ir(統合型リゾート) の立地ceis.sakura.ne.jp/2017/2017_b12.pdf · ノを...

50
IR(統合型リゾート) の立地 中京大学総合政策学部 大森ゼミ 鍬野 谷口 中村 湯浅

Upload: others

Post on 20-Jun-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: IR(統合型リゾート) の立地ceis.sakura.ne.jp/2017/2017_B12.pdf · ノを 合法化。近年は競争激化等の影響を受 けて、 収益が悪化。ホテルの閉鎖が相次い

IR(統合型リゾート)の立地

中京大学総合政策学部 大森ゼミ

鍬野 谷口 中村 湯浅

Page 2: IR(統合型リゾート) の立地ceis.sakura.ne.jp/2017/2017_B12.pdf · ノを 合法化。近年は競争激化等の影響を受 けて、 収益が悪化。ホテルの閉鎖が相次い

統合型リゾート(IR)とは 統合型リゾート(IR:Integrated Resort)とは、様々な観光資源とカジノの併設を開発し、成立したリゾート施設。

 MICE施設        ホテル        

   パーク 劇場

カジノ

統合型

リゾート

Page 3: IR(統合型リゾート) の立地ceis.sakura.ne.jp/2017/2017_B12.pdf · ノを 合法化。近年は競争激化等の影響を受 けて、 収益が悪化。ホテルの閉鎖が相次い

MICEとは • ビジネス・イノベーションの機会の創造。

• 地域への経済効果。

• 国・都市の競争力向上。

出典http://www.mlit.go.jp/kankocho/shisaku/kokusai/mice.html#logo

Page 4: IR(統合型リゾート) の立地ceis.sakura.ne.jp/2017/2017_B12.pdf · ノを 合法化。近年は競争激化等の影響を受 けて、 収益が悪化。ホテルの閉鎖が相次い

● シンガポール 2005年にカジノ解禁を決定。2010 年にホテルや商業施設を備えたIR2か 所が開業。

 

● ネバダ州(ラスベガス) 1869年に賭博を合法化。1970年代後半か ら80年代前半にかけて業界の浄化が進展し、 大規模なリゾート施設が立ち並ぶ現在のラス ベガスにつながる。

 

1847年に賭博を合法化。2001年に独占 状態だったカジノ経営権が開放され、翌年 に国際入札を実施。2016年時点で6社が 38か所のカジノを運営。

● マカオ ● ニュージャージー州 人口減少や高齢化が課題となる中、1977年 に観光地としての再開発を目的としてカジノを 合法化。近年は競争激化等の影響を受けて、 収益が悪化。ホテルの閉鎖が相次いだ。

●韓国 1967年に初の外国人専用カジノが開設。現 在はソウルや済州島など17か所にある。うち 韓国人が入れる唯一のカジノ・江原ランドは 2000年に開業。

世界の主なIR

世界140ヶ国

4000施設以上

Page 5: IR(統合型リゾート) の立地ceis.sakura.ne.jp/2017/2017_B12.pdf · ノを 合法化。近年は競争激化等の影響を受 けて、 収益が悪化。ホテルの閉鎖が相次い

IRは多くの観光資源との複合が可能。

Marina Bay Sands(Singapore) Resorts World Sentosa(Singapore)

MICE施設+カジノ テーマパーク+カジノ

Page 6: IR(統合型リゾート) の立地ceis.sakura.ne.jp/2017/2017_B12.pdf · ノを 合法化。近年は競争激化等の影響を受 けて、 収益が悪化。ホテルの閉鎖が相次い

IR推進法案の可決              2016年12月14日

          参議院本会議で可決

IR推進法案の成立

カジノが 日本にも?

