naccs業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6...

86
輸出入・港湾関連情報処理センター株式会社 平成 25年9月更新 平成 29年11 更新 NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 輸出入・港湾関連情報処理センター株式会社

Upload: others

Post on 17-Jul-2020

4 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

輸出入・港湾関連情報処理センター株式会社

平成25年9月更新平成29年11月更新

NACCS業務資料【パッケージソフトの基本操作】

輸出入・港湾関連情報処理センター株式会社

Page 2: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

〓目次〓

1

はじめに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2

第1章 導入1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備・・・51-2.パッケージソフト初期設定・・・・・・・・・・・・・9

第2章 基本操作2-1.パッケージソフトの基本操作フロー・・・・・182-2.パッケージソフトの起動・ログオン・・・・・・20

2-3.業務画面の展開 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23

2-4.業務データの入力 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・282-5.電文の送信 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・332-6.電文の受信 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・382-7.ログオフ・終了 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40

第3章 応用操作3-1.パッケージソフトの便利機能 ・・・・・・・・・・433-2.画面上の便利機能・・・・・・・・・・・・・・・・・・453-3.外部ファイルの利用・・・・・・・・・・・・・・・・・483-4.電文の外部保存・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・513-5.自動印刷の設定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・583-6.JOBキーの設定機能 ・・・・・・・・・・・・・・・・603-7.EXC型電文の宛先 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・62

第4章 管理資料4-1.管理資料について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・67

参考参考1.デジタル証明書の更新について ・・・・・・・・・74参考2.NACCS掲示板閲覧時の不具合について ・・78

参考3.NACCS掲示板の活用について ・・・・・・・・・80

NACCSのサポート体制 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・85

当資料のスクリーンショットは、手順書更新時の画面を使用していますので、画面のカラーリング等が異なる場合があります。

Page 3: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

2

はじめに

「パッケージソフト」とは、特定の業務又は業種で汎用的に利用できるソフトウェアのことです。NACCSのパッケージソフトは、NACCS業務を行うためのもので、NACCSセンターから無償で提供しています。

NACCSパッケージソフトのメイン画面

Page 4: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

3

はじめに

【PCを入れ替えるときは】netNACCS処理方式インタラクティブ処理方式・メール処理方式

メール処理方式※GW配下のみ

インタラクティブ処理方式

パッケージソフト、GW配下端末用

batファイルのインストール(NACCS 掲示板から

ダウンロード)

利用申込み

パッケージソフトのインストール

(NACCS 掲示板からダウンロード)

利用申込み

デジタル証明書の取得(NACCS掲示板版からデジタル証明書

インストールツールをダウンロード)

パッケージソフトのインストール

(NACCS 掲示板からダウンロード)

netNACCS処理方式

利用申込み

1年に1度デジタル証明書の更新

以下にパッケージソフトの利用開始までのフローを示します。

パッケージソフトダウンロードの際、必要に応じて「.Net Framework 4.6」のダウンロードをお願いします。※Windows7及びWindws8.1をご利用の方は当該ソフトウエアがデフォルトでインストールされておりません。

: 新たにデジタル証明書の取得とパッケージソフトのインストールが必要です。: 新たにパッケージソフトのインストールが必要です。

Page 5: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

第1章 導入

4

Page 6: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備

5

Page 7: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

6

1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(NACCSパッケージソフト操作説明書から抜粋)

【参考】NACCSパッケージソフト操作説明書の掲載場所

①NACCS掲示板にアクセスします。ピックアップメニューの「第6次パッケージソフトデジタル証明書」をクリックします。

②「Ⅰ.第6次パッケージソフト関連|4.パッケージソフト操作説明書」をクリックします。

③操作説明書の掲載がありますのでご確認ください。

Page 8: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

7

1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(2)

① NACCSサポートシステムへのログイン

① NACCS掲示板のTOPページの「申込手続

(NSS)」をクリックします。

② 「変更申込」をクリックします。

③ ログイン画面が開きますので、ログイン

IDとパスワードを入力し、「ログイン」ボタ

ンをクリックします。

【注意】

NACCSサポートシステムへのログインIDとパ

スワードは、事業所のシステム管理責任者様

へ通知しています。

システム管理責任者様は、厳重かつ適正に

ログインIDとパスワードを管理くださるようお

願いします。

現在の端末の契約情報(論理端末名等)を確認するために、NACCSサポートシステムへログインします。

ログイン画面

Page 9: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

8

1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(3)

契約情報の確認

① NACCSサポートシステム

のTOPページから「契約内

容確認」をクリックします。

② 現在の契約情報が表示さ

れている画面が開くので、

「netNACCS」タブ

もしくは

「一般NACCS」タブ

を開きますと、現在の端末

の契約情報が表示されま

す。

この画面を印刷します。

NACCSサポートシステムで契約情報参照画面を開き、端末の契約情報を確認します。

現在の端末の契約情報が表示されています

Page 10: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

1-2.パッケージソフト初期設定

9

Page 11: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

1-2.パッケージソフトの初期設定

10

初期設定画面の展開

①パッケージソフトのショートカットは、パッケージソフトをインストールした際にデスクトップ上にアイコンが自動作成されます。デスクトップのパッケージソフトのショートカットアイコンをダブルクリックします。

②メイン画面のツールバーの「オプション(O)」→「設定(S)」を選択し、クリックします。

③オプション設定画面が開きます。

【参考】パッケージソフトをインストールして初めてパッケージソフトを起動した時は、自動的に[オプション設定]画面が表示されます。

オンライン業務ができるように、「オプション設定」画面で必要な初期設定をします。

Page 12: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

11

1-2-1.端末情報設定(1)

論理端末名と端末アクセスキーを入力

初期値は ブランク です。

①初期設定の事前準備(8ページ)で印刷した

NACCSサポートシステムの契約情報画面を

手元に準備します。

netNACCSまたは一般NACCSの論理端末名

及び端末アクセスキーを確認します。

②「論理端末名」及び「端末アクセスキー」に

①で確認した論理端末名及び端末アクセス

キーを入力します。

Point!

NSSの画面からコピー&ペーストも可能です。

0(ゼロ)とO(オー)の違いが明確なフォントを

使用しています。

メール処理方式(GW配下端末)の場合

端末アクセスキーの設定はありません。

ゲートウェイサーバの設定ボタンが表示

されますので、適切な値設定をお願いします。

設定値はお客様ごとに異なりますので、

システムのご担当者に確認してください。

論理端末名と端末アクセスキーを設定し、端末を特定します。

Page 13: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

12

メイン画面の「送受信電文一覧(E)」→「メンテナンス(R)」

→「送受信電文一覧のリストア(R)」

【参考】 送受信電文のリストア方法

1-2-1.端末情報設定(2)

電文保存期間と自動バックアップの設定

初期値は 電文保存期間は“14日”、自動バックアップを有効とする“ON” です。

「自動バックアップをする」に「レ」点チェックを入れておくと、送受信した電文は、「電文保存期間」に設定された日数(最大99日)分、バックアップファイルに格納されます。

復元(リストア)が必要になったときは、復元(リストア)すると、受信フォルダ及び送信済みフォルダの内容は全て削除され、バックアップファイルから受信フォルダ/送信済みフォルダの内容を復元します。【お願い】

