no. 286, pp. 257-284. 25. vii. 2018 issn 0286-3537...

28
日本産 Ectropis ( シャクガ科エダシャク亜科 ) 1 新種:スギノキエダシャク 佐 藤 力 夫 950-2036 新潟県新潟市西区新通西 2-27-29 A new species of the genus Ectropis Hübner (Ennominae, Geometridae) from Japan Rikio Sato Japan Heterocerists’ J. 286: 257-261. July 2018. No. 286, pp. 257-284. 25. VII. 2018 ISSN 0286-3537 蛾類通信 日本蛾類学会発行・茨城県つくば市天久保 4-1-1 国立科学博物館筑波研究施設内/印刷・シナノ株式会社・東京 THE JAPAN HETEROCERISTSJOURNAL Editors Keitaro Eda, Utsugi Jinbo, Takeo Kaneko & Hideki Kobayashi Published quarterly by the JAPAN HETEROCERISTSSOCIETY c/o 4-1-1, Amakubo, Tsukuba-shi, Ibaraki 305-0005. Printed by Shinano Co. Ltd., Tokyo. Annual members fee 7,000 Yen. Figs 1-7. Ectropis cryptomeriae sp. nov. 1. Holotype , Niigata, Gosen, April. 2-7. Paratypes 2. , Yamanashi, Otsuki, April. 3. , Niigata, Yahiko, May. 4. , Niigata, Yahiko, April. 5. , Niigata, Yahiko, July. 6. , Niigata, Yahiko, July. 7. , Nagano, Karuizawa, June. 8-9. Ectropis crepuscularia (Denis & Schiffermüller). 8. , Niigata, Yahiko, July. 9. , Niigata, Yahiko, July. 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Upload: others

Post on 20-Jan-2021

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: No. 286, pp. 257-284. 25. VII. 2018 ISSN 0286-3537 蛾類通信publ.moth.jp/tsushin/251-300/jhj286.pdfNo. 286, pp. 257-284. 25. VII. 2018 ISSN 0286-3537 蛾類通信 日本蛾類学会発行・茨城県つくば市天久保4-1-1

日本産 Ectropis属 (シャクガ科エダシャク亜科 ) の 1新種:スギノキエダシャク佐 藤 力 夫950-2036 新潟県新潟市西区新通西 2-27-29

A new species of the genus Ectropis Hübner (Ennominae, Geometridae) from JapanRikio SatoJapan Heterocerists’ J. 286: 257-261. July 2018.

No. 286, pp. 257-284. 25. VII. 2018 ISSN 0286-3537

蛾 類 通 信日本蛾類学会発行・茨城県つくば市天久保 4-1-1 国立科学博物館筑波研究施設内/印刷・シナノ株式会社・東京

THE JAPAN HETEROCERISTS’ JOURNAL/ Editors Keitaro Eda, Utsugi Jinbo, Takeo Kaneko & Hideki KobayashiPublished quarterly by the JAPAN HETEROCERISTS’ SOCIETY c/o 4-1-1, Amakubo, Tsukuba-shi, Ibaraki 305-0005. Printed by Shinano Co. Ltd., Tokyo. Annual member’s fee 7,000 Yen.

Figs 1-7. Ectropis cryptomeriae sp. nov. 1. Holotype ♂ , Niigata, Gosen, April. 2-7. Paratypes 2. ♀ , Yamanashi, Otsuki, April. 3. ♂ , Niigata, Yahiko, May. 4. ♀ , Niigata, Yahiko, April. 5. ♂ , Niigata, Yahiko, July. 6. ♀ , Niigata, Yahiko, July. 7. ♂ , Nagano, Karuizawa, June. 8-9. Ectropis crepuscularia (Denis & Schiffermüller). 8. ♂ , Niigata, Yahiko, July. 9.♀ , Niigata, Yahiko, July.

1

2

3

4

5

6

7 8 9

Page 2: No. 286, pp. 257-284. 25. VII. 2018 ISSN 0286-3537 蛾類通信publ.moth.jp/tsushin/251-300/jhj286.pdfNo. 286, pp. 257-284. 25. VII. 2018 ISSN 0286-3537 蛾類通信 日本蛾類学会発行・茨城県つくば市天久保4-1-1

258 蛾 類 通 信  No. 286, 2018

筆者は,日本産 Ectropis crepuscularia (Denis & Schiffermüller, 1775) フトフタオビエダシャクの幼虫に食性が明確に異なる2型があることを明らかにした (Sato, 1979).両型は幼虫の色彩斑紋にも違いがあり,さらに飼育羽化させた成虫も外観では容易に区別できた.しかし,雌雄交尾器には変異があり安定した相違点が見出されないため,長くForm A,Form Bとして同一種として扱ってきた (Sato, 1980; 佐藤 , 1982).その後,神保宇嗣博士からDNA解析の面でご助言をいただき,両型に種レベルの差異を確認することができた.そのため「日本産蛾類標準図鑑」(佐藤 , 2011) では,出版物の性質上,新種の記載は避けたが,スギノキエダシャクという和名を付け雌雄を図示し解説した.本報であらためて種小名を明示し新種として記載する.

Ectropis cryptomeriae sp. nov. スギノキエダシャク (Figs 1-7)Ectropis bistortata (part): Sato, 1980: 33-36, figs 18-19.Ectropis crepuscularia (part): Sato, 1982: 161-164, figs 139-141.Ectropis sp.: Sato, 2011: 162, pl. 20: 7-10.

前翅長 1化♂18-20mm, ♀19-21mm, 2化♂15-18mm, ♀18-21mm. フトフタオビエダシャク (以下フトフタオビと略記 ) (Figs 8-9) に比して,体色はより暗色で暗褐色鱗を密に散らす.前翅の外横線はより直線的でCu2室でもほとんど内曲しない.ただし,不明瞭になり翅脈上の小黒点列として認められる個体もある.小黒点は脈Cu1とM3上で常に明瞭.フトフタオビに見られる外横線の中央付近外側の暗色斑はほとんど認められない.また,内横線内側と外横線外側に沿う帯はフトフタオビのように明瞭ではなく,地色とほとんど区別できない個体が多い.中横線が表れる個体も多い.後翅の外横線もより直線的で,Cu1から2Aにかけてもほとんど内曲しない.体色斑紋の変異幅はフトフタオビより小さいが,標高の高いところの個体はやや淡色になる傾向が見られる.前翅の刻孔が明瞭に認められること,♂後脚脛節に毛束が発達せず,腹部第3節腹面に刺毛列を欠くことはフトフタオビと同様である.

E. obliqua (Prout, 1915) ウスジロエダシャク (佐藤 , 2011: 162, pl. 20: 11-16) も本種に似るが,より小型で前翅外縁の傾斜が弱いため幅広く見えること,はるかに明るい体色であること,♂の後脚脛節に毛束が発達し,腹部第3節腹面に刺毛列をそなえ,前翅の刻孔がほとんど認められないことで区別される.

♂交尾器 (Fig. 10). フトフタオビ (Fig. 11) に比してvalvaが先端に向けてより細くなり,juxtaの中央部がよ

り太くなる傾向があるが,ほとんど差の認められない個体も多いので信頼に足る区別点とはいえない.

♀交尾器 (Fig. 12).Signumがフトフタオビ (Fig. 13) に比してより小さく外周の突起が少ない傾向があるが,安定しておらず,ほとんど差の認められない個体や逆のケースもあり,有効な区別点とはいえない.

Holotype. ♂ . JAPAN. Niigata Pref., Gosen City, Okurayama, 20. iv. 2000 (R. Sato). Paratypes. JAPAN. Niigata Pref.: Maki, Mt. Kakuda, 1♀ , 28. iv. 1976, 1♂ , 29. iv. 1978, 1♂ , 12. v. 1978, 11♂15♀ , em. 15-20. vii. 1978, reared on Cryptomeria japonica (R. Sato); Iwamuro, Hiso, 1♂ , 22-23. vii. 2006 (T. Naito); Niitsu, Akiha-yama, 1♀ , 27. viii. 2008 (R. Sato); Yahiko,Yahiko-jinja, 6♂1♀ , 30. iv. 1996, 2♂ , 1. v. 1996 (T. Naito), 1♂ , 6. vii. 1999 (R. Sato); Bunsui, Nagasaki-rindo, 1♂ , 5. vii. 2000; Bunsui, Mt. Kugami-yama, 2♀ , 5. vii. 2000 (T. Naito); Tochio, Hiranakanomata, 1♂ , 14-15. ix. 1990, Ichinokai, 1♂ , 9. v. 1992 (R. Sato); Itoigawa, No, Shimamichi, 2♂ , 19. vii. 2008 (R. Sato); Muikamachi, Arigoyama, 1♂1♀ , 28. iv. 1979, 1♂ , 9. vi. 1979 (R. Sato); Gosen, Mt. Okura-yama, 1♀ , 30. iv. 2000 (R. Sato); Muramatsu, Nagahashi, 5♂1♀ , 4. viii. 1995 (T. Naito); Tsunan, Sakasamaki, 1♀ , 21. vii. 1975 (R. Sato); Kamikawa, Muroya, 1♂1♀ , 21-23. vii. 1980 (R. Sato); Kamikawa, Hirotani, 1♂ , 5. viii. 1993 (R. Sato); Kamikawa, Takigashira, 1♂ , 29-30. vii. 2006 (R. Sato); Mikawa, Nakanosawa, 1♂ , 29-30. iii. 2003 (R. Sato); Nagaoka, Haige, 6♂ , 10-14. v. 1975 (R. Sato); Kakizaki, Kawada, 1♂1♀ , 12-13. vii. 1991 (R. Sato); Myoko, Sasagamine, 7♂ , 19-20. vi. 1999 (R. Sato); Is. Awa-shima, Senaka-daira, 1♂ , 28. vii. 1990 (H. Takeda & H. Shimada). Fukushima Pref.: Aizubange, 1♂ , 15. iv. 2004 (R. Sato). Nagano Pref.: Karuizawa, Usui Pass, 1♂ , em. 10. vii. 1978, reared on Larix kaempferi (R. Sato); Kose, 2♂ , 3. viii. 1978 (N. Nishio); Kose, 1♂ , em. iii. 1977 ex L. kaempferi (H. Nakajima); Tobu, Yunomaru, 1♂ , 8. vii. 1978 (R. Sato). Yamanashi Pref.: Otsuki, Fukashiro, 1♀ , 23. iv. 1977 (R. Sato). Tokyo: Mt. Takao-san, 2♂ , 14-16. v. 1949, 1♂ , 4. v. 1958, 1♀ , 12. vii. 1961 (H. Inoue). Kanagawa Pref.: S. Izu, Nashimoto, 1♂ , 15. iii. 1958 (S. Sugi), 1♀ , 3. vii. 1960 (H. Inoue). Wakayama Pref.: Ooto, Komori, 10♂1♀ , 1-2. viii. 1978 (R. Sato). Kochi Pref.: Otoyo, Mt. Kuishi-yama, 1♂ , 11. viii. 1986 (Y. Kawakami). Yakushima Is.: Kosugidani, 1♂ , 11. iv. 1958 (T. Fujioka). すべてのタイプ標本は農業環境変動研究センター昆虫標本館 (茨城県つくば市 ) に保管.

Page 3: No. 286, pp. 257-284. 25. VII. 2018 ISSN 0286-3537 蛾類通信publ.moth.jp/tsushin/251-300/jhj286.pdfNo. 286, pp. 257-284. 25. VII. 2018 ISSN 0286-3537 蛾類通信 日本蛾類学会発行・茨城県つくば市天久保4-1-1

259蛾 類 通 信  No. 286, 2018

タイプシリーズに含めなかったが,他にも新潟県産の多くの標本と次の県の標本を確認している.

Aomori Pref.: Sai-mura; Kawachi-machi. Iwate Pref.: Kitakami-shi, Tenshochi. Akita Pref.: Akita-shi, Musawa; Kazuno-shi, Bodaino; Honjo-shi, Shinzan Park. Gunma Pref.: Mt. Akagi. Osaka Pref.: Minoo. Mie Pref.: Misugi-mura, Hirakua; Takihara. 佐藤 (2011) 以降に,Ectropis sp.として北海道 (亀田 ,

2014),宮城 (青木,2012),茨城 (林ほか , 2013),岐阜 (岐阜県の蛾を調べる会,2013),愛知 (金子 , 2016) 各県から記録されている.

終齢幼虫 (Figs 14-15).体長20-25 mm. 上唇中央の切

れ込みは約0.2でフトフタオビの約0.4に比してはるかに浅い.これは針葉樹食幼虫に特徴的な形質である.全体に黄色味が強く,背面の八字斑は腹部第2-5節で明瞭.フトフタオビ (Figs 16-17) では腹部第2節では明瞭だが,他節では認められない個体が多い.側面は淡黄白色を呈するが,各節で断続し斑紋を並べる個体も多い.終齢幼虫,蛹はフトフタオビとともに,Sato (1979, 1984) が詳しく記載し,幼虫は佐藤 (1987) がカラーで図示している.

種小名の由来 寄主植物スギの属名Cryptomeriaに因む.

分 布 北海道,本州,四国,屋久島.

Figs 10-11. Male genitalia of Ectropis spp. 10. E. cryptomeriae sp. nov. Paratype, Niigata, RS-8529. 11. E. crepuscularia (Denis & Schiffermüller). Niigata, RS-8538. Figs 12-13. Female genitalia of Ectropis spp. 12. E. cryptomeriae sp. nov. Paratype, Niigata, RS-8530. 13. E. crepuscularia (Denis & Schiffermüller). Niigata, RS-8532.

10

12 13

11

Page 4: No. 286, pp. 257-284. 25. VII. 2018 ISSN 0286-3537 蛾類通信publ.moth.jp/tsushin/251-300/jhj286.pdfNo. 286, pp. 257-284. 25. VII. 2018 ISSN 0286-3537 蛾類通信 日本蛾類学会発行・茨城県つくば市天久保4-1-1

260 蛾 類 通 信  No. 286, 2018

寄主植物Cryptomeria japonica (Thunb. ex L.f.) D.Don スギ (ヒノ

キ科 ).Larix kaempferi (Lamb.) Carrièreカラマツ (マツ科 ).新潟県巻町 (現,新潟市西蒲区 ) と長岡市灰下で複数

回スギから幼虫を得た.1978年5月12日巻町稲島で得た♀から採卵し孵化幼虫にカラマツ,ヒマラヤシーダー,アカマツ (マツ科 ) を与えたところ,カラマツのグループのみ順調に成育し羽化させることができた.1978年7月15~ 20日の11♂15♀ (paratypes) が羽化個体である.1978年6月10日に旧碓井峠 (群馬県 ) で採集した♀から得た幼虫もカラマツで完全に飼育を完了した (佐藤 , 1984).また,中島秀雄氏は長野県軽井沢町小瀬で1976年9月23日にカラマツから中齢幼虫1頭を得,翌年3月に羽化させている (中島 , 1977: 68).この幼虫はフトフタオビとして図示 (fig. 2) されているが,本種の特徴をよく表しており,羽化標本 (♂ , paratype)で本種と同定した. これらのことより,本種はスギを主たる寄主植物とし

ているものの,比較的標高の高いところでは,カラマツにも依存していると考えられるが,詳細については今後の調査研究が必要である.本種が針葉樹に固有であることは,前述のように幼虫の上唇中央の切れ込みが極めて浅いことによっても十分裏付けられる.

