すいそうがく™いそうがく212_web.pdf一般社団法人 全日本吹奏楽連盟会報...

17
一般社団法人 全日本吹奏楽連盟会報 2019.12 No.212 大阪城ホール

Upload: others

Post on 22-Apr-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: すいそうがく™いそうがく212_web.pdf一般社団法人 全日本吹奏楽連盟会報 2019.12 No.212 大阪城ホール すいそうがく 第 212号 二〇一九年 12月

一般社団法人 全日本吹奏楽連盟会報 2019.12 No.212

大阪城ホール

すいそうがく第212号 二〇一九年12月

発行

発行所

全日本吹奏楽連盟事務局  

TEL03-

3234-

6028 

FAX03-3234-

1005

〒102-

0075

東京都千代田区三番町二四 

林三番町ビル5F

(振替)00160-

8-

4457

 印刷所 

㈱NHKビジネスクリエイト

表1

Page 2: すいそうがく™いそうがく212_web.pdf一般社団法人 全日本吹奏楽連盟会報 2019.12 No.212 大阪城ホール すいそうがく 第 212号 二〇一九年 12月

─ 1 ─

 来年度の課題曲を2020年1月下旬に出版いたします。中学校は課題曲Ⅰ〜Ⅳから、高等学校・大学・職場・一般はⅠ〜Ⅴから選択することになります。 それぞれの作品に対する作曲者からのメッセージを紹介します。

【トイズ・パレード】平山 雄一

 今回、「朝日作曲賞」という大きな賞をいただけたこと、大変嬉しく思っております。現在作曲を専業としていない私には身に余る光栄です。 この「トイズ・パレード」は、とにかく明るく楽しいマーチを作ろうと思い、キャッチーなメロディーとコミカルなリズムを意識して作曲を始めました。アメリカのミュージカル(言ってしまうとディズニー初期のミュージカル映

画)で登場人物たちが全員で合唱しているような場面をイメージしています。4分の4拍子であったり、曲中大きくテンポが変化したりと、クラシカルなスタイルの行進曲ではありませんが、一つの楽曲として楽しんで演奏に臨んでいただけたらと思っております。 この曲自体に明確なストーリーがあるわけではないのですが、演奏する際には曲に合ったストーリーを想像してみるのも面白いと思います。私が学生の頃に吹奏楽コンクールで課題曲を演奏した際にも、部員みんなで集まって曲に合うような空想のストーリーを話し合ったことがありました。もちろん課題曲なので楽譜に忠実な演奏をすることが第一ですが、そういった物語や情景を想像することも音楽をする上で素敵な体験の一つになると思います。 そのような意図もあり、曲中にキャラクターの異なるフレーズがコミカルに現れるようにしたり、同じモチーフを至る所に散りばめたりしました。どのようなおもちゃたちがどのような

2020年度課題曲参考演奏の一部を、当連盟ホームページ上http://www.ajba.or.jp/にて1月上旬ごろ公開します。

2020年度吹奏楽コンクール課題曲 I . トイズ・パレード (約3分半) 平 山 雄 一 作曲 Toy’s Parade (第30回朝日作曲賞受賞作品) HIRAYAMA, Yuichi

II. 龍潭譚 (約5分) 佐 藤 信 人 作曲 Ryutandan SATO, Nobuhito

III. 僕らのインベンション(約4分) 宮 川 彬 良 作曲 OUR “NICE” INVENTION MIYAGAWA, Akira

IV . 吹奏楽のための「エール・マーチ」(約3分半) 宮 下 秀 樹 作曲 «YELL MARCH» for Wind-Brass Ensemble MIYASHITA, Hideki

〈高等学校・大学・職場・一般のみ〉

V. 吹奏楽のための「幻想曲」-アルノルト・シェーンベルク讃(約3分半) 尾 方 凜 斗 作曲 Fantasy for band – homage to Arnold Schönberg (第12回全日本吹奏楽連盟作曲コンクール第1位作品) OGATA, Rinto

Page 3: すいそうがく™いそうがく212_web.pdf一般社団法人 全日本吹奏楽連盟会報 2019.12 No.212 大阪城ホール すいそうがく 第 212号 二〇一九年 12月

─ 2 ─

動きをしているのか、それはどのような見た目でどのような性格なのか、🄷や🄸では一体何が起きているのか…、など、楽しい想像をしながら演奏していただきたいと思います。 最後になりましたが、全日本吹奏楽連盟他、各関係者の方々、何度も修正に応じていただいた東京ハッスルコピーの方々、レコーディングをしていただいたOsaka Shion Wind Orchestraの方々、そして私にこれまで音楽を教えてくださった先生方や支えてくださった皆様に厚く御礼申し上げます。〔略歴と主な作品〕平山 雄一 ひらやま・ゆういち 1995年鹿児島県姶良市生まれ。尚美学園大学芸術情報学部音楽表現学科創作コース(現作曲コース)卒業。作曲を伊地知元子、鶴原勇夫、小島有利子の各氏に師事。現在、鹿児島県在住。学校や演奏団体への楽曲提供、編曲などの音楽活動をしている。主な作品:管弦楽物語「エルマーの冒険」(尚美学園大学卒業制作作品)、祝典行進曲「巣立ちの朝」、秋風の冒険〜フルート、オーボエ、クラリネットのために〜 など。

【龍りゅうたんだん

潭 譚】佐藤 信人

 はじめに、審査員の先生方、全日本吹奏楽連盟・朝日新聞社役員の皆様、収録の演奏を担当してくださったOsaka Shion Wind Orchestraの皆様と指揮の秋山和慶先生、収録時にお世話になりました株式会社・日本パルスの皆様、楽譜出版にあたって様々な要望に答えてくださった株式会社・東京ハッスルコピーの皆様に心より御礼申し上げます。入選、さらには課題曲に選出して頂き光栄に存じます。思い返せば6年前、第24回朝日作曲賞応募時は試奏審査まで進むことができましたが、残念ながら落選という結果だったこともあり、今回の入選は非常に感慨深いものがあります。 「龍潭譚」…。明治後期から昭和初期に活躍した小説家・泉鏡花が23歳の時に発表した短編小説です。短編ながらも非常に幻想的な内容と独特の美しい文章で読み手を異界へと誘います。あらすじは母を亡くした幼い男の子が神隠しに遭遇し九ツ谺という谷に住んでいる美しい女性に一晩優しく介抱されます。その後、無事に家に帰ることができますが親類や近所の子どもたちからは狐憑きと気味悪がられてしまい男の子は徐々に狂っていきます。ついに、寺で僧侶たちの加持祈禱により憑き物は落ちますが、儀式をおこなった夜は大嵐となり九ツ谺が洪水により沈んだことを知りま

す。躑躅咲く丘、毒虫、うつくしき人、九ツ谺、千呪陀羅尼、薄暮暗碧湛えたる淵…。印象的な場面が多々登場します。 作曲にあたって様々な泉鏡花作品に触れ、印象に残りましたのがこの「龍潭譚」、法曹を目指す青年と旅芸人の悲恋を描いた「義血侠血」、僧形をした医学生の青年が花売りの女性と共に四季の花が一斉に咲く山を目指す「薬草取」の三作品でした。それぞれを中学校吹奏楽部と市民吹奏楽団の委嘱により昨年から今年にかけて作曲しました。淡い音響空間、重なり合う独奏楽器、流動的なテンポの変化、

「間」のとりかたなどに注意して演奏していただければ嬉しいです。コンクールという様々な制約がある中ですが、皆様が想い、感じた「龍潭譚」を楽しみにしております。〔略歴と主な作品〕佐藤 信人 さとう・のぶひと 1990年埼玉県生まれ。尚美学園大学芸術情報学部音楽表現学科作曲コース卒業、同大学院創作研究科修士課程修了。修了時、尚美学園大学理事長賞、後援会賞を受賞。作曲を安彦喜博、小島有利子の各氏に師事。現在フリーの作曲家として活動中。主な作品:交響詩「関ヶ原の戦い」・「義血侠血」・「鳥獣人物戯画」・「動植綵絵」・「最後の贈り物」・「永久の花」など。

【僕らのインベンション】宮川 彬良

 例えばベートーベンは「音符に意思を持たせた」と僕は考えています。ドビュッシーは「音楽を取りまく空気も込みで作曲した」なんて感じます。ガーシュウィンはそうですね「心の潤いを一番大切に作曲した」かな。 人にはモットーがあるように、作曲家にもそれぞれ信念があるのです。 さあ僕は一体何を一番大切に、作曲活動をしたらいいのだろう、僕はいつもそれを考えています。 ただし、それが調性音楽であるならば、僕らは常にどんな音楽であろうと、たったひとつの法則に支配されて作曲しています。それは「導音は主音に行きたがっている」「解決したがっている」というたったひとつの法則です。そうベートーベンだろうがドビュッシーだろうがこの法則を無視できません。僕らの先輩たちが1000年くらい掛かってまとめ上げた「音楽理論」とは、煎じ詰めればこの一点に尽きるのです。 この「音楽理論」こそ大切です。人間はこれを知っていれば、あらゆる局面で自由に大らかに歌うことができます。と同時に、隣の人とハモることが出来ます。4人くらいの人が、そ

Page 4: すいそうがく™いそうがく212_web.pdf一般社団法人 全日本吹奏楽連盟会報 2019.12 No.212 大阪城ホール すいそうがく 第 212号 二〇一九年 12月

─ 3 ─

れぞれ素敵なメロディを歌いながら、しかしそれが同時にハーモニーになる、という離れ業が

「音楽理論」を知っていれば出来るのです。そんな魔法が。 僕はその事を、その「音楽理論」の素晴らしさを謳歌するような曲が作りたい、と思いこの「僕らのインベンション」を作曲しました。 この「導音は主音に行きたがっている」という一点を追いかけて行けば、スペイン風の音楽にもなるし、酔っ払ったようなユーモアの音楽にもたどり着く。どんな音楽にも渡り歩いて行けるのです。 そう、この曲の出だしのモチーフはそんな事を物語っているのです。(って別に物語じゃないけどね) さてそういう訳ですからこの曲は「いかにスペイン風か」とかはあんまり関係ないのですね。 その音がどちらに行きたがっているか、ここが鍵であり主題でもあるのです。その事がトニックとドミナントを生み、和音を繋ぎ、調を形成し、リズムを喚起し、メロディをも導くのです。 「僕らの」と名付けたのは「現代の」という意味です。 そしてインベンションは「発明」です。バッハが発明した二声の自由、掛け合い助け合い溶け合う事から生まれる本当の自由。 是非、その事に気付いて欲しい。 そこにこそ僕らの未来がある、と僕は信じています。

 もうひとつ言っておきましょう、「下降導音」というのもあるのだ。 ま、この二つで充分ひと夏遊べるでしょう。〔略歴と主な作品〕宮川 彬良 みやがわ・あきら 東京ディズニーランドなどのショーの音楽で作曲家デビュー。代表作に

「ONE MAN’S DREAM」「マツケンサンバⅡ」「風のオリヴァストロ」などがある。NHK Eテレ「クインテット」出演、アニメ映画「宇宙戦艦ヤマト2202」連続テレビ小説「ひよっこ」の音楽担当など。『コンサートはショーである』を信条に精力的に演奏活動も行っている。 吹奏楽作品は「吹奏楽の為のソナタ ブラック・ジャック」「欲望という名の電車」「Millaie(未来絵)」など多数。

【吹奏楽のための「エール・マーチ」】宮下 秀樹

 人が人を応援(エール)したり、されたりする姿というものがあります。私は中学校教員という仕事柄、日常の中で、頻繁にそのような姿や場面に出会います。例えば、放課後に体育

館へ行くと、生徒同士が声を掛け合い、切磋琢磨し合って部活動に打ち込んでいる姿に出会います。体育祭シーズンには、毎日応援練習が行われ、全校生徒が必死にエールを送り合っています。ふと廊下で下を向いて寂しそうに歩いている生徒を見つけ、気になって後をついていくと、すれ違う同僚が次々とその生徒に優しく声をかけていきます。何気ない日常の一コマですが、時折、このような姿や場面にドラマのようなものが隠れていることもあって、そのドラマが、人の心を揺さぶったり、美しく輝いて見えたりすることもあります。 この曲はコンクールの課題曲ですが、同時に、

「誰かを応援したい時に演奏できる曲に」という願いを込めて、「エール・マーチ」と名付けました。もとは、運動部への選手激励会の時に、選手の入退場で使うつもりでした。ところが、懸命に練習に励む運動部・文化部の生徒や、高い目標に向かって毎日本気で練習する我が吹奏楽部員と接しているうちに、書いている途中で私自身の気持ちが変わりました。激励会用の曲としてだけでなく、私も生徒を見習い、四十路を超えて、この曲で朝日作曲賞に挑戦してみよう、と。そう決心し、課題曲として相応しいものになるよう、曲を何度も書き直し、この度、有難く課題曲に採用していただきました。このような経緯で書き上げましたので、演奏される皆様におかれましても、どうぞドラマチックな演奏を目指していただけますと、作曲者として嬉しく思います。 この曲を演奏してくださる皆様へ。吹奏楽

(特に部活動で)を取り巻く環境に厳しさを感じる昨今ではありますが、私たちの愛する吹奏楽が、今後も皆様の活動によって益々発展し続けていくことを切に願っています。おこがましくも、この曲をもって、そうした頑張っている皆様に向けたエールにさせていただきたいと思っています。 最後に、これまでご尽力いただきました関係者の皆様に、この場をお借りして厚く御礼を申し上げます。〔略歴と主な作品〕宮下 秀樹 みやした・ひでき 新潟大学教育学部特別教科(音楽)教員養成課程作曲専攻卒業。東京学芸大学大学院作曲専攻修了。第11回吹田音楽コンクール作曲部門3位(1、2位なし)。第6回東京国際室内楽作曲コンクール入選。2009年、新潟県文化振興財団助成事業で新作オペラを発表。2014年より、左手のピアニスト舘野泉氏の「舘野ファミリー&フレンズ」コンサートで作品発表、全国8か所でツアー公演。現在、新潟市立鳥屋野中学校教諭、吹奏楽部顧問を務める。主な作品:《オペラ「直江の婿えらび」》、《ゆずりは》、《ピアノと弦楽のための幻想曲》、《Ave verum

Page 5: すいそうがく™いそうがく212_web.pdf一般社団法人 全日本吹奏楽連盟会報 2019.12 No.212 大阪城ホール すいそうがく 第 212号 二〇一九年 12月

─ 4 ─

corpus〔左手ピアノ編曲〕》(楽譜 : 音楽之友社)(CD:EIVERE RECORDS〔エストニア〕)

【吹奏楽のための「幻想曲」 -アルノルト・シェーンベルク讃】

尾方 凜斗 受賞の報せが届いたのは、アルバイト先に向かうバスの車中だった。 試奏審査の前日に実施されたリハーサルは、プロの楽団に自作が演奏された初めての体験。緊張や戸惑いと、素晴らしい演奏で自作品が音になる感激などのさまざまな感情が綯い交ぜになり、気持ちの整理が付かぬままリハーサルを終えて、当日のうちに帰京した。明くる日に知らない電話番号からの着信通知が来た時は、あるいは第1位を受賞したのか、はたまた滞納している何らかの催促か……。震える手を抑えながら電話を受けたのが、つい昨日のことのように思い出される。「あなたの作品が第1位に選ばれました」と結果を聞いた時は俄かに信じ難く、その後のアルバイトはまるで手に付かず。中学生の頃、課題曲Vに触れて現代音楽を知った私にとって、全日本吹奏楽連盟作曲コンクールを受賞して作品が課題曲に選ばれることには格別の想いがある。未だに、受賞の実感が湧かないのが正直なところである。 この作品では、作品の主要な素材として、アルノルト・シェーンベルク(Arnold Schönberg, 1874-1951)が晩年に遺した《ヴァイオリンのためのピアノ伴奏付き幻想曲》で用いられている十二音技法に基づく音列を引用している。その音列を私なりの方法で運用した、繊細で流動的なテクスチュアを特徴とする前半部と、力強い律動を含有する行進曲の様式に音列が搭載される後半部の2部で構成されている。繊細な前半部と、重厚な後半部。この相反する

筆致を通して、吹奏楽による幻想的な音空間の創出を目指したものである。 実際の演奏では、その対比や二面性が表現されることを期待している。また、楽譜通りにきちんと演奏したというだけではなく、豊かで自由な音楽的解釈が成されることも望む。たくさんの演奏団体に私の作品が取り上げられることを願いつつ。 最後に、今回の受賞の際にお世話になった方々へ御礼を。応募の間際までスコアの校正などに付き合ってくれた友人や、作曲の会

「Shining」の仲間たち。リハーサルから表彰式に至るまでをオーガナイズしてくださった全日本吹奏楽連盟の方々、審査とレコーディングで素晴らしい演奏によって作品に命を吹き込んでくださったOsaka Shion Wind Orchestraの皆様方と指揮者の中井先生・秋山先生、出版に際しまして本作を浄書してくださった東京ハッスルコピーの皆様方。そして、東京で音楽を勉強することを地元の徳島から応援してくれている私の両親に何よりの感謝を申し上げて、本稿の結びとする。〔略歴と主な作品〕尾方 凜斗 おがた・りんと 1995年徳島県徳島市出身。日本大学芸術学部を卒業。現在は、東京音楽大学大学院作曲指揮専攻作曲研究領域に在籍。学部在学中に自作品が選抜され、第122回定期演奏会にて演奏される。これまでに、作曲を伊藤弘之、原田敬子、細川俊夫、伊左治直の各氏に師事。武生国際音楽祭2014作曲ワークショップ・奨学生。「秋吉台の夏」現代音楽セミナー&コンサート2015, 2017にて湯浅譲二と松平頼曉の各氏のマスタークラスを受講。第12回全日本吹奏楽連盟作曲コンクール第1位などを受賞している。主な作品:《パリンプセスト、あるいは重ね書きされた吹奏楽のための》、ウインドアンサンブルのための

《発光器官》、ヴァイオリン・デュオのための《発光器官Ⅱ》、フルートとチェロのための《Meta[Morph]osis+ing》など。

Page 6: すいそうがく™いそうがく212_web.pdf一般社団法人 全日本吹奏楽連盟会報 2019.12 No.212 大阪城ホール すいそうがく 第 212号 二〇一九年 12月

─ 5 ─

◆課題曲楽譜・参考演奏CD・DVDの購入方法◆〔Ⅰ〕トイズ・パレード 〔Ⅱ〕龍潭譚

〔Ⅲ〕僕らのインベンション 〔Ⅳ〕吹奏楽のための「エール・マーチ」〔Ⅴ〕吹奏楽のための「幻想曲」-アルノルト・シェーンベルク讃(高大職一のみ)

◆品名・価格(送料・消費税込) ①課題曲一式 ・・・・・・・・・ 16,000円 (Ⅰ〜Ⅳのフルスコア、コンデンススコア、パート譜とCD、DVD) ②課題曲一式+Ⅴ ・・・・・ 18,000円 (Ⅰ〜Ⅴのフルスコア、コンデンススコア(Ⅴを除く)、パート譜とCD、DVD) ③ⅠⅡ楽譜・・・・・・・・・・・・ 6,500円 (ⅠⅡのフルスコア、コンデンススコア、パート譜) ④ⅢⅣ楽譜 ・· ・・・・・・・・・ 6,500円 (ⅢⅣのフルスコア、コンデンススコア、パート譜) ⑤Ⅴ楽譜 ・・・・・・・・・・・・・ 3,300円 (Ⅴのフルスコア、パート譜)                 ※Ⅴ楽譜のコンデンススコアは、ありません。 ⑥CD ・・・・・・・・・・・・・・・ 1,200円 (全5曲) ⑦DVD ・・・・・・・・・・・・・ 2,800円 (全5曲) ⑧フルスコア集 ・・・・・・・・ 1,200円 (全5曲のフルスコアのみ1冊)             ⑥⑦の参考演奏は、Osaka Shion Wind Orchestra(指揮:秋山和慶)◆購入方法

(1)巻末の郵便振替用紙に記入の上、合計金額を振り込んでください。なお、必ず郵便番号と住所を県名から記入してください。記入漏れのある場合、読み取りづらい場合などは発送が遅れます。

(2)郵便局に備付けの郵便振替用紙を利用する場合は、口座番号「00160-8-4457」、加入者名「全日本吹奏楽連盟」、「発送先の住所・氏名・電話番号」、通信欄に「希望品名と数量」を明記の上、合計金額を振り込んでください。

(3)発送は、2020年1月31日(予定)からとなります。(4)発送先が学校の場合は学校名を明記してください。(5)領収証が必要な場合は、払込票片のコピーと返信用封筒(切手貼付、住所・氏名を記入)を同封して請求してください。◆送付先◆ 〒102-0075 東京都千代田区三番町24 林三番町ビル5階 一般社団法人 全日本吹奏楽連盟

(6)返品・キャンセルはできません。商品内容をご確認の上、お申し込みください。

◆編成表◆Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅴ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅴ

