「新しい生活様式」を実践しよう · 県人口...

緊急事態宣言から約2カ月、外出自粛や施設の休業、学校の休校など、感染拡大防止のため、皆さまには大変なご協力をいただいてまい りました。 また、新型コロナウイルスとの戦いの最前線で昼夜を問わず働いている医療関係者の皆さま、県民の生活を支えるお仕事を続けてくださって いる皆さまをはじめ、全ての方のご尽力に、改めて、心から感謝を申し上げます。本当にありがとうございます。 新型コロナウイルス感染症への対応は、長丁場になるといわれています。これから私たちは、経済活動や学校生活など、日常生活と感染拡大 防止対策を両立していかなければなりません。そのためには、家庭や職場、学校などあらゆる場面で、感染拡大を防止するための取り組みを 新しい生活様式として取り入れ、日常の一部としていく必要があります。手洗いや咳エチケット、3つの密を避けるなど、一つ一つの取り組みを 私たちみんなで実践していきましょう。 県としても引き続き、医療提供体制の整備や社会・経済への影響緩和などに全力で取り組んでまいります。 皆さま、新しい生活様式を実践し、この困難を共に乗り越えていきましょう! 千葉県知事 「新しい生活様式」を実践しよう 他の人と十分な 距離を取る 遊びに行くなら 屋内より屋外 外出時、屋内にいるときや 会話をするときは マスクを着ける 会話のときは 真正面を避ける 手洗いは小まめに30秒以上 かけて、水と石けんで丁寧に 家に帰ったらまず手や顔を洗う すぐに着替える、 シャワーを浴びる 感染防止の3つの基本 こんなとき、どうする? □帰省や旅行は極力避けて。誰とどこで会ったかメモしておこう □毎朝体温測定、健康チェック。発熱や風邪の症状があるときは無理せず自宅で療養を 高齢者や持病のある方など、重症化しやすい人と会うときは、特に体調管理をしっかりと 注意しよう! やっぱり大事!手洗いのポイント ①人と人との距離の確保 ②咳エチケット、マスクの着用 ③手洗い 新型コロナウイルス感染症は、無症状や軽症の場合でも他人に感染させてしまうことがあります。症状がなくても、感染防止の取り組みを日常に 取り入れ、新しい生活様式として習慣にしていきましょう。 買い物は 通販や電子決済も利用 お店に行くときは、少人 数で短時間で済ませる ・レジ待ちの列では前後 にスペース 食事のときは ・持ち帰りや宅配も利用 ・対面ではなく横並びに 座る ・大皿は避けて個別に 料理を盛る 公共交通機関では ・混んでいる時間を 避ける ・会話は控えめに ・徒歩や自転車も利用 散歩や運動のときは ・公園はすいている 時間帯・場所を選ぶ ・ジョギングは少人数で ・筋トレやヨガは自宅で 動画も活用 感染予防には手洗いが効果的です。帰宅時や調理の前後、 食事前などに、小まめに石けんで手を洗いましょう。 手洗いのポイント ・石けんを泡立て、丁寧に、30秒以上かける ・特に意識する部分は6つ 感染しない、させないために テイク アウト 手のひら 親指の回り 手の甲 指の間 手首 感染したかも?と思ったら 新型コロナウイルス感染症や感染の予防に関すること、心配 な症状が出たときの対応などを相談できます。 電話相談窓口 0570(200)613 (コールセンター) 24時間対応(土・日曜日、祝日含む) 掲載の情報は令和2年5月22日(金)時点のものです。最新の情報は各問い合わせ先にご確認ください。 新型コロナウイルスに関する質問に、 AIチャットボットが24時間、多言語 で回答します。 ※日本語、英語、中国語(繁体字・簡体字)、韓国語、タイ語 新型コロナウイルスに関する最新情報は、 県ホームページなどをご覧ください。 厚労省 コロナ 検索 千葉県 検索 5………………………………………………… 67………………………………………… 8皆さんの声を県政に 第59回県政に関する世論調査 県民ひろば 千葉のコレ知ってる? 新型コロナウイルス関連の支援をご活用ください 災害への備えはできていますか? ちばを食べよう! ~6月は「食育月間」~ 2…………………… 3………… 4も く じ 編集・発行/千葉県総合企画部報道広報課 〒 260-8667 千葉市中央区市場町11043-223-2241 043-227-0146 TEL FAX 県人口 6,285,143(対前月比4,7993,121,842人/女 3,163,301人    2,791,699世帯 (対前月比8,387世帯増) [令和2年5月1日現在] 世帯数 1 ちば県民だより 令和2年[2020年]6月5日(金曜日) 0432232110 県庁代表電話 パソコン・スマートフォン版 https://www.pref.chiba.lg.jp/ 毎月5日発行(1月のみ1日発行) 通算 第507号 スマートフォンアプリ「マチイロ」で 「ちば県民だより」が見られます 6 「ちば県民だより」は、新聞折り込みのほか、県庁、地域振興事務所などの県の施設、市町村役場、一部の郵便局・金融機関・コンビニエンスストア・スーパー・デパートなどで入手できます。

Upload: others

Post on 28-Jul-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 「新しい生活様式」を実践しよう · 県人口 6,285,143人(対前月比4,799人増) 男 3,121,842人/女 3,163,301人 世帯数2,791,699世帯(対前月比8,387世帯増)[令和2年5月1日現在]

 緊急事態宣言から約2カ月、外出自粛や施設の休業、学校の休校など、感染拡大防止のため、皆さまには大変なご協力をいただいてまいりました。 また、新型コロナウイルスとの戦いの最前線で昼夜を問わず働いている医療関係者の皆さま、県民の生活を支えるお仕事を続けてくださっている皆さまをはじめ、全ての方のご尽力に、改めて、心から感謝を申し上げます。本当にありがとうございます。 新型コロナウイルス感染症への対応は、長丁場になるといわれています。これから私たちは、経済活動や学校生活など、日常生活と感染拡大防止対策を両立していかなければなりません。そのためには、家庭や職場、学校などあらゆる場面で、感染拡大を防止するための取り組みを新しい生活様式として取り入れ、日常の一部としていく必要があります。手洗いや咳エチケット、3つの密を避けるなど、一つ一つの取り組みを私たちみんなで実践していきましょう。 県としても引き続き、医療提供体制の整備や社会・経済への影響緩和などに全力で取り組んでまいります。 皆さま、新しい生活様式を実践し、この困難を共に乗り越えていきましょう! 千葉県知事

「新しい生活様式」を実践しよう

他の人と十分な距離を取る

遊びに行くなら屋内より屋外

外出時、屋内にいるときや会話をするときはマスクを着ける

会話のときは真正面を避ける

手洗いは小まめに30秒以上かけて、水と石けんで丁寧に

家に帰ったらまず手や顔を洗うすぐに着替える、シャワーを浴びる

感染防止の3つの基本

こんなとき、どうする?

□帰省や旅行は極力避けて。誰とどこで会ったかメモしておこう□毎朝体温測定、健康チェック。発熱や風邪の症状があるときは無理せず自宅で療養を□高齢者や持病のある方など、重症化しやすい人と会うときは、特に体調管理をしっかりと

注意しよう!

