interstage application development cycle manager...

81
Interstage Application Development Cycle Manager V10.0 管理者ガイド B1FW-5871-01Z0(00) 200810

Upload: dinhdat

Post on 03-Mar-2019

260 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

Interstage Application Development Cycle Manager V10.0

管理者ガイド

B1FW-5871-01Z0(00)2008年10月

Page 2: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

商標 Java およびすべての Java 関連の商標とロゴマークは、米国お

よびその他の国における Sun Microsystems, Inc.の商標または

登録商標です。

Microsoft、Windows、Windows Server、Windows Vista は、米

国 Microsoft Corporation の米国およびその他の国における登録

商標または商標です。

そのほか本マニュアルに記載されている会社名および製品名

は、それぞれの所有者の商標または登録商標です。

Copyright ©

FUJITSU LIMITED

2008

他言語への翻訳を含め、富士通株式会社の書面による事前の許

可なしに、本マニュアルのいかなる部分もいかなる形によって

も複製することは禁じられています。

[高度な安全性が要求される用途への使用について]

本製品は、一般事務用、パーソナル用、家庭用、通常の産業等の一般的用途を想定して開

発・設計・製造されているものであり、原子力施設における核反応制御、航空機自動飛行

制御、航空交通管制、大量輸送システムにおける運行制御、生命維持のための医療用機器、

兵器システムにおけるミサイル発射制御など、極めて高度な安全性が要求され、仮に当該

安全性が確保されない場合、直接生命・身体に対する重大な危険性を伴う用途(以下「ハ

イセイフティ用途」という)に使用されるよう開発・設計・製造されたものではありませ

ん。お客さまは本製品を必要な安全性を確保する措置を施すことなくハイセイフティ用途

に使用しないでください。また、お客さまがハイセイフティ用途に本製品を使用したこと

により発生する、お客様または第三者からのいかなる請求または損害賠償に対しても富士

通株式会社およびその関連会社は一切責任を負いかねます。

-2-

Page 3: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

本マニュアルについて

本マニュアルでは Interstage Application Development Cycle Manager(以下、ADM と呼び

ます)の管理について説明します。

本マニュアルの構成は、以下のとおりです。

タイトル 説明

1章 ADMについて ユーザー、アーキテクチャー、インターフェース、

使用法、インストール形態の概念を紹介します。

2章 ADMサーバ管理 リポジトリを置く ADM サーバに関連する管理タス

クについて説明します。

3章 リポジトリ管理 リポジトリに関連する概念と管理タスクについて

説明します。

4章 検索サーバ管理 リポジトリの検索インデックスを作成、管理する検

索サーバの管理について説明します。

5章 アプリケーションサーバ

管理

ADM アプリケーションのインストールと配備、ア

プリケーションサーバに関連する管理タスクにつ

いて説明します。

6章 全般的な管理タスク ADM 全体に関連する管理タスクについて説明しま

す。

7章 ADM管理コマンド 本マニュアルで説明するタスクを実行するために

重要な、ADM 管理コマンドについて説明します。

8章 トラブルシューティング ADM の運用で発生する問題についての情報を提供

し、適切なソリューションについて説明します。

本マニュアルの対象読者

本マニュアルは、エンドユーザーに代わって環境の準備と管理について責任を負うシステ

ム管理者を対象としています。

以下の基礎知識が必要です。

ADM の概念

-3-

Page 4: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

使用しているオペレーティングシステムの管理

Java

Web サーバおよびアプリケーションサーバ管理

表記法

本マニュアルでは、以下の表記法を使用しています。

「Add」 メニューオプションなどの GUI 要素の名前は、括弧(「 」)で囲ん

で記します。

init コマンド名などのシステム名と、キーボードから入力するテキストは、

Courier フォントで記します。

<変数> 値を入力する必要がある変数は、山括弧(< >)で囲んで記します。

[オプション] オプションのアイテム(オプションのコマンドパラメーターなど)は

角括弧([ ])で囲んで記します。

one | two いずれか 1 つを選択する項目は、縦棒(|)で区切って記します。

略語

本マニュアルでは、Interstage プロダクトとコンポーネントに以下の略語を使用します。

ADM Interstage Application Development Cycle Manager

SCM ADM のソフトウェア構成管理(Software Configuration

Management)コンポーネント

「Windows」という用語は、ADM がサポートする Microsoft Windows オペレーティングシ

ステムを指します。

関連ドキュメント

本マニュアルに加えて、以下のドキュメントを利用できます。

「解説書」:概要、主要機能、および基本コンセプトについて説明したマニュアルで

す。

「インストールガイド」:インストールについて説明したマニュアルです。

「アンインストールガイド」:アンインストールについて説明したマニュアルです。

-4-

Page 5: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

「ソフトウェア構成管理(SCM) ユーザーズガイド」:ソフトウェア構成管理(SCM)

コンポーネントをクライアントインターフェースから操作する方法を説明したマニュ

アルです。

「カスタマイズガイド」:カスタマイズについて説明したマニュアルです。

「コマンドリファレンス」:コマンドラインインターフェースについて説明したマニ

ュアルです。

-5-

Page 6: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

目次

1 ADMについて................................................................................ 10

1.1 アーキテクチャーとインターフェース ................................................................ 11

1.2 運用とインストールの形態 .................................................................................. 12

1.3 ADMのユーザー ................................................................................................... 14

1.4 運用の一般的な前提条件...................................................................................... 14

2 ADMサーバ管理 ............................................................................ 15

2.1 ADMサーバのインストール ................................................................................. 15

2.2 ADMサーバの起動と停止..................................................................................... 16

2.3 ユーザー認証の設定 ............................................................................................. 16

2.4 ユーザーIDおよびユーザーグループIDの構文 ..................................................... 18

2.5 ADMサーバデータのバックアップと復元 ........................................................... 18

3 リポジトリ管理 ............................................................................. 20

3.1 リポジトリへのデータ配置 .................................................................................. 20

3.2 リポジトリの作成................................................................................................. 20

3.3 リポジトリの設定................................................................................................. 21

3.3.1 全般設定 ............................................................................................................... 21

3.3.2 メール設定............................................................................................................ 23

3.3.3 検索設定 ............................................................................................................... 24

3.4 リポジトリの起動と停止...................................................................................... 24

3.5 リポジトリのバックアップと復元 ....................................................................... 25

-6-

Page 7: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

3.6 データストアのチェックと再構成 ....................................................................... 25

3.7 ログの取り扱い .................................................................................................... 26

3.8 リポジトリの削除................................................................................................. 26

4 検索サーバ管理 ............................................................................. 28

4.1 リソース要件 ........................................................................................................ 28

4.2 検索サービスのインストールと起動 ................................................................... 29

4.3 検索インデックスの作成と保守........................................................................... 29

4.3.1 検索インデックスの作成と更新 ........................................................................... 30

4.3.2 検索インデックスの 適化 .................................................................................. 31

4.3.3 検索インデックスのエントリーやインデックスの削除....................................... 31

4.3.4 検索インデックスを保守するためのesindexコマンド......................................... 32

4.4 検索インデックスのバックアップと復元 ............................................................ 32

5 アプリケーションサーバ管理 ....................................................... 33

5.1 ADM Web アプリケーションの概要 ................................................................... 33

5.2 コンテキスト名とURL ......................................................................................... 33

5.3 Webアプリケーションのインストールと配備..................................................... 34

5.4 SSLアクセスの設定 ............................................................................................. 35

5.4.1 アプリケーションサーバのSSLアクセス設定...................................................... 36

5.4.2 ADMクライアントのSSLアクセス設定................................................................ 36

5.5 Webアプリケーションの言語設定....................................................................... 38

5.6 Webアプリケーションの設定 .............................................................................. 38

5.6.1 コンフィグレーション設定 .................................................................................. 39

6 全般的な管理タスク...................................................................... 41

6.1 asmuserのパスワード変更.................................................................................. 41

-7-

Page 8: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

6.2 サーバコンポーネントのポート変更 ................................................................... 41

7 ADM管理コマンド ........................................................................ 42

7.1 omsuserrename – データストアユーザーの名前変更 ...................................... 43

7.2 omsuserlist – データストアユーザーのリスト作成 .......................................... 44

7.3 omsuserinit – ユーザー、グループの収集......................................................... 45

7.4 omsuserident – user_identファイルの管理 ...................................................... 46

7.5 omsupd – データストアパラメーターの変更 .................................................... 47

7.5.1 対話モードでのデータストアパラメーター変更.................................................. 48

7.5.2 バッチモードでのデータストアパラメーター変更 .............................................. 51

7.5.3 ファイルモードでのデータストアパラメーター変更 .......................................... 53

7.6 omsstop – データストアの停止 ......................................................................... 54

7.7 omsstart – データストアの起動......................................................................... 55

7.8 omsnew – データストアの作成.......................................................................... 56

7.8.1 対話モードでのデータストアの作成.................................................................... 56

7.8.2 バッチモードでのデータストア作成.................................................................... 59

7.8.3 ファイルモードでのデータストア作成 ................................................................ 62

7.9 omscopy – データストアのコピー..................................................................... 63

7.10 omsfilesdel – 参照されない属性ファイルの削除 .............................................. 65

7.11 omsgrouplist – データストアのグループリスト作成........................................ 67

7.12 omslist – データストアの情報の表示 ................................................................ 68

7.13 omsdel – データストアの削除 ........................................................................... 69

7.14 omsreorg - データストアの再構成..................................................................... 70

7.15 esindex – 検索インデックスの作成、管理 ........................................................ 73

8 トラブルシューティング............................................................... 76

-8-

Page 9: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

8.1 リポジトリの一覧が不完全 .................................................................................. 76

8.2 メモリ不足エラー................................................................................................. 76

データストアパラメーター........................................................................ 78

用語集 ...................................................................................................... 80

-9-

Page 10: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

1 ADMについて

ADM は、サービス、ソフトウェアプロダクト、アプリケーションの管理を支援する製品で

す。並行開発、分散開発を効率化するアプリケーション開発資産の一元管理をサポートし

ます。

以下の図に、ADM プロダクトのコンポーネントと主な機能を示しています。ADM プロダク

トは、ソフトウェア構成管理(SCM)コンポーネントおよびリポジトリコンポーネントか

ら構成されます。

アプリケーションの資産管理

Interstage Application Development Cycle Manager(ADM)

ソフトウェア構成管理(SCM)

バージョン管理バージョン管理

リポジトリ

コンフィグレーション管理コンフィグレーション管理

プロダクト管理プロダクト管理 セキュリティセキュリティ

レポートレポート カスタマイズカスタマイズ

アプリケーションの資産管理

Interstage Application Development Cycle Manager(ADM)

ソフトウェア構成管理(SCM)

バージョン管理バージョン管理

リポジトリ

コンフィグレーション管理コンフィグレーション管理

プロダクト管理プロダクト管理 セキュリティセキュリティ

レポートレポート カスタマイズカスタマイズ

ソフトウェア構成管理(SCM)

ソフトウェア構成管理(SCM)コンポーネントは、サービスやアプリケーションの開発プ

ロジェクトに対して、チームサポート、コンフィグレーション管理、およびバージョン管

理のための機能を提供します。

SCM は、サービスやアプリケーションに関連するソースコードなどのリソースの管理

をサポートします。また、複数ユーザーによるアクセスや並行開発をサポートするた

めの、排他制御機能、同期機能、および高度なセキュリティ機構を提供します。SCM

プロジェクトのリソースは、コンフィグレーションで管理されます。コンフィグレー

ションは、リリースまたはプロダクトごとにグループ化して管理できます。

-10-

Page 11: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

SCM によって、単純なアプリケーションから複雑な分散型システムまで、様々なソフ

トウェア開発プロジェクトを管理できます。

リポジトリ

ADM は、データを 1 つ以上のリポジトリに保存して管理します。リポジトリは、データの

統合的な管理、ユーザーやアプリケーションによる柔軟で高性能なデータへのアクセスお

よびチームの連携の基盤を提供します。

情報の分散

複数のソフトウェア開発プロジェクトを管理するために、プロジェクトの数、データ

量、およびユーザー数に応じて、複数のリポジトリを使用してデータを管理すること

ができます。

リポジトリへのアクセス

リポジトリにアクセスするためのユーザーID およびパスワードを設定できます。ユー

ザー認証ファイルによる設定のほか、Active Directory によるユーザー管理をサポート

しています。

ADM のユーザーは、リポジトリおよびリポジトリ内のデータの保存方法や保存場所を

意識することなく、ADM のインターフェースを使ってリポジトリおよびリポジトリに

含まれるデータにアクセスできます。

リポジトリの管理

リポジトリの作成および運用を開始するための基本的な操作は、クライアントインタ

ーフェースで SCM の機能により行うことができます。また、リポジトリを保守するた

めのシステム管理者向けの操作は、管理コマンドで行うことができます。

リポジトリの管理の詳細については、「コマンドリファレンス」および本マニュアルの「3

リポジトリ管理」を参照してください。

1.1 アーキテクチャーとインターフェース

以下の図に、ADM のアーキテクチャーとインターフェースの概要を示します。

-11-

Page 12: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

リポジトリリポジトリ

Webインターフェース

Webインターフェース

コマンドラインインターフェース

コマンドラインインターフェース

クライアントインターフェース

クライアントインターフェース

SCMSCM

API

検索インデックス

検索インデックスリポジトリリポジトリ

Webインターフェース

Webインターフェース

コマンドラインインターフェース

コマンドラインインターフェース

クライアントインターフェース

クライアントインターフェース

SCMSCM

API

検索インデックス

検索インデックス

SCM は、1 つまたは複数のリポジトリにデータを保存します。

SCM は、検索インデックスに基づいた検索機能を提供します。

ユーザーは、以下のインターフェースで作業できます。

クライアントインターフェース

クライアントインターフェースは、ADM の全機能を提供するグラフィカルユーザーイ

ンターフェースです。クライアントインターフェースは、 Interstage Studio 開発環境

のプラグインとしてインストールされます。

コマンドラインインターフェース

コマンドラインインターフェースは、Microsoft Windows のバッチファイルから構成さ

れています。コマンドラインインターフェースを使用して、ADM のすべての操作を行

うことができます。コマンドラインインターフェースを使用したバッチスクリプトを

作成することで、バッチプロセス(例えば一括したビルド処理など)を実行できます。

Web インターフェース

SCM は、クライアントインターフェースの他に、Web インターフェースも提供します。

Web インターフェースはサーブレットを基盤として、Web ブラウザで SCM の特定の

操作を実行できます。

1.2 運用とインストールの形態

ADM は、ADM クライアント、アプリケーションサーバ、ADM サーバコンポーネントの 3

層アプリケーションとして実装されています。SCM は、シンプルなクライアント/サーバ

型もサポートします。

以下の図に、インストールおよび運用の形態の概要を示します。

-12-

Page 13: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

Webクライアント

アプリケーションサーバ

ADMクライアント

クライアントインターフェース

APIとSCMの機能

コマンドラインインターフェース

APIとSCMの機能

ADM Webアプリケーション(リモートインターフェース、Webインターフェース)

ADMサーバコンポーネント

リポジトリ 検索インデックス

ユーザーは、以下の方法で SCM を操作できます。

クライアントインターフェースとコマンドラインインターフェース:ADM クライアン

ト機能のすべてを含むクライアントインターフェース、またはコマンドラインインタ

ーフェースをインストールした ADM クライアントを使って、SCM を操作できます。

クライアントは、ADM Web アプリケーションを配備したアプリケーションサーバ経由

で、HTTP または HTTPS によってリポジトリにアクセスします。

ADM Web アプリケーションには、API と SCM の機能が含まれています。ADM Web

アプリケーションは、クライアントからのリクエストやデータをリポジトリに転送し、

リポジトリからのレスポンスを返します。この機能は、リモートインターフェースと

も呼びます。

ユーザーは、リモートインターフェースを使用しないで TCP/IP によってクライアント

からリポジトリに直接アクセスすることもできます。

Web インターフェース:Web インターフェースを使って、任意の Web クライアント

(Web ブラウザ)から SCM を操作できます。

-13-

Page 14: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

このとき Web クライアントは、ADM Web アプリケーションを配備したアプリケーシ

ョンサーバ経由で、HTTP や HTTPS によってリポジトリにアクセスします。

1.3 ADMのユーザー

ADMのユーザーは、リポジトリやデータにアクセスする際に認証が必要です。ADMの高度

なアクセス制御によって、各認証済みユーザーがどのデータにアクセスできるのか、どの

アクションを実行できるのかを正確に定義できます。ユーザー管理に関連するユーザー認

証の詳細については、「2.3 ユーザー認証の設定」および「2.4 ユーザーIDおよびユーザー

グループIDの構文」を参照してください。

ADM で作業するユーザーの他に、ADM システムユーザーとして asmuser が登録されてい

ます。asmuser は、すべてのリポジトリの管理者であり、すべてのリポジトリへのフルア

クセス権限を持っています。

1.4 運用の一般的な前提条件

ADM の運用に関して、以下の前提条件を満たすようにしてください。

以下の ADM コンポーネントをインストールするマシンは、同じ LAN 内に置き、ファ

イアーウォールを通さずに TCP/IP で直接通信できるようにしてください。

- ADM サーバ

- 検索サーバ

- アプリケーションサーバ (ADM Web アプリケーションをインストールするサーバ)

