Ü ± q e e b ~ a Í % a Ý - ifsa · 2019. 9. 17. · で、サムライ剣 けんぶ...

1
Life & Culture 駿駿駿駿75 , 000/月 70 , 000/月 E-mail: [email protected] http://www.ifsa.jp/ スポット スポット

Upload: others

Post on 06-Oct-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: Ü ± q E E B ~ A Í % a Ý - IFSA · 2019. 9. 17. · で、サムライ剣 けんぶ 舞シアター では、剣 けんぶ 舞を通 とお して武 ぶ し ど う 士道 を体

                       

宮脇 

昭 

 

侍さむらいは戦いくさの前まえに、精せいしん神統とういつ一

や自み

ずから

を鼓こ

ぶ舞するために刀

かたな

や扇おうぎで舞ま

ったと言い

われてい

る。その侍

さむらいの心こころいき

意気を吟ぎんえい詠

に合あ

わせて舞ま

う伝でんとう統芸げいのう能

が「剣け

んぶ舞」だ。武ぶし士の装しょうぞく束

である紋も

んつ付

き袴は

かまを

着ちゃくよう用し

刀かたなと扇おうぎを携たずさえて漢かんし詩や和わか歌

の吟ぎ

んえい詠に合あ

わせて舞ま

うもの

で、サムライ剣け

んぶ舞シアター

では、剣け

んぶ舞を通とおして武ぶしどう士道

を体た

いけん験

できる。

 

体たいけん験レッスンでは日にほんご本語

と英え

いご語

のプログラムが

準じゅんび備されており、外がいこくじん

国人

観かんこうきゃく

光客からも人にんき気スポッ

トとなっている。世せ

かい界

最さいだいきゅう

大級の旅りょこう行サイト・ト

リップアドバイザーが

発はっぴょう表した「外がいこくじん

国人に人にんき気

の日に

ほん本の観かんこう光スポットラン

キング2015年ね

んどばん

度版」で

は、京き

ょうと都の金きんかくじ

閣寺や金かなざわ沢の

兼けんろくえん

六園を抜ぬ

いて堂どうどう々の8位い

にランクイン。世せかい界各かっこく国の

 

著ちょしゃ者は世せかいてき

界的な生せいたい態

学がくしゃ者。80歳さい

を超こ

えてな

お、世せ

かいじゅう

界中を駆か

けめぐり、

植しょくじゅ樹活かつどう動を精せいりょくてき

力的に行おこなっ

ている。著ち

ょしゃ者の主しゅちょう張は、そ

の土と

ち地の環かんきょう境に適てきおう応した

樹じゅりん林を取と

り戻もどすべきだとい

うこと。日に

ほん本の本ほんらい来の森もりは、

照しょうよう葉樹じゅりん林(常じょうりょく緑広こうようじゅ

葉樹)

であり、92%はその地ち

いき域

で暮く

らしている。シイノキ、

タブノキ、カシ類る

いである。

この照

しょうよう葉樹じゅりん林は災さいがい害に強つよい

特とくちょう徴がある。根ね

が深ふかく張は

巡めぐらせられるため、土どしゃ砂崩くず

読書のコーナー

Life & Culture

みわき 

あきら 

1928

年ねんおかやまけんうま

岡山県生れ。広ひ

ろしまぶんりか

島文理科

大だいがくりがくぶせいぶつがっかそつ

学理学部生物学科卒。国こく

際さいせいたいがく

生態学センター所しょちょう長。

れにあいにくいし、水すいぶん分が

多おおいため、火ひ

に強つよい。

 

しかし戦せ

んご後、日にほん本では

建けんちく築資しざい材を確かくほ保するため、

スギ、ヒノキ、カラマツ

などの針し

んようじゅ

葉樹を植しょくりん林してき

た。この針し

んようじゅ

葉樹は根ね

が浅あさく

倒たおれやすい。その上うえ、根ね

油あぶらぶん分(ヤニなど)を多おおく含ふく

むため、燃も

えやすい性せ

いしつ質

ある。山や

まかじ

火事で燃も

え続つ

づける

のは、ほとんど松

まつばやし林だとい

う。著ち

ょしゃ者は、ヒトは「森もりの

寄きせい生者しゃ」に過す

ぎないとし、

植しょくりん林

運うんどう動

を提

ていしょう

唱している。

(新

しんちょう潮社しゃ、1188円えん)

ニッポン文化探訪

竹細工

 

竹たけざいく

細工とは竹た

けを加か

こう工

した

り、竹た

けひご(竹たけの茎くきを細こまか

く割わ

ってつくられた細ほそ

棒ぼう

)を編あ

みこんで細さ

いくもの

工物を

作つく

ったりすることだ。竹たけ

皮かわぞうり

草履、弁べんとうばこ

当箱、ざる、か

ご、スタンドライト、布ぬ

のな

どあらゆる日

にちじょうひん

常品に活かつよう用で

きる。

 

なかでも「駿す

るが河

竹たけ

千せんすじ筋

細さいく工」は経けいざい済産さんぎょうだい

業大臣じん

指してい定伝でんとう統工こうげいひん

芸品に指してい定

されておりその歴れ

きし史は古ふる

い。駿するが河(静しずおか岡県けんちゅうぶ

中部)で

は、「親お

やこうこう

孝行 

するが第だ

一いち

 