やっぱり大事!手洗いのポイント

①人と人との距離の確保 ②咳エチケット、マスクの着用 ③手洗い

 新型コロナウイルス感染症は、無症状や軽症の場合でも他人に感染させてしまうことがあります。症状がなくても、感染防止の取り組みを日常に取り入れ、新しい生活様式として習慣にしていきましょう。

▶買い物は・通販や電子決済も利用・お店に行くときは、少人数で短時間で済ませる・レジ待ちの列では前後にスペース

▶食事のときは・持ち帰りや宅配も利用・対面ではなく横並びに座る・大皿は避けて個別に料理を盛る

▶公共交通機関では・混んでいる時間を 避ける・会話は控えめに・徒歩や自転車も利用

▶散歩や運動のときは・公園はすいている 時間帯・場所を選ぶ・ジョギングは少人数で・筋トレやヨガは自宅で動画も活用

感染予防には手洗いが効果的です。帰宅時や調理の前後、食事前などに、小まめに石けんで手を洗いましょう。手洗いのポイント ・石けんを泡立て、丁寧に、30秒以上かける

・特に意識する部分は6つ

感染しない、させないために

テイクアウト

手のひら 爪 親指の回り 手の甲 指の間 手首

感染したかも?と思ったら 新型コロナウイルス感染症や感染の予防に関すること、心配な症状が出たときの対応などを相談できます。

   電話相談窓口  0570(200)613   (コールセンター) 24時間対応(土・日曜日、祝日含む)

◆掲載の情報は令和2年5月22日(金)時点のものです。最新の情報は各問い合わせ先にご確認ください。新型コロナウイルスに関する質問に、AIチャットボットが24時間、多言語※で回答します。※日本語、英語、中国語(繁体字・簡体字)、韓国語、タイ語

新型コロナウイルスに関する最新情報は、県ホームページなどをご覧ください。 厚労省 コロナ 検索

千葉県 検索

…5面…………………………………………………6~7面

…………………………………………8面

皆さんの声を県政に 第59回県政に関する世論調査

県民ひろば

千葉のコレ知ってる?

新型コロナウイルス関連の支援をご活用ください

災害への備えはできていますか?

ちばを食べよう! ~6月は「食育月間」~

…2面……………………3面

…………4面

も く じ

編集・発行/千葉県総合企画部報道広報課 〒260-8667 千葉市中央区市場町1番1号  043-223-2241 043-227-0146TEL FAX県人口 6,285,143人(対前月比4,799人増) 男 3,121,842人/女 3,163,301人    2,791,699世帯(対前月比8,387世帯増)[令和2年5月1日現在]世帯数

1 ちば県民だより 令和2年[2020年]6月5日(金曜日)

043-223-2110県庁代表電話

パソコン・スマートフォン版

https://www.pref.chiba.lg.jp/

毎月5日発行(1月のみ1日発行)

通算第507号

スマートフォンアプリ「マチイロ」で「ちば県民だより」が見られます

6

「ちば県民だより」は、新聞折り込みのほか、県庁、地域振興事務所などの県の施設、市町村役場、一部の郵便局・金融機関・コンビニエンスストア・スーパー・デパートなどで入手できます。

Page 2: 「新しい生活様式」を実践しよう · 県人口 6,285,143人(対前月比4,799人増) 男 3,121,842人/女 3,163,301人 世帯数2,791,699世帯(対前月比8,387世帯増)[令和2年5月1日現在]

2ちば県民だより 令和2年[2020年]6月5日(金曜日)

一人で悩まないで 相談してください

新型コロナウイルス関連の新型コロナウイルス関連の支援支援ををご活用くださいご活用ください

人間関係や仕事、経済的な悩みなどよりそいホットライン 70120(279)338(通話料無料、24時間365日対応)

教育や学校生活についての相談千葉県子どもと親のサポートセンター 70120(415)446(通話料無料、24時間365日対応)

子育てのことで悩んだら子ども・家庭110番  043(252)1152(土・日曜日、祝日含む8時30分~20時)

児童虐待かも?と思ったら児童相談所虐待対応ダイヤル 局番なし 189(通話料無料、24時間365日対応)

配偶者などからの暴力についての相談DV相談ナビ  0570(0)55210※最寄りの配偶者暴力相談支援センターにつながります。メールやチャットでの相談は、「DV相談プラス」で検索

差別やいじめなどで悩んだら 感染者や医療従事者、その家族などが差別やいじめを受ける事例が発生しています。不確かな情報に惑わされず、冷静な行動をお願いします。全国共通人権相談ダイヤル(みんなの人権110番) 0570(003)110

(土・日曜日、祝日除く8時30分~17時15分)

労働問題についての相談千葉労働局総合労働相談コーナー 043(221)2303

(土・日曜日、祝日除く8時30分~17時15分)

内定取り消しや入職時期の繰り下げについての相談 新卒応援ハローワーク、最寄りのハローワークにご相談ください。

大学や専門学校の学費が払えないとき 授業料の減免や、奨学金などの支援があります。各学校の学生課や奨学金窓口にご相談ください。

 県民の皆さまから新型コロナウイルス感染症対策に対する寄附の方法についてのお問い合わせをいただいていることから、県への寄附の方法についてお知らせいたします。【納付書による納付】①寄附申出書をメールまたは郵送 ②県から納付書を郵送 ③金融機関の窓口で納付書により納付【現金書留による納付】①寄附申出書をメールまたは郵送②県から連絡を受けた後、現金書留で寄附金を送付【注意事項】• 寄附申出書はホームページからダウンロードするか、問い合わせ先にお問い合わせください• 金融機関や県から発行された領収書は、所得税および個人住民税の控除を受けるために必要ですので、大切に保管してください申し込み・問い合わせ 〒260-8667(住所記載不要)県新型コロナウイルス感染症対策本部事務局043(223)4316  [email protected]

千葉県 コロナ 寄附金  検索

ふるさと納税を利用した 寄附金のご案内

 新型コロナウイルス感染症の影響により、収入に相当の減少があり、一時に納税が困難な場合には、申請により1年以内の期間に限り、納税が猶予される「徴収猶予の特例制度(無担保・延滞金なし)」があります。対象要件① 令和2年2月以降の任意の期間(1カ月以上)において、収入が前年同期と比べて、おおむね20%以上減少している②一時に納付することが困難※以上の要件に当てはまらない場合でも、他の猶予制度を受けられる場合があります。対象となる税 自動車税を含む全ての県税(証紙で納付するものを除く)で、納期限が令和2年2月1日から令和3年1月31日のもの申請期限 納期限または令和2年6月30日のいずれか遅い日申請方法 管轄の県税事務所に申請書と収入が減少したことを証明する書類などを郵送※ 詳しくは、管轄の県税事務所にお問い合わせください。なお、管轄の県税事務所が分からない場合には、県税務課にお問い合わせください。問い合わせ 県税務課  043(223)2127

納税の猶予制度があります 無担保・延滞金なし

 在宅勤務や時差出勤、テレビ会議の導入による出張の中止など、人と人とが接触する機会を減らし、感染拡大を防止しましょう。 また、「3つの密(密閉・密集・密接)」を避けるため、小まめに換気を行う、人と人との間隔を確保する工夫をするなどご協力をお願いします。手洗いや咳エチケット、従業員の体調管理にも十分ご配慮ください。

感染拡大防止対策にご協力をお願いします

企業の皆さまへ

 感染拡大を防止するためには、テレワークも有効な手段です。県では、新規にテレワークの導入を希望する中小企業などに専門家を派遣し、社内での試行を支援します。支援内容  専門家の派遣(テレワークの専門家3回・労務管理の専門家2回、計5回まで)、

テレワークの社内試行に必要なツールなどの貸し出し支援企業数 15社(予定社数に達し次第、終了)申込方法 電話またはメール問い合わせ 千葉県「働き方改革」推進事業事務局(委託事業者 (株)パソナ)       043(238)9865  [email protected]

千葉県働き方改革 テレワーク  検索

テレワーク導入を支援します

無利子・無担保・元金据置最大5年間

 新型コロナウイルス感染症の影響で、売り上げが減少している中小企業者などの資金繰りを支援するため、実質無利子・無担保・元金据置最大5年間で融資が可能です(既往の信用保証付き融資からの借り換えも可)。申し込みは、民間の金融機関で行います。問い合わせ 【融資相談】県経営支援課  043(223)2707      【経営相談】千葉県産業振興センター  043(299)2907

新型コロナウイルス感染症対応特別資金

 国民1人あたりに特別定額給付金10万円を支給するにあたり、市町村や総務省などが×現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすること×手数料の振込みを求めること×メールを送り、URLをクリックして申請手続きを求めることは絶対にありません!

