検定職種(作業)の主な変遷...ホテル・マネジメント(ホテル・マネジメント作業)...

24
(平成30年7月23日現在) ウェブデザイン(職種番号:172)【 指定試験機関方式:特定非営利活動法人インターネットスキル認定普及協会 S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 ウェブデザイン(ウェブデザイン作業) キャリアコンサルティング(職種番号:174)【 指定試験機関方式:特定非営利活動法人キャリアコンサルティング協議会】 S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 キャリア・コンサルティング(キャリア・コンサルティング作業) キャリアコンサルティング(キャリアコンサルティング作業) ピアノ調律(職種番号:176)【 指定試験機関方式:一般社団法人日本ピアノ調律師協会 S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 ピアノ調律(ピアノ調律作業) ファイナンシャル・プランニング(職種番号:167)【 指定試験機関方式:一般社団法人金融財政事情研究会、特定非営利活動法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会 S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 ファイナンシャル・プランニング(資産相談業務) (金財) 資産相談業務 ファイナンシャル・プランニング(資産設計提案業務) (FP協会) 3 資産設計提案業務 ファイナンシャル・プランニング(個人資産相談業務) (金財) 個人資産相談業務 ファイナンシャル・プランニング(中小事業主資産相談業務)(金財) ファイナンシャル・プランニング(生保顧客資産相談業務) (金財) ファイナンシャル・プランニング(損保顧客資産相談業務) (金財) 注)A:1級のみを新設、B:2・3級を新設、C:2級のみを新設 ファイナンシャル・プランニング(保険顧客資産相談業務) (金財) 3 知的財産管理(職種番号:173)【 指定試験機関方式:一般財団法人知的財産研究教育財団 S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 知的財産管理(特許専門業務) 知的財産管理(管理業務) 管理業務 知的財産管理(コンテンツ専門業務) コンテンツ専門業務 注)A:1級のみを新設、B:2・3級を新設 知的財産管理(ブランド専門業務) ブランド専門業務 金融窓口サービス(職種番号:168)【 指定試験機関方式:一般社団法人金融財政事情研究会 S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 金融窓口サービス(金融窓口サービス業務) 金融窓口サービス(テラー業務) 3 テラー業務 金融窓口サービス(金融商品コンサルティング業務) 3 金融商品コンサルティング業務 金融窓口サービス(テラー業務) × 金融窓口サービス(金融商品コンサルティング業務) × ブライダルコーディネート(職種番号:180)【 指定試験機関方式:公益社団法人日本ブライダル文化振興協会 S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 ブライダルコーディネート(ブライダルコーディネート作業) 8 接客販売(職種番号:178)【 指定試験機関方式:日本百貨店協会 S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 接客販売(レディスファッション販売作業) 接客販売(メンズファッション販売作業) メンズファッション販売作業 接客販売(ギフト販売作業) ギフト販売作業 9 着付け(職種番号:175)【 指定試験機関方式:一般社団法人全日本着付け技能センター S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 着付け(着付け作業) 注1)本表の凡例は以下のとおり。 ●:1・2級を新設、◎:1~3級を新設、単:単一等級を新設、特:特級を追加、3:3級を新設又は追加、基:基礎級を追加、○:名称等を変更、×:廃止 同:省令別表が改正されたにもかかわらず検定職種名及び作業名のいずれも変更がないもの 注2)本表は、職業訓練法(昭和33年法律第133号)及びこれに基づく政省令並びに職業能力開発促進法(昭和44年法律第64号)及びこれに基づく政省令に基づき作成している。 注3)年度に関しては諸規定の施行日が属する年度としている。また、本表は上記政省令に基づき作成している(技能検定実施計画には基づいていない)ため、実際に技能検定試験を開始した時期と必ずしも一致するとは限らない。 レディスファッション販売作業 着付け作業 損保顧客資産相談業務 保険顧客資産相談業務 特許専門業務 金融窓口サービス業務 ブライダルコーディネート作業 ウェブデザイン作業 キャリアコンサルティング作業 ピアノ調律作業 中小事業主資産相談業務 生保顧客資産相談業務 検定職種(作業)の主な変遷 1 /24

Upload: others

Post on 29-Jul-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 検定職種(作業)の主な変遷...ホテル・マネジメント(ホテル・マネジメント作業) 11 レストランサービス(職種番号:169)【 指定試験機関方式:一般社団法人日本ホテル・レストランサービス技能協会

(平成30年7月23日現在)

1 ウェブデザイン(職種番号:172)【 指定試験機関方式:特定非営利活動法人インターネットスキル認定普及協会 】S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

ウェブデザイン(ウェブデザイン作業) ◎

2 キャリアコンサルティング(職種番号:174)【 指定試験機関方式:特定非営利活動法人キャリアコンサルティング協議会】S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

キャリア・コンサルティング(キャリア・コンサルティング作業) ● ○キャリアコンサルティング(キャリアコンサルティング作業)

3 ピアノ調律(職種番号:176)【 指定試験機関方式:一般社団法人日本ピアノ調律師協会 】S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

ピアノ調律(ピアノ調律作業) ◎

4 ファイナンシャル・プランニング(職種番号:167)【 指定試験機関方式:一般社団法人金融財政事情研究会、特定非営利活動法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会 】S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

ファイナンシャル・プランニング(資産相談業務) (金財) A 資産相談業務ファイナンシャル・プランニング(資産設計提案業務) (FP協会) ● 3 資産設計提案業務

ファイナンシャル・プランニング(個人資産相談業務) (金財) B 個人資産相談業務ファイナンシャル・プランニング(中小事業主資産相談業務)(金財) Cファイナンシャル・プランニング(生保顧客資産相談業務) (金財) Cファイナンシャル・プランニング(損保顧客資産相談業務) (金財) C

注)A:1級のみを新設、B:2・3級を新設、C:2級のみを新設 ファイナンシャル・プランニング(保険顧客資産相談業務) (金財) 3

5 知的財産管理(職種番号:173)【 指定試験機関方式:一般財団法人知的財産研究教育財団 】S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

知的財産管理(特許専門業務) A知的財産管理(管理業務) B 管理業務

知的財産管理(コンテンツ専門業務) A コンテンツ専門業務注)A:1級のみを新設、B:2・3級を新設 知的財産管理(ブランド専門業務) A ブランド専門業務

6 金融窓口サービス(職種番号:168)【 指定試験機関方式:一般社団法人金融財政事情研究会 】S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

金融窓口サービス(金融窓口サービス業務) ●金融窓口サービス(テラー業務) 3 テラー業務

金融窓口サービス(金融商品コンサルティング業務) 3 金融商品コンサルティング業務金融窓口サービス(テラー業務) ◎ ×金融窓口サービス(金融商品コンサルティング業務) ◎ ×

7 ブライダルコーディネート(職種番号:180)【 指定試験機関方式:公益社団法人日本ブライダル文化振興協会 】S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

ブライダルコーディネート(ブライダルコーディネート作業) ◎

8 接客販売(職種番号:178)【 指定試験機関方式:日本百貨店協会 】S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

接客販売(レディスファッション販売作業) ◎接客販売(メンズファッション販売作業) ◎ メンズファッション販売作業

接客販売(ギフト販売作業) ◎ ギフト販売作業

9 着付け(職種番号:175)【 指定試験機関方式:一般社団法人全日本着付け技能センター 】S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

着付け(着付け作業) ●注1)本表の凡例は以下のとおり。    ●:1・2級を新設、◎:1~3級を新設、単:単一等級を新設、特:特級を追加、3:3級を新設又は追加、基:基礎級を追加、○:名称等を変更、×:廃止    同:省令別表が改正されたにもかかわらず検定職種名及び作業名のいずれも変更がないもの注2)本表は、職業訓練法(昭和33年法律第133号)及びこれに基づく政省令並びに職業能力開発促進法(昭和44年法律第64号)及びこれに基づく政省令に基づき作成している。注3)年度に関しては諸規定の施行日が属する年度としている。また、本表は上記政省令に基づき作成している(技能検定実施計画には基づいていない)ため、実際に技能検定試験を開始した時期と必ずしも一致するとは限らない。

レディスファッション販売作業

着付け作業

損保顧客資産相談業務保険顧客資産相談業務

特許専門業務

金融窓口サービス業務

ブライダルコーディネート作業

ウェブデザイン作業

キャリアコンサルティング作業

ピアノ調律作業

中小事業主資産相談業務生保顧客資産相談業務

検定 職種 ( 作 業 ) の 主 な 変 遷

1 /24

Page 2: 検定職種(作業)の主な変遷...ホテル・マネジメント(ホテル・マネジメント作業) 11 レストランサービス(職種番号:169)【 指定試験機関方式:一般社団法人日本ホテル・レストランサービス技能協会

10 ホテル・マネジメント(職種番号:181)【 指定試験機関方式:ホテル業界検定スタートアップ支援協議会 】S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

ホテル・マネジメント(ホテル・マネジメント作業) ◎

11 レストランサービス(職種番号:169)【 指定試験機関方式:一般社団法人日本ホテル・レストランサービス技能協会 】S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

レストランサービス(レストランサービス作業) ◎

12 フィットネスクラブ・マネジメント(職種番号:179)【 指定試験機関方式:一般社団法人日本フィットネス産業協会 】S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

フィットネスクラブ・マネジメント(フィットネスクラブ・マネジメント作業) ◎

13 ビル設備管理(職種番号:165)【 平成15年度まで都道府県方式、平成16年度から指定試験機関方式:公益社団法人全国ビルメンテナンス協会 】S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

ビル設備管理(ビル設備管理作業) ● ○

14 園芸装飾(職種番号:103)【 都道府県方式 】S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

園芸装飾(室内園芸装飾作業) ● 3

15 造園(職種番号:062)【 都道府県方式 】S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

造園(造園工事作業) ● 3

16 さく井(職種番号:121)【 都道府県方式 】基

S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30さく井(パーカッション式さく井工事作業)

さく井(パーカッションさく井工事作業) ● ○ 3 パーカッション式さく井工事作業さく井(ロータリー式さく井工事作業)

さく井(ロータリーさく井工事作業) ● ○ 3 ロータリー式さく井工事作業

17 金属溶解(職種番号:145)【 都道府県方式 】S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

