lhc run-2 進展状況 -...

1
LHC Run-2 進展状況 atlas_run2_2016_v1.pptx http://atlas.kek.jp/sub/poster/index.html [0] Run-2 LHC [3] 最新の物理結果と展望 2012までのLHC実験計画第一期(Run-1)は衝突エネルギ8テラ電子ボルト(TeV)。素粒子質量起源関係のあ る「ヒッグス粒子」の発見などのきな成果ることができ ました。 20132からはLHC実験計画第二期(Run-2) 衝突エネルギ(8 13 TeV) 衝突輝度(ルミノシティ)をけた改修のため、運転一時停止 衝突エネルギげるにより、標準模型える粒子粒子)への感度がさらにがります 人類未踏新記録最高エネルギでの素粒子物理 研究新物理探索 13TeVの前人未到エネルギにおいて、標準理論枠組みを えるしい粒子発見期待されています。 2015結果から、終状態で2光子対崩壊するモドの不変知 量分布において、750GeV付近標準理論からのずれを示唆結果られ注目されました。しかし2016のデタもえた ところ誤差範囲標準理論一致しています。 終状態が4ジェットのイベント 標準理論 測定 13TeVの衝突エネルギにおいて、実験結果標準理論比較 うことは標準理論検証するために重要物理プログラム です。 Run-2においても標準理論との一致確認されています。 各種物理プロセスの重心エネルギ生成断面積相関 [1] Run-2のためのアトラス検出器の改良 Insertable B-Layer(IBL)の導入 2014しいピクセル検出器であるIBLをアトラス検出器内層にインストルしました。 IBLのピクセルのきさは50x250mm 2 。これまでのピクセル検出 べると60%のきさで、より高精細になっています。 日本グルプはIBLの開発動作試験等きく貢献しました。 Run-2ではIBLによって飛跡再構成能力改善見込まれていま す。 () IBLの外観 () アトラス検出器にIBLをインストルしている 様子 [2] Run-2 およそ2年間にわたるシャットダウンとにおよぶ作業て、201563から13 TeVという前人未到のエネル でビムを定常的衝突させることに成功しました。 2016はさらにビ強度して、2015取得したデ6である25fb -1 のデタを取得する予定になっています。 アトラス検出器ではいビルミノシティにおいて安定的タを取得するため、サブシステムの最適化い、2015以上稼働率でデタを取得しています。 られた積算積分ルミノシティ) を、横軸2016日付 関数20164から7収集期間中にお ける、ATLAS検出器稼働状況 重心エネルギ13 TeVと8 TeVの断面積比 アトラス実験では、検出器やデ収集システム、ワルドワイド算資源のアップグレドをおこない、最高エネルギのデタを高精 高統計効率良収集し、精密測定発見うための準備をし ました。これにより、Run-1での性能以上能力発揮することがで きるようになりました。 ヒッグス 測定 Run-1にき、Run-2におい てもヒッグス粒子測定重要トピックです。 Run-2では大量のデタをいて、 ヒッグスがbクォ崩壊るモドなど、これまで観測され ていない崩壊ドの測定期待 されています。 ヒッグスが2光子対崩壊した ドにおける2光子不変質量分 今後ますますデタをめて、 新物理探索にいどむことにな ります。 終状態が2光子不変質量分布

Upload: others

Post on 04-Oct-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: LHC Run-2 進展状況 - KEK•2016年はさらにビーム強度を増して、2015年で取得したデータ量 の約6倍である25fb-1のデータを取得する予定になっています。•アトラス検出器では高いビーム・ルミノシティにおいて安定的に

LHC Run-2 進展状況

atlas_run2_2016_v1.pptx http://atlas.kek.jp/sub/poster/index.html

[0] Run-2 LHC

[3] 最新の物理結果と展望

• 2012年までのLHC実験計画第一期(Run-1)は衝突エネルギーが8テラ電子ボルト(TeV)。素粒子の質量の起源と深い関係のある「ヒッグス粒子」の発見などの大きな成果を得ることができました。

• 2013年2月からはLHC実験計画第二期(Run-2)

• 衝突エネルギーを約2倍( 8 13 TeV)

• 衝突輝度(ルミノシティ)を約2倍

に向けた改修のため、運転を一時停止

• 衝突エネルギーを上げる事により、標準模型を超える粒子の探索(特に重い粒子)への感度がさらに上がります

「人類未踏、新記録の最高エネルギーでの素粒子物理研究」

新物理探索• 13TeVの前人未到の高エネルギーにおいて、標準理論の枠組みを超える新しい粒子の発見が期待されています。

• 2015年の結果から、終状態で2光子対に崩壊するモードの不変知る量分布において、750GeV付近で標準理論からのずれを示唆する結果が得られ注目されました。しかし2016年のデータも加えたところ誤差の範囲で標準理論と一致しています。

終状態が4ジェットのイベント

標準理論の測定• 13TeVの衝突エネルギーにおいて、実験結果と標準理論の比較を行うことは標準理論を検証するために重要な物理プログラムです。

• Run-2においても標準理論との一致が確認されています。

各種物理プロセスの重心エネルギーと生成断面積の相関

[1] Run-2のためのアトラス検出器の改良

Insertable B-Layer(IBL)の導入• 2014年に新しいピクセル検出器であるIBLをアトラス検出器の最内層にインストールしました。

• IBLのピクセルの大きさは50x250mm2。これまでのピクセル検出器と比べると約60%の大きさで、より高精細になっています。

• 日本グループはIBLの開発、動作試験等に大きく貢献しました。

• Run-2ではIBLによって飛跡再構成能力の改善が見込まれています。

(左) IBLの外観 (右) アトラス検出器にIBLをインストールしている様子

[2] Run-2

• およそ2年間にわたるシャットダウンと数ヶ月におよぶ立ち上げ作業を経て、2015年6月3日から13 TeVという前人未到のエネルギーでビームを定常的に衝突させることに成功しました。

• 2016年はさらにビーム強度を増して、2015年で取得したデータ量の約6倍である25fb-1のデータを取得する予定になっています。

• アトラス検出器では高いビーム・ルミノシティにおいて安定的にデータを取得するため、各サブシステムの最適化を行い、2015年以上に高い稼働率でデータを取得しています。

得られた積算データ量(積分ルミノシティ)を、横軸2016年の日付の関数で示す

2016年4月から7月のデータ収集期間中における、ATLAS検出器の稼働状況

重心エネルギー

13 TeVと8 TeVの場合の断面積比

• アトラス実験では、検出器やデータ収集システム、ワールドワイド計算資源のアップグレードをおこない、最高エネルギーのデータを高精度、高統計で効率良く収集し、精密測定や発見を行うための準備をしました。これにより、Run-1での性能以上の能力を発揮することができるようになりました。

ヒッグス測定• Run-1に引き続き、Run-2においてもヒッグス粒子の測定は重要なトピックです。

• Run-2では大量のデータを用いて、ヒッグスがbクォーク対に崩壊するモードなど、これまで観測されていない崩壊モードの測定が期待されています。 ヒッグスが2光子対に崩壊した

モードにおける2光子不変質量分布

• 今後ますますデータを貯めて、新物理の探索にいどむことになります。

終状態が2光子の不変質量分布