生 態 新潟県の平野部では,蛹で越冬し,4月中旬~ 5月上

旬と7月中旬~8月下旬に成虫が見られるが,地域によって出現期や化性は異なる可能性があり,今後の各地の調査が期待される.

備 考 本種とE. crepusculariaフトフタオビエダシャクは,種の同定に用いられるミトコンドリアDNAのいわゆるDNAバーコード領域の塩基配列にも大きな差が認められる.最近,ヨーロッパでも,DNAバーコード領域の解析によって,E. crepusculariaが複数種のcomplexであると言われているが (Mutanen, 2015など ),本種の塩基配列はcomplexのどれとも一致せず,日本産のフトフタオビエダシャクはそのうちの一つに含まれる (神保,6. June 2018付私信 ).詳細については神保博士によって後日発表される.

謝 辞 DNA解析に関し貴重な情報をご提供いただいた神保

宇嗣博士 (国立科学博物館 ),成虫に加え幼生期についてもご教示くださった中島秀雄博士に感謝する.また,ご芳名の列挙は割愛させていただくが,日本各地の多くの同好者,研究者の方々から標本のご援助を得た.厚くお礼申し上げたい.

Figs 14-17. Mature larvae of Ectropis spp. 14-15. E. cryptomeriae sp. nov., feeding on Cryptomeria japonica. Niigata, Maki, 9. June 1999. 16-17. E. crepuscularia (Denis & Schiffermüller), feeding on Hamamelis japonica var. obtusa. Niigata, Maki, 9. June 1999.

14 15

16 17

Page 5: No. 286, pp. 257-284. 25. VII. 2018 ISSN 0286-3537 蛾類通信publ.moth.jp/tsushin/251-300/jhj286.pdfNo. 286, pp. 257-284. 25. VII. 2018 ISSN 0286-3537 蛾類通信 日本蛾類学会発行・茨城県つくば市天久保4-1-1

261蛾 類 通 信  No. 286, 2018

引用文献青木俊彦 , 2012. 宮城県北部の蛾類 (7).インセクトマップ オブ 宮城 36: 67-79.

岐阜県の蛾を調べる会 , 2013. 岐阜県蛾類採集記録 (2013年編纂 ).234 pp. 岐阜県昆虫分布研究会.

林 恵治・佐藤和明・鈴木雷太 , 2013. チョウ目 (ガ類 ).茨城県自然博物館総合調査報告書.2012年茨城県の昆虫類およびその他の無脊椎動物の動向.pp. 35-38.ミュージアムパーク茨城県自然博物館,坂東.

亀田 満 , 2004. 北海道南部のシャクガ科について I̶カバシャク亜科,エダシャク亜科 (I).誘蛾燈 216: 33-42.

金子岳夫 , 2016. イカリモンガ上科,カギバガ上科,シャクガ上科.豊田市生物調査報告書.分冊その2: 307-319. 豊田市.

Mutanen, M., 2015. What is behind deep intraspecific barcode splits? Barcode Bulletin 6 (3): 13-14.

中島秀雄 , 1977. シャクガ科幼虫の知見 (XIII).誘蛾燈 69: 67-69.

Sato, R., 1979. Larvae of Japanese Ectropis (Lepidoptera: Geometridae). Tinea 10: 253-266.

Sato, R., 1980. A revision of the Japanese species of the genus Ectropis Hübner, with descriptions of two new genera and one new subspecies (Lepidoptera: Geometridae). Tyô to Ga 31: 29-53.

Sato, R., 1984. Taxonomic study of the genus Hypomecis Hübner and its allied genera from Japan (Lepidoptera: Geometridae: Ennominae). Spec. Bull. Essa ent. Soc. 1: 1-213, pls 1-91. (In Japanese)

Sato, R. , 1987. Ectropis crepuscular ia (Denis & Schiffermüller). In Sugi, S. (ed.), Larvae of larger moths in Japan (日本産蛾類生態図鑑 ): 91, pl. 36: 6-8. Kodansha, Tokyo. (In Japanese)

Sato, R., 2011. Geometridae, Ennominae. In Kishida. Y. (ed.), The Standard of Moths in Japan (日本産蛾類標準図鑑 ) 1: 132-200. Gakken Education Publishing, Tokyo. (In Japanese)

Summary Sato (1979) found two forms of larvae distinct in morphology and hostplants among Ectropis crepuscularia (Denis & Schiffermüller, 1775) (recorded as E. bistortata (Goeze)) in Japan. One of them, “Form A”, is polyphagous, and the other, “Form B”, is only found on Cryptomeria japonica (Cupressaceae). Sato (1980) described the larvae and adult moths of the two forms, indicating the differences between them, but was not able to find reliable diagnostic differences in the male and female genitalia. After Dr Jinbo’s advice on the DNA analysis, the author has come to the conclusion that “Form A” is conspecific with E. crepuscularia, and “Form B” should be described as new. This new species was treated as “Ectropis sp.” by Sato (2011).

Ectropis cryptomeriae sp. nov. (Figs 1-7)

Close ly r e l a t ed t o E . c re p u s c u l a r i a (Den i s & Schiffermüller, 1775), but differing as follows. Ground colour much darker, densely irrorated with fuscous; forewing with antemedial and postmedial lines often obsolescent, each represented by a series of black spots or dashes on veins, those on veins Cu1 and M3 usually conspicuous, postmedial line almost smooth between veins Cu2 and 2A, without dark blotch; hindwing with postmedial line almost smooth, even between Cu1 and 2A; smaller in size.

Male and female genitalia (Figs 10 & 12). No reliable diagnostic features have been found in the male and female genitalia.

The data of the holotype and the paratypes are stated in the main text. They will be preserved in the Institute for Agro-Environmental Sciences, NARO, Tsukuba, Japan.

Etymology. The specific name, cryptomeriae is derived from the generic name of the hostplant, Cryptomeria.

Geographical range. Japan (Hokkaido, Honshu, Shikoku, Yakushima Is.).

Mature larva (Figs 14-15). Body pale brown with a tinge of yellow. Inverted V-shaped marking on dorsum conspicuous on A2 to A5 in most specimens. Lateral line paler than in E. crepuscularia (Figs 16-17), and not vanishing on A7. Labral emargination about 0.2, while in E. crepuscularia about 0.4. The extremely shallow labral emargination supports that this species is a coniferous feeder. The larva and pupa were described by Sato (1979, 1984) and the mature larvae were shown in colour by Sato (1987), together with those of E. crepuscularia.

Biological notes. Hostplant: Cryptomeria japonica (Thunb. ex L.f.) D. Don (Cupressaceae), Larix kaempferi (Lamb.) Carrière (Pinaceae). Feeding on conifers. Oligophagous. E. crepuscularia is polyphagous, and more than thirty species were recorded as hostplants.

In Niigata Prefecture, bivoltine, appearing in April-May and July-August. Hibernation takes place in pupal stage.

Remarks. This new species and E. crepuscularia are apparently distinguished from each other by primary DNA barcode sequences. In Europe, it has been revealed that E. crepuscularia consists of several clusters divided by DNA barcodes (with Barcode Index Numbers: BIN). Sequences of the new species are not included in any BIN clusters of the European E. crepuscularia complex, which are publicity available from the Barcode of Life Data Systems (http://www.boldsystems.org/), while the Japanese population of E. crepuscularia is included at least one of the clusters (Jinbo, U., pers. comm., June 6, 2018). Detailed information will be published by Dr Jinbo.

Page 6: No. 286, pp. 257-284. 25. VII. 2018 ISSN 0286-3537 蛾類通信publ.moth.jp/tsushin/251-300/jhj286.pdfNo. 286, pp. 257-284. 25. VII. 2018 ISSN 0286-3537 蛾類通信 日本蛾類学会発行・茨城県つくば市天久保4-1-1

262

Earias roseoviridis Sugi, 1982 オオベニモンアオリンガは,ツツジ類の害虫Earias roseifera Butler ベニモンアオリンガときわめて近縁な種で,同種の亜種関係の可能性も示唆されてきた (岸田,2011).しかしながら,両分類群は幼虫の各体節上の肉状突起の有無で明瞭に識別できること (富永,2015),標準的なDNAバーコード (ミトコンドリアCOI遺伝子 ) 領域の一部配列間には約1.8%の塩基置換率があること,トカラ列島では混生すること,雌雄交尾器形態にはほとんど差異が見られないものの,触角および頭盾の鱗片の色によって識別できること等から,現状通り,これらの分類群は別種として扱うのが妥当であると考えられた (Watabiki & Yoshimatsu, 2018).ただし,同文献でも述べられている様に,両種が混生しているトカラ列島産の成虫は,上記の成虫における形態学的特徴とDNAバーコード領域の塩基配列の差異が必ずしも一致しなかったことから交雑の可能性も考えられ,今後は核遺伝子領域も含めたさらなる分子遺伝学的研究や,交尾後の生殖隔離に関する検討が必要とされる.なおベニモンアオリンガの幼虫は,大蛾類では珍しい“菌食性”と“えい食性”を持つことも近年明らかとなった (綿引・吉松,2017).節足動物における雄交尾器形態の多型は,昆虫類だ

けでなくヤスデ綱オビヤスデ目ババヤスデ科 (Sota & Tanabe, 2010) 等,幅広い分類群で見られる現象である.チョウ目ではタテハチョウ科 (Goulson, 1993) や,ハマキガ科 (Mutanen et al., 2007) 等多くの報告があるほか,シャクガ科ナミシャク亜科のScopula属のいくつかの種では,雄交尾器と関連する腹部第8節のceras (複数形:cerata) と呼ばれる器官に種内多型が知られ (Hausmann, 1999),それが交尾中に雌交尾器へ何らかの刺激を与える機能をもつ可能性も示唆されている (Sihvonen, 2007).しかしながら,それらの大部分は外部生殖器 (ringとvalva) の幅や長さ,大きさとアロメトリーの変化,valva外縁の湾曲具合といった計量値形質 (metric trait) を扱ったものが多く,棘や突起の数といった明確な形態の変化を伴う計数値形質 (meristic trait) を扱ったものは少ない.昆虫類における顕著な雄交尾器の二型の例としてはコウチュウ目アリヅカムシ科におけるその左右が逆転した二型等が知られるものの (Nomura, 1996),こうした例はきわめて稀である.今回,我々は継続して行っている

オオベニモンアオリンガとベニモンアオリンガの分類学的研究の過程で,オオベニモンアオリンガの雄交尾器のcucullusから生じる突起 (spine) に計数値形質の変化を伴う顕著な二型と,それに伴う基部の骨化部の幅の違いを見出したため報告する.ここで二型として扱ったものは,以前,杉 (1982) に

よって図示された沖縄島産1個体が最初の報告で,通常のオオベニモンアオリンガの雄交尾器が左valva中央のcucullusから生ずる湾曲した spineが1本であるのに対し(Fig. 1a, b, c),この沖縄島産の1個体は spineを2本有する (Fig. 2a, b, c).また後者の型は,前者に比べて spineの基部にあたる骨化部も幅広い.このような形態を持つ標本は,これまでにこの1個体しか知られていなかったことから,杉 (1982) は深く言及しなかった (異常型と考えた ) と思われるが,今回,我々はこれと全く同じ形態を持った個体をトカラ列島の悪石島より発見することができた (Fig. 3a, b, c).なおこの標本は,DNAバーコード領域を用いた遺伝子解析からオオベニモンアオリンガと同定された個体である (Watabiki & Yoshimatsu, 2018).この2本の spineを持つ型は今のところ上記の2個体しか見つかっていないが,異なる産地・年月日から,全く同じ異常型が偶然得られるとは考えにくく,何らかの遺伝的な要因によって発現する形質である可能性が高い.そのためここではこれら2つの型を異常型ではなく二型として扱った.本研究で用いた供試標本の情報を以下に示す.

供試標本左valvaに spineを2本 持 つ 個 体 (Double spines on

the left valva): [JAPAN] 1♂ , Yona, Kunigamison, Okinawajima Island, Okinawa Prefecture, 1. IV. 1964, T. Nagano leg. (Genitalia Slide No. SS-1254); 1♂ , Yudomari, Akusekijima Island, Kagoshima Prefecture, 5. III. 2013, D. Watabiki leg. (Genbank Accession No. LC317381). 左valvaに spineを1本持つ個体 (A single spine on the

left valva): [JAPAN] 1♂ , Yudomari, Akusekijima Island, 5. III. 2013, D. Watabiki leg. (Genbank Accession No. LC317400); 1♂ , Mt. Yuwandake, Ukenson, Amamioshima Island, Kagoshima Prefecture, 13-15. III. 1988, S. Sugi leg. (Genitalia Slide No. SS-5714); 1♂ , Kanna Dam,

オオベニモンアオリンガの雄交尾器の二型綿 引 大 祐 吉 松 慎 一243-0034 神奈川県厚木市船子 1737 305-8604 茨城県つくば市観音台 3-1-3  東京農業大学昆虫学研究室 国立研究開発法人 農業・食品産業総合研究機構 農業環境変動研究センターMale genital dimorphism of Earias roseoviridis Sugi Daisuke Watabiki & Shin-ichi YoshimatsuJapan Heterocerists’ J. 286: 262-264. July 2018.

Page 7: No. 286, pp. 257-284. 25. VII. 2018 ISSN 0286-3537 蛾類通信publ.moth.jp/tsushin/251-300/jhj286.pdfNo. 286, pp. 257-284. 25. VII. 2018 ISSN 0286-3537 蛾類通信 日本蛾類学会発行・茨城県つくば市天久保4-1-1

263蛾 類 通 信  No. 286, 2018

Ginozason, Okinawajima Island, Okinawa Prefecture, 26. IV. 2004, S. Tominaga leg. (Genitalia Slide No. SS-8605); 1♂ , Hiji, Kunigamison, Okinawajima Island, Okinawa Prefecture, 2. X. 2016, S. Yoshimatsu leg. (Genbank Accession No. LC317395); 1♂ , Funaura, Iriomotejima Island, Okinawa Prefecture, 24. VIII. 1976, S. Azuma leg. (Genitalia Slide No. SS-3233); 2♂ , Uehara, Taketomicho, Iriomotejima Island, Okinawa Prefecture, 13. III. 2018, D. Watabiki & Y. Nakatani leg.