同 鋳鉄溶解(鋳鉄キュポラ溶解作業) 金属溶解(鋳鉄キュポラ溶解作業)鋳鉄溶解(鋳鉄溶解作業) ● ○ ○ ○

金属溶解(鋳鉄誘導炉溶解作業) ● 鋳鉄溶解作業鋳鉄溶解(鋳鉄誘導炉溶解作業) ● ○

製鋼(鋳鋼アーク炉溶解作業) 金属溶解(鋳鋼アーク炉溶解作業)鋳鋼アーク炉溶解(鋳鋼アーク炉溶解作業) ● ○ ○

金属溶解(鋳鋼誘導炉溶解作業) ● 鋳鋼溶解作業製鋼(鋳鋼誘導炉溶解作業) ● ○

金属溶解(銅合金るつぼ炉溶解作業)非鉄金属溶解(銅合金るつぼ炉溶解作業) ● ○ ×

金属溶解(銅合金反射炉溶解作業)非鉄金属溶解(銅合金反射炉溶解作業) ● ○ ×

金属溶解(銅合金誘導炉溶解作業)非鉄金属溶解(銅合金誘導炉溶解作業) ● ○ ×

金属溶解(軽合金るつぼ炉溶解作業)非鉄金属溶解(軽合金るつぼ炉溶解作業) ● ○ ×

金属溶解(軽合金反射炉溶解作業) 非鉄金属溶解(軽合金反射炉溶解作業) ● ○ ○ 軽合金溶解炉溶解作業

注1)本表の凡例は以下のとおり。    ●:1・2級を新設、◎:1~3級を新設、単:単一等級を新設、特:特級を追加、3:3級を新設又は追加、基:基礎級を追加、○:名称等を変更、×:廃止    同:省令別表が改正されたにもかかわらず検定職種名及び作業名のいずれも変更がないもの注2)本表は、職業訓練法(昭和33年法律第133号)及びこれに基づく政省令並びに職業能力開発促進法(昭和44年法律第64号)及びこれに基づく政省令に基づき作成している。注3)年度に関しては諸規定の施行日が属する年度としている。また、本表は上記政省令に基づき作成している(技能検定実施計画には基づいていない)ため、実際に技能検定試験を開始した時期と必ずしも一致するとは限らない。

室内園芸装飾作業

造園工事作業

ホテル・マネジメント作業

レストランサービス作業

フィットネスクラブ・マネジメント作業

ビル設備管理作業

2 /24

Page 3: 検定職種(作業)の主な変遷...ホテル・マネジメント(ホテル・マネジメント作業) 11 レストランサービス(職種番号:169)【 指定試験機関方式:一般社団法人日本ホテル・レストランサービス技能協会

18 鋳造(職種番号:003)【 都道府県方式 】 基S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

鋳鉄鋳物工(生型造型作業) 鋳鉄鋳物鋳造(生型造型作業) 特 (特級)● ○ 鋳鉄鋳物鋳造(造型及び鋳込み作業)

● ○ 3 鋳鉄鋳物鋳造作業● ○ 鋳造(鋳鉄鋳物鋳造作業)鋳鉄鋳物工(乾燥型造型作業) 鋳鉄鋳物鋳造(乾燥型造型作業)

鋳鋼鋳物鋳造(造型作業)鋳鋼鋳物工(造型作業) ● ○ ○ 鋳鋼鋳物鋳造作業

鋳造(鋳鋼鋳物鋳造作業)銅合金鋳物鋳造(造型及び鋳込作業)

銅合金鋳物工(造型及び鋳込作業) ● ○ ○ 3鋳造(銅合金鋳物鋳造作業)

軽合金鋳物鋳造(造型及び鋳込作業)軽合金鋳物工(造型及び鋳込作業) ● ○ ○ 3

鋳造(軽合金鋳物鋳造作業)

19 鍛造(職種番号:004)【 都道府県方式 】 基S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

自由鍛造(自由鍛造作業)自由鍛造工 ● ○ ○ 自由鍛造作業  (自由鍛造作業) 鍛造(自由鍛造作業)

鍛造(ハンマ型鍛造作業) ● 3 ハンマ型鍛造作業   鍛造(プレス型鍛造作業) ● 3 プレス型鍛造作業

20 金属熱処理(職種番号:005)【 都道府県方式 】S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

特 (特級)鉄鋼熱処理(鉄鋼熱処理作業)

  鉄鋼熱処理工 ● ○ ○(鉄鋼熱処理作業) 金属熱処理(鉄鋼熱処理作業) 金属熱処理(一般熱処理作業)

● 3 一般熱処理作業金属熱処理(浸炭・浸炭浸窒・窒化処理作業) 金属熱処理(浸炭・浸炭窒化・窒化処理作業)

● 3 ○金属熱処理(高周波・炎熱処理作業)

● 3 高周波・炎熱処理作業

21 粉末冶金(職種番号:091)【 都道府県方式 】S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

  粉末冶金(成形・再圧縮作業) ● 成形・再圧縮作業 粉末冶金(焼結作業) ● 焼結作業

注1)本表の凡例は以下のとおり。    ●:1・2級を新設、◎:1~3級を新設、単:単一等級を新設、特:特級を追加、3:3級を新設又は追加、基:基礎級を追加、○:名称等を変更、×:廃止    同:省令別表が改正されたにもかかわらず検定職種名及び作業名のいずれも変更がないもの注2)本表は、職業訓練法(昭和33年法律第133号)及びこれに基づく政省令並びに職業能力開発促進法(昭和44年法律第64号)及びこれに基づく政省令に基づき作成している。

注3)年度に関しては諸規定の施行日が属する年度としている。また、本表は上記政省令に基づき作成している(技能検定実施計画には基づいていない)ため、実際に技能検定試験を開始した時期と必ずしも一致するとは限らない。

浸炭・浸炭窒化・窒化処理作業

● 非鉄金属鋳物鋳造作業

3 /24

Page 4: 検定職種(作業)の主な変遷...ホテル・マネジメント(ホテル・マネジメント作業) 11 レストランサービス(職種番号:169)【 指定試験機関方式:一般社団法人日本ホテル・レストランサービス技能協会

22 機械加工(職種番号:006)【 都道府県方式 】基 基 基

S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30特 (特級)

機械工(旋盤作業) 機械加工(旋盤作業) 機械加工(普通旋盤作業)● ○ ○ ○ 3 普通旋盤作業

普通旋盤加工(旋盤作業)機械加工(タレット旋盤作業)

タレット旋盤加工 ● ○(タレット旋盤作業)

機械工(形削り盤作業) 機械加工(形削り盤作業) 機械加工(形削り盤作業)● ○ ○ ○

形削り盤加工(形削り盤作業)機械工(立削り盤作業) 立削り盤加工(立削り盤作業)● ○ × ● ○

機械加工(立削り盤作業) 機械加工(立削り盤作業)機械工(平削り盤作業) 平削り盤加工(平削り盤作業)● ○ × ● ○

機械加工(平削り盤作業) 機械加工(平削り盤作業) 数値制御旋盤加工(数値制御旋盤作業) ● ○ 3 数値制御旋盤作業

機械加工(立旋盤作業) 立旋盤加工(立旋盤作業) ● ○ 立旋盤作業

機械工(フライス盤作業) 機械加工(フライス盤作業) 機械加工(フライス盤作業)● ○ ○ ○ 3 フライス盤作業

フライス盤加工(フライス盤作業) 機械加工(数値制御フライス盤作業) ● 数値制御フライス盤作業

 機械加工(ブローチ盤作業) ● ブローチ盤作業機械工(ボール盤作業) 機械加工(ボール盤作業) 機械加工(ボール盤作業)● ○ ○ ○ ボール盤作業

ボール盤加工(ボール盤作業)機械加工(数値制御ボール盤作業) ● 数値制御ボール盤作業

機械工(中ぐり盤作業) 横中ぐり盤加工(横中ぐり盤作業)● ○ × ● ○ 横中ぐり盤作業

機械加工(中ぐり盤作業) 機械加工(横中ぐり盤作業)ジグ中ぐり盤加工(ジグ中ぐり盤作業)

● ○ ジグ中ぐり盤作業機械工(研削盤作業) 機械加工(研削盤作業) 機械加工(ジグ中ぐり盤作業)● ○ × 機械加工(平面研削盤作業)

平面研削盤加工(平面研削盤作業) ● ○ 3 平面研削盤作業機械加工(数値制御平面研削盤作業) ● 数値制御平面研削盤作業

円筒研削盤加工(円筒研削盤作業) ● ○ 円筒研削盤作業機械加工(円筒研削盤作業) 機械加工(心無し研削盤作業) 機械加工(数値制御円筒研削盤作業) ● 数値制御円筒研削盤作業

機械加工(心なし研削盤作業) ● ○ 心無し研削盤作業機械加工(ホブ盤作業)

ホブ盤加工(ホブ盤作業) ● ○ ホブ盤作業注1)本表の凡例は以下のとおり。    ●:1・2級を新設、◎:1~3級を新設、単:単一等級を新設、特:特級を追加、3:3級を新設又は追加、基:基礎級を追加、○:名称等を変更、×:廃止    同:省令別表が改正されたにもかかわらず検定職種名及び作業名のいずれも変更がないもの注2)本表は、職業訓練法(昭和33年法律第133号)及びこれに基づく政省令並びに職業能力開発促進法(昭和44年法律第64号)及びこれに基づく政省令に基づき作成している。注3)年度に関しては諸規定の施行日が属する年度としている。また、本表は上記政省令に基づき作成している(技能検定実施計画には基づいていない)ため、実際に技能検定試験を開始した時期と必ずしも一致するとは限らない。

4 /24

Page 5: 検定職種(作業)の主な変遷...ホテル・マネジメント(ホテル・マネジメント作業) 11 レストランサービス(職種番号:169)【 指定試験機関方式:一般社団法人日本ホテル・レストランサービス技能協会

22 機械加工(続き) 基 基 基S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30機械工(歯切盤作業) 機械加工(歯切り盤作業) 機械加工(数値制御ホブ盤作業) ● 数値制御ホブ盤作業● ○ × 機械加工(歯車形削り盤作業)

● 歯車形削り盤作業  機械加工(かさ歯車歯切り盤作業) ● かさ歯車歯切り盤作業

機械加工(ラップ盤作業) ● × 機械加工(ホーニング盤作業) ● ホーニング盤作業

機械加工(マシニングセンタ作業) ● 3 マシニングセンタ作業 精密器具製作(精密器具製作作業) ● ○ 精密器具製作作業

機械加工(精密器具製作作業) 機械加工(けがき作業) けがき(けがき作業) ● ○ 3 けがき作業

機械加工(工業彫刻作業) 工業彫刻(工業彫刻作業) ● ○ ×

23 放電加工(職種番号:095)【 都道府県方式 】S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

