクレア焼山クリニック福島内科医院倉敷中央病院海部医院宮野病院南宇和病院高知廟須病院社会保険神戸中央病院大植クリニソク白石病院今村病院分院上山病院池田病院内山病院出水総合医療センター貝塚病院三光クリニック聖マリア病院腎センター熊本病院新屋敷クリニック大手町クリニック天草第一病院大津第一クリニソク三好内科循環器科医院仁医会病院平尾内科医院福島病院大手町病院ふくみつ病院行橋クリニック本村内科医院日本唐津赤十字病院新里ネフロクリニック新里内科おおうらクリニックとうま内科

表2患者背景bIrdquoノ画昼ヶログn画ロ巳rdquoPL己ロrdquoPrime年巳ロr11口LL二口七宮一画ロ1口三

師ldquo配田酬妬

rsquorsquorsquorsquorsquorsquorsquorsquorsquorsquorsquo一理0のn個お弱rdquo犯創始⑲

366plusmn63590plusmn83625plusmn76

258plusmn63223plusmn6135plusmn28

452105674

162343107238134291305

透析導入時リクセル治療開始時調査時

透析歴リクセル治療開始時透析歴リクセル治療歴

慢性糸球体腎症糖尿病性腎症腎硬化症多発性嚢胞腎そのほか

水道の蛇口をひねる服を着るボタンをかける髪を洗う寝床に入る寝床から起き上がる平らな場所での歩行床に置いてある物をかがんで拾う階段を数段昇る

年齢(歳)

治療歴(年)

原疾患(回答総数549)

日常動作の制限関節痛や動作の不自由によって制限を感じる動作はどれか(回答総数621)

年齢治療歴は平均plusmnSD (回答数)で示し原疾患および関節痛や動きの不自由によって制限を感じる動作は患者数()で示した

かつた治療による鎮痛薬の服用量の変化は減少220不変(服用経験のない患者を含む)725増加56であった鎮痛薬の服用が減少あるいは不変の273人の患者における関節痛の変化は改善619不変333悪化48であった鎮痛薬服用の経験がない296人のlsquo患肴における関節揃の変化は改善514不変443悪化44であった(図2)主治医の総合評価は567人の患者について回答が

得られ有効704部分的に有効261無効35であった(図lb)リクセル治療が有効であったと主治医が評価した患者群におけるlsquo患者の総合評価は改善732不変227悪化41でありリクセル治療が部分的に有効であったと主治医が判断した患者では改善196不変568悪化236であった(図3)表3には患肴の総合評価(改善不変悪化a)および主治医の総合評価(有効部分的に右効無効b)により3群に分類した患者背景を示した透析歴は患者回答における改善群と不変群は悪化群より有意に短く主治医回答における有効群部分的有効群および無効群でも同様の傾向がみられたVASスコアは患者回答における改善群不変群悪化群

の順に有意に増加し主治医ri答における有効群部分的有効群および無効群でも同様の傾向がみられたII常の生活で関節痛や動きの不自由によって制限を感じる動作の項目数は患者同答における改善群と不変群は悪化群より有意に少なく主治医回答における有効群部分的有効群および無効群でも同様の傾向がみられたリクセル治療の期間は患者回答における改蕃群と不変群は悪化群より有意に短かったのとは対照的に主治医回答における有効群と部分的有効群は無効群よりも長かった

考 察

今回の調査では患者の平均透析歴は258年原疾患は慢性糸球体腎炎が823を占めていた1998年にn本透析医学会が実施した185322人のHD患者を対象とした全同調査の結果によると DRA患者は全体の310で透析歴25年以上の患者では900であった5)また日本透析医学会の2007~2008年の報告では2008年のHD導入患者の原因疾患は1位が糖尿病性腎症2位が慢性糸球体腎炎でそれぞれ432230であるが1985年ではそれぞれ196560であった今回の調査で慢性糸球体腎炎が原疾

腎と透析If Nb5恋4

357519 I 1 2 4

2 6 5 一 5 7 7 こ - = ^ 汚 蚕

2 8 4 5 8 0 1 1 3 6

4 1 6 4 6 0 - 1 1 2 4

2 2 0 1 7 2 5 - - - - - 5 6

4 1 5 5 3 9 1 4 5

5 4 7 3 9 7 1 5 6

5 5 3 3 4 8 1 9 9

α

α

ldquo

100艶0 2 0

口改善減少40

口不変6 0 8 0

口悪化増加

rsquo265111351主治医の総合評価(n=567 704

0 2 0 4 0 6 0 8 0 1 0 0 口 有 効 ロ 部 分 的 に 有 効 口 無 効

図1アンケート調査によるリクセル治療の評価a 治療前後でのDRA症状および鎮痛薬服用量の変化に関する患者の回答(改善あるいは減少不変悪化あるいは増加)の割合を表示した

b 治療効果に関する主治医の総合評価(有効部分的に有効無効)の割合を表示した

有効垣(388399皆部分的に有効岨 (148淵無効(20)

一一一一

514 1 - 4 4 紐 4448

7 3 2 r 2 2 霧 一 二 1 14-

1 9 6 1 5 6 8 - rsquo 2 3 6圃 顧 「 - - 3 3万一」

0 2 0 4 0 6 0 8 0 1 0 0 口 改 善 ロ 不 変 口 悪 化図2鎮痛薬服用量の変化

a 鎮痛薬服用経験がない患者b 鎮痛薬服用量が減少あるいは変化がなかった患者リクセル治療の前後で鎮痛薬服用量が減少あるいは不変の患者および初めから鎮痛薬服用の経験がない患者におけるリクセル治療の前後での関節痛の変化

γα0 二旦1200100rsquo

0 20 40 60 80 100患者の評価口改善口不変口悪化

図3リクセル治療に対する主治医の総合評価と患者の総合評価の関係

主治医の総合評価(有効部分的に有効無効)別の各患者群における患者の総合評価(改善不変悪化)を表示した主治医が治療有効と評価した患者は399人であったがそのうち総合評価について回答した388人の患者の回答を示した患の割合が非常に高かったのは患者が透析導入と

なった当時の原疾患の比率が反映された結果と考えられたDRAは腎臓移植以外に根治療法がない進行性の疾

患であると考えられるこのため前駆物質であるmを除去して新たなアミロイド沈着を抑制することが病態の進展防止になる1999年に日本透析医学会が行った1年間の評価期間内に新たにDRAを発症した1196人の患者を対象とした調査1)では DRA発症

後1年以内における悪化のリスクは11D M 20年以上25年未満では5年以上10年未満の269倍に噌加し通常膜を用いたHDにおけるDRAの悪化リスクはリクセル治療の併用によって0054倍に低下していたまた同報告はDRA発症後1年以内のリクセル治療を併用しているHD患者12人の症状の変化について医師の主観的評価の結果として改善(50)不

221 河5

357 519 124

26ビ 577 158

284 580 13〔

41b 460- 124

22(

41

725

531

56

547 397 5

553 348 99

表3リクセル治療の総合評価(患者評価主治医評価)で分類した患者群の背号a

悪化(n数)628plusmn76(57)279plusmn57uarr(58)50士29uarr(52)65plusmn24uarr(60)43plusmn21uarr(59)

不変(n数)改善(n数)調査項目

年齢(歳)透析歴(年)リクセル治療の期間(年)VASスコア日常動作の制限(項目数)

626plusmn76(198)251士63(197)32plusmn27(194)54plusmn30(209)25plusmn21(210)

624士75(317)258plusmn59uarr(312)35plusmn26uarr(303)46+30 (32926plusmn22uarr(333)

改善vs不変(plt005) 不変vs悪化(plt005)uarr改善vs悪化(plt005) Students-

ftest

有 効 ( n 数 ) 部 分的に有効 ( n 数 ) 無効(n数)636plusmn65(19)266plusmn60(20)26plusmn24(18)67plusmn24uarr(20)35plusmn21 (20)

調査項目

年齢(歳)透析歴(年)リクセル治療の期間(年lVASスコア日常動作の制限(項目数)

uarr

+|+一士十一十一

ldquo

(145(142(137(147(147

+|+|+一士十一

uarr改善vs悪化(plt005) Students-ftesta 治療前後の症状の変化に関する患者の総合評価で改善不変あるいは悪化と回答した壱患者群の背景

b 治療効果に関する主治医の総合評価で有効部分的に有効あるいは無効と評価された壱患者群の背景

変(42)および悪化(8)という結果を示している今回の調杏の対象患者の平均HD歴は258plusmn63年(n = 563)で悪化リスクが高い患者とみなすことができる(表2)全患者がすでに平均35plusmn28年のリクセル治療を受けておりこの期間の症状の変化に関する604人のlsquo患者の総合評価は改善553不変348悪化99であった(図1)本調査の対象患者のHD歴から推定される悪化リスクの高さを考慮するとこの評価結果は非常に良好であると考えられる一方リクセル治療の効果に関する主治医の総合評

価(567例)では704の患者に対して治療が有効であったと評価された(111 b)この患者群のなかで732の患昔は総合評価で改善と回答し227の患者は不変と回答していた主治医の総合評価で部分的に有効とされた患昔は261でこのprime忠者群では改善と回答した患肴が196不変と回答した患者か568悪化と回答した患者が236であったm 3)主治医の総合評価は臨床検査値の変化や患者主訴などを総合した客観的評価であるのに対し患者の総合評価は主に関節痛などに基づく主観的評価であるために両者の評価に差が生じると考えられる

主治医が治療を無効と評価したlsquo患者のリクセル治排の期間は有効と部分的有効の患者より短い傾向があり医師は継続的治療による治療効果を意識していそ傾向が示唆された(表3)これに対して総合評価で悪化と回答した患背の治療期間は改善あるいは不変と答した患者より長く長期間で比較すると症状の盟化を完全に抑制できない場合があることが示唆さオた患肴による各症状の変化の評価のなかで総合評価と

最も類似した結果を示したのは関節痛の変化(n =609)(改善547不変397悪化56)であこた(lJl)oこの結果は患者にとって症状の最も重要な要素が関節痛であることを示唆している鎮痛薬rsquo服用経験がないlsquo患者(n = 296)および鎮痛薬服用量が減少あるいは変化がなかったlsquo患者(n = 273)におl司る関節痛の変化がそれぞれ改善514不変443悪化44および改善619不変333悪化48助で鎮痛薬の増量なしに約50~60の患者で関節傭が軽減し約30~40の患者で痛みの悪化が抑制されたという結果はリクセル治療による関節痛の軽減剣果を示すものである(似12)鎮痛薬であるNSAIDs ステロイドの長期投与は副作用の原因となるため通

腎と透析Vol 73Nひ5河

切な投薬管理が必要である16)リクセル治療によ()22の症例で鎮痛薬を減量できたことの意義は大きいと考えられるリクセルの治療によって就湛時の関節術の悪化が抑

制された患者は955であったDOPPS調森で睡UKの質を評価した結果では身体の痛みとSF-36のself-reported SQで評価した睡眠の質とは関連性が認められており今回の調査結果はリクセル治療による

QOLの改善を示唆していると考えられた7)これまでの臨床検討ではポリスルホン膜のHD群

とポリスルホン膜にリクセルを併用した群との2年間の比較研究でリクセル治療による群において血中β2M値の低下効果関節痛こわばf)の軽減 ADLの改善骨嚢胞の進展抑制が明らかにされている2)一方1年間のリクセル治療によって血中β2M値の低

下手指ピンチカの増加手根管の神経伝達速度の改善関節痛の低減夜間覚醒M数の減少およびADLの改善の報告もある13)リクセル治療は Iflllからβ2M自体を除去すること以外に IL-6 IL-1βなど分子量2万程度までの比較的低分子鍬の炎症性サイトカインを効率よく吸着除去することが DRA患考血清を用いたjrdquo実験で示唆されている8)患音の回答で示されたリクセル治療による関節痛の改善効果は炎症の抑制効果を示唆すると考えられる高lsquo性能の膜を用いたHDによって手根椅症候群の発症や骨嚢胞の出現の頻度を低下できることが銀告されておりまた HDF透析液の清浄化がDRA発症の遅延に有効なことが報告されている92)しかし完全な発症予防は達成されておらずすでにDRAをイiする非常に多くの患昔が存在する明確な堆準によりDRAと診断された患者を対象に行った全I副規模の調査においてリクセル治療の有効性が確認されたという結果はさまざまな高性能ダイアライザや血液浄化療法が使用されている現在も PM除去がDRAの悪化抑制と患者のQOLの改菩に重要であることを示唆するものであった

謝辞本調査研究の実施にあたって調査協力をいただい

た全施設に対して謝意を表します

文 献1) Gejyo F Yamada T Odani S et al A new form amyloidprotein associated with chronic hemodialysis was identi-fiedasβ2-microglobulinBiochemBiophysResCom-mun 129 701-706 1985

2) Gejyo F Odani S Yamada T et al ^2-microglobulin anew form of amyloid protein associated with chronichemodialysisKidney Int 30 385 390 1986

3) Gejyo F Homma N Arakawa M Carpal tunnel syn-dromeandβ2-microglobulin-relatedamvloidosisinchronic hemodialysis patients Blood Purif 6 125-1311988

4) Argiles A Mourad G Kerr PG et al Cells surroundinghaemodialysis-associated amyloid deposits are mainlymacrophages Nephrol Dial Transplant 9 662-667 1994

5) Inoue H Saito 1 Nakazawa R el al Expression of inflam-matory cytokines and adhesion molecules in haemodialy-sis-associated amyloidosis Nephrol Dial Transplant 10 2077-20821995

6) Miyata T Oda 0 Inagi R et al ^2-microglobulin modi-fied with advanced glycation end products is a majorcomponent of hemodialysis-associated amyloidosis JClin Invest 92 1243-1252 1993

7) Kleinman KS Coburn JW Amyloid syndrome associ-ated with hemodialysisKidney Int 35 567-575 1989

8) Dzido G Sprague SM Dialysis-related amyloidosisMinerva Urol Nefrol 55 121-129 2003

9) Lam MR Tang S Lai KN Dialysis-related amyloidosisrevisited Int J Artif Organs 26 892-896 2003

10) Kazama JJ Yamamoto S Takahashi N et al Abeta-2M-amyloidosis and related bone diseases J Bone MinerMetab 21 182-1842006

11) Nakai S Iseki K Tabei K et al Outcomes of hemo-diafiltration based on Japanese dialysis patient registryAm J Kidney Dis 38 S212-S216 2001

