k wÀjhw ¶ q w t w n · 2014-01-22 · ³Í àx z tb g ts \q ¤` z @wÌt Í ` `h { å w . æw z @p...

1
37 平安時代末期、平家の専横から政 治・社会が混沌とするなか、1180 年に後白河法皇が平家追討の命を 下します。源氏の一族で、信濃国木 曽谷(現長野県木曽郡)で育った源 (木曽)義仲は、これを受けて挙兵 し、富山県と石川県の県境にある倶 利伽羅峠の戦いで平家の大軍を一 夜で壊滅させて無血上洛を果たし ました。義仲は源氏初の征夷大将 軍に任じられますが、いとこである 源義経らの軍に敗れ、31歳の若さで非業の死を遂げます。 この義仲に付き従って共に闘い続けたのが女武者・巴御前。幼い ころから義仲と一緒に育ち、一騎当千の兵(つわもの)であったと 伝えられています。倶利伽羅峠の戦いでは、義仲は数百頭の牛の 角に松明をくくりつけて敵陣に突進させるという奇策を用いて勝 利したと伝えられています。 【ゆかりの地】 倶利伽羅地域では火牛の像や埴生護国八幡宮など戦いの記録が 残っています。 「万葉集」の大伴家持から「日本の金 融王」安田善次郎まで富山にゆかりの ある先人たちの業績を学ぶ 富山県にはふるさとのみならず、日本全体に影響を及 ぼすほどの業績を残した先人が少なくありません。彼 らはどのような夢や志を持ち、どのような人生を送っ たのか? 偉人たちのゆかりの地を訪れ、その業績を 学び、社会に貢献することの価値や夢・志を持つこと の大切さなどを学びます。 大伴家持は奈良時代に国守(地方を治める長官)として越中国 (現在の富山県と石川県能登半島)に赴任しました。歌人として 有名な叔母(坂上郎女)から歌の手ほどきを受け、自身も一流の歌 人であった家持は、国守として国内を視察するかたわら、美しい越 中の風景をたくさん歌に詠みました。 家持が都に戻ったあとに編纂したとされる、日本最古の和歌集 『万葉集』には4,516首が収められていますが、そのうちおよそ 220首が、家持が越中で詠んだものです。現在、家持が政務をとっ た国庁跡にほど近い高岡市の二上山のふもとには、高岡市万葉歴 史館があり、「ふるさと万葉」をテーマに映像や音で立体的に構成 された常設展や万葉植物を配した庭園などが楽しめます。 【高岡市万葉歴史館】 〒933-0116 高岡市伏木一宮1-11-11 ☎(0766)44-5511 http://www.manreki.com/ 開館時間  9:00~18:00(11月 ~3月は17:00まで) 休 館 日  火曜(祝日の場合は翌 日)、年末年始 入 館 料  大人210円、中学生以 下無料 アクセス 高岡ICから車で15分 織田信長の有力な家臣として知られる前田利家の長男・前田利長 は、関ヶ原の戦い後、加賀・越中・能登120万石を支配する大名と なりました。1605(慶長10)年に隠居した利長は、越中新川郡の 富山城に移り住みましたが、4年後、大火により富山城が焼失した のを機に、射水郡関野(現・高岡市)に新しい城と城下町を築きま した。利長は、領内の産業振興に努め、各地で新田を開墾しまし た。また、瀬戸村(立山町)で陶器の製造を開始、高岡や井波の桧 物師(薄い板を曲げ食器や日用品を作る職)を保護したほか、高岡 の金屋に鋳物師(金属を鋳造する職人)を招き、高岡銅器の基礎 を作りました。 【国宝 高岡山瑞龍寺】 〒933-0863 高岡市関本町35 ☎(0766)22-0179 http://www.zuiryuji.jp 拝観時間 9:00~16:30 拝 観 料  大人500円、中高生 200円、小学生100円 アクセス 高岡ICから車で20分 最寄り駅からのアクセス JR高岡駅南口から徒歩で10分 関本町にある国宝・瑞龍寺は、加賀藩三代藩主利常が、利長の菩 提を弔うために建立したものです。曹洞宗の名刹として知られる瑞 龍寺は、加賀百万石の財力を示す壮大で典雅な江戸初期・禅宗の 建造物群、仏殿・法堂・山門が国宝に指定されています。近くには 高岡大仏や古い街並みもあり歴史を肌で感じることができます。 718 (養老2) 年頃 ~785 (延暦4) 1562 (永禄5) ~1614 (慶長19) 大伴 家持 とやまの景観を愛する心を歌に詠む 前田 利長 高岡の産業の発展に注力 1154 (久寿元) ~1184 (寿永3) 木曽義仲と巴御前 壮絶な生涯を駆け抜けた革命児 富山には、貧しい生い立ちから大成功をおさめ、一代で大商人となった人びとがいま す。彼らの人生から、志を持つことや勤勉であることの大切さを学ぶことができます。 富山から羽ばたいた大商人 1838(天保9)年、江戸時代の末期に富山藩の貧しい下 級武士として生まれた安田善次郎は、国を動かす大商人 になることを志し、19歳の時に上京しました。6年間の修 行の後、25歳で独立した善次郎は、3年後に両替店「安 田商店」を開店しました。明治時代になり、第三国立銀 行、安田銀行を設立し、日本初の保険会社を作ったのも 善次郎です。 「日本の金融王」 と呼ばれた善次郎は、多く の事業に資金を出資して、資産を社会に還元し、富山県の鉄道や学校建設 などにも貢献をしたほか、東京の日比谷公会堂を寄付したり、東京帝国大学 (東京大学)に講堂を寄付したりしました。 1838 (天保9) ~1921 (大正10) 安田善次郎 日本一の大商人を目指した 九転び十起きの男 氷見市の医者の家に生まれた浅野総一郎は、医学の道 には進まず大商人になることを志し、23歳で上京しまし た。東京で砂糖水や竹の皮の販売を手掛けた後、薪や炭 など燃料の販売に進出し、成功を収めます。その後、国営 深川セメント製造所の払い下げを受け、1898(明治31) 年、「浅野セメント合資会社」を設立、事業は成功し、総 一郎は 「日本のセメント王」 と呼ばれるようになりました。 1913(大正2)年には東京湾埋め立て工事に着手、約14年の歳月をかけて 京浜工業地帯の基となる埋め立て地を完成させました。また、故郷富山の 発展のため、「高伏運河建設構想」、「庄川水力発電構想」などを発表、現在 の伏木富山港の臨海工業地帯建設や小牧ダムの建設へとつながりました。 1848 (嘉永元) ~1930 (昭和5) 浅野総一郎 学習 する とやま 歴史