竹たけざいく

細工」と江えどじだい

戸時代から

詠よ

まれているほど竹たけざいく

細工

に親し

しみがある。そして

江えどじだい

戸時代の東とうかいどう

海道、駿すんぷ府

(今い

まの静しずおかし

岡市)のおみやげと

して人に

んき気だったのが竹たけの虫むし

かごだ。江えどじだい

戸時代には秋あきを

思おもわせる虫むしの声こえを聴き

いて涼りょう

を感かんじる「虫むし聴き

き」という

習しゅうかん慣があったためだ。駿するが河

竹たけ千せんすじ筋細さいく工の竹たけひごは丸まるく

て細ほ

そく、その丸まるみが虫むしを傷いた

めないようになっていた。

虫むしの声こえに涼りょうを見みだ出す日にほん本の

感かんせい性と優やさしさが凝ぎょうしゅく縮されて

いる。

訪ほうもんしゃ

問者からの口くちコミを見み

と、「侍

さむらいや

侍さむらいの

作さほう法

について

学まなぶことができた。講こうし師の

方かたがた々はとても親しんせつ切でとにか

く最さ

いこう高だった」(オランダ)、

「旅り

ょこう行のハイライトだった

ね。京き

ょうと都

を訪お

とずれ

た旅り

ょこうしゃ

行者は

お寺て

に行ぎょうれつ列を作つく

っている

が、こんなに素す

ば晴らしい

体たいけん験を見みのが逃してしまってい

る!」(イギリス)など軒の

きな並

み高た

い評ひ

ょうか価

を得え

ている。

2015年ね

んの訪ほうにち日外がいこくじん

国人

旅りょこうしゃ

行者数す

うが7月が

つまつ末

の段だ

んかい階

で1100万ま

んにん人を突とっぱ破し、

最さいそく速の1000万まんにん人越ご

えと

75,000円/月

70,000円/月

島田 

裕巳 

 「八はっこういちう

紘一宇」は日にほんしょき

本書紀の

「掩八紘而爲宇」(八

あめのした紘を掩おお

いて宇いえと為な

す)に由ゆらい来する

言ことば葉で、「道どうぎてき

義的に天てんか下を一ひと

つの家いえのようにする」といっ

た意い

み味を持も

つ。日にほん本の軍ぐんこく国

主しゅぎ義を象しょうちょう徴する言ことば葉とし

て、戦せ

んご後教きょういく育の中なかでは一いっかん貫

して否ひ

ていてき

定的な言ことば葉として伝つた

えられてきた。

 

その言こ

とば葉を戦せんご後70周しゅうねん年

にあたる今こ

とし年3月がつ、三みはら原じゅ

ん子こ

・自じ

みんとう

民党参さ

んぎいん

議院議ぎ

いん員

参さんぎいん

議院予よさん算委いいんかい

員会での質しつもん問

の中な

かで用もちいたことが物ぶつぎ議を

しまだ 

ひろみ 

宗しゅうきょうがくしゃ

教学者、

文ぶんぴつか

筆家。日にほん本の宗しゅうきょうけんきゅう

教研究の

第だいいちにんしゃ

一人者。『戦せんごにほん

後日本の宗しゅうきょう教

史し

』等とうちょしゃたすう

著書多数。

醸かもした。しかも三みはら原議ぎいん員は、

同おなじ質しつもん問の冒ぼうとう頭で天てんのう皇の徳とく

を讃たたえる発はつげん言をしていた。

 

著ちょしゃ者はリベラルな学がくしゃ者と

しての立た

ちば場から、こうした

発はつげん言が国こっかい会の場ば

でなされる

ことを看み

すご過

すべきではない

と奮ふ

るい立た

ち、本ほ

んしょ書

を書か

いた

ようである。「八は

っこういちう

紘一宇」の

造ぞうご語

者しゃ

・田た

なか中

智ち

学がく

の思し

そう想

その追つ

いずいしゃ

随者、智ち

学がくが心しんすい酔し

た日に

ちれん蓮の思しそう想とその追ついずいしゃ

随者

を列れ

っきょ挙し、この思しそう想が現げんだい代

にまで影

えいきょう響を及およぼしている

ことを論ろ

んじている。(幻げんとうしゃ

冬舎

新しんしょ書、

864円え

ん)

E-mail: [email protected] http://www.ifsa.jp/

スポットスポット

サムライ剣舞シアター

なった。益ますます々日にほん本への注ちゅうもく目

が集あ

まるなか、日にほん本文ぶん

化か

を肌は

だで感か

んじることができる

剣けんぶ舞

体たいけん験

は観か

んこう光

には欠か

かせ

ないスポットだ。

※サムライ剣け

んぶ舞

株かぶしきがいしゃ

式会社

(サムライ剣け

んぶ舞

シアター)

〒605―0005

京きょうとし

都市東ひがしやまく

山区三さんちょうめ

町目35―

7ネオアートビルBF

TEL075―751―

2033

(写し

ゃしん真提ていきょう供/サムライ剣けんぶ舞

株かぶしきがいしゃ

式会社)