日本福祉介護情報学会jissi.jp/content/files/taikai/2015/program.2015.pdf ·...

7
日本福祉介護情報学会 第 16 回 研究大会プログラム 地域における包括的支援推進に向けた 個人情報活用のこれまでとこれから ~個人情報保護法改正を見据えて~ 会場:田園調布学園大学4号館4階 日時:2015年11月29日(日) 10時00分 ~ 17時00分 主催:日本福祉介護情報学会 開催校:田園調布学園大学

Upload: others

Post on 08-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 日本福祉介護情報学会jissi.jp/content/files/taikai/2015/program.2015.pdf · ・「全国の地域包括ケアにおける各種情報の効果的な利活用例(仮)」

日本福祉介護情報学会

第 16回 研究大会プログラム

大 会 テ ー マ

地域における包括的支援推進に向けた

個人情報活用のこれまでとこれから

~個人情報保護法改正を見据えて~

会場:田園調布学園大学4号館4階

日時:2015年11月29日(日)

10時 00分 ~ 17時 00分

主催:日本福祉介護情報学会

開催校:田園調布学園大学

Page 2: 日本福祉介護情報学会jissi.jp/content/files/taikai/2015/program.2015.pdf · ・「全国の地域包括ケアにおける各種情報の効果的な利活用例(仮)」

1 大会趣旨

2003 年に個人情報保護法が制定され、個人情報の有用性に配慮しつつ個人の権利利益の保護が目的

とされましたが、社会全般においては法の趣旨とは異なる誤解が広がり、個人情報の利用・活用を控え

てしまう過剰反応が多くの場面で見受けられています。福祉・介護分野においては、取り扱う情報のほ

とんどがプライバシー情報かつセンシティブ(機微)な情報を含むため、さらなる過剰反応が見られる

状況です。

本学会ではこの問題に対応するため、これまでにも学習会や研究大会を通じて、本法律の目的が「個

人の権利利益の保護」と「個人情報の有用性」のバランスを図るものであることを確認し、福祉・介護

分野における個人情報の活用方法について研究を深めてきました。

このような中、2015 年 9 月 3 日に個人情報保護法改正案が成立し、要配慮個人情報に関する規定整

備の必要性、匿名加工情報に関する加工方法や取り扱い等の規定整備の必要性、第三者提供時の記録義

務、利用目的の変更を可能とする規定の整備の必要性、取り扱う個人情報により識別される個人の数が

5,000 以下の事業者の適用除外の廃止などが示されました。これにより、今後は小規模事業所にも個人

情報保護法が適用されることとなり、インフォーマルサポートや医療連携を組み込んだ地域包括ケアシ

ステムなどへの様々な影響が考えられます。

一方、附則の第十一条には「個人情報保護委員会は、新個人情報保護法第八条に規定する事業者等が講ず

べき措置の適切かつ有効な実施を図るための指針を策定するに当たっては、この法律の施行により旧個人情

報保護法第二条第三項第五号に掲げる者が新たに個人情報取扱事業者となることに鑑み、特に小規模の事業

者の事業活動が円滑に行われるよう配慮するものとする。」と示されており、小規模事業者の事業活動が円

滑に行われるための配慮が行われることにもなっています。

本研究大会では、法改正後においても地域において福祉情報(個人情報を含む)を適切かつ積極的に

活用していくためには、何が必要で、何に気を付けなければならないのか、そして小規模事業者などは

何に配慮されなければならないのかについて、様々な分野(国、地方自治体、企業、NPO、地域住民な

ど)の実践者をシンポジストに迎え、福祉情報の活用のこれまでと、これからに向けて研究協議するこ

とを目的とします。多くの会員の皆様が参加し、活発な議論となることを期待しています。

2 テーマ

地域における包括的支援推進に向けた個人情報活用のこれまでとこれから

~個人情報保護法改正を見据えて~

3 主 催

日本福祉介護情報学会

4 開催校

田園調布学園大学

5 日 時

2015年11月29日(日) 10 時 00 分~17 時 00 分

6 会 場

田園調布学園大学 主会場:441 教室(4 号館 4 階)

自由研究発表会場:442 教室、443 教室(4 号館 4 階)

〒215-8542 神奈川県川崎市麻生区東百合丘 3-4-1

会場問い合わせ先:044-966-9211(代表)

http://www.dcu.ac.jp (ホームページ)

http://www.dcu.ac.jp/access/ (アクセスマップ)