復元(リストア)機能はありますが、許可書や承認書等の重要な電文は受信する都度、外部ファイルに保存するようにしてください。

パッケージソフトを正常に終了できなかった場合(フリーズして強制終了した場合等)や、受信・送信済みボックス内の電文が膨大である場合等、不整合が発生した場合の復元(リストア)のために電文保存期間を設定します。

Page 14: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

13

1-2-1.端末情報設定(3)

バージョンアップの設定

「バージョンアップ設定」を「自動」に設定しておくと、自動的にNACCS掲示板から新しいプログラムがダウンロードされ、バージョンアップが行われます。

パッケージソフト起動時、NACCS掲示板からバージョン情報を取得し、バージョンチェックが行われます。更新が必要な場合には新しいプログラムのダウンロードが自動的に行われます。ダウンロードした新しいプログラムは、次回パッケージソフト起動時に反映されます。

また、連続してパッケージソフトを利用している場合でも、一日一回バージョンチェックが行われます。その他、業務画面や帳票についても自動的にバージョンアップが行われます。

パッケージソフトは、法令改正やプログラム改修等により、不定期にバージョンアップが行われます。

初期値は“自動”です。

Page 15: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

●●●●●●●●W

YYYY/MM/DD

14

1-2-2.サーバ情報設定(1)netNACCS処理方式の場合、パッケージソフトの通信に使用するデジタル証明書の設定がされていることを確認します。初期値は通信に用いるデジタル証明書を自動的に選択するに“チェックあり”です。※インタラクティブ処理方式の場合、ブランク表示でグレーアウトしています。

メール処理方式(GW配下端末のみ)の場合、当該項目はありません。

デジタル証明書

オプションの設定画面のサーバータブにて「クライアント証明書」の枠で

以下の項目を確認します。

・通信に用いるデジタル証明書を自動的に選択するにチェックがあること

・発行元が新規取得または更新した証明書IDであること

・発行元がnetNACCS.Secure Client CAであること

・有効期限が新規取得または更新から1年後であること

Page 16: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

●●●●●●●●W

YYYY/MM/DD

15

1-2-2.サーバ情報設定(2)社内ネットワークにおいて、インターネット接続にプロキシサーバを利用している場合はプロキシサーバの設定をします。プロキシサーバを利用していない場合は不要です。プロキシサーバの利用状況については社内のシステム管理担当部門にご確認ください。

初期値は インターネットオプションの設定を使用して接続する です。インターネットオプションの設定値以外のアドレスを使用したい場合は、① 「指定したプロキシサーバを使用して接続する」にマークを入れます。② ご利用のプロキシサーバ名及びポートを入力します。③ 適用をクリックします。④ OKをクリックして画面を閉じます。

【注意】プロキシサーバの設定を誤って変更するとネットワークに接続できなくなるおそれがあります。

プロキシサーバの設定

【参考】インターネットオプションのプロキシ設定の確認方法

① Internet Explorerを開き、「ツール」→「インターネットオプション」を選択し、クリックします。

② 「接続」タブを開き、「LANの設定」をクリックします。③ プロキシサーバに表示される「アドレス(E)」及び

「ポート(T)」を確認します。

(※)自動構成スクリプトをご使用の場合、自社のシステム担当者に「プロキシサーバー名」と「ポート番号」を確認していただき、パッケージソフトに設定してください。

Page 17: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

16

1-2-2.サーバ情報設定(3)

帳票取出の設定

初期値は 自動帳票取出しを有効にする“OFF”、送信後に即時電文取出しを自動的に行う“OFF” です。

①自動帳票取出しを有効にしたい場合は、「レ」点チェックを入れます。

②取出間隔は、(5~99)の間で設定できます。お好みの間隔で設定してください。

③「送信後に即時電文取出しを自動的に行う」に「レ」点チェックを入れると、業務画面を送信した際に、電文の受信(即時電文取出)を自動で実行します。

帳票(受信電文)の受信(即時電文取出)について、自動タイマでの起動、タイマの間隔、業務連動(業務画面を送信した際に自動的に受信(帳票取出 )業務を実行すること)設定します。

Page 18: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

第2章 基本操作

17

Page 19: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

2-1.パッケージソフトの基本操作フロー

18

Page 20: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

2-1.パッケージソフトの基本操作フロー

19

2-2.パッケージソフトの起動・ログオン

2-4.業務データの入力

2-4-1.業務画面の構成

2-4-2.外部ファイルからのデータ入力

2-4-3.送信済み電文の再利用

2-6.電文の受信

2-7.ログオフ・終了

以下にパッケージソフトでオンライン業務を行うために最低限必要な操作のフローを示します。

2-5.電文の送信

2-5-1.正常終了の場合

2-5-2.必須項目未入力の場合

2-5-3.エラーメッセージが出る場合

2-5-4.注意喚起が出る場合

2-3.業務画面の展開

2-3-1.業務コード入力での展開

2-3-2.業務メニューからの展開

2-3-3.業務履歴からの展開

2-3-4.業務コード入力画面からの展開

2-2-2.メイン画面の構成

2-2-1.起動・ログオン

Page 21: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

2-2.パッケージソフトの起動・ログオン

20

Page 22: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

21

2-2-1.起動・ログオン

起動・ログオン

①パッケージソフトのショートカットは、パッケージソフトをインストールした際にデスクトップ上にアイコンが自動作成されます。デスクトップのパッケージソフトのショートカットアイコンをダブルクリックします。

②メイン画面が開くので、「利用者ID」と「パスワード」を入力し「ログオン」ボタンをクリックします。

【注意】複数の利用者IDをお持ちの場合は、ログオンの際に

利用者IDを誤っていないかご確認ください。

起動時に「保存期限○日を経過した電文を削除してもよろしいですか?」のメッセージが開くことがあります。「はい」を選択すると、保存日数を過ぎた古い電文がごみ箱に移動します。※画像は保存期間を1日と設定した場合の表示。

パッケージソフトを起動し、オンライン業務ができるようにNACCSへログオンします。

Page 23: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

22

①「受信」「送信対象」「送信済み」「ごみ箱」の各フォルダが表示されています。(一般的な電子メールのソフトと同様です)

⑤送受信電文一覧(電文を特定する番号や送受信時刻などを表示します)