雌雄交尾器形態は,多くの昆虫類で分類学的研究や種同定に用いられており,特にいわゆるアルファ分類学においては重要な情報とされる (Sihvonen, 2007).これは雌雄が同種を互いに正確に識別するために,雌雄交尾器形態が種特異的に対応・進化してきたとする“lock-and-key”仮 説 (Eberhard, 1985;Shapiro & Porter, 1989)

に基づいたものであり,この仮説に則した事例はオサムシ科昆虫でよく知られている (Sota & Kubota, 1998).ただしこうした交尾器形態による物理的な生殖的隔離機構が実際に機能する実験的な証拠は少ない (Mutanen & Kaitala, 2006).近年は,性選択が雌雄交尾器形態の進化や種内多型の発達に影響を与えることを示唆する多くの事例が報告されており (Arnqvist & Rowe, 2005;Waage, 1979 等 ),交尾器形態は種内で必ずしも一定でないことが明らかになりつつある (Hosken & Stockley, 2004;Mutanen, 2006).またヤガ科のいくつかの分類群を用いた研究では,フェロモン等の交尾前隔離が存在する種を除き,雄交尾器のaedeagusやvesica,雌交尾器のbursa copulatrixといった内部生殖器には“lock-and-key”仮説が成立するものの,雄交尾器のvalva等外部生殖器には,雌雄間で対応した種特異的な構造は見られない場合が多いとされる (Mikkola, 2008).ただし日本にも分

Figs 1-3. Male adults and genitalia of Earias roseoviridis Sugi (a: adults; b: genitalia (ring + valva); c: magnified view of spines on the left valva). Arrows indicate a single spine or double spines on the left valva. 1. A single spine on the left valva of a specimen from Iriomotejima Island, Japan. 2. Double spines on the left valva of a individual from Okinawajima Island, Japan. 3. Double spines on the left valva of a sample from Akusekijima Island, Japan. (Scale bars: a = 5 mm, b = 0.5 mm)

Page 8: No. 286, pp. 257-284. 25. VII. 2018 ISSN 0286-3537 蛾類通信publ.moth.jp/tsushin/251-300/jhj286.pdfNo. 286, pp. 257-284. 25. VII. 2018 ISSN 0286-3537 蛾類通信 日本蛾類学会発行・茨城県つくば市天久保4-1-1

264 蛾 類 通 信  No. 286, 2018

布するシャクガ科の Selenia tetralunaria (Hufnagel, 1767) ムラサキエダシャクでは,成虫の体サイズの季節的な二型に対応した雄交尾器形態の多型が見られ,その場合はaedeagusやvesicaといった内部生殖器が,uncusやvalvaといった外部生殖器よりも形態の変異が大きいことが報告されている (Mutanen & Kaitala, 2006).今回見つかったオオベニモンアオリンガの二型は,外部生殖器に当たるvalva上の構造の二型であり,前述のような仮説の影響を受ける部分かどうか現時点では不明である.しかしながらここで取り上げた二型は,少なくとも交尾器形態が種内で必ずしも一定ではないことを示す1例であり,本種をはじめとしたEarias属は,進化生物学的研究や種分化メカニズムの解明といった分野の恰好な研究材料となるかもしれない.

謝 辞採集調査のサポートをいただいた国立研究開発法人

農業環境変動研究センターの中谷至伸博士と山中武彦博士,東京農業大学の小島弘昭博士,琉球大学熱帯生物圏研究センター西表研究施設の堤ひとみ氏,悪石島における調査許可を得るにあたりお世話になった十島村役場の方々,ならびに国立研究開発法人 農業環境変動研究センター 病理昆虫標本館に多くの蛾類標本を寄贈いただいた故杉繁郎氏に厚くお礼申し上げる.

引用文献Arnqvist, G. & L., Rowe, 2005. Sexual Conflict. 352 pp.

Princeton University Press, Princeton, New Jersey.Eberhard, W. G., 1985. Sexual Selection and Animal

Genitalia. 244 pp. Harvard University Press, Cambridge, Massachusetts.

Goulson, D., 1993. Variation in the genitalia of the butterfly Maniola jurtina (Lepidoptera: Satyrinae). Zool. J. Linn. Soc. 107: 65-71.

Hausmann, A., 1999. Falsification of an entomological rule: polymorphic genitalia in Geometrid moths. Spixiana 22: 83-90.

Hosken D. J. & P. Stockley, 2004. Sexual selection and genital evolution. Trends Ecol. Evol. 19: 87-93.

Mikkola, K., 2008. The lock-and-key mechanisms of the internal genitalia of the Noctuidae (Lepidoptera): How are they selected for ?. Eur. J. Entomol. 105: 13-25.

Mutanen, M., 2006. Genital variat ion in moths–evolutionary and systematic perspectives. Acta Univ. Oul. 459: 1-43.

Mutanen, M. & A. Kaitala, 2006. Genital variation in a dimorphic moth Selenia tetralunaria (Lepidoptera, Geometridae). Biol. J. Linn. Soc. 87: 297-307.

Mutanen, M., S. Rytkonen, J. Linden & J. Sinkkonen, 2007. Male genital variation in a moth Pammene luedersiana (Lepidoptera: Tortricidae). Eur. J. Entomol. 104: 259-265.

Nomura, S., 1996. A revision of the Tychine Pselaphids

(Coleoptera, Pselaphidae) of Japan and its adjacent regions. Elytra. 24 (2): 245-278.

Shapiro, A. M. & A. H. Porter, 1989. The lock-and-key hypothesis: evolutionary and biosystematic interpretation of insect genitalia. Ann. Rev. Entomol. 34: 231-245.

Sihvonen, P., 2007. Mating behaviour and copulation mechanisms in the genus Scopula (Geometridae: Sterrhinae). Nota Lepid. 30 (2): 299-313.

Sota, T. & T. Tanabe, 2009. Multiple speciation events in an arthropod with divergent evolution in sexual morphology. Proc. Roy. Soc. B 277: 689-696.

杉 繁郎,1982.ヤガ科.井上寛・杉繁郎・黒子浩・森内茂・川辺湛 (編 ),日本産蛾類大図鑑 1: 699-935, 2: 344-408, pls 146-226. 講談社,東京.

富永 智,2015.沖縄島におけるオオベニモンアオリンガの生態記録.誘蛾燈 221: 111-116.

Waage J. K., 1979. Dual function of the damselfly penis: sperm removal and transfer. Science 203: 916-918.

綿引大祐・吉松慎一,2017.ツツジ類の害虫ベニモンアオリンガの菌食性とえい食性の記録.昆蟲ニューシリーズ 20: 49-55.

Watabiki, D. & S. Yoshimatsu, 2018. Taxonomic relationship between Earias roseifera Butler and Earias roseoviridis Sugi (Lepidoptera: Nolidae: Eariadinae) with reference to their distributions mainly in Japan. Lep. Sci. 69: 11-18.

Summary Although Earias roseoviridis Sugi had been sometimes considered a synonym of E. roseifera Butler or possibly a subspecies of E. roseifera, Watabiki & Yoshimatsu (2018) showed them to be distinct species based on the molecular and morphological features of adults and larvae, and their distributions are overlapped in Tokara Island group, Japan. Variation of metric trait on male and female genital morphologies is sometimes reported in Lepidoptera like Goulson (1993), Hausmann (1999) and Mutanen et al. (2007) etc. In contrast, variation of meristic trait on male and female genital morphology is rarely reported in Lepidoptera. In this paper, dimorphism of meristic trait on male genital morphologies of E. roseoviridis is reported for the first time. Namely, the left valva possesses usually a single spine near the cucullus in most specimens (Fig. 1a, b, c), while the left valva possesses double spines near the cucullus in two specimens from Okinawajima Island and Akusekijima Island, Japan (Figs 2-3a, b, c). Additionally, basal projection of the spines in the latter two specimens is wider than that of the spine in the former specimens. Morphology of the male genitalia is generally considered as the most reliable traits in alpha taxonomy of Lepidoptera, however, male genital dimorphism shown in this paper may indicate that the male genital morphology is not always stable within intraspecies.

Page 9: No. 286, pp. 257-284. 25. VII. 2018 ISSN 0286-3537 蛾類通信publ.moth.jp/tsushin/251-300/jhj286.pdfNo. 286, pp. 257-284. 25. VII. 2018 ISSN 0286-3537 蛾類通信 日本蛾類学会発行・茨城県つくば市天久保4-1-1

265

ツトガ科ノメイガ亜科のモンシロクロノメイガSyllepte segnalis (Leech) は,国内では北海道,本州,四国,九州,対馬,奄美に分布するとされ,分布域では普通種とされているが,寄主植物及び幼生期は不明であった (佐々木・山中 , 2013).筆者らは,ブドウ科のエビヅルVitis heyneana subsp. ficifolia (Bunge) C.L. Liで本種の採卵及び飼育に成功したため,ここに報告する.本文に入るに先立ち,飼育に協力頂いた鳥取大学農学

部害虫制御学分野の専攻諸氏及びホソオビツチイロノメイガに関する情報を御教示いただいた島根県農業試験場の澤村信生氏に深甚の謝意を表する.

材料及び方法採卵に供した母蛾は,2016年7月7日に鳥取県鳥取市

国府町 (北緯35°33’,東経134°04’,標高1,050 m) においてライトトラップに飛来した個体を採集した.採卵方法は中 (2016) に従い,透明プラスチック容器 (直径129 mm,高さ130 mm,本体 : クリーンカップ129パイ860B,ふた : クリーンカップ129パイFSL,リスパック,岐阜 ) を用いた.容器のふたには,成虫の出し入れを行うための開口部及び餌の交換を行うためのスリットを設けた.餌は清涼飲料水 (ポカリスエット®,大塚製薬,東京 ) を浸みこませたティッシュペーパーをふたのスリットから垂らして与えた.餌の交換は毎日行った.近縁種Syllepte pallidinotalis (Hampson) ホソオビツチイロノメイガの寄主植物として栽培ブドウVitis labrusca L. 及びエビヅルが報告されているため,それを参考として容器に2葉のエビヅルを入れたところ,7月14日までに葉の表裏に約40卵を産卵したため,飼育に供した.孵化幼虫の飼育には,上記と同一の透明プラスチック

容器の底にティッシュペーパーを敷いたものを用いた.餌植物として用いたエビヅルは,鳥取県鳥取市伏野 (北緯35°52’,東経134°12’,標高8 m) で採取した.採取したエビヅルは,幼虫の若齢期は容器あたり2葉,中齢期以降は4~ 6葉となるように葉柄下部で切断し,切り口を水で湿らせた脱脂綿で包んだ後に,その上からアルミホイルで包んで幼虫に与えた.幼虫期間を通して,容

器の底に敷いたティッシュペーパーと餌の交換,及び70%エタノールによる容器の清掃を1日おきに行った.母蛾と幼虫,蛹は25 ± 2℃,14時間明期 :10時間暗期

(14L:10D)で管理した.

結果及び考察卵は黄色で,長径1.0 mm,短径0.6 mm程度の扁平な

楕円形であった (Fig. 1).エビヅルの葉の表裏に1個ずつ産み付けられ,卵塊で産み付けられることはなかった.孵化の開始は産卵から6~ 7日後であった.幼生期は全5齢と考えられた.体色は全齢期を通して

乳白色で,1, 2齢幼虫 (Fig. 2A, B) は体に斑紋が見られないが,3, 4齢幼虫 (Fig. 2C, D) は前胸背面に一対の黒紋があり,5齢 (終齢 ) 幼虫 (Fig. 2E) は前胸背面に4個,中胸背面に2個の黒紋がある.1齢幼虫の頭部は黒色であるが,2~ 5齢幼虫の頭部は体色と同じ乳白色で,5齢幼虫は後縁に4個の黒紋がある (Fig. 2F).1, 2齢幼虫は弱い集合性があり,葉の表面組織のみを摂食したが,3齢以降は葉を先端から巻いて糸で綴った巣を作り (Fig. 3),その中に単独で潜み,葉の組織全体を摂食した.老熟幼虫は蛹化が近づくと2枚の葉を合わせるか,または1枚の葉を半分に折り合わせ,次いで片側の葉を円形に切り取った後,周縁部を糸で固く綴り合わせ,その中で

飼育下におけるモンシロクロノメイガ Syllepte segnalis (Leech) の幼生期及び寄主植物松 井 悠 樹・中  秀 司680-8553 鳥取県鳥取市湖山町南 4-101 鳥取大学農学部害虫制御学分野Early stages and host plant of crambid moth Syllepte segnalis (Leech) under rearing conditionsYuki Matsui and Hideshi NakaJapan Heterocerists’ J. 286: 265-267. July 2018.

1Fig. 1. Egg of Syllepte segnalis (Leech) laid on the undersurface of Vitis heyneana subsp. ficifolia.

Page 10: No. 286, pp. 257-284. 25. VII. 2018 ISSN 0286-3537 蛾類通信publ.moth.jp/tsushin/251-300/jhj286.pdfNo. 286, pp. 257-284. 25. VII. 2018 ISSN 0286-3537 蛾類通信 日本蛾類学会発行・茨城県つくば市天久保4-1-1

266 蛾 類 通 信  No. 286, 2018

蛹化した.容器内の葉を食べ尽くした場合は,容器の底に敷いたティッシュペーパーを葉と同様に綴って巣を作り,その中で蛹化した.蛹の体長は9~ 10 mm,淡赤褐色で弱い光沢がある (Fig. 4).各齢の期間は,1齢が約6日,2~ 5齢がそれぞれ約5

日であった.蛹期間は約7日であり,8月13日から8月25日にかけて14雌11雄の成虫が羽化した (Fig. 5).本種の化性は6月と8月の年二化とされる (佐々木・山中,2013) が,飼育条件下では孵化から約40日で羽化に至ったこと,さらに羽化成虫の次世代が9月30日~ 10月8日に羽化したことから,温暖な地域では,本種は年3回

発生する可能性がある.Syllepte属は国内から9種が知られ (神保 , 2016),この

うち寄主植物及び幼生期が判明している5種は,いずれも幼生期に寄主植物の葉を巻いた中に潜み,摂食を行うことが知られる (佐々木・山中,2013).本研究によりモンシロクロノメイガも同様の性質を持つことが明らかとなったことから,この性質は本属に広く共通しているものと考えられる.本研究では本種の餌植物としてエビヅルのみを与え,

羽化に至ったが,本種は平地から山地まで広範な垂直分布を示すことから,栽培ブドウを含む他のVitis属植物

Fig. 2. Larvae of Syllepte segnalis (Leech). A. 1st instar, dorsal view. B. 2nd instar, dorso-lateral view. C. 3rd instar, dorsal view. D. 4th instar, dorsal view. E. 5th instar, dorso-lateral view. F. Head of 5th instar, dorso-lateral view.

Page 11: No. 286, pp. 257-284. 25. VII. 2018 ISSN 0286-3537 蛾類通信publ.moth.jp/tsushin/251-300/jhj286.pdfNo. 286, pp. 257-284. 25. VII. 2018 ISSN 0286-3537 蛾類通信 日本蛾類学会発行・茨城県つくば市天久保4-1-1

267蛾 類 通 信  No. 286, 2018

も寄主植物として利用している可能性がある.本種はこれまで害虫として報告されたことはないが,クビアカスカシバ Glossosphecia (旧Toleria) romanovi (Leech) をはじめ,以前は害虫として報告されたことのなかった昆虫が近年急激に害虫化して問題となる例があり (例えば新井 , 2013),本種も栽培ブドウの害虫となる可能性がある.ノメイガ亜科では栽培ブドウの害虫としてホソオビツチイロノメイガとモンキクロノメイガ Herpetogramma luctuosale (Bremer) が知られ,特に前者は島根県東部及び鳥取県西部のブドウ園において大発生して問題となったことから (澤村・中 , 私信 ),本種の今後の動向に注視していく必要がある.

引用文献新井朋徳 , 2013. 最近話題となっている病害虫 . 植物防疫所病害虫情報 100: 10.

神保宇嗣,2016. List-MJ 日本産蛾類総目録 [version 2]. 2016年7月18日 更 新http://listmj.mothprog.com/std/ (2017年4月8日参照 )

中 秀司 , 2016. 採卵と交配―飼育の基本は卵から―. 那須義次・広渡俊哉・吉安裕 (編 ), 鱗翅類学入門 飼育・解剖・DNA研究のテクニック : 45-46. 東海大学出版

部 , 平塚 .山中 浩・佐々木明夫 , 2013. ノメイガ亜科 . 那須義次・広渡俊哉・岸田泰則 (編 ), 日本産蛾類標準図鑑4: 415-478. 学研教育出版 , 東京 .