Piccolo ● ● ● ● ● Crash Cymbals ● ● ● ●Flutes1.2 ● ● ● ● ● Suspended Cymbal ● ● ● ● ●Oboe option ● option option ● 2 Triangle ● ● ● ●Bassoon option ● option option ● 2 Tambourine ●E ♭ Clarinet option ● option option ● Castanets ●Clarinets1.2.3 ● ● ● ● ● Sizzle Cymbal ●Alto Clarinet option ● option option ● Sleigh Bells ●Bass Clarinet ● ● ● ● ● Ratchet ●Alto Saxophones1.2 ● ● ● ● ● Maracas ●Tenor Saxophone ● ● ● ● ● Whip ●Baritone Saxophone ● ● ● ● ● Finger Cymbals ●Trumpets1.2.3 ● ● ● ● ● 2 Tom-toms ●Horns1.2.3 ● ● ● ● ● Wood Block ●Horn4 ● ● Police Whistle ●Trombones1.2.3 ● ● ● ● ● Tam-tam ● ●Euphonium ● ● ● ● ● Xylophone ● ● ●Tuba ● ● ● ● ● Glockenspiel ● ● ● ● ●String Bass option ● option option ● Vibraphone ● ● ●Timpani ● ● ● ● Tubular Bells ● ●Snare Drum ● ● ● ●Bass Drum ● ● ● ● ●

Page 7: すいそうがく™いそうがく212_web.pdf一般社団法人 全日本吹奏楽連盟会報 2019.12 No.212 大阪城ホール すいそうがく 第 212号 二〇一九年 12月

─ 6 ─

会議報告理事会7月5日(金)アルカディア市ヶ谷

 会議の冒頭、丸谷理事長から、定款や役員選挙制度を含む各種規定の見直し等について、専門委員会を設けたうえで協議をすることの説明がなされた。また、委員会のメンバーを、中澤副理事長、祐川常任理事、竹田常任理事、井端支部理事長会会長とすることが報告された。

決議事項第1号議案2020年度全日本吹奏楽コンクール課題曲決定の件 石津谷常任理事より提案・説明があり、曲順も含めて挙手により承認可決された。

Ⅰ �トイズ・パレード/平山雄一(第30回朝日作曲賞受賞作品)

Ⅱ �龍潭譚(りゅうたんだん)/佐藤信人Ⅲ �僕らのインベンション/宮川彬良(委嘱)Ⅳ �吹奏楽のための「エール・マーチ」/宮下

秀樹Ⅴ �吹奏楽のための「幻想曲」-アルノルト・

シェーンベルク讃/尾方凜斗(第12回全日本吹奏楽連盟作曲コンクール第1位作品)

第2号議案2019年度全国大会出演順決定の件 村山副理事長より提案・説明があり、挙手により承認可決された。

第3号議案2019年度全国大会審査に関するA・B・Cの個数の件 村山副理事長より、下記のとおりとする旨の提案・説明があり、挙手により承認可決された。

ABCの個数(2019年度大会)

 審査内規第3条の「審査員が付ける A・B・Cの数」については、下記のとおり。

吹奏楽コンクール 15団体・・A(5)B(5)C(5) 13団体・・A(5)B(4)C(4)

小学生バンドフェスティバル 18団体・・A(6)B(6)C(6)

マーチングコンテスト 25団体・・A(9)B(8)C(8)

アンサンブルコンテスト 22団体・・A(8)B(7)C(7) 【高等学校、中学校、職場・一般の部】 11団体・・A(4)B(4)C(3) 【大学の部】

協議事項1.総会の反省

(1)定時総会(2)懇親会(3)協議会(4)決算

2.全国大会(秋季事業)審査員候補一覧 全日吹連理事・支部理事長から推薦いただいた方々を対象に、三役で交渉順を決定する。交渉条件として、「同一部門での同一所属はできるだけ避ける」等の説明がなされた。 なお、審査員に、審査に関することをSNS等で発信しないよう依頼することも確認された。

3.定時総会・協議会報告について 7月号に掲載。

4.その他(1)2019〜2020年度全国大会録音・録画会社入札結果 吹奏楽コンクール全国大会の録音を希望するキングレコードから「市販CDのパッケージング変更」「大会当日のカスタム盤CDの値上げ」等の要望があった旨、報告された。

(2)電子チケットの件 今年度は導入を見送る旨、確認された。

(3)今後の全国大会・総会開催場所について

Page 8: すいそうがく™いそうがく212_web.pdf一般社団法人 全日本吹奏楽連盟会報 2019.12 No.212 大阪城ホール すいそうがく 第 212号 二〇一九年 12月

─ 7 ─

2019・2020年度役員業務分担表

理事(総括)丸谷明夫(理事長)(総務担当)中澤正人(副理事長)(総務部)(広報、諸規定管理、危機管理)

 ○祐川俊樹(財務部)(財務)○竹田大助(開発・振興部)(課題曲関係、少子化対策)○石津谷治法

(事業担当)村山英一(副理事長)(第一事業部・吹奏楽コンクール)○八尋清繁、石塚武男、鈴木芳夫、田中義啓、町田真左志

(第二事業部・アンサンブルコンテスト)○櫻井和也、井田重芳、一瀬純司、馬場正英

(第三事業部・小学生バンドフェスティバル、マーチングコンテスト)○米田正博、安藤繁秋、植田 薫、遠藤秋実、大滝 実

(事業共催・朝日新聞社)○上村義夫 ○…部長(常任理事)部長以外は50音順監事  早川英一、加藤豊樹(加藤会計事務所)

お知らせ●2019年度記念バッジデザイン決定 吹奏楽コンクール、小学生バンドフェスティバル、マーチングコンテスト、アンサンブルコンテストの各全国大会記念バッジデザイン公募の結果、応募総数33点の中から下記の作品が選ばれました。

[入選] 木村志帆(東京都)

Page 9: すいそうがく™いそうがく212_web.pdf一般社団法人 全日本吹奏楽連盟会報 2019.12 No.212 大阪城ホール すいそうがく 第 212号 二〇一九年 12月

─ 8 ─

第64回北海道吹奏楽コンクール

8月29

日㈭

・30

日㈮

・31

日㈯

・9月

1日㈰

… 札

幌コ

ンサ

ート

ホー

Kita

ra(大

ホー

ル)

●高等学校の部C編成

北海

道伊

達緑

丘高

/三

浦倫

子(日

胆) 

蒼海

の覇

道(田

村修

平)

市立

札幌

啓北

商業

高/

鎌田

聖也(

札幌

) 「

相馬

流山

」の主

題に

よる

変奏

曲(福

島弘

和)

北海

道池

田高

/本

田健

一(帯

広) 

絆の

島(清

水大

輔)

北海

道北

見商

業高

/北

森康

義(北

見) 

歌劇「

ルサ

ルカ

」より(

A.ド

ヴォ

ルザ

ーク

)北

海道

浦河

高/

瀬尾

武嗣(

日胆

) 吹

奏楽

と打

楽器

群の

ため

の神

話〜

鳥之

石楠

船神

(片

岡寛

晶)

北海

道知

内高

/三

浦和

馬(函

館) 

千の

松明

音絵

巻〜

俵藤

太大

百足

退治

伝説

〜(阿

部勇

一)

北海

道岩

見沢

西高

/谷

野健

太郎(

空知

) 秘

儀Ⅱ(

西村

朗)

北海

道釧

路東

高/

諸橋

征爾(

釧路

) 折

鶴(阿

部勇

一)

北海

道天

塩高

/山

本直

和(留

萌) 

「ブ

エノ

スア

イレ

スの

四季

」より(

A.ピ

アソ

ラ)

札幌

大谷

高/

内藤

淳一(

札幌

) 歌

劇「イ

ーゴ

リ公

」より(

A.ボ

ロデ

ィン

)北

海道

名寄

高/

山本

真平(

名寄

) イ

ンフ

ィニ

ティ(

江原

大介

)函

館大

妻高

/伊

藤勝(

函館

) 斐

伊川

に流

るる

クシ

ナダ

姫の

涙(樽

屋雅

徳)

稚内

大谷

高/

山本

雅克(

稚内

) 蒼

の躍

動(江

原大

介)

旭川

実業

高/

辻村

信太

郎(旭

川) 

ノー

ヴェ

ンバ

ー・

ナイ

ンテ

ィー

ン(樽

屋雅

徳)

立命

館慶

祥高

/田

中貴(

札幌

) ア

イヌ

民謡「

イヨ

マン

テ」の

主題

によ

る変

奏曲(

福島

弘和

)市

立札

幌清

田高

/齋

藤琢(

札幌

) か

わい

い女(

田村

文生

)●高等学校の部A編成

北海

道稚

内高

/三

澤の

どか(

稚内

) 〔

Ⅳ〕想

ひ麗

し浄

瑠璃

姫の

雫(樽

屋雅

徳)

北海

道札

幌白

石高

/鈴

木恭

輔(札

幌) 

〔Ⅳ

〕復興(

保科

洋)

駒澤

大学

附属

苫小

牧高

/前

原光(

日胆

) 〔

Ⅲ〕宇

宙の

音楽(

P.ス

パー

ク)

北海

道芽

室高

/太

田究(

帯広

) 〔

Ⅴ〕ジ

ェロ

ミナ

ツィ

オー

ネ(八

木澤

教司

)函

館白

百合

学園

高/

前田

浩史(

函館

) 〔

Ⅳ〕宇

宙の

音楽(

P.ス

パー

ク)

北海

道旭

川永

嶺高

/吉

川和

孝(旭

川) 

〔Ⅲ

〕トリ

トン

・エ

ムフ

ァシ

ス(長

生淳

)北

海道

釧路

北陽

高/

髙尾

学(釧

路) 

〔Ⅲ

〕「無

伴奏

ヴァ

イオ

リン

・パ

ルテ

ィー

タ第

2番

 ニ短

調」よ

り(J.S

.バッ

ハ)

北海

道苫

小牧

西高

/村

田崇(

日胆

) 〔

Ⅰ〕ブ

リュ

ッセ

ル・レ

クイ

エム(

B.ア

ッペ

ルモ

ント

)市

立札

幌新

川高

/米

田浩

哉(札

幌) 

〔Ⅲ

〕ミュ

ージ

カル「

レ・ミ

ゼラ

ブル

」より(

C.M

.シェ

ーン

ベル

グ)

北海

道岩

見沢

東高

/三

浦秀

倫(空

知) 

〔Ⅳ

〕いに

しえ

の時

から(

J.ヴァ

ン=

デル

=ロ

ース

ト)

北海

道網

走南

ヶ丘

高/

竹内

亘(北

見) 

〔Ⅲ

〕アン

ティ

フォ

ナー

レ(V.

ネリ

ベル

)北

海道

大麻

高/

森義

弘(札

幌) 

〔Ⅳ

〕交響

曲第

2番「

キリ

スト

の受

難」よ

り(F.

フェ

ラン

)札

幌地

区札

幌日

本大

学高

/木

田恵

介 〔

Ⅴ〕歌

劇「エ

レク

トラ

」より(

R.シ

ュト

ラウ

ス)

北海

道旭

川商

業高

/佐

藤淳(

旭川

) 〔

Ⅲ〕バ

ッハ

ザイ

ツ(J.シ

ュテ

ルト

)東

海大

学付

属札

幌高

/井

田重

芳(札

幌) 

〔Ⅱ

〕シン

フォ

ニエ

ッタ

第3番

「響

きの

森」

(福

島弘

和)

遺愛

女子

高/

高久

健一(

函館

) 〔

Ⅲ〕ウ

イン

ドオ

ーケ

スト

ラの

ため

のマ

イン

ドス

ケー

プ(高

昌帥

)北

海道

北見

北斗

高/

河西

未来

生(北

見) 

〔Ⅴ

〕バレ

エ音

楽「ダ

フニ

スと

クロ

エ」第

2組

曲よ

り(M

.ラヴ

ェル

)北

海道

遠軽

高/

髙橋

利明(

北見

) 〔

Ⅱ〕吹

奏楽

のた

めの

組曲「

サン

サー

ラ」(

高昌

帥)

●中学校の部C編成

弟子

屈町

立弟

子屈

中/

草野

美来(

釧路

) カ

ルメ

ン・フ

ァン

タジ

ー(G.

ビゼ

ー)

木古

内町

立木

古内

中/

伊早

坂忠(

函館

) ポ

ップ

コピ

ー(S.

マカ

リス

ター

)釧

路市

立春

採中

/白

井美

佳子(

釧路

) い

つも

風 巡

り会

う空(

福島

弘和

)幕

別町

立札

内中

/荒

地ゆ

かり(

帯広

) ケ

ルト・

ラプ

ソデ

ィー(

ケル

ト民

謡)

札幌

市立

八軒

東中

/相

澤聖

子(札

幌) 

吹奏

楽の

ため

の音

詩「輝

きの

海へ

」(八

木澤

教司

)標

津町

立標

津中

/小

路明

日香(

釧路

) マ

カー

ム・ダ

ンス

〜ウ

イン

ド・

アン

サン

ブル

のた

めに(

片岡

寛晶

)苫

小牧

市立

苫小

牧東

中/

大山

紀伯(

日胆

) ル

ーマ

ニア

民族

舞曲(

B.バ

ルト

ーク

)札

幌市

立平

岸中

/渡

辺明(

札幌

) 静

寂と

躍動

〜天

竜川

の船

大工

〜(内

藤友

樹)

音更

町立

音更

中/

柴山

貴大(

帯広

) 森

の贈

り物(

酒井

格)

札幌

市立

前田

北中

/浜

坂幸

江(札

幌) 

「前

奏曲

集第

2巻」よ

り(C.

ドビ

ュッ

シー

)室

蘭市

立港

北中

/鈴

木慶

紀(日

胆) 

スト

ラク

チュ

アⅢ(

天野

正道

)美

幌町

立北

中/

林祐

一郎(

北見

) 吹

奏楽

と打

楽器

群の

ため

の神

話〜

鳥之

石楠

船神

(片

岡寛

晶)

遠軽

町立

南中

/河

西恭

子(北

見) 

組曲「

ハー

リ・ヤ

ーノ

シュ

」より(

Z.コ

ダー

イ)

札幌

市立

新琴

似北

中/

奥谷

瞳子(

札幌

) 蒼

海の

覇道(

田村

修平

)北

海道

教育

大学

附属

函館

中/

櫻川

祥貴(

函館

) 時

つ風

〜我

が智

謀の

剣〜(

樽屋

雅徳

)増

毛町

立増

毛中

/田

岡徹(

留萌

) グ

レー

ト・ス

チー

ムボ

ート・

レー

ス(R.

W.ス

ミス

)美

唄市

立美

唄中

/小

林研

大(空

知) 

秘儀

Ⅳ〈行

進〉(

西村

朗)

長万

部町

立長

万部

中/

木下

浩平(

函館

) 「

風を

織る

」〜吹

奏楽

のた

めの

セレ

ナー

ド(

鈴木

英史

)岩

見沢

市立

栗沢

中/

柳沼

浩次(

空知

) ウ

ィン

ドア

ンサ

ンブ

ルの

ため

の「パ

ーテ

ル・

ノス

テル

Ⅱ」(

八木

澤教

司)

豊富

町立

豊富

中/

川田

真衣(

稚内

) き

らめ

く大

空に

向か

って(

坂井

貴祐

)札

幌市

立屯

田中

央中

/下

坂哲

也(札

幌) 

「交

響曲

」より(

矢代

秋雄

)美

瑛町

立美

瑛中

/松

原和(

旭川

) 湖

月の

神話(

田村

修平

)剣

淵町

立剣

淵中

/鈴

木舜

弥(名

寄) 

海峡

をわ

たる

風(福

島弘

和)

旭川

市立

旭川

中/

森健

一(旭

川) 

ノー

ヴェ

ンバ

ー・

ナイ

ンテ

ィー

ン(樽

屋雅

徳)

●中学校の部B編成

稚内

市立

稚内

東中

/小

川弘

晴(稚

内) 

悲哀

と部

族的

舞曲(

M.ス

ウィ

ーニ

ー)

士別

市立

士別

中/

幅口

あす

美(名

寄) 

祝典

序曲「

祈り

は時

の流

れに

輝く

」(福

島弘

和)

札幌

市立

稲積

中/

仲村

貴宏(

札幌

) バ

レエ

音楽「

シバ

の女

王ベ

ルキ

ス」よ

り(O.

レス

ピー

ギ)

北見

市立

光西

中/

三木

田秀

明(北

見) 

復興(

保科

洋)

上富

良野

町立

上富

良野

中/

佐藤

響(旭

川) 

蒼海

の覇

道(田

村修

平)

札幌

市立

羊丘

中/

小野

勝廣(

札幌

) パ

ラフ

レー

ズ・

パァ「

スタ

ティ

ック・

エ・

エク

スタ

ティ

ック

」アヴ

ェッ

ク・ア

ン・プ

ロロ

ーグ

・エ

・レピ

ロー

グ(天

野正

道)

札幌

市立

柏丘

中/

猫塚

樹(札

幌) 

「交

響曲

第2番

」より(

J.チャ

ンス

)根

室市

立柏

陵中

/谷

口祥

広(釧

路) 

繚乱

〜能「

桜川

」の物

語に

よる

ラプ

ソデ

ィ(松

下倫

士)

札幌

市立

中の

島中

/臼

木祐

太(札

幌) 

喜び

の島(

C.ド

ビュ

ッシ

ー)

浦河

町立

浦河

第一

中/

山田

綾(日

胆) 

仮面

幻想(

大栗

裕)

深川

市立

深川

中/

片桐

基彰(

空知

) 吹

奏楽

のた

めの

神話

〜天

の岩

屋戸

の物

語に

よる(

大栗

裕)

函館

市立

青柳

中/

横井

真(函

館) 

シダ

ス(T.

ドス

)留

萌市

立港

南中

/吉

田美

紀子(

留萌

) 田

楽(福

田洋

介)

旭川

市立

東光

中/

北島

慎也(

旭川

) 聖

エル

モの

火〜

ウイ

ンド

オー

ケス

トラ

のた

めに(

片岡

寛晶

)七

飯町

立大

中山

中/

欠直

哉(函

館) 

ノー

ヴェ

ンバ

ー・

ナイ

ンテ

ィー

ン(樽

屋雅

徳)

幕別

町立

札内

東中

/江

田菜

摘(帯

広) 

華の

伽羅

奢〜

花も

花な

れ 人

も人

なれ

〜(樽

屋雅

徳)

札幌

市立

伏見

中/

中島

史紀(

札幌

) 歌

劇「イ

ーゴ

リ公

」より(

A.ボ

ロデ

ィン

)札

幌市

立啓

明中

/鈴

木健

夫(札

幌) 

歌劇「

レイ

モン

」序曲(

A.ト

マ)

●高等学校の部B編成

旭川

大学

高/

川島

明人(

旭川

) 祈

りと

トッ

カー

タ(J.バ

ーン

ズ)

北海

道釧

路明

輝高

/蜂

谷晶

子(釧

路) 

エン

ジェ

ル・

イン

・ザ

・ダー

ク(田

村修

平)

北海

道岩

見沢

緑陵

高/

大硲

正典(

空知

) 組

曲「ハ

ーリ・

ヤー

ノシ

ュ」よ

り(Z.

コダ

ーイ

)北

海道

札幌

東高

/武

藤葉

子(札

幌) 

蒼の

躍動(

江原

大介

)北

海道

北見

柏陽

高/

辻正

博(北

見) 

交響

曲第

2番「

キリ

スト

の受

難」よ

り(F.

フェ

ラン

)北

海道

留萌

高/

安西

裕司(

留萌

) 「

無伴

奏ヴ

ァイ

オリ

ン・

パル

ティ

ータ

第2番

 ニ短

調」よ

り(J.S

.バッ

ハ)

北海

道士

別翔

雲高

/上

口徹

也(名

寄) 

富士

山-

北斎

の版

画に

触発

され

て-(

真島

俊夫

)北

海道

栄高

/佐

藤鮎

実(日

胆) 

時に

道は

美し(

長生

淳)

北海

道函

館商

業高

/若

佐紀

充(函

館) 

アウ

ェイ

デイ(

A.ゴ

ーブ

)帯

広北

高/

井尾

孝志(

帯広

) 「

祝典

のた

めの

音楽

」より(

P.ス

パー

ク)

札幌

山の

手高

/西

澤恒

洋(札

幌) 

三つ

のジ

ャポ

ニス

ム(真

島俊

夫)

●大学小編成の部

名寄

市立

大学

/齋

藤由

希(名

寄) 

ロマ

ネス

ク〜

アザ

レア

の海(

福島

弘和

)釧

路工

業高

等専

門学

校/

池田

盛一(

釧路

) エ

ルサ

レム

の光(

広瀬

勇人

)帯

広畜

産大

学/

芳野

光一(

帯広

) カ

ムイ

ミン

タラ

〜神

々の

遊ぶ

庭〜(

高橋

宏樹

)東

海大

学/

平井

直輝(

札幌

) ベ

ン・

ハー

・シ

ンフ

ォニ

ア(M

.ロー

ザ)

函館

工業

高等

専門

学校

/倉

山め

ぐみ(

函館

) 桜

華幻

想(福

島弘

和)

●中学校の部A編成

苫小

牧市

立明

倫中

/谷

保範

行(日

胆) 

〔Ⅱ

〕交響

組曲

第7番

「BR

」より(

天野

正道

)斜

里町

立斜

里中

/成

戸幸

輔(北

見) 

〔Ⅳ

〕ロー

ザの

ため

の楽

章(M

.キャ

ンプ

ハウ

ス)

留萌

市立

留萌

中/

加藤

瞳(留

萌) 

〔Ⅰ

〕吹奏

楽の

ため

の神

話〜

天の

岩屋

戸の

物語

によ

る(大

栗裕

)函

館市

立桔

梗中

/杉

山裕

規(函

館) 

〔Ⅱ

〕復興(

保科

洋)

旭川

市立

北門

中/

平出

健(旭

川) 

〔Ⅱ

〕吹奏

楽の

ため

の神

話〜

天の

岩屋

戸の

物語

によ

る(大

栗裕

)札

幌市

立厚

別南

中/

長田

栄二(

札幌

) 〔

Ⅲ〕ア

イヌ

民謡「

イフ

ンケ

」の主

題に

よる

変奏

曲(福

島弘

和)

函館

市立

戸倉

中/

栗田

芳樹(

函館

) 〔

Ⅳ〕「

ノー

トル

ダム

の鐘

」より(

A.メ

ンケ

ン)

東神

楽町

立東

神楽

中/

菅野

哲也(

旭川

) 〔

Ⅰ〕ル

イ・ブ

ージ

ョワ

ーの

賛歌

によ

る変

奏曲(

C.T.

