利島村漁業協同組合のご紹介toshimamura-csw.main.jp/letter/0206.pdf利島村漁業協同組合のご紹介...

4
138 令和2年6月発行 社会福祉法人 利島村社会福祉協議会 デイホームさくゆり / ケアプランセンター木春 利島村地域包括支援センター 〒100-0301 東京都利島村 105 番地 電話 04992-9-0018 / FAX 04992-9-0317 E-mail:[email protected] ホームページでも情報発信をしています。⇒ http://toshimamura-csw.main.jp/ 本組合は、事務局職員 3 名・組合員 28 名・準組合員 36 名で、運営しています。事業内容とし ては、操業指導を行う指導事業、獲れた海産物を販売する販売事業、組合員が漁を行う際に必 要な燃料、漁具・えさや生活に必要な食品などを供給する購買事業、銀行業務等である信用事 業、保険業務である共済事業などを行っています。 利島では、伊勢海老やサザエ、タカベ、赤イカなどを主な特産品として全国にお届けし、利島 の漁業産業を担っています。 <お問い合わせ>利島村漁業協同組合 ☎ 04992-9-0326 利島村漁業協同組合のご紹介 夏も、利島の旬の魚介類を楽しみましょう! 熱い漁師たちが利島の荒波に負けず、 頑張ってくれています! ↑事務所前の写真 ↑伊勢海老 ↑サザエ ↑泊地の写真 ↑赤イカ 東に位置している泊地の一段上に、利島村漁業協同組合の 事務所があります。

Upload: others

Post on 12-Aug-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 利島村漁業協同組合のご紹介toshimamura-csw.main.jp/letter/0206.pdf利島村漁業協同組合のご紹介 ... 漁協までお越しいただくことが難しい方は、前

138 号 令和2年6月発行

社 協 だ よ 社会福祉法人 利島村社会福祉協議会

デイホームさくゆり / ケアプランセンター木春

利島村地域包括支援センター

〒100-0301 東京都利島村 105 番地

電話 04992-9-0018 / FAX 04992-9-0317

E-mail:[email protected]

ホームページでも情報発信をしています。⇒ http://toshimamura-csw.main.jp/

本組合は、事務局職員 3名・組合員 28名・準組合員 36名で、運営しています。事業内容とし

ては、操業指導を行う指導事業、獲れた海産物を販売する販売事業、組合員が漁を行う際に必

要な燃料、漁具・えさや生活に必要な食品などを供給する購買事業、銀行業務等である信用事

業、保険業務である共済事業などを行っています。

利島では、伊勢海老やサザエ、タカベ、赤イカなどを主な特産品として全国にお届けし、利島

の漁業産業を担っています。

<お問い合わせ>利島村漁業協同組合 ☎ 04992-9-0326

利島村漁業協同組合のご紹介

夏も、利島の旬の魚介類を楽しみましょう!

熱い漁師たちが利島の荒波に負けず、

頑張ってくれています!

↑事務所前の写真

↑伊勢海老 ↑サザエ

↑泊地の写真

↑赤イカ

東に位置している泊地の一段上に、利島村漁業協同組合の

事務所があります。

Page 2: 利島村漁業協同組合のご紹介toshimamura-csw.main.jp/letter/0206.pdf利島村漁業協同組合のご紹介 ... 漁協までお越しいただくことが難しい方は、前

排泄補助用品等購入代金助成事業のご案内

1.目的:対象者に排泄補助用品等購入代金を助成することでその生活を支援します。

2.対象者:①要介護 1以上の要介護認定をもつ高齢者 ②障がい者手帳をもつ方

③小学校就学前の乳幼児(0~6歳) ④その他医師等の指導のある方

3.対象品目:紙オムツ類、パット類、排泄介助時の清拭用品。

※直接肌に触れ、使い捨てるものが対象となります。

※なお洗浄剤(おしり洗浄液等含む)や手袋は対象外となりますのでご注意ください。

4.助成額

月額助成限度額

①要介護1以上の要介護認定をもつ高齢者 8,000 円

②障がい者手帳をもつ方 4,000 円

③小学校就学前の乳幼児 2,000 円

④その他医師等の指導のあるもの 4,000 円

5.利用方法

⑴ 利用申込書を提出してください。

⑵ 対象品を購入した後、助成金請求書に領収書添付のうえ提出してください。

⑶ 助成金は、助成金請求書に記載していただいた口座に振込まれます。

購入先やメーカーの

指定は、ありません!

※振込手数料は利用された方の負担となります

5月号より毎月の社協だよりに、住民向け支援事業について順次詳しい内容を掲載しています。

利島の特産品、タカベの美味しい時期がやってきました!脂がのっている

ので、塩焼きにしても美味しいですが、利島では、酢味噌と砂糖を混ぜた

“ぬた”につけて大葉と一緒に食べたり、煮つけにして食べたりするご家庭

が多いです。

量り売りで、中・大・特・超の大きさによって値段が異なります。6 月ごろか

らタカベ漁が始まります。水揚げがあった場合は、当日の朝に防災無線によ

る放送でお知らせいたします。漁協までお越しいただくことが難しい方は、前

もってお電話にてご予約をいただければ、お取り置きいたします。

<購入場所>利島村漁業協同組合 04992-9-0326

<支払方法>後日請求書にてお知らせいたします。

タカベの水揚げが今年も始まります!