Page 3: 日本福祉介護情報学会jissi.jp/content/files/taikai/2015/program.2015.pdf · ・「全国の地域包括ケアにおける各種情報の効果的な利活用例(仮)」

《 プ ロ グ ラ ム 》

9:30~ 受付開始

10:00~12:05 自由研究発表

自由研究発表 A会場(443教室)

1 10:00~10:25

公助による介護サービスへの ICTを利活用した情報提供の考察

─埼玉県和光市の事例から─

○発表者 田井義人(摂南大学)

2 10:25~10:50

自己発信率による異変把握の可能性検証

―能動的な安否確認システムにおける 4年半の取り組みから―

○発表者 齋藤建児(東北公益文科大学)

3 10:50~11:15

タブレットを活用した民間事業者による見守りと生活支援サービスの一体化

○発表者 小川晃子(岩手県立大学)

4 11:15~11:40

福祉サービスの情報活用における本人「同意」について

○発表者 飯村史恵(立教大学)

自由研究発表 B会場(442教室)

1 10:00~10:25

鉄道事業者における、障害者割引運賃のホームページ掲載状況を検討する。

○発表者 井上俊孝(西九州大学健康福祉学部スポーツ健康福祉学科)

2 10:25~10:50

障がい者・高齢者等多くの者に学習機会の拡張をもたらす e-ラーニングシステムの課題と運

営上の利点

─滋賀大学 e-ラーニングシステム・SULMS運用事例を参考にして─

○発表者 庄司一也(滋賀大学)

3 10:50~11:15

社会福祉実習の定量的把握のための試行

○発表者 大原ゆい(京都府立大学)

4 11:15~11:40

特別養護老人ホームにおける利用者支援向上のためのケアワーク記録の活用に影響を与え

ている要因に関する研究(2014年度 研究・実践企画奨励助成研究報告)

○発表者 北舘一弥(東京福祉大学大学院)

11:40~13:00 昼食

13:00~13:30 学会総会 441 教室(講堂)

13:30~13:40 休憩

Page 4: 日本福祉介護情報学会jissi.jp/content/files/taikai/2015/program.2015.pdf · ・「全国の地域包括ケアにおける各種情報の効果的な利活用例(仮)」

13:40~13:50 開会挨拶(日本福祉介護情報学会代表理事 高橋 紘士氏)

13:50~17:00 シンポジウム 441 教室(講堂) ※途中休憩あり

【テーマ】 地域における包括的支援推進に向けた個人情報活用のこれまでとこれから

~個人情報保護法改正を見据えて~

【シンポジスト】

・「全国の地域包括ケアにおける各種情報の効果的な利活用例(仮)」

厚生労働省老健局振興課 課長補佐 川部 勝一氏

・「笠間市における地域包括ケアシステム構築への取り組み(介護健診ネットワークについて)」

笠間市市長公室 企画政策課 課長 後藤 弘樹氏

・「高齢者向けタブレット等を活用した実証実験について」

日本郵便株式会社 トータル生活サポート事業室 室長 西嶋 優ゆたか

・「民生委員・児童委員と個人情報」

社会福祉法人 東京都社会福祉協議会 民生児童委員部長 荻野 剛氏

(東京都民生児童委員連合会 事務局)

・「地域とのつながりを核にした介護事業と地域活動における個人情報」

NPO法人 楽 代表理事 柴田 範子氏

【コーディネーター】 村井 祐一氏(田園調布学園大学・学会副代表理事)

【コメンテーター】 森本 佳樹氏(立教大学・学会副代表理事)

17:00~ 次回研究大会について

17:30~ 懇親会 フェスタ・ピアッツア(Festa Piazza)

神奈川県川崎市宮前区潮見台 8-8 アクトビル 1F 044-975-4838

Page 5: 日本福祉介護情報学会jissi.jp/content/files/taikai/2015/program.2015.pdf · ・「全国の地域包括ケアにおける各種情報の効果的な利活用例(仮)」

- 5 -

■大会会場までのアクセスマップ

Page 6: 日本福祉介護情報学会jissi.jp/content/files/taikai/2015/program.2015.pdf · ・「全国の地域包括ケアにおける各種情報の効果的な利活用例(仮)」