スミ

ス)

2019年度コンクール支部大会プログラム(Ⅰ)

─ 8 ─

Page 10: すいそうがく™いそうがく212_web.pdf一般社団法人 全日本吹奏楽連盟会報 2019.12 No.212 大阪城ホール すいそうがく 第 212号 二〇一九年 12月

─ 9 ─

三笠

市立

三笠

中/

八木

橋毅(

空知

) 〔

Ⅰ〕ラ

ッキ

ード

ラゴ

ン〜

第五

福竜

丸の

記憶

〜(

福島

弘和

)札

幌市

立北

辰中

/大

内秀

之(札

幌) 

〔Ⅳ

〕スク

ーテ

ィン

・オ

ン・

ハー

ドロ

ック(

D.ホ

ルジ

ンガ

ー)

札幌

市立

平岡

中/

三浦

拓朗(

札幌

) 〔

Ⅱ〕吹

奏楽

のた

めの

風景

詩「陽

が昇

ると

き」よ

り(高

昌帥

)釧

路町

立富

原中

/小

林太(

釧路

) 〔

Ⅱ〕シ

ネマ

・シ

メリ

ック(

天野

正道

)北

斗市

立上

磯中

/中

條淳

也(函

館) 

〔Ⅰ

〕フェ

ステ

ィバ

ル・ヴ

ァリ

エー

ショ

ン(C.

T.ス

ミス

)札

幌市

立向

陵中

/田

中義

啓(札

幌) 

〔Ⅲ

〕パラ

フレ

ーズ

・パ

ァ「ス

タテ

ィッ

ク・エ

・エ

クス

タテ

ィッ

ク」ア

ヴェ

ック・

アン

・プロ

ロー

グ・

エ・レ

ピロ

ーグ(

天野

正道

)稚

内市

立潮

見が

丘中

/上

埜貴

久(稚

内) 

〔Ⅱ

〕バレ

エ音

楽「赤

いけ

しの

花」(

R.グ

リエ

ール

)芽

室町

立芽

室中

/吉

田操

織(帯

広) 

〔Ⅲ

〕歌劇「

蝶々

夫人

」より(

J.プッ

チー

ニ)

札幌

市立

清田

中/

多米

恵理

子(札

幌) 

〔Ⅳ

〕シン

フォ

ニエ

ッタ

第3番

「響

きの

森」(

福島

弘和

)帯

広市

立南

町中

/宗

岡芳

樹(帯

広) 

〔Ⅲ

〕ラッ

キー

ドラ

ゴン

〜第

五福

竜丸

の記

憶〜

(福

島弘

和)

苫小

牧市

立啓

北中

/石

岡健(

日胆

) 〔

Ⅲ〕オ

ール

・デ

ウー

ヴル(

黛敏

郎)

遠軽

町立

遠軽

中/

高橋

典子(

北見

) 〔

Ⅲ〕「

ノー

トル

ダム

の鐘

」より(

A.メ

ンケ

ン)

●小学生の部

二条

小/

遠藤

彰悟(

札幌

) コ

ール

・オ

ブ・

ザ・

クラ

ンス(

K.ホ

ーベ

ン)

札幌

市立

南月

寒小

/山

本雄

平(札

幌) 

夢へ

の冒

険(福

島弘

和)

釧路

市立

共栄

小/

保坂

のぞ

み(釧

路) 

時の

ブー

ルバ

ール(

足立

正)

札苗

緑小

/小

西正

一郎(

札幌

) 素

晴ら

しき

3つの

冒険(

P.ス

パー

ク)

網走

市立

網走

小/

落田

麻琴(

北見

) ダ

ブリ

ン・ピ

クチ

ャー

ズ(M

.ジー

ンバ

ーク

イン

)北

斗市

立久

根別

小/

今野

聡(函

館) 

吹奏

詩「ヤ

マタ

ノオ

ロチ

」(高

橋宏

樹)

旭川

市立

神居

東小

/永

井悦

子(旭

川) 

バン

ドの

ため

の民

話(J.コ

ウデ

ィル

)旭

川市

立千

代田

小/

三浦

舞(旭

川) 

魔女

と聖

者(S.

ライ

ニキ

ー)

旭川

市立

永山

小/

吉岡

音井(

旭川

) 元

禄(櫛

田胅

之扶

)旭

川市

立旭

川小

/三

田康

人(旭

川) 

ほた

るの

ひか

り(福

田洋

介)

遠軽

町立

東小

/吉

田絵

美(北

見) 

いつ

か見

た海(

足立

正)

深川

市立

深川

小/

川田

恵子(

空知

) 運

命の

力(L.

ニー

ク)

新琴

似北

ブラ

スバ

ンド

/三

上充(

札幌

) ド

ラゴ

ンの

年(P.

スパ

ーク

)札

幌市

立屯

田西

小/

天日

彰子(

札幌

) ブ

ラス

バン

ドの

ため

の小

組曲

第1番

(M

.アー

ノル

ド)

木古

内町

立木

古内

小/

五十

嵐大(

函館

) 雪

月花〈

2011

年版

〉(櫛

田胅

之扶

)砂

川市

立砂

川小

/坂

崎大

志(空

知) 

かみ

ごと

〜幼

い日

に見

た祭

りの

情景

〜(足

立正

)拓

勇小

・拓

進小

/菊

田俊

弥(日

胆) 

イギ

リス

民謡

によ

る3つ

の小

品(P.

スパ

ーク

)釧

路市

立昭

和小

/鈴

木淑

晴(釧

路) 

ジュ

スタ(

足立

正)

遠軽

町立

南小

/小

関直

幸(北

見) 

エレ

ジー

I ジェ

ラシ

ー(J.デ

=ハ

ーン

)北

斗市

立上

磯小

/古

川典

之(函

館) 

日本

の印

象(J.バ

ーン

ズ)

帯広

市立

稲田

小/

楢木

愛(帯

広) 

きら

めく

大空

に向

かっ

て(坂

井貴

祐)

音更

町立

音更

小/

牧野

洋子(

帯広

) 吹

奏楽

のた

めの

太神

楽(小

山清

茂)

留萌

市立

東光

小/

小関

美月(

留萌

) イ

ンヴ

ィク

タ序

曲(J.ス

ウェ

アリ

ンジ

ェン

)●職場・一般小編成の部

WIN

DS・

BAND

レル

シア

/佐

藤武

紀(空

知) 

想ひ

麗し

浄瑠

璃姫

の雫(

樽屋

雅徳

)ア

ンサ

ンブ

ルフ

レン

ズ・ノ・

メー

ル/

佐藤

遵(留

萌) 

サス

カッ

チア

ンの

山(A

.リー

ド)

美幌

吹奏

楽団

/牛

島義

蔵(北

見) 

アナ

トリ

ア(ト

ルコ

風狂

詩曲

)(P.

クレ

スト

ン)

旭川

シビ

ック

ウイ

ンド

オー

ケス

トラ

/泉

修(旭

川) 

「ヒ

ック

とド

ラゴ

ン」か

らの

音楽

(J.パ

ウエ

ル)

稚内

吹奏

楽団

/杉

谷賢

俊(稚

内) 

吹奏

楽の

ため

の交

響的

印象「

海響

」(和

田薫

)八

雲エ

クス

トラ

ウイ

ンズ

/白

岩優

拓(函

館) 

ムジ

カ・エ

スノ

ート

〜ウ

イン

ドオ

ーケ

スト

ラの

ため

に(片

岡寛

晶)

六花

亭ド

ルチ

ェア

ンサ

ンブ

ル/

大泉

徹(帯

広) 

シン

フォ

ニッ

ク・オ

ード(

保科

洋)

白老

吹奏

楽団

/小

林聡

子(日

胆) 

梁塵

秘抄

-熊

野古

道の

幻想

-(福

島弘

和)

髙橋

水産

吹奏

楽団

Klin

gen/

大島

清之(

札幌

) 選

ばれ

し者

〜ヤ

マタ

ノオ

ロチ

伝説

によ

るフ

ァン

タジ

ー〜(

松下

倫士

)根

室市

民吹

奏楽

団/

須貝

雄太

郎(釧

路) 

シャ

フト

〜一

筋の

光〜(

成田

勤)

●大学の部

北海

学園

大学

/河

井裕

司(札

幌) 

〔Ⅴ

〕トリ

プロ・

トリ

プル

ム(高

昌帥

)北

海道

教育

大学

函館

校/

三笠

裕也(

函館

) 〔

Ⅲ〕メ

トロ

ポリ

ス(河

邊一

彦)

●職場・一般の部

ウィ

ンド

アン

サン

ブル

ドゥ・

ノー

ル/

仲田

守(札

幌) 

〔Ⅱ

〕南国

のば

ら(J.シ

ュト

ラウ

ス)

札幌

吹奏

楽団

/菅

原克

弘(札

幌) 

〔Ⅱ

〕バレ

エ音

楽「シ

ンデ

レラ

」より(

S.プ

ロコ

フィ

エフ

)北

見吹

奏楽

団/

松田

彰光(

北見

) 〔

Ⅰ〕パ

リの

アメ

リカ

人(G.

ガー

シュ

イン

)滝

川吹

奏楽

団/

鷲尾

昌法(

空知

) 「

交響

曲第

4番」よ

り(P.

I.チャ

イコ

フス

キー

)札

幌ブ

ラス

バン

ド/

米田

浩哉(

札幌

) 〔

Ⅲ〕「

ドラ

ゴン

の年

」より(

P.ス

パー

ク)

上磯

吹奏

楽団

/澤

邊諒(

函館

) 〔

Ⅱ〕バ

レエ

音楽「

アパ

ラチ

アの

春」(

A.コ

ープ

ラン

ド)

釧路

町吹

奏楽

団/

田中

健三(

釧路

) 〔

Ⅰ〕パ

ラフ

レー

ズ・

パァ「

スタ

ティ

ック・

エ・

エク

スタ

ティ

ック

」アヴ

ェッ

ク・ア

ン・プ

ロロ

ーグ

・エ

・レピ

ロー

グ(天

野正

道)

苫小

牧市

民吹

奏楽

団/

松原

敏行(

日胆

) 〔

Ⅰ〕祝

典の

ため

の音

楽(P.

スパ

ーク

)留

萌市

民吹

奏楽

団/

鳥越

浩一(

留萌

) 〔

Ⅲ〕ピ

エト

ロ・モ

ンタ

ージ

ュ(鈴

木英

史)

十勝

ウィ

ンド

シン

フォ

ニー

/藤

岡剛(

帯広

) 〔

Ⅱ〕バ

レエ

音楽「

ライ

モン

ダ」よ

り(

A.グ

ラズ

ノフ

第62回東北吹奏楽コンクール

8月24

日㈯

・25

日㈰

… 岩

手県

民会

館9月

14日

㈯・

15日

㈰ …

リン

クス

テー

ショ

ンホ

ール

青森

●高等学校の部

福島

県立

湯本

高/

小山

田浩(

福島

) 〔

Ⅱ〕交

響曲

第2番

「キ

リス

トの

受難

」(F.

フェ

ラン

)岩

手県

立盛

岡第

三高

/佐

藤清

一(岩

手) 

〔Ⅲ

〕道化

師の

朝の

歌(M

.ラヴ

ェル

)聖

ウル

スラ

学院

英智

高/

及川

博暁(

宮城

) 〔

Ⅴ〕交

響的

変容(

三善

晃)

山形

県立

山形

北高

/豊

島真

紀(山

形) 

〔Ⅲ

〕「交

響曲

第3番

」より(

J.バー

ンズ

)青

森県

立弘

前実

業高

/髙

橋伸

光(青

森) 

〔Ⅲ

〕歌劇「

トゥ

ーラ

ンド

ット

」(G.

プッ

チー

ニ)

明桜

高/

石崎

聖也(

秋田

) 〔

Ⅴ〕交

響詩「

ロー

マの

祭」よ

り(O.

レス

ピー

ギ)

東海

大学

山形

高/

大沼

智幸(

山形

) 〔

Ⅱ〕シ

ンフ

ォニ

エッ

タ第

3番「

響き

の森

」(福

島弘

和)

秋田

県立

秋田

中央

高/

浦伸

之(秋

田) 

〔Ⅲ

〕交響

的断

章(V.

ネリ

ベル

)青

森県

立八

戸北

高/

髙谷

浩子(

青森

) 〔

Ⅴ〕交

響詩「

ロー

マの

祭」よ

り(O.

レス

ピー

ギ)

宮城

県多

賀城

高/

平山

俊幸(

宮城

) 〔

Ⅴ〕ブ

リュ

ッセ

ル・レ

クイ

エム(

B.ア

ッペ

ルモ

ント

岩手

県立

黒沢

尻北

高/

加藤

忠樹(

岩手

) 〔

Ⅲ〕富

士山

-北

斎の

版画

に触

発さ

れて

-(

真島

俊夫

)帝

京安

積高

/菊

池元(

福島

) 〔

Ⅲ〕ブ

リュ

ッセ

ル・レ

クイ

エム(

B.ア

ッペ

ルモ

ント

)青

森県

立三

本木

高/

中村

芳文(

青森

) 〔

Ⅰ〕フ

ィエ

スタ

!(P.

スパ

ーク

)福

島県

立磐

城高

/橋

本葉

司(福

島) 

〔Ⅴ

〕管弦

楽の

ため

の舞

踏詩「

ラ・ヴ

ァル

ス」

(M

.ラヴ

ェル

)専

修大

学北

上高

/安

藤拓

也(岩

手) 

〔Ⅲ

〕バッ

ハの

名に

よる

幻想

曲と

フー

ガ(M

.レー

ガー

)宮

城県

白石

高/

児玉

英誉(

宮城

) 〔

Ⅴ〕鼓

響…

故郷(

天野

正道

)秋

田県

立秋

田南

高/

奥山

昇(秋

田) 

〔Ⅴ

〕交響

曲19

97「天

地人

」より(

譚盾

)山

形県

立山

形中

央高

/佐

藤誠

基(山

形) 

〔Ⅱ

〕吹奏

楽の

ため

の協

奏曲(

高昌

帥)

岩手

県立

花巻

北高

/佐

々木

一昭(

岩手

) 〔

Ⅲ〕交

響曲

第2番

「キ

リス

トの

受難

」(F.

フェ

ラン

)山

形県

立鶴

岡南

高/

遠藤

正樹(

山形

) 〔

Ⅴ〕管

弦楽

のた

めの

交響

詩「連

禱富

士」(

三善

晃)

宮城

県泉

館山

高/

菅野

淳一(

宮城

) 〔

Ⅲ〕デ

ィオ

ニソ

スの

祭り(

F.シ

ュミ

ット

)青

森山

田中

学高

/髙

橋太

郎(青

森) 

〔Ⅴ

〕前奏

曲と

フー

ガ ニ

長調(

J.S.バ

ッハ

)秋

田県

立秋

田高

/池

田孝

幸(秋

田) 

〔Ⅲ

〕ハン

ガリ

ー民

謡「く

じゃ

く」に

よる

変奏

曲(

Z.コ

ダー

イ)

福島

県立

福島

南高

/斎

藤靖

敏(福

島) 

〔Ⅴ

〕バレ

エ音

楽「三

角帽

子」よ

り(M

.ファ

リャ

)●中学校の部

会津

若松

市立

一箕

中/

渡部

絹子(

福島

) 〔

Ⅱ〕富

士山

-北

斎の

版画

に触

発さ

れて

-(

真島

俊夫

)弘

前市

立第

三中

/軍

司大

介(青

森) 

〔Ⅰ

〕ヴェ

ネチ

ア(A

.ヴィ

ンマ

ー)

仙台

市立

東仙

台中

/高

橋保(

宮城

) 〔

Ⅱ〕パ

ラフ

レー

ズ・

パァ「

スタ

ティ

ック・

エ・

エク

スタ

ティ

ック

」アヴ

ェッ

ク・ア

ン・プ

ロロ

ーグ

・エ

・レピ

ロー

グ(天

野正

道)

岩手

大学

教育

学部

附属

中/

柿崎

倫史(

岩手

) 〔

Ⅲ〕エ

クス

ピエ

イシ

ョン(

天野

正道

)米

沢市

立第

一中

/野

川裕

之(山

形) 

〔Ⅰ

〕秘儀

Ⅳ〈行

進〉(

西村

朗)

横手

市立

横手

南中

/遠

藤直

子(秋

田) 

〔Ⅲ

〕交響

詩「モ

ンタ

ニャ

ール

の詩

」(J.ヴ

ァン

=デ

ル=

ロー

スト

)山

形市

立第

三中

/石

井均(

山形

) 〔

Ⅳ〕「

交響

曲第

2番」よ

り(M

.アー

ノル

ド)

十和

田市

立三

本木

中/

吉田

佳孝(

青森

) 〔

Ⅱ〕歌

劇「マ

ノン

・レス

コー

」(G.

プッ

チー

ニ)

仙台

市立

向陽

台中

/佐

藤啓

子(宮

城) 

〔Ⅰ

〕ブリ

ュッ

セル

・レク

イエ

ム(B.

アッ

ペル

モン

ト)

郡山

市立

郡山

第七

中/

齋藤

のり

子(福

島) 

〔Ⅲ

〕トリ

トン

・エ

ムフ

ァシ

ス(長

生淳

)北

上市

立上

野中

/柿

沢香

織(岩

手) 

〔Ⅲ

〕ブリ

ュッ

セル

・レク

イエ

ム(B.

アッ

ペル

モン

ト)

秋田

市立

山王

中/

木内

恒(秋

田) 

〔Ⅲ

〕「エ

ニグ

マ変

奏曲

」より(

E.エ

ルガ

ー)

いわ

き市

立植

田中

/田

中邦

裕(福

島) 

〔Ⅱ

〕「無

伴奏

ヴァ

イオ

リン

・パ

ルテ

ィー

タ第

2番 ニ

短調

」より(

J.S.バ

ッハ

)湯

沢市

立湯

沢南

中/

佐藤

久美

子(秋

田) 

〔Ⅲ

〕ブリ

ュッ

セル

・レク

イエ

ム(B.

アッ

ペル

モン

ト)

山形

市立

第六

中/

小関

恵美(

山形

) 〔

Ⅱ〕交

響的

狂詩

曲(福

島弘

和)

むつ

市立

田名

部中

/古

川清

英(青

森) 

〔Ⅲ

〕交響

詩「ロ

ーマ

の祭

」より(

O.レ

スピ

ーギ

)矢

巾町

立矢

巾中

/高

見美

保子(

岩手

) 〔

Ⅱ〕管

弦楽

組曲「

第六

の幸

運を

もた

らす

宿」

(M

.アー

ノル

ド)

仙台

市立

第一

中/

阿部

正志(

宮城

) 〔

Ⅳ〕「

スペ

イン

奇想

曲」よ

り(N.

A.リ

ムス

キー

=コ

ルサ

コフ

)北

上市

立南

中/

鈴木

優子(

岩手

) 〔

Ⅲ〕大

阪俗

謡に

よる

幻想

曲(大

栗裕

)仙

台市

立宮

城野

中/

佐々

木香

奈(宮

城) 

〔Ⅳ

〕歌劇「

カヴ

ァレ

リア

・ル

ステ

ィカ

ーナ

─ 9 ── 9 ─

Page 11: すいそうがく™いそうがく212_web.pdf一般社団法人 全日本吹奏楽連盟会報 2019.12 No.212 大阪城ホール すいそうがく 第 212号 二〇一九年 12月

─ 10 ─

より(

P.マ

スカ

ーニ

)山

形市

立第

十中

/髙

橋理

恵(山

形) 

〔Ⅱ

〕時の

跳ね

馬-

吹奏

楽の

ため

の(中

橋愛

生)

青森

市立

筒井

中/

平川

有希(

青森

) 〔

Ⅱ〕歌

劇「ル

サル

カ」(

A.ド

ヴォ

ルザ

ーク

)秋

田市

立城

東中

/飯

嶋宏

紀(秋

田) 

〔Ⅱ

〕ウイ

ンド

オー

ケス

トラ

のた

めの

バラ

ッド

(高

昌帥

)い

わき

市立

湯本

第一

中/

石井

直樹(

福島

) 〔

Ⅲ〕「

無伴

奏ヴ

ァイ

オリ

ン・

パル

ティ

ータ

第2番

 ニ短

調よ

り」(

J.S.バ

ッハ

)盛

岡市

立北

陵中

/吉

田哲(

岩手

) 〔

Ⅲ〕交

響曲

第2番

「キ

リス

トの

受難

」(F.

