創作に必須の栄養素 - コンテスト情報なら ... · 結 蠅 士 後 目 → → →...

11
10 10 10 各章に設けられた「言葉と漢字のパズル」にご応募いただいた方の中から抽選で、お年玉 5,000 円を 10 名に、図書カードを 30 名にプレゼントします。奮ってご応募ください。 ■応募方法 ハガキに「言葉と漢字のパズル」の答えを記入し、〒住所・氏名・年齢・電話番号を明 記のうえご応募ください。 ■応募先 〒160-8549(住所不要)公募ガイド編集部「言葉と漢字のパズル」(番号)係 ( )内には回答した Q1 ~ Q10 のいずれかを入れてください。 ■締切 2013 年 1 月 8 日(当日消印有効) イラスト フクイヒロシ パズル協力 たいらくのぶこ 応募 要項 創作に必須の栄養素 クエスチョン 特集 1 さらにお楽しみ! お年玉 5,000 円愛読者プレゼント! 19

Upload: others

Post on 29-Jan-2021

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 今月号はいつもとは趣向を変えて、言葉と漢字、国語、文学に関するクイズを10章

    に分けて出題します。名づけて「Q10」。なんだか身体が若々しくなりそうですが、

    このQ10はもっぱら脳と時間つぶしに効力を発揮します。

    何かと慌ただしい年末年始ですが、なぜか急にぱっと時間が空くときがあったりし

    て、手軽で知的な遊びはないものかと思ったりします。

    そこで今回は、今年最後の暇つぶしをテーマに、

    知的好奇心をくすぐる問題をえりすぐりました。

    ぜひともお楽しみください。

    各章に設けられた「言葉と漢字のパズル」にご応募いただいた方の中から抽選で、お年玉 5,000円を10名に、図書カードを 30名にプレゼントします。奮ってご応募ください。■応募方法 ハガキに「言葉と漢字のパズル」の答えを記入し、〒住所・氏名・年齢・電話番号を明記のうえご応募ください。■応募先 〒 160-8549(住所不要)公募ガイド編集部「言葉と漢字のパズル」(番号)係( )内には回答したQ1~ Q10のいずれかを入れてください。■締切 2013 年 1月 8日(当日消印有効)

    イラスト フクイヒロシパズル協力 たいらくのぶこ

    と の

    応 募要 項

    創作に必須の栄養素クエスチョン

    特集1

    さらにお楽しみ! お年玉5,000円愛読者プレゼント!

    19

  • 見異大

    根 画

    針音

    大通異事音白

    通船 事和 根衷

    壱)以下の漢字は何と読む?

    ①相殺

     ②殺生

     ③不犯

     ④行火

     ⑤罰

    が当たる

     ⑥打擲

     ⑦杜撰

     ⑧勤行

    弐)以下の料理に関する読みは?

    ①饅頭

     ②焼売

     ③饂飩

     ④蒸籠

     ⑤生

    蕎麦

     ⑥外郎

     ⑦水団

     ⑧雲呑

     ⑨叉焼

    参)以下の漢文風の熟語の読みは?

    ①為替

     ②不知火

     ③不見転

     ④所以

    ⑤所謂

     ⑥為体

     ⑦為人

     ⑧就中

    四)以下のそれぞれの読みは?

    ①性が合わない/悲しい女の性

    ②立場を異にする/異とするに足りない

    ③出来がいい/出来する

    五)以下のそれぞれの読みは?

    ①眩しい/眩い

     ②端から相手にしない

    /口の端にのぼる

     ③燻ぶる/燻らす

    ④萎む/萎びる

     ⑤怯える/怯む

     ⑥惚

    れる/惚ける

     ⑦貶す/貶める

    六)以下のそれぞれの読みは?

    ①有為の新人/有為転変

    ②手練の技/手練手管

    ③追従する/お追従

    ④一見さん/百聞は一見にしかず

    ⑤転落の一途をたどる/一途な恋

    七)以下の性格、心情に関する読みは?

    ①気風がいい

     ②素気

     ③柔和

     ④険呑

    ⑤蓮葉

     ⑥素頓狂

     ⑦突慳貪

     ⑧交々

     

    ⑨忸怩

     ⑩怖気を震う

    八)以下の熟字訓の読みは?

    ①抽斗

     ②狼煙

     ③自棄

     ④固唾

     ⑤玄

    人 ⑥松明

     ⑦月代

     ⑧熨斗

     ⑨香具師

    ⑩大和

    九)以下のちょっと変わった読みは?

    ①好事家 ②疾病 ③庫裏 ④未曾有 

    ⑤還俗

     ⑥緑青

     ⑦御用達

     ⑧小兵

    拾)以下の和製漢字は何と読む?

    ①辻褄

     ②癪にさわる

     ③毟る

     ④噺家

    ⑤枡席

     ⑥濹東

     ⑦躾

     ⑧裃

     ⑨凩

    拾壱)以下の植物の名は?

    ①公孫樹

     ②無花果

     ③柘植

     ④石榴

    ⑤蒲公英 ⑥女郎花 ⑦土筆 ⑧杜若

    ⑨馬酔木 ⑩吾亦紅

    拾弐)以下の動物の名は?

    ①鯱 ②蝦蛄 ③蝸牛 ④蟷螂 ⑤蝙蝠

    ⑥海豚 ⑦海豹 ⑧海象 ⑨海獺 ⑩梟

    拾参)以下の魚の名は?

    ①鱸

     ②鱧

     ③鰍

     ④鰆

     ⑤鰊

     ⑥鮃

    ⑦河豚

     ⑧鮟鱇

     ⑨泥鰌

     ⑩鰤

    拾四)以下の台所用品、工具の読みは?