特 (特級)放電加工(形彫り放電加工作業) ● 形彫り放電加工作業

放電加工(数値制御形彫り放電加工作業) ●放電加工(ワイヤ放電加工作業)

放電加工(ワイヤカット放電加工作業) ● ○ ワイヤ放電加工作業

24 金型製作(職種番号:114)【 都道府県方式 】S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

特 (特級)金型製作(プレス金型製作作業) ● プレス金型製作作業

金型製作(プラスチック成形用金型製作作業) ●

25 金属プレス加工(職種番号:007)【 都道府県方式 】基

S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 板金工(金属プレス作業) 板金(金属プレス作業) 特 (特級)● ○ × 同

 金属プレス加工(金属プレス作業) ● ○ 3 金属プレス作業

26 鉄工(職種番号:008)【 都道府県方式 】基

S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30製罐工(製罐作業) 製罐(製罐作業) 鉄工(製罐作業) 鉄工(製缶作業) ● ○ ○ ○ 製缶作業鉄工(鉄工作業) 同 鉄工(構造物鉄工作業) ● ○ ○ 3 構造物鉄工作業

造船撓鉄(造船撓鉄作業) 鉄工(造船撓鉄作業) 鉄工(曲げ成形・矯正作業) 造船撓鉄工● ○ ○ ○

(造船撓鉄作業) 構造物現図製作(構造物現図作業) 鉄工(構造物現図作業) 構造物現図工 ● ○ ○ ○ 構造物現図作業

(構造物現図作業) 同注1)本表の凡例は以下のとおり。    ●:1・2級を新設、◎:1~3級を新設、単:単一等級を新設、特:特級を追加、3:3級を新設又は追加、基:基礎級を追加、○:名称等を変更、×:廃止    同:省令別表が改正されたにもかかわらず検定職種名及び作業名のいずれも変更がないもの注2)本表は、職業訓練法(昭和33年法律第133号)及びこれに基づく政省令並びに職業能力開発促進法(昭和44年法律第64号)及びこれに基づく政省令に基づき作成している。

注3)年度に関しては諸規定の施行日が属する年度としている。また、本表は上記政省令に基づき作成している(技能検定実施計画には基づいていない)ため、実際に技能検定試験を開始した時期と必ずしも一致するとは限らない。

数値制御形彫り放電加工作業

プラスチック成形用金型製作作業

5 /24

Page 6: 検定職種(作業)の主な変遷...ホテル・マネジメント(ホテル・マネジメント作業) 11 レストランサービス(職種番号:169)【 指定試験機関方式:一般社団法人日本ホテル・レストランサービス技能協会

27 建築板金(職種番号:122)【 都道府県方式 】基 基

S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30建築板金(内外装板金作業)

板金工(建築板金作業) 板金(建築板金作業) 板金(建築板金作業) ● 3 内外装板金作業● ○ ○ ○ 建築板金(ダクト板金作業)

建築板金(建築板金作業) ● 3 ダクト板金作業

28 工場板金(職種番号:123)【 都道府県方式 】基

S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30板金工(工場板金作業) 板金(工場板金作業) 板金(工場板金作業) 工場板金(曲げ板金作業) 特 (特級)● ○ ○ ○ ○ 3 曲げ板金作業

工場板金(工場板金作業)板金(打出し板金作業) 工場板金(打出し板金作業)

  打出し板金(打出し板金作業) ● ○ ○ 3 打出し板金作業 工場板金(機械板金作業) ● 3 機械板金作業

 工場板金 ●(数値制御タレットパンチプレス板金作業)

29 めっき(職種番号:010)【 都道府県方式 】基

S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30特 (特級)

電気めっき工(電気めっき作業) 同 めっき(電気めっき作業)● ○ ○ ○ 3 電気めっき作業

電気めっき(電気めっき作業)   めっき(溶融亜鉛めっき作業) ● 3 溶融亜鉛めっき作業

30 アルミニウム陽極酸化処理(職種番号:011)【 都道府県方式 】基

S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30同

  アルミニウム陽極酸化処理(陽極酸化処理作業) ● ○ 3 陽極酸化処理作業

31 溶射(職種番号:132)【 都道府県方式 】S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

 溶射(防食溶射作業) 単 防食溶射作業 溶射(肉盛溶射作業) 単 肉盛溶射作業

32 金属ばね製造(職種番号:138)【 都道府県方式 】S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

金属ばね製造(線ばね製造作業) ● 線ばね製造作業 金属ばね製造(薄板ばね製造作業) ● 薄板ばね製造作業

33 ロープ加工(職種番号:154)【 都道府県方式 】S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

  ロープ加工(ロープ加工作業) ● ロープ加工作業注1)本表の凡例は以下のとおり。    ●:1・2級を新設、◎:1~3級を新設、単:単一等級を新設、特:特級を追加、3:3級を新設又は追加、基:基礎級を追加、○:名称等を変更、×:廃止    同:省令別表が改正されたにもかかわらず検定職種名及び作業名のいずれも変更がないもの注2)本表は、職業訓練法(昭和33年法律第133号)及びこれに基づく政省令並びに職業能力開発促進法(昭和44年法律第64号)及びこれに基づく政省令に基づき作成している。注3)年度に関しては諸規定の施行日が属する年度としている。また、本表は上記政省令に基づき作成している(技能検定実施計画には基づいていない)ため、実際に技能検定試験を開始した時期と必ずしも一致するとは限らない。

数値制御タレットパンチプレス板金作業

6 /24

Page 7: 検定職種(作業)の主な変遷...ホテル・マネジメント(ホテル・マネジメント作業) 11 レストランサービス(職種番号:169)【 指定試験機関方式:一般社団法人日本ホテル・レストランサービス技能協会

34 仕上げ(職種番号:012)【 都道府県方式 】基

S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30仕上工(治工具仕上作業) 治工具仕上げ(治工具仕上げ作業) 特 (特級)● ○ ○ ○ 3 治工具仕上げ作業

仕上げ(治工具仕上げ作業) 仕上げ(治工具仕上げ作業)仕上工(金型仕上作業) 金型仕上げ(金型仕上げ作業)● ○ ○ ○ 3 金型仕上げ作業

仕上げ(金型仕上げ作業) 仕上げ(金型仕上げ作業) 仕上工(機械組立作業) 機械組立て仕上げ(機械組立て仕上げ作業)● ○ ○ ○ 3 機械組立仕上げ作業

仕上げ(機械組立て作業) 仕上げ(機械組立仕上げ作業)

35 切削工具研削(職種番号:146)【 都道府県方式 】S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

切削工具研削(工作機械用切削工具研削作業) 工具研削(切削工具研削作業) ● ○

切削工具研削(超硬刃物研磨作業)超硬刃物研磨 ● ○ 超硬刃物研磨作業

(木工機械用超硬刃物研磨作業)

36 機械検査(職種番号:013)【 都道府県方式 】基

S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30機械検査工(機械検査作業) 機械検査(機械検査作業) 同 特 (特級)

● ○ ○ 3 機械検査作業

37 ダイカスト(職種番号:014)【 都道府県方式 】基

S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30ダイカスト(ホットチャンバダイカスト作業) 特 (特級)

 アルミニウム合金ダイカスト(ダイカスト作業) ● ○ 3 ホットチャンバダイカスト作業ダイカスト(コールドチャンバダイカスト作業)

亜鉛合金ダイカスト(ダイカスト作業) ● ○ 3 コールドチャンバダイカスト作業

38 機械保全(職種番号:133)【 平成26年度まで都道府県方式、平成27年度から指定試験機関方式:公益社団法人日本プラントメンテナンス協会 】基

S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30特 ○ (特級)

機械保全(機械系保全作業) ● 3 ○ 機械系保全作業機械保全(機械保全作業) ●

機械保全(電気系保全作業) ● 3 ○ 電気系保全作業機械保全(設備診断作業) ● ○ 設備診断作業

機械保全(機械保全作業) 3 ×

39 電子回路接続(職種番号:140)【 都道府県方式 】S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

電子回路接続(電子回路接続作業) 単 電子回路接続作業注1)本表の凡例は以下のとおり。    ●:1・2級を新設、◎:1~3級を新設、単:単一等級を新設、特:特級を追加、3:3級を新設又は追加、基:基礎級を追加、○:名称等を変更、×:廃止    同:省令別表が改正されたにもかかわらず検定職種名及び作業名のいずれも変更がないもの注2)本表は、職業訓練法(昭和33年法律第133号)及びこれに基づく政省令並びに職業能力開発促進法(昭和44年法律第64号)及びこれに基づく政省令に基づき作成している。注3)年度に関しては諸規定の施行日が属する年度としている。また、本表は上記政省令に基づき作成している(技能検定実施計画には基づいていない)ため、実際に技能検定試験を開始した時期と必ずしも一致するとは限らない。

工作機械用切削工具研削作業

7 /24

Page 8: 検定職種(作業)の主な変遷...ホテル・マネジメント(ホテル・マネジメント作業) 11 レストランサービス(職種番号:169)【 指定試験機関方式:一般社団法人日本ホテル・レストランサービス技能協会

40 電子機器組立て(職種番号:015)【 都道府県方式 】基

S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30同 特 (特級)

 電子機器組立て(電子機器組立て作業) ● ○ 3 電子機器組立て作業

41 電気機器組立て(職種番号:016)【 都道府県方式 】基

S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30回転電機組立て工(回転機組立て作業) 電気機器組立て(回転電機組立て作業) 特 (特級)● ○ ○ 3 回転電機組立て作業

回転電機組立て(回転機組立て作業)変圧器組立て工(変圧器組立て作業) 電気機器組立て(変圧器組立て作業)

● ○ ○ 3 変圧器組立て作業変圧器組立て(変圧器組立て作業)

配電盤組立て工(配電盤組立て作業) 電気機器組立て(配電盤組立て作業) 電気機器組立て(配電盤・制御盤組立て作業)● ○ ○ ○ 3

配電盤組立て(配電盤組立て作業)開閉制御器具組立て工(開閉制御器具組立て作業) 電気機器組立て(開閉制御器具組立て作業)

● ○ ○ 3 開閉制御器具組立て作業開閉制御器具組立て(開閉制御器具組立て作業)

回転電機巻線工(巻線製作作業) 電気機器組立て(回転電機巻線製作作業)● ○ ○ 3 回転電機巻線製作作業

回転電機巻線(回転機巻線製作作業) 電気機器組立て(シーケンス制御作業) ● 3 シーケンス制御作業

42 半導体製品製造(職種番号:141)【 都道府県方式 】S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