ADM クライアントインターフェースには、Interstage Studio が必要です。サポートする

Interstage Studio のバージョンについては「インストールガイド」を参照してください。

-14-

Page 15: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

2 ADMサーバ管理

ADM は、1 つまたは複数のリポジトリにデータを格納し、管理します。リポジトリには、

実際のデータや、情報の整理方法を決める基盤となるデータモデルが格納されます。リポ

ジトリは情報を保管する論理的な単位で、データストアは物理的な単位です。

ユーザーは、複数のリポジトリ、およびそれらの基盤となるデータストアで作業できます。

リポジトリは、ADM サーバソフトウェアをインストールした 1 つまたは複数の Windows

システム上に置くことができます。

以下のセクションでは、ADM に関連する ADM サーバ管理の概念やタスクの概要を説明し

ます。

ADM サーバのインストール

ADM サーバの起動と停止

ユーザー認証の設定

ユーザーおよびユーザーグループの管理

ADM サーバデータのバックアップと復元

2.1 ADMサーバのインストール

ADM サーバを Windows 上にインストールするには、ADM サーバインストーラを使用して、

ADM が必要とするソフトウェアを準備、セットアップします。サーバインストーラの詳細

については、「インストールガイド」を参照してください。

ADM サーバにアクセスするポートは、インストール時に設定できます。デフォルトは

9500です。

ユーザー認証は、user_identファイルの認証として設定され、データストア用フォルダ

ーに適切なuser_identファイルが作成されます。ユーザー認証の詳細については、「2.3

ユーザー認証の設定」を参照してください。

ADM システムユーザーである asmuserが、ADM サーバの有効ユーザーの一覧に追加

されます。このユーザーは、デフォルトのパスワードまたはセットアップで指定した

パスワードと一緒に、user_ident ファイルにも追加されます。

インストールフォルダーとアプリケーションデータフォルダーが作成されます。それ

ぞれのデフォルトは、以下の通りです。

<インストールフォルダー>

<システムドライブ>¥Fujitsu¥InterstageADMServer

-15-

Page 16: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

<アプリケーションデータフォルダー>

<システムドライブ>¥ InterstageADM

2.2 ADMサーバの起動と停止

ADM サーバを起動する手順:

ADM サーバは、基盤となる Windows システムが起動すると自動的に起動します。ま

たは、コンピュータの管理コンソールなどの、Windows 標準のインターフェースと手

順を使用して、Windows サービス Interstage ASM Enablerを起動します。

ADM サーバを停止する手順:

ADM サーバは、基盤となる Windows システムが終了すると、自動的に停止します。

または、コンピュータの管理コンソールなどの、Windows 標準のインターフェースと

手順を使用して、Windows サービス Interstage ASM Enablerを停止します。

2.3 ユーザー認証の設定

ADM サーバのリポジトリにアクセスしようとするすべてのユーザーには認証が必要です。

ユーザーは少なくとも名前およびパスワードを提供する必要があります。この情報は、ア

クセスするADMサーバとリポジトリによって決められる認証システムでチェックされます。

ADM では以下の認証方法とシステムが利用可能です。

user_ident ファイルによる認証

Active Directory による認証

インストール後、ADM サーバは、 初に user_ident ファイルだけに対して認証を設定しま

す。ADM サーバインストーラは、適切な user_ident ファイルをデータストア用のフォルダ

ーに作成します。ADM システムユーザーasmuserは、デフォルトのパスワードまたはセッ

トアップで指定したパスワードと一緒にこの user_ident ファイルに自動的に追加されます。

ADM を正常に動作させるためには、asmuserが常に user_ident ファイルで認証

でき、その ID がこのファイルでも他の場所でも変更されないことが不可欠です。

user_ident ファイルによる認証

ユーザーID とパスワードを user_ident ファイルに追記することで、user_ident ファイル認

証機能を、サーバのオペレーティングシステムに登録されているユーザーに対して使用す

ることができます。ADM の認証に使用されるユーザーID は、<ドメイン名>¥<ユーザー名>

の形式で記述されます。<ドメイン名>は Windows ドメインまたはサーバ名、<ユーザー名>

はサーバのオペレーティングシステムに登録されているユーザー名です。パスワードはユ

ーザーID に続けてセミコロンで区切って記入します。

-16-

Page 17: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

従って、user_ident ファイルに記載されるユーザーID とパスワードは以下のようになりま

す。

<ドメイン名>¥<ユーザー名>:<パスワード>

ユーザーIDを追加する際には、ADMの正規形式で記述してください。異なる形式

で記述した場合、エラーが発生する可能性があります。正規形式についての詳細は、

「2.4 ユーザーIDおよびユーザーグループIDの構文」を参照してください。

ユーザー情報を変更後は、omsuserinitコマンドを実行し、すべてのADMサーバ上での

有効なユーザーとグループの一覧を更新する必要があります。詳細については、「7.3

omsuserinit – ユーザー、グループの収集」を参照してください。

user_identファイルの保守にはomsuseridentコマンドを利用することもできます。このコ

マンドの詳細については、「7.4 omsuserident – user_identファイルの管理」を参照してく

ださい。

サーバからユーザーを削除する際には、サーバのオペレーティングシステムからユーザー

を削除するだけでなく、user_ident ファイルからも対象のユーザーを削除する必要がありま

す。ユーザーの削除後は、追加した際と同様に、omsuserinitコマンドを実行してくださ

い。

Active Directory による認証

ADM では、Active Directory に対して、ユーザー認証を設定することができます。この場

合、user_ident ファイルを変更する必要がありません。

設定するには、JAAS コンフィグレーションファイル jaas.conf と Active Directory コン

フィグレーションファイル ads.conf ファイルを編集する必要があります。

ADM サーバの<インストールフォルダー>¥Enabler¥server¥param にある、JAAS コンフィ

グレーションファイル jaas.confを適宜編集し、JAASコンテキスト default の

ELoginModuleUserIdentのエントリーの下に必要なログインモジュールをコンフィグ

レーションと一緒に追加してください。

Active Directory でのユーザー認証では、JAAS コンテキスト defaultを以下のように編集

します。

default { com.fujitsu.enabler.jena.ELoginModuleUserIdent sufficient; com.fujitsu.enabler.jena.ELoginModuleADS sufficient HostName=“myhost” Port=“389”;

};

ELoginModuleUserIdentのエントリーを、default JAAS コンテキストから

削除しないでください。このエントリーは、ADM システムユーザーasmuserの

-17-

Page 18: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

認証に必要です。

ADM サーバの<インストールフォルダー>¥Enabler¥server¥param にある、

ads.conf_sample を適宜編集し、同じフォルダーに ads.conf として保存してください。

上記の設定を終了後、ADMで作業をするすべてのユーザーをActive Directoryで定義し

てください。次に、omsuserinitコマンドを実行し、すべてのADMサーバ上での有効な

ユーザーとグループの一覧を更新します。詳細については、「7.3 omsuserinit – ユーザー、

グループの収集」を参照してください。

2.4 ユーザーIDおよびユーザーグループIDの構文

ADM では、ユーザーID およびユーザーグループ ID は、次の形式で扱われます。

ユーザーID:<ドメイン名>¥<ユーザー名> ( 大 64 の ASCII7 ビット文字)

グループ ID:<ドメイン名>¥<グループ名> ( 大 64 の ASCII7 ビット文字)

<ドメイン名>は Windows ドメインまたはサーバの名前、<ユーザー名>、<グループ名>は

それぞれユーザー、グループの名前です。

Windows では、大文字と小文字が区別されないため、ユーザーID とグループ ID には大文

字と小文字を任意に使用できますが、競合の可能性を避けるために ADM サーバはすべての

ユーザーID とグループ ID を以下の正規形式に変換します。

ドメイン名はすべて大文字に統一されます。

ユーザー/グループ ID の 初の文字は大文字、残りの文字は小文字に統一されます。

ドット(.)およびアンダーバー(_)の後ろの文字は正規化されません。このため、

ユーザー/グループ名にドットやアンダーバーが含まれる場合、入力したユーザ

ー/グループ名が予期せずに拒否される場合があります。問題を避けるために、

ユーザー/グループ名にはドットやアンダーバーを含めないでください。

DEVELOPMENT¥John Smith

DEVELOPMENT¥Managers

PC1111¥Miller

2.5 ADMサーバデータのバックアップと復元

システムやディスクのクラッシュの際に、データの喪失を避けるために、定期的にリポジ

トリのバックアップを取るべきです。リポジトリのバックアップと復元には、必要であれ

-18-

Page 19: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

ばADMサーバのデータストアのバックアップと復元の機能を使うことができます。詳しく

は「3.5 リポジトリのバックアップと復元」を参照してください。

リポジトリに加えて、任意のバックアップツールを使い、次の ADM サーバのフォルダーと

ファイルも定期的にバックアップを取ることを推奨します。

<インストールフォルダー>¥Enablerの配下にある server¥control、

server¥etc および server¥param サブフォルダー。これらのサブフォルダーには、

すべてのコンフィグレーションや ADM サーバのログファイル(データストア、

jaas.conf ファイルなど)が含まれています。

ユーザー認証に必要な user_ident ファイル

インストールした ADM サーバがクラッシュした場合、ADM サーバソフトウェアを再イン

ストールし、バックアップから必要な構成ファイルを復元できます。

-19-

Page 20: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

3 リポジトリ管理

この章では、リポジトリおよびその基盤となるデータストアの管理に関連する以下の概念

とタスクを説明します。

リポジトリへのデータ配置

リポジトリの作成

リポジトリの設定

リポジトリの起動と停止

リポジトリのバックアップと復元

データストアのチェックと再構成

ログの取り扱い

リポジトリの削除

3.1 リポジトリへのデータ配置

1つのリポジトリで、すべてのデータを管理できます。ただし、通常はいくつかのリポジト

リに情報を分散させます。特に、ユーザーが多く、大量のデータがある場合は、複数のリ

ポジトリを使用します。典型的なインストール環境では、以下のようにリポジトリを使用

します。

SCM で管理されるソフトウェア開発プロジェクトをホストするために、1 つ以上のリ

ポジトリを使用します。その数は、プロジェクトの数、データ量、およびユーザー数

に基づきます。

例えば、各 SCM プロジェクトに対して別々のリポジトリを使用できます。これには、

以下のような利点があります。

保守作業のためにいくつかのリポジトリが利用できない場合でも、ユーザーは他

のリポジトリで作業できます。

1 つのリポジトリへの接続数が 大 500 に制限されているので、リポジトリを分

散することで、より多くのユーザーが並行して、1つのリポジトリだけを使用し

ている時と同様に、プロジェクトで作業できます。

3.2 リポジトリの作成

-20-

Page 21: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

リポジトリは、データストアの作成、および適切なデータモデルによるデータストアの初

期化によって作成されます。

リポジトリは、以下の方法で作成できます。

データストアの作成と、適切なデータモデルによる初期化を、暗黙的に行います。

クライアントインターフェースでログオンする際に、まだ存在していないリポジトリ

名を指定すると、暗黙的にデータストアが作成されます。

前提条件が満たされた場合は、指定した名前のデータストアが規定のサーバ上に暗黙

的に作成され、read/writeモードで開始されて、SCMのデータモデルで初期化されます。

「データストアパラメーター」で説明しているパラメーターが、データストアに使用

されます。

データストアを明示的に作成し、適切なデータモデルで初期化します。

コマンドラインインターフェースから、SCMデータモデルを使用してデータストアを

明示的に初期化(escm init)できます。データストアが存在しない場合、コマンド

は「データストアパラメーター」で説明しているパラメーターでデータストアを作成、

起動します。詳細については、「コマンドリファレンス」を参照してください。

3.3 リポジトリの設定

SCM リポジトリには、要件に合わせて設定するためのいくつかの管理設定があります。

これらの設定は、ADM クライアントインターフェース(SCM リポジトリのプロパティ)ま

たはコマンドラインインターフェース(いくつかの escmコマンド)を使用して変更できま

す。前提条件として、リポジトリの基盤をなすデータストアに対するデータストア管理者

権限を持っている必要があります。

さらに、リポジトリを作成する際に使用するいくつかの設定のデフォルト値もカスタマイ

ズできます。詳細については、「カスタマイズガイド」を参照してください。

以下のセクションでは、設定可能な管理設定について説明します。

全般設定

メール設定

検索設定

3.3.1 全般設定

各 SCM リポジトリに対して、以下の全般設定が可能です。

新規プロジェクトの作成を以下に制限

-21-

Page 22: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

データストア管理者または特定のアクセスグループのメンバーだけに、リポジトリ内

での新しいプロジェクトの作成を許可するように指定できます。アクセスグループと

して、セミコロン(;)で区切った 大 8 つまでのユーザーグループを指定でき、リポ

ジトリのホストであるADMサーバはそのグループを認識します。詳細については、「2.4

ユーザーIDおよびユーザーグループIDの構文」を参照してください。

デフォルトでは、ADM サーバが認識しているすべてのユーザーに、新しいプロジェク

トやドキュメントライブラリの作成が許可されます。

リポジトリの接続を以下に制限

大 8 つのアクセスグループのメンバーにリポジトリへのアクセスを制限できます。

アクセスグループとして、セミコロン(;)で区切った 大 8 つまでのユーザーグルー

プを指定でき、リポジトリのホストであるADMサーバはそのグループを認識します。

詳細については、「2.4 ユーザーIDおよびユーザーグループIDの構文」を参照してくだ

さい。

デフォルトでは、ADM サーバに認識されている各ユーザーがリポジトリにアクセスで

きます。

ファイルバージョンの差分管理を有効化

注意:ファイルバージョンの差分管理にはいくつかのデメリットがあるので、推奨し

ません。

この設定では、ファイルバージョン間の差分だけをリポジトリに保管するか、各バー

ジョンの全コンテンツを保管するかを指定します。差分を使用すると、特定のバージ

ョンへのアクセス実行時に、関連するすべての差分からそのバージョンのコンテンツ

が構築されます。パフォーマンスや技術的な理由により、差分管理を有効にしている

場合でも、SCM は特定のファイルバージョンの全コンテンツ( 新バージョンまたは

スナップショットに含まれているバージョンなど)を保管します。

ファイルバージョンの差分管理によって、リポジトリに必要なディスク空き容量を削

減できることがあります。これは、使用しているファイルの種類によって異なります。

例えば、ASCII のプレーンテキストファイルについては、必要なディスク空き容量は

かなり減少しますが、Microsoft Office ドキュメントについては、全バージョンを保存

する場合よりむしろ多くのディスク空き容量が必要になることがあります。

また、以下のデメリットがあります。

差分の作成と、(さらに重要な)アクセス時の各バージョンの再構築は、システム

全体のパフォーマンスに影響を与えます。

差分が少しでも失われたり壊れたりした場合には、すべてのバージョンのコンテン

ツが失われ再構築ができなくなります。

-22-

Page 23: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

必要なディスク空き容量を削減するには、差分管理の代わりにSCMの他の機能を使用

できます。例えば、中間バージョンの削除が可能です。詳しくは、「7.10 omsfilesdel –

参照されない属性ファイルの削除」を参照してください。さらに、新しいバージョン

が作成されても変更が何も行われていない場合には、新しいファイルを作成しないで

ディスク容量を節約します。

ファイルバージョンの差分管理を有効にすると、新しいバージョンに対して有効にな

り、既存のバージョンは変更されずに残ります。この設定を無効にすると、すべての

既存差分バージョンが完全バージョンに変換されます。デフォルトでは、この設定は

無効です。

プロジェクトログにファイルコンテンツへの読み取りアクセスを記録

デフォルトでは、SCMはリポジトリで行われたすべての書き込み操作をログファイル

に記録します。詳細については、「3.7 ログの取り扱い」を参照してください。この設

定では、データ、つまりSCMで管理しているファイルへの任意の読み取りアクセスの

記録も有効にできます。

読み取り操作の記録はパフォーマンスに大きな影響を与え、ログファイルのために必

要なディスク空き容量が大幅に増加することに注意してください。そのためこの設定

は、例えば高度に制御された環境である場合や、監査が目的の場合など、絶対に必要

である場合に限り有効にします。

3.3.2 メール設定

SCM では、特定のアクションについてメールでのユーザー通知をサポートしています。前

提条件として、以下の設定が必要です。

メール通知の有効化

メールの送信は、明示的に有効にする必要があります。デフォルトでは、無効です。

SMTP サーバ

使用するメールサーバの名前または IP アドレス。

送信元 ID とパスワード

メール送信時に使用するユーザーID。デフォルトでは、SCM.Mailerです。送信者の

パスワード認証が必要なメールシステムには、パスワードを指定できます。

お使いの環境によっては、同じリポジトリにアクセスする異なった開発者に対して異なっ

たメール設定が必要になる場合があります。この場合は、ADM クライアントごとに異なる

メール設定を定義できます。これらの設定は、対応するクライアント向けにリポジトリで

一括して行われた設定より優先します。詳細については、「カスタマイズガイド」を参照

してください。

-23-

Page 24: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

3.3.3 検索設定

SCMは、高度な検索機能を提供します。検索を許可する各リポジトリに対して、以下の設

定を行う必要があります。前提条件として、検索サーバをインストールしているシステム

のリポジトリに対して、検索インデックスが作成されている必要があります。詳細につい

ては、「4 検索サーバ管理」を参照してください。

検索の有効化

検索は、リポジトリに対して明示的に有効にする必要があります。デフォルトでは、

無効です。

検索サーバ

検索サーバの URL は、次のフォーマットになっています。

http[s]://<サーバ名>[:<ポート>]