    ①鍬

     ②鉈

     ③鉋

     ④鋸

     ⑤玄翁

     ⑥猪

    口 ⑦玉杓子

     ⑧米櫃

     ⑨蓮華

     ⑩薬缶

    拾五)公募でよく見る以下の読みは?

    ①梗概 ②楷書 ③貼付 ④搬入 ⑤該

    当者

     ⑥半切

     ⑦随時

     ⑧挿画

     ⑨釉薬

    拾六)以下の訓は何と読む?

    ①寿ぐ

     ②殺がれる

     ③則る

     ④抗う

    ⑤手紙を認める

     ⑥与する

     ⑦厳つい

     

    ⑧畏まる

     ⑨脳裏を過る

     ⑩貪る

    拾七)以下の接続詞、副詞の読みは?

    ①尤も

     ②寧ろ

     ③漸く

     ④暫く

     ⑤悉

    く ⑥概ね

     ⑦恰も

     ⑧凡そ

     ⑨忽ち

    拾八)以下の動詞、形容詞の読みは?

    ①蠢く ②諂う ③滾る ④漲る ⑤蟠

    る ⑥繙く

     ⑦鏤める

     ⑧傅く

     ⑨堆い

    弐九)以下の数字入りの言葉の読みは?

    ①二進も三進も

     ②四阿

     ③七五三縄

     

    ④十露盤

     ⑤九十九髪

     ⑥九十九折

    弐拾)以下の地名の読みは?

    ①桑港

     ②布哇

     ③丁抹

     ④羅府

     ⑤寿

    府 ⑥瑞典

     ⑦諾威

     ⑧芬蘭

     ⑨蘇格蘭

    ⑩華盛頓

    難読漢字

    四字熟語が8個連なっています。縦にある二字熟語をヒントに四字熟語の尻とりをしながら、空欄をすべて埋めてください。

    難読の漢字、難読の訓読み、当て字、熟字

    訓と日本語には読みにくい漢字がたくさん

    あります。どれだけ読めますか?

    20

  • 壱)「映画をカンショウする」のカンシ

    ョウはどれ?

    ①感傷 ②観賞 ③鑑賞 ④観照

    弐)「あいつは信じられない。行動もフ

    シンだ」のフシンはどれ?

    ①不審

     ②不振

     ③不信

    参)「君なら入選するよ、ホショウする」

    の「ホショウ」はどれ?

    ①保証

     ②保障

     ③補償

     ④歩哨

    四)「被災者を受け入れるタイセイがあ

    ります」の「タイセイ」はどれ?

    ①態勢

     ②体勢

     ③大勢

     ④体制

    五)①〜③の意味に合うものを、❶〜❸

    の中から選んでください。

    ①対象

     ②対照

     ③対称

    ❶コントラスト

     ❷ターゲット

     ❸シン

    メトリー

    六)「仕事とヘイコウしてコンテストに

    応募する」の「ヘイコウ」は?

    ①平行 ②平衡 ③並行

    七)「芸術にはカンシンがない」の「カ

    ンシン」はどれ?

    ①寒心

     ②関心

     ③感心

     ④歓心

    八)①②の意味に合うものは、❶❷のど

    ちらでしょう?

    ①既成

     ②既製

    ❶事柄が既にできあがっている

    ❷事物が既にできあがっている

    九)①②の意味に合うものは、❶❷のど

    ちらでしょう?

    ①規制

     ②規正

    ❶一定の枠を作って守らせる

    ❷一定の枠を作ってコントロールする

    拾)①〜③の意味に合うものを、❶〜❸

    の中から選んでください。

    ①時季

     ②時機

     ③時期

    ❶タイム

     ❷チャンス

     ❸シーズン

    拾壱)「混乱をおさめる」の「おさめる」

    はどれ?

    ①納める ②治める

    ③収める ④修める 

    拾弐)①〜④の意味に合うものを、❶〜

    ❹の中から選んでください。

    ①目をかける

     ②お金をかける

    ③橋をかける ④迷惑をかける

    ❶掛ける

     ❷賭ける

    ❸架ける

     ❹懸ける

    拾参)①〜③の意味に合うものを、❶〜

    ❸の中から選んでください。

    ①階段をのぼる

     ②はしごをのぼる

    ③エレベーターでのぼる

    ❶登る

     ❷上る

     ❸昇る

    拾四)①〜④の意味に合うものを、❶〜

    ❹の中から選んでください。

    ①頭がかたい ②表情がかたい

    ③許しがたい

     ④かた苦しい

    ❶難い

     ❷硬い

     ❸堅い

     ❹固い

    拾五)①〜③の意味に合うものを、❶〜

    ❸の中から選んでください。

    ①受講をすすめる

     ②時間をすすめる

    ③テキストをすすめる

    ❶薦める

     ❷勧める

     ❸進める

    拾六)①〜④の意味に合うものを、❶〜

    ❹の中から選んでください。

    ①真意をはかる

     ②解決をはかる

    ③タイミングをはかる

     ④推しはかる

    ❶量る

     ❷図る

     ❸量る

     ❹測る

    拾七)①〜④の意味に合うものを、❶〜

    ❹の中から選んでください。

    ①挨拶にかえる

     ②信号がかわる

    ③日がわり定食 ④乗りかえる

    ❶変

     ❷替

     ❸換

     ❹代

    同音意義

    以下の漢字群の中から四字熟語を17個抜き出してください。熟語は「左から右」「上から下」に読み、「右から左」「下から上」「斜め」はありません。

    同音意義が多いのも日本語の特徴。異字同

    訓の使い分けも難しい。日本語の知識が問

    われますね。さあ、チャレンジ!

