learning from hitotsubashi's carl menger library

73
-- LEARNING FROM HITOTSUBASHI S CARL MENGER LIBRARY QUESTIONING THE ORIGINS OF AUSTRIAN ECONOMICS CAMPAGNOLO Gilles I guess it must be because the gentle staff at the Center for Historical Social Science Literature at Hitotsubashi University in Kunitachi Tokyo saw me spending so many afternoons classifying material decyphering manuscripts and putting down notes for chapters to write back home at night and that for more or less one year and a half that I spent there that they once asked me to write a short essay for this Review Maybe the best way to answer such a kind invitation is simply to tell my experience for the year and a half that I lived as a foreign researcher in Japan But besides the space to give over to personal feelings and the many memories I have built there I feel I should also say some words of the results I have gotten Of course a short essay like this one can but be a brief sketch of such a matter which is primarily meant for the doctoral dissertation the research served Still maybe the most welcome thanks to the Faculty and the Library staff at Hitotsubashi for their kind interest and generous help are,I guess to show the reader how much can be learned from the Center for Historical Social Science Literature and how precious is in particular the Carl Menger Collection it houses Learning about the Library: hearing about the Carl Menger Collection in Japan and getting to it It was in the United States that I first heard about the Carl Menger Library and that it was housed in Japan I was at Harvard University(as a“Clifford Augustus Tower Fellow”invited by the Graduate School for the academic year)when I began to plan the necessary stages to complete a doctoral dissertation about the relationships between German speaking philosophy and economics from the beginning of the Industrial Revolution on the European continent(roughly the s after the French Revolution and the Napoleonian wars)to the s It should be precise “German speaking” and not only“German” because both Germany and Austria are of major interest in confronting the philosophical thoughts that oriented the first steps of social sciences and particularly of economics in the hinterland of Europe That is the subject of my dissertation and in order to make the pages that follow understandable to the reader I shall explain its starting point in a few words German Idealists(Kant Fichte Hegel revolutionaries(Marx)or criticists of the Philosophy of history(Geschichtsphilosophie )(Dilthey Rickert Simmel Max Weber)and just as well

Upload: others

Post on 12-Feb-2022

8 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: LEARNING FROM HITOTSUBASHI'S CARL MENGER LIBRARY

���µ b�8�y�/�¿�‰�w�-���w�h�Š�t �µ ��

�y [�Š�w�è�å�^R�� �µ �Ý�ï�¨�”���•�wÔ�ù �µ ��

��

��

?�•�§���­$��A�¶�^�è�å��

�Ñ�å�ï�«�æ�ï���•�-���Ä�À�T�’�—��

�y�y�y�y�y�®�¤Q�´�¯�q�µ�æ�¿�Ó�w�¦�õ��

��

���������å�·�ï�»�”�C���~�Ô�½��

ý)${�æ�µ�Ä��

��

�$�"�.�1�"�(�/�0�-�0� ���(�J�M�M�F�T��

+�>�y�y�8��

��

@�æ�y�D�°�à��

��

�,�Š�y�¾�Ï��

��

¦ Œ�y��� ��

��T�y���

?�j�y�›�à��

â�–�Ïô�è���$��

��

t�ª�y�y�H��

��

����

������

��

������

��

������

��

��

������

��

������

��

�����™������

��

������

����

�J�È���•�����•�y�‘�"��

Page 2: LEARNING FROM HITOTSUBASHI'S CARL MENGER LIBRARY

-1-

LL EE AA RR NN II NN GG FF RR OO MM HH II TT OO TT SS UU BB AA SS HH II’SSCC AA RR LL MM EE NN GG EE RR LL II BB RR AA RR YY

(QQUUEESSTTIIOONNIINNGG TTHHEE OORRIIGGIINNSS OOFFAA UU SS TT RR II AA NN EE CC OO NN OO MM II CC SS)

CAMPAGNOLO, Gilles

I guess it must be because the gentle staff at the Center for Historical Social Science Literature

at Hitotsubashi University, in Kunitachi, Tokyo, saw me spending so many afternoons classifying

material, decyphering manuscripts and putting down notes for chapters to write back home at

night, and that for more or less one year and a half that I spent there, that they once asked me to

write a short essay for this Review.

Maybe the best way to answer such a kind invitation is simply to tell my experience for the year

and a half that I lived as a foreign researcher in Japan. But besides the space to give over to

personal feelings and the many memories I have built there, I feel I should also say some words of

the results I have gotten. Of course, a short essay like this one can but be a brief sketch of such a

matter, which is primarily meant for the doctoral dissertation the research served.

Still, maybe the most welcome thanks to the Faculty and the Library staff at Hitotsubashi for

their kind interest and generous help are,I guess, to show the reader how much can be learned

from the Center for Historical Social Science Literature, and how precious is, in particular, the

Carl Menger Collection it houses.

LLeeaarrnniinngg aabboouutt tthhee LLiibbrraarryy:: hheeaarriinngg aabboouutt tthhee CCaarrll MMeennggeerr CCoolllleeccttiioonn iinn

JJaappaann aanndd ggeettttiinngg ttoo iitt

It was in the United States that I first heard about the Carl Menger Library, and that it was

housed in Japan.

I was at Harvard University(as a“Clifford Augustus Tower Fellow”invited by the Graduate

School for the academic year)when I began to plan the necessary stages to complete a doctoral

dissertation about the relationships between German-speaking philosophy and economics from the

beginning of the Industrial Revolution on the European continent(roughly, the 1800’s, after the

French Revolution and the Napoleonian wars)to the 1930’s.

It should be precise:“German-speaking”- and not only“German”- because both Germany

and Austria are of major interest in confronting the philosophical thoughts that oriented the first

steps of social sciences, and particularly of economics in the hinterland of Europe. That is the

subject of my dissertation, and in order to make the pages that follow understandable to the

reader, I shall explain its starting point in a few words.

German Idealists(Kant, Fichte, Hegel), revolutionaries(Marx)or criticists of the Philosophy

of history(Geschichtsphilosophie)(Dilthey, Rickert, Simmel, Max Weber)and, just as well,

Page 3: LEARNING FROM HITOTSUBASHI'S CARL MENGER LIBRARY

-2-

Austrian psychologists(Brentano, Bolzano)and epistemologists(Carnap, Hempel, the Vienna

Circle, and even Wittgenstein to a certain extent)have had an impact on the social sciences that

gradually gained their autonomy during the XIXth century and the beginning of the XXth century.

In the scientific field they contributed to shape, how can their influence be measured? How must

it be evaluated, in particular in the field of economics?

These were the questions I began to ponder while deepening my knowledge in economics, and

the history of the many thoughts that have shaped it for the last two centuries. For example, I was

able to see how authors like those of the German Historical School of Economics(Roscher,

Knies, Hildebrand, but in particular Gustav von Schmoller), in spite of a discourse bluntly anti-

philosophical and hostile to the idealistic conception of history, held strongly to concepts

inherited from this Idealistic tradition, the very same they pretended to despise.

It was not bad faith though, nor was it because of some hard-to-believe blindness from the part

of the economists, but because philosophers’ideas that make their way into the discourse of

“positive”sciences soon lose their trademark. Other philosophers are later needed to remind

everyone that what is taken for granted has a history too, that our very spontaneous ways of

thought too are rooted in history. So, what about the economics which has succeded since the end

of the XIXth century, that is Marginalism? or rather, a Marginalism which Neo-classical thinkers

adapted to their own needs to give us today’s economics?

Marginalism was born simultaneously and independently, in Britain, in France and in Austria.

Three economists reshaped the field of economics and, through different ways of thought,

invented a new paradigm. The latter, later called Marginalism was to replace everything that had

been previously accepted(including previous crit icisms of classicism, l ike Marx’s). The

infamous founders of Marginalism are, respectively to their countries: Stanley Jevons, Leon

Walras, Carl Menger.

While Jevons and Walras had not much of an opposition to fight on the methodological level

and were quite free to open new paths(like the use of mathematics in economics, that the French

mathematician Augustin Cournot had suggested), Carl Menger found in the methodological

debate his most interesting battlefield. Menger(1840-1921)had to overcome the immense

obstacle of the German Historical School. The resulting polemic was to become known as the

Methodenstreit. Neither only the well-known outcome of this Methodenstreit, nor the anecdotes

thereof, but its underlying concepts and their philosophical weight is therefore of primary interest

to the scholar working on the economic discourse of this era.

Moreover i t is not so much the end of Menger’s career, even less his works published

posthumously by his son, Karl Menger, that would be able to tell us about this experience in

reshaping the structure of the field of economics into a pure science. On the contrary, Menger’s

own beginnings, hesitations and how he fought his way through obstacles would be the most

interesting part. If possible, manuscripts would be the most valuable documents, if they were

accessible to the public.

Now, such a treasure does exist. And the community of scholars should always be grateful both

to the place that has housed it and has made it available to the learned public as well as to the

scholar who first reminded the Western academic world of its existence, after 40 years of quasi-

Page 4: LEARNING FROM HITOTSUBASHI'S CARL MENGER LIBRARY

-3-

amnesia.

The Austrian-born Illinois Wesleyan University Professor of Economics, Emil Kauder, first

edited in 1959 a list of the best pieces listed in the Catalogue carefully completed by the Library

staff of the Center for Historical Social Science Literature at Hitotsubashi University, in

Kunitachi, Tokyo.

Kauder’s Menger and his Library, published in Tokyo, in Japanese and in English, made its way

only to a few libraries of the major universities around the globe. The Widener Library at Harvard

being one of them, we had access to it. Looking back upon that time, we can but feel a strange

nostalgia thinking how thin are the events that change the course of lives. As thin as the fifty or

so pages of Kauder’s pamphlet...

The next step was then to make a visit to the Menger Library at Hitotsubashi University

possible. While I was back at the Sorbonne University and the Ecole Normale Superieure in Paris,

my homeland, I had to comply with military and bureaucratic authorities’many requests. But, at

last, administrative obstacles being removed, the Ecole Normale Superieure and the University of

Tokyo jointly proposed my application to the Japanese Ministry of Education for a grant of one

year and a half(1).

The Monbusho Grant allowed me to enter Tokyo University Philosophy Department, where I

have since then worked as a researcher - as well as a student of Japanese language and culture, as

much as my doctoral work allowed me to. The status granted by Japanese authorities gave me

access to Hitotsubashi University library facilities too, and I could begin searching these rare

documents at will, sharing my time and my activities between these two great Universities.

LLeeaarrnniinngg ffrroomm tthhee LLiibbrraarryy::

ggaatthheerriinngg rreelleevvaanntt mmaatteerriiaall,, eexxppllooiittiinngg iitt aanndd ffiinnddiinngg rreessuullttss

The Hitotsubashi University Center for Historical Social Science Literature(mostly in the

Western world)houses all of the 19100 volumes of Carl Menger’s Library that had been acquired

from his widow after the death of the Viennese Professor(Menger died in 1921)(2).

The then University of Commerce of Tokyo, located in the Kanda central area of the capital,

saved the Collection twice, first from the fires lit by the 1923 Kanto Grand Earthquake, just after

the volumes reached Japan. Then the university moved to Kunitachi in 1930. The collection was

then saved for the second time by extraordinary chance from bombings on Tokyo by being

tarnsfered to Inamachi, Nagano prefecture from the destruction of World War II. It was then

moved to Kunitachi. It is here presently and this is where an answer can be found.

A short essay like this cannot display all the results of the enquiry, and we should refer our

reader to a larger work(3), but here are the steps we took for our research, and after explaining

our choices and our method, we will also display some of the results we think we have reached.

11.. TThhee mmaatteerriiaall aavvaaiillaabbllee:: ddiidd iitt ffiitt tthhee ggooaall??

The first step was to make my choice in this huge material and to pick up the most interesting

Page 5: LEARNING FROM HITOTSUBASHI'S CARL MENGER LIBRARY

-4-

items. This meant discarding without pity all that was only loosely related to my subject or adding

considerations far away from my starting points. What these points of departure were we already

mentioned supra, but let us now see what they meant in concrete terms of books to be consulted

and exploited.

A first part of the material to examine was, of course, Menger’s own production. My interest

would go to Menger’s earlier works and the evolution that occurred in his thought in the following

decades, in answer to the fight he had to undergo. This corresponds to the year between his first

masterwork and approximately the turn of the century. This is exactly the bulk of the material

available at Hitotsubashi.

Menger’s first economic theoretical publication(he had worked in the corporate and the

administrative sector before)was the Grundsatze der Volkswirthschaftslehre, whose first edition

appeared in 1871. The second edition, much better known, is a version revised by his son and

largely different from the first; it was published posthumously in 1923. Moreover, the Center has

the author’s copy of the first version of 1871. The Viennese publisher, Wilhelm Braumuller, had

sent it to Menger, who duly re-annotated his own book, so that one can see today, in faded ink,

the original manuscript marginal notes by the author himself. Kauder called the author’s copy “a

curiosity”. It is much more than that, a concrete example of“work in progress”in a matter of

greatest moment to the history of economic thought. Kauder himself realized it as he soon

undertook the major work of decyphering of these notes. We shall say more about it later in this

article. For now, let us just stress the importance of the copy registered under: Mon 2142, and

about which Kauder made the following statement: “Although some thoughts of the fragment

have been further developed in the second edition(e.g. the theory of needs)it would be wrong to

conclude that the Hitotsubashi fragment is a preliminary of the Grundsatze published in 1923”.

But soon , in order to jus t i fy h is approach in the Grunds a tze , Menger had to turn to

epistemological questions and fight the German Historical School of economics. On this, besides

a very bitter correspondence with Schmoller already much studied by the academic community, as

if violent polemical stuff was the best part of a scholar’s thought, Menger’s major contribution is

his Untersuchungen uber die Methode der Socialwissenschaften und der Politischen Oekonomie

insbesondere(1883). Menger states the conditions to which one can claim doing scientific job in

the field of economics and that would be the second major work to be analyzed, though here

manuscript marginal annotations were scarce. Let us be more precise:

Together with the book, the polemic born then, known as the“Methodenstreit”, would have a

tremendous effect on the history of economics. As a matter of fact, it laid down the foundations

for the methodology not only of“Austrian economics”as those became known, but also of

mainstream economics since then, as it has benn combined with other Marginalist standpoints and

even some Classical results(hence, the denomination often used of“Neo-classicism”, even if,

strictly speaking, Menger was almost as anti-Ricardo as he was anti-Schmoller).

But Menger was not only the major contributor of the time to the quest for the methods to use

in economics that had become necessary; he had also laid the ground for assumptions regarding

the theory of value, of capital, etc. that were developed by his pupils, like Bohm-Bawerk and von

Mises. In a word, with the noteworthy exception of mathematization, Menger set up the goals, the

Page 6: LEARNING FROM HITOTSUBASHI'S CARL MENGER LIBRARY

-5-

means and the ways of economic research as we still know it today. Therefore, to address this

matter of greatest moment leads one to ask the relevant philosophical questions about - and here

let us use Michel Foucault’s concept - the“episteme` ”of our times in the field of economics.

To understand the new structure of the field of knowledge brought in by Menger, it therefore

seemed necessary before all to examine the notes he had left on their books in his collection. A

bibliophile as he was, many of them have intrinsic value. But librarians and amateur bibliophiles

are much better placed than I am to talk about such a matter, that I should therefore leave them,

pointing out though how much such a work would be necessary - and without doubt rewarding for

Menger was a connaisseur and had also a complete register of his collections.

But, from the point of view of the philosopher, and for that matter, the philosopher interested in

economy-related questions, would not to understand where Menger took his views from be the

first track to follow? What is new is new within respect to something older whose comprehension

remains necessary to conceive of the new itself. And, consequently, should not we ask about the

development of his thought from earlier thinkers?

For example, if we were to ask the same question in the case of Stanley Jevons, in Britain, it is

possible to refer to a very small, but undying, group of economists who never accepted the idea of

basing price-value on the value of labor. Suffice to evoke thinkers such as Longfield, whom

Jevons had read. As to Walras, his goal, as paradoxical as it may seem with the distance, was

anchored in French attempts to built viable alternative social systems. But to whom did Menger

refer to?

This was the secund part of the material we had to search. And, as a matter of fact, the question

that led to it should be of major interest to any study of German economic and philosophical

literature, for the main commentators on the subject fall short of satisfactory explanations; for

instance, those put forward by Friedrich von Hayek fifty years later(which refer Menger’s views

mainly to his practice of the financial market of the time)need to be discussed. The heirs of

Menger have been the subject of many an in-depth study, but should not a philosophical

questioning begin with the roots of the whole thing?

On this subject, it had sometimes been said that Menger used(and abused)predecessors of the

marginalist reasoning devices like Gossen, or Mangoldt. It is therefore of a major interest to know

if these accusations can be justified or not, with the help of documents. Emil Kauder had begun

this work and in the four-page conclusion of his Menger and his Library had said no. Still, a more

lengthy demonstration would be welcome to any reader stumbling upon this. There was the chance

to test such statements.

On the contrary, philosophical influences had often been neglected and still, the books available

at the Library, though their number is not huge, show distinctively a major interest, notably in the

case of Aristotle and of English philosophy. The links that one should seek with German-language

philosophy too can be somewhat made clear.

Examining the Catalogue of the Library, we could pick up samples and also make a review as

general as possible(including with the use of microfilms)of the relevant items. We found them

to belong just as much to philosophy as to his predecessors in economics. But this, which was

what we expected, and this confirmation, of course, made us very happy; but it also raised

Page 7: LEARNING FROM HITOTSUBASHI'S CARL MENGER LIBRARY

-11-

idea of Menger’s treatment of his predecessors, is not looking at how he examined their disputes

the best way?

Now, among the many disputes between Ricardo and Say, let us take the simplest for here, the

one which is related to Say’s well-known“supply law”. Its shortest formula is given by Say in

the first of his five open letters to Malthus published in 1820. It says:“J’avance que ce sont les

produits qui ouvrent un ecoulement aux produits”(12). Menger underlines. It must be noted too

that, as far as Menger is concerned, that is a reverse line of reasoning to the one he is used to

exposing in his own works, which always start with the consumer’s point of view. Let us also

remind the reader that this“supply law”faces two major obstacles we sum up quickly here:

- on the one hand, it excludes the possibility of overproduction crisis: it is hard to believe!

- on the other hand, it neglects the second phase of the exchange process and takes for granted

that there is always enough demand

Moreover, what is there implied is the reality of an underlying auto-adjusting process that says

more or less: men sell... only to buy more. The mechanism can create doubts at this point, but it

has been called a“law”by his author. Ricardo is hard to convince and opposes definite

arguments to Say. This is not the place to present them in detail. Letters just say that they revolve

around what we have just exposed and around other assumptions particular to Ricardo’s theory of

value, which Say criticizes massively in his turn.

This is a dispute on the basis of the common ground between Classical thinkers(like labor-

value theory, etc.), a ground which Menger does not share any more. Still, Menger is able, not

only to see clearly the arguments(it is his field!), but to take position, starting from a standpoint

that is authorized by Say’s approach, although the two are different. As a matter of fact, the

“supply law”can be interpreted through some kind of individual need, which is closer to Menger’s

view than the usual labor-value and costs of production line of reasoning which he opposes.

Menger can take side, and to the scholar who observes this decision-making process, it unveils

Menger’s underlying concepts and method. Of course, the problem per se is not altogether solved,

but this is the way to learn about Menger’s foundational work from his Library itself.

The solution to the problems discussed between Ricardo and Say under the scrutiny of their

successor, as well as to those of justice as Menger finds them in Aristotle’s Ethics, we cannot give

here. It is to be found, with the comments that teach us Menger’s positions, for the latter, in

Books V and IX of Menger’s copy of the Nicomachean Ethics, and for the former, in Ricardo’s

and Say’s works he thoroughly read. But it is also in other parts of his library: philosophy

textbooks that taught him about the intellectual world Greek thinkers, and others shaped the

Western thought; economic Principles by English and German authors whose systems he reflected

and discarded(for example, Mill’s as well as Roscher’s).

Now, if one were to ask it is understandable for an economist to discuss Ricardo’s theory of the

rent, or Mill’s statements about labor-value, but how come Aristotle’s analysis of the nature of

friendship could work in the same process, we would first answer, with Descartes, that the light of

the mind can be applied to all intellectual matters equally(13). But it would let one think that

the subjects are just different, whereas, in fact, they are deeply linked: is not friendship the art of

keeping balance through exchange between friends, especially when speaking of“useful”

Page 8: LEARNING FROM HITOTSUBASHI'S CARL MENGER LIBRARY

-12-

friendship - as opposed by Aristotle to a“virtuous”one(like with kinship)or to a“pleasant”

one(that is a glamorous one). And Aristotle means so, dealing in fact with a problem that

requires in its practise the same process to be found as in the question of justice(Book V), that

is: to insure rightful relationships in exchanges(including material ones):“Recht im Verkher

der Menschen”(14).

This leads us to the last point of a review that could only scratch the surface of the work that

could be accomplished at the Hitotsubashi Center searching the Carl Menger Collection. As a last

word on the subject, and considering our findings which, if neither revolutionary nor altogether

new, yet, shed a clearer light on the foundations of Marginalist economics, we cannot but agree

with Professor’s Kauder statement:“the fragment offers new insights in the way of Menger’s

process of thinking and working”. This, in turn, allows to get a broader view not only on Menger’s thought,

but on the whole Austrian economics it gave birth to, and besides the whole economic modern

world in whose shaping it played such a major role.

Starting from the comprehension of Menger’s method, an economist trying to see clear in what

he is doing, an economist who is conscious of the philosophical question raised by his science, or

conversely, a philosopher to whom worldly matters do matter should be able, with the necessary

limitations, but with a real effort, to become conscious of his own field and of the world it opens

to the human mind. Opening the mind of its readers is exactly what the Carl Menger Library

achieves, and it is surely its readers’best reward.

CCoonncclluussiioonn:: lleeaarrnniinngg aatt tthhee LLiibbrraarryy

There are many memories the shortness of such an article cannot allow me to share with the

reader(stories of little things that brightened a sometimes dull and bleak scholarly life, like

small services, sincere joyful smiles, or this small bottle of Ume-Shu received there once with

some Ume-Boshi). Still, there is a particular memory I have not mentioned yet and I want to as I

reach the conclusion. Maybe I do feel compelled to narrate it because it made such an impression

on me. It is the story of my first encounter with the Library itself.

