北網保健医療福祉圏域連携推進会議在宅医療専門部会網走地域多職種連携チーム主催...

35
北網保健医療福祉圏域連携推進会議在宅医療専門部会 網走地域多職種連携チーム主催 平成30年度在宅医療多職種合同研修会 人生の最終段階における医療やケア3 臨床倫理 医療法人財団老蘇会 静明館診療所 大友 宣([email protected]20181013日(土)133016:40 北海道オホーツク合同庁舎3階講堂

Upload: others

Post on 26-Jun-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 北網保健医療福祉圏域連携推進会議在宅医療専門部会網走地域多職種連携チーム主催 平成 年度在宅医療多職種合同研修会 人生の最終段階における医療

北網保健医療福祉圏域連携推進会議在宅医療専門部会 網走地域多職種連携チーム主催

平成30年度在宅医療多職種合同研修会

人生の最終段階における医療やケア3臨床倫理

医療法人財団老蘇会 静明館診療所

大友 宣([email protected]

2018年10月13日(土)13:30~16:40北海道オホーツク合同庁舎3階講堂

Page 2: 北網保健医療福祉圏域連携推進会議在宅医療専門部会網走地域多職種連携チーム主催 平成 年度在宅医療多職種合同研修会 人生の最終段階における医療

臨床の倫理原則

臨床的ジレンマ

人間尊重、与益、社会的適切さ

Page 3: 北網保健医療福祉圏域連携推進会議在宅医療専門部会網走地域多職種連携チーム主催 平成 年度在宅医療多職種合同研修会 人生の最終段階における医療

医療・介護分野での様々な倫理綱領

• ヒポクラテスの誓い 紀元前4世紀

• ジュネーブ宣言1948

• ヘルシンキ宣言1964

• 患者の権利に関するリスボン宣言1981

• 医の倫理綱領(日本医師会)2000

• 看護者の倫理綱領(日本看護協会)2003

• 全国ホームヘルパー協議会倫理綱領2004

• 介護支援専門員倫理綱領2007

Page 4: 北網保健医療福祉圏域連携推進会議在宅医療専門部会網走地域多職種連携チーム主催 平成 年度在宅医療多職種合同研修会 人生の最終段階における医療

たとえば・・・

医の倫理綱領(日本医師会2000)