 口座番号、暗証番号などの個人情報を教えたり、通帳、キャッシュカード、マイナンバーカードを渡したりしてはいけません。 市町村や総務省などをかたった電話がかかってきたり、郵便、メールが届いたりしたときは、せかされても、慌てず落ち着いて、最寄りの警察署や消費者ホットラインに早めにご相談ください。警察相談専用電話 043(227)9110 【受付時間】8時30分~17時15分(土・日曜日、祝日除く)消費者ホットライン 局番なし 1

い や や

88          【受付時間】10時~16時(土・日曜日、祝日含む)

給付金詐欺に注意!

最大40万円給付

 雇用調整助成金など雇用関係の各種申請手続きについて、社会保険労務士が電話またはWebで相談に応じます。電話相談   043(223)3868      【開設時間】月~金曜日(祝日除く)、9時~17時Zズ ー ム

oomによるWeb相談【事前予約制】      【開設時間】月・水・金曜日(祝日除く)、9時~17時           ※1社当たり30分      【予約方法】県ホームページ「ちば電子申請サービス」から予約

千葉県雇用維持サポート相談  検索

雇用維持サポート相談 社会保険労務士が対応

 新型コロナウイルス感染症の影響により、売り上げが大きく減少した中小企業を支援するため、支援金を給付しています。支給対象 売り上げが前年同月(令和2年1月~7月のうち、任意のひと月)と比較して50%以上減少した県内に主たる事業所を有する中小企業(個人事業主含む)※ 県の休業要請(19時以降の酒類提供の自粛要請含む)の対象業種では、要請に協力していただくことが要件支給金額 上記対象のうち、賃借している事業所の数に応じて最大40万円を支給受付期間 8月31日(月)まで申請方法 電子申請または郵送主な申請書類  ●売り上げが50%以上減少したことが分かる書類(売上台帳など)

●前年の確定申告書類  ●賃借をしている場合は賃貸借契約書 ● 休業要請対象業種では、休業などを確認できる書類(ホームページ、貼り紙の写真など)

※ホームページの申請要領を確認の上、書類の添付漏れにご注意ください申請書類の配布場所 ●県庁・県税事務所、市町村役場、商工会・商工会議所          ●ホームページからもダウンロードできます問い合わせ 千葉県中小企業再建支援金相談センター  0570(04)4894      【受付時間】6月まで 9時~18時(土・日曜日、祝日含む)           7月から 9時~17時(土・日曜日、祝日除く)

千葉県中小企業再建支援金特設サイト  検索

千葉県中小企業再建支援金

Page 3: 「新しい生活様式」を実践しよう · 県人口 6,285,143人(対前月比4,799人増) 男 3,121,842人/女 3,163,301人 世帯数2,791,699世帯(対前月比8,387世帯増)[令和2年5月1日現在]

3 ちば県民だより 令和2年[2020年]6月5日(金曜日)

災害への備えはできていますか?~6月は土砂災害防止月間です~

どこに 避難する? ~ハザードマップを確認しよう~

最新の危険箇所をチェックしよう!

避難所での新型コロナウイルス感染症対策に

ご協力ください

避難するのが危険と感じたら?~垂直避難とは~

 ハザードマップは、洪水や高潮、土砂災害などの被害の範囲を分かりやすく地図にしたものです。① 自宅や職場、学校などの周辺にどのような危険があるか

②避難場所はどこか③ 避難場所まで安全に行くための経路や移動手段を確認し、家族でよく話し合っておきましょう。 「避難」とは「難」を「避」けることであり、安全な場所にいる人は、避難場所に行く必要はありません。避難先は小中学校・公民館だけでなく、安全な親戚・知人宅にすることも考えてみましょう。ハザードマップは各市町村で配布しているほか、ホームページなどでも確認できます。 わがまちハザードマップ  検索

 いざというとき早く避難できるよう、非常用の持ち出し品をまとめておきましょう。

 避難所で安全に過ごすため、感染予防対策にご協力をお願いします。発熱や咳などの症状がある方は、受付の際にスタッフにお伝えください。<避難所での感染を防ぐために>●マスクや体温計などをなるべく持参してください●検温など健康状態の確認にご協力ください●マスクの着用や咳エチケットにご協力ください●避難所では小まめに手を洗いましょう

避難所における自治体の取り組み事例・人が密集しないように、避難所の数を増やす・ 発熱や咳の症状がある方のための専用スペースの確保・定期的な換気や清掃により衛生環境を維持

 災害が迫っている状況で、自宅から離れた避難場所へ無理に避難すると、逆に危険な場合もあります。 避難場所まで避難する余裕がない場合に、安全が十分確保できるなら、自宅の2階や近隣ビルの上の階などに避難する垂直避難も考えておきましょう。

 近年、大雨により従来の想定を超える洪水や浸水、土砂災害などの被害が多発しています。県では、最新のシミュレーションをもとに、想定し得る最大規模の降雨・高潮による、新しい洪水浸水想定区域・高潮浸水想定区域を作成し、土砂災害(特別)警戒区域の指定も進めています。 これをもとに市町村が作成するハザードマップも随時更新されていきますので、危険箇所については、県や市町村のホームページなどで最新の情報をご確認ください。 ちば情報マップ  検索

いつ、どこで起こるか分からない自然災害から、あなたや大切な人の命を守るためには、普段からの心構えと正しい知識が必要です。ご自宅の場所をハザードマップなどで確認し、避難が必要なのかどうか、そして避難先や避難のタイミングなどを、家族でよく話し合っておきましょう。

避難する? ~警戒レベル3か4で確実に避難~いつ 水害や土砂災害のときは、警戒レベルで避難のタイミングが伝えられます。テレビや防災メール、防災無線などをチェックし、警戒レベル3や4のときは地域で協力し合って、危険な場所から安全・確実に避難しましょう。

内閣府 避難勧告ガイドライン  検索

[警戒レベル]で避難のタイミングをお伝えします。

心構えを高める(早期注意情報を気象庁が発表)

避難行動の確認(洪水注意報や大雨注意報などを気象庁が発表)

避難に時間を要する人は避難(避難準備などを市町村が発令)

安全な場所へ避難 既に災害が発生(災害発生情報を可能な範囲で市町村が発令)

警戒レベル

警戒レベル

警戒レベル

❺市町村から[警戒レベル❸、❹]が発令された地域は、速やかに避難してください。

高齢者等は

避難!

全員避難!