The first time I was introduced to the Center for Historical Social Science Literature was a

Wednesday, the afternoon of which day there was no Japanese lessons at the University of Tokyo.

I had received a recommandation from Professor Shiokawa to meet one of his former students,

Professor Kanno, who had newly entered Hitotsubashi Faculty. Though not a specialist of Menger,

he of course knew the Center and offered very kindly to make the presentations. I met with him

again a couple of times when I began to come regularly to the Center, Japanese lessons becoming

more scarce(not that my level had improved much...)(15).

The Center is a smaller building, next to but separate from the Main Library, and as such it it

has its own specific staff. I explained them I would need to use the Carl Menger Collection a lot

for a long period and I asked information about how to consult the Catalogue, the files, etc. I was

happy to learn that the whole collection was microfilmed, which would make work easier

sometimes and allow me to get some copies. I have since got much more information about the

Page 9: LEARNING FROM HITOTSUBASHI'S CARL MENGER LIBRARY

-13-

opportunities one enjoys at the Center, but it was enough for a first contact.

Next, I wanted to see the Collection itself. The facilities being non-circulating and the books

being brought only on request, this meant to enter the stacks usually closed to the public. The

library staff at the Center was a bit surprised of my request, though apparently pleased with my

keen interest, and eventually accepted. Putting on slippers, I followed my guide.

The stacks are on the second floor and getting out of the stairs, here it was. The room or the

bookshelves were nothing particular. But the whole Collection was there, the 19100 volumes and

the author’s handwritten notes. Of course, these are only one-century old books and not even

rarities per se. Scholars are used to much older stuff, and for example, even at the Center itself,

there is a copy of the Magna Carta made in about 1300.

Being no bibliophile(but Menger was)it is not the rarity in itself I cared for, but the contents.

And here was the chance to find out how were born some of the economics we still know of. The

rarity was not in the books themselves but in that they conveyed, thanks to the notes that Menger

had added to them, the very birth process of some important aspects of the world as we know it.

It is probably in realizing that documents that had travelled so far-away from their homeland

and that had been somewhat forgotten with the years, despite some scholars stopping by, still bore

relevance to our lives through the theories they had contributed to give birth to, that one can

strongly feel the link between men and their thoughts through time and space.

The work on a Dissertation in Humanities is a Library work and the next stage of our own shall

probably be some documents at home at the Bibliothe`que Nationale de France in Paris. But such a

library work may sometimes give the impression of being removed from reality. To a scholar’s

mind, it is on the contrary only a detour and, eventually, a better way to get back to it.

Page 10: LEARNING FROM HITOTSUBASHI'S CARL MENGER LIBRARY

-14-

BBiibblliiooggrraapphhyy(oouurr rreesseeaarrcchh cchhooiiccee ffrroomm tthhee MMeennggeerr LLiibbrraarryy)::

Here is the list of the titles we used in the course of our research. All annotated from Carl

Menger’s own hand, they have the value of documents of great importance to understand directly

Menger’s thoughts.

The number listed in between brackets after each title is its code in the Collection.

ARISTOTELES, Werke, Scriften zur praktischen Philosophie, erstes Bandchen, Nikomachische

Ethik, uebersetzt von Dr. J. Rieckher, hrsgb. von C. N. v. Osiander, Stuttgart, 1856(Philos 1);

to which is attached: Die Oekonomik(ein Fragment). As one knows, the latter is not by

Aristotle himself, even if its contents are close to his thoughts and have therefore by mistake

often been attributed to him. Xenophon’s Oikonomikon is another source(see F. SUSEMIHL:

Aristotelis quae feruntur Oekonomica, Leipzig, Teubner, 1887)

KRAUS Oscar, Die Aristotelische Werttheorie in ihren Beziehungen zu den Lehren der

modernen Psychologensschule, separatabzug aus der Zeitschrift f u r die gesamte Staatswissenschaft,

Verlag der Laupp’schen Buchhandlung, Tubingen, 1905(in homage to Carl Menger, sent by the

author)(Mon 1705)

KRAUS O., Hermann Heinrich Gossen, short biography of Gossen sent to Carl Menger by the

author as a token of his most sincere and respectuous feelings(Mon 1706)

KRAUS O., Literaturbericht zur Lehre von den Bedu rfnissen, Prags(Mon 1704)

GOSSEN Hermann, Entwickelung der Gesetze des menschlichen Verkehrs und der daraus

flie enden Regeln fu r menschliches Handeln, Braunschweig, Drund und Verlag von Friedrich

Vieweg und Sohn, 1854(Comp 99)

UEBERWEG Friedrich, Grundriss der Geschichte der Philosophie der Neuzeit, Berlin, Mittler,

1872(Philos 26)

ROSCHER Wilhelm, Ansichten der Volkswirthschaft aus dem geschichtlichen Standpunkte,

Leipzig und Heidelberg, 1861(Mon 3358)

ROSCHER W., Die Grundlagen der National okonomie, Stuttgart, 6 Aufl., 1866(Comp 287 b

(1))

KUDLER J. Die Grundlehren der Volkswirthschaft, erster oder theoretischer Theil , Wien,

Braumu ller und Seidel(Dr), 1846(Comp. 168)

STUART MILL John, Grundsa tze der politischen Oekonomie, u bersetzt von Adolf Soetbeer,

Hamburg, Perthes-Besser und Mauke, 1864(Eng 983)

RICARDO D., Grundgesetze der Volkswirthschaft und Besteuerung, u bers. von E. Baumstark,

Leipzig, 1837-38(Eng 1246)

RICARDO D., The Works of David Ricardo, ed. J. R. McCulloch, London, 1846(Eng 1247)

SMITH Adam, The Works of Adam Smith, ed. Dugald Stewart, London, 1811-12(Eng 1419)

STEIN Lorenz von, Lehrbuch der Volkswirthschaft, Wien, 1858(Comp 373)

HERMANN F.B., Staatswirthschaftsliche Untersuchungen, Munchen, 1832(Comp 115)

KRAMAR∨

Karel(Dr), Offenes Schreiben an den Herrn Geheimrat Prof. Dr. Adolf Wagner in

Berlin, separatabdruck aus der Zeitschrift“Union”, Prag, Selbstverlag,(Mon 1700)

MENGER Carl, Lorenz von Stein, Iena, September 1890,(Mon 2156)

Page 11: LEARNING FROM HITOTSUBASHI'S CARL MENGER LIBRARY

-15-

MENGER C., Untersuchungen u ber die Methode der Socialwissenschaften, und der politischen

Oekonomie insbesondere, Leipzig, 1883(Mon 2150B)

KAUTZ, Die geschichtliche Entwicklung der National-Oekonomik, Wien, Gerold, 1860(Comp

147(2))

MANGOLDT, Grundri der Volkswirthschatslehre: Ein Leitfaden f u r Vorlesungen an

Hochschulen und fu r das Privatstudium, Stuttgart, 1863(Comp 202)

AUSPITZ, LIEBEN, Zur Theorie des Preises, Leipzig, Dunker und Humbold, 1887(Mon 91)

BOHM-BAWERK, Grundzuge der Theorie des wirtschaftlichen Guterwerts, in Jahrbuchern fu r

Nationalo konomie und Statistik, XIII, Jena, Gustav Fischer,1886(Mon 332)

ROSSI, Cours d’e conomie politique, Bruxelles, 1851-52, Paris, 1843-54(Fr 1317-18)

ROSSI, Me langes d’e conomie pol i t ique, d’histoire e t de phi losophie , Par is , 1856-57

(published posthumously),(Fr 1319)

SAY Jean-Baptiste, Me langes et correspondance d’economie politique, C. Comte publisher,

Paris, 1853(Fr 1445)

Last, but not least, we would like to thank again all the Library staff who gave us the discreet

but generous and continuous support without which neither this article, nor the longer dissertation

work it served as material of primary importance, would have been possible. My thanks shall also

stand not only for helping my work, but also for broadening the world of scholars and of all.

NNootteess::

1 Professor Matsunaga from the Philosophy Department, and Professor Shiokawa from the French

Studies Department honored me of their trust on this occasion and I shall convey them all my

gratitude here.

2 The University had a policy of acquisition illustrated by many collections. As far as German-

related archives are concerned, it had got hold of the Collection of Professor Otto von Gierke just

before that of Menger. Anecdotes about the latter have been reported by one of the students then

in Berlin and in charge of the buying, M. Kinnosuke Ootsuka in his article 《Ka ru Menga Bunko

no Omo de》, Hitotsubashi Daigaku Fuzoku Toshokan Shi, 1975, Hitotsubashi University Press,

article in reprint from: Dokusho Shunju , vol. 8, no. 10, 1957.

3 This is one of the main goals we have set ourselves in our doctoral dissertation.

4 There would be many stories to tell about Menger unveiling his own feelings for himself, and

showing personal positions radically different from official ones he assumed in public. Some of

them Emil Kauder had already pointed out, like Menger’s despise for his colleague, Lorenz von

Stein, towards whom he showed disgust in private, but at whose funerals he was the one to give a

speech on behalf of the Faculty!

5 MENGER Carl, Grundsa tze der Volkswirthschaftslehre, blank page facing “Vorrede”

6 Having studied the Menger Collection, they published: SUGIMURA Kozo,“Inquiry into

Menger’s Methodology of Social Sciences”, Shogakukenkyu , 1926 and“Wirtschaftslichkeit

Page 12: LEARNING FROM HITOTSUBASHI'S CARL MENGER LIBRARY

-16-

(Some Problems of Philosophy of Economic Thinking)”, 1935; YAMADA Yuzo , “Carl Menger”

in The Formation of Modern Economics, Tokyo, 1955; though out-dated, these were very honest

first trials at tackling the Collection.

7 1094b7sq. We will refer, when necessary, to the copy owned by Menger as: Nik. Ethik(M)

8 1130a10

9 1102a23 sq. Nik. Ethik(M), p. 41. Scholars’disputes about the link between this sentence and

the De Anima are not to be raised here. Let us only say that Menger probably understands it as

echoing the psychology of the homo economicus upon which the Stateman must count when

defining his policy, thus reaching a very non-Greek conception through the ideas of the most

representative Greek philosopher, which is typical of him.

10 1095a8

11 SAY Jean-Baptis te , Me langes et Correspondance d’economie pol i t ique, Paris , in the

Collection: Fr 1445

12 Me langes..., p. 159

13 DESCARTES Rene, Regulae ad directionem ingenii, regula 1

14 Nik. Ethik(M), p. 142

15 I want to express my gratitude to both of the Professors once again here. Without their

generous understanding, my work would have been much more complicated.

(Ecole Normale Supe rieure)