特 (特級)半導体製品製造(集積回路チップ製造作業) ● 集積回路チップ製造作業

半導体製品製造(集積回路組立て作業) ● 集積回路組立て作業

43 プリント配線板製造(職種番号:162)【 都道府県方式 】基

S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30特 (特級)

プリント配線板製造(プリント配線板設計作業) ● 3 プリント配線板設計作業プリント配線板製造(プリント配線板製造作業) ● 3 プリント配線板製造作業

44 自動販売機調整(職種番号:097)【 都道府県方式 】S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

特 (特級) 自動販売機調整(自動販売機調整作業) ● 自動販売機調整作業

45 産業車両整備(職種番号:166)【 都道府県方式 】S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

 産業車両整備(産業車両整備作業) ● 産業車両整備作業注1)本表の凡例は以下のとおり。    ●:1・2級を新設、◎:1~3級を新設、単:単一等級を新設、特:特級を追加、3:3級を新設又は追加、基:基礎級を追加、○:名称等を変更、×:廃止    同:省令別表が改正されたにもかかわらず検定職種名及び作業名のいずれも変更がないもの注2)本表は、職業訓練法(昭和33年法律第133号)及びこれに基づく政省令並びに職業能力開発促進法(昭和44年法律第64号)及びこれに基づく政省令に基づき作成している。注3)年度に関しては諸規定の施行日が属する年度としている。また、本表は上記政省令に基づき作成している(技能検定実施計画には基づいていない)ため、実際に技能検定試験を開始した時期と必ずしも一致するとは限らない。

配電盤・制御盤組立て作業

8 /24

Page 9: 検定職種(作業)の主な変遷...ホテル・マネジメント(ホテル・マネジメント作業) 11 レストランサービス(職種番号:169)【 指定試験機関方式:一般社団法人日本ホテル・レストランサービス技能協会

46 鉄道車両製造・整備(職種番号:160)【 都道府県方式 】S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

車両ぎ装(機器ぎ装作業) 鉄道車両製造(機器ぎ装作業) 鉄道車両製造・整備(機器ぎ装作業) 車両機器ぎ装(車両機器ぎ装作業) ● ○ ○ ○ 機器ぎ装作業

車両ぎ装(内部ぎ装作業) 鉄道車両製造(内部ぎ装作業) 鉄道車両製造・整備(内部ぎ装作業) 車両内部ぎ装(車両内部ぎ装作業) ● ○ ○ ○ 内部ぎ装作業

車両ぎ装(配管ぎ装作業) 鉄道車両製造(配管ぎ装作業) 鉄道車両製造・整備(配管ぎ装作業) 車両配管ぎ装(車両配管ぎ装作業) ● ○ ○ ○ 配管ぎ装作業

車両ぎ装(電気ぎ装作業) 鉄道車両製造(電気ぎ装作業) 鉄道車両製造・整備(電気ぎ装作業) 車両電気ぎ装(車両電気ぎ装作業) ● ○ ○ ○ 電気ぎ装作業

車両現図製作(車両現図作業) 車両現図製作(車両現図作業) 鉄道車両製造(鉄道車両現図作業) 鉄道車両製造・整備(鉄道車両現図作業)車両現図工 ● ○ ○ ○ ○ 鉄道車両現図作業

(車両現図作業) 鉄道車両整備(走り装置整備作業) 鉄道車両製造・整備(走行装置整備作業) 車両整備(走り装置整備作業) ● ○ ○ 走行装置整備作業

  鉄道車両整備(原動機整備作業) 鉄道車両製造・整備(原動機整備作業)  車両整備(原動機整備作業) ● ○ ○ 原動機整備作業

鉄道車両製造・整備(鉄道車両点検・調整作業) ● 鉄道車両点検・調整作業

47 時計修理(職種番号:019)【 都道府県方式 】S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

時計修理工(時計修理作業)時計修理(時計修理作業) 同● ○ ○ 3 時計修理作業

48 光学機器製造(職種番号:148)【 都道府県方式 】S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

同 光学機器製造(光学ガラス研磨作業) 特 (特級)光学ガラス研摩(光学ガラス研摩作業) ● ○ ○ 光学ガラス研磨作業

光学機器製造(光学機器組立て作業)光学機器組立て(光学機器組立て作業) ● ○ 光学機器組立て作業

49 内燃機関組立て(職種番号:067)【 都道府県方式 】S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

特 (特級) 内燃機関組立て(内燃機関組立て作業) 3

内燃機関組立て(量産形内燃機関組立て作業) ● 量産形内燃機関組立て作業  内燃機関組立て(非量産形内燃機関組立て作業) ●

50 空気圧装置組立て(職種番号:142)【 都道府県方式 】S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

特 (特級)  空気圧装置組立て(空気圧装置組立て作業) ● 空気圧装置組立て作業

51 油圧装置調整(職種番号:084)【 都道府県方式 】S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

特 (特級)油圧装置調整(油圧装置調整作業) ● 油圧装置調整作業

52 縫製機械整備(職種番号:021)【 都道府県方式 】S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

同 縫製機械整備(縫製機械整備作業) ● ○ 縫製機械整備作業

注1)本表の凡例は以下のとおり。    ●:1・2級を新設、◎:1~3級を新設、単:単一等級を新設、特:特級を追加、3:3級を新設又は追加、基:基礎級を追加、○:名称等を変更、×:廃止    同:省令別表が改正されたにもかかわらず検定職種名及び作業名のいずれも変更がないもの注2)本表は、職業訓練法(昭和33年法律第133号)及びこれに基づく政省令並びに職業能力開発促進法(昭和44年法律第64号)及びこれに基づく政省令に基づき作成している。注3)年度に関しては諸規定の施行日が属する年度としている。また、本表は上記政省令に基づき作成している(技能検定実施計画には基づいていない)ため、実際に技能検定試験を開始した時期と必ずしも一致するとは限らない。

9 /24

Page 10: 検定職種(作業)の主な変遷...ホテル・マネジメント(ホテル・マネジメント作業) 11 レストランサービス(職種番号:169)【 指定試験機関方式:一般社団法人日本ホテル・レストランサービス技能協会

53 建設機械整備(職種番号:068)【 都道府県方式 】S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

特 (特級) 建設機械整備(建設機械整備作業) ● 建設機械整備作業

54 農業機械整備(職種番号:077)【 都道府県方式 】S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

 農業機械整備(農業機械整備作業) ● 農業機械整備作業

55 冷凍空気調和機器施工(職種番号:069)【 都道府県方式 】基

S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 冷凍空気調和機器施工(冷凍空気調和機器施工作業) ● 3 冷凍空気調和機器施工作業

56 染色(職種番号:023)【 都道府県方式 】基

S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30染色(糸浸染作業)

染色(かせ糸浸染作業) ● ○ 3 糸浸染作業 染色(織物・ニット浸染作業) ◎ 織物・ニット浸染作業

染色(型紙なせん作業) ● 型紙なせん作業染色(スクリーンなせん作業)

染色(スクリーン手なせん作業) ● ○ スクリーンなせん作業染色(染色補正作業)

 染色補正(染色補正作業) ● ○ 染色補正作業

57 ニット製品製造(職種番号:149)【 都道府県方式 】基

S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30横編みメリヤス工(横編みメリヤス製造作業) メリヤス製造(横編みメリヤス製造作業) ニット製品製造(横編みニット製造作業)

● ○ ○ ○ ×横編みメリヤス製造(横編みメリヤス製造作業)

丸編み機調整工(丸編み機調整作業) メリヤス製造(丸編みメリヤス機調整作業) ニット製品製造(丸編みニット製造作業)● ○ ○ ○ 3 丸編みニット製造作業

丸編み機調整(丸編み機調整作業)くつした編み機調整工(くつした編み機調整作業) メリヤス製造(くつした編み機調整作業) ニット製品製造(靴下製造作業)

● ○ ○ ○ 3 靴下製造作業くつした編み機調整(くつした編み機調整作業)

横編みメリヤス縫製(横編みメリヤス縫製品製作作業) メリヤス縫製(横編みメリヤス縫製作業) ニット製品製造(横編みニット縫製作業)● ○ ○ ×

丸編みメリヤス縫製(丸編みメリヤス縫製品製作作業)● ニット製品製造(丸編みニット・たて編みニット縫製作業)

たて編みメリヤス縫製(たて編みメリヤス縫製品製作作業) ● ○ ×● メリヤス縫製(丸編みメリヤス・たて編みメリヤス縫製作業)

注1)本表の凡例は以下のとおり。    ●:1・2級を新設、◎:1~3級を新設、単:単一等級を新設、特:特級を追加、3:3級を新設又は追加、基:基礎級を追加、○:名称等を変更、×:廃止    同:省令別表が改正されたにもかかわらず検定職種名及び作業名のいずれも変更がないもの注2)本表は、職業訓練法(昭和33年法律第133号)及びこれに基づく政省令並びに職業能力開発促進法(昭和44年法律第64号)及びこれに基づく政省令に基づき作成している。注3)年度に関しては諸規定の施行日が属する年度としている。また、本表は上記政省令に基づき作成している(技能検定実施計画には基づいていない)ため、実際に技能検定試験を開始した時期と必ずしも一致するとは限らない。

10 /24

Page 11: 検定職種(作業)の主な変遷...ホテル・マネジメント(ホテル・マネジメント作業) 11 レストランサービス(職種番号:169)【 指定試験機関方式:一般社団法人日本ホテル・レストランサービス技能協会

58 婦人子供服製造(職種番号:025)【 都道府県方式 】基

S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30洋裁工(婦人子供服製作作業) 洋裁(婦人子供服製作作業) 特 (特級)

● ○ ○ 婦人子供注文服製作作業婦人子供服製造(婦人子供注文服製作作業) 婦人子供服製造(婦人子供既製服型紙製作作業)婦人子供服製造(婦人子供既製服製造作業) ● ○

 婦人子供既製服製造(婦人子供既製服製造作業) ● ○ 婦人子供服製造(婦人子供既製服パターンメーキング作業) 婦人子供服製造(婦人子供既製服縫製作業) ● 婦人子供既製服縫製作業

 婦人子供服製造(婦人子供既製服製造作業) 3

59 紳士服製造(職種番号:026)【 都道府県方式 】基

S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30洋服仕立て(洋服製作作業) 紳士服製造(紳士注文服製作作業) 特 (特級)

洋服工 ● ○ ○ 紳士注文服製作作業 (洋服製作作業) 紳士服製造(紳士既製服型紙製作作業)