    円 転 滑 脱 気 分 爽 快

    木 社 当 代 随 一 懸 馬

    警 燕 無 雄 気 堂 堂 加

    枕 秋 二 賞 儘 旭 塔 鞭

    一 鴻 漸 之 翼 日 伽 声

    栄 耀 栄 華 募 昇 藍 粛

    一 成 意 気 衝 天 背 粛

    枯 樹 生 華 燭 之 典 公

    21

  • →▶

    →▶

    →▶

    →▶

    例) 意 味 深 長 → 紆 余 曲 折 → 痛 快 無 比

    壱)以下の(  )に数字を入れ、四字

    熟語を完成させてください。

    ①(  

    )粒(  

    )倍

    ②(  

    )臓(  

    )腑

    ③(  

    )攫(  

    )金

    ④(  

    )載(  

    )遇

    弐)以下の(

      )に漢字を入れ、四字

    熟語を完成させてください。

    ①一陽(  

    )(  

    ②一長(  

    )(  

    ③一瀉(  

    )(  

    ④一張(  

    )(  

    参)以下のうち、かつては良い意味でも

    使っていた四字熟語は?

    ①言語道断 

    ②旧態依然 

    ③隔靴掻痒

    ④阿鼻叫喚 

    ⑤二束三文 

    ⑥烏合之衆

    四)以下のうち、良い意味で使う四字熟

    語は?

    ①自家撞着 

    ②呉下阿蒙 

    ③皮相浅薄

    ④付和雷同 

    ⑤換骨奪胎 

    ⑥無知蒙昧

    五)①〜③と似た意味の四字熟語は、❶

    〜❸のどれ?

    ①四面楚歌 

    ②猪突猛進 

    ③傍若無人

    ❶一心不乱 

    ❷唯我独尊 

    ❸孤軍奮闘

    六)次のうち、トラブルを意味する四字

    熟語はどれ?

    ①博覧強記 

    ②五風十雨

    ③前虎後狼 

    ④晴耕雨読

    七)次のうち、大勝負を意味する四字熟

    語はどれ?

    ①国士無双 

    ②乾坤一擲

    ③運否天賦 

    ④生殺与奪

    八)次のうち、我慢することとは関わり

    のない四字熟語はどれ?

    ①堅忍不抜 

    ②面壁九年

    ③臥薪嘗胆 

    ④死中求活

    九)次のうち、見かけは似ていても意味

    は違う組み合わせは?

    ①一日千秋 

    一日三秋

    ②八面六臂 

    三面六臂

    ③心織筆耕 

    筆耕硯田

    ④金殿玉楼 

    金声玉振

    拾)次の四字熟語の漢字の誤りを正して

    ください。

    ①心気一転 

    ②容姿淡麗 

    ③決戦投票

    ④機械体操 

    ⑤粉骨細身 

    ⑥五里夢中

    ⑦文明開花 

    ⑧短刀直入 

    ⑨危機一発

    ⑩彩色兼備

    拾壱)次の四字熟語のうち、漢字の順番

    がおかしいものを一つ挙げてください。

    ①巧言令色 

    ②月卿雲客 

    ③責任転嫁

    ④七転八起 

    ⑤破顔一笑 

    ⑥操志堅固

    ⑦朝三暮四

    拾弐)①〜④の意味に合うものを、❶〜

    ❹の中から選んでください。

    ①良くなったり、悪くなったり

    ②数は多いが値段は安い

    ③その場の様子で適当な手段をとる

    ④一生に一度の出会い

    ❶一期一会 

    ❷一進一退

    ❸臨機応変 

    ❹二束三文

    拾参)①〜④の意味に合うものを、❶〜

    ❹の中から選んでください。

    ①行動や運命をともにする

    ②人並み外れた技術や経験がある

    ③数ばかり多く役に立たない人や物

    ④再び勢いを盛り返して巻き返す

    ❶一蓮托生 

    ❷捲土重来 

    ❸有象無象 

    ❹一騎当千

    拾四)①〜④の意味に合うものを、❶〜

    ❹の中から選んでください。

    ①文章が自分の意のままに書けること

    ②自由に筆力をふるった文章のたとえ

    ③よく読んで、意味を考え味わうこと

    ④価値の高い文章のこと

    ❶咀嚼玩味 

    ❷意到随筆

    ❸一字千金 

    ❹粗枝大葉

    四字熟語

    まさに無数にあるのが四字熟語。生まれて

    初めて見る四字熟語もあるかもしれませ

    ん。どのくらい知っていますか?

    例にならい、四字熟語の最後の文字(かな)で尻とりをしてください。最初の四字熟語はおなじみ文章や漢詩の構成です。

    22

  • ❻ ❼

    ❽ 10

    ❶❼

    10

    壱)①〜④と似た意味の諺は、❶〜❹の

    どれでしょう?

    ①後悔先に立たず

    ②雉も鳴かずば撃たれまい

    ③弘法も筆の誤り

    ④青天の霹靂

    ❶猿も木から落ちる 

    ❷寝耳に水

    ❸出る杭は打たれる 

    ❹転ばぬ先の杖

    弐)①〜④と似た意味の諺は、❶〜❹の

    どれでしょう?

    ①仏の顔も三度まで

    ②瓢箪から駒

    ③糠に釘

    ④泣きっ面に蜂

    ❶うそから出たまこと

    ❷豆腐にかすがい

    ❸弱り目にたたり目

    ❹堪忍袋の緒が切れる

    参)①〜⑥は同じ諺を説明しています。

    その諺は何でしょう?