④ご利用の処理方式と論理端末名はここから確認できます。

以下にメイン画面の構成と主要な機能を示します。

2-2-2.メイン画面の構成

⑥文字列と区分を指定することで目的の電文を検索できます。①

③ ④

②「コード集」タブからは、NACCS掲示板の業務コード集ページへジャンプできます。

②「フォルダー参照」タブからは、管理資料電文の保存先フォルダ等へジャンプできます。

③ログオン・ログオフの状態が表示されます。ログオンすると、「LOGON」の文字とログオンした「利用者ID」を表示します。

Page 24: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

2-3.業務画面の展開

23

Page 25: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

2-3-1.業務コード入力での展開

24

予め目的の業務コードが分かっている場合に、業務コード、種別コードを指定して業務画面を展開します。

「業務コード入力」からの画面展開

①「業務コード入力」にて業務コードを入力します。

②入力した業務コードが複数の画面を持っている

場合のみ、「種別」のプルダウンメニューが選択

可能となりますので、目的の種別を選択します。

③「OK」ボタンをクリックします。

④目的の業務画面が別ウィンドウで開きます。

種別の指定が不要な場合 種別の指定が必要な場合

③③

Page 26: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

2-3-2.業務メニューからの展開

25

目的の業務コードは分かっていないが、業務名称が分かっている場合に、業務メニューから目的の業務名称を選択してクリックし、業務画面を展開します。

「業務メニュー」からの画面展開

①メイン画面の「業務メニュー」タブを開き、

目的の業務名称をクリックします。

②目的の業務画面が別ウィンドウで開きます。

Page 27: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

2-3-3.業務履歴からの展開

26

業務画面を開くと、パッケージソフトに業務履歴として登録されます。業務履歴が登録されている場合、業務履歴から目的の業務コードを選択し、クリックすると業務画面を展開することができます。業務履歴は最大30件まで保存されます。AとBの2つのやり方があります。

A「業務履歴」からの展開

Aの場合① メイン画面の「業務コード入力」の

「業務コード」の横のプルダウンから目的の業務コードをクリックします。

②目的の業務画面が別ウィンドウで開きます。

Bの場合① メイン画面の「業務履歴」タブにて

目的の業務コードをクリックします。

②目的の業務画面が別ウィンドウで開きます。

B

Page 28: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

2-3-4.業務コード入力画面からの展開

27

予め目的の業務コードが分かっている場合に、業務コード入力画面を開き、業務コードと種別を指定して業務画面を展開します。A、B、Cの3つの方法があります。特にCは覚えておくと便利です。

F2

A

B

C

業務コード入力画面からの展開

Aの場合①メイン画面のツールバーの「新規業務(N)」を

選択し、クリックします。②業務コード入力画面が別ウィンドウで開くので、

業務コードと種別(必要な場合のみ)を入力し、「OK」ボタンをクリックします。

③目的の業務画面が別ウィンドウで開きます。

Bの場合①メイン画面の「業務(J)」→「新規業務画面(N)」を

選択し、クリックします。②入力画面が別ウィンドウで開くので、業務コードと

種別(必要な場合のみ)を入力し、「OK」ボタンをクリックします。

③目的の業務画面が別ウィンドウで開きます。

Cの場合①キーボードの「F2」キーを押します。②業務コード入力画面が別ウィンドウで開くので、

業務コードと種別(必要な場合のみ)を入力し、「OK」ボタンをクリックします。

③目的の業務画面が別ウィンドウで開きます。

① ②

② ③

Page 29: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

2-4.業務データの入力

28

Page 30: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

2-4-1.業務画面の構成

29

以下に業務画面の画面構成を示します。業務画面は、各業務共通部分と各業務固有部分に分かれています。

背景色が水色の項目は必須入力項目です

システム識別フィールド航空 または 海上を表示

各業務共通部分 各業務固有部分

業務メッセージフィールド正常終了の場合

COMPLETIONと表示。エラーの場合はエラーコード、エラーの内容、取るべき処置等を表示。

入力項目ガイドフィールド入力時のガイドを表示

添付ファイル一覧添付したファイルを表示

入力情報特定番号フィールド任意入力。受信フォルダや送信済みフォルダの「入力№」に出力される番号。社内整理番号等で管理を希望する場合等、業務送信時に入力して送信。一定のルールを作って入力しておくと、電文検索の際等に便利。

Page 31: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

2-4-2.外部ファイルからのデータ入力(1)入力内容の重複部分が多いものを複数回送信する場合等、何度も繰返し使用することが多い電文を、内容が重複する部分だけ入力して外部ファイルとして保存します。

外部ファイルへの保存

① 業務画面で必要な項目を入力し、業

務画面の左上にあるフロッピー型の

「名前を付けて保存」をクリックします。

② 「名前を付けて保存」画面が表示さ

れるので、「保存する場所」を指定し、

「保存」ボタンをクリックします。

【参考】

保存の際には、外部ファイル展開に利用

する際に便利なように、分かりやすいファ

イル名を設定し、分かり易い場所に保存し

ておくことをお奨めします。

30

任意のファイル名を設定

Page 32: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

31

2-4-2.外部ファイルからのデータ入力(2)

外部ファイルからの展開

Aの場合 ①目的の業務の業務画面(何も入力されていない状態のもの)を開き、業務画面の左上にある「外部ファイルを開く」をクリックします。

②「開く」画面が表示されるので、展開したいファイルを指定し、「開く」ボタンをクリックすると、外部ファイルに保存されて いたデータが業務画面に展開されます。

Bの場合 ①メイン画面のツールバーにある「ファイル(F)」→「外部ファイルを開く(O)」をクリックします。②「開く」画面が表示されるので、展開したいファイルを指定し、「開く」ボタンをクリックすると、

外部ファイルに保存されていたデータが業務画面に展開されます。【参考】その他、外部ファイルを業務画面へドラッグ&ドロップすることでも外部ファイルを開くことができます。詳細は「NACCSパッケージソフト操作説明書 5.6.2 外部ファイルからのデータ入力」をご参照ください。

A B

外部ファイルとして保存したファイルを展開することでデータを入力することができます。以下にその方法を示します。

Page 33: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

32

2-4-3.送信済み電文の再利用

送信済み電文の再利用

①メイン画面の送信済みフォルダの中から

再利用したい電文を探してダブルクリック

します。

②前回送信した内容が埋まった状態で業務

画面が展開するので、今回の入力で変更

したい部分だけを上書きします。

【参考】

再利用する電文を探したい時は、以下の

方法が便利です。

「送受信時刻」「業務コード」 「入力No」等で

並び替えする

「検索文字列・検索区分」を活用する

受信フォルダの電文を右クリックし

「送信した電文を検索」を行う

「入力No」で検索するために、あらかじめ「入力

情報特定番号」に分かりやすい文字列を入力

するようにしておくと、後で検索する時に楽にな

ります。(29ページ参照)

過去に送信した電文を展開し、変更する部分だけ上書きする方法でデータ入力することができます。以下にその方法を示します。

Page 34: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

2-5.電文の送信

33

Page 35: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

34

2-5-1.正常終了の場合

電文の送信(正常終了の場合)

①業務画面のツールバーにある「送信」をクリックします。

②送信中は、「通信」画面が表示されます。

③正常終了の場合は、業務メッセージフィールドに「COMPLETION」が表示されます。

【参考】

デフォルトでショートカットキーが設定されており、「送信」は[F12]キーが割り当てられています。

設定変更方法等については、「NACCSパッケージソフト操作説明書 7.10.2 メニュー機能の割り当て」をご参照ください。

業務画面で入力したデータをNACCSセンターのサーバへ送信します。ここでは正常終了の場合を示します。

Page 36: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

35

2-5-2.必須項目未入力の場合

電文の送信(必須項目未入力の場合)