紳士服製造(紳士既製服製造作業) ● 紳士既製服製造(紳士既製服製造作業) ● ○ 紳士服製造(紳士既製服縫製作業) ● 紳士既製服製造作業

● 紳士服製造(紳士既製服製造作業) 3

60 和裁(職種番号:027)【 都道府県方式 】S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

同 和裁(和服製作作業) ● ○ 3 和服製作作業

61 寝具製作(職種番号:028)【 都道府県方式 】基

S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30同

寝具製作(寝具製作作業) ● ○ 3 寝具製作作業

62 帆布製品製造(職種番号:070)【 都道府県方式 】基

S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 帆布製品製造(帆布製品製造作業) ● 3 帆布製品製造作業

63 布はく縫製(職種番号:030)【 都道府県方式 】基

S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30● 布はく縫製(ワイシャツ製造作業)

 中衣縫製(中衣縫製作業) ● 布はく縫製 ● 3 ワイシャツ製造作業(布はく縫製品 布はく縫製(ワーキングウェア製造作業)

 作業服製造(作業服製造作業) ● 製造作業) ● ×布はく縫製(衛生白衣製造作業)

 衛生服縫製(衛生着製作作業) ● ● 衛生白衣製造作業注1)本表の凡例は以下のとおり。    ●:1・2級を新設、◎:1~3級を新設、単:単一等級を新設、特:特級を追加、3:3級を新設又は追加、基:基礎級を追加、○:名称等を変更、×:廃止    同:省令別表が改正されたにもかかわらず検定職種名及び作業名のいずれも変更がないもの注2)本表は、職業訓練法(昭和33年法律第133号)及びこれに基づく政省令並びに職業能力開発促進法(昭和44年法律第64号)及びこれに基づく政省令に基づき作成している。注3)年度に関しては諸規定の施行日が属する年度としている。また、本表は上記政省令に基づき作成している(技能検定実施計画には基づいていない)ため、実際に技能検定試験を開始した時期と必ずしも一致するとは限らない。

婦人子供既製服パターンメーキング作業

11 /24

Page 12: 検定職種(作業)の主な変遷...ホテル・マネジメント(ホテル・マネジメント作業) 11 レストランサービス(職種番号:169)【 指定試験機関方式:一般社団法人日本ホテル・レストランサービス技能協会

64 機械木工(職種番号:161)【 都道府県方式 】S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

木工機械調整(木工機械調整作業) 木工機械整備(木工機械調整作業) 機械木工(木工機械整備作業)機械木工(機械木工作業) ● ○ ○

● 木工機械整備作業 木工機械整備(木工機械修理作業) ●

機械木工(機械木工作業)  機械木工(数値制御ルータ作業) ● ○ 機械木工作業

65 家具製作(職種番号:124)【 都道府県方式 】基

S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30家具工(指物製作作業) 家具製作(指物製作作業) 木工(指物製作作業)

● ○ ○ ○ 家具製作(家具手加工作業)指物製作(指物製作作業) ● 3 家具手加工作業

家具工(椅子製作作業) 家具製作(いす製作作業) 木工(いす木地製作作業) ● ○ ○ ○

いす木地製作(いす木地製作作業)いす張り(いす張り作業) 同 家具製作(いす張り作業)

いす張り工 ● ○ ○ ○ いす張り作業(いす張り作業) 家具製作(家具機械加工作業) ● 家具機械加工作業

66 建具製作(職種番号:125)【 都道府県方式 】基

S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30建具工(建具作業) 建具製作(建具作業) 木工(建具製作作業) 建具製作(木製建具製作作業) 建具製作(木製建具手加工作業)● ○ ○ ○ 3 ○ 木製建具手加工作業

建具製作(木製建具機械加工作業) ● 木製建具機械加工作業 建具製作(アルミ製室内建具製作作業) ●

67 紙器・段ボール箱製造(職種番号:093)【 都道府県方式 】基

S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  紙器・段ボール箱製造(印刷箱打抜き作業) ● 3 印刷箱打抜き作業

紙器・段ボール箱製造(印刷箱製箱作業) ● 3 印刷箱製箱作業 紙器・段ボール箱製造(貼箱製造作業) ● 3 貼箱製造作業

紙器・段ボール箱製造(簡易箱製造作業) ●紙器・段ボール箱製造(段ボール箱製造作業) ● 3 段ボール箱製造作業

注1)本表の凡例は以下のとおり。    ●:1・2級を新設、◎:1~3級を新設、単:単一等級を新設、特:特級を追加、3:3級を新設又は追加、基:基礎級を追加、○:名称等を変更、×:廃止    同:省令別表が改正されたにもかかわらず検定職種名及び作業名のいずれも変更がないもの注2)本表は、職業訓練法(昭和33年法律第133号)及びこれに基づく政省令並びに職業能力開発促進法(昭和44年法律第64号)及びこれに基づく政省令に基づき作成している。注3)年度に関しては諸規定の施行日が属する年度としている。また、本表は上記政省令に基づき作成している(技能検定実施計画には基づいていない)ため、実際に技能検定試験を開始した時期と必ずしも一致するとは限らない。

12 /24

Page 13: 検定職種(作業)の主な変遷...ホテル・マネジメント(ホテル・マネジメント作業) 11 レストランサービス(職種番号:169)【 指定試験機関方式:一般社団法人日本ホテル・レストランサービス技能協会

68 プリプレス(職種番号:034)【 都道府県方式 】S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

活版整版工(文選作業) 活版整版(文選作業) 製版(活版文選作業)● ○ ○ ○

活版文選(活版文選作業) 活版整版工(植字作業) 活版整版(植字作業) 製版(活版植字作業)

● ○ ○ ○活版植字(活版植字作業)

写真植字(写真植字作業) ● ○製版(写真植字作業) 製版(電算写真植字作業) ● プリプレス(DTP作業)

製版(DTP作業) ● ○ DTP作業写真凸版製版工 製版(電子製版CEPS作業) ● ×

(写真凸版製作作業) 製版(写真凸版製版作業) 製版(単色写真製版作業) ●● ○ ○

写真凸版製版(写真凸版製作作業)プロセス製版写真工(プロセス製版写真作業) 製版(プロセス製版写真撮影作業)

● ○ ○プロセス製版写真撮影 製版(プロセス製版カラースキャナ作業) ● ×(プロセス製版写真作業)

プロセス製版修整(プロセス製版修整作業)● ○ ○

プロセス製版修整工(プロセス製版修整作業) 製版(プロセス製版修整作業) プロセス製版焼付け工(プロセス製版焼付け作業) 製版(プロセス製版焼付け作業)

● ○ ○プロセス製版焼付け(プロセス製版焼付け作業)

製版(プロセス製版校正作業) プロセス製版校正(プロセス製版校正作業) ● ○ ×

69 印刷(職種番号:035)【 都道府県方式 】基

S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30凸版印刷工(凸版印刷作業) 凸版印刷(凸版印刷作業)印刷(凸版印刷作業)

● ○ ○オフセット印刷工(オフセット印刷作業)オフセット印刷(オフセット印刷作業)印刷(オフセット印刷作業)

● ○ ○ 3 オフセット印刷作業

70 製本(職種番号:071)【 都道府県方式 】基

S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30製本(製本作業)

製本(書籍製本作業) ● 3 ● 製本作業 製本(雑誌製本作業) ● 3

製本(事務用品類製本作業) 製本(商業印刷物製本作業)製本(伝票製本作業) ● ○ 3 ○

注1)本表の凡例は以下のとおり。    ●:1・2級を新設、◎:1~3級を新設、単:単一等級を新設、特:特級を追加、3:3級を新設又は追加、基:基礎級を追加、○:名称等を変更、×:廃止    同:省令別表が改正されたにもかかわらず検定職種名及び作業名のいずれも変更がないもの注2)本表は、職業訓練法(昭和33年法律第133号)及びこれに基づく政省令並びに職業能力開発促進法(昭和44年法律第64号)及びこれに基づく政省令に基づき作成している。注3)年度に関しては諸規定の施行日が属する年度としている。また、本表は上記政省令に基づき作成している(技能検定実施計画には基づいていない)ため、実際に技能検定試験を開始した時期と必ずしも一致するとは限らない。

13 /24

Page 14: 検定職種(作業)の主な変遷...ホテル・マネジメント(ホテル・マネジメント作業) 11 レストランサービス(職種番号:169)【 指定試験機関方式:一般社団法人日本ホテル・レストランサービス技能協会

71 プラスチック成形(職種番号:037)【 都道府県方式 】基

S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30合成樹脂製品圧縮成形(圧縮成型作業) プラスチック成形(圧縮成形作業) 特 (特級)

● ○ ○ 3 圧縮成形作業合成樹脂製品圧縮成形工(圧縮成型作業)

合成樹脂製品射出成形工(射出成形作業) プラスチック成形(射出成形作業)● ○ ○ 3 射出成形作業

合成樹脂製品射出成形(射出成形作業) ● 3 インフレーション成形作業 プラスチック成形(インフレーション成形作業)  プラスチック成形(プラスチック成形作業) 3

プラスチック成形(ブロー成形作業) ● 3 ブロー成形作業

72 強化プラスチック成形(職種番号:098)【 都道府県方式 】基

S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30強化プラスチック成形(手積み積層成形作業)

ガラス繊維強化プラスチック成形(手積み積層成形作業) ● ○ 3 手積み積層成形作業強化プラスチック成形(吹付け積層成形作業)

ガラス繊維強化プラスチック成形(吹付け積層成形作業) ● ○ 強化プラスチック成形(積層防食作業) ● ● エポキシ樹脂積層防食作業

● ビニルエステル樹脂積層防食作業

73 陶磁器製造(職種番号:085)【 都道府県方式 】S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

陶磁器製造(手ろくろ成形作業) ● × 陶磁器製造(機械ろくろ成形作業) ● 陶磁器製造(手ろくろ成形作業)

陶磁器製造(鋳込み成形作業) ●陶磁器製造(絵付け作業) ● 絵付け作業

陶磁器製造(原型製作作業) ● 原型製作作業

74 石材施工(職種番号:150)【 都道府県方式 】基

S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30石材施工(石材加工作業)

石工(石材加工作業) ● ○ 3 石材加工作業石材施工(石張り作業)

石工(石張り作業) ● ○ 3 石張り作業石材施工(石積み作業)

石積み(石積み作業) ● ○ 石積み作業

75 パン製造(職種番号:130)【 都道府県方式 】基

S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30特 (特級)

パン製造(パン製造作業) ● 3 パン製造作業

76 菓子製造(職種番号:151)【 都道府県方式 】S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