Page 7: IR(統合型リゾート) の立地ceis.sakura.ne.jp/2017/2017_B12.pdf · ノを 合法化。近年は競争激化等の影響を受 けて、 収益が悪化。ホテルの閉鎖が相次い

なぜ日本にカジノが必要なのか • 2020年東京オリンピックの開催が決定。

• 財政上の問題で増税以外の手段として採用。

• 年々増え続ける外国人観光客に向けて。

出典:観光庁HP

521 614 673 733 835 835 679

861 622

836 1036

1341

1974

0

500

1000

1500

2000

2500

2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015

人数(

万人)

訪日外国人旅行客数

Page 8: IR(統合型リゾート) の立地ceis.sakura.ne.jp/2017/2017_B12.pdf · ノを 合法化。近年は競争激化等の影響を受 けて、 収益が悪化。ホテルの閉鎖が相次い

海外のIRの売上高の推移 Marina Bay Sands  &  Resorts World Sentosa

参考文献:Quarterly Financial Result

単位は100万ドル 500→500億円(1ドル=100円で計算)

Page 9: IR(統合型リゾート) の立地ceis.sakura.ne.jp/2017/2017_B12.pdf · ノを 合法化。近年は競争激化等の影響を受 けて、 収益が悪化。ホテルの閉鎖が相次い

MICEの開催状況

出典:観光庁HP

Page 10: IR(統合型リゾート) の立地ceis.sakura.ne.jp/2017/2017_B12.pdf · ノを 合法化。近年は競争激化等の影響を受 けて、 収益が悪化。ホテルの閉鎖が相次い

なぜMICE施設+カジノか? • MICEは一般的な観光客以上に周辺地域への経  済効果が期待されるため。

• 国際会議は年々増加しておりアジアでの開催も増えており日本も開催数世界7位でありMICEの数が必要であるから。

• テーマパーク施設はすでにあり、新しく増やすメリットがない。

Page 11: IR(統合型リゾート) の立地ceis.sakura.ne.jp/2017/2017_B12.pdf · ノを 合法化。近年は競争激化等の影響を受 けて、 収益が悪化。ホテルの閉鎖が相次い

日本のIR

 MICE施設+カジノ タイプのIR(統合型リゾート)

Page 12: IR(統合型リゾート) の立地ceis.sakura.ne.jp/2017/2017_B12.pdf · ノを 合法化。近年は競争激化等の影響を受 けて、 収益が悪化。ホテルの閉鎖が相次い

ターゲット→富裕層の外国人

参考文献:日本政府観光局(JNTO)

(円) (2016年)

Page 13: IR(統合型リゾート) の立地ceis.sakura.ne.jp/2017/2017_B12.pdf · ノを 合法化。近年は競争激化等の影響を受 けて、 収益が悪化。ホテルの閉鎖が相次い

ターゲット

参考文献:日本政府観光局(JNTO)

少ない!!

(2016年)

Page 14: IR(統合型リゾート) の立地ceis.sakura.ne.jp/2017/2017_B12.pdf · ノを 合法化。近年は競争激化等の影響を受 けて、 収益が悪化。ホテルの閉鎖が相次い

工業立地

▼仮定

(生産者の特徴) 利潤の最大化

運搬費用

※固定費用と可変費用は考慮しない

Page 15: IR(統合型リゾート) の立地ceis.sakura.ne.jp/2017/2017_B12.pdf · ノを 合法化。近年は競争激化等の影響を受 けて、 収益が悪化。ホテルの閉鎖が相次い

 ウェーバーの工業立地

 工業立地とは‥原材料地と市場の両方を考えて、工場の場所を考える枠組み。

製品輸送費=[時間×距離×製品の重さ]

原材料輸送費=[時間×距離×原材料の重さ]

※普遍原料の場合‥工場の近くでも入手可能なので、製品輸送費のみを考慮する。

※極地原料の場合‥入手可能な場所が限られているため原材料輸送費、製品輸送費の両方を考慮する

Page 16: IR(統合型リゾート) の立地ceis.sakura.ne.jp/2017/2017_B12.pdf · ノを 合法化。近年は競争激化等の影響を受 けて、 収益が悪化。ホテルの閉鎖が相次い

 送輸送費を最も小さくする立地は原材料地と市場とを結ぶ直線上にある

世の中を仮定する。

 原材料地から市場までの距離をIとおき工場と原材料地の距離をxとする。

また、生産において製品を一単位生産するときの原材料の重量と製品の

重量の関係が比例的であったとし、その比(原料指数)をm、製品一単位

の重量をDとおくと送輸送費は

txmD+T(I-x)D=[TI+(tm-T)x]D

             となる。

製品輸送費 原材料輸送費

Page 17: IR(統合型リゾート) の立地ceis.sakura.ne.jp/2017/2017_B12.pdf · ノを 合法化。近年は競争激化等の影響を受 けて、 収益が悪化。ホテルの閉鎖が相次い