Page 13: LEARNING FROM HITOTSUBASHI'S CARL MENGER LIBRARY

-17-

私のアダム・スミス研究My Studies on Adam Smith

水 田  洋MIZUTA Hiroshi

今日は,スミスについて話をさせていただきます。

ぼくは60年ほど前にここ(東京商科大学予科)に入学し,小平の予科に 3 年いて,戦争が始

まった年に 3 か月繰り上げで卒業させられました。戦争中はジャワで酒を飲んで暮らしていま

したが,勉強も多少しました。占領地にあるジャカルタ(そのころはバタフィア)法科大学で

ボルケナウの『封建的世界像から市民的世界像への移行』という,その当時日本にはまだ数冊

しか入っていなかった本を見つけ,タイプでコピーして帰り,それを手がかりとして近代思想

史の研究を始めたのですが,その 1 つの頂点がアダム・スミスであったというわけです。

60年前に入学したと言いましたが,そのときの高島先生の学部ゼミの 1 年のテキストがスミ

スの『国富論』,2 年のテキストがホッブズの『リヴァイアサン』でした。ホッブズのこの本

の翻訳を岩波文庫で出しましたが,約40年かかりました。イギリスの近代思想とは何かという

ことを中心テーマとしてずっとやってきました。その成果の 1 つがアダム・スミスの蔵書目録

ですが,オクスフォード大学出版部から出ることになっていて,むこうがコピー・エディティ

ングしたものを送ってきて,それに対する回答をし,一応手続きは終わったのですが,いろい

ろ問題がありました。たとえば,アリストテレスをイギリス流にアリストートルとしろと言っ

てきたのですが,このカタログはインターナショナルなものであって,イギリスだけの出版物

ではないので,アングリサイズすることはないだろうと返事してやりました。アリストテレス

だけではなく,例えば,ホメーロスをホーマー,ホラティウスをホレスとしている。これは英

語帝国主義であって,古典の著者の名前まで英語読みにしてしまう。ドイツ人はわりに正直に

元の読みに従って,アリストテレスはそのままです。固有名詞の読みは難しく,特にカナで表

記するのは難しいのですが,できるだけ原発音に近づけるということを,ぼくは一橋大学の初

代学長の上原専禄さんから習っていらい,それを原則としています。こういう調子なので,ス

ミス蔵書目録はいつ出るかわかりません。

60年前の状況についてもう 1 つ話をしておきたいと思います。ここに持ってきた本をお目に

かけます。これは当時既に出ていたマルクス・エンゲルス全集の第25巻で,『共産党宣言序文』

の翻訳のところです。宣言の本文は発売禁止なので苦肉の策として序文だけでも,ということ

なのでしょうが,ご覧のとおり,『×××××××』となっています。そういう本を解読して

暮らすのが当時のわれわれの学生生活の一部であったわけです。ぼくが本科にはいった年でし

たか,高島さんの経済学史の講義をききにいったら,いつも最前の列にいる上級生が 1 人もい

ないんです。夕方になってわかったのは,その朝 6 人ぐらい検挙されたということで,なぜ検

挙されたかというと,読書会をやっていたからだという。多分テキストは農業問題についての

ものだったと思います。僕が参加したのは,大河内一男さんのドイツ社会政策思想史の読書会

でした。そういう学生の読書会を共産党の運動だとして,しらみつぶしにした。戦後特高の調

Page 14: LEARNING FROM HITOTSUBASHI'S CARL MENGER LIBRARY

-18-

書がでていますから,誰と誰が検挙されたかわかります。

そういう時代にアダム・スミスを読み,ホッブズを読むことがどういうことかというと,今

の学生諸君にはわからないでしょうが,警察権力,軍国主義,あるいは天皇制に対する反発,

つまり上からおおいかぶさってくる権力に対する抵抗であったわけです。中学時代,ぼくは青

山に住んでいましたが,青山で市電に乗り,表参道から永田町の今の日比谷高校に通っていま

した。明治神宮前を通ると,車掌がただいま明治神宮前ですといって,乗客は御辞儀をさせら

れます。そういう抑圧に対する反発,そういう状態のうっとうしさに対する反発から自主性は

生まれます。大学で一番大事なことは自分の頭でものを考えることであって,その中で最初に

何を読むかは,考えのきっかけをつくるのでかなり重要です。ぼくの予科時代にはいろんな読

書会があっていろんなものを読まされましたし,ゼミナールではホッブズやスミスをやりまし

た。予科に入ったとき,当時の学長の上田貞次郎という人が来て,いきなり『国富論』を読め

といわれました。そこで予科の 2 年の夏に『国富論』をEveryman文庫版で読んだわけです。

その後イギリス思想史をやるようになりましたが,それらを読んだことが一番の基本になっ

ています。近代思想全体の基本は個人の生存権だと思いますが,基本的人権を基礎にして国家

をつくるという論理がホッブズの『リヴァイアサン』にあります。それを読んだのは学部 2 年

のときで,あらっぽい言い方をすれば,それぞれの人間が生きる権利を持っており,これは譲

ることができない。そのために何をしてもよい。しかし,何をしてもよいということになると,

殺しあいが起こる。生きるために殺しあいをするということは,それ自体論理的に矛盾してい

る。そこで調停するために国家が必要だという自覚が生まれ,ホッブズがおそらくはじめて,

基本的人権である生存権から国家を構成する論理を組み立てた,ということだと思います。そ

れから少しとばして言いますと,そういう状態が平和に継続するためには,つまり生きるため

には,ものをつくらなければなりません。みんながものをつくって,交換するという形で,そ

の論理として経済学,スミスの『国富論』ができる,ということになる。

ここはホッブズの話をする場所ではありませんけど,生きるために国家をつくる,つまりこ

れはある意味で国民主権ということですが,そこには確かに論理的矛盾があります。国家は自

分たちが生きるためにつくったのだから,その権力に自分たちが服従しなければならないとい

うことにもなりますが,逆に,出発点としての人権は手段としての国権をこえるということに

もなります。基本的人権,生存権が基本だということを実感したのは,60年安保のデモの中で,

国会を包囲しているときでした。ホッブズはむしろ絶対主権を主張したんだという意見もあっ

て,たとえば明治政府は,『リヴァイアサン』のなかの人権論をはぶいて,国家論だけを『主

権論』として翻訳出版しました。

スミス自身についていえば,スミスにははっきりした政治論はありません。つまり,イギリ

スの18世紀には安心して生活できる状態がすでに出来上がっていた,だから国家権力の性格に

ふれなくてもいいとスミスは考えていたのではないかと思います。スミスに政治論がまったく

なかったということではなく,ホッブズのように,政治権力の形成原理から組み上げるという

ことをしていないということです。

よく御存知の方もいらっしゃるでしょうが,念のために申し上げておきますと,スミスは単

なる経済学者ではなくて,道徳哲学の教授でした。経済学が一人前の顔をして大学の中を闊歩

するようになるのは,ずっと後のことです。ただし,Political Economyという題の本は『国富

論』の 9 年前に出ています。スミスは『道徳感情論』という本を1759年に出し,1776年に

『国富論』を出します。それぞれ版を重ね,少しづつ変化していって,死ぬときに最後に出し

Page 15: LEARNING FROM HITOTSUBASHI'S CARL MENGER LIBRARY

-19-

たのが『道徳感情論』第 6 版です。これは初版の 2 倍近くになっています。スミス自身も言っ

ていますが,スミスは『道徳感情論』を自分の主著だと考えていました。『国富論』はその一

部だということを言う人がいますが,それは当っていると思います。スミスは1790年に亡く

なるのですが,その後遺稿を編集したのが,『哲学的主題に関する論文集』,普通『哲学論文集』

といっているものです。その中には,芸術論も天文学史もあります。というわけで,スミスは

かなり多方面な人でした。それぞれアマチャーとしていいかげんなことを書いたのではなく,

それぞれが一通りの力作なんです。このような多方面の活動をする人がいなくなったのは,19

世紀の半ば以降のことです。現在は専門化が進みすぎてしまって,隣の分野のことがわからな

くなっている。ノーベル賞をもらった湯川秀樹さんが晩年に繰り返し言っていましたが,今は

総合しなければいけない。このことは社会諸科学についてもいえると思います。専門バカに対

する批判として,われわれはスミスやその他スミスと並ぶ思想家たちから学ぶべきものがある

のではないかと思います。

スミスのいくつかの領域での著作は,ばらばらではありませんでした。例えばスミスの天文

学史は古代天文学史ですが,古代の人は天体を見て,これを何とか説明したいと考えた,説明

していくと 1 つの天文学の体系が出来上がる。ところが見たことも聞いたこともない彗星が現

れる。これは今までの天文学体系では説明できない。すると天文学体系を組み変えなければな

らないということで,新しい天文学体系が出来上がる。これは学問の進歩の一つの過程だとス

ミスは説明しています。3,40年前にクーンというドイツ系のアメリカ人が科学革命というこ

とをいい,いまいった形で科学の体系が新しく更新されていくということをいっています。ス

ミスは,クーンの科学革命論の先駆者だという説もあるくらいですが,いまわれわれにとって

問題なのは,スミスが今までの体系では説明できない社会的事実として何をつかまえたかとい

うことです。いくつもあります。例えば労働labourです。labourというのは誰でもできる特殊

化されていない普通の仕事であって,苦痛のもとでもあった。これに対してworkは職人仕事

で,楽しいものです。スミスは,labourを,人間が生きるために必要なことで,社会の一番基

礎を担うものだとして,経済学の中心にすえます。そういうように軽蔑されていた社会の下積

みになって社会を支えている人が貧しい暮らしをしているのは,きわめて残念であるというこ

とも言っています。スミスは,人間の労働というものを,社会が存続するためにどうしても必

要なものというように組み変えていった。しかもその労働を抽象的な人間労働あるいは賃労働

としてとらえます。これは天文学史の方法を,天文学史から学んだ方法を経済の分析,社会の

分析に使ったということです。

もう 1 つ,初期の論文の 1 つ,2 号雑誌で終わったエディンバラ・リヴューにのった論文で,

スウェーデンのリンネウスやフランスのビュフォンの分類学による自然認識の体系化の重要性

を強調しています。この分類学は,普通は博物学,あるいは自然誌といっているもので,自然

のさまざまなデータをできるだけ集め,共通なところをとって分類していく分類学です。細か

いデータを収集して,共通なもの,共通の概念をつくり上げ,そして概念の並立の中から 1 つ

の体系をつくりあげる。これが学問なんだということをいっています。事実から出発した学問

体系ということです。

それからもう 1 つ,今の論文よりも10年あまり後に言語の形成に関する論文を雑誌論文とし

て出しています。その当時のフランスでも,コンディヤックやルソーによって言語起源論が書

かれている。スミスは日記や手紙をほとんど残していないものですから,どのくらい彼らの影

響を受けているかはわかりませんが,とにかく一定の影響を受けている。この言語起源論で彼

Page 16: LEARNING FROM HITOTSUBASHI'S CARL MENGER LIBRARY

-20-

は,次のようなことをいっている。すべての木をまとめて表現する木という言葉は,あの木こ

の木という個々の具体的木がまずあって,それらの共通点を抽象することによって,名詞とし

ての木ができる。分類学でもリンネウスやビュフォンは個々の動植物から共通点をとりだして

分類するわけですね。このような言語の形成,分類学が,学問の起源だということになる。ス

ミスは労働の概念の処理の仕方を天文学から学んだわけですが,同じように社会的なさまざま

な事実を分類・整理して体系化していくという方法を言語起源論や大陸の博物学から学んだん

だろうと思う。そのような方法論で『道徳感情論』や『国富論』をつくりあげたわけです。そ

の方法を社会科学に応用すると次のようになる。まず個々の人間がいる。それぞれの個別性と

共通性に注目して雑多な世界に脈絡をつけていくというのが社会科学という学問の仕事だとい

うことになる。最近流行のポスト・モダンというのは,脈絡をつける前で終っていて,ばらば

らです。

近代思想というのは,現実にあるものをまず認めて,それを整理していくという方法をとっ

ています。ここにカトリックの方がいると具合がわるいんですが,それまでは要するにまず神

が最初にあって,つまり遍在的な神があって,個々のものからではなく,上の方から個々のも

のを説明していくという方法をとっている。典型的な例を挙げますと,人間というものは理性

を神から与えられているから,神の秩序というものをその理性によって認識できるはずだし,

その秩序に従うべきだ。大雑把にいうと,そのように考えていた。これは実は,われわれの学

生時代の天皇制と同じ論理なんです。日本人というのは天皇の赤子であり,天皇の身内である

という考え方です。学生時代に何か押しつけがましい,憂鬱なものがあるといったのはこのこ

とです。学生時代のぼくの天皇制に対する反感は,近代的なものの考え方を模索していたんだ

ろうと思います。ホッブズは,神ではなく個人というものを真っ先に出し,個人が生きるとい

うことから社会を組み立ていくという考え方です。個人をばらばらにしていくというのがポス

ト・モダンの考え方ですが,ばらばらな個人がどうしたら生きていけるかという話がそこでは

抜け落ちている。

スミスは言語起源論,分類学を基礎にして,個々のものから社会を組み上げる。ホッブズと

同じです。違うのは,スミスは生きるためには生産しなければならないということをはっきり

と述べているところです。『国富論』では,生産,交換,そして自由競争を論じている。普通,

高校の教科書なんかでは,スミスは自由放任を主張したと書かれていますが,スミスはそんな

ことはどこでも言っていない。ぼくの先生の高島先生も,岩波新書の『アダム・スミス』で,

それは間違いだと言っています。つまり自由競争ではあるが,自由放任ではない。その論理が

最初の著作である『道徳感情論』に書いてある。それ以前には自由放任の思想の先駆といわれ

るバーナード・マンデヴィルがいます。スミスより50年ぐらい前に,『蜂の寓話』という本を

書いた人ですが,かれは普通自由放任の先駆とされている。ハイエクなんかはしきりにそれを

持ち上げている。ハイエクという人は随分勝手な解釈をしますから,ぼくは信用していません。

ハイエクには一度会ったことがあります。スミスの故郷のカーコーディでぼくが講演したとき

に,ハイエクは一番前の席に座っていて,終ったら,自分の耳がわるくてよく聴こえなかった

ので,すみませんがあなたのペーパーをくださいというのです。自分の耳が悪いのではなく,

あなたの発音が駄目だからというのが事実なんですが,ものは言いようだと感心しました。そ

れはさておき,ハイエクは,思想を自分勝手にゆがめている。もっともハイエクの方でも同じ

ことをぼくにたいして言うかも知れませんが。思想史というのは,自分の生きているところか

ら歴史を振り返るわけですから,多かれ少なかれバイアスが入る。歴史と自分とをいつも往復

Page 17: LEARNING FROM HITOTSUBASHI'S CARL MENGER LIBRARY

-21-

していて,修正していく。そのことによって歴史が見えてくる,自分の立場が見えてくる,そ

してそれが修正されるということがある。その往復運動の今の時点でどう考えているかという

のが,今ここでお話していることなのです。それは変わるかも知れませんが,だからといって

いいかげんなことを言っているのではなくて,自分の責任をもって話しているのです。最近無

責任な学者が増えましたが,研究者の責任はかなり重いものなのです。

マンデヴィルの話をしましたが,マンデヴィルの『蜂の寓話』というのは,人間社会を蜂に

たとえて,それぞれの蜂が自分の利益を追求すると,蜂の巣は繁栄する。つまり利己心の自由

放任で社会は繁栄する,簡単に言えばそういうことを述べています。その蜂の活動にはいろん

な悪いことが入っているので,それを止めさせようとしたら,蜂の巣がばったり活動を止めて

しまって社会が衰えたというのです。だからマンデヴィルは自由放任にしろといっているのだ

とみんな受け取っていますが,そこにただ 1 行,正義の剣によって取り締まればというのが入

っています。だから完全な自由放任ではないのです。マンデヴィルの意図が何であったかにつ

いてはいろいろ議論がありますが,自由放任にすれば悪徳と共に社会が栄えるということでは

なくて,自由放任で栄えるとその裏にはこれだけの悪徳がありますよという言い方をしている。

これはマンデヴィルがそれを書いて以来続いている論争なんですが,マンデヴィルは悪徳があ

っても繁栄した方がいいと言っているのか,繁栄のかげには必ず悪徳があるから気を付けろと

言っているのか。

1724年ぐらいからずっとこの論争が続いているのです。スミスが『道徳感情論』と『国富

論』を書いたのは,そういう論争が始まった後ですから,当然それはスミスの頭に入っている

わけです。この問題に対するスミスの答えは,有名な同感の理論です。人間がそれぞれ自分の

利益を追求するのは当り前だ,当り前な利益追求はどこまで許されるのか,ということで同感

の理論を使うわけです。同感の理論というのは,まず第 1 に自己中心的な考え方,例えば喜び

でも悲しみでも,自分一人であれば思い切って感情を表に出すだろう。しかし,そばに誰かが

いれば,自己中心的な感情は当然抑えられる。隣の人が認めてくれる範囲に,つまり隣のひと

が見ていて,この人がこういうめにあっているとこれだけ悲しんで泣くのは当り前だと思う,

自分でもそうなるだろうと思う,そういう隣の人の承認する程度に,当人も感情を抑制する。

これが同感です。人間はすべて自分中心だけれども,自己中心的な考え方・行動の限界は他人

が認めてくれるところだ,他人がどこまで認めてくれるかというと,お互いにここまでは一緒

にやりましょう,ここまでは自分中心的な活動をやりましょうということです。だからスミス

は,泥棒の世界には社会は成立しないといっています。自分が泥棒したら,泥棒されることを

許さなければならないからです。つまりスミスが言っている自己中心というのは,お互いが許

しあえる程度という枠がはまっているのです。それをスミスはフェア・プレイと呼んでいます。

フェア・プレイというのは,スミスが考えている近代社会の原則です。だから自由放任ではあ

りません。スミス自身も言っていますが,あなたが自分の利益を追求するのは当り前ですが,

他の人もあなたと同じような権利を持っていることを忘れないように,ということです。とこ

ろが今の日本の経済学者には,例えばバブルの崩壊について,バブルを批判するのはバブルで

儲けそこなった人のひがみだという人がいます。この大学の教授にもいます。

スミスは『道徳感情論』を基礎にして『国富論』を書いたのです。さっき言った「天文学史」

というのは,確かに遺稿の中に出てきますが,スミス自身が青年時代の著作だと言っています

から,おそらくそれは1740-50年のあいだ,つまり『道徳感情論』や『国富論』を書くよりは

るか以前だと思います。言語起源論や分類学もやはり同じ頃です。青年時代にそういう学問に

Page 18: LEARNING FROM HITOTSUBASHI'S CARL MENGER LIBRARY

-22-

対する心構え,方法態度が自然に出来上がっていて,それから社会哲学としての『道徳感情論』,

あるいは『国富論』の経済学をつくりあげていった。自分で振り返ってもそう思うのですが,

大学時代と大学を出てからの数年というのは,基本的なものの考え方が出来上がるときです。

長期的にみると,これは大変重要なことです。

ホッブズからスミスへの自由というのがどういう意味を持っているかということをお話しま

した。比較になりますが,その後のイギリスにはジョン・ステュアート・ミルという人がいま

す。ジョン・ステュアート・ミルが,『代議制統治論』Representative Governmentと『自由論』

On Libertyという,イギリス自由主義の正統の本を書いていて,二つとも岩波文庫に翻訳があ

ります。その中で自由主義の 1 つの特徴として,反対意見をつくり出せということを言ってい

る。例えば政府が意見を出すとき,反対意見がなければつくり出せと言う。誰でも自分の意見

を出す以上自分が正しいと思うのは当り前ですが,逆にそのために自分の欠陥がみえなくなっ

ている。どこかに間違いがないか,反対意見をつくり出すことで検討できる。反対意見が出た

ときは結局は妥協になりますが,多数決は最後に来ることなのだ,ということを言っています。

最後には多数決で決めるにしても,その前にやることがあるのではないか,ということです。

それはスミスが言った,他人が認めてくれる程度に自己主張をするということの 1 つの形態で

す。

イギリスだけではなく,マックス・ウェーバーという,1920年に56才くらいで亡くなった

ドイツの学者が,同じことを言っています。ウェーバーは,社会科学は価値判断に関わらない,

Wert frei価値自由ということを言っています。社会科学自身は価値を選ばないけれども,社会

科学者は自分の責任で価値を選べというのが,Wert freiの考え方です。そのとき,目的つまり

価値をえらぶのは科学の仕事ではないが,目的・手段の適合関係を検討するのは科学の 1 つの

仕事だと言っています。ミルはある主張に対して反論を出すように,反論を育成しよう,反論

を育成するのはマスコミの仕事だと言っています。ウェーバーは,ある目的に対してある手段

が適合かどうかを検討するときに,この手段をとったらこういう副作用が出るということまで

検討せよと言っている。つまりある提案に対して,副作用を明らかにするという意味で,反対

意見を検討していく。副作用は目的つまり価値を否定するようなものであるかもしれないし,

そうであれば手段の検討という形で価値を検討し,修正または否定することになる。これが科

学の仕事だというわけです。政策の提案者なり行為者は最後には自分の責任で価値を選びとる

わけですが,その前に反対意見を検討せよというわけです。ミルとウェーバーは,このように

合流している。

日本では自由競争を夜打ち朝がけも自由だと理解している。これは日本の企業が外に出てい

ってやっていることです。インドネシアがあんなことになっているのは,そういうことから来

る腐敗が原因です。つまり手段を選ばないのです。自由といっても,ヨーロッパの伝統的自由

主義の自由と日本の自由とはかなり違っている,反対でさえある,ということを感じています。

今日はホッブズからアダム・スミスへと自分が学生時代にこの大学で読んで,それから日本

の社会を見る目をどのように学んだかという,大変個人的な話をしましたが,ひとまずここで

終りたいと思います。(拍手)

(名古屋大学名誉教授,学士院会員)

〈1999年 5 月28日 社会科学古典資料センター主催講演(於 佐野書院)講演要旨〉

Page 19: LEARNING FROM HITOTSUBASHI'S CARL MENGER LIBRARY

-23-

経済学史における進化的視点:アダム・スミスからシュンぺーターまで

Evolutionary View in the History of Economics: From Adam Smith to Joseph A. Schumpeter

八 木 紀一郎YAGI Kiichiro

これまで私は,マルクス経済学やオーストリア派の経済学,そして歴史派の経済学などの研

究をおこなってきたが,しばしばそれらの研究に統一があるのかどうかを尋ねられた。ようや

く最近になって,進化的視点にたって経済学史を見直すということで,それらを位置づける全

体像が描けるのではないかという気持ちになってきた。私が「進化的視点」というのは,広く

いえば経済を質的な変化をもたらす過程と見ることだが,この過程が多数の個体の相互作用が

つくりだす自生的なものであって,単一のプログラムにしたがう決定論的な過程ではないとい

うことも付け加えておかなければならないだろう。

この講演では,まず,経済学の創生期(18世紀)における進化的視点を,バーナード・マン

デヴィルとアダム・スミスの分業論をとりあげて論じた。スミスは自然に与えられた人間の性

向にもとづいた交換活動が分業を発展させると論じたが,人々が安んじて専業化するには,客

観的に相互補完関係が形成されているということと同時に,それを表示する情報,および取引

相手に対する信頼が形成されていることが必要になる。この信頼の形成と交換=分業の発展の

相互作用自体が進化的過程の重要な要素であり,『国富論』自体はそれを前提にしている。分

業はその中に生産性増進の可能性を含み,また多様性を生み出す進化的な過程であるが,その

発展の程度は市場の大きさに制約される。スミスの経済理論は,その貨幣と資本の概念が発展

した分業を総括する経済学的範疇であることに留意するならば,その全体が進化的な理論であ

るといってよいだろう。

次に,19世紀を代表する経済学者としてカール・マルクスをとりあげた。マルクスは,歴史

過程における質的な変化を問題にし,彼自身自然界における変化を論じたダーウィンに親近感

をいだいていたが,他方で決定論的な構図も保持していた。再生産論を例にとるならば,生産

関係=階級関係の再生産というマクロ的な側面とともに,個別資本あるいは個々の企業の世代

交代=再生産というミクロ的な側面があるはずである。前者と後者は分離しえないはずだが,

前者から出発する場合には,多様性を無視した決定論的な理解になりがちである。私は,マル

クスの理論体系が真に進化的といいうるものになるには,ダーウィンの「特有の思考」(E・

マイア)といわれるポピュレーション・シンキング(個体群思考)を取り入れる必要があると

思う。再生産論をこのポピュレーションに応じた空間・時間的限定をもった過程として捉える

こと,また,差異をもつ個別資本がその再生産を可能にする資本群(企業群)のなかで相互作

用(取引と競争)をおこなう経済機構(市場機構)の作用を解明することがその試金石になる

のではないだろうか。

最後に20世紀経済学における進化的視角についてである。20世紀経済学における奇妙な事

態は,個々の学者の思想や目標をとって見れば「進化的」ビジョンを抱いた経済学者は決して

Page 20: LEARNING FROM HITOTSUBASHI'S CARL MENGER LIBRARY

-24-

少数ではなかったにもかかわらず,その「クラウディング・アウト」(エスベン・アンデルセ

ン)が起きたということである。「進化」的なビジョンは,ドイツ歴史学派,アメリカ制度学

派だけでなく,アルフレッド・マーシャルのような正統派の経済学にも及んでいたのに,20世

紀中葉に成立した現代経済学(新古典派)においてはそれは忘れ去られた。前の世紀末にソー

スタイン・ヴェブレンは「なぜ経済学は進化的科学ではないのか?」と問いかけた。彼は,経

済学者たちが「自然」とか「正常」という観念に捉えられ,それに対応した形式的な合理主義

が「文明」として支配しているからだと論じた。「累積的過程」を進化の基本的性格と考える

ヴェブレンにとっては,もとより「自然」も「正常」も存在しない。彼にとっては,現実から

遊離する合理主義的科学という現象自体(経済学もその一環である)も,進化的な所産である

「文明」の一部なのであった。

同じように,「進化的経済学」の困難さを身をもって認識したのは,シュンペーターである。

彼には一般均衡理論の支持者としての側面と,企業者の革新活動を軸にして動態的な発展理論

を試みた野心的な理論家としての 2 つの側面があった。彼は,前者の側面において,ドイツ語

圏だけでなく,米国でも日本でも大きな成功をおさめたが,後者については彼自身成功してい

るとは思っていなかった。もちろん,動態的な革新過程についてのフォーマルな理論化ができ

なかったということもあるが,『経済発展の理論』などでの企業者の革新活動についての定式

化が,その非日常性・非連続性を際立たせるものにとどまったことも不成功の理由であろう。

私は一昨年ハーバード大学を訪ねた際に,1933年の日付のある「社会進化と歴史過程」と

題したシュンぺーターの研究プランを発見した。そこでは,「社会進化」が「動態的適応の多

線的過程」として把握され,イノヴェーションの出現と普及を社会的視野のもとで「過程」と

して考察することや,また制度形成を「陰伏的な関係」の「陽表的様式」への転化として分析

するといった現代の進化的経済学に通じる発想が示されている。1930年代のシュンぺーター

は,『景気循環論』のような歴史的・統計的総括に精力を傾注したので,このプランの方向で

の研究を発展させることはできなかった。

といっても,このプランに示されたような「進化」的ビジョンの理論化の方向が,1930年

代においてすぐに前進することはありえなかったであろう。その点,生物学・生態学やシステ

ム論・人口知能論の発展を参考にしうる現在では状況は少し変わってきている。しかし,ヴェ

ブレンが指摘したような「合理主義」的文明の束縛は,現在でもなお続いている。経済学史・

経済思想史の役割は,そうした束縛を断ち切ることに貢献するところにあるのかもしれない。

(京都大学経済学研究科教授)

〈2000年 1 月21日社会科学古典資料センター主催講演会(於 佐野書院)講演要旨〉

Page 21: LEARNING FROM HITOTSUBASHI'S CARL MENGER LIBRARY

-25-

保存情報としての製本構造(1)-西洋古典資料の保存のために-

The bookbinding structure as preservation information(1)-For the preservation of western historical books-

岡 本 幸 治OKAMOTO Koji

1 . はじめに

本とは製本された本のことである。本は小型で,情報量が多く,読みやすく,パラパラめく

ることができて,携帯に便利で,保存に適している,などの特性を持っている。こうした本の

形態や機能は製本されることによって生ずるのであって,製本以前には書写または印刷された

紙葉の束(主として紙または羊皮紙)があるにすぎない。こうした紙葉の束をその順序に従っ

て「とじ」て,「体」を作り,表紙をつけると本になる(1)。したがって冊子本の形態から発生

する保存上の諸問題は製本に起因するものである。

この場合の本とは冊子本のことである。紀元 1 世紀頃に発生したとされる冊子本は 4 世紀後

半には紀元前から存在していた巻子本を凌駕して本の一般的な形態になった。その後冊子本の

形態は時代とともに発展し変化する。中世書写本の時代,15世紀以降の印刷時代,19世紀以

降の機械生産時代を経て,製本構造や材料は様々に変化してきた。図書館が所蔵する資料の中

にはこうした様々な製本構造と材料を持った本が混在しており,製本構造の特性によって異な

った劣化の様相を呈している。よく観察すると材料の劣化でさえ製本構造の特性に規定されて

おり,製本を抜きにして本の劣化を語ることができないのである。また製本構造の違いや使わ

れた材料の性質は時代を映す鏡であり,私たちは本の形を通して歴史を学ぶことが出来るので

ある。

このような歴史的特性を持った本で構成される蔵書をいつでも利用できるように維持管理す

ることは図書館の重要な任務である。本は利用されてこそ所蔵されていることの価値が生きる

のであり,本をいつでも利用できる状態にしておくためには体系的な努力が必要になる。ここ

に資料保存の課題が発生する。従って本の保存とは形態的・物理的側面における作業だけを指

すのではなく,購入・受け入れ・利用から廃棄までの管理的側面における保存の重要性もまた

強調されなければならず,資料保存は図書館運営の根本に据えられるべき課題である。以上を

踏まえて,資料保存の観点から製本構造の特性と意義について考察する。

2. 劣化を知る

所蔵資料の保存作業を計画し実行するうえでまず必要になるのは資料の現状把握であるだろ

う。どんな形態的特性を持った資料をどれだけ所蔵していて,どんな傷み方をしているのか,

どれだけの量が傷んでいるのか。このまま放っておいても大丈夫なのか,これからも傷みが進

行するのか,早急に何らかの措置が必要なのか。このような現状を具体的に把握することが保

存作業計画の作成には重要である。そのための有効な手段が蔵書劣化調査であり,道具として

の調査票である(図 1 )。

調査票で何を調べると保存作業計画作成に役立つのだろうか。調査票には,1 )書誌情報

Page 22: LEARNING FROM HITOTSUBASHI'S CARL MENGER LIBRARY

-26-

図-1 調査票の一例

Page 23: LEARNING FROM HITOTSUBASHI'S CARL MENGER LIBRARY

-27-

2 )形態情報 3 )劣化情報 4 )作業記録,が記入されると便利である。特に形態情報とし

ての製本構造の調査は資料劣化の要因,特性を知るために有効である。現実の劣化状況とあわ

せて将来の劣化を予測し,適用可能な保存作業を特定するための情報をここから得ることがで

きる。また作業記録を残すことで保存作業への体系的アプローチが可能になる。

ここでは一橋大学社会科学古典資料センターおよび附属図書館で使用されている調査票を例

に掲げた(2)。何のために劣化調査を行うかで調査票の項目は変化し得るが,ここに掲げた調査

票は保存作業計画を策定し実行するために導入された調査票であり,平成12年度から学内の電

算システムに組みこまれることになっている(3)。この調査から将来に適用可能な保存作業のデ

ータを得ることができるが,さらに資料の閲覧頻度や図書館にとっての資料の重要性,図書館

側の実力(予算・人員・時間的余裕など)などと併せて検討されて現実の保存作業計画策定に

役立てることが出来る。

本の保存作業では,こうして得られた情報と適用可能な修理の技術とを勘案して個別資料

(蔵書のなかの個別資料)に対しての具体的処置を決定してゆく。個別資料への手当が蔵書全

体への手当と矛盾しないように,将来の保存計画と矛盾しないように考える。

3. 製本構造の基礎知識

所蔵資料の製本構造を調査するためには,ある程度の専門知識が必要である。以下に図 1 に

掲げた調査票の項目に沿って歴史的製本の構造について述べる。調査票の項目と共通の用語お

よび特に重要な用語はゴシック文字で示した。

3 - 1. 冊子本の発生

現在の本の形態である冊子体の本が出現したのは紀元 1 世紀頃のローマであると推定され

ている(4)。冊子本には巻子本に無い利点がある。両面書きで情報量が多いこと,小型である

こと,検索性・保存性にすぐれていること,などである。しかしながら冊子本はそれ以前か

らあった巻子本としばらくのあいだ共存し,4 世紀後半になって冊子体の書物が一般化した

とされる(5)。巻子本との共存時代が長く続いたことは,冊子本が持っている利点が重要性を

もって認識されていなかったということを意味する。冊子本が書物の一般的形態として定着

するには,「書かれたテキスト」を必要としたキリスト教が普及した事実と大きな関係があ

ると考えられている(6)。

冊子本の基本単位は「折丁」である。「折丁」はテキストが書かれた(または印刷された)