Summary The early stages and a host plant of a crambid moth Syllepte segnalis (Leech) were revealed in laboratory rearing. Larvae fed on Vitis heyneana subsp. ficifolia (Bunge) C.L. Li, and finally 14 females and 11 males of adults were successfully emerged from approximately 40 eggs. The larval stage was approximately 26 days and pupal duration was approximately 7 days in laboratory conditions (25 ± 2 °C, 14L:10D). All larvae pupated after 5th instar, and has translucent body in all stages. Head capsule is black in 1st instar larvae, milky-white from 2nd to last (5th) instar larvae, and 5th instar larvae have 4 black dots on the hind edge of head capsule. First and 2nd instar larvae fed only the outer layer of the leaves, however, after 3rd instar larvae rolled the leaf and consumed the entire leaf. Mature larvae made a circular nests using one or two leaves; the edge of the circular nests were firmly bound with silk. The matured larvae afterward pupated in the nest.

Fig. 3. Nests made by rolling leaves by 4th instar larva. Fig. 4. Pupae of Syllepte segnalis, lateral view. Fig. 5. Adults. A. Male. B. Female.

3

4 5

Page 12: No. 286, pp. 257-284. 25. VII. 2018 ISSN 0286-3537 蛾類通信publ.moth.jp/tsushin/251-300/jhj286.pdfNo. 286, pp. 257-284. 25. VII. 2018 ISSN 0286-3537 蛾類通信 日本蛾類学会発行・茨城県つくば市天久保4-1-1

268

著者のうち工藤は,2011年から湿地の蛾類に興味を持ち,調査を継続している.千葉県木更津市で枯れたヨシの先端部の茎中に,寄生している幼虫がいるのを見つけ,飼育した所2種の小蛾類を羽化させている.その内の1種はカザリバガ科であることは判明できたが,種名まではわからずにいた.平野が調べたところ,寄主植物は未知で中国から記載されたPyroderces bifurcata Zhang & Li, 2009 に斑紋や♂交尾器は似ていた.しかし♀は手元になく,工藤が千葉県の斉藤修氏に本種を所蔵しているかを確認し,送付して頂き♀交尾器を調べた結果,本種と確定した.工藤は2017年5月木更津市畔戸に赴き,枯れヨシ茎内に幼虫や蛹がいるかを確認し,多数採集したものを,平野が飼育した.その中からこれまで,寄主植物が不明であった,ヒロズコガ科 Erechthias iolaxa (Meyrick, 1936) チビツマオレガと,ホソキバガ科 Batrachedra flavilineata Sugisima, 2006キスジホソキバガが羽化したので併せて報告する.

Pyroderces bifurcata Zhang & Li, 2009 ヨシタテスジトガリホソガ (新称 ) (Figs 1, 4-12)Pyroderces bifurcata Zhang & Li, 2009: 65-68, figs 3a-c.Labdia sp. Komatsu, 2017. Yugato 229: 67-77, fig. 11.

開張:11-16 mm. 複眼は赤色.クリーム白色のラビアル・パルプスは上向し3節は細長く先端は尖り頭上を超え,側面は薄く暗色になる.頭毛と胸背はクリーム白色で,前翅地色が薄く混ざる.前翅の翅形は先方1/3から翅頂に向かって細くなる (Fig. 8).前翅色彩は濃黄土色がかった茶色で,クリーム白色の横線と細い7本の縦線がある.それは前縁基部近くから,前縁に添って細線が伸びた後,外側に傾斜した横線となり,翅長の1/3まで湾曲して走るが,後縁までは達しない.横線内側は黒色に縁取られる.横線の前縁寄り上部外側に小黒点があり,その外側は淡灰色の小斑紋がある.中央後縁寄りに内側に傾斜した黒色短線があり,その下から外縁に沿って翅頂まで細線が走る.黒色短線より翅端にかけて,6本の

枯れたヨシ茎内に寄生する日本未記録種 Pyroderces bifurcata Zhang & Li, 2009を含む小蛾類 3種平 野 長 男 工 藤 広 悦390-1401 長野県松本市波田下島 9955-3 121-0061  東京都足立区花畑 3-12-15

Three micro-moths feeding in stems of dead reeds, including Pyroderces bifurcata Zhang & Li, 2009 for the first record in JapanNagao Hirano & Koetsu KudoJapan Heterocerists’ J. 286: 268-271. July 2018.

1 2

3

Fig. 1. Pyroderces bifurcata Zhang & Li, ♀ . Kisarazu-shi, Chiba Prefecture. Fig. 2. Batrachedra flavilineata Sugisima, ♀ . Kisarazu-shi, Chiba Prefecture. Fig. 3. Erechthias iolaxa (Meyrick), ♀ . Kisarazu-shi, Chiba Prefecture.

Page 13: No. 286, pp. 257-284. 25. VII. 2018 ISSN 0286-3537 蛾類通信publ.moth.jp/tsushin/251-300/jhj286.pdfNo. 286, pp. 257-284. 25. VII. 2018 ISSN 0286-3537 蛾類通信 日本蛾類学会発行・茨城県つくば市天久保4-1-1

269蛾 類 通 信  No. 286, 2018

細く短い縦線が走る.1本は黒線の内側縁取り上部から伸び,一旦途切れて伸びた線と,その下の線は翅頂に続く細線と融合する.前縁寄りの3線は単独線.後縁基部は折り目までの半分位まで,淡い地色を混ぜたクリーム白色.後翅と後翅縁毛は暗灰色.日本には似た種はいないので,同定は容易である.

♂交尾器:左brachium先端は2叉し,右は細く湾曲し左側の倍の長さ.左valvulaは細長い棒状.Manicaは長く先端は尖る.Aedeagusは短く円錐形でmanica の半分の長さ.Valvaは細くmanicaと同長でわずかに湾曲する.♀交尾器:Sterigmaの右側2/3は方形で,そこから交

尾口が開口する.左側1/3は長方形で,内部に三ヶ月形の硬化板がある.Ductus brusaeは細長く尾方2/3は部分的に硬化し,残り1/3は膜状.Corpus bursaeは楕円状で内部全体が微刺で覆われる. Signaは小さな先の鋭く尖った刺が,不規則に数列が帯状に連なって1対ある.

所検標本千葉県木更津市畔戸 , 1♂ , 15. VI. 2010, 1♂ , 16. VI.

2010, 1♂ , 16. VII. 2013. 工藤広悦飼育羽化;1♂ , 23. V. 2017, 1♀ , 2. VI. 2017, 1♀ , 7. VI. 2017, 1♀ , 10. VI.

2017, 1♂ , 10. VII. 2017, 1♂1♀ , 16. VII. 2017. 工藤が同地で 2017年5月21日に幼虫と蛹採集,平野長男飼育羽化;千葉県印西市山田 , 1♂ , 17. VI. 2012, 1♀ , 17. VI. 2012, 1♀ , 8. IX. 2012斉藤修採集; 千葉県君津市折木沢 , 1♀ , 8. VIII. 2013. 斉藤修採集 , 1♂1♀ , 斉藤修所蔵.

この種は小松 (2017) により北海道からLabdia sp. として記録された.小松利民氏に標本を送付して頂き,確認することができた.確認個体を再記録しておく;北海道長万部町静狩湿原,3♀ , 2. VIII. 2016.小松利民採集.寄主植物:枯ヨシの茎内.Phragmites australis Trin. ex

Steud (イネ科 ).分布:北海道,本州.国外では中国.幼虫は枯れたヨシの茎内部を摂食し,表面を糞で覆っ

た繭を茎内部に作られる.羽化に際して,蛹は繭からせり出さない.成虫は年1化と思われ,5月から9月の長期間にわたって発生している.本種の幼虫や蛹などの詳しい形態の報告は工藤が別に予定している.

Pyroderces属 は, 日 本 か らP. sarcogypsa (Meyrick, 1932) タテスジトガリホソガと,今回報告の種で2種となるが,その他,種名の判明していない種が,北海道と本州からAnatrachyntis属に斑紋が似かよった2種と,

Figs 4-7. Pyroderces bifurcata Zhang & Li . 4. Male genitaria. Genitaria slide No. NH-1203. 5-7. Female genitaria. Genitaria slide No. NH-1204. (Figs 4-5. Scale bar. 0.5mm)

4 5

6

7

Page 14: No. 286, pp. 257-284. 25. VII. 2018 ISSN 0286-3537 蛾類通信publ.moth.jp/tsushin/251-300/jhj286.pdfNo. 286, pp. 257-284. 25. VII. 2018 ISSN 0286-3537 蛾類通信 日本蛾類学会発行・茨城県つくば市天久保4-1-1

270 蛾 類 通 信  No. 286, 2018

沖縄県からタテスジトガリホソガに似た1種が筆者 (平野 ) の手元にある.日本産Pyroderces 属とAnatrachyntis属の相違点は,筆者の知りえた限りでは,以下の様である.前翅の翅脈:Pyroderces属 (Fig. 8) よりAnatrachyntis属の方がCuA2はCuA1に接近している.雄交尾器:Pyroderces属のTegmenは幅の広い四角状であるが, Anatrachyntis属はそれよりも幅が狭い.Pyroderces属の

valvaは全体がほぼ同じ幅であるが,Anatrachyntis属の基部側は細く,先端方向が幅広くなるなどで,区別することが可能である.

Erechthias iolaxa (Meyrick, 1936) チビツマオレガ (Figs 3, 13)

1932年に東京で採集された1♂で ,新種記載された種

Figs 8-12. Pyroderces bifurcata Zhang & Li. 8. Ditto, wing venation. 9. Ditto, emerged adult. 10. Ditto, pupa, ventral view. 11. Ditto, cocoon. 12. Ditto, last inster larva. Fig. 13. Erechthias iolaxa (Meyrick), emerged adult. Fig. 14. Batrachedra flavilineata Sugisima, cocoon. Larvae of Nilaparvata lugens (Stal, 1854) on the surface of the cocoon. Fig. 15. Larvae of Nilaparvata lugens (Stal, 1854) taken from a cocoon of Batrachedra flavilineata Sugisima.

8 9

10 11

12 13

14 15

CuA1CuA2

Page 15: No. 286, pp. 257-284. 25. VII. 2018 ISSN 0286-3537 蛾類通信publ.moth.jp/tsushin/251-300/jhj286.pdfNo. 286, pp. 257-284. 25. VII. 2018 ISSN 0286-3537 蛾類通信 日本蛾類学会発行・茨城県つくば市天久保4-1-1

271蛾 類 通 信  No. 286, 2018

で (Meyrik , 1936),その後長野県で47年後の1979年から多数得られている事を報告している (平野,2009).しかし寄主植物は未知であった.日本産蛾類標準図鑑では図示されていない.

所見標本千葉県木更津市畔戸 , 1♀ , 5. VI. 2017. 工藤が2017年

5月21日に幼虫あるいは蛹を採集,平野が飼育羽化.

蛹は蛹室から脱出して羽化しており,蛹殻は容器内にころがった状態であった.多数のヨシの茎を入れて置いたため,蛹室がどこに作られていたのかは , 探したが見つけることは出来なかった. 茎内部であったことは疑いない.寄主植物:枯れヨシ茎内 . Phragmites australis Trin. ex

Steud (イネ科 ).

Batrachedra flavilineata Sugisima, 2006 キスジホソキバガ (Figs 2, 14)東京都皇居で採集された個体をタイプに,本州,九州

の多数個体で新種記載された.Sugisima (2006), 寄主植物は未知であった.

所見標本千葉県木更津市畔戸,枯れヨシ茎内.飼育羽化,1♀ ,

21. V. 2012 (工藤 ); 1♀ , 10-23. VII. 2017. 工藤が2017年5月21日に幼虫か蛹を採集,平野が飼育羽化.羽化していたことに気づかず,すでに死んでいたが

展翅はできた.右触角は展翅時折れてしまった.繭は白色でヨシ茎内部に作られ,繭表面の付着物にはヨシの齧り粉と共に,トビイロウンカ Nilaparvata lugens (Stal, 1854) と思われる,乾燥した幼虫4頭が付けられていた (Fig. 14).その内の1頭の腹部はなく足は外されて付着 (Fig. 15). その他昆虫の細かく砕かれた外皮硬化物もあった . 幼虫か蛹で採集したのかは不明であるが,幼虫であれば飼育容器内にあったトビイロウンカの幼虫を,後から付けられた可能性も考えられるので,探したが4頭以外は見つからなかった.もし自然状態の環境で,トビイロウンカの幼虫を,茎内に取り込むとしたら,その方法は非常に興味深いことである.ウンカ類の幼虫を食べるのか,詳しいことはわからないが,糞を調べた範囲では,ヨシの内部繊維のみの様であった.本種の幼虫は確認出来ていない.

寄主植物:枯れヨシ茎内.Phragmites australis Trin. ex Steud (イネ科 ).

報告するにあたり,標本をお送り頂いた小松利民氏,

斉藤修氏,トビイロウンカの幼虫と思われると同定して頂いた平沢伴明氏,原記載文献の入手で屋宜禎久氏を通したHouhun Li氏.以上の方々に感謝申し上げる.

引用文献平 野 長 男,2009. チ ビ ツ マ オ レ ガErechthias iolaxa

(Meyrick) の長野県からの記録.蛾類通信 253: 58-59. Hodges, R.W., 1978. Gelechioidea Cosmopterigidae. The

Moths of America North of Mexico, fascicle 6.1. 166 pp., 6 pls.

小松利民,2017. 北海道南部渡島半島から採集された分布上興味ある蛾類 2.誘蛾燈 229: 67-77.

Kos te r, S . & S inev, S .Yu . , 2003 . Momph idae , Batrachedridae, Stathmopodidae, Agonoxenidae, Cosmopterigidae, Chrysopeleiidae. In P. Humer, O. Karsholt & L. Lyneborg (eds): Microlepidoptera of Europa 5. 387pp. Apollo Books, Stenstrup.

黒子 浩,1982.カザリバガ科.井上寛ほか,日本蛾類大図鑑 1: 266-272, 2: pls 11, 274-276.講談社,東京.

黒子 浩,2013.カザリバガ科.広渡俊哉・那須義次・坂巻祥孝・岸田泰則 (編 ),日本産蛾類標準図鑑 3: 253-261. 学研教育出版,東京.

Sinev, S.Yu., 1999. Cosmopterigidae. Lar, P.A. (ed.) Key to the Insects of Rusian Far East. 5(2): 257-292. Dal’nauka, Vladivostok.

Sugisima K., 2006. A new species of the Batrachedra from Japan (Lepidoptera, Coleophoridea s. l.). Mem. Natn. Sci. Mus. Tokyo 43: 31-35.

杉島一広,2013. ホソキバガ科.広渡俊哉・那須義次・坂巻祥孝・岸田泰則 (編 ), 日本産蛾類標準図鑑 3: 224-227. 学研教育出版,東京.

Zhang Z. & H.Li, 2009. The genus Pyroderces Herrich-Schäffer new to China, with description of a new species (Lepidoptera, Cosmopterigidae). Zootaxa 2272: 63-68.

Summary One of the present authors, Kudo reared larvae feeding on the inside of the top stems of dead reeds, in Chiba Pref., Phragmites australis Trin. ex Steud, and two species of micro-moths emerged. One of these is determined Pyroderces bifurcata. This species is recognized in Hokkaido, Oshamanbe by Mr. Komatsu. In May 2017, Kudo collected larvae and pupae in stems of dead reeds and Hirano reared them. Two species, the host plants of which had been unknown, emerged, i.e. Erechthias iolaxa (Meyrick, 1936) and Batrachedra flavilineata Sugisima, 2006.