12) Gejyo R Kawaguchi Y Hara S et al Arresting dialysis-related amyloidosis a prospective multicenter con-trolled trial of direct hemoperfusion with a i92-micro-globulin adsorption columnArtif Organs 28 371-3802004

13) Abe X Uchita K Orita H et al Effect of 2-micro-globulin adsorption column on dialysis-related amy-loidosis Kidney Int 64 1522-1528 2003

14) Pincus T Summey JA Soraci SA JEet al Assessmentof patient satisfaction in activities of daily living using amodified Stanford health assessment questionnaireArthritis Rheum 26 1346-1353 1983

15) Patient Registration Committee JSDT An overview ofregular dialysis treatment in Japan (as of 31 December1998) Japanese Society for Dialysis Therapy Tokyo

おわりに

リクセル治療を受けているDRA患骨621人とその主治医に対する臨床症状の変化についてのアンケート調査の結果リクセルは透析アミロイド症の悪化抑制に対して有効であると考えられた

2022 11 rdquo 7

tional to high-flux membrane reduces the risk of carpaltunnel syndrome and mortality of hemodialysis patientsKidney Int 52 1096-1101 1997Locatelli F Marcelli D Conte F et al Comparison ofmortality in ESRD patients on convective and diffusiveextracorporeal treatments The Registro Lombardo Dial-isi E Trapianto Kidney Int 55 286-293 1999Furuya R Kumagai H Takahashi M et al Ultrapuredialysate reduces plasma levels of beta2-microglobulinand pentosidine in hemodialysis patientsBlood Purif

199916) Bardin T Low-dose prednisone in dialysis-related

amyloid arthropathy Rev Rhum 61 97s-100s 199417) Elder SJ Pisoni RL Akizawa T et al Sleep quality pre-

diets quality of life and mortality risk in haemodialysispatients results from the dialysis outcomes and prac-tice patterns study (DOPPS) Nephrol Dial Transplant23998-10042008

18) Tsuchida K Takemoto Y Nakamura T et al Lixelleadsorbent to remove inflammatory cytokinesArtifOrgans 22 1064-10691998

19) Koda Y Nishi S Miyazaki S et al Switch from conven-

2()】

21】

23311-3162005

腎と透析しbI73ⅣD5rdquo 8

Page 2: わが国の透析アミロイド症に対̅するβ,M吸着カラム …...で,平均25.8±6.3年,リクセル治療雁は9カ月~11 年で平均3.5±2.8年であった。原疾患は慢性糸球体腎

(c)「飲み物の入ったコップをII元までもっていく」(d)「髪を洗う」(e)「寝床に入る寝床から起き上がる」(f)「平らな場所での歩行」(g)「床の上に瞬いてあるものをかがんで拾う」(h)「階段を数段昇る」2主治医に対する設問各患者のDRAに対するリクセル治療の臨床効果を治療導入前と現在の病態の変化から総合評価し有効部分的に有効無効から選択回答3統計解析lsquo患者主治医の総合評価別の群間比較にはStudents-j検定を用いた

者とその主治医を対象としてリクセル治療の有効性を明らかにする目的でわがI剛で実施された最初の全同規模の多数症例のアンケート凋査結果をまとめたものである

対象方法

本調査はβ2M吸着除去療法懇話会が2007年12月~2008年4月の間に実施した調査対象はリクセル治療の保険適用基準を満たしリクセル治療開始から調査時まで9カ月以上を経過しているDRA患者(実際の岐長治療歴は14年)とその主治医担当医であった対象としたリクセル治療患肴のすべてが次の3条件(a b c)のすべてを満たしていた(a)手術または生検によって得られた組織試料でコンゴレッド染色と免疫染色によりβ2Mからなるアミロイドの沈蒜が確認されている(b) HD歴が10年あるいはそれ以上で手根管開放術を受けた既往がある(c)画像診断により骨嚢胞像が認められる闘森票はリクセル治療の経験を有するわが国内の

928施設に郵送された調査票は患肴背景およびリクセル治療開始前と現在の病態の変化を調べるためのlsquo患肴とその主治医への主にQOLに関する以下の質問などからなっている1患者に対する設問(i)リクセル治療導入前と現在の症状の変化に関

する総合評価「改善」「不変」「悪化」から選択(ii)現在の関節痛のVAS (visual analogue scale)ス

コア(0 to 10 cm 無痛を0最も強い痛みを10 cmとして数値化)(iii)現在の痛みによる一晩の覚醒Il数(iv)関節痛ベッドでの関節揃関節痛の部位数関

節動作の制限手指のこわばり手指のしびれ痛みによる一晩の覚醒回数についてリクセル治療開始前と現在の比較(改善あるいは減少不変悪化あるいは増加)から選択(v)鎮痛薬内服最のリクセル治療開始前と現在の

比較(減少不変増加)から選択(vi)日常動作の制限 11常の生活で関節痛や動き

の不自由によって制限を感じる動作の項目数mHAO(Modified Health Assessment Questionnaire)に準じた以下の8項目から選択14)(a)「水道の蛇口をひねる」(b)「服を着るボタンをかける」

結 果

質問票をリクセル治療の実績がある全刷の928の病院に送り220の病院から回収した621例分のアンケート凋森データを解析した本調査に協力回答をいただいた医療機関名と担当医師名を表1に示した患者背景は表2に示した患者の透析歴は10~45年で平均258plusmn63年リクセル治療雁は9カ月~11年で平均35plusmn28年であった原疾患は慢性糸球体腎炎が823を占めており糖尿病性腎症は18であった|]常生活で関節痛や動きの不自由によって制限を感じる動作とその頻度は「水道の蛇IIをひねるrsquo261「服を着るボタンをかける」552「飲み物の入ったコップを口元までもっていく」172「髪を洗う」155「寝床に入る寝床から起き上がる」383「平らな場所での歩行」216「床の上に満いてあるものをかがんで拾う」469「階段を数段昇る」491という結果であった上肢だけの動作よりも下肢や全身の動作を伴う作業の州難度を訴える症例が多かった図laにはリクセル治療開始から現在までの平均治療期間35plusmn28年におけるDRA症状および鎮痛薬服用の変化に関する患者の回答を示した総合評価は604人の患荷がIl答し改善553イlt変348悪化99の割合であり調査項目のなかで総合評価は最も改善の割合が向かった個別の症状のなかで治療によって改善したという回答の割合が最も高かったのは関節痛(n = 609)であり改善547不変397悪化56であった次いで関節痛の部位数就寝中の関節痛関節動作の制限において改善の割合が高

腎と透析肋ノ 73Ⅳb5河2

表1本胴査に回答いただいた医療機関と相当医師病院名 医函名

いのけ医院 青木正宮の森記念病院 小野利彦

小野晋司布施春樹吉岡伸夫前田明文宇治田卓司山本好信玉井定子木下敬之助芝地栄登上村元洋金鐘一石川隆敏笠原春生熊本邦彦

宮の沢泌尿器科クリニック北彩都病院だてクリニック東室蘭サテライトクリニック釧路泌尿器科クリニック石田クリニックサテライトクリニック高個洞爺病院桜台クリニソク江夏泌尿器科医院手稲ネフロクリニソク札幌徳洲会病院はまなす医院市立小樽第二病院秋葉原腎クリニンク東京都済生会中央病院透析室敬友クリニソク高輪 久

景徹伸情態聡明正洋沫邦紀洋宏雅

井上原水西増森岡葉曽矢仲井中口

平井柴生大土藤西稲申吉田石田井

勝和会病院水海道クリニック東京医科大学観ケ浦病院智屋西新宿診療所新宿水明クリニック腎研クリニック渋谷パーククリニソク代々木山下医院しお医院静岡共立クリニックまこと医院聖隷沼津病院

川合淳熊谷功

宮地医院磐田市立総合病院天野医院平井医院

加藤信夫大城望受浜井直人長岡赤十字病院桐林慶草野功

立川綜合病院村上記念病院

福島正椎海部泰失安岐康剛松岡寺尾尚展足立囚子大植春枯白石幸三三重陽一上山遭虞

南部郷厚生病院山北徳洲会病院清湘会記念病院深川橋クリニック土屋クリニック西怪クリニック鷹番池尻大橋じんクリニック三軒茶屋病院自由が丘南口クリニック玉Jll病院透析センター森山リハビリテーション病院自靖会親水クリニック亀田病院社会保険横浜中央病院

吉永古郷米次郎河野矢野和浩山下貢史井手道雄副島秀久池崎信彦池崎定好永野淳二下村貴文三好博猿渡研一平尾修恭福島克彦三宅昌福満東馬小宮俊秀本村謙一長崎昭憲新里健阿部克成大浦孝営間茂樹

追浜仁正クリニック望星平塚クリニック湘南録倉縫合病院茅ヶ崎新北陵病院えいじんクリニック西クリニソク日伸駅前クリニック小川クリニソク千葉医院あけぼの病院友愛クリニック東大宮総合病院春日部内科クリニック志木駅前クリニック幸手クリニック埼玉医科大学附属病碇小川病院栗橋病院みはま病院岡波縫合病院東葛クリニック市 rsquo大島記念娼泉病院千葉徳洲会病院

私32211

医師名 病院名 医師名 病院モ猪野毛健里片岡是充小林真也石田真理伊達敏行伊丹儀友久島貞-石田祐二田仲紀明青木茂山田弘江夏朝松向博也横山隆工藤謙三高川志保小倉明子栗山哲笠谷融木原値松崎光子小林正貴石黒千鶴竹中恒夫越野正行宮下美恵山下賀正塩幅夫原相俊鈴木調餌取和美宮地邦彦古谷隆一天野滋平井正孝山崎肇青柳竜治樫井信行佐藤隆之中曽根啓介野中達也中村義弘十194679喜嗣西燦公勝戸漂雅彦大坪公子稲本伸子今村吉彦鈴木孝子井口靖浩亀田正海津嘉蔵小川成章須賀孝夫小林修三大屋敷芙志枝武林祥裕西忠博森山君子小川肇千葉彰彦巽洋下山博身坂本嗣郎栗原ヤ奈倉志のi情オ鈴木洋過吉田哲大石哲仕吉田豊眉山田隆一平野信長谷川慶雪

君津会玄々堂木更津クリニッ木更津クリニソタ東葛クリニソク松F東葉クリニック八日市」東葉クリニソク大綱脳神経外科東葛クリニック我孫号佐々木泌尿器科病開岩切病院東北公済病院宮城野分偶宮田利府クリニッイ木町病院柏木クリニソク仙台腎泌尿器革秋田赤十字病脇花園病院佐久間内科おぎはら泌尿器と目のクリニッ会田病碇岩手県立磐井病陽公立刈田緯合病間山形済生病院篭ノ井総合病院佐久総合病院神雁透析クリニッイ新宇都宮庚監足利中央病院大田原赤十字病間尾形クリニソク下落合クリニソゥ南池袋診療所望星赤羽クリニソク日本大学医学部付属板橋病間高島平中央縫合病院東海病院立花クリニック上飯田クリニッヴ加納医院大同病院白楊会病院吉田内科クリニンイ葵セントラル病ふれあい半田クリニッイ佳信会クリニソクつし碧南クリニソク刈谷中央クリーン4安城共立クリニッイ泰玄会病院江崎外科内兼大府クリニック名西クリニック三河クリニック浬田病院早徳病院多治見クリーンlsquo武内病院山崎病院鈴鹿腎クリニソイ尾鷲縫合病隠榊原温泉病脇志摩病院宮山市民病蹄小島医院高岡市民病偲北陸病院金沢有松病隠井村内科医豚大野配念病隠大阪描済会病侮白鷺齢療所白鷺病院淀井病院桜橋循環器クリニッlsquo井上病院近江八相市立繕合医療センター

茅野嗣紺高尾克窟中濠了一田畑陽一目田畑陽一目長谷川真二佐々木桂一中鳴俊之栗原】宮田幸比古佐藤孝臣臼井恵二豊田柏一山岸廟寺邑能寅佐久間隆荻原雅彦会田征彦加藤博孝岡崎肇池田亜美長沢正樹山口1神雁1谷仲肇子広田喜代市佐久間泰弘尾形直三賃大塚正一小篠リ喜田

蘭行斗

勇素秀

倉倉本

奈麦江立花加藤1加納j大矢』山本明和吉田文直高山公洋政本進午宗宮信賢粟田聡子小島かな子坪井正人宇佐美一間江崎哲史樫内婿浩丘博文森川冴子浬田重樹早野薫夫下坂博昭武内秀之恒川晋河出恭雅小薮助成野田悦生田川新生大田聡小島明平田昌剥道下泰克前川正気井村優岡村幹夫脇川健奥野仙三山川智之淀井省三宏勉告

辺畑田

沖田八

西陣病院桃仁会病院三菱京都病院舞蝕共済病院西の京病院児玉病院宇治田循環器科和歌浦中央病院谷口病院松尾外科医ロ国保日高蛙合病院新宮市立医療センタ千船病院十三疾睡会クリニソ笠原クリニック昼中渡辺病院三康診療月大阪医科大学附属病院有沢総合病促藍野病偲弥栄病臨新生病脇甲南病臨住吉川病間新須磨病間元町HDクリニッ9原泌尿器科病ロ北条田仲病R野里門クリニック広島赤十字原爆病院井口皮膚泌尿器科医賎中央内科クリニック寺岡記念病院福山クリーン《府中北市民病H芸南クリニッlsquoクレア焼山クリニック福島内科医院倉敷中央病院海部医院宮野病院南宇和病院高知廟須病院社会保険神戸中央病院大植クリニソク白石病院今村病院分院上山病院池田病院内山病院出水総合医療センター貝塚病院三光クリニック聖マリア病院腎センター熊本病院新屋敷クリニック大手町クリニック天草第一病院大津第一クリニソク三好内科循環器科医院仁医会病院平尾内科医院福島病院大手町病院ふくみつ病院行橋クリニック本村内科医院日本唐津赤十字病院新里ネフロクリニック新里内科おおうらクリニックとうま内科