フェ

ラン

)●小学校の部

おい

らせ

町立

木ノ

下小

/辻

一平(

青森

) マ

ード

ック

から

の最

後の

手紙(

樽屋

雅徳

)仙

台市

立榴

岡小

/伊

藤賢

司(宮

城) 

喜歌

劇「小

鳥売

り」セ

レク

ショ

ン(C.

ツェ

ラー

)い

わき

市立

平第

三小

/菅

原徹(

福島

) 蒼

天の

鳥た

ち(八

木澤

教司

)盛

岡市

立城

北小

/皆

川洋

祐(岩

手) 

ネバ

ーラ

ンド

の冒

険物

語(清

水大

輔)

鶴岡

市立

朝暘

第二

小/

佐藤

哲(山

形) 

喜歌

劇「ロ

シア

の皇

太子

」セレ

クシ

ョン(

F.レ

ハー

ル)

秋田

市立

勝平

小/

秋元

和人(

秋田

) 聖

エル

モの

火〜

ウイ

ンド

オー

ケス

トラ

のた

めに(

片岡

寛晶

)い

わき

市立

湯本

第一

小/

大町

正浩(

福島

) 風

の精(

酒井

格)

仙台

市立

新田

小/

平塚

愛(宮

城) 

喜歌

劇「ロ

シア

の皇

太子

」セレ

クシ

ョン(

F.レ

ハー

ル)

岩手

大学

教育

学部

附属

小/

伊藤

陽平(

岩手

) レ

・プレ

リュ

ード(

広瀬

勇人

)八

戸市

立長

者小

/大

崎富

士子(

青森

) 吹

奏詩「

ヤマ

タノ

オロ

チ」(

高橋

宏樹

)大

仙市

立中

仙小

/斎

藤聡(

秋田

) 時

のブ

ール

バー

ル(足

立正

)米

沢市

立西

部小

/井

上雅

史(山

形) 

交響

的詩

曲「走

れメ

ロス

」(福

島弘

和)

湯沢

市立

川連

小/

髙橋

幹夫(

秋田

) ブ

レイ

ブ・

ハー

ト(広

瀬勇

人)

矢巾

町立

煙山

小/

田中

克徳(

岩手

) 喜

歌劇「

伯爵

夫人

マリ

ツァ

」セレ

クシ

ョン(

E.カ

ール

マン

)八

戸市

立新

井田

小/

井畑

英夫(

青森

) 吹

奏楽

のた

めの

越中

幻想(

坂井

貴祐

)仙

台市

立向

陽台

小/

千葉

敏弘(

宮城

) ア

ルメ

ニア

ンダ

ンス・

パー

トⅠ(

A.リ

ード

)伊

達市

立伊

達小

/菅

野一

枝(福

島) 

パラ

フレ

ーズ

・パ

ァ「ス

タテ

ィッ

ク・エ

・エ

クス

タテ

ィッ

ク」ア

ヴェ

ック・

アン

・プロ

ロー

グ・

エ・レ

ピロ

ーグ(

天野

正道

)山

形市

立第

二小

/庄

司秀

一(山

形) 

無辜

の祈

り(樽

屋雅

徳)

仙台

市立

上杉

山通

小/

木村

悠希(

宮城

) 梁

塵秘

抄-

熊野

古道

の幻

想-(

福島

弘和

)●高等学校小編成の部

青森

県立

三本

木農

業高

/山

崎学(

青森

) エ

ンジ

ェル

・イ

ン・

ザ・ダ

ーク(

田村

修平

)仙

台城

南高

/佐

藤学(

宮城

) ム

ジカ・

アー

バー

ズ20

19(片

岡寛

晶)

岩手

県立

千厩

高/

藤原

裕子(

岩手

) 吹

奏楽

と打

楽器

群の

ため

の神

話〜

鳥之

石楠

船神(

片岡

寛晶

)鶴

岡東

高/

森木

茂(山

形) 

百頭

女(田

村文

生)

秋田

県立

平成

高/

沼倉

徹(秋

田) 

「キ

ャッ

トフ

ィッ

シュ・

ロウ

」-オ

ペラ「

ポー

ギー

とベ

ス」に

基づ

く組

曲よ

り(G.

ガー

シュ

イン

)福

島県

立会

津高

/鈴

木明

香(福

島) 

交響

詩「ロ

ーマ

の祭

」より(

O.レ

スピ

ーギ

)岩

手県

立釜

石高

/細

川正

一(岩

手) 

喜歌

劇「伯

爵夫

人マ

リツ

ァ」セ

レク

ショ

ン(E.

カー

ルマ

ン)

宮城

県塩

釜高

/渡

部季

樹(宮

城) 

秘儀

Ⅳ〈行

進〉(

西村

朗)

福島

県立

原町

高/

齋藤

直人(

福島

) ノ

ーヴ

ェン

バー

・ナ

イン

ティ

ーン(

樽屋

雅徳

)秋

田県

立秋

田北

鷹高

/伊

勢画

子(秋

田) 

組曲「

虫」よ

り(R.

シシ

ー)

青森

県立

木造

高/

對馬

康晃(

青森

) ア

フリ

カの

儀式

と歌

、宗教

的典

礼(R.

W.ス

ミス

)山

形県

立上

山明

新館

高/

山口

久美

子(山

形) 

秘儀

Ⅱ(西

村朗

)福

島県

立平

商業

高/

藤林

二三

夫(福

島) 

パッ

サカ

リア

 ニ短

調(J.C

.ケル

ル)

●大学の部

秋田

大学

/木

村岳

玖(秋

田) 

〔Ⅲ

〕「ト

ルヴ

ェー

ルの

惑星

」より(

長生

淳)

山形

大学

/松

本直

輝(山

形) 

〔Ⅳ

〕交響

曲第

2番「

キリ

スト

の受

難」(

F.フ

ェラ

ン)

岩手

大学

/牛

渡克

之(岩

手) 

〔Ⅱ

〕バレ

エ組

曲「ガ

イー

ヌ」よ

り(A

.I.ハ

チャ

トゥ

リア

ン)

医療

創生

大学

/根

本直

人(福

島) 

〔Ⅲ

〕復興(

保科

洋)

東北

福祉

大学

/松

﨑泰

賢(宮

城) 

〔Ⅴ

〕ブリ

ュッ

セル・

レク

イエ

ム(B.

アッ

ペル

モン

ト)

弘前

大学

/小

塚類(

青森

) 〔

Ⅲ〕祝

典序

曲(J.イ

ベー

ル)

●中学校小編成の部

相馬

市立

中村

第二

中/

斎藤

美保

子(福

島) 

沢地

萃(天

野正

道)

盛岡

市立

大宮

中/

金丸

こず

え(岩

手) 

秘儀

Ⅳ〈行

進〉(

西村

朗)

能代

市立

能代

第一

中/

平澤

寿枝(

秋田

) 梁

塵秘

抄-

熊野

古道

の幻

想-(

福島

弘和

)栗

原市

立若

柳中

/崎

野南

光(宮

城) 

哀歌

〜「佐

渡情

話」の

物語

によ

るバ

ラー

ド(松

下倫

士)

五所

川原

市立

金木

中/

岩渕

智哉(

青森

) 三

つの

ジャ

ポニ

スム(

真島

俊夫

)新

庄市

立新

庄中

/柴

田玄

理(山

形) 

組曲「

虫」よ

り(R.

シシ

ー)

七ヶ

浜町

立七

ヶ浜

中/

夛田

真一(

宮城

) 秘

儀Ⅳ〈

行進

〉(西

村朗

)会

津若

松市

立第

五中

/荒

井泉(

福島

) 無

辜の

祈り(

樽屋

雅徳

)能

代市

立能

代第

二中

/檜

森康

毅(秋

田) 

大い

なる

約束

の大

地〜

チン

ギス・

ハー

ン(

鈴木

英史

)弘

前市

立津

軽中

/三

上剛

司(青

森) 

木花

之咲

耶姫

〜吹

奏楽

と打

楽器

群の

ため

の神

話(片

岡寛

晶)

大江

町立

大江

中/

鈴木

昇(山

形) 

喜歌

劇「小

鳥売

り」セ

レク

ショ

ン(C.

ツェ

ラー

)一

戸町

立一

戸中

/野

崎朱

実(岩

手) 

スク

ーテ

ィン

・オ

ン・

ハー

ドロ

ック(

D.ホ

ルジ

ンガ

ー)

大仙

市立

仙北

中/

鈴木

幸栄(

秋田

) 吹

奏楽

と打

楽器

群の

ため

の神

話〜

鳥之

石楠

船神(

片岡

寬晶

)北

上市

立北

上北

中/

齋藤

ルミ

子(岩

手) 

木花

之咲

耶姫

〜吹

奏楽

と打

楽器

群の

ため

の神

話(片

岡寛

晶)

仙台

市立

上杉

山中

/髙

野菜

々子(

宮城

) 木

花之

咲耶

姫〜

吹奏

楽と

打楽

器群

のた

めの

神話(

片岡

寛晶

)八

戸市

立第

二中

/向

井勇

樹(青

森) 

月の

影・

太陽

の光(

下田

和輝

)い

わき

市立

錦中

/猪

狩公

一(福

島) 

秘儀

Ⅱ(西

村朗

)米

沢市

立第

三中

/安

部直

美(山

形) 

梁塵

秘抄

-熊

野古

道の

幻想

-(福

島弘

和)

●職場・一般の部

古川

シン

フォ

ニッ

クウ

ィン

ズ/

叶光

徳(宮

城) 

〔Ⅰ

〕復興(

保科

洋)

吹奏

楽団「

凛」/

佐藤

悟(福

島) 

〔Ⅱ

〕幻想

曲と

フー

ガ(J.S

.バッ

ハ)

酒田

吹奏

楽団

/武

田晃(

山形

) 〔

Ⅲ〕ア

ーガ

ード(

K.ク

レマ

ニー

)一

関交

響吹

奏楽

団/

本庄

和彦(

岩手

) 〔

Ⅱ〕ラ

ッキ

ード

ラゴ

ン〜

第五

福竜

丸の

記憶

〜(福

島弘

和)

大曲

吹奏

楽団

/小

塚類(

秋田

) 〔

Ⅲ〕バ

レエ

音楽「

シバ

の女

王ベ

ルキ

ス」よ

り(O.

レス

ピー

ギ)

弘前

市吹

奏楽

団/

山内

一泰(

青森

) 〔

Ⅲ〕ト

リプ

ロ・ト

リプ

ルム(

高昌

帥)

泉シ

ンフ

ォニ

ック

ウィ

ンド

オー

ケス

トラ

/荒

井富

雄(宮

城) 

〔Ⅱ

〕交響

的狂

詩曲(

福島

弘和

)Ri

saia

Mad

re D

io B

rass

/田

母神

貞子(

福島

) 〔

Ⅱ〕「

プラ

ハの

ため

の音

楽19

68」

より(

K.フ

ーサ

)八

戸ウ

イン

ドア

ンサ

ンブ

ル/

佐藤

憲一(

青森

) 〔

Ⅰ〕富

士山

-北

斎の

版画

に触

発さ

れて

-(真

島俊

夫)

寒河

江吹

奏楽

団/

大宮

裕一(

山形

) 〔

Ⅱ〕ト

リプ

ロ・ト

リプ

ルム(

高昌

帥)

秋田

吹奏

楽団

/佐

藤正

人(秋

田) 

〔Ⅰ

〕アス

ファ

ルト・

カク

テル(

J.マッ

キー

)盛

岡吹

奏楽

団/

建部

知弘(

岩手

) 〔

Ⅱ〕吹

奏楽

のた

めの

断章「

空と

海の

間で

」(建

知弘

)名

取交

響吹

奏楽

団/

奥村

伸樹(

宮城

) 〔

Ⅱ〕タ

イム・

フォ

ー・

アウ

トレ

イジ

!(M

.ピュ

ッツ

) 第25回東関東吹奏楽コンクール

9月 7

日㈯

・ 8

日㈰

… ザ

・ヒ

ロサ

ワ・

シテ

ィ会

館9月

14日

㈯・

15日

㈰ …

千葉

県文

化会

館9月

21日

㈯・

22日

㈰ …

よこ

すか

芸術

劇場

●高等学校の部A部門

千葉

県立

千葉

商業

高/

鈴掛

直子(

千葉

) 〔

Ⅰ〕デ

ィオ

ニソ

スの

祭(F.

シュ

ミッ

ト)

千葉

県立

国府

台高

/須

藤信

也(千

葉) 

〔Ⅱ

〕交響

曲第

1番「

グラ

ール

」より(

天野

正道

)神

奈川

県立

弥栄

高/

柏木

葉二(

神奈

川) 

〔Ⅲ

〕ブリ

ュッ

セル

・レク

イエ

ム(B.

アッ

ペル

モン

ト)

大成

女子

高/

船山

貴司(

茨城

) 〔

Ⅴ〕ブ

リュ

ッセ

ル・レ

クイ

エム(

B.ア

ッペ

ルモ

ント

)水

戸女

子高

/木

村達

也(茨

城) 

〔Ⅲ

〕シネ

マ・

シメ

リッ

ク(天

野正

道)

三浦

学苑

高/

畠山

崇(神

奈川

) 〔

Ⅲ〕吹

奏楽

のた

めの

交響

曲「モ

ンタ

ージ

ュ」(

P.グ

ラハ

ム)

作新

学院

高/

三橋

英之(

栃木

) 〔

Ⅱ〕ブ

リュ

ッセ

ル・レ

クイ

エム(

B.ア

ッペ

ルモ

ント

)習

志野

市立

習志

野高

/石

津谷

治法(

千葉

) 〔

Ⅱ〕バ

レエ

組曲「

火の

鳥」よ

り(I.ス

トラ

ヴィ

ンス

キー

)東

海大

学付

属相

模高

/矢

島周

司(神

奈川

) 〔

Ⅲ〕バ

レエ

音楽「

ガイ

ーヌ

」(A

.I.ハ

チャ

トゥ

リア

ン)

千葉

県立

小金

高/

中島

正考(

千葉

) 〔

Ⅴ〕久

堅の

幹(長

生淳

)聖

徳大

学附

属取

手聖

徳女

子中

・高

/高

橋友

子(茨

城) 

〔Ⅲ

〕パガ

ニー

ニの

主題

によ

る狂

詩曲(

S.ラ

フマ

ニノ

フ)

川崎

市立

橘高

/高

田亮(

神奈

川) 

〔Ⅴ

〕暗黒

の一

千年

代(J.シ

ュワ

ント

ナー

)千

葉県

立幕

張総

合高

/伊

藤巧

真(千

葉) 

〔Ⅱ

〕バレ

エ音

楽「ダ

フニ

スと

クロ

エ」第

2組

曲よ

り(M

.ラヴ

ェル

)茨

城高

/蒔

田宜

幸(茨

城) 

〔Ⅲ

〕ブリ

ュッ

セル

・レク

イエ

ム(B.

アッ

ペル

モン

ト)

横浜

創英

中・高

/常

光誠

治(神

奈川

) 〔

Ⅰ〕バ

レエ

音楽「

ダフ

ニス

とク

ロエ

」より(

M.ラ

ヴェ

ル)

栃木

県立

石橋

高/

岩原

篤男(

栃木

) 〔

Ⅴ〕ブ

リュ

ッセ

ル・レ

クイ

エム(

B.ア

ッペ

ルモ

ント

)横

浜市

立戸

塚高

/高

橋典

秀(神

奈川

) 〔

Ⅴ〕昂

揚の

漣(長

生淳

)神

奈川

県立

相模

原高

/安

西雄

紀(神

奈川

) 〔

Ⅴ〕ブ

リュ

ッセ

ル・レ

クイ

エム(

B.ア

ッペ

ルモ

ント

)船

橋市

立船

橋高

/高

橋健

一(千

葉) 

〔Ⅱ

〕シン

フォ

ニエ

ッタ

第3番

「響

きの

森」(

福島

弘和

)常

総学

院高

/本

図智

夫(茨

城) 

〔Ⅰ

〕楽劇「

サロ

メ」よ

り(R.

シュ

トラ

ウス

)柏

市立

柏高

/石

田修

一(千

葉) 

〔Ⅱ

〕黎明

のエ

スキ

ース(

阿部

勇一

)宇

都宮

短期

大学

附属

高/

田渕

哲也(

栃木

) 〔

Ⅱ〕復

興(保

科洋

)横

浜隼

人高

/山

口卓

郎(神

奈川

) 〔

Ⅰ〕カ

プレ

ーテ

ィと

モン

テッ

キ 「

ロメ

オと

ジュ

リエ

ット

」その

愛と

死〜(

天野

正道

)明

秀学

園日

立高

/瓦

吹弘

樹(茨

城) 

〔Ⅳ

〕トリ

トン

・エ

ムフ

ァシ

ス(長

生淳

)●中学校の部A部門

横浜

市立

六角

橋中

/小

澤ま

さ子(

神奈

川) 

〔Ⅱ

〕シン

フォ

ニエ

ッタ

第3番

「響

きの

森」

(福

島弘

和)

Page 12: すいそうがく™いそうがく212_web.pdf一般社団法人 全日本吹奏楽連盟会報 2019.12 No.212 大阪城ホール すいそうがく 第 212号 二〇一九年 12月

─ 11 ─

習志

野市

立第

五中

/中

山岳(

千葉

) 〔

Ⅰ〕管

弦楽

組曲「

第六

の幸

運を

もた

らす

宿」よ

り(M

.アー

ノル

ド)

水戸

市立

千波

中/

小谷

忠(茨

城) 

〔Ⅰ

〕「吹

奏楽

のた

めの

協奏

曲」よ

り(高

昌帥

)横

浜市

立大

綱中

/佐

藤聖

也(神

奈川

) 〔

Ⅱ〕吹

奏楽

のた

めの

協奏

交響

曲(福

島弘

和)

松戸

市立

小金

中/

上村

二三

子(千

葉) 

〔Ⅱ

〕ブリ

ュッ

セル

・レク

イエ

ム(B.

アッ

ペル

モン

ト)

宇都

宮市

立宮

の原

中/

塚原

正人(

栃木

) 〔

Ⅰ〕交

響曲

第2番

「キ

リス

トの

受難

」(F.

フェ

ラン

)ひ

たち

なか

市立

大島

中/

長沼

純平(

茨城

) 〔

Ⅲ〕鳳

凰〜

仁愛

鳥譜(

鈴木

英史

)横

浜市

立田

奈中

/滝

野恵

子(神

奈川

) 〔

Ⅳ〕交

響曲

第2番

「江

戸の

情景

」より(

F.チ

ェザ

リー

ニ)

横浜

市立

境木

中/

市村

正裕(

神奈

川) 

〔Ⅰ

〕吹奏

楽の

ため

の協

奏的

一章(

芳賀

傑)

厚木

市立

厚木

中/

金子

泰幸(

神奈

川) 

〔Ⅳ

〕いに

しえ

の時

から(

J.ヴァ

ン=

デル

=ロ

ース

ト)

東海

村立

東海

中/

鈴木

佑美(

茨城

) 〔

Ⅱ〕歌

劇「カ

ヴァ

レリ

ア・

ルス

ティ

カー

ナ」よ

り(

P.マ

スカ

ーニ

)習

志野

市立

第四

中/

竹澤

優次(

千葉

) 〔

Ⅱ〕「

スペ

イン

奇想

曲」よ

り(N.

A.リ

ムス

キー

=コ

ルサ

コフ

)真

岡市

立真

岡中

/福

田由

美(栃

木) 

〔Ⅲ

〕吹奏

楽の

ため

の風

景詩「

陽が

昇る

とき

」(高

昌帥

)日

立市

立多

賀中

/加

藤勝

弘(茨

城) 

〔Ⅱ

〕抒情

的幻

想曲(

福島

弘和

)船

橋市

立海

神中

/濱

優貴(

千葉

) 〔

Ⅱ〕ト

リト

ン・

デュ

アリ

ティ(

長生

淳)

藤沢

市立

六会

中/

池上

喬之(

神奈

川) 

〔Ⅲ

〕歌劇「

マノ

ン・レ

スコ

ー」よ

り(G.

プッ

チー

ニ)

横浜

市立

末吉

中/

吉積

由紀

子(神

奈川

) 〔

Ⅰ〕大

いな

る約

束の

大地

〜チ

ンギ

ス・ハ

ーン(

鈴木

英史

)松

戸市

立第

四中

/須

藤卓

眞(千

葉) 

〔Ⅱ

〕キク

ロシ

ス(中

橋愛

生)

海老

名市

立海

老名

中/

上髙

原拓

也(神

奈川

) 〔

Ⅰ〕ブ

リュ

ッセ

ル・レ

クイ

エム(

B.ア

ッペ

ルモ

ント

)土

浦市

立土

浦第

三中

/足

立靖

明(茨

城) 

〔Ⅰ

〕ミュ

ージ

カル「

ミス・

サイ

ゴン

」より

(C.

