librarysetachu/2019.4library.pdflibrary...

118
Probability Exam Questions with Solutions by Henk Tijms 1 December 15, 2013 This note gives a large number of exam problems for a first course in prob- ability. Fully worked-out solutions of these problems are also given, but of course you should first try to solve the problems on your own! c 2013 by Henk Tijms, Vrije University, Amsterdam. All rights reserved. Per- mission is hereby given to freely print and circulate copies of these notes so long as the notes are not reproduced for commercial purposes. Comments are welcome on [email protected]. 1 The exam questions accompany the basic probability material in the chapters 7-14 of my textbook Understanding Probability, third edition, Cambridge University Press, 2012. The simulation-based chapters 1-6 of the book present many probability applications from everyday life to help the beginning student develop a feel for probabilities. Moreover, the book gives an introduction to discrete-time Markov chains and continuous-time Markov chains in the chapters 15 and 16. 1

Upload: others

Post on 22-May-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: LIBRARYsetachu/2019.4LIBRARY.pdfLIBRARY 平成最後のライブラリをお届けします。来週には令和ですね! 麦本三歩の好きなもの 住野よる著 幻冬舎

LIBRARY 平成最後のライブラリをお届けします。来週には令和ですね!

麦本三歩の好きなもの 住野よる著 幻冬舎 2018

住野よるさんの最新作。主人公麦本三歩は、大学

図書館に勤務する20代の女性。他人が見たら、

ぼうっとしている、食べ過ぎ、おっちょこちょい、

間抜け。でも当の本人はそうは思っていない。な

により、彼女の日常は好きなもので溢れている。

12 の連作短編集といったつくりのこの本、読ん

であなたもぜひほっこりしてください。

僕は上手にしゃべれない 椎野直弥著 ポプラ社 2017

自分が滑らかに話せないことに気づいたのは小学

校低学年の時だった。緊張すればなおさら、言葉

が出てこない。一人の時は苦もなく話せるのに。

自分なりに努力もしたが、改善の兆しはない。中

学校の新学期、緊張で耐え切れず自己紹介の時間

は保健室へ逃げ込んでしまい自己嫌悪。これでは

変われない…悩む彼に手渡されたのは放送部への勧誘のチラシだ

った。吃音で悩んできた著者だから書けた心温まる 1冊。

新章神様のカルテ 夏川草介著 小学館 2019

卒業した先輩たちのなかに、下級生におすすめの

一冊として『神様のカルテ』をあげてくれた人が

実は何人もいるのです。すでに4冊でている神カ

ルですが、遂に新章が出ました!4年ぶりの最新作

であり、10 周年を飾る最高傑作とあります。舞台

は地域医療から、大学病院へ…。巨大な組織のな