Page 16: No. 286, pp. 257-284. 25. VII. 2018 ISSN 0286-3537 蛾類通信publ.moth.jp/tsushin/251-300/jhj286.pdfNo. 286, pp. 257-284. 25. VII. 2018 ISSN 0286-3537 蛾類通信 日本蛾類学会発行・茨城県つくば市天久保4-1-1

272

本種は,奥 (2003) によってGlyphipterix sp. 2 として岩手県産の標本により記録されたもので,その中で川原 (1999) のArgyresthia sp. も本種であろうとされている.その後秋田県でもこの種が採集され,さらに山形県,岐阜県でも得られていることがわかった.精査したところ,最近ロシア極東から記載されたコナガ科の一種に同定できたので,日本未記録種として報告する.

Anthonympha rossica Ponomarenko, 2015クサビモンコガ (新称 )Anthonympha rossica Ponomarenko, 2015: 430.

所見標本秋田県由利本荘市鳥海町法体の滝,27 June 2004. 1♂ ;

秋田県由利本荘市鳥海町下玉田川,2 July 2015. 1♂ , 10 July 2017. 1♂1♀ (いずれも筆者採集 ); 山形県西置賜郡小国町河原角 , 8 June 2008. 1♂ (伊藤之巳氏採集 ); 岐阜県揖斐郡揖斐川町品谷 , 27 June 2012. 1♀ (宮野昭彦氏採集 ).

開張12-13 mm.触角は白色で鞭節の基部3節は内側が暗色.頭部は白色で頭頂の毛は逆立つ.胸部は白色で後部に後方に開く尖ったアーチ状の細い暗色紋がある.肩板は白色で基部は暗色.前翅基部3/5は光沢のある白色で外方は暗褐色.前縁中央から翅端にかけて5個の楔形の白色紋と内方が暗褐色に縁取られる線状の褐色紋が交互に並ぶ.後縁中央から前翅幅の3/4にかけて外方へ斜上する次第に細くなる褐色帯があり,その輪郭は細く暗色. 外縁の縁毛は基部側が暗色で外方は淡色だが,翅頂には狭く全体暗褐色の部分があり,前翅外方の暗色部に連続する線状の暗色紋となる.後翅は暗褐色で基方へ向かい次第に淡色となる.♂交尾器は sociusが長く先端は尖って2つの小さな刺

があり,valvaは短くてほぼ四角形に近い.Saccusは短く指状.

Anthonympha属はインド南部産のCalantica oxydelta

Meyrick, 1913をタイプ種として設立された属で,東部産の2種がこの属に含められるとされた (Moriuti, 1971).その後台湾から1種 (Moriuti, 1974),ロシア極東南部から1種 (Ponomarenko, 2015),中国から4種 (Cong et al., 2016) が記載されている.また,Robinson et al (1994) は,当時知られた4種以外に,タイ,スラウェシ,ブルネイにそれぞれ1種が存在するとして,未同定のままブルネ

日本未記録の Anthonympha rossica Ponomarenko, 2015 (コナガ科 ) について梅 津 一 史010-0851 秋田県秋田市手形字山崎 44-7

Anthonympha rossica Ponomarenko, 2015 (Plutellidae) new to JapanKazushi UmetsuJapan Heterocerists’ J. 286: 272-273. July 2018.

Figs 1-2. Anthonympha rossica Ponomarenko. 1. Adult ♂ (Shimotamadagawa, Yurihonjo-shi, Akita Prefecture). Scale bar: 10mm. 2. Male genitalia.

1

2

Page 17: No. 286, pp. 257-284. 25. VII. 2018 ISSN 0286-3537 蛾類通信publ.moth.jp/tsushin/251-300/jhj286.pdfNo. 286, pp. 257-284. 25. VII. 2018 ISSN 0286-3537 蛾類通信 日本蛾類学会発行・茨城県つくば市天久保4-1-1

273蛾 類 通 信  No. 286, 2018

イ産の種を図示している.本属の種はいずれも似通った斑紋を持ち,前翅の地色は白く中央の暗色の楔状紋と外方の前縁から広がる暗色部が目立つ.Moriuti (1971) は本属の所属には問題があるとしているが,その後の本属を扱った論文には分類状の位置づけに関して言及したものはない.

謝 辞奥俊夫博士 (盛岡市 ) には,本種の同定につながるき

わめて有益なご助言をいただいた.心より感謝を申し上げる.また,貴重な標本を提供してくださった伊藤之巳氏 (南陽市 ),宮野昭彦氏 (各務原市 ) にもお礼を申し上げる.

引用文献川原 進 , 1999. 北海道小清水町の蛾V.誘蛾燈 155:

5-14.Moriuti, S., 1971. Two new genera and a new species of

the Indian Yponomeutidae (Lepidoptera). Kontyû 39 (3): 251-255.

Moriuti, S., 1974. A new species of the genus Anthonympha

Moriuti from Formosa, with notes on the redefinition of the genus (Lepidoptera: Yponomeutidae). Tyô to Ga 25 (4): 1- 109.

奥 俊夫 , 2003. 岩手県の小蛾類.岩手蟲乃會會報 特別号2: 1-157.

Cong, P., Fan, X. & Li, H., 2016. Review of the genus Anthonympha Moriuti, 1971 (Lepidoptera: Plutellidae) from China, with descriptions of four new species. Zootaxa 4105: 285-295.

Ponomarenko, M.G., 2015. A new species of Anthonympha Moriuti (Lepidoptera: Plutellidae) from Russian Far East, with annotated check list of the genus. Zootaxa 4057: 430-436.

Robinson, G.S., Tuck, K.R. & M. Shaffer, 1994. A Field Guide to the Smaller Moths of South-East Asia. 308 pp. Malaysian Nature Society, Kuala Lumpur.

Summary Anthonympha rossica Ponomarenko was newly recorded from Japan. This species was hitherto known from Russia (south of Far East).

アズミキシタバを伊那谷で採集間 野 隆 裕490-1225 愛知県あま市蜂須賀花木前 1-33

Record of Catocala koreana Staudinger (Lepidoptera, Noctuidae) from Ina-valley, Nagano, JapanTakahiro Mano Japan Heterocerists’ J. 286: 273 July 2018.

Catocala koreana Staudingerアズミキシタバは国内では産地の最も限定された稀種のカトカラで,長野県白馬村,新潟県と福島県境の奥只見付近 (岸田編,2011;石塚,2011),及び群馬県みなかみ町土合 (宮内・永田,2017) だけからしか知られていない.筆者は次のように伊那谷で本種を採集しているので記録する.

標本データ長野県長谷村黒河内 alt. 860 m,1♂,25 June 2005.

成虫の出現は7月から8月とされるが,今回の記録は6月下旬で,6月の記録は初と思われる.きわめて新鮮な個体であった (Fig. 1).

発表を勧めて頂いた飯田市美術博物館学芸員の四方圭一郎氏に厚くお礼申し上げる.

引用文献石塚勝己,2011.世界のCatocala.107 pp.むし社,東京.岸田泰則 (編 ),2011.日本産蛾類標準図鑑2.416 pp.学研教育出版,東京.

宮内隆夫・永田 隆,2017.群馬県土合におけるアズミキシタバの記録.やどりが 252: 51.

1Fig. 1. Catocala koreana Staudinger, ♂ , Kuro-kochi, Hase, Nagano Prefecture.

Page 18: No. 286, pp. 257-284. 25. VII. 2018 ISSN 0286-3537 蛾類通信publ.moth.jp/tsushin/251-300/jhj286.pdfNo. 286, pp. 257-284. 25. VII. 2018 ISSN 0286-3537 蛾類通信 日本蛾類学会発行・茨城県つくば市天久保4-1-1

274

はじめに生物相の調査は,生物多様性の把握に重要であるが,一

つの地点に棲息する全ての種を把握するのは容易ではない.精度の高い調査を行うための労力は多大であり,なるべく正確で,かつ効率良い調査方法の設定は,生物相調査の重要な課題である.限定域における生物の種数を把握する方法としては,植物でのコドラート調査,哺乳類でのトランセクト調査,アリ類では調査時間や面積を区切った調査 (頭山 , 2000) などが行われており,それらの調査結果から生物の種数が推定され,調査努力と明らかにされた種数との関係などが論じられている.しかし,蛾類は種数が多く,その調査は主に夜間にカーテン法 (ライトトラップ ) で行われるため,連日の調査には多大な労力が必要とされる.したがって,蛾類では,正確で効率の良い調査法を検討するための調査データ (実データ ) があまり無く,調査回数と種数の関係についてはよく分かっていないように思われる.この報文を作成するために使用した実データは,2002

~ 2016年における,岐阜市内の蛾類1,349種の採集記録 (田中 , 2012a~ 2017) である.この中でも2010~ 2016年の記録は,長期にわたり,同じ地点で,同じ調査者が,年間約200回の調査を,全頭採集を基本として行った点で条件統一がなされており興味深い資料で,調査努力と成果との関係を調べるのに,適切なデータであると考えられる.そこで筆者らは,この実データを基に補完した「実験用データ」 を作成し,それを用いて頻度の異なる調査をパソコン上で試行すること (シミュレーション ) により,調査回数 (頻度および年数 ) と種数の関係を数式として表すとともに,効率的な野外調査の方法などについて記述した.

材料と方法1. 実データの調査地点と調査方法の概要調査地点は,濃尾平野の北端に位置する,岐阜市三田洞

百々ヶ洞 (どどがほら 北緯35度28分07秒,東経136度47分23秒,標高70 m) で,岐阜市が設置する 「ながら川ふれあいの森」 の北端部にあるキャンプ場の入り口付近である.当地の植生はコナラ・アベマキを主体とした二次林で,アカメガシワ・ネムノキ・ツバキ・ヒサカキなども多く見られる.また,道沿いにはソメイヨシノ・ヤマザクラ・アラカシ・アオキ・アセビ・ガマズミなどがふんだんに植

えられている.当地で採集時に計測した気温は,岐阜地方気象台が所在する岐阜市中心部に比して,概して2~ 4℃低かった.調査は,キャンプ場入り口の木造倉庫の北西壁に,およ

そ2 m四方の白布を張り,その前面中央部付近に160Wの水銀ランプ1灯と20Wのブラックライト蛍光灯2灯を,日没時から翌日朝まで点灯して蛾類を誘引し,白布およびその周辺に飛来した蛾を翌日の早朝に採集する方法で行われた.採集された蛾類は,種名・頭数・性別・採集年月日が調べられ,記録された (田中 , 2012a~ 2017).2. 実験用データの選択条件実験用データは,実データから次に示す条件を満たす

データを選択して作成された.1) データの範囲を,年間を通して比較的綿密な調査が

行われた2011年から2016年とし,かつ採集回数が安定して多い各年の4月から11月とする.したがって,実データの調査日数956日は,調査期間の全日数1,464日の65.3% (1ヶ月あたり約20日 ) に相当する.

2) 調査が日界をまたいだ場合は,前の日を採集日とした.3) 種の範囲を,いわゆる大蛾類 (イカリモンガ上科,カ

ギバガ上科,シャクガ上科,カレハガ上科,カイコガ上科,ヤガ上科 ) に比較的大型で同定が容易な小蛾類 (コウモリガ科,イラガ科,マダラガ科,ボクトウガ科,マドガ科,メイガ科,ツトガ科 ) を加えた分類群とする.

4) ヨツボシホソバ [2種に分離 (岸田 , 2011・宮野 , 2011)],テングイラガ [3種に分離 (佐々木 , 2016)],ネグロウスベニナミシャク [2種に分離 (佐藤 , 1986)] については,調査開始時点では,これら3種のそれぞれを1種と見なしており,現在では当時の標本が確認できないので,この実験用データではそれぞれ1つの種群として扱うこととする.したがって対象とした総種数を1,169種にする.以上の条件で,実験用データの対象とする年・月ごとの

調査回数・確認種数・採集頭数をTable 1に,年別・科別の確認種数をTable 2にそれぞれ示す.3. 実験用データの作成方法複数年採集の想定を前提に,「1ヶ月に何回採集すれば何

種の蛾が得られるか」 を調べるため次の手順でマイクロソフト社のソフトExcelを使った実験用データを作成した.

1) 文献からカーテン法で得られた採集データ (種名・頭数・採集日 ) を1単位として,各年の4~ 11月の採集デー

灯火蛾類調査における調査回数と種数の関係 ~岐阜市三田洞百々ヶ洞の調査から (1) ~藤 原 麒 一 朗 笠 井 初 志500-8086 岐阜県岐阜市木造町 27 502-0029 岐阜県岐阜市長良若葉町 1-15-2

田 中 正 弘502-2566 岐阜県岐阜市福富天神前 223-5

The correlation between the frequency of collecting and the number of moth species collected by light traps: a simulation approach based on the surveillance at Dodogahora, Gifu PrefectureKiichiro Fujiwara, Hatsushi Kasai and Masahiro Tanaka Japan Heterocerists’ J. 286: 274-278. July 2018.

Page 19: No. 286, pp. 257-284. 25. VII. 2018 ISSN 0286-3537 蛾類通信publ.moth.jp/tsushin/251-300/jhj286.pdfNo. 286, pp. 257-284. 25. VII. 2018 ISSN 0286-3537 蛾類通信 日本蛾類学会発行・茨城県つくば市天久保4-1-1

275蛾 類 通 信  No. 286, 2018

タを採集日順に縦積みにして1年分とした.同じようにして,まとめた2011~ 2016年分の採集データを,さらに縦積みにして「採集実績表」を作成した (データ57,425単位 ).

2) 次に,作成した 「採集実績表」 をもとに1ヶ月を31日間として毎日採集を想定した.実際に行った採集日と次の採集日の間に非採集日があった場合は,次のように採集データをみなしデータとして補間 (引き当て ) し,2011~2016年 (4~ 11月 ) 分の実験用データを作成した.①非採集日が1日だけの場合は,前日の採集データを引

き当てた.②非採集日が複数日連続する場合は,非採集日の半分

は前にある直近の採集データを引き当て,残りの半分は後にある直近の採集データを引き当てた.非採集日が奇数日あった場合の中央日には,前にある直近の採集日の採集データを引き当てた.なお,非採集日に対する採集データの引き当ては,3日以内であった.4. シミュレーションの方法このシミュレーションは,前述の実験用データで行った.1) 実験用データから想定した年・日のデータを抽出し,

種数,頭数などを集計した.2) 6年間の1ヶ月当たりの採集回数の平均が約20回で

あったので,1ヶ月間の採集回数を20回以内とした.引き当てたデータとその元データが,同じシミュレーションで選択されないように配慮した.実際の調査回数をこえて調査を行った場合の推定は,考察1 (2) で述べる.

3) 想定日が,なるべく等間隔 (月2回なら1日と16日,月3回なら1日・11日・21日など ) になるようにした.また,突出した結果 (極端に多く採れた日・少なかった日 ) の影響をなるべく小さくするため,起算日の異なる2グループを設定した.①1組目は,1ヶ月の採集回数を1,2,4,8,16,20回

とし,それぞれ1日を起算日とするもの (例えば16回の場合は1,3,5…31日 ) と2日を起算日とするもの (例えば16回の場合は2,4,6・・14,15,16・・30日 ) の2グループの種数の集積を行い,両者の回数毎の種数の平均を算出した.