<サーバ名>は、iscm<バージョン>Web アプリケーションが配備され、リポジトリ用の

検索インデックスが位置するアプリケーションサーバです。

<ポート>は、アプリケーションサーバを扱うためのポートです。デフォルトは、HTTP

が 80、HTTPS が 443 です。

インデックスパス

検索サーバ上の、リポジトリの検索インデックスが存在するフォルダーの絶対パス。

3.4 リポジトリの起動と停止

ユーザーは、基盤となるデータストアが起動している時だけ、リポジトリのデータにアク

セスできます。データストアの起動とは、ADM サーバで必要なプロセスをアクティブ化す

るという意味です。リポジトリのデータストアは、「Automatic start」設定がオンになっ

ているので、通常は ADM サーバが起動すると自動的に開始します。

以下のいずれかの方法を使用して、手動でリポジトリを再開することもできます。前提条

件として、データストア管理者権限を持っていることが必要です。

SCM:クライアントインターフェースで対応するメニューオプション(リポジトリの

コンテキストメニューの「リポジトリの開始」)またはコマンドラインインターフェ

ースの escm startコマンドを使用します。

ADMサーバ:コマンドラインインターフェースのomsstartコマンドを使用します。

詳細については、「7.7 omsstart – データストアの起動」を参照してください。

特定の管理機能をリポジトリで実行したり、ADM サーバをシャットダウンしたりする前に、

データストアを停止する必要があります。データストアを停止するには、以下のいずれか

-24-

Page 25: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

の方法を使用します。前提条件として、データストア管理者権限を持っていることが必要

です。

SCM:コマンドラインインターフェースの escm stopコマンドを使用します。

ADMサーバ:コマンドラインインターフェースのomsstopコマンドを使用します。詳

細については、「7.6 omsstop – データストアの停止」を参照してください。

3.5 リポジトリのバックアップと復元

システムやディスクのクラッシュ時にデータが損失するのを避けるため、定期的にリポジ

トリをバックアップする必要があります。リポジトリのバックアップと復元のための管理

コマンドとして、omscopyコマンドが用意されています。詳細については、「7.9 omscopy

– データストアのコピー」を参照してください。

omscopy コマンドによって取られたバックアップ資産は、異なるサーバ上に復元

することも可能です。このような操作を行う場合には、以下の点にご注意下さい。

リポジトリのユーザー情報にはドメイン名またはADMサーバ名が含んだ形で管理されてい

ます。そのため、必要に応じて omsuserrename コマンドでユーザー名を変更してください。

リポジトリのユーザー情報は omsuserlist で確認することができます。

詳細については、「7.2 omsuserlist – データストアユーザーのリスト作成」および「7.1

omsuserrename – データストアユーザーの名前変更」を参照してください。

3.6 データストアのチェックと再構成

リポジトリのデータストアを定期的にチェックし、再構成する必要があります。特に大量

のアイテムを削除する場合(プロジェクトや中間バージョン全体の削除を行う際や Lost&

Found フォルダーを空にする際など)に有効です。再構成は、必要なディスク空き容量を削

減したり、データストア内の容量の非効率的な使用を避けたりするのに役立ちます。

以下の再構成を定期的に実行することを推奨します。

参照されていない属性ファイルの削除。詳細については、「7.10 omsfilesdel – 参照さ

れない属性ファイルの削除」を参照してください。

データモデルおよびすべてのインスタンスの論理的再構成。詳細については、「7.14

omsreorg - データストアの再構成」を参照してください。

-25-

Page 26: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

空のページを解放することによる、内部ストレージ構造の再構成。詳細については、

「7.14 omsreorg - データストアの再構成」を参照してください。

3.7 ログの取り扱い

SCM は、リポジトリで行われたアクションをログに記録します。このログやそれに基づい

た様々なレポートによって、データに関する詳細な情報の検索、リポジトリ内で行われる

変更の制御、さらに許可されていないアクセスのチェックも可能になります。

SCM では以下のログレポートが利用できます。各レポートの出力方法については、「ソフ

トウェア構成管理(SCM) ユーザーズガイド」を参照してください。

リポジトリログレポート

例えば SCM プロジェクトなどの、リポジトリ全般に関連する SCM のアクション

を記録します。

プロジェクトログレポート

SCM プロジェクトごとに、プロジェクトの任意のコンフィグレーションで行わ

れたすべてのアクションに関する情報を記録します。

リリースログレポート

SCM プロジェクトの各リリース用で、リリース固有のアクションに関する情報

を記録します。

SCM では、ログの合計サイズが、かなり大きくなる場合があります。ログの容量を削減す

るために、クライアントインターフェースで再構成機能を利用できます。この機能により、

指定した日付以前の古いエントリーをすべてのログファイルから削除して、ファイルに割

り当てられたディスク容量を削減できます。リポジトリのコンテキストメニューの「ログ

ファイルの再構成」オプションを選択し、実行してください。

リポジトリのログファイルを再構築するには、データストア管理者権限が必要です。

3.8 リポジトリの削除

リポジトリとコンテンツは、不要になった際には削除できます。

削除されたリポジトリは、元に戻せません。リポジトリのコンテンツは失われま

す。

リポジトリの削除には、以下のいずれかの方法を使用します。前提条件として、データス

トア管理者権限を持っていることが必要です。

-26-

Page 27: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

クライアントインターフェースのリポジトリのコンテキストメニューにある「リポジ

トリの削除」オプションを使用します。

コマンドラインインターフェースの escm dropコマンドを使用します。

ADMサーバの管理コマンドを使用して、基盤となるデータストアを停止、削除します。

詳細は、「7.6 omsstop – データストアの停止」「7.13 omsdel – データストアの削除

」を参照してください。

-27-

Page 28: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

4 検索サーバ管理

ADM クライアントと Web インターフェースは、高度な検索機能を提供します。ファイル

の内容、プロパティ(前回行われた修正の日付、コミットしたユーザーなど)で SCM のフ

ォルダーやファイルを検索できます。検索は、1 つまたは複数の指定したフォルダー、SCM

のコンフィグレーション、リリース、プロジェクト、リポジトリで実行できます。

SCM で検索を実行するには、以下が必要です。

iscm<バージョン> Web アプリケーションが配備され、動作していることが必要です。

iscm<バージョン> Web アプリケーションの配備についての詳細は、「インストールガ

イド」を参照してください。

検索インデックスは、検索する各SCMリポジトリの検索サーバで生成する必要があり

ます。詳細については、「4.3 検索インデックスの作成と保守」を参照してください。

検索する各リポジトリにおいて、検索が有効に設定されている必要があります。詳細

については、「3.3.3 検索設定」を参照してください。

以下のセクションでは、検索サーバのインストールや管理に関連する概念とタスクについ

て説明します。

リソース要件

検索サービスの起動と停止

検索インデックスの作成と保守

検索インデックスのバックアップと復元

4.1 リソース要件

検索サーバソフトウェアは、任意の数の Windows システムにインストールできます。

必要な検索サーバ数は、主にリソースを考慮して決定します。以下の基準を参考にして、

サーバのスペックや、複数サーバへの負荷分散方法を決定してください。

複数のリポジトリに対して検索を行うには、対象とするリポジトリのインデック

スすべてが同じサーバ上に存在する必要があります。

ディスク空き容量

検索する各 SCM リポジトリに対して、検索インデックスを生成する必要があります。

インデックスは、ローカルの検索サーバや、接続、マウントしているネットワークド

-28-

Page 29: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

ライブに置くことができます。通常は、ローカルインデックスにアクセスするほうが、

ネットワーク接続経由で作業するより高速です。

1 つのリポジトリのインデックスに必要なディスク空き容量は、以下のように算出でき

ます。

<プロジェクト> * <ファイル> * <バージョン> * <ファイルサイズ> * 0.05

<プロジェクト>は、リポジトリ内の SCM プロジェクトの数です。<ファイル>は、プ

ロジェクトごとの平均ファイル数です。<バージョン>は、ファイルごとの平均バージ

ョン数です。<ファイルサイズ>は、平均ファイルサイズです。0.05は、インデックス

サイズを算出するための係数です。

メモリ

インデックス作成には約 200MB、検索には約 70MB が必要です。

4.2 検索サービスのインストールと起動

ADM クライアントからの検索は、検索サーバで動作している ADM 検索サービス経由で行

われます。検索サービスは、iscm<バージョン> Web アプリケーションとして提供されて

います。

検索サービスをシステムにインストールするには、iscm<バージョン> Webアプリケーショ

ンのインストールと配備を行ってください。詳細については、「5 アプリケーションサー

バ管理」を参照してください。

検索サービスの起動と停止には、使用しているアプリケーションサーバ標準のインターフ

ェースと手順を使用してください。

4.3 検索インデックスの作成と保守

SCM での検索は、直接リポジトリでは行われず、検索インデックスで行われます。検索す

る各 SCM リポジトリに対して、個別のインデックスを作成して 新の状態に維持する必要

があります。

インデックスの作成と保守には、管理コマンドの 1 つである esindex.batバッチファイ

ルを使用します。

以下のセクションでは、次の項目に関する情報を提供します。

検索インデックスの作成と更新

検索インデックスの 適化

検索インデックスのエントリーおよび全検索インデックスの削除

-29-

Page 30: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

検索インデックスを保守するための esindexコマンド

4.3.1 検索インデックスの作成と更新

ADM では、検索インデックスを作成するために以下のオプションを提供します。

SCM の全リポジトリ

個々の SCM プロジェクト

インデックス作成済みの SCM プロジェクト内の、個々のフォルダーとファイル

ユーザーに 新のデータを提供するために、既存のインデックスを、定期的に更新する必

要があります。インデックス更新は、インデックスに含まれるアイテムのうち、インデッ

クスの作成または 新の更新以降に変更したものすべてを対象としています。

無視項目一覧

「無視項目一覧」で、検索サーバに無視させる SCM プロジェクトのフォルダーやファイル

を指定できます。これは、例えば SCM プロジェクトに保管した、ユーザーには読み取り不

可能な生成済みコードに対して役に立ちます。無視項目一覧でフォルダーを指定すると、

フォルダー自体とそのすべてのコンテンツが検索サーバから無視されます。

検索インデックスに無視項目一覧へ追加したフォルダーやファイルのエントリーが既に含

まれている場合、これらは次回のインデックス更新で削除されます。そのようなエントリ

ーを再度検索インデックスに入れる場合は、無視項目一覧を適宜修正し、フォルダーまた

はファイルのインデックスを再作成します。インデックスを再作成しない限り、インデッ

クス更新は無視項目一覧に追加されたフォルダーやファイルを対象としないことに注意し

てください。

無視項目一覧は、ignore.xmlという名前のXMLファイルで定義します。そのファイルは、

対応するリポジトリのインデックスを置いている検索サーバのフォルダーに保管する必要

があります。検索インデックスの各フォルダーに、それぞれの無視項目一覧を持たせるこ

とができます。

無視項目一覧は、以下のフォーマットになっています。

<ignore> <item server=“<サーバ名>“ repository=“<リポジトリ名>“ project=“<プロジェクト>“ path=“<フォルダーまたはファイルパス>“/> </ignore>

無視項目一覧には、<item>要素をいくつでも入力できます。<サーバ名>は関連するリポジ

トリのホストである ADM サーバ名または IP アドレス、<リポジトリ名>はリポジトリ名、<

-30-

Page 31: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

プロジェクト>は関連する SCM プロジェクト、<フォルダーまたはファイルパス>は検索サ

ーバが無視するフォルダーやファイルのパス名です。

例:

<ignore> <item server=“myserver” repository=“myscm” project=“Project A” path=“/component a/src”/> </ignore>

4.3.2 検索インデックスの 適化

リポジトリのインデックスを何回も更新すると、検索が遅くなる場合があります。主な理

由は、更新が進むにつれ、インデックスに使用されるファイル数が増加するためです。

インデックスの 適化によって、既存のインデックスファイルの合併と、古いエントリー

の削除が実行されます。その結果、検索の性能が向上し、検索インデックスの物理サイズ

を削減することができます。

検索の性能が低下した場合、インデックスからエントリーを削除した場合、インデックス

の更新を行った場合には、インデックスの 適化を行うようにしてください。

インデックスの 適化の実行中には、ディスク入出力が頻繁に行われます。そのため、イ

ンデックスの 適化は、システムがあまり利用されない時間帯、例えば夜間などに実行す

ることを推奨します。インデックスの更新や作成と同時にインデックスの 適化を実行し

ないでください。障害を起こすことはありませんが、インデックスの作成や更新に多くの

時間がかかります。

4.3.3 検索インデックスのエントリーやインデックスの削除

不要になったインデックスデータは削除できます。例えば、SCM リポジトリからプロジェ

クトを削除する場合は、インデックスから関連するデータを削除できます。検索インデッ

クスからデータを削除する際には、以下のことに注意してください。

SCM プロジェクトの検索インデックスのエントリーは、プロジェクト自体を削除する

前に削除する必要があります。

削除したエントリーは、インデックスの 適化によってのみ、検索インデックスから

物理的に除去されます。

リポジトリのインデックス全体を削除したい場合は、単純に、検索サーバ上の対応するイ

ンデックスファイルまたはフォルダーを削除します。

-31-

Page 32: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

4.3.4 検索インデックスを保守するためのesindexコマンド

インデックスの作成、更新、 適化、削除には、管理コマンドの一部である、esindex.bat

バッチファイルを使用します。esindexの構文とパラメーターについては、「7.15 esindex

– 検索インデックスの作成、管理」で説明します。

esindexを実行するには、以下の前提条件を満たす必要があります。

インデックスを生成する検索サーバで、管理コマンドを準備して設定する必要があり

ます。詳細については、「コマンドリファレンス」を参照してください。検索サーバ

で直接 esindexを実行する必要があります。

インデックスを作成する SCM リポジトリが動作中で、検索サーバからアクセスできる

ようにする必要があります。

esindexは検索サーバでいつでも手動で実行できます。また、基盤となるオペレーティン

グシステムのスケジューリング機能を使用して、AT コマンドで起動することもできます。

これによって、ユーザーが 新の情報にアクセスできるように、リポジトリの検索インデ

ックスを定期的に更新できます。

4.4 検索インデックスのバックアップと復元

通常、検索インデックスをバックアップする必要はありません。多くの場合において、イ

ンデックスを再構築するほうが、バックアップから復元するよりも高速で効率的です。

これらのデータをバックアップする場合は、ツールを使用して検索サーバの対応するフォ

ルダーをバックアップしてください。

-32-

Page 33: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

5 アプリケーションサーバ管理

ADM は、一部の機能を Web アプリケーションとして提供します。

ADM Web アプリケーションは、Interstage Application Server にインストールして配備でき

ます。通信は、HTTP、HTTPS ともに可能です。

以下のセクションでは、Web アプリケーションに関連する概念や管理タスクについて説明

します。

ADM Web アプリケーションの概要

コンテキスト名と URL

Web アプリケーションのインストールと配備

SSL アクセスの設定

Web アプリケーションの言語設定

Web アプリケーションの設定

5.1 ADM Web アプリケーションの概要

以下の表に、ADM Web アプリケーションの概要を示します。<バージョン>は、ADM の

新バージョンを表す識別子です。例えば、100はバージョン 10.0 を表します。

Web アプリケーション 説明

iscm<バージョン> 検索サーバの運用に必須です。その他の運用には任意で

す。検索サービス、Web インターフェース、SCM のリモ

ートインターフェースを提供します。

Web アプリケーションは、表に記載されている名前の Web アーカイブ(.war ファイル)