①業務画面のツールバーにある「送信」をクリックします。

②入力が必須となっている項目が未入力の場合、パッケージソフトで自動チェックがかかります。

③入力が必須であるにもかかわらず未入力となっている部分は黄色く反転するので、入力します。

④①と同様に送信します。

⑤送信中は、「通信」画面が表示されます。

⑥正常終了の場合は、業務メッセージフィールドに「COMPLETION」が表示されます。

業務画面で入力したデータをNACCSセンターのサーバへ送信します。ここでは必須入力項目が未入力の場合を示します。

Page 37: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

36

2-5-3.エラーメッセージが出る場合

電文の送信(エラーメッセージが出る場合)

①業務画面のツールバーにある

「送信」をクリックします。

②送信中は、「通信」画面が表示されます。

③業務メッセージフィールドに、エラーの内容と

処置方法が表示され、該当エラー項目の

背景色が黄色に反転します。エラー内容と

処置を確認し、該当の項目を訂正します。

④①と同様に送信します。

⑤エラー内容が訂正され、正常終了した場合は、

業務メッセージフィールドに「COMPLETION」が

表示されます。

【参考】

業務メッセージフィールドについて

エラーコードは最大5件まで同時に表示されます。

業務画面で入力したデータをNACCSセンターのサーバへ送信します。ここではエラーメッセージが出た場合を示します。

② ④

エラー項目を修正します。

Page 38: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

37

2-5-4.注意喚起が出る場合

電文の送信(注意喚起が出る場合)

①業務画面のツールバーにある「送信」をクリックします。

②送信中は、「通信」画面が表示されます。③業務メッセージフィールドに、注意喚起の

内容と処置方法が表示され、該当項目の背景色が黄色に反転します。内容と処置を確認し、必要があれば該当の項目を訂正します。

④①と同様に送信します。⑤正常終了し、業務メッセージフィールドに

「COMPLETION」が表示されます。

【参考】業務メッセージフィールドについて注意喚起は、コードが「W」から始まります。エラーではないので、注意喚起が出され

た項目の内容に間違いがなければ訂正する必要ありません。

エラーメッセージの場合は背景色が黄色で表示されますが、注意喚起の場合はピンクで表示されます。

業務画面で入力したデータをNACCSセンターのサーバへ送信します。ここでは注意喚起が出た場合について示します。

② ④

Page 39: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

2-6.電文の受信

38

Page 40: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

39

2-6.電文の受信

電文の受信

①メイン画面のツールバーにある

「即時電文取り出し」または

「蓄積電文取り出し」をクリックします。

②受信フォルダに電文が格納されるので、

目的の電文をダブルクリックします。

③電文の種別が帳票用出力電文の場合、

「印刷プレビュー」画面に帳票の

プレビューが表示されます。

④必要に応じて「印刷」ボタンをクリックして

印刷します。

【参考】

●受信する電文が即時電文か蓄積電文かは、

設定により異なります。

詳細は64ページをご覧ください。

●16ページの「帳票取出の設定」で自動

タイマの設定をしている場合は、自動で

帳票を取り出すので当該作業は不要です。

NACCSセンターのサーバから電文を受信し、必要に応じて電文を印刷します。以下にその方法を示します。

④ ③

Page 41: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

2-7.ログオフ・終了

40

Page 42: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

41

2-7.ログオフ・終了

ログオフ・終了

①メイン画面の「利用者ID入力」で「ログオフ」ボタンをクリックします。

②「確認」画面が開くので「はい(Y)」をクリックします。

③メイン画面のツールバーにある「ファイル(F)」→「終了(X)」を選択し、クリックします。

④「確認」画面が開き、「ごみ箱にある電文をすべて削除してもよろしいですか?」と聞かれます。「はい(Y)」を選択すると、ごみ箱の古い電文が削除されます。削除しない場合は、「いいえ」をクリックします。

【注意】

古い電文が溜まり過ぎると、ソフトの

動作が重くなったり、エラーの原因と

なる場合があります。

必要無い古い電文はこまめに削除す

ることをお勧めします。

NACCSからログオフし、パッケージソフトを終了します。

①②

Page 43: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

第3章 応用操作

42

Page 44: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

3-1.パッケージソフトの便利機能

43

Page 45: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

3-1.パッケージソフトの便利機能

44

3-2.画面上の便利機能

第3章では、第2章「基本操作」で示した機能以外の便利な機能を中心に、その機能概要や操作方法を示します。

3-3.外部ファイルの利用

3-3-1.CSVファイルの利用

3-3-2.外部ファイルの連続送信

3-2-2.業務入力画面での便利機能

3-2-1.受信電文展開画面での便利機能

3-4.電文の外部保存

3-4-1.1件ごとの電文外部保存

3-4-2.複数件一括での電文外部保存

3-4-3.古い電文の保管

3-4-4.古い電文の展開

3-4-5.自動保存設定(種別単位)

3-4-6.自動保存設定(出力情報コード単位)

3-5.自動印刷の設定

3-6.JOBキーの設定機能

3-7.EXC型電文の宛先

3-7-1.受信電文の種類

3-7-2.EXC型電文の宛先変更

3-7-3.他端末電文取出

Page 46: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

3-2.画面上の便利機能

45

Page 47: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

3-2-1.受信電文展開画面での便利機能

46

◎ 照会業務の業務リンク機能

照会業務の場合、照会結果の画面を右クリックし

「業務リンク(L)」を行うことで、照会した情報に登録

されている内容を元に、別の照会業務を行えます。

例えば、貨物情報をICG(貨物情報照会)で照会し

た画面から、その貨物情報に紐付く輸入申告番号

を元に、IID(輸入申告等照会)を行うことができます。

◎ 再送防止機能の再送防止オフ

受信電文によっては、操作ミスによ

る連続送信を避けるために「再送防

止」が設定されているものがあります。

再送防止されている電文をそのまま

送信しようとすると、「E515」エラーで

送信できません。

そのままの内容を送信したい場合、

①「再送防止」を解除する必要があり

ます。画面右下の「再送防止」を右ク

リックして「再送防止オフ」を選択する

②メイン画面「編集(E)」の「再送防止

オフ(L)」をクリックします。

ここでは、受信フォルダにある受信電文の再送機能と照会業務の業務リンク機能について示します。

例:ICG(貨物情報照会[TTL])コンテナ番号欄で右クリック

Page 48: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

3-2-2.業務入力画面での便利機能

47

◎ 表示切替機能業務画面のツールバーの「表示(V)」→「タブ切り替え(C)」またはキーボードの「F5」キーにより、表示されている画面の「共通部」と「繰返部」を切り替えられます。表示されている文字のサイズは、「表示(V)」→「文字サイズ(S)」にて「文字を大きくする(L)」「小さくする(S)」「元の大きさに戻す(P)」のいずれかを選択することで3段階に変更可能です。また、「Ctrl + マウスホイール」でもサイズ変更可能です。

◎ 画面クリア機能この機能を使うと、複数の項目の入力内容を同時にクリアすることができます。業務画面で右クリックし、「画面クリア(D)」を選択します。「全てクリアする(C)」、「共通部のみクリアする(A)」、「以降の繰返部をクリアする(D)」、「選択した繰返部をクリアして詰める(L)」の4種類の中から選択します。特に繰返部の一部の行を削除したい場合に有効で、1行目を削除したい場合は、1行目で「選択した繰返部をクリアして詰める(L) 」を選択すると、以降の行が繰り上がります。