紙葉を単独または複数重ねて 2 つに折ったものである。歴史的にはパピルスの巻子本を切断

して折ったものが存在するが冊子本の「折丁」は両面書写が基本であり,その意味での「折

丁」は羊皮紙を折りたたむことから発生したとされる(7)。巻子本時代の書写材料は主として

パピルスだったが,冊子本時代には羊皮紙になり,後には紙に換わる。羊皮紙は動物の皮を

原料とし,石灰で前処理した後に皮を牽引したまま乾燥し,刃物や軽石などで表面を整えた

ものである(8)。羊皮紙には「おもて面(銀面)」と「うら面(床面)」とがあるが,折丁の見

開きには必ず同一の面が向き合っており,紙葉を折りたたむことで折丁が出来ていることを

裏付けている。書誌学では「グレゴリーの法則」(9)として認識されており,折丁の素材が羊

皮紙から紙に換わっても同様の構造が維持されている。

この折丁を順序よく重ねて「とじ」て「中身」が形成される。中世以来の冊子本の製本構

造を理解するためのキーワードは「とじ」「中身と表紙の接続」「見返しの作り」である。

「とじ」と「中身と表紙の接続」とは一連の作業工程であって密接な関係にあり,「見返しの

Page 24: LEARNING FROM HITOTSUBASHI'S CARL MENGER LIBRARY

作り」は前二者と深く関連している。

3 - 2. 「とじ」と「中身と表紙の接続」

「とじ」は,折丁どうしを順序よく連結し

てひとつのブロック(中身)にまとめる工程

である。歴史的にみて「とじ」と「中身と表

紙の接続」とは一連の作業として行われてき

た。「とじ」には折丁の折り目の内側から糸

を通してとじる「中とじ」と,折丁全体の厚

みを一気に貫いて糸を通す「平とじ」(図 2)

とがある。冊子体書物の「とじ」のほとんど

は「中とじ」である。

「中とじ」はさらに「支持体を用いないと

じ」(図 3)と「支持体を用いるとじ」(図 4)

とに分類することができる。「支持体」とは

「とじ」の作業で折丁の背にまたがるように

配置される革や植物繊維の紐やテープのこと

で,折丁をとじ糸で「支持体」に固定するよ

うにして「とじ」る。こうして各折丁が「支

持体」を介して連結される。一般的に「支持

体」の数は 3 から 5 であるが大型の本では増

加する。「支持体を用いないとじ」では,と

じ糸どうしで各折丁を連結しながら「とじ」

る。西欧では「支持体を用いるとじ」で,ビ

ザンチン文化圏やイスラム文化圏では「支持

体を用いないとじ」で製本が行われてきた。

東洋の歴史的製本では圧倒的に「平とじ」が

多く,「中とじ」の場合は「支持体を用いな

いとじ」である。

ビザンチン文化圏やイスラム文化圏の「支

持体を用いないとじ」では,表紙板に溝や穴

をあけて糸を通しその上に折丁を重ねて表紙

板の糸に「とじ糸」を絡ませながらとじ始め

るので(図 5 ),「とじ」と「中身と表紙の接

続」は同時に行われる(10)。この「とじ」の原

理は「リンクステッチ」と総称されている(11)。

西欧の「支持体を用いるとじ」では原則と

して「とじ」が単独で行われ,「とじ」の後

に支持体の末端を利用して「中身と表紙の接

続」が行われる。この工程の分化により西欧

の製本では表紙が中身より大きくなり「チリ」

が発生した。

-28-

図-2 平とじ

図-3 支持体を用いないとじ

図-4 支持体を用いるとじ

図-5 ビザンチン製本のとじ

Page 25: LEARNING FROM HITOTSUBASHI'S CARL MENGER LIBRARY

19世紀になって製本の機械化がはじまると

製本構造が変化して「支持体を用いないとじ」

が西欧の本にも採用されるようになる。現代

では接着剤による「無線とじ」が主流になっ

ている。

3 - 3. とじつけ

「とじ」と「中身と表紙の接続」とは極め

て密接な関係にあり,「とじ」の種類によっ

て「中身と表紙の接続」の方法が変化する。

また「とじ」と「中身と表紙の接続」によっ

て製本構造の全体が大きく規定されて歴史的

特性も明らかになる。

西欧の製本構造は中世を通して歴史的変遷

を遂げ,15世紀中頃の印刷術の発明と紙の使

用により近世に共通の形態が完成した(12)。

「とじ」は伝統的に「支持体をもちいるとじ」

で,支持体が本の背に突起を形成する「背バ

ンドとじ」(図 6)が基本である。16世紀に

はギリシア古典収集を契機として「支持体を

用いないとじ」であるビザンチン製本の西欧

化が行われ(13),背に支持体を埋め込む「かが

りとじ」(図 7)が発生した。「かがりとじ」

では本の背に支持体を埋めこむための溝を作

って背に突起が出来ないようにする。この工

程「目引き」を指すフランス語の用語《

grecquage 》はギリシア人を指す《 Grecque 》

に由来している。

「背バンドとじ」と「かがりとじ」は19世

紀まで共存するが「とじ糸」の運針法が異な

っている。「背バンドとじ」の運針はポワ

ン・アリエールcouture a` point- arrie`reで,と

じ糸が支持体を戻りながら一回りするので折

丁の折り目にかかる負担が少ない。「かがりと

じ」の運針はポワン・ドゥヴァンcouture a`

point-devantで,とじ糸が支持体をまたいで

進むため支持体に厚みがあったり背への埋め

込みが不十分な場合には折丁の折り目に大き

な負担がかかってしまう(図 8)。

「とじ」が終わると支持体末端を利用して

「中身と表紙の接続」が行われる。支持体末

端が表紙ボードの穴に通されて表紙と中身が

-29-

図-6 背バンドとじ

図-7 かがりとじ

図-8 ポワン・ドウヴァンとポワン・アリエール

Page 26: LEARNING FROM HITOTSUBASHI'S CARL MENGER LIBRARY

固定される。「とじつけ」(図 9 )と呼ばれ

る。時代が下ると支持体末端を表紙ボード上

に接着するだけで穴に通さない例もでてく

る。いずれにせよ表紙ボードと中身は表紙貼

りをする前に構造的に接続されてしまうので

ある。

「とじつけ」製本の「見返し」は「とじ見

返し」(図10)が原則である。見返し用紙だ

けで独立した折丁を作り,中身の折丁と共に

「とじ」る。場合によっては「とじ見返し」

の外側の紙葉に「マーブル」紙を貼る場合が

ある。「マーブル」紙は回教文化圏に起源を

持ち,17世紀に西欧の製本に使われるように

なった。粘りのある液体の上に,溶いた顔料

を落として棒や櫛状の道具を使って模様を作

り,紙に写し取る。色や模様の種類に歴史的

特徴が現れるので製本された時期の特定に役

立つことがある(14)。

(1)製本の工程についてはBARAS E l i s abe th ,

Initiation a` la technique et a` la terminologie d’aujourd’hui. In La

Reliure Medievale. Paris, 1978.

製本の歴史については DEVAUCHELL, Roger., La Reliure. Paris, 1995.

(2)図 1 の調査票は2000年 3 月現在使用されている形式。

(3)学内電算システムではOS(オペレーティング・システム)の違いから,表示の方法などが図 1

とは異なる。

(4)ROBERTS, C.H. /SKEAT, T.C., The birth of codex. Oxford, 1983.

HAELST, Joseph van., Les origines du codex. In Les debut du codex (Bibliologia 9). Turnhout, 1989.

(5)上記文献及びSIRAT, Colette., Du Scrive au Livre. Paris, 1994.

(6)上記文献。キリスト教が「書かれたテキスト」を必要としたことについては,加藤 隆「『新約

聖書』の誕生」, 講談社, 1999を参照。

(7)IRIGOIN, Jean., Les Cahiers des Manuscrits Grecs. in Recherches de Codicologie Compare e. Paris,

1999.

(8)REED, R., Ancient Skins Parchments and Leathers. London,1972.

(9)GREGORY, C. R.,Les Cahiers des Manuscrits Grecs. in Comptes Rendus de L’Acade mie des

Inscriptions et Belles-Lettres. Paris, 1885.

(10)SZIRMAI, J.A., The Archaeology of Medieval Bookbinding. Aldershot, 1999

(11)PETHERBRIDGE, Guy., Sewing Structure and Materials. In Paleografia e codicologia greca. Atti

del II Colloquiointernazionale. Alessandria, 1991.

-30-

図-10 とじ見返し

図-9 とじつけ

Page 27: LEARNING FROM HITOTSUBASHI'S CARL MENGER LIBRARY

-31-

(12)GILISSEN Le on., La reliure occidentale ante rieur a` 1400(Bibliologia 1)., Turnhout, 1983

(13)《alla greca》製本の構造についてはSZIRMAI, J.A.,op.cit.,p.84-87.,歴史的経緯については

LAFFITTE,Marie-Pierre./LE BAS, Fabienne., Reliures Royales de la Renaissance. Paris, 1999.

(14)DOIZY, Marie-Ange., De la Dominoterie a` la Marbrure. Paris, 1996.およびWOLFE, Richard J.,

Marbled Paper its history, techniques, and patterns. Philadelphia, 1989.

図版の出典

図 2 CLOONAN, Michele Valerie., Early Bindings in Paper. London, 1991

図 3 BOZZACHI, Giampietro., The codex as product and object of restoration: observations on method, in

“PACT 12” The conservation of Library and archive property. Rixensart, 1985.

図 4 GILISSEN, Le on., La reliure occidentale ante rieure a` 1400(Bibliolobia 1). Turnhout, 1983.

図 5 SZIRMAI, J.A., The Archaeology of Medieval Bookbinding. Aldershot, 1999

図 6,図 7 MUZERELLE, Denis., Vocabulaire Codicologique. Paris, 1985.

図 8,図 9 DEVAUCHELL, Roger., La Reliure. Paris, 1995.

図10 MIDDLETON, Bernard C., A history of English craft bookbinding. London, 1978.

Page 28: LEARNING FROM HITOTSUBASHI'S CARL MENGER LIBRARY

-32-

Ⅰのタイトルページ

Page 29: LEARNING FROM HITOTSUBASHI'S CARL MENGER LIBRARY

-33-

古版本の目録作成 -メンガー文庫の場合-付:参考資料リスト

Cataloging old and rare books of Menger Collection

松 尾 恵 子 MATSUO Ke iko

深 沢 茉 莉 FUKAZAWA Mari

古典資料センターではメンガー文庫のマイクロフィルム化を契機として,学術情報センター

(NC)への登録という形で同文庫の目録作成作業を行ってきた。昨年10月の第19回西洋古典資

料講習会では,洋古版本の目録を作成するときに,いささかでも参考になれば,とメンガー文

庫の目録作成をどのようにしているか,参考資料の紹介もかねて11件の具体例を挙げて報告し

た。ここではそのうちの古版本としては一般的な 5 件を取り上げ,講習会当日の報告をもとに

加筆修正したものである。

「参考資料リスト」はセンターと附属図書館にあり,日常利用している参考資料をリストア

ップ(個人書誌は除く)したものである。文中〈〉内の番号はリストの番号と対応している。

センターで使用している目録規則はリストの冒頭に記載した。

左側はタイトルページ,上はNCに登録したデータのレコードです。タイトルは一番上の行の

CONSVETVDOから始まります。5 行目のThe Ancient Law-Merchantが別書名です。タイトル

ページの形は最近のものとほとんど変わることはないのですが,綴りが確定していません。例

えばEssentiallのlが一つ多い,Traffickeのfが一つ多い,最後にeがついていることなど違いが

ありますが,これは間違いとはいえません。綴りが確定していない時代だったのでこのまま記

述します。Essentiallのssの活字はロングsで,この場合は間違いようがないのですが,なじみ

Page 30: LEARNING FROM HITOTSUBASHI'S CARL MENGER LIBRARY

-34-

の薄い言語や,人名など固有名詞の場合はfと間違いやすいこともあり,横棒が突き抜け縦棒

の右に出ているか出ていないか注意する必要があります。タイトルページのCONSVETVDOは

(書誌レコードの)TRではConsuetudoとなっています。転記の時の大文字/小文字の使い方は,

古版本でも新刊書と同じ大文字使用法によりますが,uとv,iと j という文字については同じ

ではありません。といいますのは17世紀中頃までは同じ一つの文字として二つの形で印刷され

ていたという経緯があります。また,一つのPRINTER(印刷者)は一つの字体の大文字につ

いてはどちらか一方しか使っていなかったようでもあります。これらの文字(iとj, uとv)の

使われ方には国や地域による傾向もあるようですが,個々のPRINTER毎に違っていますから

転記するときはその本文(同じ活字が使われたところが望ましい)でどう使われているかを確

認してそれに合わせてします。例えば単語の先頭にあるときはどうか,途中では...等々です。

そういうことで本文(I- 1 )があげてありますが,2 行目のiust,12行目のEueryのそれぞれで

uがつかわれていますから,このPRINTERは単語の途中では母音,子音の区別なくいつもuを

使っていることがわかります。次に単語の先頭ではどうでしょうか。vntoという単語がありま

すので,先頭はvを使っていることがわかりますのでVelはこのまま転記します。なお本タイト

ルはタイトルページにあるままの文字でVT:TT(標題紙標題)に転記します。Necessarie以

降もタイトルです。長いタイトルは ...で省略できますが,省略した部分をNOTEで記述します。

ただし,学情ではNOTEフィールドのデータは検索できないので長いタイトルでも重要なキー

ワードが含まれていればTRに残した方がよい場合もあるでしょう。責任表示のMalynesの後の

Merchant,この人が商人であるということですが,これはふつうは書きませんが,Malynesの

後に何か記述があり,それを省略したことを表すために ... をつけます。PUB(出版事項)で

anno dom. 1622とありますが,これはanno dominiの略でキリスト紀元のという意味で,1622

だけでも同じですがそこに書いてあればできるだけそのまま転記することになっています。次

にPHYS(形態)です。本文は501ページ,その前にナンバーがふってある16ページがあり,

最後に 3 ページ,ナンバーのないページがあるということです。新しい本ですとページ付けが

ないときは数えないのですが,古版本の場合は印刷してあるページと同じ折丁に属している紙

Ⅰ- 1

Page 31: LEARNING FROM HITOTSUBASHI'S CARL MENGER LIBRARY

-35-

葉が前後にあれば折丁として完成しているのでその形がわかるように白紙でも折丁が一緒であ

ることが確認できれば数えて書きます。501ページの裏側のページで502ページに当たるとこ

ろが白紙で最後の一枚が白紙であるということを 2 番目のNOTEで説明してあります。という

わけでページ数を書くだけでも最初と最後だけ見てさっと片付ける訳にはいかず,あちこちひ

っくり返して,折丁はどうなっているか,紙はつながっているのだろうか,とためつすがめつ

調べなければなりません。確かに時間はかかるのですが,面白くもあります。こういうことを

繰り返すことで徐々にああこういうものかとわかってくると思います。責任表示の下にあるラ

テン語の一行はモットー(Motto)と呼ばれるもので,本の内容と何らかの関連がある格言,

聖書や古典等の一節が書かれています。ふつう目録には載せませんが,意味がわかると面白さ

も増すとおもいます。ちなみにSalus populi, suprema lex esto とは「人民の安寧が最高の法た

るべし:Cicero, De legibus」(田中・落合編著 ギリシア・ラテン引用語辞典)。最後にALの

Malynesのfl.というのはflourished,このころ活躍した人だと言うことですが,生没年がはっき

りしなくて,他の人と区別する場合にこのようにします。

一番上の行が著者名ですが,Bcchersと最後にsがついていてこれは所有格で,タイトルと文

法上分かちがたいのでTRはD.から始めます。見えにくい 2 , 3 行目は著者の肩書きで全部書

かずに ... で省略してもいいのですが冒頭の 5 語は省略してはいけないと言う規則があります。

この場合 5 語目はvonですが,これでは何となく格好が付かないという訳でSpeyerまで入れま

した。Politischerから本当のタイトルが始まるのでPが大文字になっています。ベッヒャーは

Becherでなければならないのですが,Bccherとなっています。これは綴りの“ゆれ”ではなく

てたぶん植字工が間違ったのだと思われます。TRには情報源にあるとおりに間違ったまま転

記し,誤植された語に[sic](ママという意味)とつけて資料が元々このようになっていたと

言うことを表します。上から 9 行目あたりの右端にznというのが見えますが,本当はzuとある

べきところが,znになっています。これも間違いなので[sic]をつけます。タイトルの主要

Page 32: LEARNING FROM HITOTSUBASHI'S CARL MENGER LIBRARY

-36-

Ⅱのタイトルページ

Page 33: LEARNING FROM HITOTSUBASHI'S CARL MENGER LIBRARY

-37-

な語に誤植があった場合,[sic]をつけただけでは正しい綴りで検索するとそのレコードに辿

り着けなくなるので,そういう場合は[sic]ではなく[]の中に i.e.(すなわち)に続けて正

しい綴りを補記します。 Bcchersの場合は著者名ですのでALに正しい綴りがあり,そこから検

索できるので[sic]でもいいだろうと[sic]にしてあります。zuはstop wordですので[sic]

だけです。出版年は1668とアラビア数字に直します。NOTEのVirgule... はタイトルページに

ある / を ,に変えたということで,このNOTEは必ずしも必要ではありませんが,念のため,

ということです。

著者が資料のどこにもでていない匿名書

は,匿名辞典や私達がメインの参考書にして

いるNUC〈2〉,BL〈 1 〉などでタイトルか

ら探します。NUCのタイトルPhilosophical

inquiry...をひくとそのタイトルの本はありま

せんでした。そこでBLを見るとphilosophical

inquiryは philosophical enquiry を見よ,とな

っています(III- 1)。Philosophical enquiry

を探すと版は違いますが,著者はEdmund

Burke,イタリックの注でこの本の他の匿名

の版はEnquiryの項にエントリーされている,

とあります(III- 2)。バークの有名なこの著

書は版を重ねていて著者が明記されているの

も あ り ま す 。 標 目 が Burke( Righ t Hon .

Edmund)の項では,匿名のものは,(タイト

ルの) Enquiryを見よ,とあり(III- 3),タ

イトル記入の方が,メインエントリーになっ

ています。カタログのコピーは載せませんが

BLにあるBurkeのPhilosophical enquiry...の各

版はenquiryもinquiryも区別なく年代順に並

Ⅲ- 1

Ⅲ- 2

Page 34: LEARNING FROM HITOTSUBASHI'S CARL MENGER LIBRARY

-38-

Ⅲのタイトルページ

Page 35: LEARNING FROM HITOTSUBASHI'S CARL MENGER LIBRARY

-39-

んでいます。そこでNUCに戻り,タイトル

のphilosophical enquiry ...を引くと,ここに

は[Burke, Edmund]1729?-1797 を見よ,と

のカードがあり(III- 4),Burke の下にe, iの

区別なく年代順に並んでいます(II I - 5)。

Basil,1792年版はNUCのSupplement にあり

ました(III- 6)が,enquiryとなっているこ

と,ページ数,広告,など別の版かもしれま

せん。enquiryとinquiryのように意味も同じ,

発音も同じ,といった単語の場合はカタログ

を調べる時にちょっと注意,の例です。とこ

ろで最初にこの本を入力したときは匿名著者

はこのような調べ方だったのですが,最近に

なってESTC〈7〉(III- 7)や,Goldsmiths’-

Kress Libraryのマイクロフィルムのカタログ

〈32〉のCD-ROM版〈33〉を使うようになり

そこが所蔵していれば,タイトルのキーワー

ドを入力することで,数秒でわかるようにな

りました。

余談ですが,Bas i lの,これはスイスの

Baselのことですが,J.J.Tourneisenというの

は,水田洋氏の「知の商人」という本による

と,イギリスで出版されベストセラーになっ

た本をスイスで海賊版まがいのやり方で出

版,販売もしていたそうで,ああそれでnew

edition かと思いましたが,確かに,Tourneisen

の出版物にはNCで見ても,スイスなのに英

語の本でnew edit ionというのが多くありま

す。個々の目録作成には直接必要ではありま

せんが,書物の周辺のことを知ると扱ってい

る本に対して新たな興味も湧いてくるという

こともあります。

Ⅲ- 3 Ⅲ- 4

Ⅲ- 5

Ⅲ- 6

Page 36: LEARNING FROM HITOTSUBASHI'S CARL MENGER LIBRARY

-40-

著者が頭文字だけで表されている例です。そのフルネームが判明しているかどうかを調べま

した。タイトルページの真ん中あたりにA... . D.. R.. . . とあります。その左側にProf. Carl

Mengerというラベルが貼ってありますが,現物で裏から明かりにすかして見るとわかるので

すが,そのラベルの下にparという文字が隠れています。センターの資料で例に出すのもちょ

っと恥ずかしいのですが,このタイトルページのように所かまわず印を押したり,ラベルを貼

ったりすることは避けてください。以前は大きな蔵書印をわざわざ文字にかけて押したという

ことですが,そうすると文字が判読できなくなる,特に古版本はタイトルページに小さな文字

でぎっしり書いてある場合も多いので,蔵書印を押す場合でも文字には懸けないように注意し

て下さい。センターは現在は印はいっさい押していません。

本題に戻りますとこの本は出版地がパリでフランス語なのでふつうはフランス関係の匿名,

偽名辞典であるBarbier〈60〉,Querard〈61〉等から調べます。これらはタイトルや頭文字か

Ⅲ- 7

Page 37: LEARNING FROM HITOTSUBASHI'S CARL MENGER LIBRARY

-41-

Ⅳのタイトルページ

Page 38: LEARNING FROM HITOTSUBASHI'S CARL MENGER LIBRARY

-42-

ら推定著者を調べるのですが,BN〈3〉のカ

タログがCD-ROM〈4〉化されたのでBNが所

蔵している匿名書はタイトル等のキーワード

でも検索できるようになりました。ところで

この本は上に挙げた辞典やカタログのどれに

も見あたりませんでした。そこでNUCでA....