Upload: others

Post on 17-Jul-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: K wÀjhw ¶ q w T w n · 2014-01-22 · ³Í àx z Tb G ts \q ¤` z @wÌt Í ` `h { å w . æw z @p q`h ³Í àx å z t 8 3® > 3¯ 3` `h ÌÏ{ Ì Ets H~z qÜ æz >Üæ q` Ôz sw

37

平安時代末期、平家の専横から政治・社会が混沌とするなか、1180年に後白河法皇が平家追討の命を下します。源氏の一族で、信濃国木曽谷(現長野県木曽郡)で育った源(木曽)義仲は、これを受けて挙兵し、富山県と石川県の県境にある倶利伽羅峠の戦いで平家の大軍を一夜で壊滅させて無血上洛を果たしました。義仲は源氏初の征夷大将軍に任じられますが、いとこである源義経らの軍に敗れ、31歳の若さで非業の死を遂げます。この義仲に付き従って共に闘い続けたのが女武者・巴御前。幼いころから義仲と一緒に育ち、一騎当千の兵(つわもの)であったと伝えられています。倶利伽羅峠の戦いでは、義仲は数百頭の牛の角に松明をくくりつけて敵陣に突進させるという奇策を用いて勝利したと伝えられています。

【ゆかりの地】倶利伽羅地域では火牛の像や埴生護国八幡宮など戦いの記録が残っています。

「万葉集」の大伴家持から「日本の金融王」安田善次郎まで富山にゆかりのある先人たちの業績を学ぶ富山県にはふるさとのみならず、日本全体に影響を及ぼすほどの業績を残した先人が少なくありません。彼らはどのような夢や志を持ち、どのような人生を送っ

たのか? 偉人たちのゆかりの地を訪れ、その業績を学び、社会に貢献することの価値や夢・志を持つことの大切さなどを学びます。

大伴家持は奈良時代に国守(地方を治める長官)として越中国(現在の富山県と石川県能登半島)に赴任しました。歌人として有名な叔母(坂上郎女)から歌の手ほどきを受け、自身も一流の歌人であった家持は、国守として国内を視察するかたわら、美しい越中の風景をたくさん歌に詠みました。家持が都に戻ったあとに編纂したとされる、日本最古の和歌集『万葉集』には4,516首が収められていますが、そのうちおよそ220首が、家持が越中で詠んだものです。現在、家持が政務をとった国庁跡にほど近い高岡市の二上山のふもとには、高岡市万葉歴史館があり、「ふるさと万葉」をテーマに映像や音で立体的に構成された常設展や万葉植物を配した庭園などが楽しめます。