医学および医療は、病める人の治療はもとより、人びとの健康の維持もしくは増進を図るもので、医師は責任の重大性を認識し、人類愛を基にすべての人に奉仕するものである。

1.医師は生涯学習の精神を保ち、つねに医学の知識と技術の習得に努めるとともに、その進歩・発展に尽くす。

2.医師はこの職業の尊厳と責任を自覚し、教養を深め、人格を高めるように心掛ける。

3.医師は医療を受ける人びとの人格を尊重し、やさしい心で接するとともに、医療内容についてよく説明し、信頼を得るように努める。

4.医師は互いに尊敬し、医療関係者と協力して医療に尽くす。

5.医師は医療の公共性を重んじ、医療を通じて社会の発展に尽くすとともに、法規範の遵守および法秩序の形成に努める。

6.医師は医業にあたって営利を目的としない。

Page 5: 北網保健医療福祉圏域連携推進会議在宅医療専門部会網走地域多職種連携チーム主催 平成 年度在宅医療多職種合同研修会 人生の最終段階における医療

〔倫理的〕であること

×「ルールに従う」という考え方– 「意思尊重しなきゃならんのだから、仕方ない」

– 「ルール通りにやってます/やればいいんだろ」他律的

結果としての行為が適切かどうかにだけ注目している。

○倫理的姿勢を意識し、整える–私が心からそう思っていること、そうしようとしていること(姿勢)に発して、状況に応じて自在に振舞い、しかも結果が適切である。

–ルールを自らのものとしている/身についている

–自律的

Page 6: 北網保健医療福祉圏域連携推進会議在宅医療専門部会網走地域多職種連携チーム主催 平成 年度在宅医療多職種合同研修会 人生の最終段階における医療

では、こんな問題どうでしょう

筋萎縮性側索硬化症のAさんに、人工呼吸器を装着すべきかどうか

1 すべき

2 すべきでない

3 個別に判断する

Page 7: 北網保健医療福祉圏域連携推進会議在宅医療専門部会網走地域多職種連携チーム主催 平成 年度在宅医療多職種合同研修会 人生の最終段階における医療

では、こんな問題どうでしょう

老衰で食べられないBさんに、胃瘻を造設すべきかどうか

1 すべき

2 すべきでない

3 個別に判断する

Page 8: 北網保健医療福祉圏域連携推進会議在宅医療専門部会網走地域多職種連携チーム主催 平成 年度在宅医療多職種合同研修会 人生の最終段階における医療

では、こんな問題どうでしょう

脳卒中後でなるべく自立するように支援しているCさんが、なんでも依存的に頼んでくる

1 頼み事を聞いてあげるべき

2 聞かないで利用者がすべき

3 個別に判断する

Page 9: 北網保健医療福祉圏域連携推進会議在宅医療専門部会網走地域多職種連携チーム主催 平成 年度在宅医療多職種合同研修会 人生の最終段階における医療

では、こんな問題どうでしょう

塩分制限のあるDさんに、「梅干しが食べたい」と言われた

1 梅干しを食べさせる

2 梅干しは禁止する

3 個別に判断する

Page 10: 北網保健医療福祉圏域連携推進会議在宅医療専門部会網走地域多職種連携チーム主催 平成 年度在宅医療多職種合同研修会 人生の最終段階における医療

では、こんな問題どうでしょう

嚥下障害があってターミナル期にあるEさんが、口からお酒が飲みたいと話している

1 のませる

2 のませない

3 個別に判断する

Page 11: 北網保健医療福祉圏域連携推進会議在宅医療専門部会網走地域多職種連携チーム主催 平成 年度在宅医療多職種合同研修会 人生の最終段階における医療

では、こんな問題どうでしょう

大腸ポリープ内視鏡切除で1泊2日入院予定のFさんが、個室を希望している。個室は空いている。

1 個室を許可する

2 個室を許可しない

3 個別に判断する

Page 12: 北網保健医療福祉圏域連携推進会議在宅医療専門部会網走地域多職種連携チーム主催 平成 年度在宅医療多職種合同研修会 人生の最終段階における医療

では、こんな問題どうでしょう

糖尿病と診断を受けたGさんが、糖尿病は治らない病気だから殺してくれと頼んできた

1 殺す

2 殺さない

3 個別に判断する

Page 13: 北網保健医療福祉圏域連携推進会議在宅医療専門部会網走地域多職種連携チーム主催 平成 年度在宅医療多職種合同研修会 人生の最終段階における医療

では、こんな問題どうでしょう

胃がんの診断を受け手術を受けることになったHさんが、「先生に10万円あげるから、手術の順番を早めてくれないか」と頼んできた。

1 10万円もらう

2 10万円もらわない

3 個別に判断する

Page 14: 北網保健医療福祉圏域連携推進会議在宅医療専門部会網走地域多職種連携チーム主催 平成 年度在宅医療多職種合同研修会 人生の最終段階における医療

あたりまえですが・・

• ケアスタッフと利用者が出会って、はじめて、臨床倫理の問題を考える

• 個別に考える

• 利用者や他のスタッフとコミュニケーションを取りながら考える

Page 15: 北網保健医療福祉圏域連携推進会議在宅医療専門部会網走地域多職種連携チーム主催 平成 年度在宅医療多職種合同研修会 人生の最終段階における医療

3つの原則

• 個別に考える時に原則となること

1 人間尊重

2 益になるように

3 社会的適切さ

この3つのバランスを考えながら問題を解いていく

Page 16: 北網保健医療福祉圏域連携推進会議在宅医療専門部会網走地域多職種連携チーム主催 平成 年度在宅医療多職種合同研修会 人生の最終段階における医療
Page 17: 北網保健医療福祉圏域連携推進会議在宅医療専門部会網走地域多職種連携チーム主催 平成 年度在宅医療多職種合同研修会 人生の最終段階における医療