災害発生!警戒レベル

1

警戒レベル2

(避難勧告や避難指示を市町村が発令)(土砂災害警戒情報、氾濫危険情報)

非常持ち出し品を用意しよう

持ち出し品チェックリスト(例)

□マスク □体温計 □消毒液□飲料水 □非常食(缶詰など)□携帯電話の予備バッテリー□懐中電灯(予備の電池) □ラジオ□ヘルメット□常備薬、お薬手帳□箸 □タオル □着替え □軍手 □雨具□現金 □ポリ袋、ゴミ袋□ティッシュ(ウェットティッシュ)□ライター、ろうそく【家族構成に合わせて追加】□おむつ □粉ミルク・液体ミルク□生理用品 □介護用品 など

ちば情報マップの例

警戒レベル❹が発令されると、自治体が次のような内容を呼び掛けます。

※ 上記は一例です。自治体によって呼び掛け方は異なります。

① 警戒レベルととるべき行動「緊急放送、緊急放送、警戒レベル4、避難開始。」

② 対象地区と避難勧告の発令「○○地区に洪水(土砂災害)に関する警戒レベル4、避難勧告を発令しました。」

③ 災害が切迫していること「○○地区の方は、速やかに全員避難を開始してください。」

④ とるべき行動「避難場所への避難が危険な場合は、近くの安全な場所へ避難するか、屋内の高いところに避難してください。」

土砂災害の予兆を知ろう 土砂災害は突然発生し、多くの命を奪います。土砂災害の予兆を知り、警報だけではなく自分の目と耳も頼りに、早めの避難で命を守りましょう。

<崖崩れ>・ 崖からの水が濁る・ 崖に亀裂が入る・ 小石がパラパラと落ちてくる・ 崖から音がする

<地滑り>・ 山腹や地面にひび割れや段差ができる・ 沢や井戸の水が濁る・ 斜面や地面から水が吹き出す・ 建物や電柱、樹木が傾く・ 井戸や池の水かさが急激に変わる

<土石流>・ 山鳴りや立ち木の裂ける音が聞こえる・ 石のぶつかり合う音が聞こえる・ 雨が降り続いているのに、川の水位が下がる・ 川の水が急に濁ったり、木が流れてくる・ 泥臭いにおいが漂う

県防災政策課  043(223)2176  043(222)5208県危機管理課  043(223)2175  043(222)1127県河川環境課  043(223)3156  043(221)1950

問 い 合 わ せ

防災ポータル 千葉   検索

Page 4: 「新しい生活様式」を実践しよう · 県人口 6,285,143人(対前月比4,799人増) 男 3,121,842人/女 3,163,301人 世帯数2,791,699世帯(対前月比8,387世帯増)[令和2年5月1日現在]

4ちば県民だより 令和2年[2020年]6月5日(金曜日)●掲載の内容は、新型コロナウイルスの感染拡大防止などのため、中止となる場合があります。

 県では、食に関する学習ノート「いきいきちばっ子」で学んだ子どもたちが、勉強の成果を発揮するためのコンクールを開催します。「栄養バランスや地産地消にこだわった」「食べる人を思って愛情をいっぱい詰めた」など、個性溢れるオリジナルのお弁当を作って応募してみましょう。募集期間 8月3日(月)~11月20日(金)募集対象 県内在住または県内の小学校に在籍の5・6年生※詳しくはホームページをご覧になるかお問い合わせください。県教育庁学校安全保健課  043(223)4095 オリジナル弁当コンクール 千葉県  検索

 県では、「食」や「農林水産業」に関する知識や経験を生かして「食育」のサポートをする「ちば食育ボランティア」を募集しています。 郷土料理などの料理教室、農業体験の受け入れなど、学校や地域で食育ボランティアに挑戦してみませんか。 ちば食育ボランティア  検索

 「ちば食育サポート企業」とは、社会貢献活動として自ら食育活動に取り組む企業・団体です。 県では、「ちば食育サポート企業」の皆さんが実施する講座などを「食育体験プログラム」として取りまとめ、情報を発信しています。

ちば食育サポート企業  検索

▶いきいきちばっ子「オリジナル弁当コンクール」

▶あなたの知識や経験を生かしてみませんか

▶「ちば食育サポート企業」活躍中!

ちばちばをを食食べよう!べよう!~6月は~6月は「食育月間」「食育月間」~~新鮮でおいしい県産食材を上手に取り入れたバランスの良い新鮮でおいしい県産食材を上手に取り入れたバランスの良い食生活で、健康で笑顔溢れる暮らしをつくりませんか?食生活で、健康で笑顔溢れる暮らしをつくりませんか?この機会に、「食」の大切さについて考えてみましょう!この機会に、「食」の大切さについて考えてみましょう!

 

県では、「一い

汁じゅう

三さん

菜さい

」の「和食」の献立

を基本とした「ちば型食生活」の

普及に取り組んでいます。「ちば型

食生活」とは、鮮度が良く栄養たっ

ぷりでおいしい千葉県産の農畜産物

や水産物を上手に食事に取り入れた

バランスの良い食生活のことです。

1日3食「一汁三菜」を目指し、

1日1回は「果物」と「牛乳か乳製品」

を食べましょう。

 

和食は、栄養バランスを取りやすく、

海や山の幸などの素材そのものを

味わうこともでき、平成25年にはユネ

スコ無形文化遺産に登録されました。

「一汁三菜」とは・・・?

 

主食に汁物

とおかずが3

品(主菜1品、

副菜2品)あ

ること。

▼主食〈主に

エネルギー〉

食事の主役。

日本食ではご

はん。パンや麺も含まれます。

▼主菜〈主に体を作る栄養素(タン

パク質)〉

肉や魚介、卵、大豆などです。

▼副菜・汁物〈主に体の調子を整え

る栄養素(食物繊維・ビタミン・

ミネラル)〉

野菜や海藻、きのこなどが入った

おかず。汁物も副菜の一つです。

「和食」の

栄養バランスに注目!

県安全農業推進課 043(223)3092 043(201)2623県健康づくり支援課 043(223)2667 043(225)0322

問 い 合 わ せ

副 菜 副 菜

汁 物主 食

主 菜

昨年度の優秀賞

 

バランスの良い食事のポイントは、

おかず(「主菜」と「副菜」)の種

類と量。手の「グー」と「パー」は、

1食当たりのおかずの量のおおよそ

の目安になります。

 

「主菜」は手を握っ

て「グー」にしたとき

の大きさで厚さ2㌢㍍

が目安。

 

「副菜」は手のひら

を「パー」にして、山

盛りに載せられる分量

が目安です。

野菜、足りてますか?

 「パー」で山盛りの野菜を3食

取ると、成人の1日の野菜摂取

量の目標とされる350㌘を取

ることができます。加熱するこ

とでカサが減るので、おひたし

や炒め物、具だくさんの汁物な

ど、工夫して野

菜をいっぱい取

りましょう。

1食のおかずの目安

「グー・パー食生活」

魚介 卵

約120㌘です

 

まだ食べられるのに捨て

られている食べ物(食品ロ

ス)は年間約643万㌧。

国民1人当たり年間約51㌔

㌘、毎日茶わん1杯分(1

39㌘)を捨てている計算

で、約半分は家庭から出て

います。食品ロスは、買い過

ぎないで使

い切る、作り

過ぎないで

食べ切る、食

材を無駄な

く使うなど

ちょっとした

心遣いで減

らせます。

もったいないを減らそう

へたを薄く切り

落としたら

茎の硬い皮は

むいて

へたの周りも

切って使おう

薄く輪切りに

すると食べやすい

ニンジン ブロッコリー

無駄なく使い切る野菜の切り方  (写真提供:「ちば食育サポート企業」 東京ガス(株))

おうちで楽しく作ろう! おいしく食べよう!「豚ひき肉とオクラのとろとろ卵とじ」

 旬のオクラを使った一品。味付けは麺つゆで簡単に。ナメコで卵はとろとろ。麺つゆの出汁のうま味で野菜もおいしく食べられます! 卵を割ったり、溶いたりする作業は子どもも大好き。オクラの輪切りも、包丁初心者にお勧めです(ガクをむく作業は大人がやりましょう)。ぜひ、お子さんと一緒に作ってみてください。星をちりばめたような見た目は、七夕の食卓にもお勧めです。