M.シ

ェー

ンベ

ルグ

)川

崎市

立野

川中

/白

井勧

也(神

奈川

) 〔

Ⅰ〕ブ

リュ

ッセ

ル・レ

クイ

エム(

B.ア

ッペ

ルモ

ント

)城

里町

立常

北中

/小

田嶋

孝(茨

城) 

〔Ⅲ

〕バレ

エ音

楽「三

角帽

子」よ

り(M

.ファ

リャ

)柏

市立

酒井

根中

/板

垣優

麻(千

葉) 

〔Ⅱ

〕シン

フォ

ニエ

ッタ

第3番

「響

きの

森」(

福島

弘和

)宇

都宮

市立

泉が

丘中

/森

下円

佳(栃

木) 

〔Ⅲ

〕シン

フォ

ニエ

ッタ

第3番

「響

きの

森」

(福

島弘

和)

●高等学校の部B部門

茨城

県立

竜ヶ

崎第

一高

/森

田理

沙(茨

城) 

「無

伴奏

ヴァ

イオ

リン

・パ

ルテ

ィー

タ第

2番

 ニ短

調」よ

り(J.S

.バッ

ハ)

神奈

川県

立希

望ケ

丘高

/山

本愛

実(神

奈川

) エ

ンジ

ェル・

イン・

ザ・ダ

ーク(

田村

修平

)栃

木県

立宇

都宮

白楊

高/

河田

さつ

き(栃

木) 

吹奏

楽と

打楽

器群

のた

めの

神話

〜鳥

之石

楠船

神(片

岡寛

晶)

千葉

県立

国分

高/

山﨑

里花(

千葉

) 梁

塵秘

抄 -

熊野

古道

の幻

想-(

福島

弘和

)千

葉日

本大

学第

一高

/葛

馬雅

裕(千

葉) 

組曲「

クー

プラ

ンの

墓」よ

り(M

.ラヴ

ェル

)松

戸市

立松

戸高

/橋

本匡(

千葉

) 富

士山

-北

斎の

版画

に触

発さ

れて

-(真

島俊

夫)

神奈

川県

立大

磯高

/田

尻政

義(神

奈川

) ウ

ィー

クエ

ンド・

イン・

ニュ

ーヨ

ーク(

P.ス

パー

ク)

横浜

市立

横浜

商業

高/

田澤

真一(

神奈

川) 

蒼海

の覇

道(田

村修

平)

茨城

県立

水戸

桜ノ

牧高

/吉

成隆

一(茨

城) 

管弦

楽組

曲「第

六の

幸運

をも

たら

す宿

より(

M.ア

ーノ

ルド

)相

模女

子大

学高

等部

/関

井う

らら(

神奈

川) 

交響

組曲「

ピノ

キオ

」より(

F.フ

ェラ

ン)

日本

大学

藤沢

高・

藤沢

中/

古田

夕真(

神奈

川) 

斐伊

川に

流る

るク

シナ

ダ姫

の涙(

樽屋

雅徳

)相

洋高

/井

上哲(

神奈

川) 

「交

響曲

第2番

」より(

J.チャ

ンス

)茨

城県

立並

木中

等教

育学

校/

荻野

雄太(

茨城

) 復

興(保

科洋

)茨

城県

立古

河第

一高

/笠

井利

昭(茨

城) 

交響

的断

章(V.

ネリ

ベル

)千

葉県

立千

葉南

高/

村上

仁崇(

千葉

) 「

交響

三章

」より(

三善

晃)

千葉

県立

銚子

商業

高/

田嶋

康平(

千葉

) ガ

リア

戦記(

B.ピ

クー

ル)

栃木

県立

真岡

高/

大久

保裕

子(栃

木) 

吹奏

楽の

ため

の神

話 〜

天の

岩屋

戸の

物語

によ

る(大

栗裕

)聖

徳大

学附

属女

子中

・高

/進

藤初

男(千

葉) 

交響

組曲「

もの

のけ

姫」よ

り(久

石譲

)茨

城県

立境

高/

杉山

惇(茨

城) 

「天

雷无

妄」よ

り(天

野正

道)

神奈

川県

立厚

木高

/真

壁宗

太郎(

神奈

川) 

ブリ

ュッ

セル

・レク

イエ

ム(B.

アッ

ペル

モン

ト)

大西

学園

中高

/吉

川勇

児(神

奈川

) 天

満月

の夜

に浮

かぶ

オイ

サの

恋(樽

屋雅

徳)

千葉

県立

千葉

女子

高/

安重

稔(千

葉) 

北か

らの

風よ(

福島

弘和

)栃

木県

立小

山城

南高

/狐

塚謙

一(栃

木) 

蒼海

の覇

道(田

村修

平)

横浜

市立

東高

/小

澤哲

朗(神

奈川

) セ

ルゲ

イ・モ

ンタ

ージ

ュ(鈴

木英

史)

千葉

県立

松尾

高/

嶋田

慎(千

葉) 

「ゴ

ース

ト・ト

レイ

ン」よ

り(E.

ウィ

テカ

ー)

足利

大学

附属

高/

﨑山

省二(

栃木

) 歌

劇「ト

スカ

」第3幕

より(

G.プ

ッチ

ーニ

)千

葉県

立船

橋啓

明高

/田

中昌

世(千

葉) 

斐伊

川に

流る

るク

シナ

ダ姫

の涙(

樽屋

雅徳

)神

奈川

県立

相模

田名

高/

家徳

直樹(

神奈

川) 

蒼海

の覇

道(田

村修

平)

栃木

県立

茂木

高/

岩附

智之(

栃木

) パ

ラフ

レー

ズ・

パァ「

スタ

ティ

ック・

エ・

エク

スタ

ティ

ック

」アヴ

ェッ

ク・ア

ン・プ

ロロ

ーグ

・エ

・レピ

ロー

グ(天

野正

道)

秀明

大学

学校

教師

学部

附属

秀明

八千

代高

/池

永晃

典(千

葉) 

ノー

ヴェ

ンバ

ー・

ナイ

ンテ

ィー

ン(樽

屋雅

徳)

神奈

川県

立小

田原

高/

桑田

和典(

神奈

川) 

バレ

エ音

楽「中

国の

不思

議な

役人

」(B.

バル

トー

ク)

茨城

県立

那珂

高/

栗田

克夫(

茨城

) 秘

儀Ⅱ(

西村

朗)

千葉

県立

柏中

央高

/齋

藤佳

子(千

葉) 

交響

的詩

曲「走

れメ

ロス

」(福

島弘

和)

神奈

川県

立元

石川

高/

坪谷

陸(神

奈川

) 「

第5組

曲」よ

り(A

.リー

ド)

茨城

県立

伊奈

高/

神保

星(茨

城) 

カン

トゥ

ス・ソ

ナー

レ(鈴

木英

史)

●小学生の部

柏市

立柏

第三

小/

生田

敏江(

千葉

) 喜

びの

島(C.

ドビ

ュッ

シー

)柏

市立

酒井

根東

小/

戸塚

千穂(

千葉

) ザ

・レッ

ド・

マシ

ーン(

P.グ

ラハ

ム)

高根

沢町

立阿

久津

小/

鈴木

由美

子(栃

木) 

故郷

〜希

望へ

の序

曲〜(

岡野

貞一

)水

戸市

立三

の丸

小/

栗股

靖典(

茨城

) プ

ロメ

テウ

スの

雅歌(

鈴木

英史

)茂

木町

立茂

木小

/涌

井紀

子(栃

木) 

森の

贈り

物(酒

井格

)柏

市立

藤心

小/

佐藤

周平(

千葉

) 明

日へ

吹く

風(和

田直

也)

船橋

市立

海神

南小

/渡

邉江

里子(

千葉

) メ

トセ

ラⅡ

〜打

楽器

群と

吹奏

楽の

ため

に(

田中

賢)

川崎

市立

南野

川小

/増

井敏

雄(神

奈川

) ヨ

ーロ

ッパ

の国

々の

民謡

より(

イギ

リス・

チェ

コ・ス

イス・

イタ

リア

・ドイ

ツ民

謡)

船橋

市立

高根

東小

/吉

川泰

斗(千

葉) 

春に

寄せ

て 

〜風

は光

り,春

はひ

らめ

く〜

(福

島弘

和)

水戸

市立

千波

小/

野口

博江(

茨城

) 春

の猟

犬(A

.リー

ド)

真岡

市立

真岡

西小

/小

池達

也(栃

木) 

遠つ

人〜

雁金

の宰

〜(樽

屋雅

徳)

横浜

市立

下野

谷小

/関

根有

希(神

奈川

) あ

そび

うた

によ

る3つ

のカ

プリ

ッチ

ョ(後

藤洋

)ひ

たち

なか

市立

高野

小/

植田

早紀(

茨城

) た

なば

た(酒

井格

習志

野市

立東

習志

野小

/村

山和

幸(千

葉) 

遠つ

人〜

雁金

の宰

〜(樽

屋雅

徳)

市川

市立

大柏

小/

大川

原直

紀(千

葉) 

海の

男達

の歌(

R.W

.スミ

ス)

我孫

子市

立我

孫子

第四

小/

笠井

明子(

千葉

) 吹

奏詩「

ヤマ

タノ

オロ

チ」(

高橋

宏樹

)相

模原

市立

共和

小/

内田

章仁(

神奈

川) 

木花

之咲

耶姫

〜吹

奏楽

と打

楽器

群の

ため

の神

話(片

岡寛

晶)

真岡

キッ

ズハ

ーモ

ニー

/有

馬大

志(栃

木) 

バル

バレ

スク

〜ウ

イン

ドオ

ーケ

スト

ラの

ため

に(片

岡寛

晶)

柏市

立柏

の葉

小/

山口

和子(

千葉

) い

つか

見た

海(足

立正

)船

橋市

立葛

飾小

/木

内紀

子(千

葉) 

沢地

萃(天

野正

道)

柏市

立柏

第二

小/

妹尾

世里

子(千

葉) 

大い

なる

約束

の大

地〜

チン

ギス・

ハー

ン(鈴

木英

史)

水戸

市立

笠原

小/

齋藤

敬子(

茨城

) 3つ

の塔(

M.ジ

ーン

バー

クイ

ン)

東海

村立

村松

小/

鴨志

田洋

介(茨

城) 

組曲「

展覧

会の

絵」よ

り(M

.ムソ

ルグ

スキ

ー)

相模

原市

立谷

口台

小/

竹川

耕一

郎(神

奈川

) 吹

奏楽

と打

楽器

群の

ため

の神

話〜

鳥之

石楠

船神(

片岡

寛晶

)浦

安市

立舞

浜小

/土

屋美

晴(千

葉) 

百年

祭(福

島弘

和)

栃木

市立

栃木

第三

小/

山田

利里

子(栃

木) 

悪魔

の踊

り(J.ヘ

ルメ

スベ

ルガ

ー)

船橋

市立

西海

神小

/河

内悠

里(千

葉) 

ファ

イト・

フォ

ー・

ザ・フ

ュー

チャ

ー(下

田和

輝)

ひた

ちな

か市

立外

野小

/菊

池翔

悟(茨

城) 

コン

チェ

ルト・

ダモ

ーレ(

J.デ=

ハー

ン)

習志

野市

立実

籾小

/蛯

名有

咲(千

葉) 

夢の

花〜

さく

らさ

くら

によ

る幻

想曲(

福島

弘和

)東

海村

立白

方小

/小

野瀬

瑠美(

茨城

) レ

イク・

オブ

・ザ

・ム

ーン(

K.ホ

ーベ

ン)

習志

野市

立実

花小

/石

津谷

愛子(

千葉

) マ

ザー

マ(J.チ

ャッ

タウ

ェイ

)●中学校の部B部門

厚木

市立

藤塚

中/

大西

義文(

神奈

川) 

プロ

メテ

ウス

の雅

歌(鈴

木英

史)

横浜

市立

富岡

東中

/清

水祐

希(神

奈川

) フ

ィア

ナの

騎士(

広瀬

勇人

)習

志野

市立

第七

中/

皆川

直子(

千葉

) 歌

劇「蝶

々夫

人」ハ

イラ

イト(

G.プ

ッチ

ーニ

)横

浜市

立平

戸中

/溪

真司(

神奈

川) 

歌劇「

蝶々

夫人

」より(

G.プ

ッチ

ーニ

)茂

木町

立茂

木中

/栁

百合

子(栃

木) 

白墨

の輪

への

オマ

ージ

ュ〜

グル

シェ

の愛(

福島

弘和

)常

陸太

田市

立金

砂郷

中/

野地

葉子(

茨城

) 秘

儀Ⅳ

〈行

進〉(

西村

朗)

境町

立境

第一

中/

山田

賢哉(

茨城

) 「

悲歌

」能〜

道成

寺の

物語

によ

るバ

ラー

ド(松

下倫

士)

三浦

市立

初声

中/

大野

みど

り(神

奈川

) 目

覚め

る天

使た

ち(D.

ギリ

ング

ハム

)船

橋市

立高

根中

/金

谷未

華(千

葉) 

キリ

スト

の復

活〜

ゲツ

セマ

ネの

祈り

〜(樽

屋雅

徳)

横浜

市立

名瀬

中/

田中

裕之(

神奈

川) 

秘儀

Ⅳ 〈

行進

〉(西

村朗

)松

戸市

立第

六中

/岡

田由

枝(千

葉) 

暗黒

の一

千年

代(J.シ

ュワ

ント

ナー

)宇

都宮

市立

若松

原中

/島

田洋

暁(栃

木) 

衝撃

の青(

江原

大介

)下

妻市

立千

代川

中/

笠井

明美(

茨城

) 静

寂と

躍動

〜天

竜川

の船

大工

〜(内

藤友

樹)

船橋

市立

古和

釜中

/江

口千

恵子(

千葉

) 吹

奏楽

と打

楽器

群の

ため

の神

話〜

鳥之

石楠

船神(

片岡

寛晶

)鎌

倉市

立腰

越中

/浅

野佳

子(神

奈川

) バ

レエ

音楽「

シバ

の女

王ベ

ルキ

ス」(

O.レ

スピ

ーギ

)水

戸市

立第

二中

/山

田文

子(茨

城) 

ちは

やふ

る(樽

屋雅

徳)

真岡

市立

真岡

東中

/小

宅宏

美(栃

木) 

森の

贈り

物(酒

井格

)川

崎市

立高

津中

/飯

島一

樹(神

奈川

) 祈

りの

手(田

村修

平)

那須

塩原

市立

三島

中/

渡邉

史章(

栃木

) 吹

奏楽

のた

めの

神話

〜天

の岩

屋戸

の物

語に

よる(

大栗

裕)

川崎

市立

宮内

中/

角美

里(神

奈川

) グ

ラヴ

ィテ

ーシ

ョナ

ル・ウ

ェー

ブ(石

川健

人)

横浜

市立

日限

山中

/峯

岸采

美(神

奈川

) 「

ガリ

レオ

の月

」より(

R.シ

シー

Page 13: すいそうがく™いそうがく212_web.pdf一般社団法人 全日本吹奏楽連盟会報 2019.12 No.212 大阪城ホール すいそうがく 第 212号 二〇一九年 12月

─ 12 ─

浦安

市立

日の

出中

/手

塚雅

美(千

葉) 

秘儀

Ⅳ 〈

行進

〉(西

村朗

)流

山市

立北

部中

/大

野伸

子(千

葉) 

夜空

を輝

らす

オリ

オン

の月

の小

舟(樽

屋雅

徳)

常総

市立

水海

道中

/倉

持香(

茨城

) エ

ンジ

ェル

・イ

ン・

ザ・ダ

ーク(

田村

修平

)川

崎市

立東

高津

中/

末永

雅彦(

神奈

川) 

いた

ずら

なポ

ルタ

ーガ

イス

ト(C.

サレ

ルノ

)日

立市

立泉

丘中

/尾

花亜

希(茨

城) 

吹奏

楽の

ため

の神

話〜

天の

岩屋

戸の

物語

によ

る(大

栗裕

)ひ

たち

なか

市立

勝田

第三

中/

住谷

裕美(

茨城

) 天

雷无

妄(天

野正

道)

横浜

市立

六ツ

川中

/渡

邉貴

紀(神

奈川

) 「

弦楽

四重

奏曲

第2番

」より(

B.バ

ルト

ーク

)市

原市

立南

総中

/上

野博

之(千

葉) 

繚乱

〜能「

桜川

」の物

語に

よる

ラプ

ソデ

ィ(松

下倫

士)

座間

市立

栗原

中/

安達

誠(神

奈川

) ラ・

フォ

ルム・

ドゥ・

シャ

ク・ア

ムー

ル・

ショ

ンジ

ュ・コ

ム・ル

・カ

レイ

ドス

コー

プ(天

野正

道)

水戸

市立

第一

中/

根矢

康子(

茨城

) 歌

劇「カ

ヴァ

レリ

ア・ル

ステ

ィカ

ーナ

」より(

P.マ

スカ

ーニ

)宇

都宮

市立

陽西

中/

佐藤

浩(栃

木) 

「竹

取物

語」よ

り(三

善晃

)横

浜市

立旭

中/

武田

理沙(

神奈

川) 

バレ

エ音

楽「魔

法の

鍋」よ

り(O.

レス

ピー

ギ)

東金

市立

東金

中/

田中

淳一

郎(千

葉) 

ファ

ント

ム・ド

ゥ・ラ

ムー

ル-

幻影

-(天

野正

道)

松戸

市立

和名

ケ谷

中/

村越

冬梨(

千葉

) ラ

ッキ

ード

ラゴ

ン〜

第五

福竜

丸の

記憶

〜(

福島

弘和

)●職場・一般の部

古河

シテ

ィウ

イン

ドオ

ーケ

スト

ラ/

黒川

圭一(

茨城

) 〔

Ⅲ〕ウ

イン

ドオ

ーケ

スト

ラの

ため

のバ

ラッ

ド(高

昌帥

)相

模原

市民

吹奏

楽団

/福

本信

太郎(

神奈

川) 

〔Ⅴ

〕天地

の道

〜Od

e fo

r Seg

o〜(

福島

弘和

)水

戸市

民吹

奏楽

団/

浅野

正樹(

茨城

) 〔

Ⅲ〕昂

揚の

漣(長

生淳

)矢

板ウ

イン

ドオ

ーケ

スト

ラ/

黒尾

実(栃

木) 

〔Ⅰ

〕銀河

鉄道

の夜(

樽屋

雅徳

)横

浜ブ

ラス

オル

ケス

ター

/近

藤久

敦(神

奈川

) 〔

Ⅲ〕管

弦楽

のた

めの

舞踏

詩「ラ・

ヴァ

ルス

」(M

.ラヴ

ェル

)グ

ラー

ル ウ

イン

ド オ

ーケ

スト

ラ/

佐川

聖二(

神奈

川) 

〔Ⅲ

〕ボレ

アス

〜北

風の

神の

神話

〜(福

島弘

和)

ベル

モン

テウ

イン

ドオ

ーケ

スト

ラ/

樽屋

雅徳(

千葉

) 〔

Ⅰ〕歌

劇「ラ・

ボエ

ーム

」より

(G.

プッ

チー

ニ)

ひた

ちな

か交

響吹

奏楽

団/

加藤

勝弘(

茨城

) 〔

Ⅲ〕交

響曲「

ワイ

ンダ

ーク・

シー

」(J.マ

ッキ

ー)

作新

楽音

会/

大貫

茜(栃

木) 

〔Ⅰ

〕富士

山-

北斎

の版

画に

触発

され

て-(

真島

俊夫

)CH

OSEI

WIN

D EN

SEM

BLE

/伊

地知

幸太

郎(千

葉) 

〔Ⅰ

〕ジュ

ウ・シ

メリ

ック(

天野

正道

)光

ウィ

ンド

オー

ケス

トラ

/佐

藤博(

千葉

) 〔

Ⅴ〕ク

ロス

ファ

イヤ

 ノ

ーベ

ンバ

ー 2

2(

樽屋

雅徳

)水

戸交

響吹

奏楽

団/

萩原

健(茨

城) 

〔Ⅱ

〕富士

山-

北斎

の版

画に

触発

され

て-(

真島

俊夫

)厚

木シ

ビッ

クウ

イン

ドシ

ンフ

ォニ

ー/

萩原

通友(

神奈

川) 

〔Ⅰ

〕ラッ

キー

ドラ

ゴン

〜第

五福

竜丸

の記

憶〜(

福島

弘和

)ユ

ース・

ウィ

ンド・

オー

ケス

トラ

/高

田亮(

神奈

川) 

〔Ⅴ

〕リコ

イル(

J.シュ

ワン

トナ

ー)

日立

市民

吹奏

楽団

/原

進(茨

城) 

〔Ⅰ

〕La

chan

son

de la

vie

〜生

命の

うた

〜(三

澤慶

)習

志野

ウィ

ンド

・オ

ーケ

スト

ラ/

須藤

卓眞(

千葉

) 〔

Ⅲ〕キ

クロ

シス(

中橋

愛生

)ウ

イン

ドオ

ーケ

スト

ラ音

秘/

曽根

勘九

郎(神

奈川

) 〔

Ⅲ〕交

響的

断章(

V.ネ

リベ

ル)

Past

oral

e Sy

mph

onic

Ban

d/津

堅直

弘(神

奈川

) 〔

Ⅴ〕吹

奏楽

のた

めの

風景

詩「陽

が昇

ると

き」よ

り(高

昌帥

)CH

IBA

TRAI

LBLA

ZERS

/武

田晃(

千葉

) 〔

Ⅲ〕イ

ンヴ

ィク

タス

〜征

服さ

れざ

るも

の(P.