表2患者背景bIrdquoノ画昼ヶログn画ロ巳rdquoPL己ロrdquoPrime年巳ロr11口LL二口七宮一画ロ1口三

師ldquo配田酬妬

rsquorsquorsquorsquorsquorsquorsquorsquorsquorsquorsquo一理0のn個お弱rdquo犯創始⑲

366plusmn63590plusmn83625plusmn76

258plusmn63223plusmn6135plusmn28

452105674

162343107238134291305

透析導入時リクセル治療開始時調査時

透析歴リクセル治療開始時透析歴リクセル治療歴

慢性糸球体腎症糖尿病性腎症腎硬化症多発性嚢胞腎そのほか

水道の蛇口をひねる服を着るボタンをかける髪を洗う寝床に入る寝床から起き上がる平らな場所での歩行床に置いてある物をかがんで拾う階段を数段昇る

年齢(歳)

治療歴(年)

原疾患(回答総数549)

日常動作の制限関節痛や動作の不自由によって制限を感じる動作はどれか(回答総数621)

年齢治療歴は平均plusmnSD (回答数)で示し原疾患および関節痛や動きの不自由によって制限を感じる動作は患者数()で示した

かつた治療による鎮痛薬の服用量の変化は減少220不変(服用経験のない患者を含む)725増加56であった鎮痛薬の服用が減少あるいは不変の273人の患者における関節痛の変化は改善619不変333悪化48であった鎮痛薬服用の経験がない296人のlsquo患肴における関節揃の変化は改善514不変443悪化44であった(図2)主治医の総合評価は567人の患者について回答が

得られ有効704部分的に有効261無効35であった(図lb)リクセル治療が有効であったと主治医が評価した患者群におけるlsquo患者の総合評価は改善732不変227悪化41でありリクセル治療が部分的に有効であったと主治医が判断した患者では改善196不変568悪化236であった(図3)表3には患肴の総合評価(改善不変悪化a)および主治医の総合評価(有効部分的に右効無効b)により3群に分類した患者背景を示した透析歴は患者回答における改善群と不変群は悪化群より有意に短く主治医回答における有効群部分的有効群および無効群でも同様の傾向がみられたVASスコアは患者回答における改善群不変群悪化群

の順に有意に増加し主治医ri答における有効群部分的有効群および無効群でも同様の傾向がみられたII常の生活で関節痛や動きの不自由によって制限を感じる動作の項目数は患者同答における改善群と不変群は悪化群より有意に少なく主治医回答における有効群部分的有効群および無効群でも同様の傾向がみられたリクセル治療の期間は患者回答における改蕃群と不変群は悪化群より有意に短かったのとは対照的に主治医回答における有効群と部分的有効群は無効群よりも長かった

考 察

今回の調査では患者の平均透析歴は258年原疾患は慢性糸球体腎炎が823を占めていた1998年にn本透析医学会が実施した185322人のHD患者を対象とした全同調査の結果によると DRA患者は全体の310で透析歴25年以上の患者では900であった5)また日本透析医学会の2007~2008年の報告では2008年のHD導入患者の原因疾患は1位が糖尿病性腎症2位が慢性糸球体腎炎でそれぞれ432230であるが1985年ではそれぞれ196560であった今回の調査で慢性糸球体腎炎が原疾

腎と透析If Nb5恋4

357519 I 1 2 4

2 6 5 一 5 7 7 こ - = ^ 汚 蚕

2 8 4 5 8 0 1 1 3 6

4 1 6 4 6 0 - 1 1 2 4

2 2 0 1 7 2 5 - - - - - 5 6

4 1 5 5 3 9 1 4 5

5 4 7 3 9 7 1 5 6

5 5 3 3 4 8 1 9 9

α

α

ldquo

100艶0 2 0

口改善減少40

口不変6 0 8 0

口悪化増加

rsquo265111351主治医の総合評価(n=567 704

0 2 0 4 0 6 0 8 0 1 0 0 口 有 効 ロ 部 分 的 に 有 効 口 無 効

図1アンケート調査によるリクセル治療の評価a 治療前後でのDRA症状および鎮痛薬服用量の変化に関する患者の回答(改善あるいは減少不変悪化あるいは増加)の割合を表示した

b 治療効果に関する主治医の総合評価(有効部分的に有効無効)の割合を表示した

有効垣(388399皆部分的に有効岨 (148淵無効(20)

一一一一

514 1 - 4 4 紐 4448

7 3 2 r 2 2 霧 一 二 1 14-

1 9 6 1 5 6 8 - rsquo 2 3 6圃 顧 「 - - 3 3万一」

0 2 0 4 0 6 0 8 0 1 0 0 口 改 善 ロ 不 変 口 悪 化図2鎮痛薬服用量の変化

a 鎮痛薬服用経験がない患者b 鎮痛薬服用量が減少あるいは変化がなかった患者リクセル治療の前後で鎮痛薬服用量が減少あるいは不変の患者および初めから鎮痛薬服用の経験がない患者におけるリクセル治療の前後での関節痛の変化

γα0 二旦1200100rsquo

0 20 40 60 80 100患者の評価口改善口不変口悪化

図3リクセル治療に対する主治医の総合評価と患者の総合評価の関係

主治医の総合評価(有効部分的に有効無効)別の各患者群における患者の総合評価(改善不変悪化)を表示した主治医が治療有効と評価した患者は399人であったがそのうち総合評価について回答した388人の患者の回答を示した患の割合が非常に高かったのは患者が透析導入と

なった当時の原疾患の比率が反映された結果と考えられたDRAは腎臓移植以外に根治療法がない進行性の疾

患であると考えられるこのため前駆物質であるmを除去して新たなアミロイド沈着を抑制することが病態の進展防止になる1999年に日本透析医学会が行った1年間の評価期間内に新たにDRAを発症した1196人の患者を対象とした調査1)では DRA発症

後1年以内における悪化のリスクは11D M 20年以上25年未満では5年以上10年未満の269倍に噌加し通常膜を用いたHDにおけるDRAの悪化リスクはリクセル治療の併用によって0054倍に低下していたまた同報告はDRA発症後1年以内のリクセル治療を併用しているHD患者12人の症状の変化について医師の主観的評価の結果として改善(50)不

221 河5

357 519 124

26ビ 577 158

284 580 13〔

41b 460- 124

22(

41

725

531

56

547 397 5

553 348 99

表3リクセル治療の総合評価(患者評価主治医評価)で分類した患者群の背号a

悪化(n数)628plusmn76(57)279plusmn57uarr(58)50士29uarr(52)65plusmn24uarr(60)43plusmn21uarr(59)

不変(n数)改善(n数)調査項目

年齢(歳)透析歴(年)リクセル治療の期間(年)VASスコア日常動作の制限(項目数)

626plusmn76(198)251士63(197)32plusmn27(194)54plusmn30(209)25plusmn21(210)

624士75(317)258plusmn59uarr(312)35plusmn26uarr(303)46+30 (32926plusmn22uarr(333)

改善vs不変(plt005) 不変vs悪化(plt005)uarr改善vs悪化(plt005) Students-

ftest

有 効 ( n 数 ) 部 分的に有効 ( n 数 ) 無効(n数)636plusmn65(19)266plusmn60(20)26plusmn24(18)67plusmn24uarr(20)35plusmn21 (20)

調査項目

年齢(歳)透析歴(年)リクセル治療の期間(年lVASスコア日常動作の制限(項目数)

uarr

+|+一士十一十一

ldquo

(145(142(137(147(147

+|+|+一士十一

uarr改善vs悪化(plt005) Students-ftesta 治療前後の症状の変化に関する患者の総合評価で改善不変あるいは悪化と回答した壱患者群の背景

b 治療効果に関する主治医の総合評価で有効部分的に有効あるいは無効と評価された壱患者群の背景

変(42)および悪化(8)という結果を示している今回の調杏の対象患者の平均HD歴は258plusmn63年(n = 563)で悪化リスクが高い患者とみなすことができる(表2)全患者がすでに平均35plusmn28年のリクセル治療を受けておりこの期間の症状の変化に関する604人のlsquo患者の総合評価は改善553不変348悪化99であった(図1)本調査の対象患者のHD歴から推定される悪化リスクの高さを考慮するとこの評価結果は非常に良好であると考えられる一方リクセル治療の効果に関する主治医の総合評

価(567例)では704の患者に対して治療が有効であったと評価された(111 b)この患者群のなかで732の患昔は総合評価で改善と回答し227の患者は不変と回答していた主治医の総合評価で部分的に有効とされた患昔は261でこのprime忠者群では改善と回答した患肴が196不変と回答した患者か568悪化と回答した患者が236であったm 3)主治医の総合評価は臨床検査値の変化や患者主訴などを総合した客観的評価であるのに対し患者の総合評価は主に関節痛などに基づく主観的評価であるために両者の評価に差が生じると考えられる

主治医が治療を無効と評価したlsquo患者のリクセル治排の期間は有効と部分的有効の患者より短い傾向があり医師は継続的治療による治療効果を意識していそ傾向が示唆された(表3)これに対して総合評価で悪化と回答した患背の治療期間は改善あるいは不変と答した患者より長く長期間で比較すると症状の盟化を完全に抑制できない場合があることが示唆さオた患肴による各症状の変化の評価のなかで総合評価と

最も類似した結果を示したのは関節痛の変化(n =609)(改善547不変397悪化56)であこた(lJl)oこの結果は患者にとって症状の最も重要な要素が関節痛であることを示唆している鎮痛薬rsquo服用経験がないlsquo患者(n = 296)および鎮痛薬服用量が減少あるいは変化がなかったlsquo患者(n = 273)におl司る関節痛の変化がそれぞれ改善514不変443悪化44および改善619不変333悪化48助で鎮痛薬の増量なしに約50~60の患者で関節傭が軽減し約30~40の患者で痛みの悪化が抑制されたという結果はリクセル治療による関節痛の軽減剣果を示すものである(似12)鎮痛薬であるNSAIDs ステロイドの長期投与は副作用の原因となるため通

腎と透析Vol 73Nひ5河

切な投薬管理が必要である16)リクセル治療によ()22の症例で鎮痛薬を減量できたことの意義は大きいと考えられるリクセルの治療によって就湛時の関節術の悪化が抑

制された患者は955であったDOPPS調森で睡UKの質を評価した結果では身体の痛みとSF-36のself-reported SQで評価した睡眠の質とは関連性が認められており今回の調査結果はリクセル治療による

QOLの改善を示唆していると考えられた7)これまでの臨床検討ではポリスルホン膜のHD群

とポリスルホン膜にリクセルを併用した群との2年間の比較研究でリクセル治療による群において血中β2M値の低下効果関節痛こわばf)の軽減 ADLの改善骨嚢胞の進展抑制が明らかにされている2)一方1年間のリクセル治療によって血中β2M値の低

下手指ピンチカの増加手根管の神経伝達速度の改善関節痛の低減夜間覚醒M数の減少およびADLの改善の報告もある13)リクセル治療は Iflllからβ2M自体を除去すること以外に IL-6 IL-1βなど分子量2万程度までの比較的低分子鍬の炎症性サイトカインを効率よく吸着除去することが DRA患考血清を用いたjrdquo実験で示唆されている8)患音の回答で示されたリクセル治療による関節痛の改善効果は炎症の抑制効果を示唆すると考えられる高lsquo性能の膜を用いたHDによって手根椅症候群の発症や骨嚢胞の出現の頻度を低下できることが銀告されておりまた HDF透析液の清浄化がDRA発症の遅延に有効なことが報告されている92)しかし完全な発症予防は達成されておらずすでにDRAをイiする非常に多くの患昔が存在する明確な堆準によりDRAと診断された患者を対象に行った全I副規模の調査においてリクセル治療の有効性が確認されたという結果はさまざまな高性能ダイアライザや血液浄化療法が使用されている現在も PM除去がDRAの悪化抑制と患者のQOLの改菩に重要であることを示唆するものであった

謝辞本調査研究の実施にあたって調査協力をいただい

た全施設に対して謝意を表します

文 献1) Gejyo F Yamada T Odani S et al A new form amyloidprotein associated with chronic hemodialysis was identi-fiedasβ2-microglobulinBiochemBiophysResCom-mun 129 701-706 1985

2) Gejyo F Odani S Yamada T et al ^2-microglobulin anew form of amyloid protein associated with chronichemodialysisKidney Int 30 385 390 1986

3) Gejyo F Homma N Arakawa M Carpal tunnel syn-dromeandβ2-microglobulin-relatedamvloidosisinchronic hemodialysis patients Blood Purif 6 125-1311988

4) Argiles A Mourad G Kerr PG et al Cells surroundinghaemodialysis-associated amyloid deposits are mainlymacrophages Nephrol Dial Transplant 9 662-667 1994

5) Inoue H Saito 1 Nakazawa R el al Expression of inflam-matory cytokines and adhesion molecules in haemodialy-sis-associated amyloidosis Nephrol Dial Transplant 10 2077-20821995

6) Miyata T Oda 0 Inagi R et al ^2-microglobulin modi-fied with advanced glycation end products is a majorcomponent of hemodialysis-associated amyloidosis JClin Invest 92 1243-1252 1993

7) Kleinman KS Coburn JW Amyloid syndrome associ-ated with hemodialysisKidney Int 35 567-575 1989

8) Dzido G Sprague SM Dialysis-related amyloidosisMinerva Urol Nefrol 55 121-129 2003

9) Lam MR Tang S Lai KN Dialysis-related amyloidosisrevisited Int J Artif Organs 26 892-896 2003

10) Kazama JJ Yamamoto S Takahashi N et al Abeta-2M-amyloidosis and related bone diseases J Bone MinerMetab 21 182-1842006

11) Nakai S Iseki K Tabei K et al Outcomes of hemo-diafiltration based on Japanese dialysis patient registryAm J Kidney Dis 38 S212-S216 2001

12) Gejyo R Kawaguchi Y Hara S et al Arresting dialysis-related amyloidosis a prospective multicenter con-trolled trial of direct hemoperfusion with a i92-micro-globulin adsorption columnArtif Organs 28 371-3802004

13) Abe X Uchita K Orita H et al Effect of 2-micro-globulin adsorption column on dialysis-related amy-loidosis Kidney Int 64 1522-1528 2003

14) Pincus T Summey JA Soraci SA JEet al Assessmentof patient satisfaction in activities of daily living using amodified Stanford health assessment questionnaireArthritis Rheum 26 1346-1353 1983

15) Patient Registration Committee JSDT An overview ofregular dialysis treatment in Japan (as of 31 December1998) Japanese Society for Dialysis Therapy Tokyo

おわりに

リクセル治療を受けているDRA患骨621人とその主治医に対する臨床症状の変化についてのアンケート調査の結果リクセルは透析アミロイド症の悪化抑制に対して有効であると考えられた