〈作り方〉① オクラはガクをむいて5㍉幅の輪切り。玉ネギは薄切りにする。② フライパンにAを入れて煮立たせる。豚ひき肉、ナメコ、玉ネギを加えてふたをし、3分程度煮て火を通す。

③ オクラを加えさっと煮る。卵を溶いて回し入れ、好みの固さになるまで煮る。

〈材料〉2人分豚ひき肉 120㌘オクラ 6本卵 2個ナメコ 1/2袋(50㌘)玉ネギ 1/2個水 大さじ4麺つゆ(3倍濃縮) 大さじ2みりん 大さじ1

A レシピ作成・撮影:ちば食育ボランティア

玉た ま

田だ

悦え つ

子こ

さん

学校で食育講座を開催

Page 5: 「新しい生活様式」を実践しよう · 県人口 6,285,143人(対前月比4,799人増) 男 3,121,842人/女 3,163,301人 世帯数2,791,699世帯(対前月比8,387世帯増)[令和2年5月1日現在]

5 ちば県民だより 令和2年[2020年]6月5日(金曜日)

-6月20日(土)~7月19日(日)は「ダメ。ゼッタイ。」普及運動実施期間-

薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」

ストラップ型のヘルプマークをストラップ型のヘルプマークを配布しています!配布しています! 外見では分からない障害などにより、支援や配慮を必要としていることを知らせるストラップ型のヘルプマークを作成しました。 このマークを見掛けたら、思いやりのある行動をお願いします。

●配布対象者 義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、妊娠初期の方など、外見からは支援や配慮を必要としていることが分からない方 など

●配布場所 各市町村の障害福祉窓口や県各健康福祉センター(保健所)窓口

●携帯している方を見掛けたらこんな手助けを!•電車やバスで席を譲ってください• 駅や商業施設などでは、困っている方へ声掛けなどの配慮をお願いします•災害時は、安全に避難するための支援をお願いします

問い合わせ 県障害者福祉推進課  043(223)2340

 覚醒剤や大麻、危険ドラッグなどの薬物の乱用は、幻覚や幻聴を起こし、殺人や放火のような重大な犯罪を引き起こすなど大きな社会問題となっています。 昨年は、全国で1万人以上が薬物に関する犯罪で検挙されています。特に大麻事件で摘発された人数は、3年連続で過去最多を更新しています。中でも、10代や20代の若年層における乱用は深刻な問題となっています。これは、インターネットなどで「大麻は害がない」といった誤った情報が広がっていることなどが原因と考えられます。 薬物問題は、決して人ごとではありません。好奇心や遊びのつもりでも、一度使ってしまえば、自分だけでなく、家族や友人など周りの人も不幸にします。 「ダメ。ゼッタイ。」と断る勇気を持って、薬物の乱用を撲滅しましょう。問い合わせ 県薬務課  043(223)2620

 

県では、県政推進の基礎資料と

するため、世論調査を行っていま

す。このたび昨年11月から12月に

実施した調査の結果がまとまりま

した。

調査対象など

 

県内在住の満18歳以上の男女

3000人(県内各地から無作為に

抽出)に対し郵送。回答は郵送

またはオンラインで実施。

 

有効回収率は45・3%(回答者

1359人)

調査項目

電話de詐欺に関する県民の意識、

消費生活、医療、人生の最終段階

における医療や療養への希望、食

品ロス、食育、心肺蘇生法および

Aエー

Eイー

Dディー(自動体外式除細動器)、

Iアイ

Cシー

Tティー

利活用の推進の8項目

※ICT…情報や通信に関する技術

主な調査結果

●医療

 

千葉県内の医療についてどう

感じるか伺ったところ、「満足」

(47・8%)が「不満」(35・

5%)を上回りました。また、県

内の医療で不満な点については、

71・8%の方が「診療までの待ち

時間が長い」と回答しました。

●食品ロス

 「食品ロス」が問題となってい

ることを知っているか伺ったと

ころ、91・5%の方が「知ってい

る」と回答しました。また、「食

品ロス」削減の取組状況について

は、81・9%の方が「取り組んで

いる」と回答しました。

※調査結果は、ホームページに掲

載しているほか、県庁の県政情

報コーナーや各地域振興事務所、

市役所・町村役場、公立図書館

でご覧になれます。

問い合わせ

県報道広報課

043(223)2469

千葉県世論調査検索

皆さんの声を県政に

―第59回県政に関する世論調査―

0 20 40 60 80

診療までの待ち時間が長い

その他

退院後の介護施設や在宅医療への移行がスムーズに行われない

診療所や病院から他の医療機関への紹介がスムーズに行われない

在宅医療(訪問医療や訪問看護など)の提供体制が十分ではない

他の医療機関への紹介や転院、退院に関する医療機関からの説明が足りない

長期療養のための入院施設などが足りない

自宅の近くに医療機関がない

症状や治療に関する医療機関からの説明が足りない

初診の際にどの医療機関(診療科)を受診したらいいのかわからない

夜間・休日の診療体制が十分ではない

71.8%

35.0%

26.7%

22.8%

15.3%

14.9%

9.9%

8.1%

7.2%

5.0%

8.3%

令和元年度薬物乱用防止啓発用ポスター最優秀賞 千葉デザイナー学院 山

や ま

岸ぎ し

紗さ

那な

さん0

1000

2000

3000

4000

5000大麻事件による摘発人数(全国)

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019(年)(警察庁調べ)

(人)

全体20代以下

県内の医療で不満な点(3つまでの複数回答)

Page 6: 「新しい生活様式」を実践しよう · 県人口 6,285,143人(対前月比4,799人増) 男 3,121,842人/女 3,163,301人 世帯数2,791,699世帯(対前月比8,387世帯増)[令和2年5月1日現在]

6ちば県民だより 令和2年[2020年]6月5日(金曜日)★詳細な内容や質問は、それぞれの問い合わせ先へお願いします。

駐車場の利用マナーにご理解とご協力を 「障害者等用駐車区画」は、一般の駐車区画よりも幅が広く、建物の出入り口に近い場所に設けられています。 車いすを使用している方や障害のある方、高齢者や妊産婦などで歩行が困難な方がこの区画を必要としています。 皆さんが気持ちよく利用できるよう、一般の駐車区画で車の乗り降りができる方は、駐車をご遠慮ください。問県健康福祉指導課 043-223-2615

施設園芸農家の皆さんへ 6月は災害に強い施設園芸づくり月間です。近年、台風、大雪、地震などの自然災害が多発し、多くの農業用ハウス(園芸施設)に被害が発生しています。 農業共済は、自然災害などで作物や園芸施設などに損害が生じた場合に共済金が支払われる公的な保険制度で、加入者負担の軽減のため、掛け金の原則50%を国が負担します。 台風シーズンに備え、ハウスの点検や補修を実施するとともに、万が一の場合に備え農業共済(園芸施設共済)に加入しましょう。 詳しくはホームページをご覧になるかお問い合わせください。問千葉県農業共済組合(N

ノ ー サ イ

OSAI千葉)043-245-7449

NOSAI千葉  検索

おうちで食べよう!ちばのテイクアウトができる店 千葉県公式観光物産サイト「まるごとeイー

!ちば」では、テイクアウトやデリバリーができるお店を掲載した県内市町村などのホームページを紹介しています。 お気に入りのレストランやカフェの味をおうちでのんびり楽しんでみませんか。※臨時的に営業中止・営業時間短縮をしている場合もあります。詳しくは各施設にご確認ください。問(公社)千葉県観光物産協会