人間尊重

益になるように 社会的適切さ

ジ(トリ)レンマの中で個別に判断

Page 18: 北網保健医療福祉圏域連携推進会議在宅医療専門部会網走地域多職種連携チーム主催 平成 年度在宅医療多職種合同研修会 人生の最終段階における医療

臨床における倫理の基礎

人生と生命

物語られるいのちと生物学的生命

Page 19: 北網保健医療福祉圏域連携推進会議在宅医療専門部会網走地域多職種連携チーム主催 平成 年度在宅医療多職種合同研修会 人生の最終段階における医療
Page 20: 北網保健医療福祉圏域連携推進会議在宅医療専門部会網走地域多職種連携チーム主催 平成 年度在宅医療多職種合同研修会 人生の最終段階における医療
Page 21: 北網保健医療福祉圏域連携推進会議在宅医療専門部会網走地域多職種連携チーム主催 平成 年度在宅医療多職種合同研修会 人生の最終段階における医療
Page 22: 北網保健医療福祉圏域連携推進会議在宅医療専門部会網走地域多職種連携チーム主催 平成 年度在宅医療多職種合同研修会 人生の最終段階における医療

ダイナミック(動的)な意思決定

• 患者・家族の意向は変り得る。固定的な価値観や人生観があるとは限らない

• 自分たち医療チームの判断・評価も動く可能性を認めつつ、相手の言葉に耳を傾ける

• どれを優先するか?ではなく、すべてを満たすようにぎりぎりまでコミュニケーション

Page 23: 北網保健医療福祉圏域連携推進会議在宅医療専門部会網走地域多職種連携チーム主催 平成 年度在宅医療多職種合同研修会 人生の最終段階における医療

結論がなく、もやもやしていることが多くあります。

Page 24: 北網保健医療福祉圏域連携推進会議在宅医療専門部会網走地域多職種連携チーム主催 平成 年度在宅医療多職種合同研修会 人生の最終段階における医療

倫理的課題は結論がない

• 答えが出ない

• 中腰で耐える

• 宙ぶらりんになったまま

• もやもやしている

等の状態が多い

• ケアに関わるスタッフはこの状態にであることに耐える

Page 25: 北網保健医療福祉圏域連携推進会議在宅医療専門部会網走地域多職種連携チーム主催 平成 年度在宅医療多職種合同研修会 人生の最終段階における医療

事例検討

• 事例を用いてグループワークします。

• 「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」に基いて考えます。

• 「人間尊重」「益になるように」「社会的適切さ」の観点から、今後の対応方法を検討してみましょう。

Page 26: 北網保健医療福祉圏域連携推進会議在宅医療専門部会網走地域多職種連携チーム主催 平成 年度在宅医療多職種合同研修会 人生の最終段階における医療

最期まで自宅で過ごすためにしている工夫神奈川県在宅医療推進フォーラム2014年11月16日 発表スライドより

最期まで自宅で過ごすための工夫は、独居の方でも、家族がいる方でも基本的には同じ。

①症状緩和

②生活の支援

③不安の解消

④意思決定支援

+独居生活者には安否確認26

Page 27: 北網保健医療福祉圏域連携推進会議在宅医療専門部会網走地域多職種連携チーム主催 平成 年度在宅医療多職種合同研修会 人生の最終段階における医療

①症状緩和

•症状緩和に関してできる治療は変わりない• 自宅/病院(一般病棟、ホスピス)/外来

• 「自分でできる」「家族ができる」方法を選択する

•安全な方法を選択する

•独居者に対しては• できるだけ頓服の必要のないようなコントロール

• できるだけ日中に評価し調整すれば良いコントロール

27

Page 28: 北網保健医療福祉圏域連携推進会議在宅医療専門部会網走地域多職種連携チーム主催 平成 年度在宅医療多職種合同研修会 人生の最終段階における医療

②生活の支援

• 介護は、家族が担わなければならない・自分でやらなければならない、という義務感

→介護サービス導入に結びつかない