原材料地 工場 市場

         

l

Page 18: IR(統合型リゾート) の立地ceis.sakura.ne.jp/2017/2017_B12.pdf · ノを 合法化。近年は競争激化等の影響を受 けて、 収益が悪化。ホテルの閉鎖が相次い

� m>T/t → 原材料地に立地 � m<T/t → 市場に立地 � m=T/t → どこでも無差別 と表せる。

原料指数…原材料の重量と製品の重量の比

端点立地の法則…非常に限定的な場合を除いて、原材料地か市場のどちらかに立地し中間には立地しないこと。

Page 19: IR(統合型リゾート) の立地ceis.sakura.ne.jp/2017/2017_B12.pdf · ノを 合法化。近年は競争激化等の影響を受 けて、 収益が悪化。ホテルの閉鎖が相次い

商業立地

▼仮定

(生産者)       (消費者)

利潤の最大化       移動費用

運搬費用

移動費用

Page 20: IR(統合型リゾート) の立地ceis.sakura.ne.jp/2017/2017_B12.pdf · ノを 合法化。近年は競争激化等の影響を受 けて、 収益が悪化。ホテルの閉鎖が相次い

ナッシュ均衡

①立地選択のみを考えた場合

設定 •  値段や質が同じ二軒の  アイスクリーム屋AとB •  0~1の間にはまんべん

なく顧客がいる

Page 21: IR(統合型リゾート) の立地ceis.sakura.ne.jp/2017/2017_B12.pdf · ノを 合法化。近年は競争激化等の影響を受 けて、 収益が悪化。ホテルの閉鎖が相次い

①立地選択のみを考えた場合

ホテリングの競争論では、お互いに競合する製品やサービスを提供する企業が結果的に近く存在する

→ナッシュ均衡

Page 22: IR(統合型リゾート) の立地ceis.sakura.ne.jp/2017/2017_B12.pdf · ノを 合法化。近年は競争激化等の影響を受 けて、 収益が悪化。ホテルの閉鎖が相次い

②立地選択+価格設定を考えた場合(生産者)

設定 •  各店の立地点 Li (i=A,B)

•  お互い立地点を確認後, 価格 𝑝↓𝑖↓   (≧0)

このとき、商品の生産コスト、

運搬コストはゼロ。

利得関数 𝜋= 𝑝↓𝑖𝑞↓𝑖  

各店にとっての需要量𝑞𝑖

Page 23: IR(統合型リゾート) の立地ceis.sakura.ne.jp/2017/2017_B12.pdf · ノを 合法化。近年は競争激化等の影響を受 けて、 収益が悪化。ホテルの閉鎖が相次い

Y=td 2

費用

②立地選択+価格設定を考えた場合(消費者)

設定 •  dの距離だけ離れた店への移動費用はtd •  価格=p

距離 t 0

移動費用 2

顧客はp+td の安い店から商品を購入。 p+td が2つの店で等しいときは2つの店に半分ずついく。

Page 24: IR(統合型リゾート) の立地ceis.sakura.ne.jp/2017/2017_B12.pdf · ノを 合法化。近年は競争激化等の影響を受 けて、 収益が悪化。ホテルの閉鎖が相次い

②立地選択+価格設定を考えた場合

意思決定が何段階かに分かれる場合

(立地選択・価格設定)、均衡概念としては

店が過度に離れて立地してしまうため、

ここでは部分ゲーム完全ナッシュ均衡の

考え方を用いる。

Page 25: IR(統合型リゾート) の立地ceis.sakura.ne.jp/2017/2017_B12.pdf · ノを 合法化。近年は競争激化等の影響を受 けて、 収益が悪化。ホテルの閉鎖が相次い

立地ー価格競争 相手企業に近づく行動が2つの効果をもたらす

1.  相手の市場を奪える⇒利得を引き上げる

2.  相手との価格競争が激化する⇒利得を引き下げる

どちらが利得が強いかで、均衡における立地が決まる。

Page 26: IR(統合型リゾート) の立地ceis.sakura.ne.jp/2017/2017_B12.pdf · ノを 合法化。近年は競争激化等の影響を受 けて、 収益が悪化。ホテルの閉鎖が相次い