◎ フィールド属性表示機能対象となる項目で右クリックし、「フィールド属性を表示(F)」を選択します。以下の内容が確認できます。

桁数 :入力可能桁数属性 : n /数値(小数含む) an/英数字 j /日本語可必須入力ON : 必須 or 任意

ここでは、業務画面での表示切替機能、画面クリア機能、フィールド属性表示機能について示します。

Page 49: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

3-3.外部ファイルの利用

48

Page 50: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

3-3-1.CSVファイルの利用

49

CSVファイルでの電文保存、展開

① 業務画面で必要な項目を入力し、業務画面上部の「名前を付けて保存」をクリックすると、「名前を付けて保存」画面が開きます。「ファイルの種類」を「全てのファイル(*.*)」に変更し、ファイル名の拡張子部分を「.csv」として保存します。

② CSV形式の外部ファイルを業務に展開する場合は、あらかじめ次の加工が必要です。

(A)共通部開始をする場合CSVファイルをExcelで展開し先頭1行目を削除

(B)繰返部開始をする場合CSVファイルをExcelで展開し先頭1行目及び共通部の行を削除

※画面ショットのセル2~25まで共通部、26以降が繰返部

留意事項CSVファイルの加工について、Excelで数値等が自動変換される場合があります。自動変換されてた場合、正しく読み込まれない可能性があります。

③ CSV形式の外部ファイルを業務に展開する場合は、該当する業務画面を展開し、「ファイル(F)」→「CSV読み込み(C)」→「共通部開始(C)」または「繰返部開始(R)」により、展開します。

ここでは、電文保存の際にテキスト形式ではなくCSV形式で保存する方法と、CSVファイルで保存したファイルを業務画面に展開する方法を示します。

共通部開始の場合は、先頭1行目を削除する。

繰返部開始の場合は、先頭1行目及び共通部の部分を削除する。

Page 51: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

50

ここでは、あらかじめ複数の外部ファイルを作成しておき、一括して連続で送信する方法を示します。

外部ファイルの連続送信

①メイン画面の「ファイル(F)」→「外部ファイル

の連続送信(I)」を選択します。

②外部ファイルが保存されているフォルダが開

きますので、連続送信する複数の対象ファイ

ルを選択し(背景が青く反転します)、「開く

(O)」をクリックするとパッケージソフトの「送

信対象」フォルダに保存され、そのまま送信

されます。「送信対象」フォルダに登録した

データが他にもある場合、一括で送信されま

すのでご留意ください。

【参考】

複数のファイルの選択方法

Shiftキーを利用する方法 … 1個目のファイ

ルをクリック後に、最後のファイルをShift

キーを押しながらクリックする。

ドラッグを利用する方法 … 対象ファイルを

すべてドラッグする。

3-3-2.外部ファイルの連続送信

Page 52: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

3-4.電文の外部保存

51

Page 53: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

3-4-1.電文の外部保存(1)

52

外部ファイル保存機能の使い方

①受信フォルダに入っている電文のうち、左にフロッピーディスクの

マークが付いた電文は、テキスト形式の外部ファイルとして保存

されています。

②それ以外の電文をテキスト形式の外部ファイルとして保存するには、

該当の電文を右クリックし「名前を付けて保存(S)」を選択します。

※複数選択が可能です。

③ テキスト形式で保存したファイルを送受信フォルダに戻すと、

再度展開や印刷が可能になります。

受信フォルダに戻すには、メニュー画面のツールバーの

「送受信電文一覧(E)」

→「データ管理(M)」

→「外部ファイルから受信電文を追加(D)」で戻せます。

ここでは、受信フォルダ、送信済みフォルダおよびごみ箱に入っている電文を外部ファイルへ保存する方法を示します。

Page 54: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

電文エクスポート機能の使い方

①該当の電文を選択(複数選択が可能です)し、メイン画面の

「送受信電文一覧(E)」

→「データ管理(M)」

→「電文エクスポート(X)」をクリックします。

続いて「名前を付けて保存」画面が表示されるので、

ファイル名(ここでは複数電文と指定しています)と

保存場所を指定し「保存(S)」をクリックします。

保存すると、1回の電文エクスポートにつき、

拡張が「.dat」と「.idx」の2つのファイルが作成されます。

②エクスポートした電文は、インポートすることで送受信電文

一覧に戻すことが可能です。

インポートするには、メイン画面の

「送受信電文一覧(E)」

→「データ管理(M)」

→「電文インポート(M)」をクリックします。

続いて「ファイルを開く」画面が表示されるので、

目的のインポートファイル(.dat)を選択し、

「開く(O)」をクリックします。

インポートすると、電文が元あったフォルダに戻ります。

【お願い】

大事な電文はNACCSパッケージソフト上に溜め込むのでは

なく、適宜外部ファイルで保存してください。

3-4-2.電文の外部保存(2)ここでは、複数の電文やフォルダ内の電文エクスポートし、外部データとして保存する方法を示します。

53

Page 55: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

3-4-3.古い電文の保管

54

複数電文の外部保存

①パッケージソフト起動時に「保存期限●日(設定値)を経過した電文を削除してもよろしいですか?」メッセージが表示されます。その際に「いいえ(N)」をクリックすると、自動的に送受信日時から●日(設定値)を経過した古い電文の保存処理が始まります。※「はい(Y)」をクリックすると、電文は

削除されます。画像は保存期間を1日と設定した場合の表示。

②「処理中」画面(「古い電文を保管(バックアップ)中です」)が表示されます。

③古い電文は、メイン画面の「フォルダ参照」→環境設定(共通)→Commonフォルダ→「Backup」フォルダに保管されます。

【参考】②の途中で「中断」をクリックすると、一時的に古い電文の保存処理は中断されますが、次回起動時に、引き続き「処理中」画面が表示されます。

設定した保存期間(最長99日)が経過した電文を外部フォルダに保管する方法を示します。

Page 56: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

55

古い電文の展開

① メイン画面のツールバーの「古い電文の

一覧表示(Z)」を選択し、クリックします。

② 「古い電文一覧」画面が開くので、「対象

年月」をプルダウンで選択し、「抽出」をク

リックすると、該当の古い電文が一覧で

表示されます。

③元に戻したい電文を「レ」点チェックで選択

し、右下の「送受信電文一覧に表示」をク

リックすると、受信フォルダまたは送信済

みフォルダに戻ります。

【注意】

古い電文は対象年月ごとに抽出します。

全てを一度に抽出することはできません。

元の場所に電文を戻しても、保存期限切

れ電文であることに変わりはないため、次

回の起動時にはまた 「PastDataView」フォ

ルダに保管されます。

3-4-4.古い電文の展開

ここでは、保存期限が経過し外部フォルダに保管した電文を、受信フォルダまたは送信済みフォルダに戻す方法について示します。

Page 57: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

56

自動保存設定(種別単位)