043-225-9170まるごと ちば  検索

ちばの空を青くさわやかに 夏場は、光化学スモッグが多く発生するため、目がチカチカしたり、遠くの景色が見えにくくなったりします。 その原因は、自動車や工場からの排気ガスや、油性ペンキなどに含まれる成分(揮発性有機化合物など)が、太陽の光を受けて化学反応を起こすためです。 6月は環境月間です。きれいな空気の中で快適に過ごせるよう、ご協力をお願いします。●自動車の排気ガスを減らすため エコカーを使う、駐車時はエンジンを切る、優しい加速や減速を心掛ける●揮発性有機化合物を減らすため ペンキや接着剤は水性の表示があるものを選ぶ問県大気保全課 043-223-3802

農薬危害防止運動 6~8月は「農薬危害防止運動」期間です。以下のことに注意し、農薬は適正に使用しましょう。●農薬を使用する際には、ラベルの内容(適用作物、使用方法、注意事項など)を厳守し、対象作物以外に飛散しないよう注意しましょう。●農薬の保管場所には鍵を掛けるなどして、盗難や誤飲を防ぎましょう。●住宅地などの周辺で農薬を使用する場合は、散布日時などを事前に近所の方にお知らせしましょう。問県安全農業推進課 043-223-2888

食中毒注意報を発令しています 気温と湿度が上がるこの時期は、食中毒の原因となる細菌の活動が活発になります。9月30日(水)までの間、「食中毒注意報」を発令しています。次のことに注意して食中毒を予防しましょう。●購入時:生鮮品は消費期限や保存方法を確認し、購入後はすぐに持ち帰る。●保存時:冷蔵庫は10度以下、冷凍庫はマイナス15度以下の温度に保ち、庫内の詰め過ぎに注意する。(容量の7割程度が目安)●調理時:調理する前や、肉・魚・卵などを触った後は手を洗う。肉などは十分に加熱する。肉や魚を切った包丁やまな板などはよく洗い、熱湯などで消毒する。●食事のとき:調理後の食品を室温に長く放置しない。問県各健康福祉センター(保健所)または県衛生指導課(食品衛生県民ダイヤル)

043-221-6000

浄化槽は法定検査が必要です 浄化槽は、設置後および毎年1回の法定検査が義務付けられています。必ず受検してください。 受検の申し込みは下記の法定検査機関へ、制度については県水質保全課へお問い合わせください。 ●千葉市、館

たて

山やま

市、木き

更さら

津づ

市、勝かつ

浦うら

市、市原市、鴨

かも

川がわ

市、君きみ

津つ

市、富ふっ

津つ

市、袖そで

ケが

浦うら

市、南房総市、いすみ市、大

おお

多た

喜き

町、御おん

宿じゅく

町、鋸きょ

南なん

町の方(一財)千葉県環境財団

043-246-2079●そのほかの市町村の方(公社)千葉県浄化槽検査センター

043-246-6283問県水質保全課 043-223-3813浄化槽の法定検査 千葉県  検索

県外医学部生を対象とした修学資金制度 県外の大学医学部の医学部生を対象に、将来千葉県で医師として働いていただくことを目的とした修学資金の貸し付けを行います。医師免許取得後、一定期間県が指定する県内の医療機関に勤務していただいた場合、貸付金の返還が全額免除になります。対県外大学に通う本県出身の医学部生申必要書類を郵送または持参募集人数 15人貸付月額 15万円(国公立・私立共通)※詳しくはホームページをご覧になるかお問い合わせください。問〒260-8667(住所記載不要)県医療整備課 043-223-3883千葉県医師修学資金貸付制度  検索

あん摩マッサージ指圧などの無資格者の施術にご注意を! あん摩、マッサージ指圧などを仕事として行うには国の免許が必要です。 無資格者による施術は健康被害を起こす恐れがあります。施術を受ける際は、施術者が有資格者であることを確認してから受けましょう。問県医療整備課 043-223-3884

7月からレジ袋の有料化が始まります! 7月1日(水)から全国でプラスチック製買物袋、いわゆるレジ袋の有料化がスタートします。これを機に、マイバッグを持ち歩くなどレジ袋削減に努めましょう!問県循環型社会推進課

043-223-4144レジ袋有料化 7月1日スタート  検索

知事・県議会議員の資産などの公開 県条例に基づき、令和2年度に作成された知事および県議会議員の資産などの報告書を公開します。閲覧開始日 6月30日(火)閲覧場所 ▼知事分:審査情報課総合窓口(県庁南庁舎1階) ▼県議会議員分:県議会事務局総務課(県議会棟3階)問県秘書課 043-223-2017県議会事務局総務課 043-223-2524

歯と口の健康週間(咲かそうよ 笑顔の花を 歯みがきで) 6月4日(木)から10日(水)までは、歯と口の健康週間です。 かかりつけ歯科医を持ち、定期的に歯科検診を受け、虫歯や歯周病をなくして「8はちまるにいまる

020」(80歳になっても20本以上自分の歯を保つこと)を目指しましょう。 デンタルフロス(糸ようじ)や歯間ブラシを使っての歯

垢こう

の除去や、食後の歯みがきを心掛け、いつまでも自分の歯で食べられるようにしましょう。問県健康づくり支援課

043-223-2671

商業施設などでの県産木材利用を支援します! 公共施設、商業施設、観光施設などの多くの県民の皆さんが利用する施設に、県産木材を使用した内外装や木製備品を導入する経費を助成します。詳しくはホームページをご覧になるかお問い合わせください。補助対象 政令指定都市を除く県内市町村、公共的団体、民間事業者補助率など 工事に要する経費など対象経費の1/2以内(上限あり)問県森林課 043-223-2966ちばの木材  検索

路上に張り出している樹木などは適切に管理しましょう 道路沿いの土地から、車道や歩道に張り出した樹木や枝は、通行の妨げになるだけでなく、通行中の車両などを損傷させる事故につながる可能性があります。 事故が発生した場合には、樹木の所有者が賠償責任を問われることがあります。 張り出し樹木や倒木の危険がある樹木は、剪

せん

定てい

・伐採などの適切な管理にご協力をお願いします。問県各土木事務所または県道路環境課

043-223-3136

Page 7: 「新しい生活様式」を実践しよう · 県人口 6,285,143人(対前月比4,799人増) 男 3,121,842人/女 3,163,301人 世帯数2,791,699世帯(対前月比8,387世帯増)[令和2年5月1日現在]

ちば県民だより7 令和2年[2020年]6月5日(金曜日) ●掲載の内容は、新型コロナウイルスの感染拡大防止などのため、中止・変更となる場合があります。

県庁の宛先は、〒260-8667(住所記載不要)各担当課ファクスによるお問い合わせは県報道広報課まで  043-227-0146

県職員採用選考考査(令和2年7月6日、9日実施分)受験資格 職種ごとに異なります。※詳しくは受験案内をご確認ください。受験案内は県各地域振興事務所や問い合わせ先などで配布するほか、ホームページからダウンロードできます。採用予定人数 ①児童福祉司13人(うち経験者採用5人)、児童自立支援専門員2人、精神保健福祉相談員1人、看護師(教員)1人、職業訓練指導員6人、海技従事者(機関士)2人、海技従事者(航海士)1人、無線従事者1人②運転手1人、船員1人考査日 ①7月6日(月)②7月9日(木)※申込者多数の場合は、教養考査と専門考査(1次考査)などを実施し、1次考査合格者について、2次考査として人物考査を8月下旬に実施する予定です。申申込書を特定記録で郵送または持参(持参の場合は平日9時~17時)、ホームページから申し込み可受6月23日(火)まで(消印有効)問〒260-8667(住所記載不要)県総務課