②2組目は,1ヶ月の採集回数を3,6,9,12,15,18回とし,それぞれ1日を起算日とするもの (例えば15回の場合は1,3,5・・・29日 ) と2日を起算日とするもの (例えば15回の場合は2,4,6・・・30日 ) の2グループの種数の集積を行い,両者の回数毎の種数の平均を算出した.

結 果前述のシミュレーションの方法で,実験用デー

タから必要なデータを抽出し,種数をカウントした.その結果をTable 3およびFig. 1に示す.

2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年4月 18 20 13 15 18 135月 19 18 21 20 26 186月 17 20 18 19 21 177月 21 21 19 23 20 208月 26 21 22 18 20 239月 21 22 20 24 20 16

10月 22 24 21 22 21 2311月 21 22 21 18 17 14合計 165 168 155 159 163 146総計 956

2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年4月 114 151 119 142 198 1555月 266 374 328 343 420 3256月 393 463 452 426 407 4117月 401 387 374 394 327 3378月 402 364 377 323 336 3929月 369 345 396 383 347 318

10月 171 185 224 194 197 16511月 75 57 75 79 75 49

年間種数 802 845 829 827 801 747総種数 1,169

2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年4月 619 1,084 813 1,369 1,585 9005月 1,828 3,736 2,602 3,608 5,950 2,7296月 3,800 7,326 5,578 6,839 6,130 4,5547月 3,506 3,924 4,800 3,927 1,816 2,5358月 4,287 3,129 4,143 2,096 2,514 3,8399月 3,682 2,788 4,015 5,841 3,041 2,012

10月 1,175 1,094 1,799 2,181 1,914 1,29711月 463 525 806 1,428 1,113 329合計 19,360 23,606 24,556 27,289 24,063 18,195総計 137,069

Table 1. 年・月ごとの調査回数・確認種数・採集頭数1-1:年 ・ 月ごとの調査回数

1-2:年 ・ 月ごとの採集種数 ( 含種群 )

1-3:年 ・ 月ごとの採集頭数

科 名 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2011 ~ 2016年 年 年 年 年 年 年の種数

Hepialidae コウモリガ科 1 1 2 2 2 2 Limacodidae イラガ科 10 9 7 6 6 6 11 Zygaenigae マダラガ科 1 1 2 3 2 2 4 Cossidae ボクトウガ科 2 2 2 2 2 2 2 Thyrididae マドガ科 6 5 6 6 4 4 7 Pyralidae メイガ科 54 66 57 48 50 34 83 Crambidae ツトガ科 98 96 99 92 92 84 152 Drepanidae カギバガ科 19 20 18 19 20 19 26 Epicopeiidaeアゲハモドキガ科 1 1 1 Uraniidae ツバメガ科 6 5 5 4 6 6 6 Geometridae シャクガ科 202 216 218 223 213 203 288 Lasiocampidae カレハガ科 2 2 2 3 4 1 5 Saturniidae ヤママユガ科 6 6 6 6 5 6 6 Brahmaeidae イボタガ科 1 1 1 1 1 1 Sphingidae スズメガ科 19 17 16 15 13 16 28 Notodontidae シャチホコガ科 34 39 31 31 31 29 44 Lymantriidae ドクガ科 21 19 20 19 15 10 24 Arctiidae ヒトリガ科 30 32 33 31 35 36 42 Nolidae コブガ科 24 29 25 22 23 23 35 Noctuidae ヤガ科 266 279 279 294 279 262 402種数合計 802 845 829 827 801 747 1,169

Table 2. 年別・科別の採集種数

頻度(回/月) 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 平均種数 ※

1 272 286 340 352 288 313 308 (26%)2 379 388 455 467 399 402 415 (35%)3 459 504 534 532 489 476 499 (43%)4 502 562 569 570 545 532 546 (47%)6 579 642 650 637 599 590 616 (53%)8 640 689 690 676 655 630 663 (57%)9 639 702 700 690 665 643 673 (58%)

12 693 756 740 728 706 679 717 (61%)15 735 790 773 759 735 704 749 (64%)16 739 792 776 765 738 707 753 (64%)18 746 801 781 777 747 716 761 (65%)20 760 802 789 782 766 720 770 (66%)

年間種数 802 845 829 827 801 747 809 (69%)

Table 3. 調査回数と種数の関係 (シミュレーションの結果 )

3-1:調査回数と種数 ( 各年と平均 ) ※%は 1,169 種に対する割合

Page 20: No. 286, pp. 257-284. 25. VII. 2018 ISSN 0286-3537 蛾類通信publ.moth.jp/tsushin/251-300/jhj286.pdfNo. 286, pp. 257-284. 25. VII. 2018 ISSN 0286-3537 蛾類通信 日本蛾類学会発行・茨城県つくば市天久保4-1-1

276 蛾 類 通 信  No. 286, 2018

考 察1. 頻度 (1ヶ月に行う調査回数 ) を増やしたときの種数の変化

(1) シミュレーションの結果月1回の調査頻度で得られる1年間の平均種数は308種

となった.これは6年間に採集できた総種数1,169種の26% (総種数の約4分の1) にあたる.同じようにして求めた頻度月2回で35% (同3分の1) ,週1回にあたる頻度月4回でも47% (同2分の1) ,全日数の65.3% (1ヶ月あたり約20日 ) にわたって調査をした年間種数でも,確認できた種数は809種で,総種数の69%にすぎなかった (Table 3-1).1年間の調査では,頻度を大きくするにしたがって種数が増えるが,その増え幅は徐々に小さくなった.これらのことから,ある程度精度の高い調査では,月4回以上の頻度の調査努力が必要と考えられる.また,頻度が月6回より大きくなると種数の増加率は鈍化するが,確実に新しい種が見られた.なお,年間種数は,各年とも800種前後 (最大845種,最小747種 ) で,蛾相を解明するためには単年の調査では十分でなく,複数年の調査が必要であると考えられる.

(2) 頻度と種数の関係シミュレーションの結果得られた数値を用い,調査頻

度 fと種数Sの関係を数式に表した.ここで,一般化を図るために 「増加倍率」 を,[増加倍率 (対月1回 ) =月 f回の調査で得られた種数/月1回の調査で得られた種数 ]と定義する.この増加倍率 (対月1回 ) の値をAとすると,Aは fが大きくなるにしたがって大きくなる.Table 4 に示したように,頻度月1回の308種に比して,頻度月6回で2倍の種数に,頻度20回で約2.5倍の種数になっている.累積種数曲線の近似には,いくつかの式の適用が可能である

と考えられるが,今回,試行錯誤の結果,対数を使用した次式が最もシミュレーション結果に一致したので,これが適切と考え使用することとした.調査頻度の対数 (log f) を横軸に,増加倍率 (対月1回 )

の値 (A) を縦軸にして直線回帰を行った (Fig. 2).その結果,回帰係数が1.2,切片が1.0になり,次の式に表すことができた.頻度 fと増加倍率 (対月1回 ) Aの関係: A=1.2 log f

+ 1.0 (ただし,f ≦31) 決定係数を求めると,R2=0.99で,十分信頼できる値

であるという結果になった.また,種数Sは月1回の種数 (308) に増加倍率 (対月1回 )

を乗ずれば求まるので,次の式に表すことができる.頻度 fと種数Sの関係:S=308 (1.2 log f + 1.0) (ただし,

f≦31) この式を用いて頻度と種数の関係を推定すると,頻度

25日では825種,頻度30日では854種,頻度31日では859種であった.このことから,「この地点で,1年間,全ての日 (ただし,4~ 11月 ) にカーテン法で蛾類の調査を行う」 とすると,「850~ 860種の記録が期待できる」 と推定される.

2. 調査年数を増やしたときの種数の変化(1) シミュレーションの結果「調査年数を1年から2年,3年と増やしていくと,種数

はどのように増えていくのか」 をTable 3-2 のシミュレーション結果から計算し,頻度月1回 (Table 5-1) ・頻度月

頻度(回/月)

2011年のみ

2011年~2012年

2011年~2013年

2011年~2014年

2011年~2015年

2011年~2016年 ※

1 272 389 495 572 613 650 (56%)2 379 505 622 694 734 770 (66%)3 459 627 726 789 834 862 (74%)4 502 674 771 836 879 913 (78%)6 579 759 851 910 952 980 (84%)8 640 803 897 959 1,002 1,033 (88%)9 639 819 905 968 1,011 1,039 (89%)

12 693 873 954 1,013 1,056 1,082 (93%)15 735 908 989 1,042 1,084 1,111 (95%)16 739 911 991 1,046 1,087 1,114 (95%)18 746 918 996 1,053 1,097 1,126 (96%)20 760 925 1,006 1,060 1,107 1,135 (97%)

年間種数 802 966 1,042 1,098 1,142 1,169 (100%)※ (69%) (83%) (89%) (94%) (98%)

3-2:調査回数と種数 ( 累積 ) ※%は 1,169 種に対する割合

1-1 調査回数と種数(各年) 1-2 調査回数と種数(累計)

Fig. 1. 採集回数と種数の関係

Fig. 2. 調査頻度と増加倍率 (対月1回 )の関係

頻度(回/月) f 6年間平均種数 増加倍率(対月1回) A1 308 1.00 2 415 1.37 3 499 1.62 4 546 1.77 6 616 2.00 8 663 2.15 9 673 2.19

12 717 2.33 15 749 2.43 16 753 2.44 18 761 2.47 20 770 2.50

Table 4. 調査頻度と増加倍率 (対月1回 )の関係

Page 21: No. 286, pp. 257-284. 25. VII. 2018 ISSN 0286-3537 蛾類通信publ.moth.jp/tsushin/251-300/jhj286.pdfNo. 286, pp. 257-284. 25. VII. 2018 ISSN 0286-3537 蛾類通信 日本蛾類学会発行・茨城県つくば市天久保4-1-1

277蛾 類 通 信  No. 286, 2018

4回 (Table 5-2) ・頻度月8回 (Table 5-3) ・年間種数 (Table 5-4) について示した.どの頻度の場合も,年数を重ねるごとに種数は増えていくが,その増え幅は次第に小さくなっている.しかし6年目であっても30種前後の新たな種が採集され,その時点では限界に達していないと考えられる.頻度月4回で1年間調査を行うと総種数の47%が得られ

ることは前述したが,この頻度で調査を継続すると,シミュレーションより3年目に総種数の66%,4年目に同72%が得られるという結果になった.このことから,この頻度で総種数の70%以上を採集するには,4年以上の調査努力が必要であると考えられる.また,調査の期間を5年間と定めて調査を行う場合は,総種数の70%は月3回の頻度の調査努力で達成でき,2年間で行う場合には同じ目標でも月9回の頻度が必要になる.このシミュレーションの結果に基づき,目標達成に必要な調査頻度・調査年数をTable 6 にまとめた.目標達成までの合計調査回数を算出し,Table 6のカッ

コ内に示した.例えば総種数の70%を目標としたとき,頻度月9回で2年間を要するので,9回×8ヶ月×2年=144回の調査が必要となる.ところが,頻度月4回では4年間で合計128回,頻度月3回では5年間で合計120回の調査で同じ目標を達成できる.このことから,調査は短期間に集中して行うより,年数をかけて行った方が,より少ない調査努力で同様の成果が得られることが分かった.そ

の理由として,移動分散によって偶然あるいは移動してきた種が追加されたり,種の経年消長で記録が無かった種が急に増えたりして,累積的に全体の種数が増加していることなどが考えられる.

(2) 調査年数と種数の関係実際に採集された年間種数,及びシミュレーションで得

られた数値を用い,調査年数yと種数Sの関係を数式に表した.ここで,[y年目の増加倍率 (対初年 ) =y年目までの累積種数/ 1年目の種数 ]と定義し,増加倍率 (対初年 ) をBとすると,増加倍率 (対初年 ) は年数とともに大きくなっていくが,しだいに増え幅は小さくなっていく.実際に採集された年間種数の数値 (Table 5-4) で,調査年数の対数 (log y) を横軸に,増加倍率 (対初年 ) (B) を縦軸にとり,直線回帰を行った (Fig. 3).その結果,回帰係数が0.59,切片が1.0になり,次の式に表すことができた.調査年数yと増加倍率 (対初年 ) Bの関係:B= 0.59 log

y + 1.0決定係数を求めると,R2 =1.00で十分信頼できる値であ

るという結果になった.また,種数Sは,初年度の種数 (802) に増加倍率 (対初年 )

を乗ずれば求まるので,次の式に表すことができる.調査年数yと種数Sの関係<年間種数>:S=802 (0.59

log y + 1.0) 同様に,シミュレーションで得られた数値 (Table 5-1,2,3)

Fig. 3. 調査年数と増加倍率 (対初年 )の関係

期間 調査年数 y 種数(累積) 増加倍率(対初年) B2011年のみ 1 272 1.00

2011年~ 2012年 2 389 1.43 2011年~ 2013年 3 495 1.82 2011年~ 2014年 4 572 2.10 2011年~ 2015年 5 613 2.25 2011年~ 2016年 6 650 2.39

期間 調査年数 y 種数(累積) 増加倍率(対初年) B2011年のみ 1 502 1.00

2011年~ 2012年 2 674 1.34 2011年~ 2013年 3 771 1.54 2011年~ 2014年 4 836 1.67 2011年~ 2015年 5 879 1.75 2011年~ 2016年 6 913 1.82

期間 調査年数 y 種数(累積) 増加倍率(対初年) B2011年のみ 1 640 1.00

2011年~ 2012年 2 803 1.25 2011年~ 2013年 3 897 1.40 2011年~ 2014年 4 959 1.50 2011年~ 2015年 5 1,002 1.57 2011年~ 2016年 6 1,033 1.61

期間 調査年数 y 種数(累積) 増加倍率(対初年) B2011年のみ 1 802 1.00

2011年~ 2012年 2 966 1.20 2011年~ 2013年 3 1,042 1.30 2011年~ 2014年 4 1,098 1.37 2011年~ 2015年 5 1,142 1.42 2011年~ 2016年 6 1,169 1.46

Table 5. 調査年数と増加倍率 (対初年 )の関係5-1:頻度月 1 回調査の場合

5-2:頻度月 4 回調査の場合

5-3:頻度月 8 回調査の場合

5-4:年間種数 ( 頻度月約 20 回調査 ) の場合

Table 6. 目標達成に必要な調査頻度・調査年数         調査年数とそれに対する調査頻度(カッコ内は合計調査回数)  目 標 1年 2年 3年 4年 5年 6年

50% (585種) 月7回(56回)

月3回(48回)

月2回(48回)

月2回( ‡ )

月1回(40回)

月1回( ‡ )

60% (701種) 月13回(104回)

月5回(80回)

月3回(72回)

月3回( ‡ )

月2回(80回)

月2回( ‡ )

70% (818種) 月22回(176回)

月9回(144回)

月6回(144回)

月4回(128回)

月3回(120回)

月3回( ‡ )

80% (935種) † 月22回(352回)

月11回(264回)

月7回(224回)

月6回(240回)

月5回(240回)

90% (1,052種) † † 月21回(504回)

月18回(576回)

月12回(480回)

月10回(480回)

†:事実上達成は困難  ‡:前年に達成済み

Page 22: No. 286, pp. 257-284. 25. VII. 2018 ISSN 0286-3537 蛾類通信publ.moth.jp/tsushin/251-300/jhj286.pdfNo. 286, pp. 257-284. 25. VII. 2018 ISSN 0286-3537 蛾類通信 日本蛾類学会発行・茨城県つくば市天久保4-1-1

278 蛾 類 通 信  No. 286, 2018

を基に,頻度月1回,4回,8回の場合も,調査年数と種数の関係を式に表すことができる.調査年数yと種数Sの関係   <頻度月1回>: S=272 (1.8 log y + 1.0)    <頻度月4回>: S=502 (1.1 log y + 1.0)    <頻度月8回>: S=640 (0.79 log y + 1.0) ここで求めた式の関係が今後も成り立つと仮定して,今

後の種数を推定すると,Table 7 のように計算され,毎年15~ 30種が追加されると推定される.また,頻度月1回の調査では,15年間継続しても確認できる種数は852種 (総種数の73% ) にとどまると推定され,これ以上の種数を得るには前述のように月4回程度の頻度で調査努力をする必要があると考えられる.