2022 11 rdquo 7

tional to high-flux membrane reduces the risk of carpaltunnel syndrome and mortality of hemodialysis patientsKidney Int 52 1096-1101 1997Locatelli F Marcelli D Conte F et al Comparison ofmortality in ESRD patients on convective and diffusiveextracorporeal treatments The Registro Lombardo Dial-isi E Trapianto Kidney Int 55 286-293 1999Furuya R Kumagai H Takahashi M et al Ultrapuredialysate reduces plasma levels of beta2-microglobulinand pentosidine in hemodialysis patientsBlood Purif

199916) Bardin T Low-dose prednisone in dialysis-related

amyloid arthropathy Rev Rhum 61 97s-100s 199417) Elder SJ Pisoni RL Akizawa T et al Sleep quality pre-

diets quality of life and mortality risk in haemodialysispatients results from the dialysis outcomes and prac-tice patterns study (DOPPS) Nephrol Dial Transplant23998-10042008

18) Tsuchida K Takemoto Y Nakamura T et al Lixelleadsorbent to remove inflammatory cytokinesArtifOrgans 22 1064-10691998

19) Koda Y Nishi S Miyazaki S et al Switch from conven-

2()】

21】

23311-3162005

腎と透析しbI73ⅣD5rdquo 8

Page 3: わが国の透析アミロイド症に対̅するβ,M吸着カラム …...で,平均25.8±6.3年,リクセル治療雁は9カ月~11 年で平均3.5±2.8年であった。原疾患は慢性糸球体腎

表1本胴査に回答いただいた医療機関と相当医師病院名 医函名

いのけ医院 青木正宮の森記念病院 小野利彦

小野晋司布施春樹吉岡伸夫前田明文宇治田卓司山本好信玉井定子木下敬之助芝地栄登上村元洋金鐘一石川隆敏笠原春生熊本邦彦

宮の沢泌尿器科クリニック北彩都病院だてクリニック東室蘭サテライトクリニック釧路泌尿器科クリニック石田クリニックサテライトクリニック高個洞爺病院桜台クリニソク江夏泌尿器科医院手稲ネフロクリニソク札幌徳洲会病院はまなす医院市立小樽第二病院秋葉原腎クリニンク東京都済生会中央病院透析室敬友クリニソク高輪 久

景徹伸情態聡明正洋沫邦紀洋宏雅

井上原水西増森岡葉曽矢仲井中口

平井柴生大土藤西稲申吉田石田井

勝和会病院水海道クリニック東京医科大学観ケ浦病院智屋西新宿診療所新宿水明クリニック腎研クリニック渋谷パーククリニソク代々木山下医院しお医院静岡共立クリニックまこと医院聖隷沼津病院

川合淳熊谷功

宮地医院磐田市立総合病院天野医院平井医院

加藤信夫大城望受浜井直人長岡赤十字病院桐林慶草野功

立川綜合病院村上記念病院

福島正椎海部泰失安岐康剛松岡寺尾尚展足立囚子大植春枯白石幸三三重陽一上山遭虞

南部郷厚生病院山北徳洲会病院清湘会記念病院深川橋クリニック土屋クリニック西怪クリニック鷹番池尻大橋じんクリニック三軒茶屋病院自由が丘南口クリニック玉Jll病院透析センター森山リハビリテーション病院自靖会親水クリニック亀田病院社会保険横浜中央病院

吉永古郷米次郎河野矢野和浩山下貢史井手道雄副島秀久池崎信彦池崎定好永野淳二下村貴文三好博猿渡研一平尾修恭福島克彦三宅昌福満東馬小宮俊秀本村謙一長崎昭憲新里健阿部克成大浦孝営間茂樹

追浜仁正クリニック望星平塚クリニック湘南録倉縫合病院茅ヶ崎新北陵病院えいじんクリニック西クリニソク日伸駅前クリニック小川クリニソク千葉医院あけぼの病院友愛クリニック東大宮総合病院春日部内科クリニック志木駅前クリニック幸手クリニック埼玉医科大学附属病碇小川病院栗橋病院みはま病院岡波縫合病院東葛クリニック市 rsquo大島記念娼泉病院千葉徳洲会病院

私32211

医師名 病院名 医師名 病院モ猪野毛健里片岡是充小林真也石田真理伊達敏行伊丹儀友久島貞-石田祐二田仲紀明青木茂山田弘江夏朝松向博也横山隆工藤謙三高川志保小倉明子栗山哲笠谷融木原値松崎光子小林正貴石黒千鶴竹中恒夫越野正行宮下美恵山下賀正塩幅夫原相俊鈴木調餌取和美宮地邦彦古谷隆一天野滋平井正孝山崎肇青柳竜治樫井信行佐藤隆之中曽根啓介野中達也中村義弘十194679喜嗣西燦公勝戸漂雅彦大坪公子稲本伸子今村吉彦鈴木孝子井口靖浩亀田正海津嘉蔵小川成章須賀孝夫小林修三大屋敷芙志枝武林祥裕西忠博森山君子小川肇千葉彰彦巽洋下山博身坂本嗣郎栗原ヤ奈倉志のi情オ鈴木洋過吉田哲大石哲仕吉田豊眉山田隆一平野信長谷川慶雪

君津会玄々堂木更津クリニッ木更津クリニソタ東葛クリニソク松F東葉クリニック八日市」東葉クリニソク大綱脳神経外科東葛クリニック我孫号佐々木泌尿器科病開岩切病院東北公済病院宮城野分偶宮田利府クリニッイ木町病院柏木クリニソク仙台腎泌尿器革秋田赤十字病脇花園病院佐久間内科おぎはら泌尿器と目のクリニッ会田病碇岩手県立磐井病陽公立刈田緯合病間山形済生病院篭ノ井総合病院佐久総合病院神雁透析クリニッイ新宇都宮庚監足利中央病院大田原赤十字病間尾形クリニソク下落合クリニソゥ南池袋診療所望星赤羽クリニソク日本大学医学部付属板橋病間高島平中央縫合病院東海病院立花クリニック上飯田クリニッヴ加納医院大同病院白楊会病院吉田内科クリニンイ葵セントラル病ふれあい半田クリニッイ佳信会クリニソクつし碧南クリニソク刈谷中央クリーン4安城共立クリニッイ泰玄会病院江崎外科内兼大府クリニック名西クリニック三河クリニック浬田病院早徳病院多治見クリーンlsquo武内病院山崎病院鈴鹿腎クリニソイ尾鷲縫合病隠榊原温泉病脇志摩病院宮山市民病蹄小島医院高岡市民病偲北陸病院金沢有松病隠井村内科医豚大野配念病隠大阪描済会病侮白鷺齢療所白鷺病院淀井病院桜橋循環器クリニッlsquo井上病院近江八相市立繕合医療センター

茅野嗣紺高尾克窟中濠了一田畑陽一目田畑陽一目長谷川真二佐々木桂一中鳴俊之栗原】宮田幸比古佐藤孝臣臼井恵二豊田柏一山岸廟寺邑能寅佐久間隆荻原雅彦会田征彦加藤博孝岡崎肇池田亜美長沢正樹山口1神雁1谷仲肇子広田喜代市佐久間泰弘尾形直三賃大塚正一小篠リ喜田

蘭行斗

勇素秀

倉倉本

奈麦江立花加藤1加納j大矢』山本明和吉田文直高山公洋政本進午宗宮信賢粟田聡子小島かな子坪井正人宇佐美一間江崎哲史樫内婿浩丘博文森川冴子浬田重樹早野薫夫下坂博昭武内秀之恒川晋河出恭雅小薮助成野田悦生田川新生大田聡小島明平田昌剥道下泰克前川正気井村優岡村幹夫脇川健奥野仙三山川智之淀井省三宏勉告

辺畑田

沖田八

西陣病院桃仁会病院三菱京都病院舞蝕共済病院西の京病院児玉病院宇治田循環器科和歌浦中央病院谷口病院松尾外科医ロ国保日高蛙合病院新宮市立医療センタ千船病院十三疾睡会クリニソ笠原クリニック昼中渡辺病院三康診療月大阪医科大学附属病院有沢総合病促藍野病偲弥栄病臨新生病脇甲南病臨住吉川病間新須磨病間元町HDクリニッ9原泌尿器科病ロ北条田仲病R野里門クリニック広島赤十字原爆病院井口皮膚泌尿器科医賎中央内科クリニック寺岡記念病院福山クリーン《府中北市民病H芸南クリニッlsquoクレア焼山クリニック福島内科医院倉敷中央病院海部医院宮野病院南宇和病院高知廟須病院社会保険神戸中央病院大植クリニソク白石病院今村病院分院上山病院池田病院内山病院出水総合医療センター貝塚病院三光クリニック聖マリア病院腎センター熊本病院新屋敷クリニック大手町クリニック天草第一病院大津第一クリニソク三好内科循環器科医院仁医会病院平尾内科医院福島病院大手町病院ふくみつ病院行橋クリニック本村内科医院日本唐津赤十字病院新里ネフロクリニック新里内科おおうらクリニックとうま内科

表2患者背景bIrdquoノ画昼ヶログn画ロ巳rdquoPL己ロrdquoPrime年巳ロr11口LL二口七宮一画ロ1口三

師ldquo配田酬妬

rsquorsquorsquorsquorsquorsquorsquorsquorsquorsquorsquo一理0のn個お弱rdquo犯創始⑲

366plusmn63590plusmn83625plusmn76

258plusmn63223plusmn6135plusmn28

452105674

162343107238134291305

透析導入時リクセル治療開始時調査時

透析歴リクセル治療開始時透析歴リクセル治療歴

慢性糸球体腎症糖尿病性腎症腎硬化症多発性嚢胞腎そのほか

水道の蛇口をひねる服を着るボタンをかける髪を洗う寝床に入る寝床から起き上がる平らな場所での歩行床に置いてある物をかがんで拾う階段を数段昇る

年齢(歳)

治療歴(年)

原疾患(回答総数549)

日常動作の制限関節痛や動作の不自由によって制限を感じる動作はどれか(回答総数621)

年齢治療歴は平均plusmnSD (回答数)で示し原疾患および関節痛や動きの不自由によって制限を感じる動作は患者数()で示した

かつた治療による鎮痛薬の服用量の変化は減少220不変(服用経験のない患者を含む)725増加56であった鎮痛薬の服用が減少あるいは不変の273人の患者における関節痛の変化は改善619不変333悪化48であった鎮痛薬服用の経験がない296人のlsquo患肴における関節揃の変化は改善514不変443悪化44であった(図2)主治医の総合評価は567人の患者について回答が

得られ有効704部分的に有効261無効35であった(図lb)リクセル治療が有効であったと主治医が評価した患者群におけるlsquo患者の総合評価は改善732不変227悪化41でありリクセル治療が部分的に有効であったと主治医が判断した患者では改善196不変568悪化236であった(図3)表3には患肴の総合評価(改善不変悪化a)および主治医の総合評価(有効部分的に右効無効b)により3群に分類した患者背景を示した透析歴は患者回答における改善群と不変群は悪化群より有意に短く主治医回答における有効群部分的有効群および無効群でも同様の傾向がみられたVASスコアは患者回答における改善群不変群悪化群

の順に有意に増加し主治医ri答における有効群部分的有効群および無効群でも同様の傾向がみられたII常の生活で関節痛や動きの不自由によって制限を感じる動作の項目数は患者同答における改善群と不変群は悪化群より有意に少なく主治医回答における有効群部分的有効群および無効群でも同様の傾向がみられたリクセル治療の期間は患者回答における改蕃群と不変群は悪化群より有意に短かったのとは対照的に主治医回答における有効群と部分的有効群は無効群よりも長かった

考 察

今回の調査では患者の平均透析歴は258年原疾患は慢性糸球体腎炎が823を占めていた1998年にn本透析医学会が実施した185322人のHD患者を対象とした全同調査の結果によると DRA患者は全体の310で透析歴25年以上の患者では900であった5)また日本透析医学会の2007~2008年の報告では2008年のHD導入患者の原因疾患は1位が糖尿病性腎症2位が慢性糸球体腎炎でそれぞれ432230であるが1985年ではそれぞれ196560であった今回の調査で慢性糸球体腎炎が原疾

腎と透析If Nb5恋4

357519 I 1 2 4

2 6 5 一 5 7 7 こ - = ^ 汚 蚕

2 8 4 5 8 0 1 1 3 6

4 1 6 4 6 0 - 1 1 2 4

2 2 0 1 7 2 5 - - - - - 5 6

4 1 5 5 3 9 1 4 5

5 4 7 3 9 7 1 5 6

5 5 3 3 4 8 1 9 9

α

α

ldquo

100艶0 2 0

口改善減少40

口不変6 0 8 0

口悪化増加

rsquo265111351主治医の総合評価(n=567 704

0 2 0 4 0 6 0 8 0 1 0 0 口 有 効 ロ 部 分 的 に 有 効 口 無 効

図1アンケート調査によるリクセル治療の評価a 治療前後でのDRA症状および鎮痛薬服用量の変化に関する患者の回答(改善あるいは減少不変悪化あるいは増加)の割合を表示した

b 治療効果に関する主治医の総合評価(有効部分的に有効無効)の割合を表示した

有効垣(388399皆部分的に有効岨 (148淵無効(20)

一一一一

514 1 - 4 4 紐 4448

7 3 2 r 2 2 霧 一 二 1 14-

1 9 6 1 5 6 8 - rsquo 2 3 6圃 顧 「 - - 3 3万一」

0 2 0 4 0 6 0 8 0 1 0 0 口 改 善 ロ 不 変 口 悪 化図2鎮痛薬服用量の変化

a 鎮痛薬服用経験がない患者b 鎮痛薬服用量が減少あるいは変化がなかった患者リクセル治療の前後で鎮痛薬服用量が減少あるいは不変の患者および初めから鎮痛薬服用の経験がない患者におけるリクセル治療の前後での関節痛の変化

γα0 二旦1200100rsquo

0 20 40 60 80 100患者の評価口改善口不変口悪化

図3リクセル治療に対する主治医の総合評価と患者の総合評価の関係

主治医の総合評価(有効部分的に有効無効)別の各患者群における患者の総合評価(改善不変悪化)を表示した主治医が治療有効と評価した患者は399人であったがそのうち総合評価について回答した388人の患者の回答を示した患の割合が非常に高かったのは患者が透析導入と