•がん患者:期間が短く、サービスなしでもなんとかできることが多い

•非がん患者:期間が長く、できるだけ早期に介入する

•独居者:「必ず」生活の支援が必要

28

Page 29: 北網保健医療福祉圏域連携推進会議在宅医療専門部会網走地域多職種連携チーム主催 平成 年度在宅医療多職種合同研修会 人生の最終段階における医療

③不安の解消

•大切なポイント• 訪問診療を始めるとき/病状が変化するとき

• 24時間連絡がつき対応できることを保証する

•本人や家族が対応できる策を作っておく• 頓用のくすり/緊急の処置

•独居者に対して• 遠い家族、介護サービス提供者、友人などいろいろな人の不安を解消

29

Page 30: 北網保健医療福祉圏域連携推進会議在宅医療専門部会網走地域多職種連携チーム主催 平成 年度在宅医療多職種合同研修会 人生の最終段階における医療

④意思決定支援

• 意思決定支援は誰にでも必要• 病状を本人・家族が知って、受容する

• 病状に関する不安を相談できる

• 検査や治療の選択肢について説明を受け、理解している

• 患者や家族の考えを十分話すことができる

• 医療者と患者・家族が合意していくというプロセスをふむ(シェアード・デシジョン・メイキング)

• 独居者に対して• 意思決定支援は早期から重要

• 特に療養場所についてはいつでも相談する

30

Page 31: 北網保健医療福祉圏域連携推進会議在宅医療専門部会網走地域多職種連携チーム主催 平成 年度在宅医療多職種合同研修会 人生の最終段階における医療

安否確認の方法

• フォーマルサービスによる確認• 担当者会議

• 連絡方法の確認

• インフォーマルサービスによる確認• 新聞、牛乳

• 民生委員、近隣住民

• 民間の通報システム

31

Page 32: 北網保健医療福祉圏域連携推進会議在宅医療専門部会網走地域多職種連携チーム主催 平成 年度在宅医療多職種合同研修会 人生の最終段階における医療

在宅ケアでのアドバンスケアプランニングの現状

• 医師– 人生の最終段階における医療について、時間があまりなく、話し合うことでできていない

– 患者や家族に躊躇があり、医師に希望を伝えられない

• 看護師– 人生の最終段階における医療について、聞き出すことはあるが、診療方針の決定までは難しい

– 患者や家族は、話しやすいかもしれない

• ケアマネジャー– 医療についての話を切り出すことに躊躇がある– 患者や家族は、話しやすいかもしれない

• 介護職員– 医療についての話を切り出せない

– 患者や家族が、世間話をしながら人生の最終段階における医療についてコメントしていることがしばしばある

Page 33: 北網保健医療福祉圏域連携推進会議在宅医療専門部会網走地域多職種連携チーム主催 平成 年度在宅医療多職種合同研修会 人生の最終段階における医療

チャンスを逃さないため

1.キャッチする

2.傾聴する

3.伝える

Page 34: 北網保健医療福祉圏域連携推進会議在宅医療専門部会網走地域多職種連携チーム主催 平成 年度在宅医療多職種合同研修会 人生の最終段階における医療

チャンスを逃さないことが重要

• 1.キャッチする• 「もう入院したくないな・・・」• 「お父さんはエンメイショチしたけど、私はしてほしくないわ」• 「俺はトコトンまで治療受けたい!」

• 2.傾聴する• チャッチしたら、「もう少し詳しく教えていただけますか?」「どうしてそう思われるのですか?」など、少し掘り下げて聞く

• 3.伝える• 医師や看護師、ケアマネジャーなどに聞いた話しを伝えて良いか聞いておく。「今のお話先生にお伝えしてもさしつかえないですか」

Page 35: 北網保健医療福祉圏域連携推進会議在宅医療専門部会網走地域多職種連携チーム主催 平成 年度在宅医療多職種合同研修会 人生の最終段階における医療

•それぞれの参加者(自分)

が、人生の最終段階における医療やケアの相談に関して、できることを一つ挙げてみましょう。