D.. R....でひいたのですが出てこない。そし

て何故そうなるのかわからないのですが,

R...., A.... D.. とインバートされたものがあ

って(IV- 1)それを頼りにIV- 2に行き着く

とpar A... D... R...と完結してしまってフル

ネームには辿り着けませんでした。次にBL

で探しました。するとやはりR...., A.... D..と

インバートされた標目の下にこの本の書誌が

あって今度は[]の中にi.e.に続いて長いフ

ルネームが出ていました(IV- 3)。そこでフ

ルネームの標目の下で もう一度確認しまし

た(IV- 4)。念のためNUC

に戻ってBLのフルネーム

で探してみたら[]付きの

著 者 の 下 に あ り ま し た

(IV- 5)。しかしこれは著

者のフルネームがわかって

いないと辿り着けません。

著者を調べるにもこのよう

に一手間も二手間もかかり

ます。推定著者が判明した

のでNCのNOTEに推定著者

であることを書きます。

Cf.(confer)にはどのよう

な参考資料を使って推定し

たのかを書きます。DBF

〈76〉はフランスの人名辞

典,第 1 巻の出版年は1932

年ですが,まだLaあたりま

でしか出ていません。念の

ためフランスの参考書で確

認したわけです。

そのほかにここで取り上

げるのは出版年です。タイ

トルページのPARISの下の

Ⅳ- 1

Ⅳ- 2

Ⅳ- 3

Ⅳ- 5

Page 39: LEARNING FROM HITOTSUBASHI'S CARL MENGER LIBRARY

-43-

行は後の方が見えにくいのです

が,10 VENDEMIAIRE, AN V.

その下の行は[Ier octobre 1796,

v. st.]これはフランスの革命暦

(あるいは共和暦 )5 年目のヴ

ァンデミエール 10日,[]の中

のv.st.はvieux style, 古い形式,

旧暦とでもいうのでしょうか。

この本の場合は1796年10月 1

日,と詳しく併記してあるので

このまま全部転記します。古版

本ではその資料に記載されてい

れば月日も全部書きます。多く

の場合,革命暦は何年(目)と

しか書かれていないのでその場

合は革命暦と西暦の対照表によ

って調べ,西暦年を[]で補記

します。革命暦は西暦の 9 月

22,23日頃に新年の第 1 日が始

まるので,例えばAN V.だけな

ら1796年か1797年かは不明で

す。どちらの年かが本文など

か ら も 推 定 で き な い と き は

[1796 or 1797]と補記すること

になります。

Ⅳ- 4

Page 40: LEARNING FROM HITOTSUBASHI'S CARL MENGER LIBRARY

-44-

Ⅴのタイトルページ

Page 41: LEARNING FROM HITOTSUBASHI'S CARL MENGER LIBRARY

-45-

Gy l i iはG i l l e sのラテン語形Gy l l i u sの属格で,

Gylliusの,という意味で De Bosporo...と文法上分か

ちがたいのでTRは最初のP.から始めます。出版地の

Lugduni Batavorum は現在のオランダのライデン

(Leiden)で,そのラテン語形です。出版地は本に

あるとおりに転記することになっていますが,NC

のカントリーコード(CNTRY)を入力するために

もそれが現在のどこに当たるかを調べる必要があり

ます。また識別のために必要であると見なしたとき

は現在の地名を[]の中に入れて補います。これを

調べるには Graesse, J.G.T. Orbis Latinus...〈87〉等

がありますが,最近はインターネット〈88〉でも調

べ る こ と が で き る よ う に な り ま し た 。 A p u d

Elzevirios の Apud は,どこそこで,という場所等

を示す前置詞ですが,出版者の前にある語句は省略

せずにそのまま転記します。エルセフィエールには

特殊な個別の書誌があるので,それも調べました。

Willems〈50〉の注記には,1632年版には 2 つ版が

あり,2 番目の版には379ページの墓碑銘の最後の

行にvicit annos LX.V. mensesとあり,最初の版には

Ⅴ- 2

Ⅴ- 3

Page 42: LEARNING FROM HITOTSUBASHI'S CARL MENGER LIBRARY

-46-

LXV mensesとある,とあります(V- 2)。NOTEはそれをそのまま“ “ で転記したのですが,

メンガー文庫の場合379ページの裏ページ(verso)に墓碑銘があり,vixit annos LX.V. menses

となっています(V- 1)。Willemsの注記にあたるものは私たちの手許にあるものとは別のもの

であることを示すために 2 番目のNOTEを作りました。Rahir〈51〉(V- 3)の347から350は

W.366(Willemsの366番)に対応するものが様々あることを示しています。Rahirの方は V゜

(=verso)de la p.379 となっていますが。当時は印刷も手刷りであって,例えば,間違いが

あれば途中でも修正できたのでこのようにいくつかの「異版」が生まれたのでしょうか。これ

だけではわかりにくいかも知れませんが,版の同定に役に立つのではないかと思い,タイトル

ページの記述やページ数だけでは表せない違いををNOTEによって説明しました。

Ⅴ- 1

Page 43: LEARNING FROM HITOTSUBASHI'S CARL MENGER LIBRARY

-47-

参考資料リスト

目録規則

◇Anglo-American cataloguing rules. 2nd ed.(AACR2)Chicago, ALA, 1978.

邦訳:英米目録規則 第2版 日本語版. 東京, 日本図書館協会, 1982.

◇Bibliographic description of rare books.(BDRB)Washington, Library of Congress, 1981.

邦訳:稀覯書の書誌記述 岡崎義富 訳(一橋大学社会科学古典資料センター Study Series,

No.11, 1986)

◇Descriptive cataloging of rare books. 2nd ed.(DCRB). Washington, Library of Congress,

1991. *Rev. ed. of : Bibliographic description of rare books.

世界書誌

1. The British Library general catalogue of printed books to 1975. With England subheadings

index, England titles index & supplement. London, 1979-1988. 368 v.

2. The national union catalog. Pre-1956 imprints. Chicago, 1968-1981. 754 v.

3. Catalogue generale des livres imprimes : auteurs / Bibliothe`que nationale. Departement des

imprimes. Paris, 1900-1981. 231 v. in 232.

4. Catalogue generale imprimes des origines a` 1970 / Bibliothe`que nationale de France. Paris,

1998. 6 computer disks.

各国書誌

(イギリス)

5. A short-title catalogue of books printed in England, Scotland, and Ireland, and of English books

printed abroad, 1475-1640 / compiled by A.W. PPoollllaarrdd & G.R. Redgrave. London, 1926.

Repr. London, The Bibliographical Society, 1969. 1 v.

2nd ed. rev. & enl. by W.A. Jackson & F.S. Ferguson, compiled by Katharine F. Pantzer.

London, 1976-1986. 2 v.

6. Short-title catalogue of books printed in England, Scotland, Ireland, Wales, and British

America and of English books printed in other countries, 1641-1700 / compiled by Donald

WWiinngg. New York, 1945-1951. 3 v.

2nd ed. New York, 1972-1982. 2 v.

7. English short-title catalogue 1473-1800. London, 1998. 1 computer disk.

8. Eighteenth-century British books : an author union catalogue, extracted from the British

Museum general catalogue of printed books, the Catalogues of the Bodleian Library and of the

University Library, Cambridge / by F.J.G. Robinson, &c. Kent, 1981. 5 v.

9. The Bodleian Library : pre-1920 catalogue of printed books on computer disk. Oxford, 1993.

1 computer disk.

10. A catalogue of English books printed before 1801 held by the University Library of Go ttingen

/ compiled by Graham Jefcoate and Karen Kloth ; edited for the Library by Bernhard Fabien.

Hildesheim, 1987-1988. 7 v.

11. Nineteenth century short title catalogue.

Page 44: LEARNING FROM HITOTSUBASHI'S CARL MENGER LIBRARY

-48-

Series I. 1801-1815. [Newcastle-upon-Tyne, Eng.] 1984-1986. 6 v.

Series II. 1816-1870. 1986- (in progress)

12. Bibliotheca Britannica, or, A general index to British and foreign literature / by Robert Watt.

Edinburgh, 1824. 4 v. Reprinted by Burt Franklin, New York.

(ドイツ)

13. Allgemeines Bucher-Lexikon, oder, Vollstandiges alphabetisches Verzeichnis aller von 1700-

1892 erschienen Bucher / Wilhelm HHeeiinnssiiuuss. Leipzig, Brockhaus, 1812-1894. Repr.

Graz, Akademische Druck, 1963. 19 v.

14. Vollstandiges Bucher-Lexikon, 1750-1910 / C.G. KKaayysseerr. Leipzig, 1834-1911.

Repr. Bucher-Lexikon / Christian Gottlob Kayser. Graz, 1962-1963. 36 v. in 27.

15. Gesamtverzeichnis des deutschsprachigen Schrifttums(GV)1700-1910. Munchen, 1979-

1987. 160 v.

16. Verzeichnis der im deutschen Sprachbereich erschienenen Drucke des XVI. Jahrhunderts : VD

16. 1. Abt. Verfasser, Korperschaften, Anonyma. Stuttgart, 1983-1995. 22 v.

17. Deutsche Druck des Barock 1600-1720 in der Herzog August Bibliothek Wolfenbu ttel /

Martin Bircher. Nendeln, 1977-1988. 47 v.

(フランス)

18. Bibliographie d’editions originales et rares d’auteurs fran ais des XVe, XVI

e, XVII

eet XVIIIe

sie`cles / Avenir TTcchheemmeerrzziinnee. Paris, 1977. 5 v. Repr. of 1927-1933 ed.

19. La France litteraire, ou, Dictionnaire bibliographique des savants, historiens et des gens lettres

de la France ... / par J.-M. QQ uueerraarrdd. Paris, 1827-1864. Repr. 1962. 12 v.

20. Manuel du libraire et de l’amateur de livres / par Jacques-Charles BBrruunneett. 5e ed. Paris,

1860-1865. Repr. Berlin, 1922. 8 v.

21. L’e`re baroque en France : repertoire chronologique des editions de textes litte raires / Romeo

Arbour. Gene`ve, 1977-1985. 4 v. in 5.

22. Pre lude au sie`cle des lumie`res en France : repertoire chronologique de 1680 a` 1715 / Pierre

M. CCoonnlloonn. Gene`ve, 1970-1975. 6 v.

23. Le sie`cle des lumie`res : bibliographie chronologique / Pierre M. CCoonnlloonn. Gene`ve, 1983-

19 v.(in progress)

24. Bibliographie de la litterature fran aise du seizie`me sie`cle / Alexandre CCiioorraanneessccuu. Paris,

1959. 1 v.

25. Bibliographie de la litterature fran aise du dix-septie`me sie` cle / Alexandre CCiioorraanneessccuu.

Paris, 1969. 3 v.

26. Bibliographie de la litterature fran aise du dix-huitie`me sie`cle / Alexandre CCiioorraanneessccuu.

Paris, 1969. 3 v.

(イタリア)

27. CLIO : catalogo dei libri italiani dell’Ottocento(1801-1900). Autori. Milano, 1991. 22 v.

Page 45: LEARNING FROM HITOTSUBASHI'S CARL MENGER LIBRARY

-49-

(ベルギー)

28. Bibliographie nationale : dicitonnaire des ecrivains belges et catalogue de leurs publications

1830-1880. Bruxelles, 1886- 4 v. Repr. Nendeln, Kraus Reprint, 1974.

(アメリカ)

29. American bibliography : a chronological dictionary of all books, pamphlets and periodical

publications printed in the United States of America from the genesis of printing in 1639 down

to and including the year 1820 ... / by Charles EEvvaannss. New York, 1941-1967. 14 v.

経済学関係書誌

(イギリス・アメリカ)

30. Catalogue of the Goldsmiths’Library of Economic Literature. Cambridge, University Press

for the University of London Library , 1970-1983. 4 v.

31. Catalogue / the Kress Library of Business and Economics. Boston, 1940-1967. 4 v.

32. Goldsmiths’-Kress Library of Economic Literature : a consolidated guide to segment I[and

Ⅱ]of the microfilm collection. Woodbridge, Conn., 1976-1987. 7 v.

33. Goldsmiths’-Kress Library of Economic Literature catalog. Reading, 1997. 1 computer disk.

*カード目録もあり

34. Bibliography of economics 1751-1775 / prepared for the British Academy by Henry HHiiggggss.

Cambridge, 1935. 1 v.

35. Contemporary printed sources for British and Irish economic history, 1701-1750 / by L.W.

HHaannssoonn. Cambridge, 1963. 1 v.

36. A catalogue of pamphlets on economic subjects published between 1750 and 1900 and now

housed in Irish libraries / by R.D. Collison Black. New York, 1969. 1 v.

37. PPaallggrraavvee’s Dictionary of political economy / edited by Henry Higgs. London, 1925-1926.

3 v.

38. A London bibliography of the social sciences / compiled under the direction of B.M. Headicar

and C. Fuller ... London, 1931-l937. 6 v.

(ドイツ)

39. Bibl iographie der Finanzwissenschaft / bearbei te t und herausgegeben von Josef

SSttaammmmhhaammmmeerr. Jena, 1903. 1 v.

40. Bibliographie der Social-Politik / bearbeitet und herausgegeben von Josef SSttaammmmhhaammmmeerr.

Jena, 1896-1912. 2 v.

41. Bibliographie des Socialismus und Communismus / bearbeitet und herausgegeben von Josef

SSttaammmmhhaammmmeerr. Jena, 1893-1909. 2 v.

(フランス)

42. Economie et population : les doctrines fran aises avant 1800 / par Joseph J. Spengler. Paris,

Presses universitaires de France, 1954-1956.(Travaux et documents / Institut national

d’etudes demographiques)2 v.

Page 46: LEARNING FROM HITOTSUBASHI'S CARL MENGER LIBRARY

-50-

43. Bibliographie des Mazarinades / publi ee pour la Societe de l’histoire de France, par C.

MMoorreeaauu. Paris, Jule Renaouard, 1850-1851. 3 v.

(イタリア)

44. Catalogo della biblioteca di Luigi EEiinnaauuddii : opere economiche e politiche dei secoli XVI-

XIX / a cura di Dora Franceschi Spinazzola. Torino, 1981. 2 v.

45. Italian economic literature in the Kress Library, 1475-1850 / compiled by P. Barucci and K.

Carpenter. Rome, Banco di Roma, 1985. 2 v.

(日本)

46. A catalogue of Western economic literature in Japanese universities, 1501-1700 / Matsuda

Hiroshi. Tokyo, 1995. 1 v.

その他の書誌

47. Tre sor de livres rares et precieux , ou, Nouveau dictionnaire bibliographique / par Jean

George Theodore Graesse (Grasse, Johann Georg Theodor) Dresde, 1859-1869.

Repr. Cambridge, 19--. 8 v. in 4.

48. Catalogue de l’histoire de la Revolution fran aise / par Andre Martin et Gerard Walter.

Paris, Editions des Bibliothe`ques nationales, 1936-1969. 6 v. in 7.

49. The Plantin Press(1555-1589): a bibliography of the works printed and published by

Christopher Plantin at Antwerp and Leiden / by Leon Voet. Amsterdam, 1980-1983. 6 v.

50. Les Elzevier : histoire et annales typographiques / par Alphonse WWiilllleemmss. Bruxelles, 1880.

1 v. Repr. Nieuwkoop, 1991.

51. Catalogue d’une collection unique de volumes imprimes par les Elzevier et divers typographes

hollandais du XVIIe sie`cle / redige par Edouard RRaahhiirr. Paris, 1896. 1 v.

インキュナブラ書誌

52. Catalogue of books printed in the XVth century now in the British Museum. London, 1908-

1971. 10 pts. in 12 v.

53. Repertorium bibliographicum, in quo libri comnes ab arte typographica inventa usque ad

annum MD ... / opera Ludovici HHaaiinn(Hain, Ludiwg Friedrich Theodor) Stuttgart, Cotta,

1826-1838. Repr. Milano, 1966. 4 v.

54. Supplement to Hain’s Repertorium bibliographicum, or, Collections towards a new edition of

that work / by W.A. CCooppiinnggeerr. London, Sotheran, 1895-1902. Repr. Milano, 1950. 3 v.

55. Gesamtkatalog der Wiegendrucke / hrsg. von der Kommission f ur der Gesamtkatalog der

Wiegendrucke. Leipzig, 1925- Bd. 1-9. 9 v.(in progress)

56. Catalogue des livres imprimes au quinzie`me sie`cle des bibliothe`ques de Belgique / par M.-

Louis Polain. Bruxelles, 1932-1978. 4 v. Repr. Bruxelles, 1978. 5 v. (1 v. Supplement)

57. 本邦所在インキュナブラ目録 / 雪嶋宏一編. 東京, 1995. 1 v.

Page 47: LEARNING FROM HITOTSUBASHI'S CARL MENGER LIBRARY

-51-

匿名書辞典

58. Dictionary of anonymous and pseudonymous English literature(Samuel HHaallkkeetttt and John

LLaaiinngg)New and enl. ed. by J. Kennedy, W.A. Smith and A.F. Johnson. Edinburgh, 1926-

1962.

3rd ed.(rev. & enl.)A dictionary of anonymous and pseudonymous publications in the

English language / edited by John Horden. 1980- Vol. 1: 1475-1640.

59. Deutsches Anonymen-Lexikon, 1501-1926 / aus den Quellen bearbeitet von Michael HHoollzzmmaannnn

und Hanns Bohatta. Weimar, 1902-1928. Repr. Hildesheim, G. Olms, 1961. 7 v.

60. Dictionnaire des ouvrages anonymes / par A.A. BBaarrbbiieerr.[3e ed.]Paris, 1872-1889. Repr.

1964. 4 v.

61. Les supercheries litteraires de voilees ... / par J.-M. QQ uueerraarrdd. Paris, 1869-1879. Repr.

1964. 3 v.

62. Supplement aux Supercheries litte raires devoilees et au Dictionnaire des ouvrages anonymes

de J.M. Querard et A.A. Barbier / par G. Brunet. Paris, 1889. Repr. 1964. 1 v.

63. Dizionario di opere anonime e pseudonime di scrittori Italiani con appendice di Giambattista

Passano / Gaetano Melzi. Milano, 1848-1887. Repr. Consenza, 1961. 4 v.

人名辞典

(イギリス)

64. Dictionary of national biography / edited by Leslie Stephen and Sidney Lee. London, 1908-

1909. 22 v.

65. Dictionary of national biography on CD-ROM. Oxford, 1995. 1 computer disk.

66. British biographical archive. London, 1984. xvi, 1236 microfiches.

(アメリカ)

67. Dictionary of American biography / edited by Allen Johnson. New York, 1928-1936. 20 v.

Suppl. Vol. 1-10. 10 v. in 9.

68. American biographical archive. London, 1989?-1991. ix, 1842 microfiches.

(ドイツ)

69. Allegemeine Deutsche Biographie. Leipzig, 1875-1912. 56 v.

70. Neue Deutsche Biographie. Berlin, 1953- 17 v.(in progress)

71. Biographisches Wo rterbuch zur deutschen Geschichte / begrundet von Karl Bosl, Hellmuth

Rossler und Gunther Franz. 2. Aufl. Munchen, 1973-1975. 3 v.

72. Deutsche biographische Enzyklopadie(DBE)/ herausgegeben von Walther Killy. Munchen,

1995-1999. 10 v.

73. Deutsches biographisches Archiv. Munchen, 1982. xvi, 1431 microfiches.

Neue Folge. Mu nchen, 1990?-1998. xiii, 14, 1457 microfiches.

(オーストリア)

74. Osterreichisches biographisches Lexikon 1815-1950. Graz, 1957- 11 v.(in progress)

Page 48: LEARNING FROM HITOTSUBASHI'S CARL MENGER LIBRARY

-52-

(フランス)

75. Biographie universelle ancienne et moderne / J. Fr. MMiicchhaauudd. Nouv. ed. Paris, 1854.

Repr. Graz, Akademische Druck, 1966-1970. 45 v.

76. Dictionnaire de biographie fran aise. Paris, 1932- 18 v.(in progress)

77. Biographie nouvelle des contemporains, ou, Dictionnaire historique et raisonne de tous les

hommes ... depuis la Revolution fran aise ... Paris, 1820-1825. 20 v.

78. Nouvelle biographie generale : depuis les temps les plus recules jusqu’a` nos jours, ... / ... sous

la direction de M. le Dr HHooeeffeerr. Paris, 1852-1866. 46 v.

79. Dictionnaire biographique du mouvement ouvrier fran ais. 1ere ptie.: 1789-1864. Paris, 1964.

3 v.

80. Archives biographiques fran aises. London, 1988. 1065 microfiches.

(イタリア)

81. Dizionario biografico degli Italiani. Roma, 1960- 51 v.(in progress)

82. Archivio biografico italiano. Munchen, 1987-1990. xxii, 1018 microfiches.

(オランダ)

83. Nieuw Nederlandsch biografisch woordenboek. Leiden, 1911-1937. Repr. Amsterdam,

1974. 10 v.

(スペイン・ポルトガル・中南米)

84. Archivo biografico de Espana, Portugal e Iberoamerica. Munchen, 1990? 1144 microfiches.

(スカンディナヴィア)

85. Scandinavian biographical archive. London, 1989. A: Denmark, Iceland, and Norway

383, x microfiches. B: Sweeden and Finland. 445, ix microfiches.

地名辞典

86. The Columbia Lippincott gazetteer of the world. New York, 1962.

87. Orbis Latinus : Lexikon lateinischer geographischer Namen / Graesse, Benedict, Plechl. 4.

rev. und erw. Aufl. Braunschweig, 1971.

88. RBMS Bibliographic Standards Committee Latin Placenames File.

<http://www.lib.byu.edu/catalog/people/rlm/latin/names.htm>

その他

89. Examples to accompany Descriptive cataloging of rare books. Chicago, 1993. 2nd ed. 1999.

90. Notes for catalogers : a sourcebook for use with AACR2. White Plains, N.Y., 1985.

91. Notes used on catalog cards : a list of examples / compiled by Olive Swain. 2nd ed. Chicago,

1963.