なった当時の原疾患の比率が反映された結果と考えられたDRAは腎臓移植以外に根治療法がない進行性の疾

患であると考えられるこのため前駆物質であるmを除去して新たなアミロイド沈着を抑制することが病態の進展防止になる1999年に日本透析医学会が行った1年間の評価期間内に新たにDRAを発症した1196人の患者を対象とした調査1)では DRA発症

後1年以内における悪化のリスクは11D M 20年以上25年未満では5年以上10年未満の269倍に噌加し通常膜を用いたHDにおけるDRAの悪化リスクはリクセル治療の併用によって0054倍に低下していたまた同報告はDRA発症後1年以内のリクセル治療を併用しているHD患者12人の症状の変化について医師の主観的評価の結果として改善(50)不

221 河5

357 519 124

26ビ 577 158

284 580 13〔

41b 460- 124

22(

41

725

531

56

547 397 5

553 348 99

表3リクセル治療の総合評価(患者評価主治医評価)で分類した患者群の背号a

悪化(n数)628plusmn76(57)279plusmn57uarr(58)50士29uarr(52)65plusmn24uarr(60)43plusmn21uarr(59)

不変(n数)改善(n数)調査項目

年齢(歳)透析歴(年)リクセル治療の期間(年)VASスコア日常動作の制限(項目数)

626plusmn76(198)251士63(197)32plusmn27(194)54plusmn30(209)25plusmn21(210)

624士75(317)258plusmn59uarr(312)35plusmn26uarr(303)46+30 (32926plusmn22uarr(333)

改善vs不変(plt005) 不変vs悪化(plt005)uarr改善vs悪化(plt005) Students-

ftest

有 効 ( n 数 ) 部 分的に有効 ( n 数 ) 無効(n数)636plusmn65(19)266plusmn60(20)26plusmn24(18)67plusmn24uarr(20)35plusmn21 (20)

調査項目

年齢(歳)透析歴(年)リクセル治療の期間(年lVASスコア日常動作の制限(項目数)

uarr

+|+一士十一十一

ldquo

(145(142(137(147(147

+|+|+一士十一

uarr改善vs悪化(plt005) Students-ftesta 治療前後の症状の変化に関する患者の総合評価で改善不変あるいは悪化と回答した壱患者群の背景

b 治療効果に関する主治医の総合評価で有効部分的に有効あるいは無効と評価された壱患者群の背景

変(42)および悪化(8)という結果を示している今回の調杏の対象患者の平均HD歴は258plusmn63年(n = 563)で悪化リスクが高い患者とみなすことができる(表2)全患者がすでに平均35plusmn28年のリクセル治療を受けておりこの期間の症状の変化に関する604人のlsquo患者の総合評価は改善553不変348悪化99であった(図1)本調査の対象患者のHD歴から推定される悪化リスクの高さを考慮するとこの評価結果は非常に良好であると考えられる一方リクセル治療の効果に関する主治医の総合評

価(567例)では704の患者に対して治療が有効であったと評価された(111 b)この患者群のなかで732の患昔は総合評価で改善と回答し227の患者は不変と回答していた主治医の総合評価で部分的に有効とされた患昔は261でこのprime忠者群では改善と回答した患肴が196不変と回答した患者か568悪化と回答した患者が236であったm 3)主治医の総合評価は臨床検査値の変化や患者主訴などを総合した客観的評価であるのに対し患者の総合評価は主に関節痛などに基づく主観的評価であるために両者の評価に差が生じると考えられる

主治医が治療を無効と評価したlsquo患者のリクセル治排の期間は有効と部分的有効の患者より短い傾向があり医師は継続的治療による治療効果を意識していそ傾向が示唆された(表3)これに対して総合評価で悪化と回答した患背の治療期間は改善あるいは不変と答した患者より長く長期間で比較すると症状の盟化を完全に抑制できない場合があることが示唆さオた患肴による各症状の変化の評価のなかで総合評価と

最も類似した結果を示したのは関節痛の変化(n =609)(改善547不変397悪化56)であこた(lJl)oこの結果は患者にとって症状の最も重要な要素が関節痛であることを示唆している鎮痛薬rsquo服用経験がないlsquo患者(n = 296)および鎮痛薬服用量が減少あるいは変化がなかったlsquo患者(n = 273)におl司る関節痛の変化がそれぞれ改善514不変443悪化44および改善619不変333悪化48助で鎮痛薬の増量なしに約50~60の患者で関節傭が軽減し約30~40の患者で痛みの悪化が抑制されたという結果はリクセル治療による関節痛の軽減剣果を示すものである(似12)鎮痛薬であるNSAIDs ステロイドの長期投与は副作用の原因となるため通

腎と透析Vol 73Nひ5河

切な投薬管理が必要である16)リクセル治療によ()22の症例で鎮痛薬を減量できたことの意義は大きいと考えられるリクセルの治療によって就湛時の関節術の悪化が抑

制された患者は955であったDOPPS調森で睡UKの質を評価した結果では身体の痛みとSF-36のself-reported SQで評価した睡眠の質とは関連性が認められており今回の調査結果はリクセル治療による

QOLの改善を示唆していると考えられた7)これまでの臨床検討ではポリスルホン膜のHD群

とポリスルホン膜にリクセルを併用した群との2年間の比較研究でリクセル治療による群において血中β2M値の低下効果関節痛こわばf)の軽減 ADLの改善骨嚢胞の進展抑制が明らかにされている2)一方1年間のリクセル治療によって血中β2M値の低

下手指ピンチカの増加手根管の神経伝達速度の改善関節痛の低減夜間覚醒M数の減少およびADLの改善の報告もある13)リクセル治療は Iflllからβ2M自体を除去すること以外に IL-6 IL-1βなど分子量2万程度までの比較的低分子鍬の炎症性サイトカインを効率よく吸着除去することが DRA患考血清を用いたjrdquo実験で示唆されている8)患音の回答で示されたリクセル治療による関節痛の改善効果は炎症の抑制効果を示唆すると考えられる高lsquo性能の膜を用いたHDによって手根椅症候群の発症や骨嚢胞の出現の頻度を低下できることが銀告されておりまた HDF透析液の清浄化がDRA発症の遅延に有効なことが報告されている92)しかし完全な発症予防は達成されておらずすでにDRAをイiする非常に多くの患昔が存在する明確な堆準によりDRAと診断された患者を対象に行った全I副規模の調査においてリクセル治療の有効性が確認されたという結果はさまざまな高性能ダイアライザや血液浄化療法が使用されている現在も PM除去がDRAの悪化抑制と患者のQOLの改菩に重要であることを示唆するものであった

謝辞本調査研究の実施にあたって調査協力をいただい

た全施設に対して謝意を表します

文 献1) Gejyo F Yamada T Odani S et al A new form amyloidprotein associated with chronic hemodialysis was identi-fiedasβ2-microglobulinBiochemBiophysResCom-mun 129 701-706 1985

2) Gejyo F Odani S Yamada T et al ^2-microglobulin anew form of amyloid protein associated with chronichemodialysisKidney Int 30 385 390 1986

3) Gejyo F Homma N Arakawa M Carpal tunnel syn-dromeandβ2-microglobulin-relatedamvloidosisinchronic hemodialysis patients Blood Purif 6 125-1311988

4) Argiles A Mourad G Kerr PG et al Cells surroundinghaemodialysis-associated amyloid deposits are mainlymacrophages Nephrol Dial Transplant 9 662-667 1994

5) Inoue H Saito 1 Nakazawa R el al Expression of inflam-matory cytokines and adhesion molecules in haemodialy-sis-associated amyloidosis Nephrol Dial Transplant 10 2077-20821995

6) Miyata T Oda 0 Inagi R et al ^2-microglobulin modi-fied with advanced glycation end products is a majorcomponent of hemodialysis-associated amyloidosis JClin Invest 92 1243-1252 1993

7) Kleinman KS Coburn JW Amyloid syndrome associ-ated with hemodialysisKidney Int 35 567-575 1989

8) Dzido G Sprague SM Dialysis-related amyloidosisMinerva Urol Nefrol 55 121-129 2003

9) Lam MR Tang S Lai KN Dialysis-related amyloidosisrevisited Int J Artif Organs 26 892-896 2003

10) Kazama JJ Yamamoto S Takahashi N et al Abeta-2M-amyloidosis and related bone diseases J Bone MinerMetab 21 182-1842006

11) Nakai S Iseki K Tabei K et al Outcomes of hemo-diafiltration based on Japanese dialysis patient registryAm J Kidney Dis 38 S212-S216 2001

12) Gejyo R Kawaguchi Y Hara S et al Arresting dialysis-related amyloidosis a prospective multicenter con-trolled trial of direct hemoperfusion with a i92-micro-globulin adsorption columnArtif Organs 28 371-3802004

13) Abe X Uchita K Orita H et al Effect of 2-micro-globulin adsorption column on dialysis-related amy-loidosis Kidney Int 64 1522-1528 2003

14) Pincus T Summey JA Soraci SA JEet al Assessmentof patient satisfaction in activities of daily living using amodified Stanford health assessment questionnaireArthritis Rheum 26 1346-1353 1983

15) Patient Registration Committee JSDT An overview ofregular dialysis treatment in Japan (as of 31 December1998) Japanese Society for Dialysis Therapy Tokyo

おわりに

リクセル治療を受けているDRA患骨621人とその主治医に対する臨床症状の変化についてのアンケート調査の結果リクセルは透析アミロイド症の悪化抑制に対して有効であると考えられた

2022 11 rdquo 7

tional to high-flux membrane reduces the risk of carpaltunnel syndrome and mortality of hemodialysis patientsKidney Int 52 1096-1101 1997Locatelli F Marcelli D Conte F et al Comparison ofmortality in ESRD patients on convective and diffusiveextracorporeal treatments The Registro Lombardo Dial-isi E Trapianto Kidney Int 55 286-293 1999Furuya R Kumagai H Takahashi M et al Ultrapuredialysate reduces plasma levels of beta2-microglobulinand pentosidine in hemodialysis patientsBlood Purif

199916) Bardin T Low-dose prednisone in dialysis-related

amyloid arthropathy Rev Rhum 61 97s-100s 199417) Elder SJ Pisoni RL Akizawa T et al Sleep quality pre-

diets quality of life and mortality risk in haemodialysispatients results from the dialysis outcomes and prac-tice patterns study (DOPPS) Nephrol Dial Transplant23998-10042008

18) Tsuchida K Takemoto Y Nakamura T et al Lixelleadsorbent to remove inflammatory cytokinesArtifOrgans 22 1064-10691998

19) Koda Y Nishi S Miyazaki S et al Switch from conven-

2()】

21】

23311-3162005

腎と透析しbI73ⅣD5rdquo 8

Page 4: わが国の透析アミロイド症に対̅するβ,M吸着カラム …...で,平均25.8±6.3年,リクセル治療雁は9カ月~11 年で平均3.5±2.8年であった。原疾患は慢性糸球体腎

表2患者背景bIrdquoノ画昼ヶログn画ロ巳rdquoPL己ロrdquoPrime年巳ロr11口LL二口七宮一画ロ1口三

師ldquo配田酬妬

rsquorsquorsquorsquorsquorsquorsquorsquorsquorsquorsquo一理0のn個お弱rdquo犯創始⑲

366plusmn63590plusmn83625plusmn76

258plusmn63223plusmn6135plusmn28

452105674

162343107238134291305

透析導入時リクセル治療開始時調査時

透析歴リクセル治療開始時透析歴リクセル治療歴

慢性糸球体腎症糖尿病性腎症腎硬化症多発性嚢胞腎そのほか

水道の蛇口をひねる服を着るボタンをかける髪を洗う寝床に入る寝床から起き上がる平らな場所での歩行床に置いてある物をかがんで拾う階段を数段昇る

年齢(歳)

治療歴(年)

原疾患(回答総数549)

日常動作の制限関節痛や動作の不自由によって制限を感じる動作はどれか(回答総数621)

年齢治療歴は平均plusmnSD (回答数)で示し原疾患および関節痛や動きの不自由によって制限を感じる動作は患者数()で示した

かつた治療による鎮痛薬の服用量の変化は減少220不変(服用経験のない患者を含む)725増加56であった鎮痛薬の服用が減少あるいは不変の273人の患者における関節痛の変化は改善619不変333悪化48であった鎮痛薬服用の経験がない296人のlsquo患肴における関節揃の変化は改善514不変443悪化44であった(図2)主治医の総合評価は567人の患者について回答が

得られ有効704部分的に有効261無効35であった(図lb)リクセル治療が有効であったと主治医が評価した患者群におけるlsquo患者の総合評価は改善732不変227悪化41でありリクセル治療が部分的に有効であったと主治医が判断した患者では改善196不変568悪化236であった(図3)表3には患肴の総合評価(改善不変悪化a)および主治医の総合評価(有効部分的に右効無効b)により3群に分類した患者背景を示した透析歴は患者回答における改善群と不変群は悪化群より有意に短く主治医回答における有効群部分的有効群および無効群でも同様の傾向がみられたVASスコアは患者回答における改善群不変群悪化群

の順に有意に増加し主治医ri答における有効群部分的有効群および無効群でも同様の傾向がみられたII常の生活で関節痛や動きの不自由によって制限を感じる動作の項目数は患者同答における改善群と不変群は悪化群より有意に少なく主治医回答における有効群部分的有効群および無効群でも同様の傾向がみられたリクセル治療の期間は患者回答における改蕃群と不変群は悪化群より有意に短かったのとは対照的に主治医回答における有効群と部分的有効群は無効群よりも長かった

考 察

今回の調査では患者の平均透析歴は258年原疾患は慢性糸球体腎炎が823を占めていた1998年にn本透析医学会が実施した185322人のHD患者を対象とした全同調査の結果によると DRA患者は全体の310で透析歴25年以上の患者では900であった5)また日本透析医学会の2007~2008年の報告では2008年のHD導入患者の原因疾患は1位が糖尿病性腎症2位が慢性糸球体腎炎でそれぞれ432230であるが1985年ではそれぞれ196560であった今回の調査で慢性糸球体腎炎が原疾

