levitated droplet w 10.5 mm - 筑波大学研究室:筑波宇宙センター...

1
研究室:筑波宇宙センター 宇宙実験(日本実験棟「きぼう」) 直径 50 mm,長さ25mm 国際宇宙ステーション日本実験棟「きぼう」 マランゴニ対流 表面張力駆動の対流現象 応用例 半導体 単結晶成長制御 溶接 精度・信頼性向上 http://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/u/t/hutidesudragonrazyad/tm_g0GBW4NOl26Q2g.jpg 定常流 振動流 カオス流・乱流 若田宇宙飛行士 強制流動沸騰 松本研究室 (宇宙航空研究開発機構) 国際宇宙ステーション(ISS)を利用した熱流体に関する研究 静電浮遊法を用いた、界面張力測定技術の確立に向けた研究 沸騰熱伝達を利用した冷却システム開発に向けた研究 筑波大学大学院システム情報工学研究科 構造エネルギー工学専攻 IR カメラ取得画像 ISS における実験体系 時空間速度分布 国際宇宙ステーション(ISS) 静電浮遊法 静電力で液滴を空中に無容器保持 Upper electrode Bottom electrode Levitated droplet 10.5 mm 液滴の変形・分裂挙動を用いて非接触物性値測定 ▷従来不可能だった超高融点金属・酸化物熱物性値測定が可能に 応用 新しい超高温材料の開発へ 発電所のエネルギー変換効率向上 航空機のエンジン出力向上 http://www.mhi.co.jp/products/detail/f_series_gas_turbine.html http://www.pref.mie.lg.jp/dmise/hp/denki.htm http://www.gizmodo.jp/2012/03/ana_sky_viewer.html 静電浮遊装置 レーザーで液滴の位置 を感知 ▷印加電圧を変化させ位置を制御 溶接・鋳造 etc. スラグ 溶融金属 溶融金属/スラグ界面を 液滴で模擬 コア・シェル液滴 ISS での静電浮遊法を用いたコア・シェル液滴の界面張力測定 容器が溶けてしまうので測 定できない 溶融金属スラグ界面の 界面張力を測定したい しかし 浮遊液滴の回転分裂挙動を用いた粘性係数測定 音響トルク 浮遊液滴を回転 Sphere Ellipse Dumbbell shape Oval shape Breakup W D 0 Function Generator Amplifier Under Electrode R 0 A Upper Electrode 0 T/8 2T/8 3T/8 4T/8 2.73 [mm] Large amplitude oscillation (A / R 0 0.5) 液滴振動法:液滴を振動→共振周波数から表面張力測定 コア・シェル液滴の振動挙動を用いた熱物性測定 内部流動観測 浮遊液滴の 運動・変形挙動解析 コア・シェル液滴 振動挙動を用いた熱物性測定 高効率な排熱システム 人工衛星の大型化 プラグ流 環状流 実験装置 冷媒内の空気が冷却効率に与える影響 担当教員: 松本 (e-mail:[email protected]) ホームページ:http://kibo.jaxa.jp/experiment/theme/first/marangoni/ 応用例

Upload: others

Post on 04-Jul-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: Levitated droplet W 10.5 mm - 筑波大学研究室:筑波宇宙センター 宇宙実験(日本実験棟「きぼう」) 直径50 mm,長さ25mm 国際宇宙ステーション日本実験棟「きぼう」

研究室:筑波宇宙センター

宇宙実験(日本実験棟「きぼう」)直径50 mm,長さ25mm

国際宇宙ステーション日本実験棟「きぼう」

マランゴニ対流

表面張力駆動の対流現象

応用例

半導体単結晶成長制御

溶接精度・信頼性向上

http://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/u/t/hutidesudragonrazyad/tm_g0GBW4NOl26Q2g.jpg

定常流 振動流 カオス流・乱流

若田宇宙飛行士

強制流動沸騰

松本研究室(宇宙航空研究開発機構)

国際宇宙ステーション(ISS)を利用した熱流体に関する研究静電浮遊法を用いた、界面張力測定技術の確立に向けた研究沸騰熱伝達を利用した冷却システム開発に向けた研究

筑波大学大学院システム情報工学研究科 構造エネルギー工学専攻

IRカメラ取得画像

ISSにおける実験体系

時空間速度分布

国際宇宙ステーション(ISS)

静電浮遊法 静電力で液滴を空中に無容器保持

Upper electrode

Bottom electrode

Levitated droplet10.5 mm

液滴の変形・分裂挙動を用いて非接触物性値測定

▷従来不可能だった超高融点金属・酸化物の熱物性値測定が可能に

応用

新しい超高温材料の開発へ

発電所のエネルギー変換効率向上

航空機のエンジン出力向上http://www.mhi.co.jp/products/detail/f_series_gas_turbine.html

http://www.pref.mie.lg.jp/dmise/hp/denki.htm

http://www.gizmodo.jp/2012/03/ana_sky_viewer.html

静電浮遊装置

レーザーで液滴の位置を感知

▷印加電圧を変化させ位置を制御

溶接・鋳造 etc.

スラグ

溶融金属

溶融金属/スラグ界面を液滴で模擬

コア・シェル液滴

ISSでの静電浮遊法を用いたコア・シェル液滴の界面張力測定

容器が溶けてしまうので測定できない

溶融金属とスラグ界面の界面張力を測定したい

しかし

浮遊液滴の回転分裂挙動を用いた粘性係数測定

音響トルク↓

浮遊液滴を回転

a)

b)

d)

c)

e)

Sphere

Ellipse

Dumbbell shape

Oval shape

Breakup

W

D0

Function Generator

Amplifier

Under Electrode

R0

A

Upper Electrode

0 T/8 2T/8 3T/8 4T/8 5T/8 6T/8 7T/8 T

2.7

3 [m

m]

Large amplitude oscillation (A / R0 0.5)

液滴振動法:液滴を振動→共振周波数から表面張力測定

コア・シェル液滴の振動挙動を用いた熱物性測定

内部流動観測

浮遊液滴の運動・変形挙動解析

コア・シェル液滴

振動挙動を用いた熱物性測定

高効率な排熱システム

人工衛星の大型化

プラグ流 環状流

実験装置

冷媒内の空気が冷却効率に与える影響

担当教員: 松本 聡 (e-mail:[email protected])

ホームページ:http://kibo.jaxa.jp/experiment/theme/first/marangoni/

応用例