    ①『孟子』の中の故事

    ②多少の違いはあるが、大差はない

    ③目くそ鼻くそを笑う

    ④似たり寄ったり

    ⑤海賊が山賊の罪を非難する

    ⑥君は私の倍逃げた

    四)①〜④が説明している諺は、❶〜❹

    のどれでしょう?

    ①絵から抜け出てしまった

    ②鴫が蛤を食べようとした

    ③迂闊にやると誤解される

    ④また兎が獲れたらいいな

    ❶株を守る 

    ❷李下に冠を正さず

    ❸漁夫の利 

    ❹画竜点睛を欠く

    五)①〜④の諺に共通する趣旨は、❶〜

    ❹のどれでしょう?

    ①損して得とれ 

    ②急がばまわれ

    ③かわいい子には旅をさせよ

    ④負けるが勝ち

    ❶皮肉 

    ❷ユーモア 

    ❸対比 

    ❹逆説

    六)①〜⑤の諺にはそれぞれ誤りがあり

    ます。それを正してください。

    ①娘も十八、番茶も出花

    ②人間万事才能が馬

    ③二の舞いを踏む

    ④舌の先の乾かぬうちに

    ⑤的を得た答え

    七)①〜④の諺の中に、一つだけ誤りが

    あります。その番号を示し、誤りを正し

    てください。

    ①歯に衣を着せない

    ②取りつく島がない

    ③上を下への大混乱

    ④下手な考え休むに似たり

    八)①〜④の諺の切れ目に読点(テン)

    を入れてください。

    ①間髪を容れず 

    ②屋上屋を架す

    ③好事魔多し 

    ④一敗地に塗れる

    九)①〜⑩の言葉のうち、「馬から落馬」

    式の重言(重複表現)でないものは?

    ①後で後悔する 

    ②犯罪を犯す 

    ③いま

    だに未完成 

    ④およそ五分ほど 

    ⑤思い

    がけないハプニング 

    ⑥前から羽交い絞

    め 

    ⑦射程距離 

    ⑧かねてより 

    ⑨極秘

    裏のうちに 

    ⑩各位殿

    拾)①〜④の中に「対岸の火事」「他山の石」

    の説明があります。それはどれとどれ?

    ①何にでも口を挟むのは愚かなこと

    ②他人の誤った行為も反省材料になる

    ③遠くの他人でも手を差し伸べるべき

    ④自分に災いをもたらす心配なし

    拾壱)①〜⑦の諺の空白を漢字で埋め、

    その漢字にふりがなをつけてください。

    ①( 

    )に懲りて( 

    )を吹く

    ②( 

    )を見て為ざるは( 

    )無きなり

    ③春眠( 

    )を覚えず

    ④(  

    )水盆に返らず

    ⑤水は(  

    )の器に随う

    ⑥(  

    )到る処青山あり

    ⑦(  

    )の白袴

    慣用句・諺

    有名な諺でも正しい意味は分からなかっ

    たり、本来の意味とは違った使い方をし

    ているものも。あなたは大丈夫?

    空欄を埋めて、四字熟語を完成させてください。同じ数字の空欄には同じ漢字が入ります。

    抱 腹   倒

    洛 陽   価

      寸   陰

    着   大 局

      心    

      惜 身  

          離

           

      触   発

        半 銭

      功    

          背

    23

  • スタート

    ゴール

    スタート

    ゴール

    壱)「超ド級」の「ド」の語源は?

    ①関西方面の方言「ど」から

    ②メジャーリーグのドジャースから

    ③戦艦のドレッドノートから

    ④漫画のドラゴンボールから

    弐)桜のソメイヨシノの「ソメイ」とは?

    ①桜の原種名 

    ②村の名前

    ③調査をした学者の名前

    ④江戸の遊女の名前

    参)東京の八重洲の語源は?

    ①八重の中州 

    ②八重桜が有名な国

    ③僧侶の名前 

    ④外国人の名前

    四)「あとの祭り」の「あと」とは?

    ①祭りが終わったあと

    ②祭りがあった痕跡

    ③前の祭りに対してあとの祭り

    ④英語のアットが詰まったもの

    五)醍醐天皇の「醍醐」とは?

    ①納豆 

    ②煮豆

    ③チーズ 

    ④プリン

    六)「すっぱ抜く」の「すっぱ」とは?

    ①酸味のこと 

    ②素裸のこと

    ③武士のこと 

    ④忍者のこと

    七)「うまい」を「まいうー」と言うよ

    うな逆さ言葉がありますが、以下の①〜

    ⑤のうち、逆さ言葉でないものは?

    ①ネタ 

    ②新しい 

    ③C調

    ④かっこいい 

    ⑤だらしない

    八)「暗中模索」のもととなった故事は?

    ①物忘れがひどい人への忠告

    ②栄養不足の人への慰め

    ③頑張り屋の人への励まし

    ④落し物をしがちな人への注意

    九)「登龍門」とは?

    ①登、龍、門の三人の賢者

    ②登龍という狭き門

    ③龍門という急流

    ④登龍門という飲食店

    拾)「幕の内弁当」の語源は?

    ①大道芸人が幕の中で食べた弁当

    ②相撲の幕内力士が食べた弁当

    ③運動会の休憩時間に食べた弁当

    ④芝居の幕間に食べた弁当

    拾壱)本来の「虫」の字はどんな意味?

    ①毒を持った蛇

    ②六本の足を持った生き物

    ③何かに熱中している人

    ④心の中にいる架空の動物

    拾弐)「胡椒」「胡麻」の「胡」とは?