スパ

ーク

)ゼ

ーレ

ンフ

ォル

クス

オル

ケス

タ/

手塚

淳雄(

栃木

) 〔

Ⅰ〕カ

プレ

ーテ

ィと

モン

テッ

〜「ロ

メオ

とジ

ュリ

エッ

ト」そ

の愛

と死

〜(天

野正

道)

●大学の部

神奈

川大

学/

小澤

俊朗(

神奈

川) 

〔Ⅴ

〕「交

響三

章」よ

り(三

善晃

)白

鷗大

学/

堂阪

知之(

栃木

) 〔

Ⅱ〕序

曲「サ

ーリ

セル

カの

森」(

高橋

宏樹

)常

磐大

学/

根本

知計(

茨城

) 〔

Ⅲ〕ト

リト

ン・

エム

ファ

シス(

長生

淳)

北里

大学

/西

村友(

神奈

川) 

〔Ⅰ

〕森の

贈り

物(酒

井格

)千

葉大

学/

早川

侑希(

千葉

) 〔

Ⅰ〕ア

ッフ

ェロ

ーチ

ェ(高

昌帥

)茨

城大

学/

中野

瑞貴(

茨城

) 〔

Ⅳ〕吹

奏楽

のた

めの

風景

詩「陽

が昇

ると

き」よ

り(高

昌帥

) 第25回西関東吹奏楽コンクール

9月 7

日㈯

・ 8

日㈰

… ベ

イシ

ア文

化ホ

ール

9月21

日㈯

・22

日㈰

… 新

潟市

民芸

術文

化会

●小学生の部

さい

たま

市立

宮原

小/

関真

理江(

埼玉

) バ

レエ

音楽「

ドン

・キ

ホー

テ」よ

り(L.

ミン

クス

)さ

いた

ま市

立大

宮南

小/

大谷

春花(

埼玉

) 喜

歌劇「

モス

クワ

のチ

ェリ

ョム

ーシ

カ」

より(

D.シ

ョス

タコ

ーヴ

ィチ

)甲

斐市

立敷

島南

小/

小林

恵(山

梨) 

ハッ

ピー

スウ

ィン

グ!

ハッ

ピー

ジャ

ズ!

2019

(フ

ライ・

ミー・

トゥ

ー・ザ・

ムー

ン(B.

ハワ

ード

),シ

ング・

シン

グ・シ

ング(

L.プ

リマ

))さ

いた

ま市

立つ

ばさ

小/

松浦

将也(

埼玉

) 吹

奏詩「

ヤマ

タノ

オロ

チ」(

高橋

宏樹

)渋

川市

立古

巻小

/茂

木亨(

群馬

) 時

の流

れ(J.ス

ウェ

アリ

ンジ

ェン

)魚

沼市

立堀

之内

小/

片桐

忠雄(

新潟

) ソ

アリ

ング

!(D.

シェ

イフ

ァー

)●中学校Aの部

川口

市立

青木

中/

山田

凌(埼

玉) 

〔Ⅰ

〕天雷

无妄(

天野

正道

)伊

勢崎

市立

宮郷

中/

小川

良介(

群馬

) 〔

Ⅰ〕管

楽器

と打

楽器

のた

めの

交響

曲第

2番(

J.チャ

ンス

)川

口市

立上

青木

中/

田中

美帆(

埼玉

) 〔

Ⅱ〕大

いな

る約

束の

大地

〜チ

ンギ

ス・ハ

ーン

(鈴

木英

史)

新潟

市立

小針

中/

鈴木

由美

子(新

潟) 

〔Ⅱ

〕遥か

天鵞

絨(朴

守賢

)越

谷市

立大

相模

中/

田中

秀和(

埼玉

) 〔

Ⅱ〕パ

ラフ

レー

ズ・

パァ「

スタ

ティ

ック・

エ・

エク

スタ

ティ

ック

」アヴ

ェッ

ク・ア

ン・プ

ロロ

ーグ

・エ

・レピ

ロー

グ (

天野

正道

)高

崎市

立塚

沢中

/柴

田佳

亮(群

馬) 

〔Ⅲ

〕交響

的狂

詩曲(

福島

弘和

)新

潟市

立上

山中

/矢

原智

子(新

潟) 

〔Ⅰ

〕シン

フォ

ニエ

ッタ

第2番

「祈

りの

鐘」(

福島

弘和

)長

岡市

立東

北中

/長

環(新

潟) 

〔Ⅲ

〕パラ

フレ

ーズ

・パ

ァ「ス

タテ

ィッ

ク・エ

・エ

クス

タテ

ィッ

ク」ア

ヴェ

ック・

アン

・プロ

ロー

グ・

エ・レ

ピロ

ーグ(

天野

正道

)さ

いた

ま市

立宮

原中

/川

口紫

織(埼

玉) 

〔Ⅳ

〕ハノ

ーヴ

ァー

の祭

典(P.

スパ

ーク

)甲

斐市

立敷

島中

/田

中誠(

山梨

) 〔

Ⅱ〕「

カル

メン

」組曲

より(

G.ビ

ゼー

)中

央市

立田

富中

/古

屋博

和(山

梨) 

〔Ⅱ

〕パラ

フレ

ーズ

・パ

ァ「ス

タテ

ィッ

ク・エ

・エ

クス

タテ

ィッ

ク」ア

ヴェ

ック・

アン

・プロ

ロー

グ・

エ・レ

ピロ

ーグ(

天野

正道

)さ

いた

ま市

立土

屋中

/加

藤巧

樹(埼

玉) 

〔Ⅱ

〕「風

を織

る」〜

吹奏

楽の

ため

のセ

レナ

ード(

鈴木

英史

)長

岡市

立宮

内中

/伊

藤照

子(新

潟) 

〔Ⅳ

〕ブリ

ュッ

セル・

レク

イエ

ム(B.

アッ

ペル

モン

ト)

飯能

市立

加治

中/

落合

誠(埼

玉) 

〔Ⅰ

〕ウイ

ンド

オー

ケス

トラ

のた

めの

バラ

ッド(

高昌

帥)

朝霞

市立

朝霞

第一

中/

外﨑

三吉(

埼玉

) 〔

Ⅰ〕歌

劇「カ

ヴァ

レリ

ア・

ルス

ティ

カー

ナ」

より(

P.マ

スカ

ーニ

)草

加市

立青

柳中

/浅

井加

奈子(

埼玉

) 〔

Ⅱ〕歌

劇「ト

スカ

」より(

G.プ

ッチ

ーニ

)南

アル

プス

市立

櫛形

中/

秋山

俊哉(

山梨

) 〔

Ⅲ〕歌

劇「ト

スカ

」より(

G.プ

ッチ

ーニ

)前

橋市

立富

士見

中/

白井

武彦(

群馬

) 〔

Ⅰ〕エ

ル・

カミ

ーノ・

レア

ル(A

.リー

ド)

新潟

市立

坂井

輪中

/岩

﨑正

法(新

潟) 

〔Ⅰ

〕吹奏

楽の

ため

の詩

曲「永

訣の

詩」(

名取

吾朗

)伊

勢崎

市立

赤堀

中/

坂本

茂樹(

群馬

) 〔

Ⅲ〕交

響曲

第2番

「キ

リス

トの

受難

」(F.

フェ

ラン

)さ

いた

ま市

立原

山中

/岩

佐章

文(埼

玉) 

〔Ⅰ

〕歌劇「

トゥ

ーラ

ンド

ット

」より(

G.プ

ッチ

ーニ

)伊

勢崎

市立

第一

中/

近藤

丈仁(

群馬

) 〔

Ⅲ〕バ

レエ

音楽「

青銅

の騎

士」よ

り(R.

グリ

エー

ル)

●高等学校Aの部

狭山

ヶ丘

高/

内山

直哉(

埼玉

) 〔

Ⅴ〕富

士山

-北

斎の

版画

に触

発さ

れて

-(真

島俊

夫)

東京

学館

新潟

高/

村山

文隆(

新潟

) 〔

Ⅴ〕シ

ンフ

ォニ

エッ

タ第

3番「

響き

の森

」(福

島弘

和)

日本

文理

高/

川﨑

孝(新

潟) 

〔Ⅳ

〕ブリ

ュッ

セル

・レク

イエ

ム(B.

アッ

ペル

モン

ト)

山梨

県立

韮崎

高/

仲田

太年(

山梨

) 〔

Ⅴ〕ア

ッフ

ェロ

ーチ

ェ(高

昌帥

)埼

玉県

立伊

奈学

園総

合高

/宇

畑知

樹(埼

玉) 

〔Ⅱ

〕「美

女と

野獣

」より(

A.メ

ンケ

ン)

群馬

県立

前橋

東高

/牧

野勇(

群馬

) 〔

Ⅲ〕歌

劇「マ

ノン

・レス

コー

」より(

G.プ

ッチ

ーニ

)新

潟明

訓高

/桝

口和

義(新

潟) 

〔Ⅳ

〕カプ

レー

ティ

とモ

ンテ

ッキ

〜「ロ

メオ

とジ

ュリ

エッ

ト」そ

の愛

と死

〜(天

野正

道)

花咲

徳栄

高/

川口

智子(

埼玉

) 〔

Ⅰ〕ブ

リュ

ッセ

ル・レ

クイ

エム(

B.ア

ッペ

ルモ

ント

)東

京農

業大

学第

二高

/樋

口一

朗(群

馬) 

〔Ⅳ

〕フェ

ステ

ィバ

ル・

ヴァ

リエ

ーシ

ョン

(C.

T.ス

ミス

)東

海大

学付

属甲

府高

/小

俣広

弥(山

梨) 

〔Ⅲ

〕眠る

ヴィ

シュ

ヌの

木(樽

屋雅

徳)

埼玉

県立

越谷

北高

/宮

本陽

一(埼

玉) 

〔Ⅲ

〕ワイ

ルド

・グ

ース(

R.ジ

ョー

ジ)

さい

たま

市立

浦和

高/

小泉

信介(

埼玉

) 〔

Ⅱ〕「

ウエ

スト・

サイ

ド・

スト

ーリ

ー」よ

り(

L.バ

ーン

スタ

イン

)春

日部

共栄

高/

織戸

祥子(

埼玉

) 〔

Ⅴ〕シ

ンフ

ォニ

エッ

タ第

3番「

響き

の森

」(福

島弘

和)

埼玉

県立

越谷

南高

/萩

原亮

彦(埼

玉) 

〔Ⅲ

〕歌劇「

トゥ

ーラ

ンド

ット

」より(

G.プ

ッチ

ーニ

)山

梨学

院高

/田

本一(

山梨

) 〔

Ⅴ〕交

響組

曲「ピ

ノキ

オ」(

F.フ

ェラ

ン)

中越

高/

名古

屋愉

加(新

潟) 

〔Ⅲ

〕交響

曲「ワ

イン

ダー

ク・シ

ー」(

J.マッ

キー

)群

馬県

立高

崎女

子高

/千

葉理(

群馬

) 〔

Ⅴ〕ス

キタ

イ組

曲「ア

ラと

ロリ

ー」よ

り(S.

プロ

コフ

ィエ

フ)

山梨

県立

日川

高/

秋山

岳巨(

山梨

) 〔

Ⅴ〕歌

劇「蝶

々夫

人」よ

り(G.

プッ

チー

ニ)

群馬

県立

伊勢

崎高

/前

田英

一(群

馬) 

〔Ⅰ

〕ウイ

ンド

オー

ケス

トラ

のた

めの

マイ

ンド

スケ

ープ(

高昌

帥)

新潟

県立

長岡

高/

保科

誠一

郎(新

潟) 

〔Ⅲ

〕「交

響曲

」より(

矢代

秋雄

)埼

玉栄

高/

奥章(

埼玉

) 〔

Ⅲ〕歌

劇「ア

ドリ

アー

ナ・

ルク

ヴル

ール

」(F.

チレ

ア)

埼玉

県立

不動

岡高

/金

子和

明(埼

玉) 

〔Ⅴ

〕紺碧

の波

濤(長

生淳

)●大学の部

文教

大学

/佐

川聖

二(埼

玉) 

〔Ⅴ

〕オル

レア

ンの

少女(

天野

正道

)高

崎経

済大

学/

島田

和音(

群馬

) 〔

Ⅳ〕ル

・シ

ャン

・ドゥ・

ラム

ール

・エ

・ドゥ・

ラ・プ

リエ

ール(

愛と

祈り

の歌

)(松

下倫

士)

Page 14: すいそうがく™いそうがく212_web.pdf一般社団法人 全日本吹奏楽連盟会報 2019.12 No.212 大阪城ホール すいそうがく 第 212号 二〇一九年 12月

─ 13 ─

都留

文科

大学

/北

口智

宏(山

梨) 

〔Ⅳ

〕交響

曲第

1番「

ニュ

ー・デ

イ・ラ

イジ

ング

」(S.

ライ

ニキ

ー)

新潟

大学

/K.

ティ

ータ

ット(

新潟

) 〔

Ⅳ〕「

交響

曲第

3番」よ

り(J.バ

ーン

ズ)

●中学校Bの部

新潟

大学

教育

学部

附属

長岡

中/

中村

正之(

新潟

) ス

クー

ティ

ン・

オン

・ハ

ード

ロッ

ク(D.

ホル

ジン

ガー

)長

岡市

立旭

岡中

/岡

村真

由美(

新潟

) 吹

奏楽

と打

楽器

群の

ため

の神

話〜

鳥之

石楠

船神(

片岡

寛晶

)埼

玉栄

中/

萩原

奏恵(

埼玉

) ロ

ーザ

の為

の楽

章(M

.キャ

ンプ

ハウ

ス)

深谷

市立

花園

中/

沖野

谷隆(

埼玉

) エ

ルフ

ゲン

の叫

び(G.

ロー

レン

ス)

富岡

市立

富岡

中/

赤石

理恵(

群馬

) 沢

地萃(

天野

正道

)み

どり

市立

笠懸

南中

/塚

本紗

央里(

群馬

) マ

カー

ム・ダ

ンス

〜ウ

ィン

ド・

アン

サン

ブル

のた

めに(

片岡

寛晶

)新

潟市

立山

の下

中/

斎藤

恵美(

新潟

) 吹

奏楽

のた

めの

風景

詩「陽

が昇

ると

き」よ

り(

高昌

帥)

太田

市立

南中

/濵

田素

子(群

馬) 

ペド

ロの

奇跡

の夜(

樽屋

雅徳

)伊

勢崎

市立

四ツ

葉学

園中

等教

育学

校前

期課

程/

六本

木政

志(群

馬) 

ウイ

ンド

オー

ケス

トラ

のた

めの

バラ

ッド(

高昌

帥)

五泉

市立

五泉

中/

治田

美和

子(新

潟) 

白墨

の輪

への

オマ

ージ

ュ〜

グル

シェ

の愛(

福島

弘和

)戸

田市

立喜

沢中

/菅

野泰

史(埼

玉) 

吹奏

楽と

打楽

器群

のた

めの

神話

〜鳥

之石

楠船

神(片

岡寛

晶)

北杜

市立

高根

中/

秋山

菜穂(

山梨

) リ

バー

ダン

ス(B.

ウィ

ーラ

ン)

山梨

大学

教育

学部

附属

中/

小林

美佳(

山梨

) 3つ

の交

響的

素描「

海」よ

り(C.

ドビ

ュッ

シー

)川

口市

立芝

東中

/平

澤佳

都子(

埼玉

) 折

鶴(阿

部勇

一)

新潟

市立

西川

中/

古市

茂(新

潟) 

繚乱

〜能「

桜川

」の物

語に

よる

ラプ

ソデ

ィ(松

下倫

士)

志木

市立

志木

第二

中/

鈴木

直樹(

埼玉

) 「

弦楽

のた

めの

ディ

ヴェ

ルテ

ィメ

ント

」より

(B.

バル

トー

ク)

久喜

市立

鷲宮

東中

/齋

藤孝

弘(埼

玉) 

バレ

エ音

楽「中

国の

不思

議な

役人

」より(

B.バ

ルト

ーク

)越

谷市

立東

中/

長谷

川京

子(埼

玉) 

飛鳥(

櫛田

胅之

扶)

三郷

市立

早稲

田中

/中

村一

平(埼

玉) 

蒼海

の覇

道(田

村修

平)

太田

市立

藪塚

本町

中/

町田

美紀(

群馬

) バ

レエ

音楽「

ドン

・キ

ホー

テ」よ

り(L.

ミン

クス

)さ

いた

ま市

立浦

和中

/小

泉信

介(埼

玉) 

仮面

幻想(

大栗

裕)

朝霞

市立

朝霞

第三

中/

丸山

陽子(

埼玉

) 折

鶴(阿

部勇

一)

高崎

市立

群馬

中央

中/

黒澤

雅道(

群馬

) 仮

面幻

想(大

栗裕

)川

口市

立領

家中

/中

川久

美子(

埼玉

) フ

ァン

タス

マゴ

リア(

阿部

勇一

)新

潟市

立内

野中

/臼

井良

子(新

潟) 

繚乱

〜能「

桜川

」の物

語に

よる

ラプ

ソデ

ィ(松

下倫

士)

糸魚

川市

立糸

魚川

中/

猪又

小百

合(新

潟) 

繚乱

〜能「

桜川

」の物

語に

よる

ラプ

ソデ

ィ(松

下倫

士)

さい

たま

市立

泰平

中/

山野

愛(埼

玉) 

吹奏

楽の

ため

の木

挽歌(

小山

清茂

)中

央市

立玉

穂中

/田

中三

千代(

山梨

) 祈

りと

トッ

カー

タ(J.バ

ーン

ズ)

桶川

市立

桶川

中/

福田

恵美

子(埼

玉) 

リバ

ーダ

ンス(

B.ウ

ィー

ラン

)甲

斐市

立玉

幡中

/雨

宮雄

貴(山

梨) 

斑鳩

の空(

櫛田

胅之

扶)

●高等学校Bの部

桐生

市立

商業

高/

金井

由樹(

群馬

) 大

いな

る約

束の

大地

〜チ

ンギ

ス・ハ

ーン(

鈴木

英史

大宮

開成

高/

川畑

麻衣

子(埼

玉) 

吹奏

楽の

ため

の神

話〜

天の

岩屋

戸の

物語

によ

る(

大栗

裕)

埼玉

県立

与野

高/

田中

陽子(

埼玉

) シ

ンフ

ォニ

エッ

タ第

2番「

祈り

の鐘

」(福

島弘

和)

新潟

県立

六日

町高

/高

橋直

裕(新

潟) 

大い

なる

約束

の大

地〜

チン

ギス・

ハー

ン(鈴

木英

史)

伊勢

崎市

立四

ツ葉

学園

中等

教育

学校

後期

課程

/六

本木

政志(

群馬

) 交

響曲

第2番

「キ

リス

トの

受難

」(F.

フェ

ラン

)埼

玉県

立川

越南

高/

保母

雅彦(

埼玉

) 森

の贈

り物(

酒井

格)

慶應

義塾

志木

高/

小池

陽(埼

玉) 

パン

デモ

ニウ

ム(R.

シシ

ー)

駿台

甲府

高/

天野

佳奈(

山梨

) ゴ

ース

ト・ト

レイ

ン(E.

ウィ

テカ

ー)

山梨

県立

山梨

高/

北浦

秀忠(

山梨

) エ

ンジ

ェル

・イ

ン・

ザ・ダ

ーク(

田村

修平

)埼

玉県

立春

日部

女子

高/

長澤

啓祐(

埼玉

) 大

いな

る約

束の

大地

〜チ

ンギ

ス・ハ

ーン(

鈴木

英史

)埼

玉県

立芸

術総

合高

/小

野晃

裕(埼

玉) 

「オ

アフ

島の

情景

」〜碧

き海

と聖

なる

大地

の歌(

八木

澤教

司)

高崎

経済

大学

附属

高/

岡昭

男(群

馬) 

狂詩

曲「祭

り」〜

津軽

の鼓

動〜(

福島

弘和

)山

村国

際高

/鈴

木晶

人(埼

玉) 

ブリ

ュッ

セル

・レク

イエ

ム(B.

アッ

ペル

モン

ト)

立教

新座

高/

鳥越

崇裕(

埼玉

) 弦

楽の

ため

の三

楽章(

芥川

也寸

志)

新潟

県立

十日

町高

/青

栁秀

昭(新

潟) 

三つ

のジ

ャポ

ニス

ム(真

島俊

夫)

帝京

長岡

高/

宮城

功次(

新潟

) ポ

ップ

コピ

ー(S.

マカ

リス

ター

)新

潟県

立新

潟商

業高

/大

野順

子(新

潟) 

スピ

ラ・ス

ペラ(

長生

淳)

山梨

県立

市川

高/

矢崎

琢(山

梨) 

組曲「

虫」よ

り(R.

シシ

ー)

群馬

県立

太田

女子

高/

内堀

昭雄(

群馬

) 交

響曲

第2番

「オ

デッ

セイ

」より(

R.W

.スミ

ス)

さい

たま

市立

大宮

北高

/栗

原む

つみ(

埼玉

) 復

興(保

科洋

)●職場・一般の部

越谷

市音

楽団

/佐

々木

幹尚(

埼玉

) 〔

Ⅱ〕ラ

ッキ

ード

ラゴ

ン〜

第五

福竜

丸の

記憶

〜(

福島

弘和

)甲

斐市

敷島

吹奏

楽団

/雨

宮宏

幸(山

梨) 

〔Ⅲ

〕祝典

序曲(

J.イベ

ール

)三

条市

吹奏

楽団

/河

本隆

吉(新

潟) 

〔Ⅱ

〕色彩

交響

曲(A

.ブリ

ス)

伊奈

学園

OB吹

奏楽

団/

宇畑

知樹(

埼玉

) 〔

Ⅱ〕歌

劇「ト

ゥー

ラン

ドッ

ト」よ

り(G.