(松尾 一橋大学社会科学古典資料センター)

(深沢 一橋大学附属図書館)

Page 49: LEARNING FROM HITOTSUBASHI'S CARL MENGER LIBRARY

-53-

杉山忠平教授主要著作目録A bibliography of the published writings of Chuhei Sugiyama

【編・著書】

経済学通論 文京書院                           1950年

イギリス信用思想史研究 未来社 1963年 9 月

イギリスの国・イギリスの人 未来社 1967年 2 月

理性と革命の時代に生きて―J・プリーストリ伝―(岩波新書)岩波書店 1974年 9 月

わたしのマンチェスター 未来社 1976年 4 月

アダム・スミス[編訳著](世界の思想家 10)平凡社  1976年 8 月

*    *    *    *    *

自由貿易と保護主義[編著]法政大学出版局  1985年10月

窓辺から 未来社  1986年 6 月

明治啓蒙期の経済思想:福沢諭吉を中心に 法政大学出版局  1986年 9 月

西洋から西欧へ[小林昇との共著] 日本経済評論社  1987年11月

Enlightenment and beyond. Political economy comes to Japan.[水田洋との共編]

Tokyo:University of Tokyo Press 1988年

東京経済大学創立90周年記念 図書館所蔵ローダデール伯文庫目録[監修解説]

東京経済大学創立90周年記念展示実行委員会編 東京経済大学 1990年10月

The Economist 復刻版[岸田理ほかとの監修] 日本経済評論社 1992-1996年

アダム・スミスを語る[水田洋との共編](Minerva 21世紀ライブラリー 7 )ミネルヴァ書房

1993年11月

Adam Smith: International perspectives. Papers presented at the Nagoya symposium to

commemorate the bicentenary of the death of Adam Smith.[水田洋との共編]

London:Macmillan Press 1993年

Origins of economic thought in modern Japan. London:Routledge 1994年

Malthus and the population controversy [1803-1830]. Introduced by C. Sugiyama.

[全10巻 各巻に序文]London:Routledge / Thoemmes Press 1994年

Lauderdale’s notes on Adam Smith’s Wealth of Nations. London:Routledge 1996年

【訳書】

F.エルスナー『ローザ・ルクセンブルク―その生涯と業績―』 理論社  1955年 3 月

K.マルクス『経済学批判要綱(草案)1857-1858年 第 2 分冊』

[高木幸二郎監訳 豊川卓二 ほかとの共訳] 大月書店  1959年11月

W.スターク『知識社会学―思想史の方法―』(社会科学選書 24) ミネルヴァ書房

1960年 5 月

[1971年11月未来社から『知識社会学―思想史理解の深化のために』と改題し再刊]

Page 50: LEARNING FROM HITOTSUBASHI'S CARL MENGER LIBRARY

-54-

W.スターク『経済学の思想的基礎』 東洋経済新報社  1960年11月

[1984年10月未来社から再刊]

J.チャイルド『新交易論』(初期イギリス経済学古典選集 3) 東京大学出版会  1967年 3 月

T.S.アシュトン『イギリス産業革命と労働者の状態』[松村高夫との共訳]

(社会科学ゼミナール 55) 未来社  1972年 9 月

W.スターク『社会発展との関連における経済学史』 未来社  1973年 7 月

S.ホランダー『アダム・スミスの経済学』[小林昇監修 大野忠男ほかとの共訳]

東洋経済新報社  1976年 5 月

W.スターク『宗教社会学』[杉田泰一との共訳] 未来社  1979年 6 月

『マルクス・エンゲルス全集 補巻 1 』[大内兵衞・細川嘉六監訳 石井伸男ほかとの共訳]

大月書店  1980年12月

*    *    *    *    *    *

W.トマス『J.S.ミル』[安川隆司との共訳] 雄松堂出版  1987年10月

F.エンゲルス『イギリスにおける労働者階級の状態:19世紀のロンドンとマンチェスター

上・下』[一條和生との共訳](岩波文庫) 岩波書店  1990年 2 - 3 月

I.ホント、M.イグナティエフ『富と徳―スコットランド啓蒙における経済学の形成』

[水田洋との監修 坂本達哉ほか訳] 未来社  1990年12月

O.チェックランド『明治日本とイギリス:出会い・技術移転・ネットワークの形成』

[玉置紀夫との共訳](りぶらりあ選書) 法政大学出版局  1996年 6 月

E.メルツ『シュムペーターのウィーン―人と学問』[監訳 中山智香子訳]

日本経済評論社  1998年 8 月

アダム・スミス『国富論』[水田洋監訳 全 4 冊予定](岩波文庫) 岩波書店 2000年 5 月-

【論文その他】

J.S.ミルの社会主義観 一橋論叢 25巻 3 号  1951年 3 月

ジェー・エス・ミルの社会思想の一断面 静岡大学教育学部研究報告 1 号 1951年 4 月

ミルの社会思想における階級性の問題 静岡大学文理学部研究報告 人文科学 2 号 

1951年12月

ダヴナントの貨幣論 金融経済 17号  1952年12月

社会主義と自由―J.S.ミルのばあい― 文化と教育(静岡大)5 巻 8 号  1954年 8 月

マルサスは生きている 経済学講座月報(大月書店)4 号  1954年12月

ヘルマン・レスレル(ロェスレル)の『資本論』書評[戸田武雄との共著]

静岡大学文理学部研究報告 社会科学 4 号  1955年12月

エルスナー(特集 明日に生きる思想家) 理想 276号  1956年 5 月

ウィリアム・ハズリットのマルサス批判 季刊社会学(東京社会科学研究所)7 号  1956年10月

イギリスの経済史学会―ケインブリッジ通信 経済評論 6 巻 8 号  1957年 8 月

イギリス労働運動史にかんする若干の私見―飯田鼎氏の近著にふれて―

静岡大学文理学部研究報告 社会科学 7 号  1958年12月

ピータールーの事件―ラディズムからチャーチズムへ=歴史の教訓 経済評論 8 巻 1 号

1959年 1 月

Page 51: LEARNING FROM HITOTSUBASHI'S CARL MENGER LIBRARY

-55-

イギリスにおける初期信用思想の展開 金融経済 54号  1959年 2 月

アイザック・バットの経済思想 経済研究(一橋大) 10巻 2 号  1959年 4 月

イングランド国立土地銀行(一六九六年) 金融経済 55号  1959年 4 月

ヒュー・チェインバレンの土地銀行企画 金融経済 59号  1959年12月

土地銀行論者の経済思想―ヒュー・チェインバレンについて― 金融経済 65号 1960年12月

労作発掘 マルクス経済学研究者の視角から[匿名] 経済セミナー 51号 1960年12月

鉄道東西 文化と教育(静岡大) 12巻 3 号  1961年 3 月

先駆的思想の発掘 ―[スタークの著作に関する]紙上討論―

経済学史学会関西部会通信 6 号  1961年 5 月

ブリティッシュ・ミュージアムへの招待 Unter den Linden(明治学院大学

大塚金之助ゼミナール) 3 号  1961年 6 月

二つの直言(学界異聞)[匿名] 経済セミナー 58号  1961年 7 月

『ティル・オイレンシュピーゲル』 文化と教育(静岡大) 12巻 9 号  1961年 9 月

書評のスタイル・学者商売(学界異聞)[匿名] 経済セミナー 62号  1961年10月

ブリティッシュ・ミュージアム図書館 産業と科学(静岡大) 8 号  1961年10月

土地銀行企画におけるアスギルとバーボン 産業と科学 9・10号 1962年 3 月

プリーストリとフランス革命 Unter den Linden 4 号  1962年 3 月

学界新地図 経済学史学会[匿名] 経済セミナー 68号  1962年 4 月

Keeping to the Left 学鐙 59巻11号  1962年11月

1962年の政治と経済 文化と教育 13巻12号  1962年12月

原典のすすめ―ジョン・ブリスコウにふれて Unter den Linden 5 号  1963年 3 月

ケネー『経済表』[ほか11点] 社会科学の古典(阿閉吉男編)(角川新書) 角川書店

1963年 5 月

理性と革命―プリーストリとバーミンガム事件 思想 469号  1963年 7 月

貨幣改鋳論争における一発言者 金融経済 87号  1964年 8 月

重商主義 経済学史学会年報 2 号  1964年11月

先生の想い出 回想の吹田順助先生 同学社  1965年 7 月

R.H. トーネーのこと Unter den Linden 7 号  1965年12月

大学は八〇〇を越えたが?―量は質へ転化する?(学界夜話) 経済評論 16巻 3 号 

1967年 3 月

『資本』百年によせて 不二(静岡大教職組機関誌) 100号  1967年 9 月

イギリス[項目] 大日本百科事典 ジャポニカ 1 小学館  1967年11月

『資本論』第一巻の反響 はじめに[大塚金之助との共著]『資本論』の成立

(経済学史学会編) 岩波書店  1967年11月

攘夷と開国 未来 20号  1968年 5 月

日本語の文章について 未来 25号  1968年10月

The development of economic thought in Meiji Japan. Modern Asian Studies 2 巻 4 号

1968年10月

ホブズボーム E.J. ホブズボーム“イギリス労働史研究”しおり ミネルヴァ書房 

1968年10月

Page 52: LEARNING FROM HITOTSUBASHI'S CARL MENGER LIBRARY

-56-

英語の背景―政治・法律― 英語教育(大修館) 18巻 1 号  1969年 4 月

三上隆三『近代利子論の成立 ジョウゼフ・マッシー研究』[書評]

経済研究(一橋大)21巻 1 号  1970年 2 月

イギリス人と図書館 図書館通信(静岡大学附属図書館報) 3 号  1970年 5 月

[図書館学とその周辺:天野敬太郎先生古稀記念論文集(巌南堂書店 1971年)に収録]

イギリス的なもの・日本的なもの(著者に聞く) 未来 47号  1970年 8 月

ピータールーとバムフォード 岩波講座世界歴史月報(岩波書店) 19号  1970年11月

疎外の哲学から弁証法の経済学へ―カール・マルクス― NHKドイツ語入門 20巻11号 

1971年 2 月

福沢諭吉の経済思想 近代日本の経済思想(杉原四郎編) ミネルヴァ書房 1971年 2 月

安川寿之輔『日本近代教育の思想構造』[書評] 季刊社会思想 1 巻 1 号  1971年 5 月

第一編 古典派以前 第一章 総論 第二章 重商主義 経済学形成史(杉原四郎・

真実一男編) ミネルヴァ書房  1971年 6 月

デカルト『方法序説』 未来 64号  1972年 1 月

ロマンティスト 高杉一郎 ミネルヴァ(静岡大ミネルヴァ同人会・小川五郎教授

退官事業の会) 2号  1972年 3 月

「夢」と実践 ある軌跡―未来社20年の記録 未来社 1972年 6 月

図書館 原色世界の美術 8:イギリス 1:大英博物館 小学館  1972年12月

アダム・スミス『文学・修辞学講義』の訳業 未来 75号  1972年12月

思いやりの人・宇山さん(宇山直亮先生追悼特集)Promising Age(静岡大教育学部

英語研究会) 13号  1973年 5 月

ヘンリ・マコーマック―オウエン主義の一継承者― 法経研究(静岡大) 22巻 1 号 

1973年 9 月

マルサス人口論争 セミナー経済学教室 2:経済学史(杉原四郎・菱山泉編著)

日本評論社  1974年 7 月

The development of economic thought in the Meiji Era(1868-1912)of Japanese

modernization. International Conference of Economic History, 5 th, Leningrad,

1970.[Papers]ed. by Hermann Van der Wee[et al.]The Hague, Mouton. [1974年]

二つの国際学会 経済セミナー 240号  1975年 1 月

大英博物館の「読書室」 図書館通信(静岡大学附属図書館報) 30号  1975年 2 月

ひたむきな道 小林昇経済学史著作集月報(未来社)1 号  1976年 1 月

国家観と現代国家(『国富論』200年特集) 週刊東洋経済(臨時増刊近代経済学

シリーズ 35) 3922号 1976年 2 月13日

同時代の書評について(資料) 『国富論』の成立(経済学史学会編) 岩波書店 1976年 8 月

『国富論』200年によせて 日本読書新聞 1976年 9 月13日

ロビンソン・クルーソー 月刊エコノミスト 7 巻11号  1976年11月

漱石とスミス 如水会々報 560号  1976年12月

イギリス重商主義 講座経済学史1:経済学の黎明(小林昇編)同文館出版 1977年 2 月

スウィフト ガリヴァ旅行記(クラシック・ライブラリー)月刊エコノミスト 8 巻 5 号 

1977年 5 月

「良心するどく」―大塚金之助先生を悼む― 経済学史学会年報 15号  1977年11月

Page 53: LEARNING FROM HITOTSUBASHI'S CARL MENGER LIBRARY

-57-

プリーストリとスミス―十八世紀思想史の一局面― 思想 655号  1979年 1 月

マルサスからマルサスへ―変革期の思想形成の円環(経済学の散歩道) エコノミスト

57巻 1 号 1979年 1 月 2 日

バーミンガム暴動の余波 法経研究(静岡大) 27巻 3 号  1979年 2 月

内田義彦『経済学の生誕』[解題] 本邦アダム・スミス文献―目録および解題―

増訂版(アダム・スミスの会編) 東京大学出版会  1979年 2 月

福沢諭吉[項目] 岩波経済学辞典 第 2 版(大阪市立大学経済研究所編) 岩波書店 

1979年 6 月

古典経済学とJ.プリーストリ(特集 英仏古典経済学の諸問題) 経済研究(一橋大)

30巻3 号 1979年 7 月

福沢諭吉における経済的自由―とくにその初期について 思想 662号  1979年 8 月

ヨーロッパの深淵への入口―近代経済思想史散歩―[小林昇との対談]

評論(日本経済評論社) 40号  1980年 7 月

重商主義[項目] 経済学大辞典Ⅲ 第 2 版(熊谷尚夫ほか編) 東洋経済新報社 1980年 9 月

「家父長」だった父 父と私 1(日本経済評論社編) 日本経済評論社  1980年10月

まえがき 経済学史学会30年史(経済学史学会編) 経済学史学会  1980年11月

経済学史学会 日本経済学会連合ニュース 17号  1980年11月

西周と経済学 思想 679号  1981年 1 月

ある回想 図書館通信(静岡大学附属図書館報) 55号  1981年 4 月

大塚金之助著作集 第 6 巻(随想 人間広場)解説 岩波書店  1981年 5 月

マーゴ・フォンティン[項目] 世界伝記大事典 8 世界編(桑原武夫ほか編)

ほるぷ出版  1981年 6 月

ロジャ・ベーコン[項目] マルクス=レーニン主義事典 下(岡崎次郎ほか編)

社会思想社  1981年 7 月

ウィリアム・コベットのプリーストリ批判 一橋論叢 86巻 3 号  1981年 9 月

ある父と娘 鐘(一橋大学附属図書館報) 8 号  1981年 9 月

17点のプリーストリ 一橋大学社会科学古典資料センター年報 2 号  1982年 3 月

J.タッカーの全体像―シェルトンのタッカー研究に寄せて

(特集 Turgot 没後200年(1781-1981)) 経済研究(一橋大) 33巻 2 号  1982年 4 月

福田徳三と武藤長蔵―チァイルドをめぐって― 一橋大学社会科学古典資料センター

年報 3 号  1983年 3 月

吹田順助ゼミナール 忘れられない大人の風格 一橋大学学園史資料 一橋ゼミナール 

同編纂事業委員会編集・発行  1983年 3 月

津田真道における啓蒙と経済―明治啓蒙の一特質にふれて― 思想 706号 1983年 4 月

シュムペーター、ケインズそして日本―示唆に富むそのかかわり合い エコノミスト

61巻17号 1983年 4 月26日

亡命者とマロニエ―ブタペストの旅から― 一橋小平学報(一橋大学) 87号  1983年 4 月

Schumpeter’s lecture in Japan.(Communication)Journal of Economic Literature

21巻 2 号  1983年 6 月

『金融経済』二〇〇号刊行記念座談会[今田治彌ほかとの座談] 金融経済 200号 

1983年 6 月

Page 54: LEARNING FROM HITOTSUBASHI'S CARL MENGER LIBRARY

-58-

ジョウゼフ・A・シュンペーター「経済学の『危機』―50年前の・・・」[翻訳]

;新資料の考証と解説 別冊経済セミナー(シュンペーター再発見 生誕100年記念)

日本評論社 1983年 7 月

『東海経済新報』と保護政策 評論(日本経済評論社) 48号  1983年 7 月

[同年同社から復刻された『東海経済新報』所収の「解題」の再録]

フリー・トレイドの原型 金融経済 203号  1983年12月

対談 ヨーロッパと日本(上)―文学と経済学の間―[小林昇との対談] 評論

(日本経済評論社)50号  1984年 2 月

福田徳三と武藤長蔵・補遺 一橋大学社会科学古典資料センター年報 4 号  1984年 3 月

対談 ヨーロッパと日本(下)―経済学における思想史的アプローチ―

[小林昇との対談] 評論(日本経済評論社) 51号  1984年 6 月

O’Brien, D.P. & Darnell, A.C., Authorship puzzles in the history of economics,

The Macmillan Press, London, 1982.(海外文献紹介) 経済学史学会年報 22号 

1984年11月

The economic thought of Joseph Priestley. Enlightenment and Dissent 3 号    1984年

So what ?(特集 戦後40年をふりかえって今思うこと) 書斎の窓 341号  1985年1・2月

フリー・トレイドへの道―サミュエル・フォートリについて 法経研究(静岡大)

33巻 3・4 号  1985年 3 月

貿易差額とフリー・トレイド 甲南経済学論集 25巻 4 号  1985年 3 月

*    *    *    *    *    *

わたしの沼津―過ぎし日への鎮魂賦のために(みらい・つれづれぐさ 5 )未来 223号

1985年 4 月

沼津兵学校(その二)(ミニ書評) 沼声(沼津の文化を語る会) 58号 1985年 4月

大塚先生と私 大塚会会報(大塚〔金之助〕会) 8 号 1985年 5 月

随筆春秋同人著『随筆春秋』(書評) 沼声 62号 1985年 8 月

商法講習所設立前後―福沢諭吉の経済思想 福沢諭吉年鑑 12巻  1985年10月

あれから四十年 八月十五日敗戦の日―その日の寸感、八十人のアンケート回答―

沼声 64号  1985年10月

明治日本における経済思想の展開―自由主義・保護主義の相克を中心に

東京経大学会誌 143号  1985年11月

意外かつ理解しがたいこと 輪(東京経済大学教職員組合) 129号  1986年 7 月

文明と未開(クイズ・社会思想史)経済セミナー 380号  1986年 9 月

フォルシチアの旅―「経済学の制度化」国際会議を巡って 学鐙 83巻 9 号  1986年 9 月

アメリカ(クイズ・社会思想史) 経済セミナー 381号  1986年10月

経済学史学会編『日本の経済学―日本人の経済的思惟の軌跡―』[文献紹介]

経済学史学会年報 24号  1986年11月

宗教(クイズ・社会思想史) 経済セミナー 382号  1986年11月

機械(クイズ・社会思想史) 経済セミナー 383号  1986年12月

労働者(クイズ・社会思想史) 経済セミナー 384号  1987年 1 月

一橋大学―キャプテン・オヴ・インダストリー(連載・経済学の制度化 3 ) 経済セミナー

385号  1987年 2 月

Page 55: LEARNING FROM HITOTSUBASHI'S CARL MENGER LIBRARY

-59-

大学(クイズ・社会思想史) 385号 経済セミナー  1987年 2 月

専修大学―専ラ邦語ヲ以テ教授セントス(連載・経済学の制度化 5 ) 経済セミナー 

387号  1987年 4 月

教育(クイズ・社会思想史) 経済セミナー 387号  1987年 4 月

望月良夫『最新の産婦人科』(書評) 沼声 86号 1987年 8 月

京都大学・立命館大学―自由討究的な研究・教育を志して(連載・経済学の制度化11)

経済セミナー 393号  1987年10月

イギリス―制度化のおくれたアダム・スミスの国(連載・経済学の制度化12)

経済セミナー 394号  1987年11月

第 4 回オーストラリア経済学史学会大会[国際学会] 経済学史学会年報 25号 

1987年11月

継受と発展―編集方針における(特集・新パルグレイヴ経済学大辞典)学鐙 84巻11号 

1987年11月

会員近況―はがき通信― 大塚会会報 11号 1987年11月

断章取義(小特集「俵万智」) 輪(東京経済大学教職員組合) 134号  1987年12月

エドワード・ベインズ―あるフリー・トレイダー― 一橋大学社会科学古典資料

センター年報 8 号  1988年 3 月

日本における制度化の一般性と特殊性(連載・経済学の制度化16・最終回)

経済セミナー 399号  1988年 4 月

河上肇と大塚金之助 評論(日本経済評論社) 65号  1988年 4 月

フォルシチア再び―Enlighenment and Beyondのことども― 学鐙 85巻 8 号 1988年 8 月

沼声百号 沼声 100号  1988年10月

丸善創業前後―「丸屋商社の記」(特集・丸善を読む 丸善創業120周年記念)学鐙

86巻 1 号  1989年 1 月

昭和から平成へ 沼声 104号 1989年 2 月

ある回想―私の沼津 東京経済(東京経済大学葵友会) 209号 1989年 7 月

The early days of higher education in Japan: with special reference to business

education. Educational and technological exchange in 19th century Asia. Ed.

by I. Nish.(International Studies; discussion paper; no. IS/89/204)

Suntory Toyota International Centre for Economics and Related Disciplines,

London School of Economics and Political Science 1989年10月

Reflections on the Meiji Constitution. The Japanese constitution of 1889.