    ①中国の南方の調味料

    ②中国の北方、西方の異民族

    ③中国の内陸に住む料理人

    ④中国の東方にある湖

    拾参)オタクサ(アジサイ)の由来は?

    ①シーボルトを慕っていた蘭方医の名前

    ②シーボルトと親しかった遊女の名前

    ③シーボルトを追放した漢方医の名前

    ④シーボルトの血をひく女医の名前

    拾四)「野球」と訳した人は誰?

    ①野のぼ

    ーる球

    という雅号もある正岡子規

    ②明治期の教育者、中馬庚

    ③戦前に来日したベーブ・ルース

    ④プロ野球の父、正力松太郎

    拾五)「かきいれ時」の「かきいれ」とは?

    ①儲けを掻き入れる

    ②数字などを書き入れる

    ③高価で売れる牡蠣を入れる

    ④夏季の勢いを取り入れる

    拾六)「やにさがる」とは「気取って構

    える」の意ですが、では「やに」とは?

    ①キセルのヤニ

    ②「いやに」が詰まったもの

    ③弓矢の矢

    ④「野に下る」が変化したもの

    語源

    言葉には由来がありますが、ふだんはあまり意識さ

    れません。ここでは、そんな語源に関するクイズを

    出題します。あなたの日本語力は?

    左上の「難」から始め、上下左右いずれかの方向に進みながら、三字熟語または四字熟語の尻とりをし、右下の「山」まで進んでください。熟語の途中、たとえば「起承転」まで右に進み、「結」で下に進むことはありますが、斜めには進みません。

    難 攻 不 実 病 老 死 生

    題 名 落 花 生 人 装 観

    無 成 晩 器 大 身 束 光

    理 人 供 服 拡 需 内 案

    数 男 子 飾 品 要 野 山

    学 割 引 雑 質 害 物 見

    徒 船 物 貨 用 障 練 遊

    艦 舶 列 車 両 故 金 山

    24

  • スタートスタート

    ⇔⇔

    ⇔⇔

    ⇔⇔

    ⇔⇔

    壱)「君子は豹変す」の本来の意味は?

    ①過ちに気づいたら即座に変える

    ②一度決めたことをすぐに撤回する

    弐)「議論が煮詰まる」の本来の意味は?

    ①行き詰まる 

    ②結論が出る段階になる

    参)「天につばする」の本来の意味は?

    ①神仏や世間を侮辱すること 

    ②人に害

    を与えようとして自分がひどい目に遭う

    四)「情けは人のためならず」の意味は?

    ①温情は相手のためにならない

    ②情けは自分のためにある

    五)「ぞっとしない映画だ」の意味は?

    ①感心もせず、おもしろくもない映画だ

    ②少しも恐怖を感じさせない映画だ

    六)「雨模様」の本来の意味は?

    ①雨が降っている 

    ②雨が降り出しそう

    七)「暮れなずむ」とはどういう状態?

    ①暮れそうで暮れない 

    ②既に暮れた

    八)「憮然とする」の本来の意味は?

    ①失望してぼんやりする

    ②怒りを隠して黙りこむ

    九)「煮え湯を飲まされる」の意味は?

    ①信じていた人に裏切られる

    ②勝てる相手に屈辱を味わわされる

    拾)「破天荒」の本来の意味は?

    ①型破り 

    ②前代未聞、未曾有

    拾壱)「おもむろに」とはどんな状態?

    ①ゆっくりと 

    ②機を見て的確に

    拾弐)「ゆめゆめ思うな」はどんな意味?

    ①決して思うな 

    ②夢にも思うな

    拾参)「なし崩し」の本来の意味は?

    ①少しずつ片づけていくこと

    ②少しずつ要求を飲ませ既成事実にする

    拾四)「筆が立つ」とはどんな意味?

    ①文章がうまい 

    ②字がうまい

    拾五)「すべからく読者は応募すべし」

    とはどういう意味?

    ①読者はぜひとも応募すべきだ

    ②すべての読者は応募すべきだ

    拾六)夏目漱石の『草枕』にも出てくる

    「流れに掉さす」の本来の意味は?

    ①思い通りになる 

    ②時流に逆らう

    拾七)「蛙の子は蛙」とはどんな意味?

    ①子も才能がある 

    ②凡人の子は凡人

    拾八)「役不足」とはどんな意味?

    ①自分には役が軽い 

    ②大役すぎる

    拾九)「うがった見方」の本来の意味は?

    ①物事の本質を捉えた見方

    ②疑ってかかるような見方

    弐拾)「気が置けない」の本来の意味は?

    ①気を許せない 

    ②気を使わなくていい

    弐拾壱)「確信犯」の本来の意味は?

    ①正しいと思うことをする

    ②悪いと分かっていてやる

    弐拾弐)「にやける」の本来の意味は?

    ①なよなよしている

    ②薄笑いを浮かべる

    弐拾参)「さわりだけ」の意味は?

    ①重要な部分だけ 

    ②最初の部分だけ

    弐拾四)「失笑」の本来の意味は?

    ①こらえ切れず吹き出して笑う

    ②相手を小ばかにして笑う

    弐拾五)「割愛」の本来の意味は?