まとめ調査努力と種数の関係を明らかにし,効率的な野外調査の

あり方を検討するために,岐阜市三田洞百々ヶ洞における採集データを分析したところ,次のことが明らかになった.

1) シミュレーション結果から計算すると,頻度月1回の調査を1年間行うと総種数の26%,同様に月2回では35%,月4回では47%が得られる.月20回以上実施した年間種数でも,実際に記録できた種数は総種数の69%にとどまる.

2) シミュレーション結果から,ある程度精度の高い調査を行う場合,月4回以上の頻度の調査が必要となる.

3) シミュレーション結果から,増加倍率 (対月1回 ) をパラメータとして,調査頻度 fと得られる種数Sとの関係を式で表すと,S= (頻度月1回の種数 ) × (1.2 log f + 1.0) となる.

4) 実際に採集された年間種数及びシミュレーション結果から,確認できる種数は調査年数を増やすとそれに伴って多くなる.

5) 実際に採集された年間種数及びシミュレーション結果から,調査は短期間に集中して行うより,年数をかけて行った方が,同じ調査努力で得られる種数は多くなる.

6) 実際に採集された年間種数から,増加倍率 (対初年 ) をパラメータとして,調査年数yと得られる種数Sとの関係を式で表すと,S= (初年の種数 ) (0.59 log y + 1.0) となる.同様に,シミュレーション結果からも,各頻度の関係式が求まる.

引用・参考文献頭山昌郁,2000.単位時間採集法に基づく種数の推定について2―アリ類の調査への適用―.Jpn. J. Environ. Entomol. Zool. 11: 51-60.

岸田泰則,2011.2種に分類された日本のヨツボシホソバ.蛾類通信 261: 272.

宮野昭彦,2011.ヨツボシホソバは2種混合.蛾類通信261: 267-240.

佐々木明夫,2016.日本産Microleon属 (イラガ科 ) の再検討と2新種の記載.蛾類通信 279: 99-106.

佐藤力夫,1986.日本と台湾のネグロウスベニナミシャクとその近縁種.蛾類通信135: 147-154.

田中正弘,2012a.岐阜市三田洞百々ヶ洞 (百々ヶ峰北西麓 ) における蛾類の記録 (I).啓蟄 30 (Supl. 1): 1-137.─,2012b.岐阜市百々ヶ洞 (百々ヶ峰北西麓 ) のフユシャク類 (チョウ目 , シャクガ科 ).だんだらちょう 31 (91): 1-3.─,2013a.岐阜市三田洞百々ヶ洞 (百々ヶ峰北西麓 ) における蛾類の記録 (II) 追加記録 (1) シャクガ科ヒメシャク類.啓蟄 31(62): 10-14.─,2013b.既報の蛾類とカミキリムシの記録の一部訂正.啓蟄31 (62): 31.─,2014a.岐阜市三田洞百々ヶ洞 (百々ヶ峰北西麓 ) における蛾類の記録 (III).啓蟄 32 (Supl.1): 1-198.─,2014b.既報「蛾類の記録」の一部訂正.啓蟄 32 (Supl.

1): 202.─,2015a.岐阜市三田洞百々ヶ洞 (百々ヶ峰北西麓 ) における蛾類の記録 (V).啓蟄 33 (Supl. 1): 1-119.─,2015b.Vol.32 Supplement No.1の内容の一部訂正.啓蟄33 (Supl. 1): 119.─,2016a.岐阜市三田洞百々ヶ洞 (百々ヶ峰北西麓 ) における蛾類の記録 (IV) カバナミシャク類 (シャクガ科 ) の追加記録.啓蟄 33 (64): 4-5.─,2016b.岐阜市三田洞百々ヶ洞 (百々ヶ峰北西麓 ) における蛾類の記録 (VI).啓蟄 34 (Supl. 1): 1-130.─,2016c.既報 「岐阜市三田洞百々ヶ洞 (百々ヶ峰北西麓 )における蛾類の記録」 の一部訂正.啓蟄 34 (Supl. 1): 131-132.─,2017.岐阜市三田洞百々ヶ洞 (百々ヶ峰北西麓 ) における蛾類の記録 (VII).啓蟄 35 (Supl. 1): 1-118.

涌井良幸・涌井貞美,2012.図解これならわかる統計学.ナツメ社.

Summary In search of the most effective procedure of the faunal survey on moths, we analyzed the data gathered during the field surveillance conducted from 2011 to 2016, at Gifu Pref., by way of light trap.

1) The correlation of the frequency of collecting nights and the number of collected species by the light trap is as follows. The survey conducted once a month for a year revealed 26 % species of the total number of the local moths fauna, and twice a month: 35%, four times a month: 47%, 20 times a month: 69%.

2) To get a finer result, the surveillances need four times or more in a month.

3) The number of collected species in the survey (S) conducted with the frequency of collecting times in a month (f) is as formulated below.

S = (number of species collected in a survey conducted once a month) × (1.2 log f +1.0)

4) As the surveillance years increasing, the recorded sepsis increase.

5) The number of species becomes more by spending more years if the times of colleting are the same.

6) The number of collected species in the surveillance (S) during the number of years (y) is as formulated below.

S = (number of species collected in the first year) × (0.59 log f +1.0)

Table 7. 調査年数と増加倍率 (対初年 )の関係を基にした種数の推定値期間 調査年数 頻度月1 回 頻度月4 回 頻度月 8 回 年間種数

頻度月約 20 回2011 年~ 2017 年 7 685 957 1,074 1,2102011 年~ 2018 年 8 714 988 1,103 1,2372011 年~ 2020 年 10 763 1,039 1,152 1,2832011 年~ 2025 年 15 852 1,133 1,241 1,367

Page 23: No. 286, pp. 257-284. 25. VII. 2018 ISSN 0286-3537 蛾類通信publ.moth.jp/tsushin/251-300/jhj286.pdfNo. 286, pp. 257-284. 25. VII. 2018 ISSN 0286-3537 蛾類通信 日本蛾類学会発行・茨城県つくば市天久保4-1-1

279

Based on the data of 121 species or subspecies described in Guangdong Nanling National Natural Reserve in 2011 (Wang & Kishida ed.), we made a supplement to that checklist by examining the published literature in recent years as part two of the series, which increase the number of species described from Nanling rising to 202 species or subspecies to date. The checklist here also include the newly propose Chinese name for each species, as well as 11 genera established to contain some of these species.

ヒロズコガ科 谷蛾科 Tineidae (4 种 ) 南岭钩谷蛾 Crypsithryis nanlingensis Huang, Hirowatari

and Wang, 2009枯羽谷蛾 Psecadioides cuneus Huang, Hirowatari and

Wang, 2010贝绒谷蛾 Tinissa conchata Yang & Li, 2012合绒谷蛾 Tinissa connata Yang & Li, 2012

マルハキバガ科 织蛾科 Oecophoridae (2 种 ) 多枝锦织蛾 Promalactis ramispinea Du & Wang, 2013瘤突锦织蛾 Promalactis strumifera Du & Wang, 2013

ヒゲナガキバガ科 祝蛾科 Lecithoceridae (3 种 ) 小棒瘤祝蛾 Torodora bacillaris Wang and Xiong, 2010黑兴祝蛾 Synersaga atriptera Xu & Wang, 2014东方诺祝蛾 Nosphistica orientana Park, 2005

イラガ科 刺蛾科 Limacodidiae (1 种 ) 敏绿刺蛾 Parasa minwangi Wu & Chang, 2013

スカシバガ科 透翅蛾科 Sesiidae (1 属 , 11 种 )

属莱透翅蛾属 Laetosphecia Kallies & Arita, 2014种红斑准透翅蛾 Paranthrene rubomacula Kallies & Owada,

2014荫诺透翅蛾 Nokona opaca Kallies & Wang, 2014薄诺透翅蛾 Nakona bractea Kallies & Wang, 2014

南岭矛透翅蛾 Scoliokona nanlingensis Kallies & Arita, 2014

石毛透翅蛾 Scoliokona shimentai Kallies & Wu, 2014密矛透翅蛾 Scoliokona spissa Kallies & Arita, 2014萨特透翅蛾 Teinotarsina sapphirina Eda & Arita, 2015双室火透翅蛾 Pyrophleps bicella Xu & Arita, 2015光长足透翅蛾 Macroscelesia perlucida Kallies & Arita,

2016土蜜树莱透翅蛾 Laetosphecia brideliana Kallies & Arita,

2014微疏脉透翅蛾 Oligophlebia minor Xu & Arita, 2014

メイガ科 螟蛾科 Pyralidae (3 种 ) 显条纹野螟 Tabidia obvia Du &, Li, 2014狭彩丛螟 Lista angustusa Wang, Chen & Wu, 2017南岭纹野螟 Archischoenobius nanlingensis Chen, Song &

Wu, 2007

マドガ科 网蛾科 Thyrididae (3 种 )

两叉斜线网蛾 Sonagara bifurcates Huang, Owada &Wang, 2014

污斑斜线网蛾 Striglina nigrilima Owada et Huang, 2016黑点斜线网蛾 Striglina rubricans Owada et Huang, 2016

ハマキガ科 卷蛾科 Tortricidae (3 种 )

狭耐小卷蛾 Neostatherotis angustata Luo & Yu, 2015滑耐小卷蛾 Neostatherotis psilata Luo & Yu, 2015南岭奇卷蛾 Charitographa nanlingensis Mo & Wang, 2017

シャクガ科 尺蛾科 Geomentridae (4 属,8 种 ) 属锕尺蛾属 Arbomia Sato & Wang, 2004其尺蛾属 Chimaphila Nakajima & Wang, 2013矢崎尺蛾属 Kishjdapteryx Sato & Wang, 2016沙色尺蛾属 Sabicolora Sato & Wang, 2016种南岭褐尺蛾 Amblychia nanlingana Sato & Wang,2014红拟花尺蛾 Larerannis rubens Nakajima & Wang, 2013可爱其尺蛾 Chimaphila amabilis Nakajima & Wang, 2013

Checklist of Lepidoptera described from Nanling (2)Gong Yuening1), Yang Changteng1) and Wang Min2)

1) The Administration Bureau of Guangdong Nanling National Natural Reserve, Shaoguan, Guangdong 5126002) Department of Entomology, South China Agricultural University, Guangzhou 510640Japan Heterocerists’ J. 286: 279-281. July 2018.

Page 24: No. 286, pp. 257-284. 25. VII. 2018 ISSN 0286-3537 蛾類通信publ.moth.jp/tsushin/251-300/jhj286.pdfNo. 286, pp. 257-284. 25. VII. 2018 ISSN 0286-3537 蛾類通信 日本蛾類学会発行・茨城県つくば市天久保4-1-1

280 蛾 類 通 信  No. 286, 2018

瑛秋尺蛾 Operophtera intermedia Nakajima & Wang, 2013匙矢崎尺蛾 Kishidapteryx spatulata Sato & Wang, 2016格拟霜尺蛾 Psilalcis grisea Sato & Wang, 2016小格拟霜尺蛾 Psilalcis parvogrisea Sato & Wang, 2016锈沙色尺蛾 Sabicolora ferruginea Sato & Wang, 2016

トガリバガ科 波纹蛾科 Thyatiridae (1 种 )

南岭希波纹蛾 Hiroshia nanlingana Zhuang, Owada & Wang, 2014

カギバガ科 钩蛾科 Drepanidae (1 种 ) 棒白钩蛾 Ditrigona clavata Li, Xin & Wang, 2015

セセリチョウ科 弄蝶科 Hesperiidae (1 种 ) 属脉白弄蝶属 Albiphasma Huang, Chiba, Wang & Fan, 2016种拟珠玛弄蝶 Matapa pseudodruna Fan, Chiba & Wang, 2013

シジミチョウ科 灰蝶科 Lycaenidae (1 属,1 种 ) 属南岭灰蝶属 Nanlingozephyrus Wang & Pang, 1998种南陕灰蝶 Shaanxiana australis Hsu, 2015

カイコガ科 蚕蛾科 Bombycidae (2 属 5 种 )

属圆蚕蛾属 Rutunda Wang & Zolothuhin, 2015拟钩蚕蛾属 Comparmustilia Wang & Zolothuhin, 2015种华南斑蚕蛾 Valvaribifidum huananense Wang, Huang &

Wang, 2011戴赭蚕蛾 Triuncina daii Xing Wang & Zolotuhin, 2015燕齿蚕蛾 Oberthueria yandu Zolotuhin & Wang, 2013佳齿蚕蛾 Oberthueria jiatongae Zolotuhin & Wang, 2013美丽茶蚕蛾 Andraca melli Zolotuhin & Witt, 2009

ドクガ科 毒蛾科 Lymantridae (2 种 ) 碧黯毒蛾 Arna bicostata Wang, Wang & Fan, 2011福毒蛾 Lymantria furvinis Wang, Kishida & Wang, 2012

ヒトリガ科 灯蛾科 Arctiidae (3 属,18 种,亚种 ) 属蒲苔蛾属 Planovalvata Dubatolov, Kishida, 2012丹苔蛾属 Danielithosia Dubatolov, Kishida, 2012

艾斯苔蛾属 Asiapistosia Duabtolov & Kishida, 2012种赣黑望灯蛾 方氏亚种Lemyra jiangxiensi fangae Dubatolov,

Kishida & Wang, 2008春滴苔蛾 Agrisius vernalis Dubatolov, Kishida & Wang,

2012暧滴苔蛾 Agrisius aestivalis Dubatolov, Kishida & Wang,

2012思朵苔蛾 Dolgoma striola Dubatolov, Kishida et Wang,

2012南岭荷苔蛾 Ghoria nanlingica Dubatolov, Kishida & Wang,

2012巨喀苔蛾 南岭亚种Katha magnata nanlingica Dubatolov,

Kishida et Wang, 2012南昆山喀苔蛾 Katha nankunshanica Dubatolov, Kishida et

Wang, 2012黑筛朵苔蛾 Dolgoma nigrocribrata Dubatolov, Kishida et

Wang, 2012矢崎维苔蛾 Wittia yazakii Dubatolov, Kishida et Wang,

2012中华曲苔蛾 Gampola sinica Dubatolov, Kishida et Wang,

2012幅丹苔蛾 Danielithosia fuscipennis Dubatolov, Kishida et

Wang, 2012似丹苔蛾 Danielithosia consimilis Dubatolov, Kishida et

Wang, 2012难丹苔蛾 Danielithosia difficilis Dubatolov, Kishida et

Wang, 2012南岭微苔蛾 Microlithosia nanlingica Dubatolov, Kishida et

Wang, 2012后暗美苔蛾 Miltochrista obscuripostica Dubatolov, Kishida

et Wang, 2012南岭光苔蛾 Nudaria nanlingica Dubatolov, Kishida et

Wang, 2012春光苔蛾 Nudaria vernalis Dubatolov, Kishida et Wang,

2012喜葩苔蛾 Barsine miranda Kishida and Wang, 2017

ヤガ科 夜蛾科 Noctuidae (14 种 ) 雅伪小眼夜蛾 Pseudopanolis yazakii Yoshimoto & Suzuki,

2012奈眉夜蛾 Pangrapta neorecusata Hu &Wang, 2013肃刺瘤蛾 Spininola subvesiculalis Hu, Wang & Han, 2012黑白杂瘤蛾 Casminola subseminigra Hu, Han, Wang &