プッ

チー

ニ)

ソノ

リテ

甲府

吹奏

楽団

/永

薗喜

章(山

梨) 

〔Ⅱ

〕歌劇「

ラ・ボ

エー

ム」フ

ァン

タジ

ア(

G.プ

ッチ

ーニ

)か

らす

川音

楽集

団/

荻野

昇(群

馬) 

〔Ⅰ

〕バッ

ハの

名に

よる

幻想

曲と

フー

ガ(F.

リス

ト)

ソー

ルリ

ジェ

ール

吹奏

楽団

/佐

藤淳(

埼玉

) 〔

Ⅰ〕メ

リー

・ポ

ピン

ズ・

リタ

ーン

ズ(

M.シ

ャイ

マン

)川

越奏

和奏

友会

吹奏

楽団

/佐

藤正

人(埼

玉) 

〔Ⅴ

〕「交

響曲

第10

番」よ

り(D.

ショ

スタ

コー

ヴィ

チ)

新潟

ウイ

ンド

オー

ケス

トラ

/山

内信

英(新

潟) 

〔Ⅲ

〕「GR

」より(

天野

正道

)川

口市・

アン

サン

ブル

リベ

ルテ

吹奏

楽団

/福

本信

太郎(

埼玉

) 〔

Ⅴ〕ル

・シャ

ン・ド

ゥ・ラ

ムー

ル・

エ・ド

ゥ・ラ・

プリ

エー

ル(愛

と祈

りの

歌)(

松下

倫士

)創

価山

梨リ

ード

吹奏

楽団

/吉

田孝

司(山

梨) 

〔Ⅱ

〕管弦

楽組

曲「第

六の

幸運

をも

たら

す宿

」より(

M.ア

ーノ

ルド

)お

おた

ウィ

ンド

オー

ケス

トラ

/矢

野和

弘(群

馬) 

〔Ⅲ

〕「幻

想交

響曲

」より(

H.ベ

ルリ

オー

ズ)

新潟

市民

吹奏

楽団

/竹

内公

一(新

潟) 

〔Ⅱ

〕ラ・

フォ

ルム・

ドゥ・

シャ

ク・ア

ムー

ル・

ショ

ンジ

ュ・コ

ム・ル

・カ

レイ

ドス

コー

プ(天

野正

道)

第59回東京都吹奏楽コンクール

9月7日

㈯・

8日㈰

… 府

中の

森芸

術劇

●高等学校の部

八王

子学

園八

王子

高/

髙梨

晃 〔

Ⅳ〕バ

ッハ

の名

によ

る幻

想曲

とフ

ーガ(

F.リ

スト

)東

海大

学付

属高

輪台

高/

畠田

貴生

 〔Ⅱ

〕アニ

マ メ

ア ル

ーチ

ェ(福

島弘

和)

都立

杉並

高/

古澤

成樹

 〔Ⅱ

〕交響

曲第

5番「

革命

」より(

D.シ

ョス

タコ

ーヴ

ィチ

)東

海大

学菅

生高

/加

島貞

夫 〔

Ⅴ〕ブ

リュ

ッセ

ル・レ

クイ

エム(

B.ア

ッペ

ルモ

ント

)国

本女

子高

/鈴

木文

雄 〔

Ⅱ〕バ

レエ

音楽「

シバ

の女

王ベ

ルキ

ス」よ

り(O.

レス

ピー

ギ)

都立

片倉

高/

馬場

正英

 〔Ⅱ

〕秘儀

Ⅶ〈不

死鳥

〉(西

村朗

)都

立小

山台

高/

鈴木

孝助

 〔Ⅰ

〕ワイ

ルド

・グ

ース(

R.ジ

ョー

ジ)

駒澤

大学

高/

吉野

信行

 〔Ⅲ

〕ブリ

ュッ

セル

・レク

イエ

ム(B.

アッ

ペル

モン

ト)

明治

大学

付属

明治

高/

鈴木

正人

 〔Ⅴ

〕ハン

ガリ

ー狂

詩曲

第2番

(F.

リス

ト)

都立

富士

森高

/田

戸正

彦 〔

Ⅴ〕天

雷无

妄(天

野正

道)

岩倉

高/

大滝

実 〔

Ⅰ〕ハ

ウ・ト

ゥ・ト

レイ

ン・

ユア

・ドラ

ゴン(

J.パウ

エル

)都

立墨

田川

高/

鶴飼

奈民

 〔Ⅲ

〕ブリ

ュッ

セル

・レク

イエ

ム(B.

アッ

ペル

モン

ト)

●小学校の部

武蔵

野市

立第

三小

/西

山徹

志 

夜空

を輝

らす

オリ

オン

の月

の小

舟(樽

屋雅

徳)

青梅

市立

第三

小/

鈴木

恒太

 ゲ

ール

フォ

ース(

P.グ

ラハ

ム)

文京

区立

千駄

木小

/宝

田雄

介 

鳳が

如く

〜祭

り〜(

樽屋

雅徳

)小

平市

立小

平第

六小

/菅

野理

沙 

アメ

イジ

ング・

グレ

イス(

讃美

歌)

中野

区立

武蔵

台小

/吉

田有

木子

 氷

河特

急(髙

橋伸

哉)

東京

創価

小/

植田

豊 

コレ

オグ

ラフ

ィー(

R.シ

ェル

ドン

)●大学の部

明星

大学

/玉

寄勝

治 〔

Ⅳ〕交

響詩「

ロー

マの

祭」よ

り(O.

レス

ピー

ギ)

創価

大学

/伊

藤康

英 〔

Ⅴ〕オ

ペラ「

ある

水筒

の物

語」に

よる

パラ

フレ

ーズ(

伊藤

康英

)亜

細亜

大学

/大

澤健

一 〔

Ⅱ〕オ

ーロ

ラの

目覚

め(J.マ

ッキ

ー)

立正

大学

/佐

藤正

人 〔

Ⅲ〕「

吹奏

楽の

ため

の組

曲」よ

り(菊

池幸

夫)

専修

大学

/大

橋晃

一 〔

Ⅴ〕シ

ンフ

ォニ

エッ

タ第

3番「

響き

の森

」(福

島弘

和)

中央

大学

/穗

田智

範 〔

Ⅰ〕バ

レエ

音楽「

シバ

の女

王ベ

ルキ

ス」よ

り(O.

レス

ピー

ギ)

東海

大学

/福

本信

太郎

 〔Ⅴ

〕バレ

エ音

楽「中

国の

不思

議な

役人

」より(

B.バ

ルト

ーク

)玉

川大

学/

上原

宏 〔

Ⅱ〕翼

をひ

ろげ

て(長

生淳

)●中学校の部

足立

区立

西新

井中

/宇

野浩

之 〔

Ⅰ〕序

曲「ピ

ータ

ール

ー」(

M.ア

ーノ

ルド

)府

中市

立府

中第

一中

/荒

木博

子 〔

Ⅱ〕復

興(保

科洋

)小

平市

立小

平第

三中

/澤

矢康

宏 〔

Ⅰ〕「

優位

な曲

線」-

ヴァ

シリ

ー・

カン

ディ

ンス

キー

に寄

せて(

八木

澤教

司)

中央

区立

日本

橋中

/渡

邊浩

美 〔

Ⅱ〕「

交響

曲第

3番」よ

り(J.バ

ーン

ズ)

足立

区立

蒲原

中/

田久

景子

 〔Ⅱ

〕民衆

を導

く自

由の

女神(

樽屋

雅徳

)青

梅市

立第

三中

/山

城拓

郎 〔

Ⅰ〕ラ

ッキ

ード

ラゴ

ン〜

第五

福竜

丸の

記憶

〜(福

島弘

和)

小平

市立

小平

第六

中/

手塚

喬之

 〔Ⅳ

〕管弦

楽組

曲「第

六の

幸運

をも

たら

す宿

」より

(M

.アー

ノル

ド)

練馬

区立

大泉

中/

後藤

由季

 〔Ⅳ

〕シン

フォ

ニエ

ッタ

第2番

「祈

りの

鐘」(

福島

弘和

)羽

村市

立羽

村第

一中

/玉

寄勝

治 〔

Ⅱ〕交

響曲

第3番

「シ

ンフ

ォニ

ー・

ポエ

ム」よ

り(

A.I.

ハチ

ャト

ゥリ

アン

)町

田市

立南

中/

給田

茂 〔

Ⅱ〕パ

ラフ

レー

ズ・

パァ「

スタ

ティ

ック・

エ・

エク

スタ

ティ

ック

」アヴ

ェッ

ク・ア

ン・プ

ロロ

ーグ

・エ

・レピ

ロー

グ(天

野正

道)

足立

区立

第十

四中

/玉

井長

武 〔

Ⅲ〕ウ

ィズ

・ハ

ート・

アン

ド・ヴ

ォイ

ス(D.

ギリ

ング

ハム

)江

東区

立深

川第

二中

/小

林智

子 〔

Ⅱ〕ジ

ュウ・

シメ

リッ

ク(天

野正

道)

─ 13 ─

Page 15: すいそうがく™いそうがく212_web.pdf一般社団法人 全日本吹奏楽連盟会報 2019.12 No.212 大阪城ホール すいそうがく 第 212号 二〇一九年 12月

─ 14 ─

玉川

学園

中/

土屋

和彦

 〔Ⅱ

〕組曲「

ハー

リ・ヤ

ーノ

シュ

」より(

Z.コ

ダー

イ)

板橋

区立

赤塚

第三

中/

齊藤

厚子

 〔Ⅱ

〕富士

山-

北斎

の版

画に

触発

され

て-(

真島

俊夫

)●職場・一般の部

NTT東

日本

東京

吹奏

楽団

/山

田昌

弘 〔

Ⅰ〕ピ

ース

、ピー

スと

鳥た

ちは

歌う(

伊藤

康英

)To

kyo

Stac

kArt

Win

d En

sem

ble/

豊川

真安

 〔Ⅰ

〕バイ

バイ・

ヴァ

イオ

レッ

ト(井

澗昌

樹)

デア

クラ

イス

・ブラ

スオ

ルケ

スタ

ー/

瀬尾

宗利

 〔Ⅰ

〕蝶の

夢(島

田尚

美)

創価

グロ

リア

吹奏

楽団

/中

村睦

郎 〔

Ⅱ〕ウ

イン

ドオ

ーケ

スト

ラの

ため

のマ

イン

ドス

ケー

プ(高

昌帥

)東

京隆

生吹

奏楽

団/

畠田

貴生

 〔Ⅱ

〕ムジ

カ・ク

イン

クウ

ェ・プ

レナ(

高昌

帥)

Soul

Son

ority

/五

十嵐

学 〔

Ⅲ〕ド

ラゴ

ンの

年(P.

スパ

ーク

)早

稲田

吹奏

楽団

/竹

内公

一 〔

Ⅴ〕交

響曲

第1番

「グ

ラー

ル」よ

り(天

野正

道)

プリ

モア

ンサ

ンブ

ル東

京/

河邊

一彦

 〔Ⅲ

〕ウィ

ズ・

ハー

ト・ア

ンド

・ヴォ

イス(

D.ギ

リン

グハ

ム)

葛飾

吹奏

楽団

/大

貫比

佐志

 〔Ⅱ

〕祈り

の手(

田村

修平

)お

そき

ウイ

ンド

アン

サン

ブル

青樹

/田

村拓

巳 〔

Ⅲ〕ジ

ャン

グル(

F.フ

ェラ

ン)

豊島

区吹

奏楽

団/

大釜

宏之

 〔Ⅴ

〕トリ

トン

・エ

ムフ

ァシ

ス(長

生淳

)ミ

ュゼ

・ダ

ール

吹奏

楽団

/野

上博

幸 〔

Ⅴ〕「

シン

フォ

ニア

・ハ

ンガ

リカ

」より(

J.ヴァ

ン=

デル

=ロ

ース

ト)

第74回東海吹奏楽コンクール

8月24

日㈯

・25

日㈰

… ア

クト

シテ

ィ浜

松8月

25日

㈰ …

豊田

市民

文化

会館

9月 8

日㈰

… ホ

クト

文化

ホー

●中学校A編成の部

浜松

市立

南部

中/

杉山

智章(

静岡

) 〔

Ⅰ〕時

の跳

ね馬

-吹

奏楽

のた

めの(

中橋

愛生

)碧

南市

立南

中/

新美

哲夫(

愛知

) 〔

Ⅳ〕大

いな

る約

束の

大地

〜チ

ンギ

ス・ハ

ーン(

鈴木

英史

)上

田市

立第

二中

/金

井也

寸志(

長野

) 〔

Ⅳ〕大

いな

る約

束の

大地

〜チ

ンギ

ス・ハ

ーン(

鈴木

英史

)大

垣市

立東

中/

中村

充(岐

阜) 

〔Ⅳ

〕ブリ

ュッ

セル

・レク

イエ

ム(B.

アッ

ペル

モン

ト)

四日

市市

立朝

明中

/浅

野圭

主馬(

三重

) 〔

Ⅲ〕風

姿花

伝〜

秘す

れば

花〜(

福島

弘和

)四

日市

市立

南中

/高

橋唯(

三重

) 〔

Ⅰ〕歌

劇「蝶

々夫

人」第

2幕よ

り(G.

プッ

チー

ニ)

松本

市立

梓川

中/

妹尾

圭子(

長野

) 〔

Ⅱ〕ル

・シ

ャン

・ドゥ・

ラム

ール

・エ

・ドゥ・

ラ・プ

リエ

ール(

愛と

祈り

の歌

)(松

下倫

士)

浜松

市立

湖東

中/

宮津

宗之(

静岡

) 〔

Ⅱ〕復

興(保

科洋

)日

進市

立日

進中

/田

嶋夕

子(愛

知) 

〔Ⅲ

〕祝典

序曲(

J.イベ

ール

)日

進市

立日

進西

中/

大竹

礼子(

愛知

) 〔

Ⅰ〕「

交響

曲第

1番」よ

り(J.シ

ベリ

ウス

)春

日井

市立

中部

中/

稲田

泰浩(

愛知

) 〔

Ⅰ〕眠

るヴ

ィシ

ュヌ

の木(

樽屋

雅徳

)名

古屋

市立

植田

中/

玉谷

敏弘(

愛知

) 〔

Ⅳ〕風

の渡

る丘

 吹

奏楽

のた

めの(

中橋

愛生

)浜

松市

立開

成中

/加

藤幸

太郎(

静岡

) 〔

Ⅳ〕吹

奏楽

のた

めの

交響

詩「夜

明け

を駆

ける

幻影

」(内

藤友

樹)

神戸

町立

神戸

中/

藤井

隆史(

岐阜

) 〔

Ⅰ〕パ

ラフ

レー

ズ・

パァ「

スタ

ティ

ック・

エ・

エク

スタ

ティ

ック

」アヴ

ェッ

ク・ア

ン・プ

ロロ

ーグ

・エ

・レピ

ロー

グ(天

野正

道)

松本

市立

鎌田

中/

塚田

理恵(

長野

) 〔

Ⅰ〕パ

ラフ

レー

ズ・

パァ「

スタ

ティ

ック・

エ・

エク

スタ

ティ

ック

」アヴ

ェッ

ク・ア

ン・プ

ロロ

ーグ

・エ

・レピ

ロー

グ(天

野正

道)

浜松

市立

天竜

中/

小林

翼(静

岡) 

〔Ⅳ

〕秘儀

Ⅳ〈行

進〉(

西村

朗)

岡崎

市立

北中

/鶴

田純

司(愛

知) 

〔Ⅰ

〕歌劇「

トス

カ」よ

り(G.

プッ

チー

ニ)

四日

市市

立内

部中

/髙

橋律(

三重

) 〔

Ⅳ〕パ

ラフ

レー

ズ・

パァ「

スタ

ティ

ック・

エ・

エク

スタ

ティ

ック

」アヴ

ェッ

ク・ア

ン・プ

ロロ

ーグ

・エ

・レピ

ロー

グ(天

野正

道)

池田

町立

池田

中/

東次

朗(岐

阜) 

〔Ⅱ

〕エル

サレ

ム賛

歌(A

.リー

ド)

長野

市立

東北

中/

原武

男(長

野) 

〔Ⅰ

〕トリ

プロ・

トリ

プル

ム(高

昌帥

)●高等学校A編成の部

光ヶ

丘女

子高

/日

野謙

太郎(

愛知

) 〔

Ⅴ〕イ

ンヴ

ォカ

シオ

ン〜「

エル

・プエ

ルト

」を元

にし

て〜(

L.S.

アラ

ルコ

ン)

三重

県立

神戸

高/

大野

博史(

三重

) 〔

Ⅱ〕ア

ルプ

スの

詩(F.

チェ

ザリ

ーニ

)高

山西

高/

永瀬

敬至(

岐阜

) 〔

Ⅰ〕交

響曲「

ワイ

ンダ

ーク・

シー

」より(

J.マッ

キー

)長

野県

小諸

高/

高砂

佑介(

長野

) 〔

Ⅳ〕フ

ェス

ティ

バル

・ヴァ

リエ

ーシ

ョン(

C.T.

スミ

ス)

浜松

聖星

高/

土屋

史人(

静岡

) 〔

Ⅱ〕い

にし

えの

時か

ら(J.ヴ

ァン

=デ

ル=

ロー

スト

)桜

丘高

/小

笠原

克徳(

愛知

) 〔

Ⅱ〕シ

ンフ

ォニ

エッ

タ第

3番「

響き

の森

」(福

島弘

和)

長野

県上

田高

/高

木雅

啓(長

野) 

〔Ⅱ

〕紺碧

の波

濤(長

生淳

)岐

阜県

立大

垣商

業高

/川

地利

久(岐

阜) 

〔Ⅳ

〕歌劇「

アン

ドレ

ア・シ

ェニ

エ」よ

り(U.

ジョ

ルダ

ーノ

)静

岡県

立浜

松商

業高

/齋

木隆

文(静

岡) 

〔Ⅳ

〕バレ

エ音

楽「中

国の

不思

議な

役人

」より(

B.バ

ルト

ーク

)愛

知県

立岡

崎北

高/

新野

智子(

愛知

) 〔

Ⅴ〕シ

ネマ

・シ

メリ

ック(

天野

正道

)静

岡県

立浜

名高

/太

田貴

望(静

岡) 

〔Ⅱ

〕シン

フォ

ニエ

ッタ

第3番

「響

きの

森」(

福島

弘和

)安

城学

園高

/原

田大

雪(愛

知) 

〔Ⅱ

〕「ア

ウト・

オブ

・ア

ース

」より(

O.ヴ

ェー

スピ

)三

重県

立白

子高

/桐

生智

晃(三

重) 

〔Ⅱ

〕「レ

クイ

エム

」より(

G.ヴ

ェル

ディ

)長

野県

豊科

高/

細萱

裕樹(

長野

) 〔

Ⅳ〕ウ

イン

ドオ

ーケ

スト

ラの

ため

のマ

イン

ドス

ケー

プ(高

昌帥

)愛

知工

業大

学名

電高

/伊

藤宏

樹(愛

知) 

〔Ⅱ

〕ブリ

ュッ

セル

・レク

イエ

ム(B.

アッ

ペル

モン

ト)

岐阜

県立

東濃

実業

高/

加地

寛人(

岐阜

) 〔

Ⅰ〕ル

イ・ブ

ージ

ョワ

ーの

賛歌

によ

る変

奏曲(

C.T.

スミ

ス)

名古

屋大

谷高

/山

本真

史(愛

知) 

〔Ⅰ

〕吹奏

楽の

ため

の「海

の詩・

風の

詩」(

松下

倫士

)長

野県

松本

蟻ヶ

崎高

/小

林真

奈美(

長野

) 〔

Ⅴ〕「

吹奏

楽の

ため

の協

奏曲

」より(

高昌

帥)

皇學

館高

/前

川幸

生(三

重) 

〔Ⅱ

〕吹奏

楽の

ため

の風

景詩「

陽が

昇る

とき

」より(

高昌

帥)

静岡

県立

浜松

湖南

高/

内野

晴夫(

静岡

) 〔

Ⅱ〕楽

劇「サ

ロメ

」より(

R.シ

ュト

ラウ

ス)

●中学校B編成の部

伊豆

の国

市立

長岡

中/

勢万

一哉(

静岡

) 秘

儀Ⅳ〈

行進

〉(西

村朗

)松

本市

立明

善中

/坂

口亜

由美(

長野

) 元

禄(櫛

田胅

之扶

)四

日市

市立

港中

/西

田徹(

三重

) バ

レエ

音楽「

ガイ

ーヌ

」より(

A.I.