    ①不必要なものを切り捨てる

    ②惜しいと思うものを手放す

    ③割り切って付き合う

    勘違い

    似た言葉が交ざってしまったり、勘違いから誤

    用が広まってしまったり。そんな誤解されがち

    な言葉に焦点をあてます。

    「上」「下」「左」「右」の字を含む四字熟語の三文字がランダムに並んでいます。左上からスタート、残る文字を埋めながらその文字が示す方向に進み、進めなくなるまでに通った四字熟語をすべて答えてください。

    25

  • 入 者 米↓ ↑

    権 才↓ ↑

    者 大↓ ↑

    移↓ ↑律 案↓ ↑格 →← 男

    スタートスタート

    壱)以下の①〜④の略語を略さずに答え

    てください。

    ①駐禁

     ②就活

     ③模試

     ④京大

    弐)以下の①〜④の略語を略さずに答え

    てください。

    ①ラノベ

     ②ファミマ

    ③ゴスロリ

     ④ファッキン

    参)以下の①〜⑤の略語を略さずに答え

    てください。

    ①バイト

     ②ネット

     ③アニメ

    ④コンビニ

     ⑤コミケ

    四)以下の①〜③の「

     」内の略語を略

    さずに答えてください。

    ①一般道から「高速」に入る

    ②二台目の「携帯」を買う

    ③上野発の「夜行」で行く

    五)以下の①〜④の「

     」内の略語を略

    さずに答えてください。

    ①戦艦から「空母」の時代へ

    ②定年後、「尺八」を始めた

    ③サルトルの「実存」主義

    ④ビールをやめ、「焼ハイ」にする

    六)以下の①〜④の「 」内の略語を略

    さずに答えてください。

    ①ケータイの「着歴」

    ②なぜか「着拒」される

    ③ニュース満載の「道新」

    ④菊池寛の「文春」

    七)以下の①〜⑤の略語を略さずに答え

    てください。

    ①ブログ

     ②パソコン

     ③エンタメ

    ④ガラケー

     ⑤ワープロ

    八)以下の①〜⑦の「

     」内の略語を略

    さずに答えてください。

    ①学際

     ②学食

     ③学徒

     ④漫喫

    ⑤安牌

     ⑥パチスロ

     ⑦教科書

    九)以下の①〜④の略語を略さずに答え

    てください。

    ①経済

     ②原発

     ③三セク

     ④団地

    拾)以下の①〜⑧の略語を略さずに答え

    てください。

    ①駅弁

     ②軍手

     ③演歌

     ④割勘

    ⑤切手 ⑥国鉄 ⑦馬券 ⑧特攻隊

    拾壱)以下の①〜⑦の略語を略さずに答

    えてください。

    ①特措法 ②道交法 ③独禁法 ④国連

    ⑤破防法

     ⑥安保理

     ⑦自賠責保険

    拾弐)以下の①〜⑥の名前を略さずに答

    えてください。

    ①ナベツネ

     ②バンジュン

     ③ブラピ

    ④アラカン

     ⑤ミスチル

     ⑥エノケン

    拾参)以下の①〜⑥は旧字体です。新字

    体で書き直してください。

    ①圖

     ②晝

     ③應

     ④藝

     ⑤聲

     ⑥縣

    拾四)以下の①〜⑥は旧字体です。新字

    体で書き直してください。

    ①辨

     ②絲

     ③櫻

     ④豫

     ⑤邊

     ⑥鐵

    拾五)以下の①〜⑥の傍線部分は、今と

    昔とでは表記が異なっています。元の表

    記を書いてください。

    ①世論(よろん) ②交差点

    ③障害

     ④月食

     ⑤扇動

     ⑥混交

    拾六)以下の①〜⑧の傍線部分は、今と

    昔とでは表記が異なっています。元の表

    記を書いてください。

    ①決別 ②沈殿 ③反発 ④総合

    ⑤衣装

     ⑥回転

     ⑦激高

     ⑧間欠

    拾七)以下の①〜⑧の傍線部分は、今と

    昔とでは表記が異なっています。元の表

    記を書いてください。

    ①慰謝料

     ②散水

     ③蒸留

     ④叙情

    ⑤衰退

     ⑥相克

     ⑦反乱

     ⑧肝心

    略語・略字

    人は長い言葉は省略し、画数の多い漢字

    は簡素化をしてきました。略したものを

    一度元に戻してみましょう。

    矢印に従って熟語の尻とり(中とり、頭とり)をし、空欄を埋めてください。

    26

  • 壱)「僕は小説を書き、君はイラストを

    描く」のように二つの文からできた一文

    を何と言うでしょう?

    ①重文 

    ②単文 

    ③複文

    弐)「弟は童話を書いている」の「弟は」

    は主語ですが、では、「書いている」は

    何と言うでしょう?

    ①述語 

    ②実語 

    ③母語 

    ④文語

    参)「赤い花」の「赤い」は修飾語ですが、

    修飾される「花」は何と言うでしょう?

    ①単語 

    ②花言葉 

    ③文節 

    ④被修飾語

    四)以下の①〜④の中で接続詞はどれで

    しょう?

    ①まず 

    ②次に 

    ③だいたい 

    ④すぐに

    五)「好き」の品詞は何でしょう?

    ①動詞 

    ②形容動詞 

    ③形容詞 

    ④副詞

    六)あとに「だ」が付くことができるも

    のは形容動詞ですが、以下の中に形容動

    詞としては使われないものがあります。

    それは①〜⑩のどれでしょう?

    ①きれいだ 

    ②妙だ 

    ③乙だ 

    ④素敵だ

    ⑤呑気だ 

    ⑥元気だ 

    ⑦先生だ 

    ⑧かわ

    いそうだ 

    ⑨静かだ 

    ⑩愉快だ

    七)形容動詞か名詞かを区別する方法は

    いくつかありますが、その中の二つを以

    下の①〜④から選んでください。

    ①前に「とても」をつける

    ②あとに「です」をつける

    ③二度繰り返す

    ④前に「その」をつける

    八)「大変」「ごく」「少しは」のような

    副詞を何と言う?