かでささやかな「希望」を届けたいとは、著者の言葉です。

傑作はまだ 瀬尾まいこ著 ソニーミュージックエンタ 2019

古い一軒家にほぼ引きこもり作家生活を続けてい

る加賀野のもとに、1人の青年が訪ねてきた。25

年前、1夜を共にした美人だが全くタイプではなか

った女性に妊娠を告げられ、20年間 10万円の養育

費を振り込みつづけ、律儀に毎月送られてきた息

子の写真。目の前にいるのは 25歳になった息子だ

が、何の感慨も持てない加賀野を前にして、智は

1ヶ月ほど住まわせてほしいと切り出す。実の両親にも音信不通を

通してきた50男が、変わっていくお話です。

その魔球にまだ名はない エレン・クレイシス著 あすなろ書房

ケイティは、野球が大好きな 10歳の女の子。彼女

の投球を見たリトルリーグのスカウトマンが声を

かけてきた。入団テストは堂々の合格!しかしス

カウトマンはケイティを男の子と思い込み、ケイ

ティはそれを否定せずテストに臨んでいたのだ。

合格した彼女の足をひっぱる嫌な奴が出現。入団

できるのは男の子に限るというルールを突き付けられたケイティ

は反撃に乗り出すが…。本当にあった話が下敷きになっています。

片手の郵便配達人 パウゼバンク著 みすず書房

ヒトラー率いるナチスドイツが、ポーランドに侵

攻して始まった第二次世界大戦。長引く戦争も終

盤になり、ろくな訓練もうけず 17 歳のヨハンは

ロシア戦線に送り込まれる。しかし前線で左腕を

失ったヨハンは故郷の山間の村に戻り、郵便配達

人となる。戦争は村にも深い影を落とす。ヨハン

が届けるのは戦地にいる夫や息子の無事を伝える手紙だけではな

い。ヨハンが黒い手紙と呼ぶ死亡通知を届けるのも郵便配達人の仕

事なのだ。やがて敗戦国となって、戦争責任を追及されていくドイ

ツ国民の戦時中の姿を描くこの作品。最後があまりに辛すぎる。

胎児のはなし 最相葉月・増崎英明共著 ミシマ社 2019

ノンフィクションライターとして活躍中の最相さ

んが、胎児の世界の不思議に迫ります。素朴な疑

問から、「胎児医療」の最前線まで。答えてくださ

るのは、産婦人科医として40年の大ベテラン増

崎英明先生。今のように超音波でお腹の赤ちゃん

を見ることができなかった時代、人はいろいろな

ことを想像しました。見えないから、わからないからこそ、知りた

いと思う欲望は、尽きず、だから科学は進歩する!

東大の先生!文系の私に超わかりやすく数学を教えてください!

買ってしまってから、気づきました。これ R16指

定でした。つまり中学生は決して読まないでくだ

さい…と書いてあるんです。なぜなら、中学数学

が 5~6時間で終わってしまうから…。いやいや、

それって、数学に挫折したけど、数学をモノにし

たいという大人を想定しているでしょ。まぁ、買

ってしまったので、ホントか嘘か、その気がある

人はこの本を開いてみてください。

メモの魔力 前田裕二著 幻冬舎 2018

今売れている1冊です。社会に出て成功した人が、

自分のノウハウをおしげもなく披露…というタ

イプの本でしょうか?ところで皆さん、日頃メモ

はしていますか?先日1年生の社会科の授業で、

秋山先生が、DVD を見ながらメモをとるよう話し

ていました。中 2ぐらいになれば、上手にメモを

とれるようになりますよ…と。もっと早く、メモのとり方をマスタ

ーしたいなら、ぜひこの本を手に取ってみませんか?

ヒトは「いじめ」をやめられない 中野信子著 小学館新書

いじめは大人社会でもあるもの。だとすれば、そ

れは人間に備わっている“機能”による行為ゆえ

なくすことは難しい…というのが脳科学者である

著者の見解です。それなら、いじめをなくすので

はなく、いじめを回避する策を考えるべきと主張。

日本人は力をあわせて何かを成し遂げることをよ

しとする国民性を持っているため、同調圧力がか

かりやすい。イタリアは、ヒトと違ったことを言わないと評価され

ない社会、同じことを言うとアホか…と思われるそうです。一人だ

け違うといじめがおきるけれど、みんな違えばいじめも起きない!

Page 2: LIBRARYsetachu/2019.4LIBRARY.pdfLIBRARY 平成最後のライブラリをお届けします。来週には令和ですね! 麦本三歩の好きなもの 住野よる著 幻冬舎