として利用可能です。

5.2 コンテキスト名とURL

以下の点に注意してください。

Web アプリケーションを配備しているコンテキスト名は、Web アプリケーションを含

む.war ファイル、フォルダーと同じ名前である必要があります。コンテキスト名を書き換

えないように注意してください。

-33-

Page 34: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

その主な理由は、Web アプリケーションにアクセスするために、ユーザーがクライアント

インターフェースまたはコマンドラインインターフェースで指定する URL に、ADM が適切

なコンテキストまたは付加的な情報を自動的に付加するからです。

クライアントまたはコマンドラインインターフェースのユーザーは、以下の URL を入力し

ます。

http[s]://<サーバ名>[:<ポート>]

<サーバ名>はアプリケーションサーバ、<ポート>はそのサーバへのアクセスに使用される

ポートです。

ADM は、この URL に自動的に適切な情報を付加します。例えば、SCM には iscm<バージ

ョン>を付加します。この場合の<バージョン>は、クライアントまたはコマンドラインイン

ターフェースの ADM バージョンです。そのバージョンは、常に Web アプリケーションの

バージョンと同じかそれ以前である必要があります。

SCM の Web インターフェースでは、対応する Web アプリケーションを配備する際に用い

るコンテキスト名は関係ありません。ユーザーは常に、コンテキストを含む完全な URL を

Web ブラウザで入力します。

http[s]://<サーバ名>[:<ポート>]/<コンテキスト名>

5.3 Webアプリケーションのインストールと配備

Web アプリケーションサーバは、リポジトリ、検索サーバがある ADM サーバと同じ

マシンまたは少なくとも同じ LAN 内に置きます。別のマシンを使用する場合は、ファ

イアーウォールを通さずに TCP/IP によるサーバ間の直接通信を可能にしておく必要

があります。少なくとも、iscm<バージョン> Web アプリケーションは各検索サーバに

配備する必要があります。

アプリケーションサーバ自体をインストールし、動作可能な状態にしておく必要があ

ります。サーブレットコンテナは、Servlet API 2.3 以降に準拠している必要がありま

す。詳細については、ベンダーのドキュメントを参照してください。

ADM Web アプリケーションをインストールして配備するには、以下の手順を実行してくだ

さい。

1. ADM サーバインストーラを使用して、使用する Web アプリケーションをアプリケー

ションサーバにインストールします。

サーバインストーラは、Web アプリケーションを.war ファイルとして、ADM サーバ

ソフトウェアのインストールフォルダーの webapps サブフォルダーにコピーします。

詳細については、「インストールガイド」を参照してください。

2. Interstage 管理コンソールにログインします。

-34-

Page 35: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

3. 「システム」 > 「ワークユニット」 > 「新規作成」を使用して、新しいワークユ

ニット(Web アプリケーション)を作成します。ワークユニット名を指定し、IJServer

タイプを割り当てます。配備している ADM Web アプリケーションと同じ名前にする

必要があります。

4. 新しいワークユニットの「環境設定」タブの設定:

5. 「ワークユニット設定」セクションで、「アプリケーション 大処理時間」の値を「0」

に設定します。

6. 「Servlet コンテナ設定」セクションで、「タイムアウト」の値を「4000」に設定し

ます。

7. ワークユニットの「配備」タブで、配備する ADM Web アプリケーションの.war ファ

イルを指定します。「配備」をクリックして、終了します。

Webアプリケーションによっては、配備後に特定のコンフィグレーション設定が必要です。

詳細については、「5.6 Webアプリケーションの設定」を参照してください。

配備後に、以下の URL で Web インターフェースにアクセスできます。

http://<サーバ名>[:<ポート>]/<コンテキスト名>

リモートインターフェースでのアクセスには、以下の URL を使用します。

http://<サーバ名>[:<ポート>]

<サーバ名>はアプリケーションサーバ名、<ポート>は接続するポート(デフォルト:80)、

<コンテキスト名>は Web アプリケーション名です。

5.4 SSLアクセスの設定

標準 TCP/HTTP 接続と SSL/HTTPS 接続で、ADM Web アプリケーションにアクセスでき

ます。SSL/HTTPS アクセスには、アプリケーションサーバおよび関連するクライアントを

設定します。

以下のセクションでは、Interstage Application Server、および ADM Web クライアントを

SSL アクセス用に設定する方法の概要について説明します。個別のアプリケーションサー

バでの手順の詳細については、ベンダーのドキュメントを参照してください。

SSL コンフィグレーションが完了すると、Web インターフェースに以下の URL でアクセス

可能になります。

https://<サーバ名>[:<ポート>]/<コンテキスト名>

リモートインターフェースでのアクセスには、以下の URL を使用します。

https://<サーバ名>[:<ポート>]

-35-

Page 36: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

<サーバ名>はアプリケーションサーバ名、<ポート>は接続するポート(デフォルト:443)、

<コンテキスト名>は Web アプリケーション名です。

5.4.1 アプリケーションサーバのSSLアクセス設定

Interstage Application Server の SSL アクセス設定は、以下の手順で行います。

1. 使用するサイト証明書を入手してインストールします。

サイト証明書は、VeriSign のような認証機関(CA)から入手できます。もう1つの方

法として、Interstage の scsmakeenvコマンドを使用して、テスト目的の証明書を作

成することもできます。

アプリケーションサーバのドキュメントに記載されている手順に従って、証明書をイ

ンストールします。

詳細については、Interstage Application Server の「セキュリティシステム運用ガイド」

を参照してください。

2. Interstage 管理コンソールで、「システム」 > 「セキュリティ」 > 「SSL」 > 「新

規作成」を選択して、新しい SSL コンフィグレーションを作成します。新しい名前を

コンフィグレーションに指定し、使用する証明書を選択します。

3. Interstage 管理コンソールで、SSL を使用する Interstage Web サーバを設定します。

「システム」 > 「サービス」 > 「Web サーバ」を選択します。Web サーバの「環

境設定」内にある「詳細設定」の「SSL」セクションで、「SSL の使用」を選択し、

ステップ 2.で作成した SSL コンフィグレーションを選びます。「適用」をクリックし

て、設定を保存します。

4. 変更を適用するために、「システム」 > 「サービス」 > 「Web サーバ」 > 「停

止」、「システム」 > 「サービス」 > 「Web サーバ」 > 「起動」を実行して

Web サーバを再起動します。

デフォルトでは、Interstage は SSL と非 SSL のアクセスに同じポートを使用することに注

意してください。つまり、アプリケーションサーバを SSL 通信用に設定した場合は、SSL

なしの HTTP アクセスは不可能になります。

5.4.2 ADMクライアントのSSLアクセス設定

ADM クライアントまたはコマンドラインインターフェースが ADM Web アプリケーション

との通信に HTTPS を使用する場合は、トラストストアに適切な証明書が存在していること

が必要です。証明書をトラストストアに追加する必要がある場合は、以下の手順で実行し

ます。

-36-

Page 37: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

1. インストールする証明書を入手します。以下に入手方法の例を示します。

VeriSign のような認証機関(CA)から入手した証明書を使用します。

scsexppfxコマンドを使用して、Interstage Application Server から証明書をエク

スポートします。以下のように、コマンドを呼び出します。

scsexppfx -n <ニックネーム> -f <certファイル>

Interstage 環境からエクスポートしたファイルは、PKCS#12 形式です。このファ

イルをクライアントの Java 環境にインポートするには、PEM 形式に変換する必要

があります。例えば、以下の OpenSSL コマンドを使用します。詳細は、

「www.openssl.org」を参照してください。

openssl pkcs12 -in <pkcs12ファイル> -out <pemファイル>

さらに、生成した PEM ファイルを編集して、以下の行より前と

-----BEGIN CERTIFICATE-----

以下の行より後ろの部分をすべて削除します。

-----END CERTIFICATE-----

2. keytoolコマンドで、証明書を各クライアントのトラストストアに追加します。以下

のように、コマンドを呼び出します。

keytool -import -alias tomcat -file <certファイル> -trustcerts

–noprompt -keystore <トラストストア>

<certファイル>は証明書を含むファイル、<トラストストア>は、クライアントの

JRE/JDK のトラストストアのパス名です。

(デフォルト;<JAVA_HOME>\jre\lib\security\cacerts)

3. <JAVA_HOME>¥jre¥lib¥securityにある java.securityファイルで、各クライ

アントのデフォルトの HTTPS プロトコルハンドラーをチェックし、必要なら変更しま

す。 初のセキュリティプロバイダーのエントリーは以下のように記述する必要があ

ります。

security.provider.1=com.sun.net.ssl.internal.ssl.Provider

4. デフォルト以外のキーストアやトラストストアを使用している場合など、必要な場合

は、各クライアントで Java システムプロパティを設定します。

-37-

Page 38: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

以下の Java システムプロパティが SSL に関係しています。

javax.net.ssl.keyStore – キーストアの場所

javax.net.ssl.keyStoreType – キーストアのタイプ(jks、pkcs など)

javax.net.ssl.trustStore – トラストストアの場所

javax.net.ssl.trustStoreType – トラストストアのタイプ

プロパティは、以下のように指定できます。

ADM クライアントインターフェース:Interstage Studio の起動画面に表示される環境

設定ボタンをクリックし、動作環境の設定ダイアログを開きます。ダイアログ内の起

動オプションに引数を設定します。各プロパティは-D オプションを使用することで以

下のように指定できます。

–vmargs –Djavax.net.ssl.trustStore=D:\Java\cacert

コマンドラインインターフェース:対応するオプションを、環境変数 ASM_VMARGS

に追加します。

5.5 Webアプリケーションの言語設定

デフォルトでは、ADM Web アプリケーションでは、アプリケーションサーバのオペレーテ

ィングシステムに設定されている言語が使用されます。特定の場合に、この言語設定が Web

アプリケーションを使用するクライアントの対応する設定を上書きすることがあります。

例えば、リモートインターフェースを介して SCM で作業している際は、クライアントの言

語設定が異なっていても、Web アプリケーションの言語でメッセージが表示されます。

このような不便を解消するため、ADM Web アプリケーションの言語を変更できます。言語

の変更は、サーブレットコンテナの user.language Java システムプロパティを設定して

実行します。例えば以下のように行います。

Interstage 管理コンソールから、ADM ワークユニットの「ワークユニット設定」 >

「Java VM オプション」に、「-Duser.language=<ID>」を追加します。

JAVA_OPTS=“-Duser.language=<ID>“

<ID>は言語識別子です。英語の場合は en、日本語の場合は jaを設定します。

5.6 Webアプリケーションの設定

ADM Web アプリケーションは、デフォルト以外の設定で使用する場合、コンフィグレーシ

ョン設定が必要です。

-38-

Page 39: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

以下のセクションでは、コンフィグレーション設定の概要と、SCM Web インターフェース

設定の調整方法について説明します。

5.6.1 コンフィグレーション設定

以下の表に、Web アプリケーションに対して特定の設定が必要かどうか、その設定のタイ

ミング、またこの設定に関する詳細情報の参照先の概要を示します。

Web アプリケーション コンフィグレーション設定 詳細情報

iscm<バージョン> SCM Web インターフェース用の、アップロ

ードするファイルサイズ、およびマルチバイ

ト文字コード。あらかじめ設定されている値

以外を使用する場合には変更が必要。

5.6.1

iscm<バージョン> Webアプリケーションでは、SCM Web インターフェースに対して以下

の項目を設定できます。

リポジトリにアップロードできる 大ファイルサイズ

Web インターフェースで適切に表示するための、ファイル内のマルチバイト文字コー

設定の変更を適用するためには、iscm<バージョン> Webアプリケーションを再起動する必

要があります。以下のセクションでは、これらの設定の詳細について説明します。

アップロードするファイルサイズ

ユーザーが SCM Web インターフェースを介してリポジトリにアップロードできる 大フ

ァイルサイズを設定できます。以下のファイルの controllerエントリーの

maxFileSize設定を変更します。

iscm<バージョン> Webアプリケーションの配備フォルダー(<Interstage Application Server

のインストールフォルダー>¥J2EE¥var¥deployment¥ijserver¥<ワークユニット名>

¥apps¥iscm<バージョン>.war)の WEB-INF¥struts-config.xml

... <!-- ======= Controller Configuration ======= --> <controller contentType=“text/html; ... maxFileSize=“-1” /> ...

maxFileSizeに以下の値を指定できます。

-1 ファイルサイズは無制限

<n>K 大ファイルサイズは<n>KB、<n>は整数

-39-

Page 40: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

<n>M 大ファイルサイズは<n>MB

<n>G 大ファイルサイズは<n>GB

マルチバイト文字コード

SCM Web インターフェースで、ファイルのコンテンツを Web ブラウザで表示できます。

これらのファイルのマルチバイト文字は、適切にエンコードされた場合に限り正しく表示

されます。

デフォルトのマルチバイト文字コードは、Shift_JISです。以下のファイルの

charEncodingパラメーターで、この設定を変更できます。

iscm<バージョン> Webアプリケーションの配備フォルダー(<Interstage Application Server

のインストールフォルダー>¥J2EE¥var¥deployment¥ijserver¥<ワークユニット名>¥apps¥

iscm<バージョン>.war)の WEB-INF¥web.xml

... <context-param> <param-name>charEncoding</param-name> <param-value>Shift_JIS</param-value>

...