    ①状態の副詞 

    ②程度の副詞

    ③陳述の副詞 

    ④副詞の中の副詞

    九)「今日は雨です。しかし、運動会は

    決行された」の「しかし」のような接続

    詞を何の接続詞と言う?

    ①順接 

    ②逆接 

    ③並立 

    ④敷衍

    ⑤対比 

    ⑥添加 

    ⑦転換 

    ⑧例示

    拾)「日曜日は映画を見たい」の「は」

    のような助詞を何と言う?

    ①格助詞 

    ②副助詞 

    ③接続助詞 

    ④終助詞 

    拾壱)以下の①〜④のうち、助動詞はど

    れでしょう?

    ①おいしくない 

    ②あぶない

    ③不安がない 

    ④あきらめられない

    拾弐)以下の①〜⑥を尊敬語に直してく

    ださい。

    ①言う 

    ②いる 

    ③行く 

    ④来る 

    ⑤する 

    ⑥食べる

    拾参)以下の①〜⑥を謙譲語に直してく

    ださい。

    ①言う 

    ②いる 

    ③行く 

    ④来る 

    ⑤する 

    ⑥食べる

    拾四)以下の①〜⑩を漢字にし、本則の

    送り仮名をつけてください。

    ①そこなう 

    ②いざなう 

    ③おちいる

    ④あわただしい 

    ⑤うやうやしい 

    ⑥あ

    ぶない 

    ⑦つめたい 

    ⑧うけたまわる

    ⑨そそのかす 

    ⑩なめらか

    拾五)以下の①〜⑧の送り仮名を本則の

    送り仮名に直してください。

    ①変る 

    ②終る 

    ③押える 

    ④捕える

    ⑤起す 

    ⑥行なう 

    ⑦表わす 

    ⑧断わる

    拾六)以下の①〜⑨の反対語は?

    ①遺失 

    ②故意 

    ③警戒 

    ④攻撃 

    ⑤架

    空 

    ⑥威圧 

    ⑦愛護 

    ⑧慎重 

    ⑨委細

    拾七)以下の①〜⑤のうち、二重敬語で

    ないものは?

    ①早速、やらさせていただきます。

    ②送別会にはご出席されますか。

    ③新聞はご覧になられましたか。

    ④確かにおっしゃられました。

    ⑤ご教示くだされば幸いです。

    文法

    作文は好きだったけど、文法は嫌いだった? たい

    がいの人はそうですね。そんな言葉のルールを元に

    出題します。

    以下の21の熟語は「真偽」のように反対の意味の漢字で構成された対義熟語です。空欄を埋めてください。

    27

  • 会 巨 年

    便 屋 骨 腫

    成 式 第

    国都

    節家学

    殖 帳 迫

    壱)以下のような文があります。「母親

    が泥まみれである」と誤解されないよう

    に一つ読点(テン)を打ってください。

    《母親は泥まみれになって遊ぶ息子に眉

    をしかめた。》

    弐)以下のような、同じく「犬」に係る

    文が三つあります。これを適当な語順に

    して一つの文にしてください。

    ○まるまると太った犬

    ○白い犬

    ○悪役レスラーのような顔の犬

    参)以下の文章は漢字を使いすぎていま

    す。適宜、修正してください。

    《今回、最優秀賞受賞と言う様な素晴ら

    しい事に成ってうれしく思います。此れ

    からの生活に不安は無くは無いですが、

    無論、プロとしての頂きを極める為に努

    力して行きたいと思って居ます。》

    四)例にならい、以下の文章を「彼は」

    で始まる文章にしてください。

    (例)

    《僕のパソコンは大金をはたいて買った

    ものだったが、すぐに壊れた。》

    《僕は大金をはたいてパソコンを買った

    が、すぐに壊れた。》

    《彼の万年筆は銀座で買った高級品だっ

    たが、紛失してしまった。》

    五)以下の文章を「僕は」で始まる文章

    にしてください。

    《僕が憂えているのは、集められた資金

    が平等に分配されていないことだ。》

    六)この文章を「石原監督は」で始まる

    文章にしてください。

    《最近では芸人というより書評家と言っ

    たほうがいいビート万吉が、石原監督の

    映画『太陽族』の主演に抜擢された。》

    七)例にならい、以下の文章を書きかえ

    てください。

    (例)

    《痩せたのは食わなかったからだ。》↓

    《食わなかったから痩せた。》

    《広司が由美にプロポーズしたのは、彼

    の恋人だったエリーが帰国してしまった

    寂しさに耐えられなかったからだ。》

    八)例にならい、以下の文章を書きかえ

    てください。

    (例)

    《着いたのは、彼が神様に召されたあと

    だった。》↓《着く前に、彼は神様に召

    された。》

    《刑事が同僚に同行を求めて現場に急行

    したのは、被害者が犯人に撃たれたあと

    だった。》

    九)例にならい、以下の二つの文章をひ

    とつにしてください。

    (例)

    ○最近はお正月らしさが失われている。

    ○妹はそれを知っている。

    《妹は、最近はお正月らしさが失われて

    いることを知っている。》

    ○カズオは海外で活躍している作家だ。

    ○ヒロはそれを知らなかった。

    拾)以下の三つの文章をひとつにし、

    「……のは、……ためだ」という構文に

    書きかえてください。

    ○ハルは芸能界で活躍するタレントだ。

    ○彼は生き別れになった兄に見つけても

    らうためにテレビに出るようになった。

    ○今では日本一の有名人である。

    拾壱)以下の①〜④の文章は文脈がよじ

    れています。適宜、修正してください。

    ①学生が小説を読まれなくなったのは、

    彼らに合う小説がない。

    ②公募は応募することは有意義である。

    ③私は彼は偉大な作家だが、直木賞はと

    れないだろうと知人は言った。

    ④無断外泊を続けたので、友人たちは家

    出でもしたのではないかと噂になった。

    文章術

    意味を変えずに文章を書き替えたり、文脈のよ

    じれを修正できたりする。それが文章力。あな

    たの書く力をチェック!