①メイン画面のツールバーの「オプション(O)」→「設定(S)」を選択し、クリックします。

②オプション設定画面が開くので、「自動保存(種別単位)」タブを開きます。

③保存したい電文種別の「自動保存する」に「レ」点チェックを入れます。

④「参照」ボタンにより保存先のフォルダを指定します。

⑤自動保存した電文のファイル名を「ファイル名」の欄で指定します。

⑥「適用」をクリックすると設定内容が適用されます。「OK」をクリックするとオプション設定画面が閉じます。

【参考】許可書や承認書等は 「帳票用出力電文(P)」です。許可書等を自動保存したい場合は「帳票用出力電文(P)」部分の「保存対象」に「レ」点チェックを入れてください。

3-4-5.自動保存設定(種別単位)

②③ ④

受信電文には、許可承認等情報等や帳票用出力電文等、7種類の種別があります。ここでは、電文の種別ごとに、電文を外部ファイルとして自動保存設定する場合の設定方法について示します。

Page 58: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

57

自動保存設定(出力情報コード単位)

①メイン画面のツールバーの「オプション(O)」→ 「設定(S)」を

選択し、クリックします。

②オプション設定画面が開くので、「自動保存(種別単位)」

タブを開きます。

③「自動保存する」に「レ」点チェックは入れません。

④「自動保存(出力情報コード単位)」タブを開きます。

⑤「追加」ボタンをクリックします。

⑥「出力情報コード」に目的の電文の出力情報コードを入力

します。(例えば、輸入許可通知(簡易/A)情報の出力情報

コードは「SAD1AG0」。)

⑦「保存対象」に「レ」点チェックを入れます。

⑧保存先フォルダを指定します。

【参考1】

出力情報コードの設定は前方一致での指定が可能です。

左図のように設定した場合、「AAS119以外のAAS1から始まる

出力情報コード」が自動保存の対象となります。

※出力情報コードは6桁以下の半角英数字で指定します。

【参考2】

例えば、輸入許可通知情報と輸出許可通知情報の自動保存

先を別々に設定したい場合は、それぞれの出力情報コードを

指定します。参照ボタンより保存先を別々に設定します。

3-4-6.自動保存設定(出力情報コード単位)受信電文は、電文ごとに出力情報コードがあります。ここでは電文の出力情報コードごとに、電文を外部ファイルとして自動保存設定する場合の設定方法を示します。例えば、輸入許可情報と輸出許可情報の自動保存先を別々に設定したい場合(【参考2】)等に便利です。

④⑤

⑥ ⑦ ⑧

③②

Page 59: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

3-5. 自動印刷の設定

58

Page 60: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

59

◎ 両面印刷の設定

①オプション設定画面の「プリンター」タブを開きます。

②「両面印刷」に「レ」点チェックを入れます。

◎ 手差しトレイの設定

関税等の「納付書情報」を専用の用紙に印刷するための手差しトレイ

の設定を行うことも可能です。

自動印刷の設定の際、納付書情報(SAF0010)を出力情報コードで

指定し、プリンタの設定を「参照」ボタンで「手差し」に変更します。

印刷をかけたいプリンタを指定し、プロパティから変更します。

3-5. 自動印刷の設定ここでは、受信した帳票電文(許可書、承認書等)が自動的に印刷されるように設定する方法について示します。

◎自動印刷の設定

①オプション設定画面の「自動印刷」タブを開きます。

②「追加」ボタンをクリックします。

③「出力情報コード」に目的の電文の出力情報コードを

入力します。出力情報コードは6桁以下の半角英数字で

指定します。「自動印刷」に「レ」点チェックを入れます。

自動印刷を行いたくない電文は、対象の出力情報コードを

指定し、 「自動印刷」の「レ」点チェックをはずします。

【参考】

出力情報コード欄に「A」「S」「C」を設定した場合は、

全ての電文が自動印刷されます。

③ ④

Page 61: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

3-6. JOBキーの設定機能

60

Page 62: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

61

3-6. JOBキーの設定機能ここでは、使う頻度が高い業務コードをファンクションキーに登録し、業務コード入力事務を簡素化する方法について示します。

ユーザーキー登録(JOBキー)

①オプション設定画面の「ユーザーキー」

タブを開きます。

②「ユーザーキー」タブの中の「JOBキー」

タブを開きます。

③「業務コード」に使う頻度の高い業務コードを

入力します。

④「ショートカットキー」は、③で入力した

業務コードを、どのファンクションキーに

登録するか、プルダウンからを選びます。

⑤登録した内容は、パッケージソフトの

下部に表示されます。

①②

③④

Page 63: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

3-7.EXC型電文の宛先

62

Page 64: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

3-7-1.受信電文の種類

63

電文の種類

INQ型:即時電文

処理要求電文の入力者宛に直ちに出力される

種類の電文です。

(例 通関業者がIDC後、書類審査扱い等に

なった場合出力される「輸入申告控情報」)

EXZ型:即時電文

処理要求電文の入力者宛に、第三者の入力を

契機に出力される種類の電文です。

(例 通関業者がIDC後、書類審査扱い等に

なった申告に対して税関にてCEA(輸入申告審

査終了)した後、通関業者に出力される「輸入

許可通知情報」)

EXC型:即時電文または蓄積電文

処理結果電文が、処理要求電文の入力者と異

なる利用者宛に、第三者の入力を契機に出力

される種類の電文です。

(例 税関のCEA(輸入申告審査終了)後、通関

場所である保税蔵置場宛てに出力される「許

可・承認貨物情報(輸入)」)

※即時電文と蓄積電文についてはP64を参照

してください。

NACCSで受信する電文は、出力されるタイミングや出力される宛先によって、INQ型、EXZ型、EXC型の3種類に分類されます。ここでは、それぞれの型の電文がどのようなものかを示します。

処理結果電文(出力電文)の出力パターンの例

Page 65: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

3-7-2.EXC型電文の宛先変更

64

EXC型電文の宛先の設定確認および設定変更方法

①UOC11(EXC型宛先管理登録呼出し)業務の業務画面を展開します。

②「利用者コード」及び「出力情報コード」を入力し、「送信」をクリックします。

※「利用者コード」はログオンしている利用者IDの上5桁と同じである必要があります。

※「出力情報コード」に「999999」を入力することで全てのEXC型電文を指定の宛先に受信できます。EXC型電文の宛先を出力情報コード毎に指定することも可能です。

③UOC(EXC型宛先管理登録)業務の画面が開きます。開いた画面の上段には現在の設定が表示されます。下段に変更する内容を入力し、「送信」をクリックします。

【参考】即時電文とはEXC型電文の宛先を「論理端末名宛て 又は メールボックスID宛て」に設定した場合、EXC型電文は即時電文となります。蓄積電文とはEXC型電文の宛先を「利用者コード宛て」に設定した場合、EXC型電文は蓄積電文となります。よって、EXC型電文を受信したい場合は「蓄積電文取出」ボタンで取得する必要があります。また、「蓄積電文取出」ボタンは「自動タイマ」設定の対象ではないため、手動で取出しを行う必要があります。

【注意】UOC11業務及びUOC業務は、平日の9:00~17:00の間のみ実施できます。

① ②

EXC型の電文の宛先は、「利用者コード宛て」「論理端末名宛て 又は メールボックスID宛て」のどちらかの設定をすることになります。ここでは、EXC型電文の宛先の設定確認及びその設定の変更方法について示します。