(International Studies; discussion paper; no. IS/89/208)Suntory Toyota

International Centre for Economics and Related Disciplines, London School

of Economics and Political Science 1989年11月

会員近況―はがき通信― 大塚会会報 15号  1989年12月

命を生きよ(新春随想) 沼声 115号 1990年 1 月

往時茫々―大塚先生を思う― 大塚会会報 16号  1990年 5 月

会員近況―はがき通信― 大塚会会報 16号  1990年 5 月

貴族経済学者とその蔵書―ローダデール文庫をめぐって― 東京経済大学報 23巻 4 号

1990年10月

Page 56: LEARNING FROM HITOTSUBASHI'S CARL MENGER LIBRARY

-60-

ローダデール文庫―異端派学者の正統派コレクション― 学鐙 87巻10号 1990年10月

アダム・スミス没後200年記念名古屋国際シンポジウム要約 第三部:アダム・

スミス思想の国際的普及 日本におけるアダム・スミス 経済学史学会年報 28号  1990年11月

杉原四郎編『日本経済雑誌の源流』[書評] 甲南経済学論集 31巻 3 号  1990年12月

会員近況―はがき通信― 大塚会会報 17号  1990年12月

自由と平等(新春随想) 沼声 127号  1991年 1 月

国分寺今昔(特集・退職にあたって) 東京経済大学報 23巻 6 号  1991年 3 月

ヒラの愉楽(定年退職者特集) 輪(東京経済大学教職員組合) 142号  1991年 3 月

会員近況―はがき通信― 大塚会会報 18号  1991年 5 月

ローダデイルの経済学説―アダム・スミス批判を中心に 東京経大学会誌 172号 

1991年 9 月

経済雑誌の源流に迫る 評論(日本経済評論社) 81号  1992年 3 月

会員近況―はがき通信― 大塚会会報 19号  1992年 6 月

神武庸四郎『経済思想とナショナリズム―歴史的概観』[書評] 歴史学研究 635号 

1992年 8 月

未来社40周年へのアンケート ある軌跡:未来社40年の記録 未来社 1992年 8 月

松枯れ(新春随想) 沼声 151号 1993年 1 月

慶応義塾―日本社会を近代に導いた福沢諭吉 日本の『創造力』3:流通と情報の革命

NHK出版  1993年 2 月

J. プリーストリ像―ひとつの補遺― 一橋大学社会科学古典資料センター年報 13号 

1993年 3 月

追想遠く近く(芹沢光治良氏追悼) 沼声 157号 1993年 7 月

経済学史学会編『経済学史―課題と展望―』[文献紹介] 経済学史学会年報 31号 

1993年11月

40周年記念号によせて 経済資料研究(経済資料協議会) 25号  1994年 5 月

Olive Checkland著 ヒュマニテリアニズムと近代日本―日赤百年史の語るもの[書評]

学鐙 91巻 5 号  1994年 5 月

ローダデール文庫の歴史的意義 信濃毎日新聞 1994年8月4日

会員近況―はがき通信― 大塚会会報 21号  1994年10月

ローダデール文庫とわたし 沼声 172号  1994年10月

藤原昭夫『フランシス・ウェーランドの社会経済思想』[書評] 社会経済史学 

60巻 5 号  1995年 1 月

新春随想 沼声 175号 1995年 1 月

アンケート 大塚金之助の短歌、この 1 首(特集 歌人・大塚金之助)

大塚会会報 22号 1995年 5 月

戦争を体験しなかった世代へ 敗戦半世紀 伝えたい一言 沼声 183号  1995年 9 月

ヨーロッパ近代思想の展開:バークとペイン 「近代」を人はどう考えてきたか

(歴史学研究会編)(講座世界史 7) 東京大学出版会  1996年 1 月

ローダデールとスミス―『国富論』手書きノートを読み解く 学鐙 93巻 4 号 1996年 4 月

会員近況―はがき通信― 大塚会会報 23号  1996年 5 月

未来社とのかかわり(追悼・丸山真男) 未来 361号  1996年10月

Page 57: LEARNING FROM HITOTSUBASHI'S CARL MENGER LIBRARY

-61-

私の 3 冊 図書(臨時増刊 岩波文庫創刊70年記念) 571号  1996年12月

A.スミス『国富論』邦訳諸版について―その例示的比較の試み 経済資料研究 27号

1997年 5 月

この頃思うこと(特集 大塚先生没後20年に寄せて) 大塚会会報 24号  1997年 5 月

松野尾裕『田口卯吉と経済学協会』[書評] 社会経済史学 63巻 3 号  1997年 9 月

私の薦めるこの 1 冊 図書(臨時増刊 岩波新書創刊60年記念) 584号  1997年12月

千本松原への想い 沼声 211号  1998年 1 月

媒介の論理―リストとスミス― 高島善哉著作集 第 6 巻月報(こぶし書房) 1998年 7 月

杉原 四郎(関西大学、甲南大学名誉教授)

武者小路信和(大東文化大学文学部助教授) 編

後記 編・著書、訳書、学術論文は遺漏なきを期したが、「その他」に入るべきものは、スペ

ースの関係もあって、すべてをとり上げてはいない。随筆集におさめられていないものをなる

べくかかげるようにした(編者)。

Page 58: LEARNING FROM HITOTSUBASHI'S CARL MENGER LIBRARY

-62-

フランクリン文庫保存事業から

石 井   健ISHII Takeshi

フランクリン文庫の中には、出版当時の未製本資料-糸で簡単にとじ、マーブル紙や装飾

紙でくるんだだけの表紙をもつ仮綴じ本が多く含まれている。その多くは、仮綴じであるが故

に既に相当の傷みを伴っており、綴じが弛む、背や表紙が破損・分離するといった症状が多く

見られる。こういった資料を利用に供することは使い勝手の悪さばかりでなく、資料の一層の

劣化を引き起こしかねない。そこで、今年の事業では特に症状のひどいものから優先的に簡易

再製本化することとした。

ところが、その作業の中で書誌学的に面白い点が発見された。一つは、ある資料の折丁構成

の問題であり、もう一つは正誤表(エラータ)を巡る問題である。(1)折丁構成の問題。F.

BechardのDe l'e tat de paupe risme en France et des moyens d'y reme dier (Frankiln 135) には、

Extrait du rapport de M. Villemainという見出しの付いた2葉1折がある。この作品がアカデミ

ー・フランセーズから賞を受けた(標題紙にそのように書かれている)ことを受けて、受賞の

理由等を説明したのがこの「抜粋」である。ところが、背が壊れ、綴じ糸が切れて、折丁がバ

ラバラになっていたため、これが置かれるべき位置が問題となった。というのも、この折丁に

は折丁記号が印刷されていないからである。こうした場合、この手の折丁は全体の一番前か後

ろに置かれているのが普通である。しかし、Franklin135の場合、おそらく資料がバラバラに

なる前の時点で付着したと思われる水垢汚れの跡から、「抜粋」は折丁記号bで始まる折丁(テ

ーブル部分)とAで始まる折丁(本文の最初の折丁)の間に置かれていたと考えられる。これ

が出版当時のオリジナルな構成であったとすると、書誌学的には少々不思議な書物であるとい

えよう。

(2)正誤表の問題。Compte rendu au roi(Franklin 307)は革命前夜のフランスの財政を報告し

たものだが、この中にFautes a` corriger dans la premiere e dition de cette Collection de Comptes

rendusという見出しで始まる正誤表1葉が挟まれていた。しかし、その見出しからもわかるよ

うに、これはCompte rendu au roiの正誤表ではなく、Mathon de La CourのCollect ion de

comptes-rendus... 初版(1788)への正誤表である。このCollection...初版は、センターの場合、

メンガー文庫に含まれており(Fr.1110(3))、また同じ年の内に第 2 版が出版されているが、

こちらは一般貴重書の 1 冊として所蔵されている(貴A-630)。しかし、肝心のフランクリン

文庫の中には該当する資料が存在せず、つまり正誤表だけが宙に浮いた形なのである。しかも

興味深いことに、メンガー文庫所蔵の初版には、この正誤表が挟まれておらず、ゴールドスミ

ス・クレス文庫マイクロフィルムコレクションに含まれている同じ初版にも正誤表の存在は影

も形もない。管見する限りでは、正誤表について触れているカタログは『エイナウディ』のみ

である。それによれば、正誤表は折られて挟まっていたとのこと。どのような形でこの正誤表

が配布されたのかは今のところ皆目見当もつかないが、とにかくどうやらこの正誤表自体がか

なり貴重なものなのかもしれない。

(一橋大学社会科学古典資料センター助手)

Page 59: LEARNING FROM HITOTSUBASHI'S CARL MENGER LIBRARY

-63-

「中性紙」とスリップの交換

石 井   健ISHII Takeshi

1980年代以来日本では、酸性紙問題をきっかけに書籍の保存に対する関心が高まり、それ

に伴って「中性紙」と銘打たれた洋紙が様々な企業から製造されるようになった。古典資料セ

ンターでも、開所以来所蔵資料の保存に対して深い関心を寄せてきたが、資料の請求番号の記

入や図書IDを示すバーコードの貼付を直接資料に対して行わず、「中性紙」スリップを介して

行う方法が採用されたのも、その現れの一つであった。

ところが、一昨年の七月のことである、このスリップに使われた「中性紙」が実は中性紙で

はないのではないかという疑いが生じた。メーカーに問い合わせをしたものの、疑念は解消せ

ず、結局東京芸大の稲葉助教授や東京農工大の岡山助教授といった紙の専門研究者や民間の研

究所に調査を依頼することとなった。しかしその結果は当初の目的を超えて驚くべきものとな

った。まだ正式な報告書を受け取っていないことと、これから本格的な実験・追試を行うとい

うことなのでここでは詳しく説明しないが、とにかく問題の洋紙が何らかの酸性物資を含んだ

ものであること、そして、こうした紙を書物に挟んで使用していると紙の酸性化が通常よりも

促進されるおそれがあるだけでなく書物に対しても悪影響を与えかねないことがわかった。

そこで、センターではスリップの台紙を問題の「中性紙」からアルカリ物質を含有した保存

用洋紙に切り替え、現在に至っている。世界的に貴重な西洋社会科学古典資料を預かる以上、

その保存・管理には最大限の努力を払う義務を負う我々としては、今後も国内外での保存科学

研究の動向に留意しつつ、それとともにセンター内でも独自に保存科学研究を推進する必要が

あるだろう。

Page 60: LEARNING FROM HITOTSUBASHI'S CARL MENGER LIBRARY

-64-

1999年センター報告・日誌

*「メンガー文庫マイクロフィルム化・目録改訂・保存事業」について

目録改訂

学術情報センターへの登録作業は、3 月末でほぼ終了した。4 月以降は、詳しい調査を要

するもの、再チェックを要するものなどを点検し、登録と修正作業をひきつづき行っている。

保存事業

今年は、劣化調査結果に基づき、ステープラーとじ資料のステープラー除去及び再製本作

業を中心に、劣化資料の保存処置を随時行っている。

*フランクリン文庫保存事業

昨年に引き続き、全資料に対する劣化調査を行うと共に、今年は特に、装丁の壊れが激し

く利用に供することが著しく困難な資料、とりわけ仮綴じ本の再製本作業を中心に、その他

必要な保存処置を行っている。再製本作業は専門家による外注とセンター内保存修復工房で

分担して行っており、工房の技術水準の高度化が進んでいる。

*フランクリン文庫データベース化事業

4 月からフランクリン文庫の学術情報センターへの登録作業を開始した。フランクリン文

庫の目録は「暫定版」しかなく、本目録の作成が待たれていた。今年度は科研費の助成もつ

き、1200件入力予定である。

第19回西洋社会科学古典資料講習会

下記の内容で、10月19日(火)から22日(金)まで 4 日間開催し、全国の国公私立大学

図書館等から31名が参加した。

古典研究

(総論)フランス古典派経済学の周辺 

(各論 1 )ポリツァイ立法の開始  

(各論 2 )P.スラッファのリカードゥ研究について  

書誌学

( 1 )記述書誌を読む  

( 2 )近代フランス出版史  

( 3 )古版本の目録作成 -メンガー文庫の場合-

( 4 )古典資料と電子図書館  

保存・修復

( 1 )保存情報としての製本構造  

吉 原 泰 助

辻   泰 一 郎

渡 会 勝 義

福島大学長

明治学院大学教授

一橋大学教授

武者小路信和

長 谷 川 輝 夫

松 尾 恵 子

深 沢 茉 莉

栗 山 正 光

岡 本 幸 治

大東文化大学助教授

上智大学教授

一橋大学社会科学

古典資料センター

一橋大学附属図書館

筑波大学附属図書館

製 本 家

Page 61: LEARNING FROM HITOTSUBASHI'S CARL MENGER LIBRARY

-65-

( 2 )紙資料の保存と修復 

古典資料センター見学(書庫・保存修復工房)

情報交換会・座談会

日誌(1999年 1 月~12月)

3 月 4 日~ 5 月27日 慶応義塾大学文学部図書館情報学科学生・資料保存についての長期

実務研修

3 月23日~29日   第 2 回資料保存研修会(附属図書館との共催)

3 月31日      一橋大学社会科学古典資料センター年報 第19号 発行

Study Series No.41:佐藤有史『現金支払再開の政治学 -リカー

ドウの地金支払案および国立銀行設立案の再考-』 発行

Study Series No.42:堀田誠三『18世紀イタリアにおけるイギリス

経済文献導入の一側面 -ヒュームを中心に-』 発行

5 月14日      Discussion Paper No.1:石井 健『一七世紀後半ヘリフォード州の

農村における住居と家財道具』発行

5 月26日      第51回社会科学古典資料センター運営委員会

議題:1 平成10年度事業報告について

2 平成10年度決算報告について

3 平成11年度事業計画について

4 平成12年度概算要求について

5 月28日      第10回社会科学古典資料センター主催講演会

演題:私のアダム・スミス研究 講師:水田 洋氏(名古屋大学

名誉教授、学士院会員)

7 月28日      社会科学古典資料センター人事委員会

8 月 1 日      社会科学古典資料センターホームページ開設

(URL:http://www.lib.hit-u.ac.jp/CHSSL/)

9 月27日      第11回社会科学古典資料センター主催講演会

演題:フランクリン文庫のマニュスクリプトの保存について

講師:岡本幸治氏(製本家・書籍修復家)

10月19日~22日   第19回西洋社会科学古典資料講習会開催

11月24日      社会科学古典資料センター人事委員会

利用状況(1999年 1 月~12月)

開催日数   226日

利用者    331人

(学内   100人)

(学外   163人)

(文献複写 68人)

利用冊数  1,527冊

複写冊数  152冊

鈴 木 英 治 修 復 家

Page 62: LEARNING FROM HITOTSUBASHI'S CARL MENGER LIBRARY

-66-

AAuubbee,, FFrraann ooiiss RRiicchheerr dd’’, 1688-1752Essai sur les principes du droit et de la

morale / par M. d’Aube ... A Paris :Chez Bernard Brunet, fils ..., 1743.[4], xlviij, 516 p. ; 27cm.

Errata on p. 514.Bookplate: Ex Libris P.J.B.Despaux,

P.A.S.F.P.D.T.S.N.Canonici Lexoviens.貴A-3663

BBaarrrriinnggttoonn,, GGeeoorrggee, 1755-1804Barrington s New London spy, or, The

frauds of London detected, in a modernramble thro this great metropolis being acomplete disclosure of all the darktransactions in and about the cities ofLondon & Westminster : to which isprefixed a complete treatise on boxing /by the celebrated George Barrington ... London : Printed for Tegg & Co. ... : andsold by T. Hugues ... , [1808?].xii, 13-84 p., [1] leaf of plates : col. ill.;

18cm.

Includes index. 貴A-3659

CCooggaann,, TT.. ((TThhoommaass)), 1736-1818Ethical questions, or, Speculations on

the principal subjects of controversy inmoral philosophy / by T. Cogan ... London : Printed for T. Cadell and W.Davies ... ; Longman, Hurst, Rees, Orme,and Brown ... ; Hunter ... ; and S. Binns... , 1817.vi, [2] , 439, [1] p. ; 22cm.

Errata on p. 439. 貴A-3656

[[DDiiddeerroott,, DDeenniiss]], 1713-1784De la philosophie des Chinois. A

Amsterdam : [s.n.] , 1772.p. [119]-180 ; 17 cm.

Attributed to Denis Diderot. Cf. BN. Bound with: His Pense′es sur l in-

terpretation de la nature. Amsterdam, 1772.貴A-3662

Pensees philosophiques. A Amsterdam: [s.n.] , 1772.

90 p. ; 17 cm.

Attributed to Denis Diderot. Cf. BN.Bound with: His Pensees sur l inter-

pretation de la nature. Amsterdam, 1772.貴A-3662

Pensees sur l interpretation de la nature. A Amsterdam : [s.n.] , 1772.159 p. ; 17 cm.

Attributed to Denis Diderot. Cf. BN.With this are bound: His Pens ees

philosophiques; Traite du beau; De laphilosophie des Chinois. Amsterdam,1772.

貴A-3662

Traite du beau. A Amsterdam : [s.n.] ,1772.118 p. ; 17 cm.

Attributed to Denis Diderot. Cf. BN.Bound with: His Pensees sur l interpre-

tation de la nature. Amsterdam, 1772.貴A-3662

DDuu CChhaasstteelleett,, PPaauull HHaayy,, marquis, b.ca,1630Traitte de la politique de France / par

Monsieur P.H., marquis de C. ACologne : Chez Pierre du Marteau, 1669.[8], 166, [2] p. ; 14 cm.

... par M. P. H., marquis de C. (PaulHay du Chastelet). Cologne, P. duMarteau (Amsterdam, Elzevier) Barbier.Last leaf blank.Bookplate: Ex libris Alph. Chassant,

Bibl. Gbr. 貴A-3660

DDuurraannttoonn,, AAlleexxaannddrree, 1785-1866Cours de droit fran ais suivant le Code

civil / par M. Duranton. 3e ed. Paris: Alex-Gobelet, 1834-1837.21 v. ; 22 cm.

Publiser of t. 21: Gve Thorel,successeurd Alex-GobeletTome 18-21: lst edition.

新収図書リスト

Page 63: LEARNING FROM HITOTSUBASHI'S CARL MENGER LIBRARY

貴A-3652 (1) - (21)

LL ’eesspprriitt des cahiers, presentes auxEtats-Generaux de l an 1789, augmentede vues nouvelles, ou, Projet complet dela regeneration du royaume de France : letout en bref. / par M. L. T. [S.l.] : [s.n.], juin 1789.2 v. in l (lx, 496 [i.e. 500] p.); 20 cm.

Attributed to Target by Meusel,Bibliotheca historica ; to Torre by Ersch; and Thome by Barbier. 貴A-3668

FFrraannccee.. Ministe`re de la guerreBudget des depenses du Ministe`re de la

guerre pour l exercice 1826. A Paris :De l imprimerie royale, 1825.xliv, 104 p. ; 30 cm. 貴A-3645

Budget des depenses du Ministe`re de laguerre pour l exercice 1827. A Paris :De l imprimerie royale, 1826.xxvii, [1] , 120 p. ; 30 cm. 貴A-3646

Budget des depenses du Ministe`re de laguerre pour l exercice 1830. A Paris :De l imprimerie royale, 1829.92 p. ; 31 cm. 貴A-3647

Compte general des operations et de laliquidation definitive des depenses de lagierre d Espagne / presente par le mi-nistre secretaire d E tat de la guerre, enexecution de l Article 4 de la Loi du 21mai 1825. A Paris : De l Imprimerieroyale, 1826.143 p. ; 30 cm. 貴A-3622

Compte, pour l annee 1827, de l emploides credits affectes a l inscription despensions militaires au Tresor royal ;suivi De l etat des changemens survenusdans les soldes de non-activite et lestraitemens de reforme pendant la mem eannee. A Paris : De l Imprimerieroyale, 1828.155 p. ; 30 cm.

At head of tilte: Ministe`re de la guerre(Division de la comptabilite generale etdes pensions.) 貴A-3623

Comptes generaux / presentes par leministre secretaire d E tat de la guerre. A Paris : De l Imprimerie royale, 1825-.5 v. ; 29-31 cm.

Description based on Session de 1825 .貴A-3621

(Session de 1825) - (Session de 1829)

FFrraannccee.. Ministe`re de la justiceCompte rendu / par le ministre de la

justice ; session de 1825. A Paris : Del Imprimerie royale, fevrier 1825.45 p. ; 29 cm. 貴A-3626

Compte rendu / par le ministre de lajustice ; session de 1826. A Paris : Del Imprimerie royale, fevrier 1826.72 p. ; 29 cm.

With this are bound: Comptes presentesdans la session de 1826. A Paris : Del Imprimerie royale, mars 1826 Compte rendu / par le ministre desaffaires ecclesiastiques et de l instructionpublique ; session de 1826. A Paris : Del Imprimerie royale, mars 1826 Comptedes depenses, arre`tees, ordonnancees, etpayees, au l.er janvier 1826., sur le ser-vice de l exercice 1824 : situation pro-visoire de l exercice 1825. A Paris : Del Imprimerie royale, 1826 Compte desdepenses du Ministe`re des finances au 31decembre 1825. A Paris : De l imprimerieroyale, 1826. 貴A-3627

Compte rendu / par le ministre de lajustice ; session de 1827. A Paris : Del Imprimerie royale, fevrier 1827.63 p. ; 29 cm.

With this are bound: Comptes presentesdans la session de 1827 / Minist e`redes affaires etrange`res. A Paris : Del Imprimerie royale, fevrier 1827 Compte rendu / le ministre de la marineet des colonies. A Paris : De l Imprimerieroyale, fevrier 1827. 貴A-3628

FFrraannccee.. Ministe`re de la marine et descoloniesBudget de 1826 : rapport au roi / Ministe`re

de la marine et des colonies. A Paris :De l Imprimerie royale, mars 1825.175 p. ; 30 cm.

-67-

Page 64: LEARNING FROM HITOTSUBASHI'S CARL MENGER LIBRARY

-68-

At head of title : Ministe`re de la marineet des colonies.The first leaf blank. 貴A-3629

Budget de 1827 : developpemens relatifsaux depenses du materiel de la flotte /Ministe`re de la marine et des co1onies. A Paris : De l Imprimerie royale, 1826.[4], 207 p. ; 30 cm.

At head of title: Ministe`re de la marineet des colonies. 貴A-3632

Budget de 1827 : rapport au roi / Ministe`rede la marine et des colonies. A Paris :De l Imprimerie royale, mars 1826.222 p. ; 30 cm.