文字エンコードを変更するには、Shift_JIS を必要なエンコードに置き換えます。

-40-

Page 41: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

6 全般的な管理タスク

この章では、ADM の特定のコンポーネントやインターフェースではなく、ADM 全般に影響

する管理タスクについて説明します。

ADM システムユーザーasmuserのパスワード変更

サーバコンポーネントのポート変更

6.1 asmuserのパスワード変更

ADM サーバをインストールする際に、ADM システムユーザーasmuserのパスワードを指

定します。ユーザーID とパスワードは、ADM サーバの以下のフォルダーに保存されます。

<アプリケーションデータフォルダー>¥Enabler¥Dstore¥user_ident

パスワードを変更する方法は、「2 ADMサーバ管理」、「7 ADM管理コマンド」を参照し

てください。

<アプリケーションデータフォルダー>については、「2.1 ADMサーバのインストール」を

参照してください

6.2 サーバコンポーネントのポート変更

ADM サーバコンポーネントは、様々な TCP/IP ポートを作業に使用します。コンポーネン

トのインストール時にこれらのポートを指定します。

以下のリストに、これらのポートの概要を示し、必要な場合の手動での変更方法について

説明します。

各 ADM サーバにアクセスする TCP/IP ポートがあります。ADM 用にインストールさ

れた ADM サーバのデフォルトのポートは、9500です。ADM サーバインストーラを使

用してサーバインストールをやり直すことで、ポート番号の変更ができます。

ADM サーバの各リポジトリには、それぞれの TCP/IP ポートがあります。ADM では、

21000~22000 のポートを使用します。このポートは、基盤となるデータストアのパラ

メーターを修正することで、変更できます。

-41-

Page 42: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

7 ADM管理コマンド

以下のセクションでは、特に本マニュアルに関連する ADM 管理コマンドについて説明しま

す。

管理コマンドにおいて、ユーザーID、ユーザーグループIDを指定する際には、正規形式で

入力してください。正規形式以外の形式で指定した場合、コマンドが失敗する可能性があ

ります。正規形式については、「2.4 ユーザーIDおよびユーザーグループIDの構文」を参

照してください。

同名のオプションを複数回指定された場合、 後に指定された値が有効になります。

omsuserrename – データストアユーザーの名前変更

omsuserlist – データストアユーザーのリスト作成

omsuserinit – ユーザー、グループの収集

omsuserident – user_identファイルの管理

omsupd – データストアパラメーターの変更

omsstop – データストアの停止

omsstart – データストアの起動

omsnew – データストアの作成

omscopy – データストアのコピー

omsfilesdel – 参照されない属性ファイルの削除

omslist – データストアの情報の表示

omsdel – データストアの削除

omsreorg - データストアの再構成

esindex – 検索インデックスの作成、管理

esindex

esindex コマンドは検索サーバ上で実行します。esindex はバッチファイルで、

<インストールフォルダー>¥commandline にあります。

esindex 以外のコマンド

esindex 以外のコマンドは ADM サーバ上で実行します。これらは実行ファイルで、

<インストールフォルダー>¥Enabler¥server¥bin にあります。

-42-

Page 43: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

注意:環境変数の設定で、このフォルダーを PATH 変数に追加しても、<インスト

ールフォルダー>¥Enabler 以下のフォルダーでしかこれらのコマンドを実行でき

ません。

<インストールフォルダー>については、「2.1 ADMサーバのインストール」を参照してく

ださい。

また、一時フォルダーは、環境変数 ENA_TMP で設定したフォルダーです。ENA_TMP が

設定されていない場合は、ADM サーバがインストールされているドライブ直下の¥TEMP

フォルダーです。

管理コマンドにおいて、ユーザーID、ユーザーグループIDを指定する際には、正規形式で

入力してください。正規形式以外の形式で指定した場合、コマンドが失敗する可能性があ

ります。正規形式については、「2.4 ユーザーIDおよびユーザーグループIDの構文」を参照

してください。

同名のオプションを複数回指定された場合、 後に指定された値が有効になります。

7.1 omsuserrename – データストアユーザーの名前変更

データストアのユーザーの名前を変更します。すでに登録済みの ID に名前を変更すること

はできません。既存のユーザーリストを得るには、omsuserlist コマンドを使用します。

コマンド構文:

omsuserrename <datastore> <olduser> <newuser>

<datastore>

名前を変更するユーザーが存在するデータストア名。ここで指定されるデータストア

は、停止または read/write モードで動作している必要があります。

<olduser>

名前を変更するユーザーの ID。

<newuser>

<olduser >で指定したユーザーの変更後の ID。

例 1

データストア”Samplerep”のユーザー”User1”の名前を”User2”に変更する。

>omsuserrename Samplerep User1 User2

User ‘User1’ renamed to ‘User2’

例 2

-43-

Page 44: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

サーバ名の変更に伴い、データストア”Samplerep”のユーザー”ADMServer¥User1”の

名前を”ADMServer2¥User1”に変更する。

>omsuserrename Samplerep ADMServer¥User1 ADMServer2¥User1

User ‘ADMServer¥User1’ renamed to ‘ADMServer2¥User1

7.2 omsuserlist – データストアユーザーのリスト作成

データストアに登録されているユーザーのリストを作成します。作成されたリストは

usernames ファイルに出力されます。各エントリーは以下の形式で表示されます。

<username>::<userno>

username は英字と数字からなるユーザーの ID、userno は内部でのユーザーを示す数字の

ID です。

ben::4711

kal::123

cob::1659

コマンド構文:

omsuserlist <datastore> [-d <directory>] [-o]

<datastore>

ユーザーリストを作成するデータストア名です。ここで指定されるデータストアは、

停止、read-only モード、または read/write モードで動作している必要があります。

-d <directory>

usernames ファイルを出力するフォルダーのパスです。

フォーマット: フォルダーのパスは 240 バイト以内です。絶対パスで指定する必

要があります。指定するフォルダーは、対象のデータストアのホー

ムサーバにあり、このサーバのローカルユーザーoms が write 権限

をもっていなければなりません。指定するフォルダーが存在しない

場合は作成されます。

デフォルト: 一時フォルダーのサブフォルダー<datastore>。このフォルダーが

存在しない場合は作成されます。

-44-

Page 45: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

-o

usernames ファイルの出力に加えて、標準出力 stdout にユーザーリストを表示しま

す。

データストア”Samplerep”のユーザーリストを表示します。

>omsuserlist Samplerep –o

Asmuser::131073

User1::131075

User2::131076

User3::131074

7.3 omsuserinit – ユーザー、グループの収集

ADM サーバ上の正規のユーザーとグループを収集します。

コマンド構文:

omsuserinit [–p <port>]

[-W <domain> <server> | -c <id> | -l | -T

| -e <file>]

-p

omsuserinitが実行される ADMサーバのポート番号です。(デフォルトでは 9500)

-W <domain> <server>

指定されたドメインからユーザーとグループを収集します。どのドメインからでも、

ADM サーバの正規ユーザーを追加することができます。

このオプションを使用する場合、omsuserinit を実行する前に、指定するサーバとネ

ットワーク接続を確立しなければなりません。

-c <id>

このコマンドは、Active Directory にアクセスする場合のみ利用できます。指定した

ユーザーやグループ ID の分類名を SAM 記法で返します。

例:

omsuserinit -c DOMAIN¥user”

SAM name = ”DOMAIN¥user”

ADS name = ”CN=Name, CN=Users, DC=active, DC=directory,

DC=com”

-45-

Page 46: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

-l

このオプションは、Active Directoryにアクセスする場合のみ利用できます。ADM

サーバの正規ユーザー、グループのリストを更新せずに、ads.confによって、すべ

てのユーザー、グループ、グループメンバーのリストを表示します。

-T

omsuserinit の実行をトレースします。トレースした情報は、一時フォルダー内の

omsuserinit.trc ファイルに出力されます。

-e <file>

ads.conf ファイルのパスワードを暗号化します。ファイル名と絶対パスを指定する必

要があります。

正規のユーザーとグループを収集します。

>omsuserinit

7.4 omsuserident – user_identファイルの管理

user_ident ファイル内のパスワードを管理します。

コマンド構文:

omsuserident [-f <file>] [-D <level>]

<uid> | -a <uid> | -x <uid> | -n <uid> |

-c <infile> | -p <password> | -u <string> |

-e | -l

-f <file>

omsuserident コマンドを実行する user_ident ファイルの名前とパスです。デフォル

トでは、<アプリケーションデータフォルダー>¥Enabler¥DStores¥user_ident です。

-D <level>

コマンド実行時のデバッグ情報を出力します。<level>では、デバッグ情報の具体的

なレベルを0、1、2、3のどれかを指定します。

<uid>

<uid>で指定するユーザーのパスワードを変更します。(指定するユーザーは

user_ident ファイルに含まれる必要があります。)指定したユーザーの元のパスワー

ドと新しいパスワードの入力が求められます。新しいパスワードは自動的に暗号化さ

れます。

-46-

Page 47: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

-a <uid>

<uid>で指定するユーザーをパスワードなしで user_ident ファイルに追加します。

指定するユーザーID がすでに user_ident ファイルに存在する場合、この操作は失敗

します。

-x <uid>

<uid>で指定するユーザーを user_ident ファイルから削除します。

-n <uid>

<uid>で指定するユーザーのパスワードを user_ident ファイルから削除します。

-c <infile>

<infile>で指定するファイルで提供されたすべてのユーザーをエントリーとして、

user_ident ファイルを作成します。次のファイルを<infile>で指定できます。

Enabler user ファイル(例:<インストールフォルダー>¥Enabler¥param¥users)

または各行が、:<uid>:で始まる形式であるファイルのパスと名前。

ここでは、パスワードなしでユーザーが登録されます。このオプションによって既存

の user_ident ファイルが上書きされることはありません。

-p <password>

<password>で指定する文字列を、パスワードを持っていないすべてのユーザーのパ

スワードとして登録します。この新しいパスワードは暗号化されません。

-u <string>

パスワードを持っていないユーザーのパスワードを、<uid><string>として登録し

ます。この新しいパスワードは暗号化されません。

-e

user_ident ファイル内のすべてのパスワードを暗号化します。

-l

user_ident ファイルの内容をリスト化します。

ユーザー”User1”のパスワードを変更します。

>omsuserident User1

Old password:

New password:

Retype new password:

7.5 omsupd – データストアパラメーターの変更

-47-

Page 48: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

データストアのパラメーターを変更します。omsupd コマンドには次の 3 つのモードがあり

ます。

対話モード

バッチモード

ファイルモード

注意; 作成したデータストアをADMで使用するためには、以下のパラメーターについて

は、下記の通りに値を設定してください。詳細については、「データストアパラメ

ーター」を参照してください。

データストアパラメーター 値

On ID チェック(ID check)

データストアの 初の管理者(ADMINISTRATOR) データストアの作成者

asmuser 追加の管理者 1(DEPUTY 1)

On データストア起動時のグループメンバー更新(Update group

members at datastore start)

エンティティ名のチェック(name check) Off

7.5.1 対話モードでのデータストアパラメーター変更

コマンド構文:

omsupd <datastore>

<datastore>

パラメーターを変更するデータストア名です。指定するデータストアが read/write モ

ードまたは read-only モードで動作していても、ほとんどのパラメーターを変更でき

ますが、停止している場合でなければ変更できないものもあります。

omsupdコマンドを実行すると、システムはデータストアで定義されているパラメーターを

すべて表示します。可変パラメーターは変更される恐れがあります。設定値は、このデー

タストアのコンフィグレーションファイルから抜粋されます。

エントリーの作成

エントリーには次の 2 つのタイプがあります。

yes、no の決定を求めるタイプ

-48-

Page 49: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

質問への決定を確定するには y(yes)を入力します。否定するのであれば n(no)

を入力します。デフォルトはリターンキーで確認されます。

パラメーター値を入力するタイプ

システムからデフォルトの値が提案されます。デフォルトで確定する場合はそのまま、

別の値にする場合はその値を入力し、リターンキーを押します。

複数のエントリーが許可されている任意のパラメーター(例えばデータストア管理者や、

属性ファイルのためのフォルダーなど)に関しては、システムは 1 度だけ 1 つのエントリ

ーを要求します。エントリーを入力せずにリターンキーを押した場合、次のパラメーター

へ進みます。

対話モード制御コマンド:

次の制御コマンドは、システムが入力を求めたときにはいつでも入力できます。

コマンドの説明

!^ 対話の 初に戻ります。 初のパラメーターから入力をやり直せます。

!$ 対話の 後へ進みます。すべてのパラメーターの値(デフォルトや入力

値)が表示され、確認を要求されます。

!<no> <no>に番号を入力すると、対応する番号のパラメーターの入力ができます。例

えば、!4と入力すると、4番目の対話の値を訂正できます。

!r 今までに入力した行までの表示を更新し、入力したエントリーを表示し

ます。

!h 現在のエントリーについてのヘルプ情報を表示します。

データストア”Samplerep”のパラメーターを変更します。

C:¥omsuser>omsupd Samplerep

Enabler Version: 7.0 SP5

* Copyright (C) FUJITSU LIMITED 2008 *

* All Rights Reserved. *

Update datastore : Samplerep

1 DESCRIPTION ( ) :

...

54 CONFIRM? (yes) :y

Datastore Samplerep update

対話モード中のパラメーター

-49-

Page 50: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

omsupd <datastore>コマンドを実行すると、以下のパラメーターについて、値の入力が

求められます。

デフォルトの値は、データストアの型に依存します。ここでは、デフォルトのデータスト

ア型の”Enabler”に対応するデフォルトの値を括弧内に示します。データストア型がユーザ

ー定義の型だった場合、つまり、”Enabler”でなかった場合は、ここで示すものと異なる可

能性があります。特に、いくつかのパラメーターについては、データストア型で固定され

ている場合があります。固定されているパラメーターについては、値を指定することがで

きません。

ほとんどのパラメーターは、自身を説明するものになっています。関連、追加情報を以下

のリストに示します。

Update datastore:<datastore_name> 1. DESCRIPTION( ): 2. SERVER(<server>):ADMサーバの名前 3. OMS_SERVICE(omsservd):サービス名または ADMサーバのポート 4. PORT NUMBER(<nnn>): 5. WORKER_THREAD(1) 6. ADMINISTRATOR(<user¥group ID>): 初のデータストア管理者 7. DEPUTY 1 ( ):任意 8. DEPUTY 2 9. ..: Up to 8 administrators altogether 10. DATASTORE KERNEL FILE 1 (OMSDIR¥<datastore>¥DKF1):データストア

カーネルファイル 1(必須) 11. FILE SIZE 1 (3):ファイルサイズの 大値(3に固定) 12. DATASTORE KERNEL FILE 2 (OMSDIR¥<datastore>¥DKF2):データストア

カーネルファイル 2(必須) 13. FILE SIZE 2 (425000):このファイルの 大値 14. DATASTORE KERNEL FILE 3 :任意 15. FILE SIZE 3 (425000):このファイルの 大値(任意) 16. DATASTORE KERNEL FILE:その他のファイル( 大 48) 17. ACCESS RIGHTS CHECK (yes): 18. PUBLIC READ (no): 19. PUBLIC READ WITHOUT ATF (no): 20. PUBLIC INCLUDES PRIV (yes): 21. ATTVAL_TRIM_BLANKS (yes): 22. ID CHECK (no): 23. UPDATE_GROUP_MEMBERS (no): 24. NAME CHECK (yes): 25. AUTOMATIC START (no): 26. AUTOMATIC RECOVERY (no): 27. OBJECTS EVENTS (no): 28. JAAS_CONTEXT (default): 29. ALLOW CHANGE USER (no): 30. CONTEXT LOCK MODE (0): 31. AUTOREADONLY INTERVAL (0): 32. AUTOSUSPEND INTERVAL (0): 33. RESTORE LOGGING (yes): 34. RESTORE LOG FILE (OMSBACKUPDIR¥<datastore>¥REST_LOG) 35. RECOVERY LOG FILE (OMSBACKUPDIR¥<datastore>¥RECOV_LOG)

-50-

Page 51: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

36. BACKUP COMMAND (C:¥WINDOWS¥System32¥ntbackup backup <BACKUPLIST>¥d “<datastore>.backup”):

37. RESTORE COMMAND (Error: ntbackup does not support batch file restore):

38. DUMP_DIRECTORY (OMSBACKUPDIR¥<datastore>¥DUMP): 39. SAVE DEVICE (OMSBACKUPDIR¥<datastore>¥SAV): 40. ATTRIBUTE FILE DIRECTORY 1 (OMSFILES):属性ファイル用の 初のフォ

ルダー 41. ATTRIBUTE FILE DIRECTORY 2 ( ):その他のフォルダー( 大 15) 42. LINK DIRECTORY 1 ( ): 43. DATASTORE CACHE (5000): 44. MAX SESSIONS (500): 45. MAX LOCKS (50000): 46. MAX TRANSACTIONS (200): 47. TRANSACTION TIMEOUT (300): 48. RECOVERY BUFFER SIZE (250): 49. RECOVERY BUFFER THRESHOLD (125): 50. RECOVERY CHAINED PAGES (125): 51. RECOVERY TIMER (60): 52. RECOVERY FILE SIZE (6000): 53. DISC INFO LEVEL (1024): 54. DISC WARN LEVEL (100): 55. SEG INFO LEVEL (1024): 56. SEG WARN LEVEL (100): 57. CONFIRM? (yes): Datastore <datastore_name> updated

7.5.2 バッチモードでのデータストアパラメーター変更

コマンド構文:

omsupd <datastore> -option <value> [-option <value>]...