    三字熟語が12個連なっています。縦にある二字熟語をヒントに三字熟語の尻とりをしながら、空欄をすべて埋めてください。

    28

  • 1

    朝 前1

    2

    3

    3

    18

    4

    5

    工務

    6

    7

    8

    位立

    10 14

    11

    129

    13

    9

    15

    備16

    17

    野扁

    18

    19

    馬基

    20

    21

    22

    針23

    24

    25

    26

    6

    27

    26

    10 29

    外 術

    28

    20

    18

    711

    12

    像動

    理大対

    30

    28

    壱)以下の作家・タレントのうち、父親

    が文筆業でないのは誰?

    ①壇ふみ 

    ②阿川佐和子 

    ③高見恭子

    ④夏目雅子 

    ⑤森茉莉 

    ⑥幸田文 

    ⑦江

    國香織 

    ⑧津島佑子 

    ⑨太田治子 

    ⑩井

    上荒野 

    ⑪よしもとばなな

    弐)以下の親子のうち、親子とも直木賞

    を受賞しているのは?

    ①斎藤茂吉×北杜夫

    ②吉行エイスケ×吉行淳之介

    ③新田次郎×藤原正彦

    ④白石一郎×白石一文

    参)作家・辻井喬のもう一つの顔は?

    ①講談社の元社長

    ②セゾングループの元総帥

    ③日本航空の元会長

    四)以下のペアのうち、兄弟は?

    ①有島武郎×里見弴

    ②佐藤紅緑×佐藤愛子

    ③吉村昭×津村節子

    ④綾 

    行人×小野不由美

    ⑤村松梢風×村松友

    五)平野謙が提唱した三派鼎立説とは、

    自然主義とプロレタリア文学とあと何?

    ①川端康成の新感覚派

    ②二葉亭四迷の写実主義

    ③森鷗外のロマン主義

    ④芥川龍之介の新現実主義

    六)谷崎潤一郎の「細君譲渡事件」で、

    谷崎から妻を譲渡された詩人は?

    ①室生犀星 

    ②萩原朔太郎 

    ③中原中也

    ④高村光太郎 

    ⑤佐藤春夫 

    ⑥宮沢賢治

    七)平塚らいてうと年下の青年画家、奥

    村博史の恋に由来する言葉は?

    ①閑古鳥が鳴く 

    ②若いツバメ

    ③立つ鳥跡を濁さず 

    ④おうむ返し

    八)三島由紀夫の小説がきっかけとなり、

    流行語まで生んだ小説のタイトルは?

    ①豊穣の海 

    ②憂国 

    ③美徳のよろめき

    ④金閣寺 

    ⑤仮面の告白 

    ⑥潮騒

    九)語り手の主観を入れていい一元描写

    という手法を提唱した明治の作家は?

    ①田山花袋 

    ②島崎藤村 

    ③北村透谷

    ④岩野泡鳴 

    ⑤樋口一葉 

    ⑥尾崎紅葉

    拾)文学史で言う「第三の新人」に含ま

    れない作家は?

    ①安岡章太郎 

    ②庄野潤三 

    ③遠藤周作

    ④石原慎太郎 

    ⑤吉行淳之介

    拾壱)長谷川伸主宰の勉強会、新鷹会の

    門下生でないのは?

    ①村上元三 

    ②山岡荘八 

    ③戸川幸夫

    ④平岩弓枝 

    ⑤池波正太郎 

    ⑥新田次郎

    ⑦西村京太郎 

    ⑧司馬遼太郎

    拾弐)以下の①〜④がペンネームの由来

    (俗説含む)となった作家は?

    ①朝だ、徹夜だ 

    ②くたばってしまえ

    ③おかしな二人 

    ④石にくちすすぎ流れ

    に枕す

    拾参)大正二年に芥川龍之介が亡くなっ

    たとき、最後に残した言葉は?

    ①涼しい風が吹いてくる 

    ②ぼんやりし

    た不安 

    ③もっと光を! 

    ④これから小

    説を書かねばならない……小説を……

    拾四)著作がベストセラーになったとき、

    バイロンが言ったとされる言葉は?

    ①これでパンの心配をしなくて済む

    ②うそつき! 

    ③ある朝目覚めて、自分

    が有名になったのを知った 

    ④放蕩生活

    はこの日のためにあった

    拾五)カミュ『異邦人』で、殺人を犯し

    た主人公ムルソーはその動機について裁

    判の最後に何と言った?

    ①彼が憎かった 

    ②疲れていた 

    ③動機

    とは何ですか 

    ④太陽が眩しかったから

    雑学

    言葉に敏感なあなたは小説や作家についても詳しい

    はず。ここではそんな雑学に注目し、あなたの文学

    度をテストします。

    漢字ナンバークロスです。まわりの漢字をヒントに熟語を推理しながら空欄を埋めてください。同じ数字のマスには同じ漢字が入ります。

    Q1~Q10のパズルでは、辞書にはあっても全くなじみのない言葉はなるべく使わないようにしました(四字熟語を除く)。逆に、辞書にはなくても身近な言葉は使っています。29