商業立地まとめ

空間競争の均衡における立地は、

どのような手段を用いて競争しているのかに

依存している。   ・価格設定

  ・消費者の移動

Page 27: IR(統合型リゾート) の立地ceis.sakura.ne.jp/2017/2017_B12.pdf · ノを 合法化。近年は競争激化等の影響を受 けて、 収益が悪化。ホテルの閉鎖が相次い

カジノ立地

仮定の違い 工業立地 商業立地 IR立地生産者の行動

消費者の行動

自然環境

(運搬費用)

(価格・移動費用) ○

○ ○

○ × ×

×

×

Page 28: IR(統合型リゾート) の立地ceis.sakura.ne.jp/2017/2017_B12.pdf · ノを 合法化。近年は競争激化等の影響を受 けて、 収益が悪化。ホテルの閉鎖が相次い

立地理論の仮定では

• 原材料(建設材料) • 移動費用(人・時間) ただし、自然災害は考えていない。

Page 29: IR(統合型リゾート) の立地ceis.sakura.ne.jp/2017/2017_B12.pdf · ノを 合法化。近年は競争激化等の影響を受 けて、 収益が悪化。ホテルの閉鎖が相次い

その他の要因

①自然災害(地震など)

②公営ギャンブルとカジノ控除率

③交通機関の発達

Page 30: IR(統合型リゾート) の立地ceis.sakura.ne.jp/2017/2017_B12.pdf · ノを 合法化。近年は競争激化等の影響を受 けて、 収益が悪化。ホテルの閉鎖が相次い

その他の要因①地震の可能性 日本は4つのプレートがぶつかり合っており、世界的にも特に地震が多い地域。

→他国よりさらなる地震対策をしなければならない

・建造物は耐震性の強いもの ・地震発生時の対応マニュアルの作成 ・地震発生時のカジノ(遊戯中)の対応またはルール作成

Page 31: IR(統合型リゾート) の立地ceis.sakura.ne.jp/2017/2017_B12.pdf · ノを 合法化。近年は競争激化等の影響を受 けて、 収益が悪化。ホテルの閉鎖が相次い

その他の要因(価格) ②公営ギャンブルとカジノ控除率 還元率=賭け金に対してユーザーに戻ってくる割合

控除率=胴元が利益として得る割合

•  宝くじ 54.3%                 

•  サッカーくじ 50.4%

•  競艇 25.2%

•  競輪 25.0%

•  競馬 25.9%

・スロット        約5%~約15%

・大小          2.7%~47.2%

・アメリカンルーレット 5.27%

・ヨーロピアンルーレット 2.7%

・バカラ   1.2%~1.36%

・ブラックジャック -2%~4%

           総務省HPより (http://www.soumu.go.jp/)

Page 32: IR(統合型リゾート) の立地ceis.sakura.ne.jp/2017/2017_B12.pdf · ノを 合法化。近年は競争激化等の影響を受 けて、 収益が悪化。ホテルの閉鎖が相次い

その他の要因(移動費用) ③中央新幹線(超伝導リニア)

東京都・名古屋市間⇒工事実施計画の認可(2014年10月17日)

さらに大阪市まで実施予定

東海道新幹線との大動脈輸送の二重化で災害のリスクに備える

<時間> 東京~大阪間最短67分 品川~名古屋間最短40分

<料金> •  東海道新幹線「のぞみ」の運賃+700円 •  2045年に大阪まで全線開通しても上乗

せは全線で1000円

Page 33: IR(統合型リゾート) の立地ceis.sakura.ne.jp/2017/2017_B12.pdf · ノを 合法化。近年は競争激化等の影響を受 けて、 収益が悪化。ホテルの閉鎖が相次い

外国人が利用しやすい立地 ①交通の利便性 ②宿泊施設 ③観光地 ④娯楽施設

Page 34: IR(統合型リゾート) の立地ceis.sakura.ne.jp/2017/2017_B12.pdf · ノを 合法化。近年は競争激化等の影響を受 けて、 収益が悪化。ホテルの閉鎖が相次い