【高岡市万葉歴史館】〒933-0116 高岡市伏木一宮1-11-11☎(0766)44-5511 http://www.manreki.com/●開館時間 �9:00~18:00(11月

~3月は17:00まで)●休 館 日 �火曜(祝日の場合は翌

日)、年末年始●入 館 料 �大人210円、中学生以

下無料●アクセス 高岡ICから車で15分

織田信長の有力な家臣として知られる前田利家の長男・前田利長は、関ヶ原の戦い後、加賀・越中・能登120万石を支配する大名となりました。1605(慶長10)年に隠居した利長は、越中新川郡の富山城に移り住みましたが、4年後、大火により富山城が焼失したのを機に、射水郡関野(現・高岡市)に新しい城と城下町を築きました。利長は、領内の産業振興に努め、各地で新田を開墾しました。また、瀬戸村(立山町)で陶器の製造を開始、高岡や井波の桧物師(薄い板を曲げ食器や日用品を作る職)を保護したほか、高岡の金屋に鋳物師(金属を鋳造する職人)を招き、高岡銅器の基礎を作りました。

【国宝 高岡山瑞龍寺】〒933-0863 高岡市関本町35☎(0766)22-0179 http://www.zuiryuji.jp●拝観時間 9:00~16:30●拝 観 料 �大人500円、中高生

200円、小学生100円●アクセス 高岡ICから車で20分●最寄り駅からのアクセス JR高岡駅南口から徒歩で10分関本町にある国宝・瑞龍寺は、加賀藩三代藩主利常が、利長の菩提を弔うために建立したものです。曹洞宗の名刹として知られる瑞龍寺は、加賀百万石の財力を示す壮大で典雅な江戸初期・禅宗の建造物群、仏殿・法堂・山門が国宝に指定されています。近くには高岡大仏や古い街並みもあり歴史を肌で感じることができます。

718(養老2)年頃~785

(延暦4)年

1562(永禄5)年~1614

(慶長19)年大伴 家持とやまの景観を愛する心を歌に詠む

前田 利長高岡の産業の発展に注力

1154(久寿元)年~1184(寿永3)年 木曽義仲と巴御前

壮絶な生涯を駆け抜けた革命児

富山には、貧しい生い立ちから大成功をおさめ、一代で大商人となった人びとがいます。彼らの人生から、志を持つことや勤勉であることの大切さを学ぶことができます。

富山から羽ばたいた大商人

1838(天保9)年、江戸時代の末期に富山藩の貧しい下級武士として生まれた安田善次郎は、国を動かす大商人になることを志し、19歳の時に上京しました。6年間の修行の後、25歳で独立した善次郎は、3年後に両替店「安田商店」を開店しました。明治時代になり、第三国立銀行、安田銀行を設立し、日本初の保険会社を作ったのも善次郎です。「日本の金融王」と呼ばれた善次郎は、多くの事業に資金を出資して、資産を社会に還元し、富山県の鉄道や学校建設などにも貢献をしたほか、東京の日比谷公会堂を寄付したり、東京帝国大学(東京大学)に講堂を寄付したりしました。

1838(天保9)年~1921

(大正10)年 安田善次郎日本一の大商人を目指した

九転び十起きの男

氷見市の医者の家に生まれた浅野総一郎は、医学の道には進まず大商人になることを志し、23歳で上京しました。東京で砂糖水や竹の皮の販売を手掛けた後、薪や炭など燃料の販売に進出し、成功を収めます。その後、国営深川セメント製造所の払い下げを受け、1898(明治31)年、「浅野セメント合資会社」を設立、事業は成功し、総一郎は「日本のセメント王」と呼ばれるようになりました。1913(大正2)年には東京湾埋め立て工事に着手、約14年の歳月をかけて京浜工業地帯の基となる埋め立て地を完成させました。また、故郷富山の発展のため、「高伏運河建設構想」、「庄川水力発電構想」などを発表、現在の伏木富山港の臨海工業地帯建設や小牧ダムの建設へとつながりました。

1848(嘉永元)年~1930(昭和5)年 浅野総一郎

城南ルート呉羽山ルート

CiC

富 山 駅

松川べりギャラリー・彫刻公園

富山駅南

 通

 川

松 川

市民プラザ内トヤマグラスアートギャラリー

民俗民芸村

高志の国文学館 佐藤記念美術館

郷土博物館(富山城)

水墨美術館

科学博物館

近代美術館

とやまの偉人ゆかりの地を巡る

学習する

とやまで歴史を