菓子製造(洋菓子製造作業)洋菓子製造(洋生菓子製造作業) ● ○ 洋菓子製造作業

菓子製造(和菓子製造作業)和菓子製造(和生菓子製造作業) ● ○ 和菓子製造作業

注1)本表の凡例は以下のとおり。    ●:1・2級を新設、◎:1~3級を新設、単:単一等級を新設、特:特級を追加、3:3級を新設又は追加、基:基礎級を追加、○:名称等を変更、×:廃止    同:省令別表が改正されたにもかかわらず検定職種名及び作業名のいずれも変更がないもの注2)本表は、職業訓練法(昭和33年法律第133号)及びこれに基づく政省令並びに職業能力開発促進法(昭和44年法律第64号)及びこれに基づく政省令に基づき作成している。注3)年度に関しては諸規定の施行日が属する年度としている。また、本表は上記政省令に基づき作成している(技能検定実施計画には基づいていない)ため、実際に技能検定試験を開始した時期と必ずしも一致するとは限らない。

14 /24

Page 15: 検定職種(作業)の主な変遷...ホテル・マネジメント(ホテル・マネジメント作業) 11 レストランサービス(職種番号:169)【 指定試験機関方式:一般社団法人日本ホテル・レストランサービス技能協会

77 製麺(職種番号:135)【 都道府県方式 】S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

製麺(機械生麺製造作業) 機械製麺(生麺製造作業) 単 ○ 機械生麺製造作業

製麺(機械乾麺製造作業) 機械製麺(乾麺製造作業) 単 ○ 機械乾麺製造作業

  製麺(手延べ干し麺製造作業) 製麺(手延べそうめん類製造作業) 単 ○ 手延べ干し麺製造作業

78 ハム・ソーセージ・ベーコン製造(職種番号:116)【 都道府県方式 】基

S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30ハム・ソーセージ・ベーコン製造(ハム・ソーセージ・ベーコン製造作業)

ハム・ソーセージ製造(ハム・ソーセージ製造作業) ● ○ 3 ハム・ソーセージ・ベーコン製造作業

79 水産練り製品製造(職種番号:156)【 都道府県方式 】基

S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30水産練り製品製造(かまぼこ製品製造作業) ● 3 かまぼこ製品製造作業

80 みそ製造(職種番号:099)【 都道府県方式 】S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

みそ製造(みそ製造作業) ● みそ製造作業

81 酒造(職種番号:073)【 都道府県方式 】S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

酒造(清酒製造作業) ● 清酒製造作業

82 情報配線施工(職種番号:171)【 指定試験機関方式:特定非営利活動法人高度情報通信推進協議会 】S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

情報配線施工(情報配線施工作業) ◎ 情報配線施工作業

83 建築大工(職種番号:038)【 都道府県方式 】基

S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30建築大工(大工作業) 同 建築大工(大工工事作業)● ○ ○ 3 大工工事作業

84 枠組壁建築(職種番号:117)【 都道府県方式 】S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

枠組壁建築(枠組壁工事作業)  わく組壁建築(わく組壁工事作業) 単 ○ 枠組壁工事作業

85 かわらぶき(職種番号:039)【 都道府県方式 】基

S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30同

かわらぶき(かわらぶき作業) ● ○ 3 かわらぶき作業注1)本表の凡例は以下のとおり。    ●:1・2級を新設、◎:1~3級を新設、単:単一等級を新設、特:特級を追加、3:3級を新設又は追加、基:基礎級を追加、○:名称等を変更、×:廃止    同:省令別表が改正されたにもかかわらず検定職種名及び作業名のいずれも変更がないもの注2)本表は、職業訓練法(昭和33年法律第133号)及びこれに基づく政省令並びに職業能力開発促進法(昭和44年法律第64号)及びこれに基づく政省令に基づき作成している。注3)年度に関しては諸規定の施行日が属する年度としている。また、本表は上記政省令に基づき作成している(技能検定実施計画には基づいていない)ため、実際に技能検定試験を開始した時期と必ずしも一致するとは限らない。

15 /24

Page 16: 検定職種(作業)の主な変遷...ホテル・マネジメント(ホテル・マネジメント作業) 11 レストランサービス(職種番号:169)【 指定試験機関方式:一般社団法人日本ホテル・レストランサービス技能協会

86 とび(職種番号:040)【 都道府県方式 】基

S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30とび(とび作業) 同

とび工(とび作業) ● ○ ○ 3 とび作業

87 左官(職種番号:041)【 都道府県方式 】基

S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30左官(左官作業) 同 同● ○ ○ 3 左官作業

88 築炉(職種番号:042)【 都道府県方式 】S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

築炉(築炉作業) 同 築炉工(築炉作業) ● ○ ○ 築炉作業

89 ブロック建築(職種番号:043)【 都道府県方式 】S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

ブロック建築工(補強コンクリートブロック工事作業) 同 ブロック建築(コンクリートブロック工事作業)● ○ ○ ○ 3 コンクリートブロック工事作業

ブロック建築(補強コンクリートブロック工事作業)

90 エーエルシーパネル施工(職種番号:109)【 都道府県方式 】S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

エーエルシーパネル施工(エーエルシーパネル工事作業) 単 エーエルシーパネル工事作業

91 タイル張り(職種番号:044)【 都道府県方式 】基

S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30タイル張り工(タイル張り作業) タイル張り(タイル張り作業) 同

● ○ ○ 3 タイル張り作業

92 畳製作(職種番号:045)【 都道府県方式 】S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

畳製作(畳製作作業) 同畳工(畳製作作業) ● ○ ○ 畳製作作業

93 配管(職種番号:046)【 都道府県方式 】基

S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30配管工(暖冷房設備配管作業) 空気調和設備配管(空気調和設備配管作業)

● ○ ○配管(暖冷房設備配管作業) 配管(建築配管作業)配管(給排水衛生設備配管作業) ● 3 建築配管作業

● ○ ○配管工(給排水衛生設備配管作業) 給排水衛生設備配管(給排水衛生設備配管作業)

配管(プラント配管作業) ● 3 プラント配管作業

94 厨房設備施工(職種番号:118)【 都道府県方式 】S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

 厨房設備施工(厨房設備施工作業) ● 厨房設備施工作業注1)本表の凡例は以下のとおり。    ●:1・2級を新設、◎:1~3級を新設、単:単一等級を新設、特:特級を追加、3:3級を新設又は追加、基:基礎級を追加、○:名称等を変更、×:廃止    同:省令別表が改正されたにもかかわらず検定職種名及び作業名のいずれも変更がないもの注2)本表は、職業訓練法(昭和33年法律第133号)及びこれに基づく政省令並びに職業能力開発促進法(昭和44年法律第64号)及びこれに基づく政省令に基づき作成している。注3)年度に関しては諸規定の施行日が属する年度としている。また、本表は上記政省令に基づき作成している(技能検定実施計画には基づいていない)ため、実際に技能検定試験を開始した時期と必ずしも一致するとは限らない。

16 /24

Page 17: 検定職種(作業)の主な変遷...ホテル・マネジメント(ホテル・マネジメント作業) 11 レストランサービス(職種番号:169)【 指定試験機関方式:一般社団法人日本ホテル・レストランサービス技能協会

95 型枠施工(職種番号:074)【 都道府県方式 】基

S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30型枠施工(型枠工事作業)

  型わく施工(型わく工事作業) ● ○ 3 型枠工事作業

96 鉄筋施工(職種番号:047)【 都道府県方式 】 基S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

鉄筋施工(鉄筋施工図作成作業)同 ● 鉄筋施工図作成作業

鉄筋組立て(鉄筋工事作業) ● ○ 鉄筋施工(鉄筋組立て作業)● 3 鉄筋組立て作業

97 コンクリート圧送施工(職種番号:157)【 都道府県方式 】基

S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 コンクリート圧送施工(コンクリート圧送工事作業) ● 3 コンクリート圧送工事作業

98 防水施工(職種番号:086)【 都道府県方式 】基

S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  防水施工(アスファルト防水工事作業) ● アスファルト防水工事作業

防水施工(ウレタンゴム系塗膜防水工事作業) 防水施工(塗膜防水工事作業) ● ○

防水施工(アクリルゴム系塗膜防水工事作業) ●

 防水施工(合成ゴム系シート防水工事作業) ●

防水施工(塩化ビニル系シート防水工事作業) ● 塩化ビニル系シート防水工事作業

防水施工(セメント系防水工事作業) 防水施工(モルタル防水工事作業) ● ○ セメント系防水工事作業

   防水施工(シーリング防水工事作業) ● 3 シーリング防水工事作業 防水施工(コンクリートプレハブ建築防水工事作業) ● ×

防水施工(改質アスファルトシートトーチ工法防水工事作業) ●

  防水施工(FRP防水工事作業) ● FRP防水工事作業

99 樹脂接着剤注入施工(職種番号:143)【 都道府県方式 】S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

樹脂接着剤注入施工(樹脂接着剤注入工事作業) ● 樹脂接着剤注入工事作業  樹脂接着剤注入施工(エポキシ樹脂注入工事作業) 単 ○ ×

樹脂接着剤注入施工(樹脂接着剤注入工事作業)注1)本表の凡例は以下のとおり。    ●:1・2級を新設、◎:1~3級を新設、単:単一等級を新設、特:特級を追加、3:3級を新設又は追加、基:基礎級を追加、○:名称等を変更、×:廃止    同:省令別表が改正されたにもかかわらず検定職種名及び作業名のいずれも変更がないもの注2)本表は、職業訓練法(昭和33年法律第133号)及びこれに基づく政省令並びに職業能力開発促進法(昭和44年法律第64号)及びこれに基づく政省令に基づき作成している。注3)年度に関しては諸規定の施行日が属する年度としている。また、本表は上記政省令に基づき作成している(技能検定実施計画には基づいていない)ため、実際に技能検定試験を開始した時期と必ずしも一致するとは限らない。

ウレタンゴム系塗膜防水工事作業

アクリルゴム系塗膜防水工事作業

合成ゴム系シート防水工事作業

改質アスファルトシートトーチ工法防水工事作業

17 /24

Page 18: 検定職種(作業)の主な変遷...ホテル・マネジメント(ホテル・マネジメント作業) 11 レストランサービス(職種番号:169)【 指定試験機関方式:一般社団法人日本ホテル・レストランサービス技能協会

100 内装仕上げ施工(職種番号:152)【 都道府県方式 】基

S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30内装仕上げ施工(プラスチック系床仕上げ工事作業)