↑タカベの写真

タカベ漁の様子

購入場所

タカベ料理の

一例(ぬた)

Page 3: 利島村漁業協同組合のご紹介toshimamura-csw.main.jp/letter/0206.pdf利島村漁業協同組合のご紹介 ... 漁協までお越しいただくことが難しい方は、前

7 月分 大島の白井理学療法士 による 個別リハビリ 予約受付中! お 1 人様約 20 分間の予約制 住宅改修や福祉用具に関する相談も OK、お気軽にどうぞ!

①15:00-15:20 ②15:30-15:50 ③16:00-16:20 ④16:30-16:50

⑤17:00-17:20 ⑥17:30-17:50 ⑦18:00-18:20

『利島村地域包括支援センター』からのお知らせです

7 月 6 日(月)

* 悪天候や感染症対策等で中止となった場合は、村内放送等で中止の連絡をいたします。

7 月 7 日(火)

白井理学療法士のご紹介

以上の時間(①~⑩)よりご予約下さい。

予約受付 ☏04992-9-0018(担当:三田)

肩や腰、膝などの痛みをとり、自分でできるリハビリ法を伝授します。

利島も梅雨に入り、蒸し暑い日が多くなりました。皆様、体調はいかがです

か?6月から熱中症対策として、以下の事を心掛けてください。

①室内の湿度を 40~60%に調整する。

②体調や体感温度などの様子を見ながら、室内の温度を 25~28℃に調整す

る。

③お茶だけでなく、紅茶、スポーツドリンク、ジュースなど、積極的に飲みたいと

思えるものを飲むようにする。

④スープを 1品加える、おやつを水分が多いゼリーにするなど、水分を補給し

やすい食事にする。

梅雨の蒸し暑い時期を上手に乗り越え、猛暑に備えましょう!!

梅雨の時期からも熱中症対策に取り組みましょう!

初めまして。柳川さんと交代で一ヵ月ごとに、利島でリハビリをさせていただいて

いる理学療法士の白井慶史(しらいよしふみ)と申します。

現在は故郷である伊豆大島に帰ってきて3年が経ち、大島の中で訪問リハビリ

を行っています。

大島をはじめ、何度か来島させていただいているので、利島の現状も理解して

いるつもりです。理学療法についての技術的な部分は、柳川さんから勉強させて

いただく身であります。柳川さんのレベルまではまだまだですが、利島を含め、島

を良くしたい気持ちは強く持っています。技術ももっと向上するように、勉強してい

きますので、よろしくお願いします。

7月に再開される予定の個別リハビリ事業としては、「腰が痛い」「足がしびれ

る」「この前のけがが気になる」など、様々な相談を受け付けています。お体のこと

で気になることがあれば、ぜひご相談ください。

有限会社リハフォート 白井慶史

⑧ 9:00- 9:20 ⑨ 9:30- 9:50 ⑩10:00-10:20

無 料

感染症の拡大防止のため、原則として 施術は居宅を訪問して実施 させて頂きます。

Page 4: 利島村漁業協同組合のご紹介toshimamura-csw.main.jp/letter/0206.pdf利島村漁業協同組合のご紹介 ... 漁協までお越しいただくことが難しい方は、前

< 職員募集 >

利島村社協では、通所介護やホームヘルプで活動の

補助や見守りをしていただける方を求めています。

1~3時間程度の短時間でもかまいません。

賃金 初任者研修修了者 時給 1,300円

介 護 福 祉 士 時給 1,500円

上記資格のない方 時給 1,150円~ ※関心のある方は、社協(担当:桑村)迄ご連絡ください!

< 編集後記 >

利島も梅雨入りましたね。今回は利島の漁業

協同組合の取り組みに注目しました。写真の提

供をして下さった方々、ありがとうございました。

新型コロナウィルス感染症の影響により、来

島できていなかった白井理学療法士を事業再

開後、よろしくお願いします! 佐藤

デイホームさくゆり だ よ り

運動量を「見える化」し、自発的に

運動を続けたくなる理由付けとし

て、『東海道双六』を記録帳代わ

りに使っています。

ご利用者様に合わせて、必要な

補助はしますが、おひとりでも取

り組むことが出来ます。

<誕生日特別メニュー>

ちらし寿司、イカメンチ揚げ、

貝柱の酢の物、すまし汁

いつも表情豊かで、歌が上手!

これからも、なるべく楽しい時間を

一緒に過ごしましょう!

この器具は、“工房 SERA”が開発した福祉器具になります。

“工房 SERA”は、福祉機器用具の開発製造販売を主な事業と

し、「福祉良品の開発を通じて社会貢献する」ことを理念とし

て、取り組まれています。

<使用方法>

椅子に座って、踏板をシーソ

ーのように上下に動かしま

す。上下に動かすことでピン

ポン玉が出て、バスケットに

落下します。ピンポン玉は、

循環するのでご自分の筋力

に合わせて、リハビリすること

が出来ます。

HAPPY

BIRTHDAY!!