log -...

8
- 1 - 2010 年度後期,「化学」(担当:野島 高彦) log pH (1) log について そもそもなぜ log などという面倒な考え方があるのだろうか.それは,そ ういう数値の取り扱いをしないと本格的に不便な場合があるからである. 小学校以来見慣れている,「横軸に 1, 2, 3,・・・, 縦軸にも 1, 2, 3,・・・, という感じに目盛りを振ってあるグラフ用紙」を使って,何か観察データを プロットすることを考えよう.よくあるのは,たとえば↓こんな感じのグラ フである. もしも世の中のすべての現象がこのタイプのグラフに記入できるのであ れば困ったことにはならない.しかし,実際には「横軸に 1, 2, 3,・・・」と 振られている目盛りに対して,「1, 2, 3, ・・・」という具合にではなく,「10, 100, 1000, ・・・」という数値が対応する関係もある. これを上述のグラフに記載すると,

Upload: others

Post on 28-May-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: log - Coocantakahiko.life.coocan.jp/univ/2010/101001_log.pdf以上は,logとかpHといった記述方法があると,いかに便利かという視 点からの説明である.厳密には数学的に正しくないところもあるかもしれな

- 1 -

2010年度後期,「化学」(担当:野島 高彦)

logと pH (1) log について

そもそもなぜ logなどという面倒な考え方があるのだろうか.それは,そういう数値の取り扱いをしないと本格的に不便な場合があるからである.

小学校以来見慣れている,「横軸に 1, 2, 3,・・・, 縦軸にも 1, 2, 3,・・・, という感じに目盛りを振ってあるグラフ用紙」を使って,何か観察データを

プロットすることを考えよう.よくあるのは,たとえば↓こんな感じのグラ

フである.

もしも世の中のすべての現象がこのタイプのグラフに記入できるのであ

れば困ったことにはならない.しかし,実際には「横軸に 1, 2, 3,・・・」と振られている目盛りに対して,「1, 2, 3, ・・・」という具合にではなく,「10, 100, 1000, ・・・」という数値が対応する関係もある.

これを上述のグラフに記載すると,

Page 2: log - Coocantakahiko.life.coocan.jp/univ/2010/101001_log.pdf以上は,logとかpHといった記述方法があると,いかに便利かという視 点からの説明である.厳密には数学的に正しくないところもあるかもしれな

- 2 -

というような困った事態になる.

そこで,縦軸に目盛りを振る際に別のやりかたを考えなければならなくな

る.

たとえば,次のように書いてみるとわかりやすくなるのではないだろうか.

Page 3: log - Coocantakahiko.life.coocan.jp/univ/2010/101001_log.pdf以上は,logとかpHといった記述方法があると,いかに便利かという視 点からの説明である.厳密には数学的に正しくないところもあるかもしれな

- 3 -

これはこれでいいのだが,縦軸が 10, 100, 1000, 10000,・・・, という具合にインフレを起こしてしまった.こういうのをいちいち書くのは面倒だし,

ゼロの数を間違えやすくなる.

そこでこれを次のように指数で書き換えてみよう↓

こうすると見やすくなった.しかし,いちいち 10の肩に小さな数字を書

くのは面倒だし,文字が小さいのは読みにくい.

そこで,肩の数字だけを使うことにしよう.

Page 4: log - Coocantakahiko.life.coocan.jp/univ/2010/101001_log.pdf以上は,logとかpHといった記述方法があると,いかに便利かという視 点からの説明である.厳密には数学的に正しくないところもあるかもしれな

- 4 -

これでまたさらに見やすくなった.

しかし,これだと最初のグラフと全く同じになってしまい,10aを a と略して書いてあることがわからない.そこで縦軸の名前を yから log yに書き換えることにする.

これならよいだろう.

さて,ここで,どういう書き換えをやったのか振り返ってみよう.

たとえば 10000(いちまん)に対しては,

「y=10000」→「y=104」→「log10y=4」

というようなことをやったのだった. これを一般化して考えると,

「y=10a」→「log10 y=a」

となっているわけだ.

なお,ここで log10 yは単に log10 yと書かれる場合が多い.何も書いてなかった場合には小さく「10」と書いてあるものとみなしてかまわないことが多い.

Page 5: log - Coocantakahiko.life.coocan.jp/univ/2010/101001_log.pdf以上は,logとかpHといった記述方法があると,いかに便利かという視 点からの説明である.厳密には数学的に正しくないところもあるかもしれな

- 5 -

(2) pH について

水溶液中の水素イオン濃度,すなわち[H+]は,細胞や生体分子の働きに大きく影響する.そのため,[H+]を考えながら実験を進める必要がある. ここで,様々な反応が,[H+]の 100 倍,1000 倍,10000 倍といった変化

に対して 2倍,3倍,4倍と変化することが多い.これをグラフにすると,たとえば次のようになる.

ここで,[H+]=0.0000001 mol/L=10-7 mol/Lのあたりを横軸に取ってある.

これは,中性の水ではこうなっているからである.

Page 6: log - Coocantakahiko.life.coocan.jp/univ/2010/101001_log.pdf以上は,logとかpHといった記述方法があると,いかに便利かという視 点からの説明である.厳密には数学的に正しくないところもあるかもしれな

- 6 -

この場合も,ゼロが並んで わかりにくいので,指数表示に切り替える.

Page 7: log - Coocantakahiko.life.coocan.jp/univ/2010/101001_log.pdf以上は,logとかpHといった記述方法があると,いかに便利かという視 点からの説明である.厳密には数学的に正しくないところもあるかもしれな

- 7 -

さらに,10 のなんとか乗という表示は見づらいので,10 の肩に乗っかっている数だけで表すことにする.これは,横軸を log10[H+]で表したことになる.

さらにさらに,毎回マイナスの数を扱うのは面倒なので,符号を反転させ

て表示すると記入が楽ちんである.

Page 8: log - Coocantakahiko.life.coocan.jp/univ/2010/101001_log.pdf以上は,logとかpHといった記述方法があると,いかに便利かという視 点からの説明である.厳密には数学的に正しくないところもあるかもしれな

- 8 -

さらにさらにさらに,-log[H+]などと毎回毎回書くのは面倒なので,

-log[H+]=pH

と書くことにしたわけだ.

なお,「y=10aは log y=a」なので,

[H+]=10pH pH=log10[H+]

という関係がなりたっている. 以上は,log とか pH といった記述方法があると,いかに便利かという視

点からの説明である.厳密には数学的に正しくないところもあるかもしれな

い.しかし,ひとまず以上のように考えておいて問題はない.

2010年 10月,野島 高彦(北里大学)