12 Campus Guide

Ⅰ大学の

施設案内

 図書館 1階から2階にかけて吹き抜け構造とし、明るさと開放感を基調としたデザインで本学のシンボルにもなっています。約 10 万冊を数える蔵書は学生のみにとどまらず、広く地域住民にも利用していただいています。もちろん、学生の皆さんが勉学や読書に励むことができるよう、閲覧コーナーも各階に設けてあります。 体育館 入口に建学の精神である「捨我精進」の文字を、威風堂々とした花崗岩に刻んだ開学記念碑を構えています。アリーナは大型ステージを備え、バスケットボールコートなら1面、バレーボールコートなら2面が確保できます。ここは授業や数々の部活動に使用されるだけでなく、学校行事や式典なども催されています。 部室体育室 約 20 室のクラブ部室と、ダンスや空手など多目的に使用できる体育室が収容されています。 部室棟 約 11 室のクラブ部室と学生会室などが収容されています。

 グランド 学生の皆さんが充分に運動することができるように、テニスコート4面を中心に、フットサルコートなども備えた全天候型グランド<第1グランド>です。水はけが良いだけでなく、クッション性も高い仕様になっていますが、その分デリケートな材質になっていますのでスパイクやヒールでの立ち入りは控えてください。また、2009 年の秋に第2グランドが設置されました。こちらは、面積が1103m2 の運動施設です。 ローソン田園調布学園大学店 皆さんおなじみのコンビニエンスストアのローソンを学内に誘致することで、学生生活が少しでも便利になるようにしました。文房具から雑貨、食料品に各種チケット類の購入まで、一通りのものは何でも揃っています。

【校舎配置図】

校舎案内

N

来客・教職員用駐車場駐輪

開学記念碑

東門

正門

調整池

調整池

新百合ヶ丘

ローソン田園調布学園大学店

バスロータリー

柿生

たまプラーザ・川崎

駐車場

来客用

事務室実習 センター

3号館

ローソン田園調布学園大学店 正門

バスロータリー

開学記念碑

来客・教職員用駐車場

来客・教職員用駐車場

4号館5号館

部室体育室

体育館

2号館

1号館

部室棟

保健室・学生相談室進路指導課

地域交流センター(1F)

学生食堂(B1F)

図書館

第2グランド

第1グランド

校舎建替(新校舎竣工

3号館

2月予定)

Page 7: 日本福祉介護情報学会jissi.jp/content/files/taikai/2015/program.2015.pdf · ・「全国の地域包括ケアにおける各種情報の効果的な利活用例(仮)」

音楽スタジオ

エントランスホール

ラウンジ

(10)

荷捌室ドライエリア

屋上

倉庫

表現スタジオ女子更衣室

男子更衣室

女子トイレ

男子トイレ

ピアノレッスン室

DS

ドライエリア

(11)

ピアノレッスン室

(12)

ピアノレッスン室

(7)

ピアノレッスン室

(8)

ピアノレッスン室

(9)

ピアノレッスン室

(1)

ピアノレッスン室

(2)

ピアノレッスン室

(3)

ピアノレッスン室

(4)

ピアノレッスン室

( 6)ピアノレッスン室

( 5)

ピアノレッスン室

EV EV

3号館1Fへ

多目的トイレ

学生食堂

ドライエリア

交流プラザ

学生食堂調理室電気室 受水槽室

EV EV

防災

倉庫

消火栓

女子トイレ

男子トイレ管理室

ラウンジ

今井(光)研究室

一瀬研究室

伊東研究室

安村研究室

外川研究室

久村研究室

印藤研究室

染谷研究室

吉國研究室

生田研究室

矢萩研究室

斉木研究室

髙嶋研究室

中原研究室

本多研究室

研究室

湯沸室

女子

教員控室(1)教員控室(2)

研修室(2)

学長室

倉庫

湯沸室

喫煙ルーム

研修室(1)EV EV

3号館3Fへ

トイレ

男子トイレ

掲示板

掲示板

【4号館】

2F

1F

B1

444教室 443教室

442教室

倉庫

保育演習室

行動観察室

441講堂

436A教室

436B教室

435A教室

435B教室 434教室

431教室3号館

432教室

433教室

【4号館】大会会場(4F)

プレイルーム

バルコニー

倉庫

バルコニー

男子トイレ

女子トイレ

ラウンジ

EV EV

EV EV

男子トイレ

女子トイレ

ラウンジ

4F

3F

Campus Guide 21