床仕上げ施工(プラスチック系床仕上げ工事作業) ● ○ 3内装仕上げ施工(カーペット系床仕上げ工事作業)

床仕上げ施工(カーペット床仕上げ工事作業) ● ○ 3 カーペット系床仕上げ工事作業

内装仕上げ施工(木質系床仕上げ工事作業) ● 木質系床仕上げ工事作業内装仕上げ施工(天井鋼製下地工事作業) 内装仕上げ施工(鋼製下地工事作業)

天井仕上げ施工(鋼製下地工事作業) ● ○ ○ 3 鋼製下地工事作業内装仕上げ施工(天井ボード仕上げ工事作業) 内装仕上げ施工(ボード仕上げ工事作業)

 天井仕上げ施工(ボード仕上げ工事作業) ● ○ ○ 3 ボード仕上げ工事作業内装仕上げ施工(カーテン工事作業)

カーテン施工(カーテン施工作業) ● ○ 3 カーテン工事作業内装仕上げ施工(化粧フィルム工事作業) ● 化粧フィルム工事作業

101 熱絶縁施工(職種番号:049)【 都道府県方式 】基

S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30同 熱絶縁施工(保温保冷工事作業)

  熱絶縁施工(熱絶縁工事作業) ● ○ ○ 3 保温保冷工事作業熱絶縁施工(吹付け硬質ウレタンフォーム断熱工事作業) ●

102 カーテンウォール施工(職種番号:158)【 都道府県方式 】S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

カーテンウォール施工(金属製カーテンウォール工事作業) ● 金属製カーテンウォール工事作業

103 サッシ施工(職種番号:102)【 都道府県方式 】基

S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30サッシ施工(ビル用サッシ施工作業)

 サツシ施工(ビル用サツシ施工作業) ● ○ 3 ビル用サッシ施工作業

104 自動ドア施工(職種番号:163)【 都道府県方式 】S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

自動ドア(自動ドア施工作業) ● 自動ドア施工作業

105 バルコニー施工(職種番号:136)【 都道府県方式 】S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

  バルコニー施工(金属製バルコニー工事作業) 単 金属製バルコニー工事作業

106 ガラス施工(職種番号:050)【 都道府県方式 】S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

同 ガラス施工(ガラス工事作業) ● ○ ガラス工事作業

107 ウェルポイント施工(職種番号:131)【 都道府県方式 】基

S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 ウェルポイント施工(ウェルポイント工事作業) ● 3 ウェルポイント工事作業

注1)本表の凡例は以下のとおり。    ●:1・2級を新設、◎:1~3級を新設、単:単一等級を新設、特:特級を追加、3:3級を新設又は追加、基:基礎級を追加、○:名称等を変更、×:廃止    同:省令別表が改正されたにもかかわらず検定職種名及び作業名のいずれも変更がないもの注2)本表は、職業訓練法(昭和33年法律第133号)及びこれに基づく政省令並びに職業能力開発促進法(昭和44年法律第64号)及びこれに基づく政省令に基づき作成している。注3)年度に関しては諸規定の施行日が属する年度としている。また、本表は上記政省令に基づき作成している(技能検定実施計画には基づいていない)ため、実際に技能検定試験を開始した時期と必ずしも一致するとは限らない。

プラスチック系床仕上げ工事作業

吹付け硬質ウレタンフォーム断熱工事作業

18 /24

Page 19: 検定職種(作業)の主な変遷...ホテル・マネジメント(ホテル・マネジメント作業) 11 レストランサービス(職種番号:169)【 指定試験機関方式:一般社団法人日本ホテル・レストランサービス技能協会

108 テクニカルイラストレーション(職種番号:088)【 都道府県方式 】S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

テクニカルイラストレーション テクニカルイラストレーション(立体図作成作業) テクニカルイラストレーション(テクニカルイラストレーション手書き作業)(立体製図作業) ● ○ テクニカルイラストレーション手書き作業

 テクニカルイラストレーション(テクニカルイラストレーション作業) ● ○ テクニカルイラストレーション(立体図仕上げ作業)●

  テクニカルイラストレーション(特許製図作業) ● ×テクニカルイラストレーション(テクニカルイラストレーション作業) 3

テクニカルイラストレーション(テクニカルイラストレーションCAD作業) ◎ テクニカルイラストレーションCAD作業

109 機械・プラント製図(職種番号:052)【 都道府県方式 】S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30機械製図工(機械製図作業) 機械製図(機械製図作業) 同 機械・プラント製図(機械製図作業) 機械・プラント製図(機械製図手書き作業)● ○ ○ ○ ○ 3 機械製図手書き作業

機械・プラント製図(機械製図CAD作業) ● 3 機械製図CAD作業機械・プラント製図(プラント配管製図作業) ● プラント配管製図作業

110 電気製図(職種番号:053)【 都道府県方式 】S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

電気製図(配電盤製図作業) 電気製図(配電盤・制御盤製図作業)  配電盤製図(配電盤製図作業) ● ○ ○ 3 配電盤・制御盤製図作業

110 化学分析(職種番号:056)【 都道府県方式 】S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30化学分析工(化学分析作業) 化学分析(化学分析作業) 同

● ○ ○ ○ 3 化学分析作業化学分析員(化学分析作業)

112 金属材料試験(職種番号:075)【 都道府県方式 】S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

 金属材料試験(機械試験作業) ● 機械試験作業 金属材料試験(組織試験作業) ● 組織試験作業

113 貴金属装身具製作(職種番号:065)【 都道府県方式 】S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

  貴金属装身具製作(貴金属装身具製作作業) ● 3 貴金属装身具製作作業

114 印章彫刻(職種番号:057)【 都道府県方式 】S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

印章彫刻(木口彫刻作業)同 ● 木口彫刻作業

印章彫刻(印章彫刻作業) ● ○ 印章彫刻(ゴム印彫刻作業)● ゴム印彫刻作業

115 ガラス用フィルム施工(職種番号:170)【 指定試験機関方式:日本ウインドウ・フィルム工業会 】S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

ガラス用フィルム施工(自動車フィルム作業) ◎ 自動車フィルム作業  ガラス用フィルム施工(建築フィルム作業) ◎ 建築フィルム作業

注1)本表の凡例は以下のとおり。    ●:1・2級を新設、◎:1~3級を新設、単:単一等級を新設、特:特級を追加、3:3級を新設又は追加、基:基礎級を追加、○:名称等を変更、×:廃止    同:省令別表が改正されたにもかかわらず検定職種名及び作業名のいずれも変更がないもの注2)本表は、職業訓練法(昭和33年法律第133号)及びこれに基づく政省令並びに職業能力開発促進法(昭和44年法律第64号)及びこれに基づく政省令に基づき作成している。注3)年度に関しては諸規定の施行日が属する年度としている。また、本表は上記政省令に基づき作成している(技能検定実施計画には基づいていない)ため、実際に技能検定試験を開始した時期と必ずしも一致するとは限らない。

19 /24

Page 20: 検定職種(作業)の主な変遷...ホテル・マネジメント(ホテル・マネジメント作業) 11 レストランサービス(職種番号:169)【 指定試験機関方式:一般社団法人日本ホテル・レストランサービス技能協会

116 表装(職種番号:059)【 都道府県方式 】基

S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30表具(表具作業) 同 表装(表具作業)

  表具工(表具作業) ● ○ ○ ○ 表具作業表装(壁装作業) ● 3 壁装作業

117 塗装(職種番号:060)【 都道府県方式 】基

S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30木工塗装工(塗装作業) 木工塗装(塗装作業) 塗装(木工塗装作業)

● ○ ○ 3 木工塗装作業 建築塗装工(塗装作業) 建築塗装(塗装作業) 塗装(建築塗装作業)

● ○ ○ 3 建築塗装作業金属塗装工(塗装作業) 金属塗装(塗装作業) 塗装(金属塗装作業)

● ○ ○ 3 金属塗装作業塗装(噴霧塗装作業)  塗装(鋼橋塗装作業) ● 3 鋼橋塗装作業

 噴霧塗装(噴霧塗装作業) ● ○ 3 噴霧塗装作業

118 路面標示施工(職種番号:144)【 都道府県方式 】S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

路面標示施工(溶融ペイントハンドマーカー工事作業) 単 溶融ペイントハンドマーカー工事作業

路面標示施工(加熱ペイントマシンマーカー工事作業) 単 加熱ペイントマシンマーカー工事作業

119 塗料調色(職種番号:111)【 都道府県方式 】S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

塗料調色(調色作業) 塗料調色(店頭調色作業) 単 ○ 調色作業

120 広告美術仕上げ(職種番号:061)【 都道府県方式 】S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

広告美術工 同 広告美術仕上げ(広告面ペイント仕上げ作業) (広告面構成仕上げ作業) ● ○ ○ ○ 広告面ペイント仕上げ作業

広告美術仕上げ(広告面構成仕上げ作業)広告美術仕上げ(広告面プラスチック仕上げ作業) ● 広告面プラスチック仕上げ作業

広告美術仕上げ(広告面粘着シート仕上げ作業) ● 3 広告面粘着シート仕上げ作業

121 義肢・装具製作(職種番号:082)【 都道府県方式 】S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

同 義肢・装具製作(義肢製作作業) ● ○ 義肢製作作業

同 義肢・装具製作(装具製作作業) ● ○ 装具製作作業

122 舞台機構調整(職種番号:112)【 都道府県方式 】S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

舞台機構調整(音響機構調整作業) ● 3 音響機構調整作業

123 工業包装(職種番号:113)【 都道府県方式 】基

S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 工業包装(工業包装作業) ● 3 工業包装作業

注1)本表の凡例は以下のとおり。    ●:1・2級を新設、◎:1~3級を新設、単:単一等級を新設、特:特級を追加、3:3級を新設又は追加、基:基礎級を追加、○:名称等を変更、×:廃止    同:省令別表が改正されたにもかかわらず検定職種名及び作業名のいずれも変更がないもの注2)本表は、職業訓練法(昭和33年法律第133号)及びこれに基づく政省令並びに職業能力開発促進法(昭和44年法律第64号)及びこれに基づく政省令に基づき作成している。注3)年度に関しては諸規定の施行日が属する年度としている。また、本表は上記政省令に基づき作成している(技能検定実施計画には基づいていない)ため、実際に技能検定試験を開始した時期と必ずしも一致するとは限らない。

20 /24

Page 21: 検定職種(作業)の主な変遷...ホテル・マネジメント(ホテル・マネジメント作業) 11 レストランサービス(職種番号:169)【 指定試験機関方式:一般社団法人日本ホテル・レストランサービス技能協会