パッケージソフトメイン画面業務コード入力欄 UOC11業務画面

Page 66: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

65

3-7-3.他端末電文取出

EXC型の電文の宛先を「論理端末名宛て」としている場合で、何らかの理由で宛先となっている端末が利用できないときに、他の端末からEXC型電文を取り出すこと(他端末電文取出)ができます。ここでは他端末電文取出の方法について示します。

他端末電文取出

①メイン画面のツールバーから「業務(J)」

→「その他情報の取り出し(E)」

→「ほかの端末の電文を取り出す(T)」を選択し、

クリックします。

②「論理端末情報」画面が開くので、「論理端末名」に

EXC型電文の宛先となっている論理端末名を、

「アクセスキー」にEXC型電文の宛先となっている

論理端末のアクセスキーを入力し、「OK」ボタンを

クリックします。

【注意】

他端末電文取出は、あくまでも本来のEXC型電文の

宛先となっている端末が一時的に利用できない場合の

緊急措置であるため、EXC型電文を取り出そうとする

ごとに論理端末名及びアクセスキーを入力しなければ

なりません。

Page 67: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

第4章 管理資料

66

Page 68: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

4-1.管理資料について

67

Page 69: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

4-1-1.管理資料について

68

管理資料に係る情報の掲載場所

① NACCS掲示板

(https://bbs.naccscenter.com/naccs/dfw/web/)を

開き、「NACCS業務仕様・関連資料」をクリックします。

② 「管理資料情報」には各管理資料ごとの概要や出力

項目等が記載されています。

③ 「管理資料情報配信日一覧」には、管理資料の配信タ

イミングの一覧が掲載されています。

【参考】

さらに詳しい情報については、以下に掲載されています。

NACCS業務仕様・関連資料→EDI仕様書に掲載の『付表

6-9 民間管理資料情報一覧 』

管理資料とは、申告一覧データや搬出入データ等のデータです。利用目的によって、日報、週報、月報、半月報及び随時報があります。 ここでは、定期的に配信される管理資料の出力情報コードや配信日等の一覧の掲載場所について示します。

Page 70: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

4-1-2.管理資料の取り出し

69

管理資料の取り出し

①メイン画面のツールバーの「管理資料情報取出」

を選択し、クリックします。

「通信」画面が開き、管理資料の取得が始まります。

②「管理資料取り出し」画面が開くので、取り出したい

「管理資料名」に「レ」点チェックを入れます。

③「取得」をクリックします。

④取り出しが完了すると、「状態」が「取得済み」に

代わります。取出した後は「状態」欄が

「取得済み」に変わります

★注意★

管理資料の保存期間は配信日を含めて7日間(土日

祝日を含む)です。

定期的に配信される管理資料は、取り出し作業を実施して取り出す必要があります。ここでは、管理資料の取り出し方法について示します。

☑ I51輸入申告一覧データ CDB5100 取得済み

④②

Page 71: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

4-1-3.管理資料の再取出し

70

管理資料を7日以内に取出し忘れた場合や紛失した場合には、配信日を含めて62日間、再取り出しが可能です。再取出し可能期間内であれば、何度でも再取出しが行えます。

管理資料の再取り出し

①メイン画面のツールバーから「業務(J)」→

「管理資料情報再取り出し(U)」をクリックします。

②プルダウンから再取出しを行う管理資料を

選択します。

③「OK」をクリックします。

④「管理資料取り出し」画面が開き、選択した

管理資料について、過去62日間の配信分が

表示されるので、取り出したい「管理資料名」

に「レ」点チェックを入れます。

⑤「取得」をクリックします。

⑥取り出しが完了すると、「状態」が「取得済み」

に代わります。

★注意★

再取出可能期間(62日間)経過後の再配信は出来

ません。取出し可能期間内に確実に取得してくださ

い。

☑ G02輸出貨物搬出入一覧データ SBT0200 取得済み

取得

⑤ ⑥

Page 72: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

4-1-4.管理資料の展開

71

以下に管理資料の取り出し後の展開及び確認方法について示します。

管理資料の展開

①メイン画面の「フォルダ参照」

タブを開き、「管理資料電文」を

クリックします。

②管理資料電文が保存されている

フォルダが開きます。

③開きたいファイルをダブルクリック

すると、管理資料電文を表計算

ソフトで開き、内容を確認します。

※図はCSVフォーマットの一例です。

NACCS掲示板→

NACCS業務仕様・関連資料→

関資料情報 に掲載されています。

① ③ CSVフォーマットの一例(G02:輸出貨物搬出入データ)

管理資料電文を取得した場合、当該フォルダに保されます。保存先の変更も可能です。詳細は次のページをご確認ください。

Page 73: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

4-1-5.管理資料の保存先

72

管理資料保存先の設定

①メイン画面のツールバーから「設定(S)」を

クリックします。

②「自動保存(種別単位)」タブを開きます。

③「管理資料電文ファイル既定保存先」の

右の「参照」ボタンをクリックすると、

「フォルダの参照」画面が開くので、

管理資料の保存先に指定したいフォルダを

選択し、「OK」ボタンをクリックします。

④「管理資料電文ファイル既定保存先」に

指定したフォルダが反映されます。

管理資料の保存先フォルダは、指定することが可能です。以下にその方法について示します。

③ ④

Page 74: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

参 考

73

Page 75: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

参考1.デジタル証明書の更新について

74

Page 76: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

参考1-1.netNACCSデジタル証明書の更新(1)

75

netNACCSを利用する場合には、セキュリティ確保を目的としたデジタル証明書が必要となっています。デジタル証明書には有効期限(発行日から1年間)が設定されていますので、有効期限が切れる前に必ず更新を行ってください。

デジタル証明書の新規取得及び更新に使用する 「デジタル証明書インストールツール」をご提供しております。以下に「デジタル証明書インストールツール」のインストール方法を示します。

「デジタル証明書インストールツール」インストール方法

①NACCS掲示板にアクセスします。ピックアップメニューの「第6次パッケージソフトデジタル証明書」をクリックします。

②「Ⅱ.デジタル証明書関連|1.デジタル証明書インストールツール(※有効期限チェック機能版)ダウンロード(手順書含む)」をクリックします。

③手順書の掲載がありますのでご確認ください。

④デジタル証明書取得URLをクリックします。

⑤「デジタル証明書インストールツール」のダウンロード画面が開くので「ダウンロード」ボタンをクリックし、当該ツールのダウンロード及びインストールを実施します。

⑥デスクトップに「デジタル証明書インストールツール」及び「デジタル証明書有効期限切れチェック」が作成されます。

Page 77: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

参考1-1.netNACCSデジタル証明書の更新(2)