3 月 4月に入った本の一部です。 2019.4.27 発行

登録 請求 書 名 1 著者名1 出 版 者

035860 002M メモの魔力 = The Magic of Memos 前田裕二 著 幻冬舎

035773 007M 東海オンエアの動画が 6.4 倍楽しくなる本 虫眼鏡 講談社

035815 007N 最新フェイスブックを 1 時間で使いこなす本 中村有里 秀和システム

035749 100N べんりってほんとうにいいこと? 古沢良太 原作 ほるぷ出版

035777 239H ぼくたちは戦場で育った ヤスミンコ・ハリロビッチ 集英社インターナショナル

035851 316M THE LAST GIRL ナディア・ムラド, 他著 東洋館出版社

035746 345U 世界の富を再分配する 30 の方法 上村雄彦 編著 合同出版

035760 367E 先生と親のための LGBT ガイド 遠藤まめた 合同出版

035738 367I はじめて学ぶ LGBT 基礎からトレンドまで 石田仁 ナツメ社

035740 367R カミングアウト・レターズ Ryoji 編 太郎次郎社

035772 367R1 わたしらしく、LGBTQ 1~4 ロバート・ロディ,他 著 大月書店

035810 371I 異才、発見! 伊藤史織 岩波書店

035745 375H パワフル・ラーニング L.ダーリング-ハモンド 編著 北大路書房

035817 376I 勉強大全 伊沢拓司 KADOKAWA

035854 462K まるごと観察富士山 鎌田浩毅 編著 誠文堂新光社

035755 496K 吃音 近藤雄生 新潮社

035747 611H 世界から飢餓を終わらせるための 30 の方法 ハンガー・フリー・ワールド 編 合同出版

035766 726M3 うちのトコでは もぐら 飛鳥新社

035829 797E DETONEATOR は革命を起こさない 江尻勝 Gz ブレイン

035758 814I 語彙力を鍛える 石黒圭 光文社

035735 816I 形容詞を使わない大人の文章表現力 石黒圭 日本実業出版社

035737 913A 少しだけ、おともだち 朝倉かすみ 筑摩書房

035850 913Ha19 都会(まち)のトム&ソーヤ 16 はやみねかおる 講談社

034140 913Ka7 少年と少女と正しさを巡る物語 河野裕 [著] KADOKAWA

035843 913Mi 愛なき世界 三浦しをん 中央公論新社

035818 913Na 新章神様のカルテ 夏川草介 小学館

035744 913Na 虚無への供物 上下 中井英夫 講談社

035805 913So ぼくらのハイジャック戦争 宗田理 KADOKAWA

035819 913Ta 献灯使 多和田葉子 講談社

035833 913Ta1 神の時空(とき)シリーズ 高田崇史 講談社

035839 913Ti 優しい死神の飼い方 知念実希人 光文社

034997 913U 探偵太宰治 上野歩 文芸社

035807 913Ya 小説初めて恋をした日に読む話 持田あき 原作 集英社

035831 913Ya1 女子大生会計士の事件簿 山田真哉 角川書店

035859 913Yu B の戦場シリーズ ゆきた志旗 集英社

035809 913Ti ひとつむぎの手 = Hands of the Soul Savior 知念実希人 新潮社

035771 929S アンダー、サンダー、テンダー チョンセラン クオン

035741 933A ぼくとあいつと瀕死の彼女 ジェス・アンドルーズ ポプラ社

035852 933A わたしたちが自由になるまえ フーリア・アルバレス 著 ゴブリン書房

035756 933B ヒトラーと暮らした少年 ジョン・ボイン 著 あすなろ書房

035769 933B わたしがいどんだ戦い 1939 年 K.ブルベイカー・ブラッドリー 評論社

035754 933B シフト ジェニファー・ブラッドベリ 福音館書店

035770 933E 九時の月 デボラ・エリス 作 さ・え・ら書房

035742 933G さよならを待つふたりのために ジョン・グリーン 岩波書店

035844 933G クレイジー・サマー リタ・ウィリアムズ=ガルシア 作 鈴木出版

035830 933I おいでフレック、ぼくのところに エヴァ・イボットソン 著 偕成社

035762 933L メッセンジャー ロイス・ローリー 新評論

035761 933L ギャザリング・ブルー ロイス・ローリー [著] 新評論

035808 933M スピリットベアにふれた島 ベン・マイケルセン 作 鈴木出版

73回生 情報

4 月 19日(木)、オリエンテーションを行い

ました。今年は館内見取り図を片手に、ワ

ークシートに類の数字を入れてもらいまし

たが、どこにどんな本があるか、わかって

もらえたでしょうか?

73回生 地理 学校に通う世界の子どもた

ちの姿から地理を学習してみよう!

4 月 23日(火)、社会の授業が。初めに DVD

を秋山先生の解説を聞きながら部分視聴。

そのあと、様々な地域の子どもたちの姿を

伝える本や、子どもたちが抱える問題につ

いて書かれた本を手に取っていました。

71回生 国語 「水のような人」

4 月 25日(木)、「○○のような人」という

形式を用い、班ごとに詩を創る活動を図書

館で行いました。○○に入る言葉は自由な

のですが、自分たちが考えた言葉のイメー

ジをつかむために、館内をブラウジング。

果たしてどんな詩ができあがったのでしょ

うか?

新!校長先生の書かれた書の掲示コーナー