043-223-2029千葉県総務部総務課  検索

育休・育短任期付職員登録選考 育児休業や育児短時間勤務を取得する県職員の代替職員として、県庁や県出先機関などで勤務する任期付職員を募集しています。受験資格 日本国籍を有し平成15年4月1日までに生まれた方(学歴不問)考査日 7月4日(土)職種・登録予定人数 一般行政130人程度(登録期間は3年間)申申込書を特定記録で郵送または持参※申込書の請求方法はホームページをご覧になるかお問い合わせください。※新型コロナウイルス感染症拡大の状況などにより、緊急のお知らせがある場合は、

ホームページおよびツイッターでお知らせします。受6月17日(水)まで(消印有効)問〒260-8667(住所記載不要)県人事委員会事務局任用課 043-223-3717職員採用 千葉県  検索

千葉県調理師試験日10月10日(土)会千葉大学西千葉キャンパス総合校舎4・5号館(千葉市稲毛区弥

やよ

生い

町1-33)申願書などを県健康づくり支援課へ簡易書留で郵送料6,100円受6月29日(月)まで(消印有効)※願書は問い合わせ先や県各健康福祉センター(保健所)、千葉市・船

ふな

橋ばし

市・柏かしわ

市の各保健所で配布します。問〒260-8667(住所記載不要)県健康づくり支援課 043-223-2667千葉県調理師試験  検索

緑のカーテン体験談 「緑のカーテン」は、ツル性植物などを、窓を覆うように茂らせて涼をとる環境に優しい天然のカーテンです。 皆さんの体験談と写真を募集しています。ご応募いただいた方全員に花の種をプレゼントしています。作品はイベントやホームページで紹介します。内 ▼写真:データまたはL版サイズ程度にプリントしたもの ▼体験談:200字程度にまとめたもの申住所、氏名、植物の種類、植えた場所・方角・時期を書いて郵送またはEメール(写真をメールに添付する場合、容量は1メガバイト程度)受9月30日(水)必着問〒260-8667(住所記載不要)県公園緑地課 [email protected]

緑のカーテン 千葉県  検索

奨学のための給付金 生活保護(生業扶助)受給世帯または令和2年度の道府県民税所得割額および市町村民税所得割額が非課税である世帯などを対象に、返還の必要のない「奨学のための給付金」が、申請により支給されます。詳しくは申請先にお問い合わせください。対保護者が県内在住で、平成26年度以降に高校などに入学した生徒申請先 在籍する学校(県外の学校に在籍する生徒は問い合わせ先)申請開始日 7月1日(水)問県教育庁財務課(公立)

043-223-4027県学事課(私立) 043-223-2162

ちばコラボ大賞(千葉県知事賞)応募事例を募集します 県内では、NPO(市民活動団体)と学校、大学、企業などが連携して、地域社会の課題解決に取り組み、福祉や環境、子育て、まちづくりなど、さまざまな分野で成果を上げています。 他のモデルとなる優れた事例に取り組んでいる団体を表彰し、連携の重要性や効果を広く県民の皆さんにお知らせすることで連携による地域づくりを進めています。今年度もコラボ大賞の応募事例を募集します。審査方法 県事務局による1次審査および審査員による2次審査 ※審査にあたり、現地調査、ヒアリングなどのご協力をお願いする場合があります。受8月3日(月)必着※持参の場合は17時まで申ホームページから応募用紙をダウンロードの上、郵送または持参(ファクス、Eメールでの応募は不可。)問〒260-8667(住所記載不要)県県民生活・文化課 043-223-4133ちばコラボ大賞  検索

千葉県障害者雇用サポート事業の研修生 障害のある方の就労を支援するため、基礎訓練(集合研修・オフィス内実務研修・個別支援)と現場実習を組み合わせた研修「障害者雇用サポート事業」に参加する方を募集しています。対県内在住で、求職中の障害者手帳をお持ちの方※研修参加者には、研修支援費が支給されます。(2,500円/日、上限40日)会パソナ・千葉(JR千葉駅から徒歩3分)ほか問(株)パソナ(当該事業の受託事業者)

[email protected]

千葉県債(10年債)を発行します受付期間 6月4日(木)~12日(金)償還方法 10年満期一括償還期日 令和12年6月25日購入可能額 1万円~上限なし(1万円単位)利払い 年2回(12月、6月)利率 お問い合わせください。取扱窓口 ▼銀行:千葉、千葉興業、京葉の本支店 ▼証券会社:三菱UFJモルガン・スタンレー、ちばぎん証券の県内支店申し込みに必要なもの ①購入代金②本人確認書類③印鑑④利息などを受け入れる通帳※受付期間内でも、売り切れにより受け付けを終了する場合や、支店により取り扱っていない場合があります。詳しくは取扱窓口にお問い合わせください。※次回は10年債を7月に募集予定です。問取扱窓口または県財政課

043-223-2074千葉県債  検索

耕作放棄地の再生利用 雑草や木が茂る耕作放棄地は、地域の環境に悪影響を与えます。 県では、耕作放棄地を所有者から引き受けて、再生利用される方を対象に、草木の刈払いや整地、根の除去などの再生経費の1/2※を補助しています(※市町村と共同で補助しています。補助率の内訳は県1/4、市町村1/4です)。再生利用をお考えの方は、市町村の農政担当課までお問い合わせください。問県農地・農村振興課

043-223-2862

シートベルトを着用しましょう! 6月はシートベルトとチャイルドシート着用推進強化月間です。 シートベルトは、全ての座席での着用が義務付けられています。また、6歳未満の子どもにはチャイルドシートの着用が義務付けられています。 シートベルトやチャイルドシートを着用しないと事故に遭ったときに車外に放り出されるなど大変危険です。 自動車に乗る際は、これらを適切に着用しましょう。問県くらし安全推進課

043-223-2263

対象=対 日時・期間=日 会場=会 内容=内 休館日=休 定員=定 申込方法=申 料金等=料受付期間・受付場所=受 問い合わせ先・申込先=問 ホームページ= です。※Eメールは、送信途中の安全性が万全でないことにご留意ください。※「講座・催し」で申込方法の記載がない場合は直接会場にお越しください。

Page 8: 「新しい生活様式」を実践しよう · 県人口 6,285,143人(対前月比4,799人増) 男 3,121,842人/女 3,163,301人 世帯数2,791,699世帯(対前月比8,387世帯増)[令和2年5月1日現在]

8ちば県民だより 令和2年[2020年]6月5日(金曜日)

古紙配合率100%再生紙を使用しています。 「ちば県民だより」は、新聞折り込みのほか、県の施設、市町村役場、一部の郵便局・金融機関・コンビニエンスストア・スーパー・デパートなどで入手できます。

●掲載の内容は、新型コロナウイルスの感染拡大防止などのため、中止となる場合があります。

﹇タテのカギ﹈

①周囲が水で囲まれている陸

地。日本は〇〇国です。

②誕生日などに贈ります。

③車を英語で言うと?

④これを立てて、数字の1を

表します。

⑥鉛筆の中心に入っています。

⑦点の位置を表します。

⑪○○が合う。意気投合する

こと。

﹇ヨコのカギ﹈

①花嫁。結婚したばかりの女

性。

③賛成と反対。良し悪し。

⑤買い物をしたとき、レジで

渡されます。

⑦精神を統一して…。お寺で

体験できます。

⑧身分や地位のある客人のこ

と。○○○席。

⑨川や谷に架かっています。

館たて

山やま

市の巴と

もえ

川、南み

なみ

房ぼう

総そう

市の長な

尾お

川河口のものは有形文化

財として登録されています。

⑩政権を担当しています。

⑫体の手・足・頭を除いた部

分。剣道の決まり手の一つ。

⑬ものの最後。文章の○○○。

 県ホームページ「ちば県民だより

クイズ応募ページ」からご応募いた

だくか、はがき(63円)に、答え、郵便

番号、住所、氏名、年齢と「ちば県民

だより」への意見・感想を必ず書い

※応募いただいた個人情報は、プレゼントの発送のみに使用し、それ以外の目的には使用しません。

1 2 3 4

5 6

7

8 9

10 11

12 13

特製クオカード プレゼント!