76

デジタル証明書インストールツール」をインストール後、当該ツールを使用して「netNACCS専用デジタル証明書」を更新します。以下にその手順を示します。

デジタル証明書の更新手順

①デスクトップの「デジタル証明書インストールツール」を実行します。

②更新対象の証明書が選択された状態で、デジタル証明書インストールツールの「更新」画面が表示されることを確認し、「更新」ボタンをクリックします。

③「更新処理」画面が表示されたら、証明書の更新は完了です。「終了」ボタンをクリックして画面を閉じます。

【注意】デジタル証明書の更新を忘れてしまった等の理由で有効期限切れとなった場合は、デジタル証明書の再発行が必要です。再発行処理は最短で1営業日(NSSで申請した日の翌営業日)必要です。詳細な再発行手順は、以下のURLからデジタル証明書再発行の入力例をご覧ください。

https://bbs.naccscenter.com/naccs/dfw/web/use/digital/saihakkou.html

【参考】新規取得の場合ツール起動後、新規発行画面にて認証コード1及び2を入力し、発行ボタンをクリックします。

※更新対象のデジタル証明書が存在する場合、「更新する証明書(認証コード1)を選択してください。」と表示され、証明書欄で更新対象のデジタル証明書が表示されます。

Page 78: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

●●●●●●●●W

YYYY/MM/DD

参考1-1.netNACCSデジタル証明書の更新(3)

77

デジタル証明書の更新後は、パッケージソフトの通信に使用するデジタル証明書として更新後のものに変更されているか確認する方法を以下に示します。

デジタル証明書の選択

オプションの設定画面のサーバータブにて「クライアント証明書」の枠で

以下の項目を確認します。

・通信に用いるデジタル証明書を自動的に選択するにチェックがあること

・発行元が新規取得または更新した証明書IDであること

・発行元がnetNACCS.Secure Client CAであること

・有効期限が新規取得または更新から1年後であること

Page 79: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

参考2.NACCS掲示板閲覧時の不具合について

78

Page 80: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

参考2-1.NACCS掲示板閲覧時の不具合について

79

業務コード入力画面からの展開

Aの場合①Internet explorerを開き、ツール→インターネット

オプションを開きます。②「セキュリティ」タブを開きます。③「このゾーンのセキュリティのレベル(L)」が

「高」になっていれば、「中高」または「中」にレベルを下げてください。セキュリティ設定「高」の場合、一部のHPなどで閲覧ができないことがあります。セキュリティレベルの変更ができない場合は、社内のシステム担当者様へご確認ください。

Bの場合①Internet explorerを開き、ツール→インターネット

オプションを開きます。②「全般」タブを開きます。③「閲覧の履歴)」の「削除(D)」ボタンをクリックし、

一時ファイルを削除してください。その後、 Internet Explorerを再起動後、再度、掲示板の閲覧をお試しください。

インターネットオプションの設定によっては、NACCS掲示板の閲覧に不具合が生じることがあります。以下にその不具合を修正する方法を示します。

ANACCS掲示板が「認証中です」

となり閲覧できない場合

BNACCS掲示板が「表示できません」

となり閲覧できない場合

Page 81: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

参考3.NACCS掲示板の活用について

80

Page 82: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

参考3-1.NACCS掲示板の活用

81

以下のいずれからでもNACCS掲示板にアクセス可能です。A:デスクトップの「N」字のショートカットアイコンB:パッケージソフトの「ヘルプ(H)|NACCS掲示板(N)」の

https://bbs.naccscenter.com/naccs/dfw/web/

NACCS掲示板には、各種お知らせや参考情報等を掲載しています。NACCS掲示板をこまめにご確認くださいますようお願いいたします。

NACCS掲示板の活用

NACCS掲示板には、以下の情報が掲載されています。

①ピックアップメニュー業務コード集、パッケージソフトやデジタル証明書に係る資料等を掲載しています。

②新着情報関係法令の改正、バージョンアップ情報、業務コード集の更新、業務仕様の更新、官公庁のシステム停止、説明会等のご案内 等を掲載しています。

③NACCSのご利用方法システムの利用規程や料金プラン等を掲載しています。

④申込手続(NSS)NACCSサポートシステム(NSS)からの申込に係る各種情報を掲載しています。

⑤NACCS業務仕様・関連資料講習会の資料や業務フロー図、自社システム用のEDI仕様書、エラーメッセージ集等を掲載しています。

⑥よくある問合せよくある問合せをカテゴリ別に掲載しています。

お問合せいただく前に、ご確認ください。

③ ④ ⑤ ⑥

A B

Page 83: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

参考3-2.業務仕様書の活用(1)

82

掲示板には、各業務の業務仕様が掲載されています。掲載内容は、業務の概要や入力項目、その業務を実施した際に出力される帳票、実際の入力画面等です。ここでは、業務仕様の掲載場所について示します。

業務仕様の掲載場所

①NACCS掲示板の「NACCS業務仕様・

関連資料」タブを開きます。

②「コード別」で業務仕様書を閲覧したい

業務のコードの頭文字をクリックします。

左の例では「HYS」の業務仕様書を

閲覧する場合について示しています。

③選んだ頭文字(左の例の場合は「H」)

から始まる業務コードの一覧が開くので、

目的の業務コード(左の例の場合は

「HYS」)をクリックします。

Page 84: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

参考3-2.業務仕様書の活用(2)

83

「概要」をクリックすると、業務仕様書が展開します。業務仕様書には、その業務の入力権限者や入力条件等が記載されています。以下に業務仕様書の構成の概要を示します。

業務仕様書の「概要」の構成

1.業務概要どのような時に本業務を実施するのか、どのような処理が行われるのかなどの業務概要

2.入力者業務を行うことができる業種

3.制限事項業務の登録制限値

4.入力条件入力できるシステムの条件

5.処理内容入力条件に合致した場合のシステム処理

6.出力情報業務処理により出力される情報と出力条件及び出力先

7.特記事項1~6に記載できないが、登録の際に留意する事項等については「特記事項」として記載

【参考】税関手続き関連業務の場合、具体的な入力方法については「電算関係税関業務事務処理要領」を参考にしてください。http://www.naccscenter.com/system/ref/customs.html

以降、入力条件や処理内容等の記載が続きます。

Page 85: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

参考3-2.業務仕様書の活用(3)

84

①業務名(業務コード)

②欄:先頭項目の数字→最大繰返し回数「*」は先頭項目以降の繰返し項目

③属性:n-数値、an-英数字、j-日本語

④繰1:繰返し項目の先頭項目の数字→最大繰返し回数「*」は先頭項目以降の繰返し項目

⑤条件

「新規登録」「訂正」「取消し」等複数の処理条件がある場合の該当条件

⑥入力条件/形式

入力値の制限、入力値の表示など

⑦区分

M:必須項目C:条件付項目F:補完後必須、X:入力不可、-:入力無視

項目名

項目A C

項目B M

項目Aは条件付項目であり、入力する場合としない場合がある。項目Bは項目Aに入力がある場合に必須入力となる。

業務仕様書の「入力項目」をクリックすると、入力項目表が展開します。入力項目表には、各入力項目の桁数や、その項目への入力が必須か否か等が記載されています。以下に入力項目表の構成の概要を示します。

(例)

② ③ ④⑤ ⑥

Page 86: NACCS業務資料 【パッケージソフトの基本操作】 · 6 1-1.パッケージソフト初期設定の事前準備(1) パッケージソフトをインストールするパソコンに必要な動作環境です。(naccsパッケージソフト操作説明書から抜粋)

NACCSのサポート体制のご案内

85

事業所 電話番号 運営時間

ヘルプデスク 0120-794550 終 日

パッケージソフトの操作等に関するお問合せ先