腎と透析If Nb5恋4

357519 I 1 2 4

2 6 5 一 5 7 7 こ - = ^ 汚 蚕

2 8 4 5 8 0 1 1 3 6

4 1 6 4 6 0 - 1 1 2 4

2 2 0 1 7 2 5 - - - - - 5 6

4 1 5 5 3 9 1 4 5

5 4 7 3 9 7 1 5 6

5 5 3 3 4 8 1 9 9

α

α

ldquo

100艶0 2 0

口改善減少40

口不変6 0 8 0

口悪化増加

rsquo265111351主治医の総合評価(n=567 704

0 2 0 4 0 6 0 8 0 1 0 0 口 有 効 ロ 部 分 的 に 有 効 口 無 効

図1アンケート調査によるリクセル治療の評価a 治療前後でのDRA症状および鎮痛薬服用量の変化に関する患者の回答(改善あるいは減少不変悪化あるいは増加)の割合を表示した

b 治療効果に関する主治医の総合評価(有効部分的に有効無効)の割合を表示した

有効垣(388399皆部分的に有効岨 (148淵無効(20)

一一一一

514 1 - 4 4 紐 4448

7 3 2 r 2 2 霧 一 二 1 14-

1 9 6 1 5 6 8 - rsquo 2 3 6圃 顧 「 - - 3 3万一」

0 2 0 4 0 6 0 8 0 1 0 0 口 改 善 ロ 不 変 口 悪 化図2鎮痛薬服用量の変化

a 鎮痛薬服用経験がない患者b 鎮痛薬服用量が減少あるいは変化がなかった患者リクセル治療の前後で鎮痛薬服用量が減少あるいは不変の患者および初めから鎮痛薬服用の経験がない患者におけるリクセル治療の前後での関節痛の変化

γα0 二旦1200100rsquo

0 20 40 60 80 100患者の評価口改善口不変口悪化

図3リクセル治療に対する主治医の総合評価と患者の総合評価の関係

主治医の総合評価(有効部分的に有効無効)別の各患者群における患者の総合評価(改善不変悪化)を表示した主治医が治療有効と評価した患者は399人であったがそのうち総合評価について回答した388人の患者の回答を示した患の割合が非常に高かったのは患者が透析導入と

なった当時の原疾患の比率が反映された結果と考えられたDRAは腎臓移植以外に根治療法がない進行性の疾

患であると考えられるこのため前駆物質であるmを除去して新たなアミロイド沈着を抑制することが病態の進展防止になる1999年に日本透析医学会が行った1年間の評価期間内に新たにDRAを発症した1196人の患者を対象とした調査1)では DRA発症

後1年以内における悪化のリスクは11D M 20年以上25年未満では5年以上10年未満の269倍に噌加し通常膜を用いたHDにおけるDRAの悪化リスクはリクセル治療の併用によって0054倍に低下していたまた同報告はDRA発症後1年以内のリクセル治療を併用しているHD患者12人の症状の変化について医師の主観的評価の結果として改善(50)不

221 河5

357 519 124

26ビ 577 158

284 580 13〔

41b 460- 124

22(

41

725

531

56

547 397 5

553 348 99

表3リクセル治療の総合評価(患者評価主治医評価)で分類した患者群の背号a

悪化(n数)628plusmn76(57)279plusmn57uarr(58)50士29uarr(52)65plusmn24uarr(60)43plusmn21uarr(59)

不変(n数)改善(n数)調査項目

年齢(歳)透析歴(年)リクセル治療の期間(年)VASスコア日常動作の制限(項目数)

626plusmn76(198)251士63(197)32plusmn27(194)54plusmn30(209)25plusmn21(210)

624士75(317)258plusmn59uarr(312)35plusmn26uarr(303)46+30 (32926plusmn22uarr(333)

改善vs不変(plt005) 不変vs悪化(plt005)uarr改善vs悪化(plt005) Students-

ftest

有 効 ( n 数 ) 部 分的に有効 ( n 数 ) 無効(n数)636plusmn65(19)266plusmn60(20)26plusmn24(18)67plusmn24uarr(20)35plusmn21 (20)

調査項目

年齢(歳)透析歴(年)リクセル治療の期間(年lVASスコア日常動作の制限(項目数)

uarr

+|+一士十一十一

ldquo

(145(142(137(147(147

+|+|+一士十一

uarr改善vs悪化(plt005) Students-ftesta 治療前後の症状の変化に関する患者の総合評価で改善不変あるいは悪化と回答した壱患者群の背景

b 治療効果に関する主治医の総合評価で有効部分的に有効あるいは無効と評価された壱患者群の背景

変(42)および悪化(8)という結果を示している今回の調杏の対象患者の平均HD歴は258plusmn63年(n = 563)で悪化リスクが高い患者とみなすことができる(表2)全患者がすでに平均35plusmn28年のリクセル治療を受けておりこの期間の症状の変化に関する604人のlsquo患者の総合評価は改善553不変348悪化99であった(図1)本調査の対象患者のHD歴から推定される悪化リスクの高さを考慮するとこの評価結果は非常に良好であると考えられる一方リクセル治療の効果に関する主治医の総合評

価(567例)では704の患者に対して治療が有効であったと評価された(111 b)この患者群のなかで732の患昔は総合評価で改善と回答し227の患者は不変と回答していた主治医の総合評価で部分的に有効とされた患昔は261でこのprime忠者群では改善と回答した患肴が196不変と回答した患者か568悪化と回答した患者が236であったm 3)主治医の総合評価は臨床検査値の変化や患者主訴などを総合した客観的評価であるのに対し患者の総合評価は主に関節痛などに基づく主観的評価であるために両者の評価に差が生じると考えられる

主治医が治療を無効と評価したlsquo患者のリクセル治排の期間は有効と部分的有効の患者より短い傾向があり医師は継続的治療による治療効果を意識していそ傾向が示唆された(表3)これに対して総合評価で悪化と回答した患背の治療期間は改善あるいは不変と答した患者より長く長期間で比較すると症状の盟化を完全に抑制できない場合があることが示唆さオた患肴による各症状の変化の評価のなかで総合評価と

最も類似した結果を示したのは関節痛の変化(n =609)(改善547不変397悪化56)であこた(lJl)oこの結果は患者にとって症状の最も重要な要素が関節痛であることを示唆している鎮痛薬rsquo服用経験がないlsquo患者(n = 296)および鎮痛薬服用量が減少あるいは変化がなかったlsquo患者(n = 273)におl司る関節痛の変化がそれぞれ改善514不変443悪化44および改善619不変333悪化48助で鎮痛薬の増量なしに約50~60の患者で関節傭が軽減し約30~40の患者で痛みの悪化が抑制されたという結果はリクセル治療による関節痛の軽減剣果を示すものである(似12)鎮痛薬であるNSAIDs ステロイドの長期投与は副作用の原因となるため通

腎と透析Vol 73Nひ5河

切な投薬管理が必要である16)リクセル治療によ()22の症例で鎮痛薬を減量できたことの意義は大きいと考えられるリクセルの治療によって就湛時の関節術の悪化が抑

制された患者は955であったDOPPS調森で睡UKの質を評価した結果では身体の痛みとSF-36のself-reported SQで評価した睡眠の質とは関連性が認められており今回の調査結果はリクセル治療による

QOLの改善を示唆していると考えられた7)これまでの臨床検討ではポリスルホン膜のHD群

とポリスルホン膜にリクセルを併用した群との2年間の比較研究でリクセル治療による群において血中β2M値の低下効果関節痛こわばf)の軽減 ADLの改善骨嚢胞の進展抑制が明らかにされている2)一方1年間のリクセル治療によって血中β2M値の低

下手指ピンチカの増加手根管の神経伝達速度の改善関節痛の低減夜間覚醒M数の減少およびADLの改善の報告もある13)リクセル治療は Iflllからβ2M自体を除去すること以外に IL-6 IL-1βなど分子量2万程度までの比較的低分子鍬の炎症性サイトカインを効率よく吸着除去することが DRA患考血清を用いたjrdquo実験で示唆されている8)患音の回答で示されたリクセル治療による関節痛の改善効果は炎症の抑制効果を示唆すると考えられる高lsquo性能の膜を用いたHDによって手根椅症候群の発症や骨嚢胞の出現の頻度を低下できることが銀告されておりまた HDF透析液の清浄化がDRA発症の遅延に有効なことが報告されている92)しかし完全な発症予防は達成されておらずすでにDRAをイiする非常に多くの患昔が存在する明確な堆準によりDRAと診断された患者を対象に行った全I副規模の調査においてリクセル治療の有効性が確認されたという結果はさまざまな高性能ダイアライザや血液浄化療法が使用されている現在も PM除去がDRAの悪化抑制と患者のQOLの改菩に重要であることを示唆するものであった

謝辞本調査研究の実施にあたって調査協力をいただい

た全施設に対して謝意を表します

文 献1) Gejyo F Yamada T Odani S et al A new form amyloidprotein associated with chronic hemodialysis was identi-fiedasβ2-microglobulinBiochemBiophysResCom-mun 129 701-706 1985

2) Gejyo F Odani S Yamada T et al ^2-microglobulin anew form of amyloid protein associated with chronichemodialysisKidney Int 30 385 390 1986

3) Gejyo F Homma N Arakawa M Carpal tunnel syn-dromeandβ2-microglobulin-relatedamvloidosisinchronic hemodialysis patients Blood Purif 6 125-1311988

4) Argiles A Mourad G Kerr PG et al Cells surroundinghaemodialysis-associated amyloid deposits are mainlymacrophages Nephrol Dial Transplant 9 662-667 1994

5) Inoue H Saito 1 Nakazawa R el al Expression of inflam-matory cytokines and adhesion molecules in haemodialy-sis-associated amyloidosis Nephrol Dial Transplant 10 2077-20821995

6) Miyata T Oda 0 Inagi R et al ^2-microglobulin modi-fied with advanced glycation end products is a majorcomponent of hemodialysis-associated amyloidosis JClin Invest 92 1243-1252 1993

7) Kleinman KS Coburn JW Amyloid syndrome associ-ated with hemodialysisKidney Int 35 567-575 1989

8) Dzido G Sprague SM Dialysis-related amyloidosisMinerva Urol Nefrol 55 121-129 2003

9) Lam MR Tang S Lai KN Dialysis-related amyloidosisrevisited Int J Artif Organs 26 892-896 2003

10) Kazama JJ Yamamoto S Takahashi N et al Abeta-2M-amyloidosis and related bone diseases J Bone MinerMetab 21 182-1842006

11) Nakai S Iseki K Tabei K et al Outcomes of hemo-diafiltration based on Japanese dialysis patient registryAm J Kidney Dis 38 S212-S216 2001

12) Gejyo R Kawaguchi Y Hara S et al Arresting dialysis-related amyloidosis a prospective multicenter con-trolled trial of direct hemoperfusion with a i92-micro-globulin adsorption columnArtif Organs 28 371-3802004

13) Abe X Uchita K Orita H et al Effect of 2-micro-globulin adsorption column on dialysis-related amy-loidosis Kidney Int 64 1522-1528 2003

14) Pincus T Summey JA Soraci SA JEet al Assessmentof patient satisfaction in activities of daily living using amodified Stanford health assessment questionnaireArthritis Rheum 26 1346-1353 1983

15) Patient Registration Committee JSDT An overview ofregular dialysis treatment in Japan (as of 31 December1998) Japanese Society for Dialysis Therapy Tokyo

おわりに

リクセル治療を受けているDRA患骨621人とその主治医に対する臨床症状の変化についてのアンケート調査の結果リクセルは透析アミロイド症の悪化抑制に対して有効であると考えられた

2022 11 rdquo 7

tional to high-flux membrane reduces the risk of carpaltunnel syndrome and mortality of hemodialysis patientsKidney Int 52 1096-1101 1997Locatelli F Marcelli D Conte F et al Comparison ofmortality in ESRD patients on convective and diffusiveextracorporeal treatments The Registro Lombardo Dial-isi E Trapianto Kidney Int 55 286-293 1999Furuya R Kumagai H Takahashi M et al Ultrapuredialysate reduces plasma levels of beta2-microglobulinand pentosidine in hemodialysis patientsBlood Purif

199916) Bardin T Low-dose prednisone in dialysis-related

amyloid arthropathy Rev Rhum 61 97s-100s 199417) Elder SJ Pisoni RL Akizawa T et al Sleep quality pre-

diets quality of life and mortality risk in haemodialysispatients results from the dialysis outcomes and prac-tice patterns study (DOPPS) Nephrol Dial Transplant23998-10042008

18) Tsuchida K Takemoto Y Nakamura T et al Lixelleadsorbent to remove inflammatory cytokinesArtifOrgans 22 1064-10691998

19) Koda Y Nishi S Miyazaki S et al Switch from conven-

2()】

21】

23311-3162005

腎と透析しbI73ⅣD5rdquo 8

Page 5: わが国の透析アミロイド症に対̅するβ,M吸着カラム …...で,平均25.8±6.3年,リクセル治療雁は9カ月~11 年で平均3.5±2.8年であった。原疾患は慢性糸球体腎

357519 I 1 2 4

2 6 5 一 5 7 7 こ - = ^ 汚 蚕

2 8 4 5 8 0 1 1 3 6

4 1 6 4 6 0 - 1 1 2 4

2 2 0 1 7 2 5 - - - - - 5 6

4 1 5 5 3 9 1 4 5

5 4 7 3 9 7 1 5 6

5 5 3 3 4 8 1 9 9

α

α

ldquo

100艶0 2 0

口改善減少40

口不変6 0 8 0

口悪化増加

rsquo265111351主治医の総合評価(n=567 704

0 2 0 4 0 6 0 8 0 1 0 0 口 有 効 ロ 部 分 的 に 有 効 口 無 効

図1アンケート調査によるリクセル治療の評価a 治療前後でのDRA症状および鎮痛薬服用量の変化に関する患者の回答(改善あるいは減少不変悪化あるいは増加)の割合を表示した

b 治療効果に関する主治医の総合評価(有効部分的に有効無効)の割合を表示した

有効垣(388399皆部分的に有効岨 (148淵無効(20)

一一一一

514 1 - 4 4 紐 4448

7 3 2 r 2 2 霧 一 二 1 14-

1 9 6 1 5 6 8 - rsquo 2 3 6圃 顧 「 - - 3 3万一」

0 2 0 4 0 6 0 8 0 1 0 0 口 改 善 ロ 不 変 口 悪 化図2鎮痛薬服用量の変化

a 鎮痛薬服用経験がない患者b 鎮痛薬服用量が減少あるいは変化がなかった患者リクセル治療の前後で鎮痛薬服用量が減少あるいは不変の患者および初めから鎮痛薬服用の経験がない患者におけるリクセル治療の前後での関節痛の変化