At head of title: Ministe`re de la marineet des colonies. 貴A-3630

Budget de 1828 : rapport au roi / Ministe`rede la marine et des colonies. A Paris :De l Imprimerie royale, mars 1827.218 p. ; 30 cm.

At head of title : Ministe`re de la marineet des colonies. 貴A-3631

Compte de l etablissement des invalides dela marine pour l annee 1824. A Paris :De l Imprimerie royale, avril 1826.45 p. ; 30 cm.

Ministe`re de la marine et des colonies P. [3]. 貴A-3634

Compte de l etablissement des invalidesde la marine pour 1825. A Paris : Del Imprimerie royale, mars 1827.39 p. ; 30 cm.

Ministe`re de la marinbe et des colonies P. [3]. 貴A-3635

Compte rendu / par le ministre de lamarine et des colonies. A Paris : Del Imprimerie royale , 1827.210 p. ; 29 cm.

At head of title: Session de 1827.Bound with: Compte rendu / par le mi-

nistre de la justice ; session de 1827. AParis : De l Imprimerie royale, fevrier1827. 貴A-3628

Compte rendu au roi / par le ministre dela marine et des colonies ... A Paris :De l Imprimerie royale, mars 1827.xx, 645 p. ; 30 cm.

At head of title: Ministe`re de la marineet des coloniesdes recettes et des depenses faites pourservice des colonies, sur les exercices1814, 1815, 1816, 1817, 1818, 1819, 1820,1821, 1822 et 1823 . 貴A-3633

FFrraannccee.. Ministe`re de l interieurCompte des depenses, arre`tees, ordon-

nancees et payees, au l. er janvier 1826,sur le service de l exercice 1824 :situation provisoire de l exercice 1825. A Paris : De l Imprimerie royale, 1826.195 p. ; 29 cm.

At head of title: Ministe`re de l interieur.Session de 1826.Bound with: Compte rendu / par le

ministre de la justice : session de 1826. AParis : De l Imprimerie royale, fevrier1826. 貴A-3627

Compte des depenses, arretees, ordon-nancees et payees, au l. er janvier 1827,sur le service de l exercice 1825 :situation provisoire de l exercice 1826. A Paris : De l Imprimerie royale, 1827.203 p. ; 29 cm.

At head of title: Ministe`re de l interieur.Session de 1827.Bound with: Compte rendu / par le

ministre des affaires ecclesiastiques et del instruction publique. A Paris : Del Imprimerie royale, fevrier 1827.

貴A-3624

FFrraannccee.. Ministe`re des affaires ecclesias-tiques et de l instruction publiqueCompte rendu / par le ministre des

affaires ecc1esiastiques et de l in-struction publique. A Paris : Del Imprimerie royale, mars 1826.126 p. ; 29 cm.

Session de 1826 .Bound with: Compte rendu / par le mi-

nistre de la justice : session de 1826. AParis : De l Imprimerie royale, fevrier1826. 貴A-3627

Page 65: LEARNING FROM HITOTSUBASHI'S CARL MENGER LIBRARY

-69-

Compte rendu / par le ministre desaffaires ecclesiastiques et de l instructionpublique. A Paris : De l Imprimerieroyale, fevrier 1827.127 p. ; 29 cm.

”Session de 1827”With this are bound: Compte des depenses

arretees, ordonnancees et payees, au l.erjanvier 1827, sur le service de l exercice1825. A Paris : De l Imprimerie royale,1827 Compte des depenses du Ministe`redes finances au 31 decembre 1826. AParis : De l Imprimerie royale, 1827.

貴A-3624

FFrraannccee.. Ministe`re des affaires etrange`resCompte et reglement des credits et des

depenses de l exercice 1823 / Ministe`redes affaires etrange`res. A Paris : Del Imprimerie royale, mars, 1825.267 p. ; 29 cm.

At head of title: Ministe`re des affairesetrange`res.Bound with: Compte rendu / par le mi-

nistre de la justice. A Paris : Del Imprimerie royale, fevrier 1825.

貴A-3626

Comptes presentes dans la session de1826. A Paris : De l Imprimerie royale,mars 1826.36 p. : 29 cm.

At head of title: Ministe`re des affaires etrange`res.Bound with: Compte rendu / par le

ministre de la justice ; session de 1826. AParis : De l Imprimerie royale, fevrier1826. 貴A-3627

Comptes presentes dans la session de1827 / Ministe`re des affaires etange`res. A Paris : De l Imprimerie royale, fevrier

1827.34 p. ; 29 cm.

At head of title: Ministe`re des affairesetrange`res.Bound with: Compte rendu / par le mi-

nistre de la justice ; session de 1827. AParis : De l Imprimerie royale, fevrier1827. 貴A-3628

FFrraannccee.. Ministe`re des financesCompte des depenses du Ministe`re des

finances au 31 decembre 1824. A Paris: De l Imprimerie royale, 1825.80 p. ; 29 cm.

At head of title: Ministe`re des finances.Bound with: Compte rendu / par le mi-

nistre de la justice. A Paris : Del Imprimerie royale, fevrier 1825.

貴A-3626

Compte des depenses du Ministe`re desfinances au 31 decembre 1825. A Paris: De l Imprimerie royale, 1826.65 p. ; 29 cm.

At head of title: Ministe`re des finances.Bound with: Compte rendu / par le mi-

nistre de la justice : session de 1826. AParis : De l Imprimerie royale, fevrier1826. 貴A-3627

Compte des depenses du Ministe`re desfinances au 31 decembre 1826. A Paris: De l Imprimerie royale, 1827.65 p. ; 29 cm.

At head of title: Ministe`re des finances.Bound with: Compte rendu / par le mi-

nistre des affaires ecclesiastiques et del instruction publique. A Paris : Del Imprimerie royale, fevrier 1827.

貴A-3624

Compte general de l administration desfinances, rendu pour l annee 1825 / par leministre secretaire d Etat des finances. A Paris : De l Imprimerie royale, mars1826.228 p. ; 30 cm. 貴A-3619

Compte general de l administration desfinances, rendu pour l annee 1826 / par leministre secretaire d E tat des finances. A Paris : De l Imprimerie royale, mars1827.270 p. ; 30 cm. 貴A-3620

Compte rendu / par le ministre secretaired E tat des finances, pour l annee 1824. A Paris : De l imprimerie royale, mars1825.238 p. ; 29 cm. 貴A-3625

Page 66: LEARNING FROM HITOTSUBASHI'S CARL MENGER LIBRARY

-70-

Presentation des comptes de finances;reglement definitif du budget de 1822;ouverture de nouveaux credits sur l ex-ercice 1823 : rapport au roi et projets delois. A Paris : De l Imprimerie royale,avril 1824.68 p. ; 30 cm.

Session de 1824With this is bound: Proposition de loi

relative a la fixation du budget des depenseset des recettes de 1825 ... A Paris : Del Imprimerie royale, avril 1824.

貴A-3636

Presentation des comptes de finances;reglement definitif du budget de 1823;ouverture de nouveaux credits sur l ex-ercice 1824; fixation du budget des de-penses et recettes de 1826 : discours duministre des finances a` la Chambre desdeputes, et projets de lois. A Paris : Del Imprimerie royale, fevrier 1825.356 p. ; 30 cm.

Session de 1825 . 貴A-3637

Presentation des comptes de finances;reglement definitif du budget de 1824;ouverture de credits supplementaires surl exercice 1825; fixation du budget des de-penses et des recettes de 1827 : discoursdu ministre des finances a` la Chambredes deputes, et projets de lois. A Paris: De l Imprimerie royale, fevrier 1826.422 p. ; 29 cm.

Session de 1826 貴A-3638

Presentation des comptes de finances;reglement definitif du budget de 1825;ouverture de credits supplementaires surl exercice 1826; fixation du budget des de-penses et des recettes de 1828 : discoursdu ministre des finances a` la Chambredes deputes, et projets de lois. A Paris: De l Imprimerie royale, fevrier 1827.304 p. ; 30 cm.

Session de 1827 . 貴A-3639

Proposition de loi relative a la fixationdu budget des depenses et des recettes de1825 : discours du ministre des financesa la Chambre des deputes. A Paris : De

l Imprimerie royale, avril 1824.220 p. ; 30 cm.

Session de 1824 .Bound with: Presentation des comptes

de finances ... A Paris : De l Imprimerieroyale, avril 1824. 貴A-3636

[[GGeennttiilllleett,, IInnnnoocceenntt]],, ca. 1535-ca. 1595Discours, sur les moyens de bien

gouverner et maintenir en bonne paix unroyaume, ou autre principaute : diuisezen trois parties, ... contre NicolasMachiavel Florentin ... Troisieme edi-tion reueue. [S. l.] : [s. n.], 1579.16 l, 17-843, [20] p. ; 13 cm.

Attributed to Innocent Gentillet. Cf.Barbier.Includes index. 貴A-3665

GGiioojjaa,, MMeellcchhiioorrrree,, 1767-1829Opere minori / di Melchiorre Gioja.

Lugano : Presso Gius. Ruggia e C., 1832-1837.17 v. ; 24 cm. 貴A-3669 (1) - (17)

Opere principali / di Melchiorre Gioja. Lugano : Presso Gius. Ruggia e C.,1838-1843.17v. ; 24cm. (Opere complete / di Melchiorre

Gioja)

Vol. 1-6: Nuovo prospetto delle scienzeeconomiche. Tomo I-VI v. 7-8: Delmerito e delle ricompense. Tomo I-II v.9-10: Ideologia. Tom I-II v. 11: Del-l ingiuria, dei danni, del soddisfacimentoecc. Tomo unico v. 12-14: Filosofiadella statistica. Tomo I-III v. 15:Elementi di filosofia. Tomo unico v. 16:Esercizio logico sugli errori d ideologia ezoologia. Tome unico v. 17: Effemeridirepubblicane. Tome unico.Half title: Opere complete di Melchiorre

Gioja; Seconda collezione contenente leopere principali.

貴A-3670 (1) - (17)

JJaaccoobbii,, FFrriieeddrriicchh HHeeiinnrriicchh,, 1743-1819David Hume uber den G1auben, oder,

Idealismus und Realismus : ein Gesprach/ von Friedrich Heinrich Jacobi. Breslau : Bey Gottl. Loewe, 1787.IX, [1], 230 p. ; 18 cm.

Errors in paging: nos.171-176 dupli-cated.Errata on verso of p. IX. 貴A-3655

Page 67: LEARNING FROM HITOTSUBASHI'S CARL MENGER LIBRARY

-71-

KKaammeess,, HHeennrryy HHoommee,, Lord, 1696-1782Sketches of the history of man : in four

volumes / by Henry Home, Lord Kaims ... Dublin : Printed for the United

Company of Booksellers, 1775.4 v. ; 17 cm.

Bookplates: Dublin Young MensChristian Association 1860; Inscription tothe front paste down of v. 1: ArchbishopWhatelys copy, see his M.S. notes in vol.IV; Inscription on the bookplate of v. 2:In 1864 300 vols. were donated from APWhately s library to this organization;Stamps on v. 1-4: R. Travers SmithLibrary, St. Bartholomew s vicarage,Dublin. 貴A-3658 (1) - (4)

LLaaccrrooiixx,, PPiieerrrree FFiirrmmiinn ddee,, 1732-1786Jean-Jacques Rousseau, citoyen de

Gene`ve, a` Jean-Fran ois de Montillet,archeve

∧que & seigneur d Auch ... [S. l.]

: [s. n.], [1764].22 p. ; 17 cm.

Caption titleAt end: A Neufch atel le 15 mars 1764.A 1etter to the archbishop on his Lettrepastorale , attributed to both Pierre FirminLacroix and Jacques Vincent Delacroix.Cf. BN, NUC pre-1956.

Bound with: Esprit, maximes, et principesde M. Jean-Jacques Rousseau ... A Neu-cha

∧tel, et en Europe : Chez les Libraires

associes, 1764. 貴A-3653

LLaa QQuuiinnttiinniiee,, JJeeaann ddee,, 1626-1688The compleat gard ner, or, Directions

for cultivating and right ordering offruit-gardens, and kitchen-gardens / byMounsieur de La Quintinye; newcompendiously abridg d, and made ofmore use, with very considerableimprovements by George London, andHenry Wise. London : Printed for M.Gillyflower ... , 1699.[2], xxxv, [1], 309 [i.e.325], [7] p., [11]

leaves of plates [9 folded] : ill. ; 20 cm.

Translation of: Instructions pour lesjardins fruitiers et potagers John Evelyn: translator. Cf. ESTC, NUC pre-1956.Errors in paging: nos. 35-50 repeated.

貴A-3657

LLeeiibbnniizz,, GGoottttffrriieedd WWiillhheellmm,, Freiherrvon,1646-1716C sarini F rstinerii De jure suprematus ac

legationis principum Germani . [S. l.] : [s.

n.], 1678.[16], 245 p. ; 18 cm.

Bound with: Samuelis Pufendorfii Deofficio hominis et civis juxta legemnaturalem. Londini Scanorum : SumtibusAdami Junghaus imprimebat VitusHaberegger ... , 1673. 貴A-3666

MMaalllleett dduu PPaann,, MM ..((JJaaccqquueess)),, 1749-1800Essai historique sur la destruction de la

Ligue et de la liberte helvetique / par J.Mallet du Pan. A Londres : De l im-primerie de W. et C. Spilsbury ... , 1798.[2], viii, 296 p. ; 20 cm.

Added t.p. : Mercure britannique, ou,Essai historique sur la destruction de laLigue et de la liberte helvetique ... Nos. I,II et III. 貴A-3648

Mercure britannique, ou, Noticeshistoriques et critiques sur les affairesdu tems / par J. Mallet du Pan. ALondres : De l imprimerie de W. et C.Spilsbury ... , 1798-1799.v. ; 20 cm.

Imperfect: Volume l, all preceding p.[281] (no. I-III) wanting.

貴A-3649 (1) - (3)

MMaarrccaaddee ,, VViiccttoorr--NNaappoolleeoonn,, 1810-1854Cour elementaire de droit civil fran-ais, ou, Explication theorique et pra-tique du Code civil accompagnee de lacritique des auteurs et de la jurisprudenceet suivi d un resume a la fin de chaquetitre / par V. Marcade ... Quatrie`m eedition corrige`e, augmentee et notable-ment ameliore`e. Paris : Librairie de juris-prudence de Cotillon, 1850-.5 v. ; 23 cm.

See also: Explication theorique et pra-tique du Code Napoleon ...

貴A-3650 (1) - (5)

Explication theorique et pratique duCode Napoleon, contenant l analyse cri-tique des auteurs et de la jurisprudence etun traite resume apre`s le commentaire dechaque titre / par V. Marcade. 5e ed. Paris : Librairie de jurisprudence deCotillon, 1852.1 v. ; 22 cm.

See also: Cour elementaire de droit civilfran ais ... 貴A-3651(t.6e)

Page 68: LEARNING FROM HITOTSUBASHI'S CARL MENGER LIBRARY

-72-

MMaaxxiimmeess morales et chrestiennes pourle repos des consciences dans les affairespresentes : pour seruir d instruction auxcurez, aux predicateurs & aux con-fesseurs / dressees & envoyees de S.Germain en Laye, par un theologien,fidele officier du roy, a messieurs duParlement. A Paris : Chez CardinBesongne ... , 1649.16 p. ; 23 cm.

Moreau, C. Bibliographie des Mazarinades,no. 2427.With this is bound: Suitte des maximes

morales et chrestiennes. A Paris : ChezCardin Besongne ..., 1649. 貴A-3664

NNoorrtthhccoottee,, JJaammeess,, 1746-1831The life of Titian : with anecdotes of the

distinguished persons of his time / byJames Northcote, Esq. London : HenryColburn and Richard Bently, 1830.2 v. : genealogical table, port. ; 23 cm.

貴A-3671 (1) - (2)

La nnoouuvveellllee Helo se : romance. [S. l.]: [s. n.], [176-?].22 p. ; 17 cm.

Faussement attribue a` Voltaire parOscar-Honore a` de Bourzeis, dansVo1taire a` Lausanne , article faisantpartie de son recueil intitule Histoiresde la vie privee d autrefois BN.Bound with: Esprit, maximes, et principes

de M. Jean-Jacques Rousseau ... ANeucha

∧tel, et en Europe : Chez les

Libraires associes, 1764. 貴A-3653

OOggiillvviiee,, JJoohhnn,, 1732-1813Philosophical and critical observations

on the nature, characters and variousspecies of composition / by John Ogilvie... London : Printed for G. Robinson,1774.2 v. ; 22 cm.

In two volumes . 貴A-3654 (1) - (2)

PPütttteerr,, JJoohhaannnn SStteepphhaann,, 1725-1807Johann Stephan P tters ordentlichen

Lehrers des Staatsrechts zu GottingenHistorisch-politisches Handbuch von denbesonderen teutschen Staaten : ErsterThei1 von Oesterreich, Bayern und Pfalz. Gottingen : In Verlag der Wittwe

Vandenhoeck, 1758.XXXII, [8], 534, [22] p. ; 20 cm.

No more published. 貴A-3661 (1)

PPuuffeennddoorrff,, SSaammuueell,, Freiherr von,1632-1694Samuelis Pufendorfii De officio hominis

et civis juxta legem naturalem libri duo. Londini Scanorum[Lund] : SumtibusAdami Junghans imprimebat VitusHaberegger, Acad. Carol. typogr., anno1673.[32], 243 [i.e.240] p. ; 18 cm.

Errors in paging: nos. 129-130 and 179omitted.Title in red and black.With this is bound: C sarini F rstinerii

De jure suprematus ac legationis prin-cipum germani . [S. l.] : [s. n.], 1678.

貴A-3666

RRaappppoorrtt et proce`s-verbal des travaux dela Commission nommee par l Ordonnanceroyale du 25 fevrier 1825, en executionde celle du l0 decembre 1823. [Paris] :[s. n.], [1825].[2], 45 p. ; 29 cm. 貴A-3640

RRaappppoorrtt et proce`s-verbal des travaux dela Commission nommee par l Ordonnanceroyale du 9 mars 1826 (1), en executionde celle du l0 decembre 1823, pour la ve-rification des comptes publies par lesministres. [Paris] : [s. n.], [1826].59 p. ; 29 cm.

Caption title. 貴A-3641

RRaappppoorrtt et proce`s-verbal des travaux dela Commission nommee par l Ordonnanceroyale du 16 decembre 1826 (1), en exe-cution de celle du l0 decembre 1823. [Paris] : [s. n.], [1827].69 p. ; 30 cm.

Caption title. 貴A-3642

RRoouusssseeaauu,, JJeeaann--JJaaccqquueess,, 1712-1778Esprit, maximes, et principes de M.

Jean-Jacques Rousseau ... A Neuchatel, eten Europe : Chez les Libraires associes,1764.xxiv, 444 p., [1] leaf of plates : port. ; 17

cm.

The portrait has the motto Vitamimpendere vero and is signed: De laTour Pinx. L. J. Cathelin sculp. 1763.

Pirated edition of the Pensees whichwere extracted from Rousseau s works byL.L. Prault and edited by J. de Laporte NUC pre-1956.With this are bound: Jean-Jacques

Page 69: LEARNING FROM HITOTSUBASHI'S CARL MENGER LIBRARY

-73-

Rousseau, citoyen de Gene`ve, a` Jean-Fran ois de Monti11et ... [S. 1.] : [s. n.],[1764] Lettre de M. Rousseau de Gene`ve, a`M*** [S. l.] : [s. n.], [1764] La nouvelleHelo se : romance [S. 1.] : [s. n.], [176-?].

貴A-3653

Lettre de M. Rousseau de Gene`ve, aM***. [S. 1.] : [s. n.], [1764].6 p. ; 17 cm.

Caption title.A Mortiers le 28 mai 1764 .Adressed to the author s publisher,

Nicolas Duchesne, concerning thespurious 1etter, Jean Jacques Rousseaucitoyen de Gene`ve a` Jean-Fran ois deMontillet archeveque ... d Auch by P. F.de Lacroix, on the Archbishop s Lettrepastorale dated 23 Jan. 1764 NUCpre-1956.Bound with: Esprit, maximes, et principes

de M. Jean-Jacques Rousseau ... ANeuchatel, et en Europe : Chez lesLibraires associes, 1764. 貴A-3653

SSmmiitthh,, AAddaamm,, 1723-1790Theorie des sentimens moraux / tra-

duction nouvelle de l anglois de M.Smith, ... ; avec une table raisonnee desmatie`res contenues dans l ouvrage parM. l abbe Blavet ... A Paris : ChezValade ... , 1774-1775.2 v. ; 18 cm.

Translation of: The theory of moral sen-timents.Bound 2v. in 1.Bookplate: Du Carlnet de Livres de M.

A. P. de Fontenay Ecr Sgr de Sommant,Noiron & C ... 貴A-3667

SSuuiittttee des maximes morales et chresti-ennes. A Paris : Chez Cardin Besongne... , 1649.29, [3] p. ; 23 cm.

The last leaf blank.Moreau, C. Bibliographie des Mazarinades,

no. 2427.Bound with: Maximes morales et chres-

tiennes pour le repos des consciences dansles affaires presentes. A Paris : ChezCardin Besongne ... , 1649.

貴A-3664

TTaabblleeaauu general et alphabetique despensions depuis le l.er janvier jusqu au 31decembre 1824. A Paris : Del Imprimerie royale, 1825.[2], iv, 75 p. ; 30 cm. 貴A-3643

TTaabblleeaauu general et alphabetique despensions inscrites depuis le l.

erjanvier

jusqu au 31 decembre 1826. A Paris :De l Imprimerie royale , 1827.vii, [1], 103 p. ; 30 cm. 貴A-3644

[[VViissaa]]Denier 40. sur les vingt-cinqmillions de livres de rentes, creez parEdit de juin 1720. [Paris] : [s. n.],[1721?].[2] p. : parchment ; 22 x 29 cm.

Registered at the Controle general desfinances, 8 February 1721.Document printed on parchment, with

manuscripts insertations in ink, signedand registered at the Controle general desfinances on verso. 貴A-3618