<datastore>

パラメーターを変更するデータストア名です。指定するデータストアが read/write モ

ードまたは read-only モードで動作していても、ほとんどのパラメーターを変更でき

ますが、停止している場合でなければ変更できないものもあります。

パラメーターは、オプションと値の組で、順不同に入力されます。データストアのコンフ

ィグレーションファイル内の値は、変更しないパラメーターについては有効なまま残って

います。

既存のエントリーを削除したい場合には、<value>に空白を入れてください。

1回の実行で、複数のパラメーターを変更できますが、エラーが発生した際に、ど

のパラメーターによって問題が起こったのかを把握できるように、1回の実行では

1つのパラメーターだけを変更するようにしてください。

-51-

Page 52: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

データストア”Samplerep”のスタートアップ時のグループメンバー更新をオフにします。

>omsupd Samplerep –ugm n

Datastore Samplerep update

バッチモードでのオプションとパラメーター:

omsupd <datastore>

-sr <server> データストアのホームサーバ名

-y <datastore type> データストア型

-bs <service name> ADMサーバのサービス名

-c <code set> データストアのコードセット

-de <description> 説明

-pn <port number> ポート番号

-ow <owner> データストアの 初の管理者

-dp# <deputy> 追加の管理者(#1から7)

-df# <datastore kernel file> カーネルファイル(#1から48)

-dfs# <file size> カーネルファイルのサイズ(#2か

ら48)

-ac <y/n> アクセス権のチェックについての

設定

-pr <y/n> public readについての設定

-pra <y/n> 属性ファイルなしのpublic readに

ついての設定

-pp <y/n> 特権を含んだpublic rightsの設定

-id <y/n> IDチェックの設定

-nc <y/n> 名前チェックの設定

-as <y/n> 自動起動の設定

-oe <y/n> オブジェクトイベントの設定

-jc <jaas context> 認証についてのJAASコンテキス

-cu <y/n> ユーザー変更許可の設定

-si <auto read-only interval> 自動read-only間隔

-su <auto-suspend interval> 自動中断間隔

-lg <y/n> リカバリーログの設定

-ld <restore log files> リカバリーログファイルのフォル

ダーと接頭語

-rd <recovery log files> リカバリーログファイルのフォル

-52-

Page 53: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

ダーと接頭語

-backup <default backup command>

-restore <default restore command>

-sd <save device> デフォルトの記録装置

-fd# <file directory> 属性ファイルのフォルダー(#1か

ら15)

-bc <buffer cache value> データストアのキャッシュ

-ma <max sessions value>

-ml <max locks value>

-mt <max transactions value>

-tt <transaction timeout value>

-rbs <recovery buffer size>

-rbt <recovery buffer threshold>

-rcp <recovery chained pages>

-rti <recovery timer>

-rfs <recovery file size>

-wt <number of worker threads>

-dil <disc space information level in MB>

-dwl <disc space warning level in MB>

-sil <segment space information level in MB>

-swl <segment space warning level in MB>

-ar <y/n> 自動リカバリーの設定

-ugm <y/n> スタートアップ時のグループメン

バー更新

-clm <context lock mode> コンテキストロックモード

-tb <y/n> 属性値の空白の調整

-dd <dump directory> デフォルトのダンプフォルダー

#は、関連するパラメーターについての1から 大値までの数字です。エントリーは昇順に

入力する必要があります。(例 –dp1 <uid> -dp2 <uid>)

7.5.3 ファイルモードでのデータストアパラメーター変更

コマンド構文:

omsupd <datastore> -f <file>

-53-

Page 54: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

<datastore>

パラメーターを変更するデータストア名です。指定するデータストアが read/write モ

ードまたは read-only モードで動作していても、ほとんどのパラメーターを変更でき

ますが、停止している場合でなければ変更できないものもあります。

-f

ファイルモードに変更します。(必須)

<file>

パラメーターを読み込む元のファイルのパスと名前。絶対パスを指定する必要があり

ます。

パラメーターは、オプションと値の組を順不同で入力できます。変更されなかったデータ

ストアのコンフィグレーションファイルの値は有効なまま残ります。

既存のエントリーを削除したい場合には、<value>に空白を入れてください。

“C:¥parameter.txt”を読み込み元として、データストア”Samplerep”のパラメーターを更新し

ます。

>omsupd Samplerep –f C:¥parameter.txt

Datastore Samplerep update

7.6 omsstop – データストアの停止

データストアを停止します。

コマンド構文:

omsstop <datastore> [-s [-t <sec>]]

<datastore>

停止するデータストアの名前です。指定するデータストアは、read/write モードまた

は read-only モードで動作している必要があります。

-s

read/write モードで動作しているデータストアを、ユーザーの作業が終了するのを待

って停止させます。対象のデータストアで作業しているユーザーは、作業を続けるこ

とができます。ただし、新しいルートトランザクションを開始することはできません。

-t <sec>

指定した秒数が経過すると、データストアが停止し、途中のトランザクションがロー

ルバックされ、ロックがクリアされます。デフォルトは、データストアのトランザク

ションタイムアウトパラメーターとして指定した時間です。指定した時間が経過する

-54-

Page 55: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

前に 後のトランザクションが終了した場合、データストアのモードは即座に切り替

えられます。

データストア”Samplerep”を停止させます。

>omsstop Samplerep

Datastore Samplerep stopped

7.7 omsstart – データストアの起動

データストアを read/write モードまたは read-only モードで起動します。また、これらのモ

ードを切り替えます。

コマンド構文:

omsstart <datastore> [-r | -f | -ro [-s [-t <sec>]]]

<datastore>

起動するデータストア名です。他のオプションを指定しなかった場合、データストア

が停止していれば read/write モードで起動、また、read-only モードで動作していれ

ば read/write モードに切り替わります。

-r

矛盾のあるデータストアをリカバリーモードで起動します。

-f

バックアップをとる必要があるデータストアを強制モードで起動します。

強制的にデータストアを起動させた場合、現在のリカバリーログはどのダンプ、

セーブ、バックアップとも一致しなくなります。すなわち、次にダンプ、セーブ、

バックアップを行うまで、リカバリーログが機能しない状態になります。

-ro

指定したデータストアが停止していた場合、そのデータストアを read-only モードで

起動します。指定したデータストアが read/write モードで起動していた場合、

read-only モードに切り替えます。

-s

read/write モードで動作しているデータストアを、ユーザーの作業が終わるのを待っ

て read-only モードに切り替えます。データストアへの接続は閉じられません。これ

は、例えば、読み取りのみで対象のデータストアにアクセスしているアプリケーショ

ンは、モードが変更されたことを知らされずに動き続けます。コマンドを入力してか

-55-

Page 56: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

らモードが切り替わるまで、ユーザーは対象のデータストアで作業を続けることがで

きます。ただし、新しいルートトランザクションを開始することはできません。

-t <sec>

指定した秒数が経過すると、データストアが停止し、途中のトランザクションがロー

ルバックされ、ロックがクリアされます。デフォルトは、データストアのトランザク

ションタイムアウトパラメーターとして指定した時間です。指定した時間が経過する

前に 後のトランザクションが終了した場合、データストアのモードは即座に切り替

えられます。

データストア”Samplerep”を起動させます。

>omsstart Samplerep

Datastore Samplerep started

7.8 omsnew – データストアの作成

omsnew コマンドには次の 3 つのモードがあります。

対話モード

バッチモード

ファイルモード

注意; 作成したデータストアをADMで使用するためには、以下のパラメーターについて

は、下記の通りに値を設定してください。詳細については、「データストアパラメ

ーター」を参照してください。

データストアパラメーター 値

On ID チェック(ID check)

データストアの 初の管理者(ADMINISTRATOR) データストアの作成者

asmuser 追加の管理者 1(DEPUTY 1)

On データストア起動時のグループメンバー更新(Update group

members at datastore start)

エンティティ名のチェック(name check) Off

7.8.1 対話モードでのデータストアの作成

-56-

Page 57: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

コマンド構文:

omsnew <datastore>

<datastore>

新規に作成するデータストアの名前。

対話モードが omsnewコマンドのデフォルトとなっています。コマンドを実行すると、各

パラメーターの入力を順番に求められます。

エントリーの作成

エントリーには次の 2 つのタイプがあります。

yes、no の決定を求めるタイプ

質問への決定を確定するには y(yes)を入力します。否定するのであれば n(no)

を入力します。デフォルトはリターンキーで確認されます。

パラメーター値を入力するタイプ

システムからデフォルトの値が提案されます。デフォルトで確定する場合はそのまま、

別の値にする場合はその値を入力し、リターンキーを押します。

複数のエントリーが許可されている任意のパラメーター(例えばデータストア管理者や、

属性ファイルのためのフォルダーなど)に関しては、システムは 1 度だけ 1 つのエントリ

ーを要求します。エントリーを入力せずにリターンキーを押した場合、次のパラメーター

へ進みます。

対話モード制御コマンド:

次の制御コマンドは、システムが入力を求めたときにはいつでも入力できます。

コマンドの説明

!^ 対話の 初に戻ります。 初のパラメーターから入力をやり直せます。

!$ 対話の 後へ進みます。すべてのパラメーターの値(デフォルトや入力

値)が表示され、確認を要求されます。

!<no> <no>に番号を入力すると、対応する番号のパラメーターの入力ができます。例

えば、!4と入力すると、4番目の対話の値を訂正できます。

!r 今までに入力した行までの表示を更新し、入力したエントリーを表示し

ます。

!h 現在のエントリーについてのヘルプ情報を表示します。

データストア”Samplerep”を作成します。

>omsnew Samplerep

-57-

Page 58: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

Enabler Version: 7.0 SP5

* Copyright (C) FUJITSU LIMITED 2008 *

* All Rights Reserved. *

Create datastore : Samplerep

1 SERVER (localhost) :

...

55 CONFIRM? (yes) :y

Datastore Samplerep created

対話モード中のパラメーター

omsnew <datastore>コマンドを実行すると、以下のパラメーターについて、値の入力が

求められます。

デフォルトの値は、データストアの型に依存します。ここでは、デフォルトのデータスト

ア型の”Enabler”に対応するデフォルトの値を括弧内に示します。データストア型がユーザ

ー定義の型だった場合、つまり、”Enabler”でなかった場合は、ここで示すものと異なる可

能性があります。特に、いくつかのパラメーターについては、データストア型で固定され

ている場合があります。固定されているパラメーターについては、値を指定することがで

きません。

ほとんどのパラメーターは、自身を説明するものになっています。関連、追加情報を以下

のリストに示します。

作成するデータストア:<datastore_name> 1. SERVER(<server>):ADMサーバの名前 2. OMS_SERVICE(omsservd):サービス名または ADMサーバのポート 3. DS_TYPE (Enabler):データストア型 4. DS_CODE_SET (UNICODE):コードセット 5. DESCRIPTION( ): 6. PORT NUMBER(<nnn>): 7. WORKER_THREAD(1) 8. ADMINISTRATOR(<user¥group ID>): 初のデータストア管理者 9. DEPUTY 1 ( ):任意 10. DEPUTY 2 11. ..: Up to 8 administrators altogether 12. DATASTORE KERNEL FILE 1 (OMSDIR¥<datastore>¥DKF1):データストア

カーネルファイル 1(必須) 13. FILE SIZE 1 (3):ファイルサイズの 大値(3に固定) 14. DATASTORE KERNEL FILE 2 (OMSDIR¥<datastore>¥DKF2):データストア

カーネルファイル 2(必須) 15. FILE SIZE 2 (425000):このファイルの 大値 16. DATASTORE KERNEL FILE 3 :任意 17. FILE SIZE 3 (425000):このファイルの 大値(任意) 18. DATASTORE KERNEL FILE:その他のファイル( 大 48)

-58-

Page 59: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

19. ACCESS RIGHTS CHECK (yes): 20. PUBLIC READ (no): 21. PUBLIC READ WITHOUT ATF (no): 22. PUBLIC INCLUDES PRIV (yes): 23. ATTVAL_TRIM_BLANKS (yes): 24. ID CHECK (no): 25. UPDATE_GROUP_MEMBERS (no): 26. NAME CHECK (yes): 27. AUTOMATIC START (no): 28. AUTOMATIC RECOVERY (no): 29. OBJECTS EVENTS (no): 30. JAAS_CONTEXT (default): 31. ALLOW CHANGE USER (no): 32. CONTEXT LOCK MODE (0): 33. AUTOREADONLY INTERVAL (0): 34. AUTOSUSPEND INTERVAL (0): 35. RESTORE LOGGING (yes): 36. RESTORE LOG FILE (OMSBACKUPDIR¥<datastore>¥REST_LOG) 37. RECOVERY LOG FILE (OMSBACKUPDIR¥<datastore>¥RECOV_LOG) 38. BACKUP COMMAND (C:¥WINDOWS¥System32¥ntbackup backup

<BACKUPLIST>¥d “<datastore>.backup”): 39. RESTORE COMMAND (Error: ntbackup does not support batch file

restore): 40. DUMP_DIRECTORY (OMSBACKUPDIR¥<datastore>¥DUMP): 41. SAVE DEVICE (OMSBACKUPDIR¥<datastore>¥SAV): 42. ATTRIBUTE FILE DIRECTORY 1 (OMSFILES):属性ファイル用の 初のフォ

ルダー 43. ATTRIBUTE FILE DIRECTORY 2 ( ):その他のフォルダー( 大 15) 44. LINK DIRECTORY 1 ( ): 45. DATASTORE CACHE (5000): 46. MAX SESSIONS (500): 47. MAX LOCKS (50000): 48. MAX TRANSACTIONS (200): 49. TRANSACTION TIMEOUT (300): 50. RECOVERY BUFFER SIZE (250): 51. RECOVERY BUFFER THRESHOLD (125): 52. RECOVERY CHAINED PAGES (125): 53. RECOVERY TIMER (60): 54. RECOVERY FILE SIZE (6000): 55. DISC INFO LEVEL (1024): 56. DISC WARN LEVEL (100): 57. SEG INFO LEVEL (1024): 58. SEG WARN LEVEL (100): 59. CONFIRM? (yes): Datastore <datastore_name> created

7.8.2 バッチモードでのデータストア作成

コマンド構文:

omsnew <datastore> -option <value> [-option <value>]...