順位 空港 国内線 国際線 合計 1 羽田空港 64,935,063  15,186,617 80,121,680 2 成田国際空港 7,004,576  29,574,269 36,578,845 3 関西国際空港 6,476,193  18,652,594 25,128,787 4 福岡空港 17,004,302 4,990,675 21,994,977 5 新千歳空港 18,732,019 2,579,899 21,311,918 6 那覇空港 16,744,343 2,927,503 19,671,846 7 大阪国際空港(伊丹) 14,923,678 0 14,923,678 8 中部国際空港 5,658,437 5,184,299 10,842,736 9 鹿児島空港 5,179,727 193,234 5,372,961

10 仙台空港 2,922,997 187,366 3,110,363 11 宮崎空港 2,980,213 94,575 3,074,788 12 熊本空港 2,941,421 45,265 2,986,686 13 長崎空港 2,942,489 24,932 2,967,421 14 松山空港 2,858,063 36,723 2,894,786 15 広島空港 2,533,441 318,073 2,851,514

参考文献:平成28年度 国土交通省HP

国内の空港利用者数

関東  国内線 約7,200万人 国際線 約4,500万人

Page 35: IR(統合型リゾート) の立地ceis.sakura.ne.jp/2017/2017_B12.pdf · ノを 合法化。近年は競争激化等の影響を受 けて、 収益が悪化。ホテルの閉鎖が相次い

順位 空港 国内線 国際線 合計 1 羽田空港 64,935,063  15,186,617 80,121,680 2 成田国際空港 7,004,576  29,574,269 36,578,845 3 関西国際空港 6,476,193  18,652,594 25,128,787 4 福岡空港 17,004,302 4,990,675 21,994,977 5 新千歳空港 18,732,019 2,579,899 21,311,918 6 那覇空港 16,744,343 2,927,503 19,671,846 7 大阪国際空港(伊丹) 14,923,678 0 14,923,678 8 中部国際空港 5,658,437 5,184,299 10,842,736 9 鹿児島空港 5,179,727 193,234 5,372,961

10 仙台空港 2,922,997 187,366 3,110,363 11 宮崎空港 2,980,213 94,575 3,074,788 12 熊本空港 2,941,421 45,265 2,986,686 13 長崎空港 2,942,489 24,932 2,967,421 14 松山空港 2,858,063 36,723 2,894,786 15 広島空港 2,533,441 318,073 2,851,514

参考文献:平成28年度 国土交通省HP

国内の空港利用者数

関西  国内線 約2,100万人 国際線 約1,900万人

Page 36: IR(統合型リゾート) の立地ceis.sakura.ne.jp/2017/2017_B12.pdf · ノを 合法化。近年は競争激化等の影響を受 けて、 収益が悪化。ホテルの閉鎖が相次い

現状 利用者数・人口などを踏まえると、

関東圏>関西圏

関東圏が望ましい。

それらを立地理論の観点から見ると、、、

Page 37: IR(統合型リゾート) の立地ceis.sakura.ne.jp/2017/2017_B12.pdf · ノを 合法化。近年は競争激化等の影響を受 けて、 収益が悪化。ホテルの閉鎖が相次い

その結果…

横浜

Page 38: IR(統合型リゾート) の立地ceis.sakura.ne.jp/2017/2017_B12.pdf · ノを 合法化。近年は競争激化等の影響を受 けて、 収益が悪化。ホテルの閉鎖が相次い

外国人が利用しやすい立地 ①交通の利便性 ②宿泊施設 ③観光地 ④娯楽施設

Page 39: IR(統合型リゾート) の立地ceis.sakura.ne.jp/2017/2017_B12.pdf · ノを 合法化。近年は競争激化等の影響を受 けて、 収益が悪化。ホテルの閉鎖が相次い

宿泊施設

候補地

候補地(横浜市)から 交通機関を利用すれば 約30分で移動できる範囲。

Page 40: IR(統合型リゾート) の立地ceis.sakura.ne.jp/2017/2017_B12.pdf · ノを 合法化。近年は競争激化等の影響を受 けて、 収益が悪化。ホテルの閉鎖が相次い