γα0 二旦1200100rsquo

0 20 40 60 80 100患者の評価口改善口不変口悪化

図3リクセル治療に対する主治医の総合評価と患者の総合評価の関係

主治医の総合評価(有効部分的に有効無効)別の各患者群における患者の総合評価(改善不変悪化)を表示した主治医が治療有効と評価した患者は399人であったがそのうち総合評価について回答した388人の患者の回答を示した患の割合が非常に高かったのは患者が透析導入と

なった当時の原疾患の比率が反映された結果と考えられたDRAは腎臓移植以外に根治療法がない進行性の疾

患であると考えられるこのため前駆物質であるmを除去して新たなアミロイド沈着を抑制することが病態の進展防止になる1999年に日本透析医学会が行った1年間の評価期間内に新たにDRAを発症した1196人の患者を対象とした調査1)では DRA発症

後1年以内における悪化のリスクは11D M 20年以上25年未満では5年以上10年未満の269倍に噌加し通常膜を用いたHDにおけるDRAの悪化リスクはリクセル治療の併用によって0054倍に低下していたまた同報告はDRA発症後1年以内のリクセル治療を併用しているHD患者12人の症状の変化について医師の主観的評価の結果として改善(50)不

221 河5

357 519 124

26ビ 577 158

284 580 13〔

41b 460- 124

22(

41

725

531

56

547 397 5

553 348 99

表3リクセル治療の総合評価(患者評価主治医評価)で分類した患者群の背号a

悪化(n数)628plusmn76(57)279plusmn57uarr(58)50士29uarr(52)65plusmn24uarr(60)43plusmn21uarr(59)

不変(n数)改善(n数)調査項目

年齢(歳)透析歴(年)リクセル治療の期間(年)VASスコア日常動作の制限(項目数)

626plusmn76(198)251士63(197)32plusmn27(194)54plusmn30(209)25plusmn21(210)

624士75(317)258plusmn59uarr(312)35plusmn26uarr(303)46+30 (32926plusmn22uarr(333)

改善vs不変(plt005) 不変vs悪化(plt005)uarr改善vs悪化(plt005) Students-

ftest

有 効 ( n 数 ) 部 分的に有効 ( n 数 ) 無効(n数)636plusmn65(19)266plusmn60(20)26plusmn24(18)67plusmn24uarr(20)35plusmn21 (20)

調査項目

年齢(歳)透析歴(年)リクセル治療の期間(年lVASスコア日常動作の制限(項目数)

uarr

+|+一士十一十一

ldquo

(145(142(137(147(147

+|+|+一士十一

uarr改善vs悪化(plt005) Students-ftesta 治療前後の症状の変化に関する患者の総合評価で改善不変あるいは悪化と回答した壱患者群の背景

b 治療効果に関する主治医の総合評価で有効部分的に有効あるいは無効と評価された壱患者群の背景

変(42)および悪化(8)という結果を示している今回の調杏の対象患者の平均HD歴は258plusmn63年(n = 563)で悪化リスクが高い患者とみなすことができる(表2)全患者がすでに平均35plusmn28年のリクセル治療を受けておりこの期間の症状の変化に関する604人のlsquo患者の総合評価は改善553不変348悪化99であった(図1)本調査の対象患者のHD歴から推定される悪化リスクの高さを考慮するとこの評価結果は非常に良好であると考えられる一方リクセル治療の効果に関する主治医の総合評

価(567例)では704の患者に対して治療が有効であったと評価された(111 b)この患者群のなかで732の患昔は総合評価で改善と回答し227の患者は不変と回答していた主治医の総合評価で部分的に有効とされた患昔は261でこのprime忠者群では改善と回答した患肴が196不変と回答した患者か568悪化と回答した患者が236であったm 3)主治医の総合評価は臨床検査値の変化や患者主訴などを総合した客観的評価であるのに対し患者の総合評価は主に関節痛などに基づく主観的評価であるために両者の評価に差が生じると考えられる

主治医が治療を無効と評価したlsquo患者のリクセル治排の期間は有効と部分的有効の患者より短い傾向があり医師は継続的治療による治療効果を意識していそ傾向が示唆された(表3)これに対して総合評価で悪化と回答した患背の治療期間は改善あるいは不変と答した患者より長く長期間で比較すると症状の盟化を完全に抑制できない場合があることが示唆さオた患肴による各症状の変化の評価のなかで総合評価と

最も類似した結果を示したのは関節痛の変化(n =609)(改善547不変397悪化56)であこた(lJl)oこの結果は患者にとって症状の最も重要な要素が関節痛であることを示唆している鎮痛薬rsquo服用経験がないlsquo患者(n = 296)および鎮痛薬服用量が減少あるいは変化がなかったlsquo患者(n = 273)におl司る関節痛の変化がそれぞれ改善514不変443悪化44および改善619不変333悪化48助で鎮痛薬の増量なしに約50~60の患者で関節傭が軽減し約30~40の患者で痛みの悪化が抑制されたという結果はリクセル治療による関節痛の軽減剣果を示すものである(似12)鎮痛薬であるNSAIDs ステロイドの長期投与は副作用の原因となるため通

腎と透析Vol 73Nひ5河

切な投薬管理が必要である16)リクセル治療によ()22の症例で鎮痛薬を減量できたことの意義は大きいと考えられるリクセルの治療によって就湛時の関節術の悪化が抑

制された患者は955であったDOPPS調森で睡UKの質を評価した結果では身体の痛みとSF-36のself-reported SQで評価した睡眠の質とは関連性が認められており今回の調査結果はリクセル治療による

QOLの改善を示唆していると考えられた7)これまでの臨床検討ではポリスルホン膜のHD群

とポリスルホン膜にリクセルを併用した群との2年間の比較研究でリクセル治療による群において血中β2M値の低下効果関節痛こわばf)の軽減 ADLの改善骨嚢胞の進展抑制が明らかにされている2)一方1年間のリクセル治療によって血中β2M値の低

下手指ピンチカの増加手根管の神経伝達速度の改善関節痛の低減夜間覚醒M数の減少およびADLの改善の報告もある13)リクセル治療は Iflllからβ2M自体を除去すること以外に IL-6 IL-1βなど分子量2万程度までの比較的低分子鍬の炎症性サイトカインを効率よく吸着除去することが DRA患考血清を用いたjrdquo実験で示唆されている8)患音の回答で示されたリクセル治療による関節痛の改善効果は炎症の抑制効果を示唆すると考えられる高lsquo性能の膜を用いたHDによって手根椅症候群の発症や骨嚢胞の出現の頻度を低下できることが銀告されておりまた HDF透析液の清浄化がDRA発症の遅延に有効なことが報告されている92)しかし完全な発症予防は達成されておらずすでにDRAをイiする非常に多くの患昔が存在する明確な堆準によりDRAと診断された患者を対象に行った全I副規模の調査においてリクセル治療の有効性が確認されたという結果はさまざまな高性能ダイアライザや血液浄化療法が使用されている現在も PM除去がDRAの悪化抑制と患者のQOLの改菩に重要であることを示唆するものであった

謝辞本調査研究の実施にあたって調査協力をいただい

た全施設に対して謝意を表します

文 献1) Gejyo F Yamada T Odani S et al A new form amyloidprotein associated with chronic hemodialysis was identi-fiedasβ2-microglobulinBiochemBiophysResCom-mun 129 701-706 1985

2) Gejyo F Odani S Yamada T et al ^2-microglobulin anew form of amyloid protein associated with chronichemodialysisKidney Int 30 385 390 1986

3) Gejyo F Homma N Arakawa M Carpal tunnel syn-dromeandβ2-microglobulin-relatedamvloidosisinchronic hemodialysis patients Blood Purif 6 125-1311988

4) Argiles A Mourad G Kerr PG et al Cells surroundinghaemodialysis-associated amyloid deposits are mainlymacrophages Nephrol Dial Transplant 9 662-667 1994

5) Inoue H Saito 1 Nakazawa R el al Expression of inflam-matory cytokines and adhesion molecules in haemodialy-sis-associated amyloidosis Nephrol Dial Transplant 10 2077-20821995

6) Miyata T Oda 0 Inagi R et al ^2-microglobulin modi-fied with advanced glycation end products is a majorcomponent of hemodialysis-associated amyloidosis JClin Invest 92 1243-1252 1993

7) Kleinman KS Coburn JW Amyloid syndrome associ-ated with hemodialysisKidney Int 35 567-575 1989

8) Dzido G Sprague SM Dialysis-related amyloidosisMinerva Urol Nefrol 55 121-129 2003

9) Lam MR Tang S Lai KN Dialysis-related amyloidosisrevisited Int J Artif Organs 26 892-896 2003

10) Kazama JJ Yamamoto S Takahashi N et al Abeta-2M-amyloidosis and related bone diseases J Bone MinerMetab 21 182-1842006

11) Nakai S Iseki K Tabei K et al Outcomes of hemo-diafiltration based on Japanese dialysis patient registryAm J Kidney Dis 38 S212-S216 2001

12) Gejyo R Kawaguchi Y Hara S et al Arresting dialysis-related amyloidosis a prospective multicenter con-trolled trial of direct hemoperfusion with a i92-micro-globulin adsorption columnArtif Organs 28 371-3802004

13) Abe X Uchita K Orita H et al Effect of 2-micro-globulin adsorption column on dialysis-related amy-loidosis Kidney Int 64 1522-1528 2003

14) Pincus T Summey JA Soraci SA JEet al Assessmentof patient satisfaction in activities of daily living using amodified Stanford health assessment questionnaireArthritis Rheum 26 1346-1353 1983

15) Patient Registration Committee JSDT An overview ofregular dialysis treatment in Japan (as of 31 December1998) Japanese Society for Dialysis Therapy Tokyo

おわりに

リクセル治療を受けているDRA患骨621人とその主治医に対する臨床症状の変化についてのアンケート調査の結果リクセルは透析アミロイド症の悪化抑制に対して有効であると考えられた

2022 11 rdquo 7

tional to high-flux membrane reduces the risk of carpaltunnel syndrome and mortality of hemodialysis patientsKidney Int 52 1096-1101 1997Locatelli F Marcelli D Conte F et al Comparison ofmortality in ESRD patients on convective and diffusiveextracorporeal treatments The Registro Lombardo Dial-isi E Trapianto Kidney Int 55 286-293 1999Furuya R Kumagai H Takahashi M et al Ultrapuredialysate reduces plasma levels of beta2-microglobulinand pentosidine in hemodialysis patientsBlood Purif

199916) Bardin T Low-dose prednisone in dialysis-related

amyloid arthropathy Rev Rhum 61 97s-100s 199417) Elder SJ Pisoni RL Akizawa T et al Sleep quality pre-

diets quality of life and mortality risk in haemodialysispatients results from the dialysis outcomes and prac-tice patterns study (DOPPS) Nephrol Dial Transplant23998-10042008

18) Tsuchida K Takemoto Y Nakamura T et al Lixelleadsorbent to remove inflammatory cytokinesArtifOrgans 22 1064-10691998

19) Koda Y Nishi S Miyazaki S et al Switch from conven-

2()】

21】

23311-3162005

腎と透析しbI73ⅣD5rdquo 8

Page 6: わが国の透析アミロイド症に対̅するβ,M吸着カラム …...で,平均25.8±6.3年,リクセル治療雁は9カ月~11 年で平均3.5±2.8年であった。原疾患は慢性糸球体腎

表3リクセル治療の総合評価(患者評価主治医評価)で分類した患者群の背号a

悪化(n数)628plusmn76(57)279plusmn57uarr(58)50士29uarr(52)65plusmn24uarr(60)43plusmn21uarr(59)

不変(n数)改善(n数)調査項目

年齢(歳)透析歴(年)リクセル治療の期間(年)VASスコア日常動作の制限(項目数)

626plusmn76(198)251士63(197)32plusmn27(194)54plusmn30(209)25plusmn21(210)

624士75(317)258plusmn59uarr(312)35plusmn26uarr(303)46+30 (32926plusmn22uarr(333)

改善vs不変(plt005) 不変vs悪化(plt005)uarr改善vs悪化(plt005) Students-

ftest

有 効 ( n 数 ) 部 分的に有効 ( n 数 ) 無効(n数)636plusmn65(19)266plusmn60(20)26plusmn24(18)67plusmn24uarr(20)35plusmn21 (20)

調査項目

年齢(歳)透析歴(年)リクセル治療の期間(年lVASスコア日常動作の制限(項目数)

uarr

+|+一士十一十一

ldquo

(145(142(137(147(147

+|+|+一士十一

uarr改善vs悪化(plt005) Students-ftesta 治療前後の症状の変化に関する患者の総合評価で改善不変あるいは悪化と回答した壱患者群の背景

b 治療効果に関する主治医の総合評価で有効部分的に有効あるいは無効と評価された壱患者群の背景

変(42)および悪化(8)という結果を示している今回の調杏の対象患者の平均HD歴は258plusmn63年(n = 563)で悪化リスクが高い患者とみなすことができる(表2)全患者がすでに平均35plusmn28年のリクセル治療を受けておりこの期間の症状の変化に関する604人のlsquo患者の総合評価は改善553不変348悪化99であった(図1)本調査の対象患者のHD歴から推定される悪化リスクの高さを考慮するとこの評価結果は非常に良好であると考えられる一方リクセル治療の効果に関する主治医の総合評

価(567例)では704の患者に対して治療が有効であったと評価された(111 b)この患者群のなかで732の患昔は総合評価で改善と回答し227の患者は不変と回答していた主治医の総合評価で部分的に有効とされた患昔は261でこのprime忠者群では改善と回答した患肴が196不変と回答した患者か568悪化と回答した患者が236であったm 3)主治医の総合評価は臨床検査値の変化や患者主訴などを総合した客観的評価であるのに対し患者の総合評価は主に関節痛などに基づく主観的評価であるために両者の評価に差が生じると考えられる

主治医が治療を無効と評価したlsquo患者のリクセル治排の期間は有効と部分的有効の患者より短い傾向があり医師は継続的治療による治療効果を意識していそ傾向が示唆された(表3)これに対して総合評価で悪化と回答した患背の治療期間は改善あるいは不変と答した患者より長く長期間で比較すると症状の盟化を完全に抑制できない場合があることが示唆さオた患肴による各症状の変化の評価のなかで総合評価と