-59-

Page 60: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

<datastore>

新規に作成するデータストアの名前です。

バッチモードでは、すべての必要なパラメーターをコマンドで指定します。少なくとも 1つのパラメーターが必要です。

バッチモードでのパラメーター指定:

各パラメーターは、以下の例のように、あらかじめ定義されている略語の後に入力されな

ければなりません。

-ow ABC /* owner: 初のデータストア管理者 */

-ac y /* access rights check: データストア設定 */

-de “test project” /* description:説明文*/

-owオプションでは、データストアの管理者についての設定(ここではユーザーABCを設定)、

-acオプションでは、データストアのアクセス権のチェックについての設定(ここでは有効

に設定)を行っています。

パラメーターの入力を省略した場合、システムは、可能であればデフォルトの値を使用し

ます。

パラメーターが空白文字を含む文字列(データストアの説明文など)だった場合、クォー

テーション記号を入力する必要があります。

バッチモードでは、オプションの入力の順序は決まっていません。各オプションには適切

な値を入力する必要があります。

ユーザー”User1”をオーナーとして、ADM のデフォルトの値でデータストア”Samplerep”を

作成します。

>omsnew Samplerep –ow User1 –dp1 asmuser –as y –id y –ugm y –nc n –rfs 10000

–lg n –wt 3

Datastore Samplerep created

バッチモードでのオプションとパラメーター:

omsnew <datastore>

-sr <server> データストアのホームサーバ名

-y <datastore type> データストア型

-bs <service name> ADMサーバのサービス名

-c <code set> データストアのコードセット

-de <description> 説明

-pn <port number> ポート番号

-60-

Page 61: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

-ow <owner> データストアの 初の管理者

-dp# <deputy> 追加の管理者(#1から7)

-df# <datastore kernel file> カーネルファイル(#1から48)

-dfs# <file size> カーネルファイルのサイズ(#2か

ら48)

-ac <y/n> アクセス権のチェックについての

設定

-pr <y/n> public readについての設定

-pra <y/n> 属性ファイルなしのpublic readに

ついての設定

-pp <y/n> 特権を含んだpublic rightsの設定

-id <y/n> IDチェックの設定

-nc <y/n> 名前チェックの設定

-as <y/n> 自動起動の設定

-oe <y/n> オブジェクトイベントの設定

-jc <jaas context> 認証についてのJAASコンテキス

-cu <y/n> ユーザー変更許可の設定

-si <auto read-only interval> 自動read-only間隔

-su <auto-suspend interval> 自動中断間隔

-lg <y/n> リカバリーログの設定

-ld <restore log files> リカバリーログファイルのフォル

ダーと接頭語

-rd <recovery log files> リカバリーログファイルのフォル

ダーと接頭語

-backup <default backup command>

-restore < default restore command>

-sd <save device> デフォルトの記録装置

-fd# <file directory> 属性ファイルのフォルダー(#1か

ら15)

-bc <buffer cache value> データストアのキャッシュ

-ma <max sessions value>

-ml <max locks value>

-mt <max transactions value>

-tt <transaction timeout value>

-rbs <recovery buffer size>

-61-

Page 62: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

-rbt <recovery buffer threshold>

-rcp <recovery chained pages>

-rti <recovery timer>

-rfs <recovery file size>

-wt <number of worker threads>

-dil <disc space information level in MB>

-dwl <disc space warning level in MB>

-sil <segment space information level in MB>

-swl <segment space warning level in MB>

-ar <y/n> 自動リカバリーの設定

-ugm <y/n> スタートアップ時のグループメン

バー更新

-clm <context lock mode> コンテキストロックモード

-tb <y/n> 属性値の空白の調整

-dd <dump directory> デフォルトのダンプフォルダー

#は、関連するパラメーターについての1から 大値までの数字です。エントリーは昇順に

入力する必要があります。(例 –dp1 <uid> -dp2 <uid>)

7.8.3 ファイルモードでのデータストア作成

コマンド構文:

omsnew <datastore> -f <file>

<datastore>

新規に作成するデータストアの名前です。

-f

ファイルモードに変更します。(必須)

<file>

パラメーターを読み込む元のファイルのパスと名前。絶対パスを指定する必要があり

ます。

ファイルモードでは、必要なパラメーターをすべて含んだファイルを指定する必要があり

ます。書き方はバッチモードと同様に、あらかじめ定義されている略語とパラメーターの

組で記述します。実行中にエラーが発生した場合、関連するエントリーは訂正され、コマ

ンドが再実行されます。

省略されたパラメーターには、デフォルトの値が使用されます。

-62-

Page 63: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

オプションは順不同で指定できます。各オプションの後に適切な値を入力する必要があり

ます。値は、シングルクォーテーション、ダブルクォーテーションまたはクォーテーショ

ンなしで指定できます。ただし、空白を含む文字列については、クォーテーションが必要

です。空白やタブを、パラメーターと指定する値との区切りとして使用できます。また、

空白やタブや改行を、パラメーターと値の組の区切りとして使用できます。

ファイルの内容の例:

-ow abc -dp1 asmuser -dp2 DEF

-ac y -nc y -as y -lg

y

-fd1 S1:¥ATTFILES

-de “Development Data”

この例では、オンになっていた自動起動(-as)だけデフォルトからデータストア設定が変

更されています。デフォルトの値を使用するパラメーターについては、設定をする必要は

ありません。

システムは、以下のデータストアカーネルファイルをデフォルトに従って定義します。

<アプリケーションデータフォルダー>¥Enabler¥DStore¥<datastore>¥DKF1

<アプリケーションデータフォルダー>¥Enabler¥DStore ¥<datastore>¥DKF2

その他のパラメーターは、内部システムのデフォルト値で設定されます。

“C:¥parameter.txt”を読み込み元として、データストア”Samplerep”を作成します。

>omsnew Samplerep –f C:¥parameter.txt

Datastore Samplerep created

7.9 omscopy – データストアのコピー

データストアを同じサーバ上に直接コピーする場合、データストアのアーカイブを作成す

る場合、またはデータストアのアーカイブを展開する場合に、このコマンドを使います。

データストアのサイズが 2GB を超える場合は、直接コピーを行えません。アー

カイブを実行してください。

コマンド構文:データストアを同じサーバ上に直接コピーする場合

omscopy <source_datastore> <target_datastore> [-d <dir>]

[-n] [-df<num> <kernel_file>] [-fd<num> <attr_file_dir_path>]

コマンド構文:データストアのアーカイブを作成する場合

-63-

Page 64: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

omscopy <source_datastore> -a [-d <dir>] [-o] [-n]

コマンド構文:データストアのアーカイブを展開する場合

omscopy <target_datastore> -x -d <dir> [-k] [-n]

[-df<num> <kernel_file>] [-fd<num> <attr_file_dir_path>]

<source_datastore>

コピーするデータストアの名前。コピーするデータストアは、停止しているかまたは

read-only モードである必要があります。

<target_datastore>

コピー先の新しいデータストアの名前。すでに存在するデータストアの名前を指定す

ることはできません。

-a

-dオプションで指定したフォルダーに、データストアのアーカイブを作成します。

-x

-dオプションで指定したフォルダーから、データストアのアーカイブを展開します。

-d <dir>

データストアを直接コピーする場合、<dir>にはコピーのための中間ファイルが書き

込まれるフォルダーを指定してください。データストアのアーカイブを作成する場合

は、アーカイブが作成されるフォルダーを指定してください。データストアのアーカ

イブを展開する場合は、アーカイブを読み込む先のフォルダーを指定してください。

アーカイブを作成する場合は、空のフォルダーを指定することを推奨しま

す。こうすることで、そのフォルダーはアーカイブファイルのみを含むこと

になります。

データストアのコピー、作成されたアーカイブは、デフォルトでは一時フォルダーの

<datastore>サブフォルダーに出力されます。このサブフォルダーが存在しない場

合は作成されます。

アーカイブからデータストアを抽出する場合、どのフォルダーに出力するかを指定し

なければなりません。

指定したフォルダーとそこに含まれるファイルに対して、oms ユーザーに少

なくとも書き込み権限を与えてください。

同じサーバ上にデータストアを作成する場合や、データストアのアーカイブを作成す

る場合は、指定するフォルダーが対象のデータストアを同じサーバになければなりま

せん。また、アーカイブからデータストアを抽出する場合、フォルダーはそのデータ

ストアと同じサーバ上になければなりません。

-64-

Page 65: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

形式:フォルダーのパスと名前を指定します。絶対パスで指定してください。

-n

データストアのコピー、およびアーカイブの展開を行う際に、ディスク容量をチェッ

クする機能を無効にします。

ディスク容量のチェックでは、特に、多くの独立した属性ファイルを別の OS にコピ

ーする場合などには、非常に多くの時間がかかります。そのため、ディスク容量の確

保が確認できている場合は、このオプションを指定してください。

-o

-dオプションで指定したフォルダーに存在するアーカイブを上書きします。

-k

展開が終わったデータストアのアーカイブを削除しません。デフォルトでは、展開が

終わったアーカイブは削除されます。

-df<num> <kernel_file>

target_datastoreにおいて、データストアカーネルファイル df<num>の新しい

ファイル名およびパスを<kernel_file>で指定します。

形式:カーネルファイルのパスおよび名前は 255文字以内です。絶対パスで指定し

てください。

デフォルト:<アプリケーションデータフォルダー

>¥Enabler¥DStore¥<datastore>¥DKF<n>

1 <= n <= 48

-fd<num> <attr_file_dir_path>

target_datastoreにおいて、属性ファイルフォルダーパス fd<num>の新しいパ

ス名を<attr_file_dir_path>で指定します。ここで<num>は、dirnamesファイ

ル内の、属性ファイルフォルダーパスの位置を示します。このファイルはコピー手順

の 初に作成され、ソースデータストアに定義されているすべての属性ファイルフォ

ルダーパスを含みます。 初の位置にある属性ファイルフォルダーパスは、現在有効

な属性ファイルフォルダーパスです。その他の属性ファイルフォルダーパスの順序は

任意です。

新しいパス名を指定しない場合は、デフォルトの属性ファイルフォルダーパスが指定

されます。デフォルトのパスは、データストアがコピーされるサーバのシステムデフ

ォルトです。-fd0オプションを指定することにより、デフォルトのパスを別のパス

に指定することができます。

コピーするデータストアの現在有効な属性ファイルフォルダーパスは、新し

いデータストアの有効な属性ファイルフォルダーパスとして自動的には設

-65-

Page 66: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

定されません。デフォルトのシステム設定か、-fd0オプションで指定した

パスに設定されます。

形式:フォルダーパスは 190文字以内です。絶対パスで指定してください。ドライ

ブ名が必要です。

<drive>:¥<path>

デフォルト:

OMSFILES

データストア”Samplerep”を”C:¥backupdir¥Samplerep”にバックアップします。

> omscopy Samplerep -a -d C:¥backupdir¥Samplerep

Datastore Samplerep copied

Output directory is ‘C:¥backupdir¥Samplerep'omscopy Samplerep -a -d

バックアップした資産から”Samplerep”を復元します。

> omscopy Samplerep -x -k -d C:¥backupdir¥Samplerep

Datastore Samplerep copied

7.10 omsfilesdel – 参照されない属性ファイルの削除

属性ファイルへの参照を持ったデータストアの要素を削除する場合、その後 Enabler 機能か

ら全く参照されない属性ファイルであっても、記憶領域に残ってしまいます。

omsfilesdelコマンドを使って、これらのファイルを削除することができます。

omsfilesdelコマンドは、削除した参照されない属性ファイルのリストを

「filesdel.log」に出力します。-nオプションを使って omsfilesdelコマンドを実行

すると、削除は行わずにリストだけ出力します。

出力ファイルは、常に上書きされます。存在しない場合は、作成されます。

出力ファイルを作成するために、omsfilesdelコマンドは指定したデータストアのカーネ

ルファイルを参照します。

コマンド構文:

omsfilesdel <datastore> [-d <directory>] [-n]

<datastore>

属性ファイルフォルダーパスを削除するデータストアの名前。データストアは停止し

ている必要があります。

-66-

Page 67: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

-d <directory>

omsfilesdelコマンドによって作成される出力ファイルのフォルダー。

形式:フォルダーのパスおよび名前は、240 バイト以内です。絶対パスで指定してく

ださい。このフォルダーは、データストアと同じサーバ上にあり、oms ユーザ

ーが書き込み権限を持っている必要があります。指定したフォルダーが存在し

ない場合は、新しく作成されます。

デフォルト:

一時フォルダーの<datastore>サブフォルダー

-n

このオプションを指定すると、参照されない属性ファイルを実際には削除せずに

「filesdel.log」にリストを出力します。

データストア”Samplerep”の参照されない属性ファイルを削除します。

>omsfilesdel Samplerep

7.11 omsgrouplist – データストアのグループリスト作成

omsgrouplistコマンドで、データストアに登録されているグループのリストを作成でき

ます。作成されたリストは「groupnamesファイル」に出力されます。出力の形式は以下

の通りです。

<groupname>::<groupno>

<groupname>は英数字で構成されたグループ IDです。<groupno>は数字で構成された、

内部のグループ番号です。

コマンド構文:

omsgrouplist <datastore> [-d <directory>] [-o]

<datastore>

グループリストを作成するデータストアの名前。データストアは停止しているか、

read-only モードまたは read/write モードで稼動している必要があります。

-d <directory>

omsgrouplistコマンドによって作成される出力ファイルのフォルダー。(ファイ

ル名:groupnames)

形式:フォルダーのパスと名前は、240 バイト以内です。絶対パスで指定してくださ

い。このフォルダーは、データストアと同じサーバ上にあり、oms ユーザーが

-67-

Page 68: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

書き込み権限を持っている必要があります。指定したフォルダーが存在しない

場合は、新しく作成されます。

デフォルト:

一時フォルダーの<datastore>サブフォルダー

一時フォルダー:

環境変数 ENA_TMPで設定したフォルダーまたは¥TEMP

-o

groupnames出力ファイルへの出力に加えて、グループリストを標準出力に出力しま

す。

データストア”Samplerep”ユーザーグループを表示する

>omsgrouplist Samplerep -o

Guests::131075

Users::131073

7.12 omslist – データストアの情報の表示

サーバ上にあるデータストアの情報を表示します。

オプションで指定することにより、データストアのリストを作成したり、特定のデータス

トアについて詳細に情報を表示したりすることができます。これらの情報は、データスト

アが現在稼動しているかどうかに関わらず取得できます。

アクセス可能なデータストアのリストを表示する場合、このコマンドは ADM サーバからデ

ータストア名とステータス情報を取得します。

データストアの詳細な情報を表示する場合、このコマンドはデータストアのコンフィグレ

ーションファイルからパラメーターを読み込みます。

コマンド構文:

omslist [ -a | <datastore> | -m | -e <datastore> | -f [<datastore>]]

[-c]

-a

現在の環境で ADM サーバの管理下にあるすべてのデータストアの名前、サーバ名お

よびポート番号を表示します。オプションを何も指定しない場合、-aオプションが

デフォルトで指定されます。

-68-

Page 69: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

<datastore>

<datastore>で指定したデータストアの名前、サーバ名およびポート番号を表示し

ます。

-m

現在の環境で<アプリケーションデータフォルダー>¥Enabler¥DStoreにフォルダ

ーがあるすべてのデータストアの名前、サーバ名、ポート番号および ADM サーバの

名前またはポート番号を表示します。複数の ADM サーバが同じシステム上で同じ<

アプリケーションデータフォルダー>¥Enabler¥DStoreフォルダーを使っている

場合は、フォルダーに存在するすべてのデータストアが表示されます。

-e <datastore>

<datastore>で指定したデータストアのパラメーターを表示します。このオプショ

ンは、-a、-m、-fオプションと同時に指定できません。

-f

現在の環境で ADM サーバの管理下にあるすべてのデータストアの名前、サーバ名お

よびポート番号を表示します。このリストにはそれぞれのデータストアの詳細なステ

ータス情報および現在有効な管理機能が含まれます。有効な管理機能の数だけ、それ

ぞれのデータストアも表示されます。

-f <datastore>

<datastore>で指定したデータストアに対して、-fオプションの内容を表示します。

-c

データストアが稼動しているかどうか、およびデータストアに管理機能が実行されて

いるかどうかを表示します。このオプションは-fオプションと同時に指定できませ

ん。

サーバ”ADMServer”上のデータストアのリストを表示する。

>omslist –c

Samplerep: server=ADMServer port=21001 +++ started +++ XF

TestRep: server=ADMServer port=21002 – not started - XF

7.13 omsdel – データストアの削除

データストアを削除します。

コマンド構文:

omsdel <datastore> [-b] [-f]

-69-

Page 70: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

<datastore>

削除するデータストア名です。指定するデータストアは停止している必要があります。

-b

このオプションを使用すると、削除の確認を要求されません。

-f

このオプションを使用することで、削除できないデータストア(矛盾のあるデータス

トアや、古いバージョンのデータストアなど)を削除できます。属性ファイルは削除

されないことに注意してください。属性ファイルは手動で削除する必要があります。

このオプションを使用すると、削除の確認なしで実行されます。

データストア”Samplerep”を削除します。

>omsuserdel Samplerep

Enabler Version: 7.0 SP5

* Copyright (C) FUJITSU LIMITED 2008 *

* All Rights Reserved. *

Delete datastore : Samplerep

1 CONFIRM? ( yes ) : y

Datastore Samplerep deleted

7.14 omsreorg - データストアの再構成

データストアの再構成を行います。

再構成を行う前に、データストアのダンプを行ってください。KSAM ツリーを再構築する

場合、再構成を行った前後でデータストアの一貫性について物理的なチェックをしてくだ

さい。

オプションを組み合わせて使用することはできません。例えば、インスタンスを再構成し、

参照されない属性ファイルの削除を行うには、-i オプションを指定して実行後、-f オプショ

ンを指定してもう 1 度実行する必要があります。

コマンド構文:

-70-

Page 71: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

omsreorg <datastore> -m|-i|-f|-s|-c|-p <object_class>|

-k [-g <segment>] [-l <filling>] | -r [-e] [-n <no>] | -u

[-d <directory>] [-o] [-t <hh:mm>]

<datastore>

再構成を行うデータストアです。このデータストアは停止している必要があります。

-m|-i|-f|-s|-c|-p <object_class>|

-k [-g <segment>] [-l <filling>] | -r [-e] [-n <no>] | -u

データストアを部分的に再構成します。このオプションは必須です。以下でそれぞれ

のオプションについて説明します。

-m データモデルのみを論理的に再構成します。

-i データモデルとデータストア内のすべてのインスタンスを再構成します

(シャドウレコードとシャドウコンテキストも含まれます)。

-f 参照されない属性ファイルを削除します。omsfilesdelコマンドでも

同様の処理ができます。

-s 空のデータストアのページを再利用することで、データストアの内部ス

トレージ構造の再構成をします。

-c 一時停止や-tオプションでのタイムアウトなどで中断された再構成(-i、

-p、または-cオプションを使用して実行していた場合のみ)を、その

時点から再開できます。このオプションを指定した場合、前回の範囲で

再構成を行うため、新たに範囲を指定することができません。

中断地点が存在しない場合、新しく再構成を始めます。

注意:中断地点はチェックと再構成で使用されます。もし、チェックを

中断していた場合、そのデータストアでこのオプションを指定して再構

成を再開しようとするとエラーが起こります。この場合、もう 1度 初

から-iまたは-pオプションを指定して再構成を実行してください。

-p <object_class>

データモデルの論理的な再構成に加え、<object_class>で指定したオ

ブジェクトクラスのすべてのインスタンスを再構成します。指定するオ

ブジェクトクラスに空白が含まれる場合、ダブルクォーテーションで囲

んでください。

-k データストアの KSAMツリーを再構成します。

-g <segment>

データストアの指定したセグメントの KSAMツリーを再構成します。デ

ータストアでは、以下のセグメントが利用できます。

-71-

Page 72: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

・system segment

・keyword segment

・modelsegment

・long binary segment

・workspace segment

・data segment 1...15.