外国人が利用しやすい立地 ①交通の利便性 ②宿泊施設 ③観光地 ④娯楽施設

Page 41: IR(統合型リゾート) の立地ceis.sakura.ne.jp/2017/2017_B12.pdf · ノを 合法化。近年は競争激化等の影響を受 けて、 収益が悪化。ホテルの閉鎖が相次い

観光地       娯楽施設 みなとみらい

中華街

赤レンガ倉庫 東京ディズニーランド

サンリオピューロランド

Page 42: IR(統合型リゾート) の立地ceis.sakura.ne.jp/2017/2017_B12.pdf · ノを 合法化。近年は競争激化等の影響を受 けて、 収益が悪化。ホテルの閉鎖が相次い

横浜での完成予想図

http://www.bar-henry.com/yokohamacasinoplan/minatomiraicasino.html

横浜推進室のHPより

Page 43: IR(統合型リゾート) の立地ceis.sakura.ne.jp/2017/2017_B12.pdf · ノを 合法化。近年は競争激化等の影響を受 けて、 収益が悪化。ホテルの閉鎖が相次い

横浜市文化観光局IR推進課 

         磯村様 

・建設費用がまだ未定

・宿泊施設の確保が予測不能

・土地の確保

IRを建設することができるかは未定

実現可能性のヒアリング1

Page 44: IR(統合型リゾート) の立地ceis.sakura.ne.jp/2017/2017_B12.pdf · ノを 合法化。近年は競争激化等の影響を受 けて、 収益が悪化。ホテルの閉鎖が相次い

大阪市IR推進局

       担当者様

・地域住民の理解

・宿泊施設の確保が予測不能

・費用の確保

IRを建設することができるかは未定

実現可能性のヒアリング2

Page 45: IR(統合型リゾート) の立地ceis.sakura.ne.jp/2017/2017_B12.pdf · ノを 合法化。近年は競争激化等の影響を受 けて、 収益が悪化。ホテルの閉鎖が相次い

愛知県総務部財政課

       担当者様

・費用の確保

・宿泊施設の確保が予測不能

IRを建設することができるかは未定

実現可能性のヒアリング3

Page 46: IR(統合型リゾート) の立地ceis.sakura.ne.jp/2017/2017_B12.pdf · ノを 合法化。近年は競争激化等の影響を受 けて、 収益が悪化。ホテルの閉鎖が相次い

実現可能性のヒアリング4

セガサミーホールディングス株式会社

             担当者様

IR導入を新事業として検討しているものの、

各自治体の許可などが下りていないため建設の

見通しが立っていない。

自治体の許可さえ下りれば建設を検討していく予定。

韓国でIRを 運営している

(パラダイス社共同経営)

Page 47: IR(統合型リゾート) の立地ceis.sakura.ne.jp/2017/2017_B12.pdf · ノを 合法化。近年は競争激化等の影響を受 けて、 収益が悪化。ホテルの閉鎖が相次い

まとめ

自治体にIR推進室が設置されている

 →立地可能

ヒアリングによると、、

 →理論に隠れた問題点が大きい

Page 48: IR(統合型リゾート) の立地ceis.sakura.ne.jp/2017/2017_B12.pdf · ノを 合法化。近年は競争激化等の影響を受 けて、 収益が悪化。ホテルの閉鎖が相次い

今後の課題

・建設する土地の確保

・予測に対する宿泊施設の建設

・投資資金の確保

・運営企業の確保

Page 49: IR(統合型リゾート) の立地ceis.sakura.ne.jp/2017/2017_B12.pdf · ノを 合法化。近年は競争激化等の影響を受 けて、 収益が悪化。ホテルの閉鎖が相次い

参考文献 観光庁HP(http://www.mlit.go.jp/kankocho/)

Quarterly Financial Result HP

(https://www.infineon.com/cms/jp/about-infineon/investor/reporting/quarterly-financial-results/)

佐藤康弘 都市・地域経済学への招待状 有斐閣

総務省HP(http://www.soumu.go.jp)

国土交通省HP(http://www.mlit.go.jp/)

Page 50: IR(統合型リゾート) の立地ceis.sakura.ne.jp/2017/2017_B12.pdf · ノを 合法化。近年は競争激化等の影響を受 けて、 収益が悪化。ホテルの閉鎖が相次い

ご清聴ありがとうございました