ハチ

ャト

ゥリ

アン

)桑

名市

立陽

和中

/石

川佳

典(三

重) 

組曲「

仮面

舞踏

会」よ

り(A

.I.ハ

チャ

トゥ

リア

ン)

各務

原市

立緑

陽中

/福

井正

司(岐

阜) 

ちは

やふ

る(樽

屋雅

徳)

軽井

沢町

立軽

井沢

中/

堀口

理恵(

長野

) 「

相馬

流山

」の主

題に

よる

変奏

曲(福

島弘

和)

豊明

市立

豊明

中/

後藤

新治(

愛知

) セ

ルゲ

イ・モ

ンタ

ージ

ュ(鈴

木英

史)

桜丘

中/

佐藤

杏奈(

愛知

) 百

年祭(

福島

弘和

)飛

騨市

立神

岡中

/野

村久

美子(

岐阜

) 秘

儀Ⅱ(

西村

朗)

浜松

市立

西部

中/

三野

久美

子(静

岡) 

梁塵

秘抄

-熊

野古

道の

幻想

-(福

島弘

和)

各務

原市

立鵜

沼中

/江

口邦

彦(岐

阜) 

梁塵

秘抄

-熊

野古

道の

幻想

-(福

島弘

和)

名古

屋市

立港

南中

/佐

藤か

おる(

愛知

) 交

響的

断章(

V.ネ

リベ

ル)

松本

市立

山辺

中/

西沢

千鶴

子(長

野) 

吹奏

楽の

ため

のラ

プソ

ディ

第4番

「分

福茶

釜」(

片岡

俊治

)紀

宝町

立矢

渕中

/谷

廣明(

三重

) 「

テレ

プシ

コー

レ舞

曲集

」より(

M.プ

レト

リウ

ス)

浜松

市立

笠井

中/

福長

心平(

静岡

) 繚

乱〜

能「桜

川」の

物語

によ

るラ

プソ

ディ(

松下

倫士

)●高等学校B編成の部

浜松

日体

中・

高/

中山

彰(静

岡) 

シン

フォ

ニエ

ッタ

第3番

「響

きの

森」(

福島

弘和

)常

葉大

学附

属常

葉中

・高

/若

林綠(

静岡

) 秘

儀Ⅱ(

西村

朗)

三重

県立

津西

高/

辻本

由美

子(三

重) 

光の

ソネ

ット

〜2つ

の聖

歌に

よる(

福島

弘和

)長

野県

長野

高/

夏目

涼(長

野) 

喜び

の島(

C.ド

ビュ

ッシ

ー)

岐阜

県立

大垣

養老

高/

中村

仁(岐

阜) 

ワン

ス・モ

ア・ア

ント

ゥ・ザ・

ブリ

ーチ

!(S.

メリ

ロ)

麗澤

瑞浪

中学

高/

小出

紀仁(

岐阜

) 交

響詩

曲「西

遊記

」(福

島弘

和)

大同

大学

大同

高/

中塚

恵介(

愛知

) 天

雷无

妄(天

野正

道)

愛知

県立

豊橋

東高

/伊

東大

喜(愛

知) 

交響

曲第

4番「

ブッ

クマ

ーク

ス・フ

ロム・

ジャ

パン

」より(

J.ジル

ー)

長野

清泉

女学

院中

・高

/野

本学(

長野

) エ

ルサ

レム

の光(

広瀬

勇人

)三

重県

立久

居高

/端

地貴

文(三

重) 

「舞

踏組

曲」よ

り(B.

バル

トー

ク)

岐阜

県立

各務

原高

/片

桐豊(

岐阜

) 秘

儀Ⅳ〈

行進

〉(西

村朗

)東

邦高

/古

野達

也(愛

知) 

富士

山-

北斎

の版

画に

触発

され

て-(

真島

俊夫

)三

重県

立桑

名西

高/

石田

正寿(

三重

) 歌

劇「蝶

々夫

人」ハ

イラ

イト(

G.プ

ッチ

ーニ

)長

野県

飯山

高/

赤羽

佑亮(

長野

) 吹

奏楽

と打

楽器

群の

ため

の神

話〜

鳥之

石楠

船神

(片

岡寛

晶)

静岡

県立

静岡

農業

高/

杉山

光映(

静岡

) 月

下に

浮か

ぶひ

とす

じの

道標

〜3.1

1 超

克の

祈り

〜(樽

屋雅

徳)

●大学の部

中部

学院

大学

/安

藤繁

秋(岐

阜) 

〔Ⅱ

〕バレ

エ音

楽「シ

バの

女王

ベル

キス

」より(

O.レ

スピ

ーギ

)信

州大

学/

荒井

弘太(

長野

) 〔

Ⅱ〕ト

リト

ン・

デュ

アリ

ティ(

長生

淳)

名古

屋商

科大

学/

梶山

宇一(

愛知

) 〔

Ⅱ〕遠

つ人

〜雁

金の

宰〜(

樽屋

雅徳

)愛

知教

育大

学/

小松

孝文(

愛知

) 〔

Ⅳ〕ウ

イン

ドオ

ーケ

スト

ラの

ため

のマ

イン

ドス

ケー

プ(高

昌帥

)三

重大

学/

神田

隆志(

三重

) 〔

Ⅰ〕交

響曲

第1番

「グ

ラー

ル」よ

り(天

野正

道)

静岡

大学

/三

田村

健(静

岡) 

〔Ⅴ

〕交響

曲第

2番(

長生

淳)

●職場一般の部

古祀

ひか

りウ

イン

ドオ

ーケ

スト

ラ/

渡辺

尚也(

愛知

) 〔

Ⅱ〕古

祀(保

科洋

)白

子ウ

イン

ドシ

ンフ

ォニ

カ/

宮木

均(三

重) 

〔Ⅱ

〕「G

R」よ

り(天

野正

道)

ルロ

ウブ

ラス

オル

ケス

ター

/遠

藤宏

幸(愛

知) 

〔Ⅰ

〕富士

山-

北斎

の版

画に

触発

され

て-(

真島

俊夫

)松

本シ

ビッ

クウ

イン

ドオ

ーケ

スト

ラ/

高橋

雅大(

長野

) 〔

Ⅲ〕ス

ピリ

テッ

ド・

アウ

ェイ《

千と

千尋

の神

隠し

》より(

久石

譲)

Niss

hin

Win

d Or

ches

tra/

清野

雅子(

愛知

) 〔

Ⅰ〕交

響詩「

ドン

・フ

ァン

」(R.

シュ

トラ

ウス

)岐

阜ブ

ラス

オル

ケス

ター

/小

林聡(

岐阜

) 〔

Ⅱ〕オ

ラト

リオ「

イワ

ン雷

帝」よ

り(S.

プロ

コフ

ィエ

フ)

浜松

交響

吹奏

楽団

/浅

田享(

静岡

) 〔

Ⅱ〕リ

グ・

ヴェ

ーダ

天地

創造

への

賛歌(

清水

大輔

)ウ

イン

ドア

ンサ

ンブ

ル尾

東/

河田

智仁(

愛知

) 〔

Ⅰ〕歌

劇「カ

ヴァ

レリ

ア・

ルス

ティ

カー

ナ」よ

り(P.

マス

カー

ニ)

アン

サン

ブル・

ヴィ

ルト

ゥオ

ーゾ

吹奏

楽団

/萩

谷克

己(長

野) 

〔Ⅲ

〕秘儀

Ⅳ〈行

進〉(

西村

朗)

東海

市吹

奏楽

団/

大澤

健一(

愛知

) 〔

Ⅱ〕ア

ルメ

ニア

ンダ

ンス

パー

トⅡ(

A.リ

ード

Page 16: すいそうがく™いそうがく212_web.pdf一般社団法人 全日本吹奏楽連盟会報 2019.12 No.212 大阪城ホール すいそうがく 第 212号 二〇一九年 12月

─ 15 ─

春日

井ウ

ィン

ドオ

ーケ

スト

ラ/

桐田

正章(

愛知

) 〔

Ⅲ〕歌

劇「カ

ヴァ

レリ

ア・

ルス

ティ

カー

ナ」よ

り(P.

マス

カー

ニ)

上野

ウイ

ンド

アン

サン

ブル

/淺

井健

吉(三

重) 

〔Ⅴ

〕宇宙

の音

楽(P.

スパ

ーク

)静

岡大

学OB

吹奏

楽団

/三

田村

健(静

岡) 

〔Ⅰ

〕シダ

ス(T.

ドス

)TS

S~

ウイ

ンド

アン

サン

ブル

垂井

/森

下英

雄(岐

阜) 

〔Ⅰ

〕シネ

マ・

シメ

リッ

ク(天

野正

道) 第60回北陸吹奏楽コンクール

8月9日

㈮・

10日

㈯・

11日(

祝・

日)

… 金

沢歌

劇座

●中学校B部門

射水

市立

小杉

中/

友葭

大貴(

富山

) 交

響曲

第2番

「キ

リス

トの

受難

」(F

.フェ

ラン

)福

井市

美山

中/

薮下

宏幸(

福井

) ス

トラ

クチ

ュア

Ⅱ(天

野正

道)

射水

市立

射北

中/

加納

佑成(

富山

) 喜

歌劇「

こう

もり

」セレ

クシ

ョン(

J.シ

ュト

ラウ

ス)

坂井

市立

三国

中/

長﨑

充博(

福井

) 沢

地萃(

天野

正道

)入

善町

立入

善中

/魚

津基

子(富

山) 

写楽(

髙橋

伸哉

)か

ほく

市立

宇ノ

気中

/酒

道な

つみ(

石川

) 歌

劇「ラ・

ボエ

ーム

」より(

G.プ

ッチ

ーニ

)射

水市

立新

湊南

部中

/浦

島み

つる(

富山

) 大

阪俗

謡に

よる

幻想

曲(大

栗裕

)福

井市

社中

/林

丈太

郎(福

井) 

吹奏

楽と

打楽

器群

のた

めの

神話

〜鳥

之石

楠船

神(片

岡寛

晶)

敦賀

市立

角鹿

中/

山崎

佑太(

福井

) 吹

奏楽

と打

楽器

群の

ため

の神

話〜

鳥之

石楠

船神(

片岡

寛晶

)永

平寺

町松

岡中

/田

上由

美(福

井) 

哀歌

〜「佐

渡情

話」の

物語

によ

るバ

ラー

ド(松

下倫

士)

射水

市立

新湊

中/

長谷

川香(

富山

) 復

興(保

科洋

)白

山市

立北

辰中

/石

林剣

児(石

川) 

「三

つの

ジャ

ポニ

スム

」より(

真島

俊夫

)金

沢市

立鳴

和中

/越

中夏

子(石

川) 

バレ

エ音

楽「シ

バの

女王

ベル

キス

」より(

O.レ

スピ

ーギ

)高

岡市

立五

位中

/村

田幸

子(富

山) 

ゴッ

ドス

ピー

ド!(

S.メ

リロ

)永

平寺

町上

志比

中/

南部

匡恵(

福井

) 想

いの

和々

〜re

vive(

片岡

寛晶

)か

ほく

市立

高松

中/

山本

美幸(

石川

) 秘

儀Ⅳ〈

行進

〉(西

村朗

)七

尾市

立七

尾中

/小

寺久

美子(

石川

) 桜

華幻

想(福

島弘

和)

入善

町立

入善

西中

/幾

島留

美子(

富山

) 飛

龍の

鵠(樽

屋雅

徳)

●高等学校B部門

富山

県立

高岡

高/

清水

毅(富

山) 

大い

なる

約束

の大

地〜

チン

ギス・

ハー

ン(鈴

木英

史)

片山

学園

中学

校・

高/

石川

紘一

郎(富

山) 

ラス

ベガ

スを

食い

尽く

すゴ

ジラ(

E.ウ

ィテ

カー

)富

山県

立小

杉高

/廣

田雄

希(富

山) 

いに

しえ

の時

から(

J.ヴァ

ン=

デル

=ロ

ース

ト)

小松

大谷

高/

加藤

圭(石

川) 

吹奏

楽の

ため

の風

景詩「

陽が

昇る

とき

」より(

高昌

帥)

鵬学

園高

/浮

田裕

貴(石

川) 

ファ

ンタ

スマ

ゴリ

ア(阿

部勇

一)

福井

県立

三国

高/

小林

幸代(

福井

) 歌

劇「カ

ヴァ

レリ

ア・

ルス

ティ

カー

ナ」よ

り(

P.マ

スカ

ーニ

)仁

愛女

子高

/大

久保

功治(

福井

) 開

闢の

譜(鈴

木英

史)

石川

県立

大聖

寺高

/髙

野英

樹(石

川) 

蒼天

の鳥

たち(

八木

澤教

司)

富山

県立

富山

工業

高/

加藤

祐行(

富山

) バ

レエ

音楽「

シバ

の女

王ベ

ルキ

ス」よ

り(

O.レ

スピ

ーギ

)福

井県

立敦

賀高

/梅

田宗

典(福

井) 

秘儀

Ⅳ〈行

進〉(

西村

朗)

●小学生部門

富山

大学

人間

発達

科学

部附

属小

/宮

﨑新

悟(富

山) 

おお

みそ

か(酒

井格

)鯖

江市

惜陰

小/

松尾

瑞穂(

福井

) 元

禄(櫛

田胅

之扶

)高

岡市

立野

村小

/鈴

木和

幸(富

山) 

大い

なる

約束

の大

地〜

チン

ギス・

ハー

ン(鈴

木英

史)

金沢

市立

大浦

小/

後藤

理利(

石川

) 組

曲「惑

星」よ

り(G

.ホル

スト

)●中学校A部門

白山

市立

北星

中/

木下

典子(

石川

) 〔

Ⅲ〕バ

ンダ

・ドラ

マテ

ィコ

〜ウ

イン

ドオ

ーケ

スト

ラの

ため

に(片

岡寛

晶)

高岡

市立

南星

中/

林紀

孝(富

山) 

〔Ⅰ

〕朝鮮

民謡

の主

題に

よる

変奏

曲(J

.チャ

ンス

)越

前市

武生

第一

中/

宮本

淳(福

井) 

〔Ⅱ

〕富士

山-

北斎

の版

画に

触発

され

て-(

真島

俊夫

)射

水市

立大

門中

/表

沙希(

富山

) 〔

Ⅰ〕「

イー

スト

コー

スト

の風

景」よ

り(N

.ヘス

)津

幡町

立津

幡南

中/

吉田

淳一(

石川

) 〔

Ⅱ〕元

禄(櫛

田胅

之扶

)鯖

江市

中央

中/

田鳥

麻澄(

福井

) 〔

Ⅲ〕歌

劇「ト

ゥー

ラン

ドッ

ト」よ

り(G

.プッ

チー

ニ)

能美

市立

辰口

中/

村尾

彰拓(

石川

) 〔

Ⅳ〕歌

劇「カ

ヴァ

レリ

ア・

ルス

ティ

カー

ナ」よ

り(

P.マ

スカ

ーニ

)坂

井市

立丸

岡中

/大

草美

奈(福

井) 

〔Ⅱ

〕海の

男達

の歌(

R.W

.スミ

ス)

金沢

市立

北鳴

中/

中嶋

有紀(

石川

) 〔

Ⅱ〕喜

歌劇「

こう

もり

」セレ

クシ

ョン(

J.シ

ュト

ラウ

ス)

南砺

市立

福野

中/

髙崎

千春(

富山

) 〔

Ⅳ〕喜

びの

島(C

.ドビ

ュッ

シー

)鯖

江市

鯖江

中/

廣比

知徳(

福井

) 〔

Ⅲ〕ウ

ィズ

・ハ

ート・

アン

ド・

ヴォ

イス(

D.ギ

リン

グハ

ム)

坂井

市立

春江

中/

武井

晋(福

井) 

〔Ⅳ

〕交響

曲第

4番(

D.マ

スラ

ンカ

)か

ほく

市立

河北

台中

/山

本正

実(石

川) 

〔Ⅲ

〕悠久

の国

〜日

本〜(

内藤

友樹

)高

岡市

立芳

野中

/大

門尚(

富山

) 〔

Ⅰ〕ブ

リュ

ッセ

ル・レ

クイ

エム(

B.ア

ッペ

ルモ

ント

)福

井市

成和

中/

山本

雅代(

福井

) 〔

Ⅱ〕歌

劇「カ

ヴァ

レリ

ア・

ルス

ティ

カー

ナ」よ

り(

P.マ

スカ

ーニ

)加

賀市

立錦

城中

/北

濱康

裕(石

川) 

〔Ⅱ

〕青葉

のこ

ろに(

河邊

一彦

)金

沢市

立浅

野川

中/

沢田

豊(石

川) 

〔Ⅲ

〕エル

・サ

ロン

・メ

ヒコ(

A.コ

ープ

ラン

ド)

金沢

市立

大徳

中/

吉田

きみ

え(石

川) 

〔Ⅲ

〕序曲「

ピー

ター

ルー

」(M

.アー

ノル

ド)

内灘

町立

内灘

中/

吉本

仁(石

川) 

〔Ⅱ

〕喜歌

劇「こ

うも

り」セ

レク

ショ

ン(J

.シュ

トラ

ウス

)砺

波市

立出

町中

/山

崎大

介(富

山) 

〔Ⅲ

〕海の

男達

の歌(

R.W

.スミ

ス)

●大学部門

富山

大学

/建

部知

弘(富

山) 

〔Ⅱ

〕カラ

フル(

井澗

昌樹

)福

井大

学/

右馬

健太

郎(福

井) 

〔Ⅲ

〕トリ

ティ

コ(V

.ネリ

ベル

)金

沢大

学/

平岡

遥奈(

石川

) 〔

Ⅰ〕コ

リア

ン・ダ

ンス(

高昌

帥)

●職場・一般部門

百萬

石ウ

ィン

ドオ

ーケ

スト

ラ/

仲田

守(石

川) 

〔Ⅲ

〕「バ

ッハ

ザイ

ツ」よ

り(J

.シュ

テル

ト)

ムジ

カグ

ラー

ト氷

見/

瀬尾

宗利(

富山

) 〔

Ⅰ〕「

交響

曲第

4番

」より(

M.ア

ーノ

ルド

)速

星☆

Frid

ayʼs

/鈴

木和

幸(富

山) 

〔Ⅰ

〕「交

響曲

第3番

」より(

J.バ

ーン

ズ)

ら・こ

んせ

ーる・

のく

ちゅ

ーる

/囲

俊浩(

富山

) 〔

Ⅰ〕ス

クー

ティ

ン・

オン

・ハ

ード

ロッ

ク(D

.ホル

ジン

ガー

)ソ

ノー

レ・ウ

ィン

ドア

ンサ

ンブ

ル/

栗田

健一(

福井

) 〔

Ⅲ〕バ

レエ

音楽「

ロデ

オ」よ

り(

A.コ

ープ

ラン

ド)

小松

市民

吹奏

楽団

/廣

瀬眞

樹(石

川) 

〔Ⅲ

〕ロス

ト・ヴ

ェガ

ス(M

.ドア

ティ

)ウ

ィン

ドア

ンサ

ンブ

ル・

ソレ

イユ

/奥

山泰

三(福

井) 

〔Ⅲ

〕バレ

エ音

楽「エ

スタ

ンシ

ア」(

A.ヒ

ナス

テラ

●高等学校A部門

福井

県立

武生

商業

高/

植田

薫(福

井) 

〔Ⅴ

〕ピー

スフ

ル・

ユー

トピ

ア(下

田和

輝)

富山

県立

富山

高/

大上

結子(

富山

) 〔

Ⅱ〕富

士山

-北

斎の

版画

に触

発さ

れて

-(真

島俊

夫)

小松

市立

高/

安嶋

俊晴(

石川

) 〔

Ⅲ〕ブ

リュ

ッセ

ル・レ

クイ

エム(

B.ア

ッペ

ルモ

ント

)北

陸高

/明

石憲

和(福

井) 

〔Ⅰ

〕パラ

フレ

ーズ

・パ

ァ「ス

タテ

ィッ

ク・エ

・エ

クス

タテ

ィッ

ク」ア

ヴェ

ック・

アン

・プロ

ロー

グ・

エ・レ

ピロ

ーグ(

天野

正道

)富

山県

立富

山南

高/

福島

久美

子(富

山) 

〔Ⅱ

〕シン

フォ

ニエ

ッタ

第3番

「響

きの

森」

(福

島弘

和)

石川

県立

小松

明峰

高/

木村

有孝(

石川

) 〔

Ⅳ〕バ

レエ

音楽「

中国

の不

思議

な役

人」

(B

.バル

トー

ク)

福井

工業

大学

附属

福井

高/

上高

裕希(

福井

) 〔

Ⅳ〕交

響曲

第4番

(D

.マス

ラン

カ)

福井

県立

金津

高/

窪田

知広(

福井

) 〔

Ⅲ〕喜

歌劇「

天国

と地

獄」序

曲(J

.オッ

フェ

ンバ

ック

)富

山県

立高

岡商

業高

/酒

井道

明(富

山) 

〔Ⅲ

〕交響

詩「ロ

ーマ

の噴

水」よ

り(O

.レス

ピー

ギ)

石川

県立

金沢

桜丘

高/

鏡幸

彦(石

川) 

〔Ⅴ

〕交響

詩「ロ

ーマ

の祭

」より(

O.レ

スピ

ーギ

)金

沢龍

谷高

/竹

内寛(

石川

) 〔

Ⅱ〕キ

クロ

シス(

中橋

愛生

)遊

学館

高/

大嶋

直樹(

石川

) 〔

Ⅰ〕ブ

リュ

ッセ

ル・レ

クイ

エム(

B.ア

ッペ

ルモ

ント

)富

山県

立富

山商

業高

/小

西衛(

富山

) 〔

Ⅱ〕復

興(保

科洋

Page 17: すいそうがく™いそうがく212_web.pdf一般社団法人 全日本吹奏楽連盟会報 2019.12 No.212 大阪城ホール すいそうがく 第 212号 二〇一九年 12月

すいそうがく第212号 二〇一九年12月

発行

発行所

全日本吹奏楽連盟事務局  

TEL03-

3234-

6028 

FAX03-

3234-

1005

〒102-

0075

東京都千代田区三番町二四 

林三番町ビル5F

(振替)00160-

8-

4457

 印刷所 

㈱NHKビジネスクリエイト

■DIC648

表4