セグメント名には空白が含まれるので、ダブルクォーテーションで囲む

必要があります。

セグメントを指定しない場合、データストア全体のセグメントを再構成

します。

-l <filling>

再構成後の KSAMページの使用率を指定できます。50%から 90%の間で

指定してください。デフォルトでは 70%になっています。read-only

モードで動作するデータストアは、この値を大きく設定することを推奨

します。また、頻繁に書き込み操作がされるデータストアはこの値を小

さく設定するべきです。

-r データストアカーネルファイルの物理的なサイズを削減します。

-e 予測される再構成後のサイズを REORGファイルに出力します。実際の再

構成は行われません。

-n <no> <no>で指定したカーネルファイルのサイズを削減します。<no>には 2

からデータストアで定義したカーネルファイルの 大数までの数字を入

力してください。kernel file 1のサイズは削減できません。

このパラメーターを指定しない場合、すべてのカーネルファイルが再構

成されます。

-u ユーザー、ユーザーグループ、アクセスグループの再構成を行います。

-d <directory>

このコマンドの出力ファイル(ファイル名:REORG)、ユーザーとユーザーグループ

についての入力ファイル(ファイル名:users、groups、accessgroups)の格納

フォルダーを指定します。このフォルダー内に、以前の出力ファイルがある場合、以

前の出力ファイルは REORG.OLDに名前変更されます。

フォーマット:フォルダーのパスは、240バイトに制限されています。絶対パスを指

定してください。このフォルダーは、データストアのホームサーバ上にあり、ローカ

ルユーザーの omsが書き込み権限を持っている必要があります。

デフォルト:<一時フォルダー>¥<datastore>

-72-

Page 73: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

-o

出力ファイルに結果の概要を含める場合のみ、このオプションを指定してください。

このオプションは、-iオプション、または-cオプション(-iオプションで再構成

が開始され場合のみ)と同時に指定する必要があります。

-t<hh:mm>

再構成の 大時間を指定します。

指定した時間内にインスタンスの再構成が終了しなかった場合、その時点でのデータ

ストアの状態が記録されます。後で、記録された時点から再構成を続けることができ

ます。(-cオプションの説明を参照してください。)このオプションは、-iオプシ

ョン、-pオプション、または、-cオプション(-iオプション、-pオプションで再

構成が開始された場合のみ)と同時に指定する必要があります。

フォーマット:<hours>:<minutes>(どちらも 10進数の 2桁の数字です。)

例:

omsreorg Projects –i –t 02:00

omsreorg Projects –c –t 01:00

指定した時間を超過しても、オブジェクトの削除などの重要な操作の実行中に再構成

が中断することはありません。この場合、現在行っている操作が終了次第、再構成が

中断されます。

7.15 esindex – 検索インデックスの作成、管理

検索サーバの検索インデックスを作成、管理します。

ADMの検索サーバとインデックスの詳細および基礎情報については、「4 検索サーバ管理」

を参照してください。

コマンド構文

以下のコマンドで esindexを呼び出すことができます。

create – 検索インデックスの作成

esindex create -s <サーバ名> [-po <ポート>] -d <リポジトリ名> -eu <ユーザー名> -ep <パスワード> [[-p <プロジェクトまたはライブラリ> [-i <アイテムパス>]] [-t <インデックスパス>] [-l <ログファイル>]

update – 後の実行以降に追加または変更されたデータによる検索インデックスの更新

esindex update -s <サーバ名> [-po <ポート>] -d <リポジトリ名> -eu < > -ep < ド> ユーザー名 パスワー

-73-

Page 74: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

[-p <プロジェクトまたはライブラリ>] [-t <インデックスパス>] [-l <ログファイル>] [-visible]

d

esindex サーバ名 ポ

elete – 検索インデックスからのデータ削除

delete -s < > [-po < ート>] -d <リポジトリ名> -eu <ユーザー名> -ep <パスワード> [-p <プロジェクトまたはライブラリ>] [-t <インデックスパス>] [-l <ログファイル>]

o

esindex o サーバ名

ptimize – 検索インデックスの 適化

ptimize {-s < > [-po <ポート>] -d <リポジトリ名> -eu <ユーザー名> -ep <パスワード> | -t <インデックスパス>}

[-l <ログファイル>]

パラメーター

-s <サーバ名>

クスを作成、更新、削除、 適化する SCM リポジトリのホストである

-po <ポート>

にアクセスするポート。デフォルトのポートは、9500です。

-d <リポジトリ名>

成、更新、削除、 適化する SCM リポジトリ名。検索インデッ

-eu <ユーザー名>

続に使用するユーザーID。ユーザーID にはこの形式を使用します。

-ep <パスワード>

ード。

-p <プロジェクトまたはライブラリ>

検索インデッ

ADM サーバ名または IP アドレス。検索インデックスを 適化する際に、–t <インデ

ックスパス>パラメーターが与えられる場合には、このパラメーターを指定する必要は

ありません。

ADM サーバ

検索インデックスを作

クスを 適化する際に、–t <インデックスパス>パラメーターが与えられる場合には、

このパラメーターを指定する必要はありません。

リポジトリへの接

このユーザーは、リポジトリ内のインデックスに含まれるすべてのデータについて、

読み取り権限を持っている必要があります。検索インデックスを 適化する際に、–t <

インデックスパス>パラメーターが与えられる場合には、このパラメーターを指定する

必要はありません。

ユーザーのパスワ

-74-

Page 75: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

SCM プロジェクトの名前。このオプションを指定した場合には、このプロジェクトに

-i <アイテムパス>

のファイルまたはフォルダーのパス名。指定したファイルのすべて

-t

る検索サーバのフォルダーの絶対パス名。対応するリポジトリ

-l

のログファイルの絶対パス名。このパラメーターを指定しない場合

-vi

やドキュメントの可視のバージョンに対してだけ、検索インデックスを更新

対してのみ、検索インデックスが作成、更新、削除されます。指定しない場合、リポ

ジトリ内のすべてのプロジェクトやライブラリの検索インデックスが対象になります

SCM プロジェクト

のバージョンまたは指定したフォルダーのすべてのファイルバージョンに対してのみ、

検索インデックスが作成されます。パスの区切り文字として、スラッシュ(/)を使用

できます。このパラメーターは、関連するプロジェクトを–p <プロジェクト>パラメ

ーターで指定する必要があります。

<インデックスパス>

検索インデックスがあ

にインデックスパスが指定されていなかった場合、このパラメーターは必須です。こ

のパラメーターを入力しないと、対応するリポジトリのプロパティで指定したインデ

ックスパスが使用されます(「3.3.3 検索設定」を参照してください)。

<ログファイル>

インデックス操作

は、ログは–t <インデックスパス>で指定されるフォルダーの index.logファイル

に書き込まれます。

sible

ファイル

します。このオプションを指定しないと、必要に応じて、すべてのバージョンの検索

インデックスが更新されます。

-75-

Page 76: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

8 トラブルシューティング

8.1 リポジトリの一覧が不完全

問題

クライアントのリポジトリ一覧にリポジトリが表示されず、リストが予想より少ないです。

原因

リポジトリ一覧の長さの上限は 8KB と定められています。つまり、およそ 120 個のリポジ

トリを一覧表示できます。

以下の式を使用して、一覧に収まるリポジトリ数をより詳しく算出できます。

94バイト + (34バイト + <rep1> + <srv>) + ...+ (34バイト + <repn> + <srv>)

<srv>は ADM サーバ名の長さ(バイト)、<rep1>および<repn>はリポジトリ名の長さで

す。

対処方法

一覧には表示されないリポジトリにもアクセスできます。完全な一覧を取得するには、不

要なリポジトリを削除するか、他のサーバに移動します。

8.2 メモリ不足エラー

問題 1

大量のデータの検索インデックスを作成すると、Java の OutOfMemoryエラーで中断され

てしまいます。

原因 1

検索サービスは、iscm<バージョン>Web アプリケーションの一部として動いており、より

多くのメモリを必要とします。

-76-

Page 77: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

対処方法 1

検索サーバ上のアプリケーションサーバが使用する JVM のヒープメモリの 大容量を増加

させます。これには、標準のインターフェースまたは使用しているアプリケーションサー

バの手続きを利用してください。詳細は、Interstage Applicaton Server のマニュアル

「Interstage 管理コンソールヘルプ」にある「ワークユニットごとの設定 > 環境設定」の

項目を参照してください。

問題2

大量のリソース構造に対して SCM での操作(commit、update、report など)をすると、ク

ライアント(クライアントインターフェースまたはコマンドラインインターフェース)で

メモリの問題が生じます。

原因2

クライアントが使用する Java 仮想マシンは、より多くのメモリまたはパーマネント領域を

必要とします。

対処方法2

クライアントの Java 仮想マシンの対応する値を、–Xmx、-XX:MaxPermSize引数で渡し

(例:-Xmx1024m、-XX:MaxPermSize=1024m)、Java ヒープメモリの容量またはパー

マネント領域を増やして Java 仮想マシンを起動します。

引数を Java 仮想マシンに渡すには、使用しているインターフェースに応じて以下の手順に

従います。

Interstage Studio を起動する際に評価される、-vmargs パラメーターに以下の例のよう

に引数を設定してください。

–vmargs –Xmx1024m –XX:MaxPermSize=1024m

Interstage Studio の起動画面に表示される環境設定ボタンをクリックし、動作環境の設

定ダイアログを開きます。ダイアログ内の起動オプションに上記の引数を入力してく

ださい。

コマンドラインインターフェース:環境変数 ASM_VMARGSで–Xmx、

-XX:MaxPermSize引数を設定してください。

-77-

Page 78: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

データストアパラメーター

ADMコンポーネントが自動的にリポジトリのデータストアを作成する際は、以下の表のデ

ータストアパラメーターを除いて、データストアパラメーターには”Enabler”のデフォルト

値が使用されます。”Enabler”のデフォルト値については、「7.8.1 対話モードでのデータス

トアの作成」内の「対話モード中のパラメーター」を参照してください。

データストアパラメーター 値

On 自動起動(Automatic start)

On ID チェック(ID check)

データストアの 初の管理者(ADMINISTRATOR) データストアの作成者

asmuser 追加の管理者 1(DEPUTY 1)

On データストア起動時のグループメンバー更新(Update group

members at datastore start)

Off エンティティ名のチェック(name check)

100,000 リカバリーログファイルサイズ(Recovery file size)

Off リストアログ(Restore logging)

On 自動リカバリー(Automatic recovery)

3 作業者スレッド数(Number of worker threads)

ADM サーバインストールにおけるデータストアのポートは 21000~22000 です。

上記の値と、それ以外のパラメーターの”Enabler”のデフォルト値は、ほとんどの環境で適

切な設定になっています。ただし、データストアパラメーターの変更が望ましかったり、

必要だったりする場合もあります。例えば、以下のような場合です。

ADM サーバの CPU 数に応じた、作業者スレッド数の増加。

トランザクションタイムアウト、およびリポジトリで同時に設定できるロックの 大

数の増加。これは、巨大なリソースやオブジェクト構造のコミットまたはチェックイ

ンを行う場合に、リポジトリで必要になることがあります。

-78-

Page 79: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

基本的に、 大ロック数は、1 回の操作でコミットまたはチェックインするリソースま

たはオブジェクト数の少なくとも 5~6 倍にしてください。

以下の表に、必要なロック数の例を示します。

コミットまたは

チェックインする

ファイル数

コミットまたは

チェックインする

フォルダー数

必要なロック数

10,000 2,500 50,000(=デフォルト)

20,000 3,000 100,000

30,000 4,000 200,000

データストアパラメーターは、コマンドラインインターフェースを使用して更新できます。

詳しくは、「7.5 omsupd – データストアパラメーターの変更」を参照してください。

-79-

Page 80: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

用語集

SCM プロジェクト

リソースを構造化した集合で、SCM で管理するソフトウェアプロダクトまたはコンポーネ

ントを構成します。1 つの SCM プロジェクトには、少なくとも 1 つのリリースと 1 つのコ

ンフィグレーションがあります。

アクセスグループ

SCM リポジトリ、プロジェクト、プロダクトで作業を許可されているユーザーのグループ。

アクセス権限

ユーザーがアイテムに対して持っている権限。以下のタイプのアクセス権限があります。

読み取り、書き込み、オーナー。

アプリケーション

ユーザーのために生産的なタスクを行うソフトウェア、手順、ドキュメントの集合体。

オーソリティ

単一のアクションの実行許可。オーソリティはロールに対して割り当てられます。

コンフィグレーション

一緒に管理される、SCM プロジェクト内の一連のリソースバージョン。1 つのコンフィグ

レーションには、リソースの 1 つのバージョンだけが含まれます。ある 1 つのリソースバ

ージョンは、複数のコンフィグレーションのメンバーになれます。

サービス

個別に定義された、連続または独立した業務機能や技術的機能のセット。例えばインフラ

ストラクチャーや Web サービスなど。

ステート

SCM 内でコンフィグレーションが通過するライフサイクルの個々の段階。

スナップショット

-80-

Page 81: Interstage Application Development Cycle Manager 管理者ガイドsoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080264/B1FW5871/01Z000/... · ADM のソフトウェア構成管理(Software

-81-

SCM で保護されたコンフィグレーションで、リソースバージョンの既存の割り当ては変更

できません。スナップショットは、SCM プロジェクトの特定のステータスを保存するのに

役立ちます。

バージョン

アイテムのヒストリで特定の段階を記録するのに役立つアイテムのインスタンス。

ブランチ

SCM プロジェクトにおける開発ライン。同じスナップショットに基づいてブランチをいく

つでも作成でき、ユーザーは同じソフトウェアの様々なバージョンやタイプを並行して作

業できます。

プロダクト

一緒に管理できる、SCM 内の様々なプロジェクトのリリースの集合。

ライフサイクル

要素の変遷の説明。ライフサイクルは、要素が通過する段階、ステート、およびそれらの

間の移行を定義します。

リソース

SCM 内のフォルダーやファイル。

リポジトリ

要素やその基礎となるデータモデルを保管、管理する論理的な単位。リポジトリは、物理

的な記憶装置を構成するデータストアを基盤にしています。

リリース

SCM では、プロジェクトの特定のバージョン、タイプ、エディションを表すコンフィグレ

ーションの集合。各 SCM プロジェクトには、少なくとも 1 つのリリースがあります。

リリースには、アプリケーションまたはサービス全体が完全に機能するために必要なすべ

てのアーティファクトが含まれます。

ロール

オーソリティの集合で、ロールが割り当てられているユーザーがどのアクションを実行可

能なのかを制御します。