丸部分の7文字を組み合わせて、言葉をつくってください。ヒント=3面をご覧ください。

クイズ&プレゼント

て、〒260‐8667(住所記

載不要)県報道広報課クイズ係

へ(応募は1人1通まで)。締

め切りは6月15日(必着)。正

解者の中から抽選で100人

に特製クオカードを贈呈。当

選者の発表は発送をもって代

えさせていただきます。また、

いただいたご意見などは、今後

の編集の参考にさせていただ

きます。4月号の正解者数は

4076人でした。

 なお料金不足のはがきは受

け取れません。

クオカードのデザインを一新しました!今月号は特別に100人にプレゼント!! 千葉県マスコットキャラクター

「チーバくん」0 50 50 5

4月号の正解

コウツウアンゼン(交通安全)

1 2 3 4

5 6

7 8

9 10 11

12 13

14

ア ゼ ア テ ナメ イ シ ン ツ タ ン ド ウラ ク ゴ カ コツ ウ グ イ スコ ン ン ト

千葉の漁師料理

アジのなめろう

問い合わせ 県報道広報課  043(223)2241

アジの豆知識体に傷が無く、身に張りがあり、目が澄んでいて、えらが鮮やかな赤色のものを選びましょう。アジのなめろうは、ハンバーグのように丸めて焼き上げると「さんが焼き」としても楽しめます。

<コツ> なめろうは、お好みで酢やしょうゆをかけてもおいしくいただけます。なめろうにするアジは刺身用を購入しましょう。皮から身を剥がすとき、スプーンを使用すると簡単に剥がすことができます。三枚おろしをした後の骨を油で揚げるとおいしい骨せんべいになります。 〔調理協力・千葉伝統郷土料理研究会〕

【作り方】① アジは三枚におろす。腹骨は包丁を寝かせるようにして薄くすき取り、小骨を抜いて頭の方から皮をむく。身を1㌢くらいの幅に細く切り、さらに包丁でたたくように切る。

② ショウガ、長ネギ、大葉2枚、ミョウガをみじん切りにする。③ ①のアジに、②のショウガ、長ネギ、大葉、ミョウガを入れ、包丁でたたくように切りながら混ぜる。みそを加え、さらにたたいて混ぜる。

④ 器に残りの大葉を敷き③を盛り付ける。

172

アジ 2尾ショウガ 一片長ネギ 5㌢

大葉 4枚ミョウガ 1個みそ 小さじ1(6㌘)

〈材料〉2人分

(1人分/約105㌔㌍ 脂質2.8㌘ 食塩相当量0.5㌘)

▼日本初の「体操教師」

坪つぼ

井い

玄げん

道どう

 

坪井玄道は、幕末の1852(嘉か

永えい

5)

年、葛か

飾しか

郡鬼お

越ごえ

村(現在の市川市)で産声

を上げました。

14歳のとき、医学を志し江戸に出て、

幕府が開設した開か

成せい

所じょ

(現在の東京大学

の前身)で英語を学びます。

 

明治時代になると、「体を動かして心

身を健康に保つ」という考え方が西洋

から日本へ入ってくるようになりました。

政府は1878(明治11)年、体操教員を

養成する「体た

操そう

伝でん

習しゅう

所じょ

」を設けます。この

とき、米国から教員として招かれたリー

ランドとの

出会いが、

玄道の人生

を大きく変

えることと

なりました。

 

リーランドは、米国で初めて体操を必

修科目としたアマースト大学出身の医師

で、日本に軽体操(道具をあまり使わず

にできる体操)を広めました。彼の通訳

となった玄道は、いつしかその技術を体

得。リーランドが帰国すると、後を引き

継いで日本人体操教師の第一号となりま

す。その後、多くの体操教員を育てただ

けでなく、サッカーやテニス、卓球など

のスポーツを国民に紹介することに生涯

をささげました。

 

こうして広まった競技が後にたくさん

の日本人選手が活躍するオリンピック・

パラリンピック競技としても花開いてい

くのです。

問い合わせ・協力 

県立中央博物館

043(265)3111

坪井玄道肖像写真市立市川歴史博物館寄託・

坪井三郎氏蔵

 東京2020オリンピックは来年7月23日から、パラリンピックは8月24日からそれぞれ開催することが発表されています。 今回からこのコーナーでは、大会により親しんでいただけるよう、千葉県とオリンピック・パラリンピックの関わりやスポーツの発展の歴史をご紹介していきます。

オリンピック・パラリンピックと

千葉千葉ののスポーツ史スポーツ史

vol.1

歌人歌人伊伊いい

藤藤とうとう

左左ささ

千千ちち

夫夫おお

の生家

の生家

((山山さ

んさん

武武むむ

市)市)

 近代文学史

の先駆者「伊

藤左千夫」が

1864(元げ

治じ

元)年に生

まれてから20

歳過ぎまで過

ごした生家。

隣接する山武市歴史民俗資料館

では、小説「野菊の墓」などの

作品や遺品を展示しています。

(開館状況は要確認)

成成なりなり

田田たた

山山さんさん

新新しんしん

勝勝しょう

しょう

寺寺じじ

・門前町

・門前町

とと祇祇ぎぎ

園園おんおん

祭祭まつり

まつり(成田市)

(成田市)

 成田山新勝

寺は「成田の

お不動様」と

親しまれ、年

間1千万人も

の参拝者で賑

わう真し

言ごん

宗しゅう

智ち

山さん

派は

の大本山。夏には、山だ

車し

屋台が勢いよく坂道を駆け上が

る「総そ

引び

き」が見どころの成田

祇園祭が開催されます。(今年

は中止)

旧旧岩岩い

わいわ

﨑﨑さきさき

家家けけ

末末すえすえ

廣廣ひろひろ

別邸別邸

((富富と

みとみ

里里さとさと

市)市)

三みつ

菱びし

財閥第

三代総帥岩﨑

久ひさ

彌や

の邸宅。

近代和風建築

として国の登

録有形文化財

に登録されて

います。現在は一般非公開です。

なめろう(沿岸地域)

なめろう(沿岸地域)

 アジやイワ

シなどの魚の

身と、ネギ、

大葉、ショウ

ガ、みそを混

ぜ、包丁でた

たきながら練

り合わせた、南房総を中心に各

地で食べられる郷土料理。あま

りのおいしさに皿までなめてし

まうことが名前の由来と言われ

ています。(「旬のレシピちばの

味」参照)

釣釣つりつり

ヶヶがが

崎崎さきさき

海岸の景観

海岸の景観

((一一い

ちのみや

いちのみや宮宮町)町)

 毎年9月に

「上か

総さ

十じゅう

二に

社しゃ

祭り」が行わ

れ、近隣5社・

9基の神み

輿こし

集結する神聖

な場所です。

 また、多く

のサーファーが集まることから

「波な

乗の

り道ど

場じょう

」とも呼ばれてい

ます。

問い合わせ

県県民生活・文化課

043(223)2408

ちば文化資産 検索

屏屏びょう

びょう

風風ぶぶ

ケケがが

浦浦うらうら

とジオパーク

とジオパーク

((銚銚ち

ょう

ちょう

子子しし

市)市)

 屏風ケ浦は、

地層のしま模

様が美しい特

徴的な崖が約

10㌔㍍続く、

江戸時代以来

の観光名所で

す。屏風ケ浦を含むジオパーク

は自然や歴史文化を学べる場所

となっています。

千葉

ちば文化資産シリーズ⑰

コレ67