最も類似した結果を示したのは関節痛の変化(n =609)(改善547不変397悪化56)であこた(lJl)oこの結果は患者にとって症状の最も重要な要素が関節痛であることを示唆している鎮痛薬rsquo服用経験がないlsquo患者(n = 296)および鎮痛薬服用量が減少あるいは変化がなかったlsquo患者(n = 273)におl司る関節痛の変化がそれぞれ改善514不変443悪化44および改善619不変333悪化48助で鎮痛薬の増量なしに約50~60の患者で関節傭が軽減し約30~40の患者で痛みの悪化が抑制されたという結果はリクセル治療による関節痛の軽減剣果を示すものである(似12)鎮痛薬であるNSAIDs ステロイドの長期投与は副作用の原因となるため通

腎と透析Vol 73Nひ5河

切な投薬管理が必要である16)リクセル治療によ()22の症例で鎮痛薬を減量できたことの意義は大きいと考えられるリクセルの治療によって就湛時の関節術の悪化が抑

制された患者は955であったDOPPS調森で睡UKの質を評価した結果では身体の痛みとSF-36のself-reported SQで評価した睡眠の質とは関連性が認められており今回の調査結果はリクセル治療による

QOLの改善を示唆していると考えられた7)これまでの臨床検討ではポリスルホン膜のHD群

とポリスルホン膜にリクセルを併用した群との2年間の比較研究でリクセル治療による群において血中β2M値の低下効果関節痛こわばf)の軽減 ADLの改善骨嚢胞の進展抑制が明らかにされている2)一方1年間のリクセル治療によって血中β2M値の低

下手指ピンチカの増加手根管の神経伝達速度の改善関節痛の低減夜間覚醒M数の減少およびADLの改善の報告もある13)リクセル治療は Iflllからβ2M自体を除去すること以外に IL-6 IL-1βなど分子量2万程度までの比較的低分子鍬の炎症性サイトカインを効率よく吸着除去することが DRA患考血清を用いたjrdquo実験で示唆されている8)患音の回答で示されたリクセル治療による関節痛の改善効果は炎症の抑制効果を示唆すると考えられる高lsquo性能の膜を用いたHDによって手根椅症候群の発症や骨嚢胞の出現の頻度を低下できることが銀告されておりまた HDF透析液の清浄化がDRA発症の遅延に有効なことが報告されている92)しかし完全な発症予防は達成されておらずすでにDRAをイiする非常に多くの患昔が存在する明確な堆準によりDRAと診断された患者を対象に行った全I副規模の調査においてリクセル治療の有効性が確認されたという結果はさまざまな高性能ダイアライザや血液浄化療法が使用されている現在も PM除去がDRAの悪化抑制と患者のQOLの改菩に重要であることを示唆するものであった

謝辞本調査研究の実施にあたって調査協力をいただい

た全施設に対して謝意を表します

文 献1) Gejyo F Yamada T Odani S et al A new form amyloidprotein associated with chronic hemodialysis was identi-fiedasβ2-microglobulinBiochemBiophysResCom-mun 129 701-706 1985

2) Gejyo F Odani S Yamada T et al ^2-microglobulin anew form of amyloid protein associated with chronichemodialysisKidney Int 30 385 390 1986

3) Gejyo F Homma N Arakawa M Carpal tunnel syn-dromeandβ2-microglobulin-relatedamvloidosisinchronic hemodialysis patients Blood Purif 6 125-1311988

4) Argiles A Mourad G Kerr PG et al Cells surroundinghaemodialysis-associated amyloid deposits are mainlymacrophages Nephrol Dial Transplant 9 662-667 1994

5) Inoue H Saito 1 Nakazawa R el al Expression of inflam-matory cytokines and adhesion molecules in haemodialy-sis-associated amyloidosis Nephrol Dial Transplant 10 2077-20821995

6) Miyata T Oda 0 Inagi R et al ^2-microglobulin modi-fied with advanced glycation end products is a majorcomponent of hemodialysis-associated amyloidosis JClin Invest 92 1243-1252 1993

7) Kleinman KS Coburn JW Amyloid syndrome associ-ated with hemodialysisKidney Int 35 567-575 1989

8) Dzido G Sprague SM Dialysis-related amyloidosisMinerva Urol Nefrol 55 121-129 2003

9) Lam MR Tang S Lai KN Dialysis-related amyloidosisrevisited Int J Artif Organs 26 892-896 2003

10) Kazama JJ Yamamoto S Takahashi N et al Abeta-2M-amyloidosis and related bone diseases J Bone MinerMetab 21 182-1842006

11) Nakai S Iseki K Tabei K et al Outcomes of hemo-diafiltration based on Japanese dialysis patient registryAm J Kidney Dis 38 S212-S216 2001

12) Gejyo R Kawaguchi Y Hara S et al Arresting dialysis-related amyloidosis a prospective multicenter con-trolled trial of direct hemoperfusion with a i92-micro-globulin adsorption columnArtif Organs 28 371-3802004

13) Abe X Uchita K Orita H et al Effect of 2-micro-globulin adsorption column on dialysis-related amy-loidosis Kidney Int 64 1522-1528 2003

14) Pincus T Summey JA Soraci SA JEet al Assessmentof patient satisfaction in activities of daily living using amodified Stanford health assessment questionnaireArthritis Rheum 26 1346-1353 1983

15) Patient Registration Committee JSDT An overview ofregular dialysis treatment in Japan (as of 31 December1998) Japanese Society for Dialysis Therapy Tokyo

おわりに

リクセル治療を受けているDRA患骨621人とその主治医に対する臨床症状の変化についてのアンケート調査の結果リクセルは透析アミロイド症の悪化抑制に対して有効であると考えられた

2022 11 rdquo 7

tional to high-flux membrane reduces the risk of carpaltunnel syndrome and mortality of hemodialysis patientsKidney Int 52 1096-1101 1997Locatelli F Marcelli D Conte F et al Comparison ofmortality in ESRD patients on convective and diffusiveextracorporeal treatments The Registro Lombardo Dial-isi E Trapianto Kidney Int 55 286-293 1999Furuya R Kumagai H Takahashi M et al Ultrapuredialysate reduces plasma levels of beta2-microglobulinand pentosidine in hemodialysis patientsBlood Purif

199916) Bardin T Low-dose prednisone in dialysis-related

amyloid arthropathy Rev Rhum 61 97s-100s 199417) Elder SJ Pisoni RL Akizawa T et al Sleep quality pre-

diets quality of life and mortality risk in haemodialysispatients results from the dialysis outcomes and prac-tice patterns study (DOPPS) Nephrol Dial Transplant23998-10042008

18) Tsuchida K Takemoto Y Nakamura T et al Lixelleadsorbent to remove inflammatory cytokinesArtifOrgans 22 1064-10691998

19) Koda Y Nishi S Miyazaki S et al Switch from conven-

2()】

21】

23311-3162005

腎と透析しbI73ⅣD5rdquo 8

Page 7: わが国の透析アミロイド症に対̅するβ,M吸着カラム …...で,平均25.8±6.3年,リクセル治療雁は9カ月~11 年で平均3.5±2.8年であった。原疾患は慢性糸球体腎

切な投薬管理が必要である16)リクセル治療によ()22の症例で鎮痛薬を減量できたことの意義は大きいと考えられるリクセルの治療によって就湛時の関節術の悪化が抑

制された患者は955であったDOPPS調森で睡UKの質を評価した結果では身体の痛みとSF-36のself-reported SQで評価した睡眠の質とは関連性が認められており今回の調査結果はリクセル治療による

QOLの改善を示唆していると考えられた7)これまでの臨床検討ではポリスルホン膜のHD群

とポリスルホン膜にリクセルを併用した群との2年間の比較研究でリクセル治療による群において血中β2M値の低下効果関節痛こわばf)の軽減 ADLの改善骨嚢胞の進展抑制が明らかにされている2)一方1年間のリクセル治療によって血中β2M値の低

下手指ピンチカの増加手根管の神経伝達速度の改善関節痛の低減夜間覚醒M数の減少およびADLの改善の報告もある13)リクセル治療は Iflllからβ2M自体を除去すること以外に IL-6 IL-1βなど分子量2万程度までの比較的低分子鍬の炎症性サイトカインを効率よく吸着除去することが DRA患考血清を用いたjrdquo実験で示唆されている8)患音の回答で示されたリクセル治療による関節痛の改善効果は炎症の抑制効果を示唆すると考えられる高lsquo性能の膜を用いたHDによって手根椅症候群の発症や骨嚢胞の出現の頻度を低下できることが銀告されておりまた HDF透析液の清浄化がDRA発症の遅延に有効なことが報告されている92)しかし完全な発症予防は達成されておらずすでにDRAをイiする非常に多くの患昔が存在する明確な堆準によりDRAと診断された患者を対象に行った全I副規模の調査においてリクセル治療の有効性が確認されたという結果はさまざまな高性能ダイアライザや血液浄化療法が使用されている現在も PM除去がDRAの悪化抑制と患者のQOLの改菩に重要であることを示唆するものであった

謝辞本調査研究の実施にあたって調査協力をいただい

た全施設に対して謝意を表します

文 献1) Gejyo F Yamada T Odani S et al A new form amyloidprotein associated with chronic hemodialysis was identi-fiedasβ2-microglobulinBiochemBiophysResCom-mun 129 701-706 1985

2) Gejyo F Odani S Yamada T et al ^2-microglobulin anew form of amyloid protein associated with chronichemodialysisKidney Int 30 385 390 1986

3) Gejyo F Homma N Arakawa M Carpal tunnel syn-dromeandβ2-microglobulin-relatedamvloidosisinchronic hemodialysis patients Blood Purif 6 125-1311988

4) Argiles A Mourad G Kerr PG et al Cells surroundinghaemodialysis-associated amyloid deposits are mainlymacrophages Nephrol Dial Transplant 9 662-667 1994

5) Inoue H Saito 1 Nakazawa R el al Expression of inflam-matory cytokines and adhesion molecules in haemodialy-sis-associated amyloidosis Nephrol Dial Transplant 10 2077-20821995

6) Miyata T Oda 0 Inagi R et al ^2-microglobulin modi-fied with advanced glycation end products is a majorcomponent of hemodialysis-associated amyloidosis JClin Invest 92 1243-1252 1993

7) Kleinman KS Coburn JW Amyloid syndrome associ-ated with hemodialysisKidney Int 35 567-575 1989

8) Dzido G Sprague SM Dialysis-related amyloidosisMinerva Urol Nefrol 55 121-129 2003

9) Lam MR Tang S Lai KN Dialysis-related amyloidosisrevisited Int J Artif Organs 26 892-896 2003

10) Kazama JJ Yamamoto S Takahashi N et al Abeta-2M-amyloidosis and related bone diseases J Bone MinerMetab 21 182-1842006

11) Nakai S Iseki K Tabei K et al Outcomes of hemo-diafiltration based on Japanese dialysis patient registryAm J Kidney Dis 38 S212-S216 2001

12) Gejyo R Kawaguchi Y Hara S et al Arresting dialysis-related amyloidosis a prospective multicenter con-trolled trial of direct hemoperfusion with a i92-micro-globulin adsorption columnArtif Organs 28 371-3802004

13) Abe X Uchita K Orita H et al Effect of 2-micro-globulin adsorption column on dialysis-related amy-loidosis Kidney Int 64 1522-1528 2003

14) Pincus T Summey JA Soraci SA JEet al Assessmentof patient satisfaction in activities of daily living using amodified Stanford health assessment questionnaireArthritis Rheum 26 1346-1353 1983

15) Patient Registration Committee JSDT An overview ofregular dialysis treatment in Japan (as of 31 December1998) Japanese Society for Dialysis Therapy Tokyo

おわりに

リクセル治療を受けているDRA患骨621人とその主治医に対する臨床症状の変化についてのアンケート調査の結果リクセルは透析アミロイド症の悪化抑制に対して有効であると考えられた

2022 11 rdquo 7

tional to high-flux membrane reduces the risk of carpaltunnel syndrome and mortality of hemodialysis patientsKidney Int 52 1096-1101 1997Locatelli F Marcelli D Conte F et al Comparison ofmortality in ESRD patients on convective and diffusiveextracorporeal treatments The Registro Lombardo Dial-isi E Trapianto Kidney Int 55 286-293 1999Furuya R Kumagai H Takahashi M et al Ultrapuredialysate reduces plasma levels of beta2-microglobulinand pentosidine in hemodialysis patientsBlood Purif

199916) Bardin T Low-dose prednisone in dialysis-related

amyloid arthropathy Rev Rhum 61 97s-100s 199417) Elder SJ Pisoni RL Akizawa T et al Sleep quality pre-

diets quality of life and mortality risk in haemodialysispatients results from the dialysis outcomes and prac-tice patterns study (DOPPS) Nephrol Dial Transplant23998-10042008

18) Tsuchida K Takemoto Y Nakamura T et al Lixelleadsorbent to remove inflammatory cytokinesArtifOrgans 22 1064-10691998

19) Koda Y Nishi S Miyazaki S et al Switch from conven-

2()】

21】

23311-3162005

腎と透析しbI73ⅣD5rdquo 8

Page 8: わが国の透析アミロイド症に対̅するβ,M吸着カラム …...で,平均25.8±6.3年,リクセル治療雁は9カ月~11 年で平均3.5±2.8年であった。原疾患は慢性糸球体腎

tional to high-flux membrane reduces the risk of carpaltunnel syndrome and mortality of hemodialysis patientsKidney Int 52 1096-1101 1997Locatelli F Marcelli D Conte F et al Comparison ofmortality in ESRD patients on convective and diffusiveextracorporeal treatments The Registro Lombardo Dial-isi E Trapianto Kidney Int 55 286-293 1999Furuya R Kumagai H Takahashi M et al Ultrapuredialysate reduces plasma levels of beta2-microglobulinand pentosidine in hemodialysis patientsBlood Purif

199916) Bardin T Low-dose prednisone in dialysis-related

amyloid arthropathy Rev Rhum 61 97s-100s 199417) Elder SJ Pisoni RL Akizawa T et al Sleep quality pre-

diets quality of life and mortality risk in haemodialysispatients results from the dialysis outcomes and prac-tice patterns study (DOPPS) Nephrol Dial Transplant23998-10042008

18) Tsuchida K Takemoto Y Nakamura T et al Lixelleadsorbent to remove inflammatory cytokinesArtifOrgans 22 1064-10691998

19) Koda Y Nishi S Miyazaki S et al Switch from conven-

2()】

21】

23311-3162005

腎と透析しbI73ⅣD5rdquo 8