124 写真(職種番号:094)【 都道府県方式 】S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

写真(肖像写真銀塩作業) 写真(肖像写真作業) ● ○ ×

写真(肖像写真デジタル作業) ● 肖像写真デジタル作業 写真(肖像写真作業) 3

125 調理(職種番号:129)【 職種発足時から平成14年度まで指定事業主団体方式、平成13年度から指定試験機関方式:公益社団法人調理技術技能センター 】S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

調理(日本料理調理作業) 単 ○ 日本料理調理作業 調理(すし料理調理作業) 単 ○ すし料理調理作業

調理(西洋料理調理作業) 単 ○ 西洋料理調理作業 調理(中国料理調理作業) 単 ○ 中国料理調理作業

調理(麺料理調理作業) 単 ○ 麺料理調理作業調理(給食用特殊料理調理作業) 単 ○ 給食用特殊料理調理作業

126 ビルクリーニング(職種番号:120)【 職種発足時から平成14年度まで指定事業主団体方式、平成13年度から指定試験機関方式:公益社団法人全国ビルメンテナンス協会 】S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

基 ビルクリーニング(ビルクリーニング作業) ◎ ビルクリーニング作業

単 ○ ×

127 ハウスクリーニング(職種番号:177)【 指定試験機関方式:公益社団法人全国ハウスクリーニング協会 】S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

単 ハウスクリーニング作業

128 産業洗浄(職種番号:159)【 都道府県方式 】S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

産業洗浄(高圧洗浄作業) 単 高圧洗浄作業 産業洗浄(化学洗浄作業) 単 化学洗浄作業

129 商品装飾展示(職種番号:137)【 都道府県方式 】S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

商品装飾展示(商品装飾展示作業) ● 3 商品装飾展示作業

130 フラワー装飾(職種番号:119)【 都道府県方式 】S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

フラワー装飾(フラワー装飾作業) ● 3 フラワー装飾作業注1)本表の凡例は以下のとおり。    ●:1・2級を新設、◎:1~3級を新設、単:単一等級を新設、特:特級を追加、3:3級を新設又は追加、基:基礎級を追加、○:名称等を変更、×:廃止    同:省令別表が改正されたにもかかわらず検定職種名及び作業名のいずれも変更がないもの注2)本表は、職業訓練法(昭和33年法律第133号)及びこれに基づく政省令並びに職業能力開発促進法(昭和44年法律第64号)及びこれに基づく政省令に基づき作成している。注3)年度に関しては諸規定の施行日が属する年度としている。また、本表は上記政省令に基づき作成している(技能検定実施計画には基づいていない)ため、実際に技能検定試験を開始した時期と必ずしも一致するとは限らない。

ビルクリーニング(ビルクリーニング作業)

21 /24

Page 22: 検定職種(作業)の主な変遷...ホテル・マネジメント(ホテル・マネジメント作業) 11 レストランサービス(職種番号:169)【 指定試験機関方式:一般社団法人日本ホテル・レストランサービス技能協会

(参考 廃止職種)

(廃止時:家庭用電気治療器調整)S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

 家庭用電気治療器調整(家庭用電気治療器調整作業) ● ×

(廃止時:船舶ぎ装)S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

銅工(銅工作業) 同 船舶ぎ装(配管ぎ装作業)● ○ ○ ×

(廃止時:眼鏡レンズ加工)S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

眼鏡レンズ加工(眼鏡レンズ加工作業) ● ×

(廃止時:織機調整)S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

絹人絹ドビー織機調整工 織機調整(絹人絹ドビー織機調整作業)(絹人絹ドビー織機調整作業) ● ○ ○ 織機調整(ドビー織機調整作業)

絹人絹ドビー織機調整(絹人絹ドビー織機調整作業) ● ×  タオルドビー織機調整(タオルドビー織機調整作業) ● ○

織機調整(タオルドビー織機調整作業)絹人絹ジヤカード織機調整工(絹人絹ジヤカード織機調整作業) 織機調整(絹人絹ジヤカード織機調整作業)

● ○ ○ 織機調整(ジヤカード織機調整作業)絹人絹ジヤカード織機調整(絹人絹ジヤカード織機調整作業) ● ×

 タオルジヤカード織機調整(タオルジヤカード織機調整作業) ● ○織機調整(タオルジヤカード織機調整作業)

(廃止時:合板製造)S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

 合板製造(ベニヤレース作業) ● ×

(廃止時:版下製作)S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

版下製作(版下製作作業) ● ×

(廃止時:更生タイヤ製造)S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

更生タイヤ工(更生タイヤ製造作業) 同● ○ ○ ×

更生タイヤ製造(更生タイヤ製造作業)

(廃止時:ほうろう加工)S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

ほうろう加工(ほうろう加工作業) ● ×注1)本表の凡例は以下のとおり。    ●:1・2級を新設、◎:1~3級を新設、単:単一等級を新設、特:特級を追加、3:3級を新設又は追加、基:基礎級を追加、○:名称等を変更、×:廃止    同:省令別表が改正されたにもかかわらず検定職種名及び作業名のいずれも変更がないもの注2)本表は、職業訓練法(昭和33年法律第133号)及びこれに基づく政省令並びに職業能力開発促進法(昭和44年法律第64号)及びこれに基づく政省令に基づき作成している。注3)年度に関しては諸規定の施行日が属する年度としている。また、本表は上記政省令に基づき作成している(技能検定実施計画には基づいていない)ため、実際に技能検定試験を開始した時期と必ずしも一致するとは限らない。

22 /24

Page 23: 検定職種(作業)の主な変遷...ホテル・マネジメント(ホテル・マネジメント作業) 11 レストランサービス(職種番号:169)【 指定試験機関方式:一般社団法人日本ホテル・レストランサービス技能協会

(廃止時:浴槽設備施工)S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

浴槽設備施工(浴槽設備施工作業)浴そう設備施工(浴そう設備施工作業) 単 ○ ×

(廃止時:スレート施工)S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

同 スレート施工(スレート工事作業) スレート施工(石綿スレート工事作業) ● ○ ○ ×

(廃止時:ファインセラミックス製品製造)S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

ファインセラミックス製品製造(ファインセラミックス製品製造作業) ● ×

(廃止時:漆器製造)S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

漆器製造(板物漆器素地製造作業)  漆器素地製造(板物漆器素地製造作業) ● ○ ×

漆器製造(挽物漆器素地製造作業)  漆器素地製造(挽物漆器素地製造作業) ● ○ ×

漆器製造(曲物漆器素地製造作業)漆器素地製造(曲物漆器素地製造作業) ● ○ ×

 漆器製造(漆下塗り作業) ● ×漆器製造(漆塗り立て作業) ● ×

漆器製造(ろいろ塗り作業) ● ×漆器製造(沈金作業) ● ×

漆器製造(蒔絵作業) ● ×漆器製造(螺鈿作業) ● ×

(廃止時:金属研磨仕上げ)S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

  金属研磨仕上げ(金属バフ研磨仕上げ作業) 単 ×

(廃止時:製材のこ目立て)S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

製材のこ目立て(製材のこ目立て作業) ● ×

(廃止時:竹工芸)S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

竹工芸(編組竹工芸品製作作業) ● ×竹工芸(割組竹工芸品製作作業) ● ×

竹工芸(丸竹加工竹工芸品製作作業) ● ×注1)本表の凡例は以下のとおり。    ●:1・2級を新設、◎:1~3級を新設、単:単一等級を新設、特:特級を追加、3:3級を新設又は追加、基:基礎級を追加、○:名称等を変更、×:廃止    同:省令別表が改正されたにもかかわらず検定職種名及び作業名のいずれも変更がないもの注2)本表は、職業訓練法(昭和33年法律第133号)及びこれに基づく政省令並びに職業能力開発促進法(昭和44年法律第64号)及びこれに基づく政省令に基づき作成している。注3)年度に関しては諸規定の施行日が属する年度としている。また、本表は上記政省令に基づき作成している(技能検定実施計画には基づいていない)ため、実際に技能検定試験を開始した時期と必ずしも一致するとは限らない。

23 /24

Page 24: 検定職種(作業)の主な変遷...ホテル・マネジメント(ホテル・マネジメント作業) 11 レストランサービス(職種番号:169)【 指定試験機関方式:一般社団法人日本ホテル・レストランサービス技能協会

(廃止時:ガラス製品製造)S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

ガラス製品製造(ガラス器成形作業) ●ガラス製品製造(電気用ガラス製品成形作業) ●

ガラス製品製造(ガラスびん成形作業) ●ガラス製品製造(理化学・医療用ガラス製品成形作業) ●

ガラス製品製造(照明用ガラス製品成形作業) ●ガラス製品製造(ガラス製品成形作業) ● ×

ガラス製品製造(理化学ガラス機器製作作業) ● ×

(廃止時:れんが積み)S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

れんが積み(れんが積み作業) 単 ×

(廃止時:コンクリート積みブロック施工)S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

  コンクリート積みブロツク施工(コンクリート積みブロツク工事作業) 単 ×

(廃止時:建築図面製作)S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

同 建築図面製作(建築製図作業) 建築図面製作(建築製図手書き作業) 建築製図(建築製図作業) ● ○ ○ ○ ×

 建築図面製作(建築製図CAD作業) ● ×建築図面製作(建築透視図製作作業)

 建築透視図製作(建築透視図製作作業) ● ○ ×

(廃止時:複写機組立て)S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

複写機組立て(複写機組立て作業) ● ×

(廃止時:木型製作)S34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

木型工(木型製作作業) 木型製作(木型製作作業) 同 木型製作(鋳物用模型製作作業) 木型製作(模型製作作業)● ○ ○ ○ ○ ×

注1)本表の凡例は以下のとおり。    ●:1・2級を新設、◎:1~3級を新設、単:単一等級を新設、特:特級を追加、3:3級を新設又は追加、基:基礎級を追加、○:名称等を変更、×:廃止    同:省令別表が改正されたにもかかわらず検定職種名及び作業名のいずれも変更がないもの注2)本表は、職業訓練法(昭和33年法律第133号)及びこれに基づく政省令並びに職業能力開発促進法(昭和44年法律第64号)及びこれに基づく政省令に基づき作成している。注3)年度に関しては諸規定の施行日が属する年度としている。また、本表は上記政省令に基づき作成している(技能検定実施計画には基づいていない)ため、実際に技能検定試験を開始した時期と必ずしも一致するとは限らない。

24 /24