浜垣秀樹 東京大学・理学系研究科 三明康郎 筑波大学・物理学系...

16
1 超高温QCD物質 LHCにむけて 浜垣 秀樹 東京大学・理学系研究科 三明 康郎 筑波大学・物理学系 杉立 徹 広島大学・理学研究科 松井 哲男 東京大学・総合文化研究科 浅川 正之 京都大学・理学研究科

Upload: others

Post on 20-Feb-2020

7 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

1

超高温QCD物質LHCにむけて

浜垣秀樹 東京大学・理学系研究科三明康郎 筑波大学・物理学系杉立徹 広島大学・理学研究科松井哲男 東京大学・総合文化研究科浅川正之 京都大学・理学研究科

2QCDと「閉じ込め」• 原子核

– 陽子と中性子の集まり– π中間子を交換

• 陽子・中性子の成り立ち– クォーク3個– QCD:グルーオンを交換

• QCDのパズル:「閉じ込め」– クォーク、グルーオンは単独で取り出せない

– 「クォーク3個が何故安定か」の根拠

• 「閉じ込め」からの解放– 相転移– QGP

陽子

中性子

クォーク

クォーク・グルーオン・プラズマ(QGP)

3「超高温QCD物質」研究の目指すもの

相転移:10-6 ~ 10-5秒・ クォークの閉じ込め・ 陽子、中性子の生成

T C~1

50M

eV

ハドロン(閉じ込め)

クォーク・グルーオン・プラズマ:QGP温度

バリオン密度ρ/ρ0 ~ 10

CFL2CS

エンドポイント

ρ/ρ0 ~ 1

Big Bang

• 「閉じ込め」の理解

• QCD物質の豊かな構造の解明

• 原始宇宙の再現と理解

4研究の位置づけ

高エネルギー原子核衝突=高温状態生成のユニークな道具

1

10

100

1,000

10,000

100,000

1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010

CERNSPS

重心エネルギー/核子

(GeV

)

LBLBevalac

BNLRHIC CERN

LHC

BNLAGS

重い原子核同士の衝突が開始された年と重心エネルギー/核子

過去 現在 未来SPS → RHIC → LHC

QGPの尻尾 QGPの確認 QGP物性の研究

5現在の研究の場

BNL-RHIC加速器2000年に稼動開始周長:3.8キロ

RHIC-PHENIX

6将来の研究の場

TRD

PHOS

LHC-ALICE

CERN-LHC加速器2007年に稼動開始周長:27キロ

山手線の周長:35キロ

7日本グループPHENIX実験:文科省日米科学技術協力事業(高エネルギー物理学分野)

主要な担当 = 粒子識別装置 TOF:高分解能飛行時間測定装置筑波大、コロンビア大RICH:電子識別用ガスチェレンコフカウンター

東大CNS、KEK、早稲田大、長崎総合科学大BNL, FSU, KEK, SUNY/SB, ORNL

BBC:衝突トリガー、TOFのスタート広島大、コロンビア大

AEROGEL:筑波大、東大CNS、BNL

8LHCの検出器Transition Radiation Detector (TRD)• トランジション・ラディエーション、dE/dx• 電子識別、高運動量ハドロン粒子識別• レプトン、ハドロンを用いた研究

Photon Spectrometer (PHOS)• 新しい素材:PbWO4 クリスタル

• フォトンを用いた研究単光子、π0、ηの測定

KEK、筑波大、東大CNS、早大、長総大Heidelberg、GSI、CERN

広大Kurchatov、Bergen、CERN

9クォーコニウムとQGP相転移• クォーコニウム = 重いクォークと反クォークの束縛状態• QGP: Debye遮蔽による閉じ込めポテンシャルの消失→ クォーコニウム収量の減少

( ) rr

rV ⋅+− σα~

σr

V(r)/σ

デバイ遮蔽

( ) ( )rr

rV µα−− exp~

QGP相転移クォーコニウム生存率

LHC

Υ

J/ψSPS

RHIC

エネルギー密度

10クォーコニウムの測定

• CERN-SPSでのレプトン対測定– Pb+Pb衝突で、J/ψ収量の大きな抑制– CERNの公式発表(2000年2月) 「QGPの尻尾を捕らえた」の有力な根拠

• RHICでの測定の現状– p+p、d+Au:レファレンスデータ解析中– 金+金:高統計データが欲しい

• 次回のラン(H15年12月の予定)に期待

11ジェット クエンチング

金+金衝突

d+金衝突

エネルギー損失が無い場合の予想

ハドロン多重生成=ジェット

p p

• RHICにおける新しい発見– 金+金正面衝突で、高運動量粒子収量の大きな抑制

高温媒質中を通過の際、大きなエネルギー損失=ジェット クエンチング

陽子中のクォークが叩き出される

超高温状態の有力なプローブ

研究のハイライトQCD理論• エネルギー損失の機構実験• 高運動量領域のジェットの研究=LHCが必要

12方位角分布と局所平衡

• 放出粒子方位角分布の非等方度– 大きさ =局所平衡への到達時間の関数

= 有力なプローブ

• RHIC:大きな非等方度– 早い時点での平衡を仮定した流体模型計算で良く再現される

x

y動的な過程: 何時、局所熱平衡状態に達するか?

空間的な非等方性 →

方位角分布の非等方性

研究のハイライトQCD理論• 時空発展理論の精密化実験• ハドロン粒子識別

13単光子(フォトン)の測定

物質内部からの直接的な信号

γ

• 単光子– 黒体輻射:高温状態のプローブ

• 電磁相互作用 → 透過性

• 収量が少ない → 測定が困難

• これまでの成果– CERN-SPSでの結果が唯一– BNL-RHIC:有意な結果はまだ無い

Inva

riant

Yie

ld

pT [GeV/c]

Pb+Pb √sNN=17.3GeV

研究のハイライト観測理論• 時空発展模型で記述→予想精度実験• 高性能電磁カロリメーター• 高エネルギーπ0、η:LHCでの高い運動量領域(~20GeV/c以上)では、独壇場

14粒子収量と化学平衡

• 4つのパラメーター(主には二つ)で、良く再現

・ γS~1 → strangeness 生成が速く進行

化学平衡がQGP相において実現しているようである

15QGPの化学• クォークレベルでの化学平衡

– クォーク・コアレッセンス模型• ハドロンは、クォークのコアレッセンスで作られる

• LHCにおいて– J/ψ収量の増加– Exoticなハドロン– 重いクォークを含むハドロン分光

• bクォークを含むバリオン:bbb, bbc, bcc, bcs,…

• LHCにおける豊かな可能性– QGP研究の立場:化学平衡の検証– ハドロン研究の立場:ユニークな環境

16Summary

• Functions of Center(s)– Center of R & D

For international collaborations– Center of project management– Center of data reduction and analysis– Center of communications, exchange of

information