Han, 2013

Page 25: No. 286, pp. 257-284. 25. VII. 2018 ISSN 0286-3537 蛾類通信publ.moth.jp/tsushin/251-300/jhj286.pdfNo. 286, pp. 257-284. 25. VII. 2018 ISSN 0286-3537 蛾類通信 日本蛾類学会発行・茨城県つくば市天久保4-1-1

281蛾 類 通 信  No. 286, 2018

南岭米瘤蛾 Evonima sinonanlinga Hu, László, Ronkay & Wang, 2103

拟淡条洛瘤蛾 Meganola subascripta Hu, László, Ronkay & Wang, 2013

南岭洛瘤蛾 Meganola nanlinga Hu, László, Ronkay& Wang, 2013

薇洛瘤蛾 Meganola wilbarka Hu, Han & Wang, 2013大明洛瘤蛾 Meganola daminga Hu, Han & Wang, 2013南昆洛瘤蛾 Meganola nankunensis Hu, Han, László,

Ronkay & Wang, 2014长沙美冬夜蛾 Tiliacea changsha Benedek & Ronkay, 2005脉窗瘤蛾 Diarsia metatorva Vagra & Ronkay, 2007德陌夜蛾 Trachea delica Kovacs & Ronkay, 2013叉醃夜蛾 Atrovirensis furcatus Han, Pan & Kononenko,

2016

引用文献Wang, M. & Y. Kishida (ed.), 2011. Moths of Guangdong

Nanling National Nature Reserve. 373 pp. Keltern: Geocke & Evers, Germany.

摘 要南嶺より記載された鱗翅目チェックリスト (2)龔粤寧・楊昌騰・王 敏

2011年に中国広東南嶺国家森林公園を基産地とする121の種及び亜種につきチェックリストを作成した.今回その続報として,その後数年間に発行された文献を検索しその補遺を行った.南嶺より記載されたタクサの数は202種及び亜種となった.このチェックリストでは,それぞれの種及びこれらいくつかの種に基づく11の新属に対して新しい中国名の提案もおこなった.

(文責 堀江清史 )

伊豆大島で初記録となるヒメヤママユを採集鈴 木 信 也320-0865 栃木県宇都宮市睦町 2-2 栃木県立博物館A new locality of Saturnia jonasii Butler (Saturniidae) from Izu-Oshima IslandShinya SuzukiJapan Heterocerists’ J. 286: 281. July 2018.

ヒメヤママユSaturnia jonasii (Butler)は,国内では北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島まで広く分布している (岸田,2011).しかしながら,これまで伊豆大島を含めた伊豆諸島全

域では,井上・前波 (1963,1968) や,岸田・中島 (2011) などにより蛾類の調査が行われてきたにもかかわらず,本種に関する報告はなかった.筆者は2014年11月8~ 10日に伊豆大島で灯火採集及

び街灯廻りを行い,本種2個体を得たため,伊豆諸島初記録として報告する.

標本データ1♂1♀ (Fig. 1),2014年11月9日,東京都大島町岡田,

筆者採集・保管

本報告にあたり,助言をいただいた岸田泰則氏,新津

修平博士,原稿を校閲いただいた栗原隆博士に深く御礼申し上げる.

引用文献井上 寛・前波鉄也,1963.伊豆諸島の蛾類 (1).Tinea 6:

40-58.井上 寛・前波鉄也,1968.伊豆大島の蛾類 (2).蛾類通信50: 519-534.

岸田泰則,2011.ヤママユガ科.岸田泰則 (編 ),日本産蛾類標準図鑑 1: 323-326.学研教育出版,東京.

岸田泰則・中島秀雄,2011.伊豆諸島の蛾類調査記録.蛾類通信 262: 297-307.

Fig. 1. Saturnia jonasii (Butler),♀ ,Okada,Oshima-machi,Tokyo Prefecture.

1

Page 26: No. 286, pp. 257-284. 25. VII. 2018 ISSN 0286-3537 蛾類通信publ.moth.jp/tsushin/251-300/jhj286.pdfNo. 286, pp. 257-284. 25. VII. 2018 ISSN 0286-3537 蛾類通信 日本蛾類学会発行・茨城県つくば市天久保4-1-1

282

筆者はツルコウジ Ardisia pusilla A. DC. (Primulaceaeサクラソウ科 ) (Fig. 6) から,白く長い軟毛の密生する赤褐色の地上茎に紛らわしい色彩と斑紋の未知の小型シャクガ幼虫を採取した.食草と幼虫の体色から予想したとおり,翅の裏面に特徴的な赤褐色の紋のあるEchthrocollix minutus (Butler)アオスジナミシャクが羽化した.なお,飼育にあたっては,ヤブコウジArdisia japonica (Thunb.) Blumeも摂食した.本種の幼虫は未確認 (中島・矢崎,2011) だったので,

幼虫・蛹・羽化個体を図示し (Figs 1-5) ,食草・飼育経過について報告する.

Echthrocollix minutus (Butler) アオスジナミシャク食草 Ardisia pusilla A. DC. ツルコウジ,Ardisia japonica (Thunb.) Blumeヤブコウジ (Primulaceaeサクラソウ科 ).採取と飼育経過1. 2008年5月21日,志布志市有明町の神社の参道脇

の林床に自生したツルコウジから幼虫5頭を採取.終齢幼虫の体長約15mm,蛹の体長は約7mm.6月5日~ 8日に5頭羽化.

2. 同年7月14日,同じ場所で幼虫3頭を採取.3頭ともコマユバチの寄生により死亡.食草の中から幼虫1頭が発生し,8月8日に羽化.

3. 2009年6月11日,同じ場所で幼虫3頭を採取.6月25日~ 30日に3頭羽化.

4. 同年7月2日,同じ場所で幼虫2頭を採取.1頭はコマユバチの寄生により死亡.残り1頭は7月16日に羽化. 

2008年,2009年とも8月と9月にも幼虫探索を続けたが,採取することはできなかった.

引用文献中島秀雄・矢崎克己,2011.ナミシャク亜科.岸田泰則

(編 ),日本産蛾類標準図鑑1: 248-316. 学研教育出版,東京.

Summary Larvae of Echthrocollix minutus (Butler) were collected from Ardisia pusilla (Primulaceae) in May to July at Shibushi, Kagoshima Pref., Kyushu. The adults were emerged in June to August. This is the first record of the larvae of this species.

アオスジナミシャクの幼虫と食草林   悦 子899-7103 鹿児島県志布志市志布志町志布志 71

Larva and larval hostplant of Echthrocollix minutus (Butler) (Geometridae, Larentiinae) Etsuko HayashiJapan Heterocerists’ J. 286: 282. July 2018.

Figs 1-5. Echthrocollix minutus (Butler). 1. Young instar larva. 2-3. Last instar larva. 4. Pupa. 5. Emerged adult. Fig. 6. Ardisia pusilla A. DC.

1 2 3

4 5 6

Page 27: No. 286, pp. 257-284. 25. VII. 2018 ISSN 0286-3537 蛾類通信publ.moth.jp/tsushin/251-300/jhj286.pdfNo. 286, pp. 257-284. 25. VII. 2018 ISSN 0286-3537 蛾類通信 日本蛾類学会発行・茨城県つくば市天久保4-1-1

283蛾 類 通 信  No. 286, 2018

■岸田泰則会長70歳記念事業について岸田泰則氏は,長きに亘り蛾類の研究活動と学会運営

において日本蛾類学会を支えてこられ,特に2001年に本会会長に就任以来,17年間会長の重責を務められております.以下につきましては,2017年の役員会で立案され,本学会の2019年度事業として設立しました.

岸田泰則会長70歳記念事業趣意書私達発起人一同は,岸田会長が2019年11月に70歳を

迎えられることにあたり,日本蛾類学会へのご貢献と功績に対し,敬意と謝意を表すこととし,なお一層のご活躍を祈念して,本記念事業を計画いたしました.

記念事業実施要項

1. 岸田泰則70歳記念論文集 (仮題 ) の刊行・Special Publication of the Japan Heterocerists’ Society,

TINEA Vol.24 Supplement 1 として2019年秋発行予定・「論文集」と「70歳のお祝い寄稿文」を掲載予定・日本蛾類学会員には1部を無償配布

2. 論文集刊行記念祝賀会・東京都内で開催予定

※祝賀会日時・会費等は,日程が決まり次第,会報で案内します.

つきましては,誠に恐縮ではございますが,本会会員諸氏におきましては,本事業の趣旨についてご賛同いただき,ご協力を賜りますよう,よろしくお願い申し上げます.

         2018年7月         岸田泰則会長70歳記念事業         発起人代表 堀江清史・枝恵太郎

発起人 (本会役員一同 ) 秋葉哲男,飯森政宏,枝恵太郎,金子岳夫,小林秀紀,五島正幸,阪本優介,四方圭一郎,神保宇嗣,鈴木隆之,野中俊文,堀江清史,矢崎克己,矢野高広 (五十音順 )

記念論文集につきましては,「論文集」は発起人から岸田会長と関係の深い研究者の方へ依頼原稿,岸田会長への「70歳のお祝い」寄稿文は,会員の皆様から広く募る予定です.内容詳細は,2019年初旬発行の会報に掲載いたします.

会 報

■2018年秋の例会のご案内秋の例会を下記の要領で開催する予定です.会員外で

も参加可能です.ふるってご参加ください.※発表希望の方は8 月20 日 (月 ) までに soumu@moth.

jp にご連絡ください.日 時 :2018年9月29日 (土 )      13:00 ~ 16:30会 場 :国立科学博物館・附属 自然教育園 (2階会議室 )     東京都港区白金台5-21-5    代表電話 03-3441-7176交 通 :JR山手線の目黒駅東口から徒歩7分程度,地下鉄・南北線/三田線の白金台駅から徒歩4分程度.参 加 費 : 会場費は300 円.入園料は別途310 円となります (65 歳以上は証明書提示にて入園無料となります ).休憩時間には園内散策できますが,園内は天然記念物指定され,採集禁止ですので,ご注意ください.そ の 他:例会終了後に会場周辺で懇親会を予定しています.世 話 人:堀江清史,枝恵太郎

■第49回みくに会の報告毎年行われている日本蛾類学会の採集例会「みくに会」

は2018年6月23日~ 24日に山梨県甲州市塩山の「ペンションすずらん」で開催されました.今回はイベントとして,フユシャクの第一人者である中島秀雄氏による,幼虫観察会を23日14:00より行いました.天気はあいにくの雨でしたが,ヒメヤママユやクロモンキリバエダシャクの幼虫などが見られ,参加者の方々は満足されていました.天気や気温の関係もあり夜間の蛾の飛来は少なかった

のですが,深夜には多数のオオミズアオやノコギリスズメなどが飛来したようです.今回は,参加人数過去最多タイ記録となる52名もの方々に参加いただき盛会で終えることができました.

Page 28: No. 286, pp. 257-284. 25. VII. 2018 ISSN 0286-3537 蛾類通信publ.moth.jp/tsushin/251-300/jhj286.pdfNo. 286, pp. 257-284. 25. VII. 2018 ISSN 0286-3537 蛾類通信 日本蛾類学会発行・茨城県つくば市天久保4-1-1

284 蛾 類 通 信  No. 286, 2018

本会に関する連絡,照会,送金等はすべて次のところにお願いします.会費 年額 7,000円(若手会員 3,500円)275-0017 千葉県習志野市藤崎 7丁目 5-33 日本蛾類学会事務局(FAX 047-493-9179)振替 00160-2-72803また,蛾類通信への投稿は以下にお願いします.222-0001 神奈川県横浜市港北区樽町 1-27-16 枝 恵太郎   e-mail: [email protected]

昆  虫  植  物 研 究 器 具 は80 余年の経験と信用を誇る「志賀昆虫」へ日本ではじめてできた 最上質ステンレス製 有頭シガ昆虫針 有頭 W 針,微針,00,0,1,2,3,4,5,6 号

舶来品をはるかに凌駕する最良最硬質ステンレス(モリブデン含有)各種標本箱等蛾類研究用必需品も取揃えてあります.ぜひご利用下さい.

志 賀 昆 虫 普 及 社〒 142-0051 東京都品川区平塚 2-5-8  電話 5858- 6

ムシは一ばん4 0 1 (代表) 振替 0 0 1 3 0 -4-2 1 1 2 9

カタログ進  呈

株 式会 社

佐藤力夫 日本産Ectropis属 (シャクガ科エダシャク亜科 ) の1新種:スギノキエダシャク ………… 257

綿引大祐・吉松慎一 オオベニモンアオリンガの雄交尾器の二型 …………………………………… 262

松井悠樹・中 秀司 飼育下におけるモンシロクロノメイガSyllepte segnalis (Leech) の幼生期及び寄主植物 ………………………………………… 265

平野長男・工藤広悦 枯れたヨシ茎内に寄生する日本未記録種Pyroderces bifurcata Zhang & Li, 2009を含む小蛾類3種 …………………………… 268

梅津一史 日本未記録のAnthonympha rossica Ponomarenko, 2015 (コナガ科 ) について ……… 272

間野隆裕 アズミキシタバを伊那谷で採集 ……… 273藤原麒一朗・笠井初志・田中正弘 灯火蛾類調査における調査回数と種数の関係 ~岐阜市三田洞百々ヶ洞の調査から (1) ~ ……………………… 274

Gong Yuening, Yang Changteng and Wang Min Checkl is t of Lepidoptera descr ibed f rom Nanling (2) ………………………………………… 279

鈴木信也 伊豆大島で初記録となるヒメヤママユを採集 ……………………………………………… 281

林 悦子 アオスジナミシャクの幼虫と食草 …… 282会  報 ……………………………………………… 283

■蛾類通信をお届けします蛾類通信286号をお送りします.お送りしました封筒

の宛名タックシール右下に会費納入状況を印字しました.この受領年は2018年7月20日時点での納入状況です.ご送金が行き違いになった場合はご了承ください.若手会員の会費は年額3,500円です.2018年は「1993

年およびそれ以降生まれ」の国内会員を若手会員とします.この条件に合う方で封筒の宛名タックシールに「若」印のない方は,手紙 (〒275-0017千葉県習志野市藤崎7丁目5-33),FAX(047-493-9179)または電子メール ([email protected])で生年を西暦でお知らせください.

例:会員番号 999 氏名 蛾類太郎 生年 (西暦 ) 1993年

一般の方は従来通り7,000円です.移転や住所変更の際は,事務局までお知らせください.

■会員移動○新入会員守谷和貴 / 川越葉澄 / 小沢映子

○退会宮武睦夫