in vivo pim変調回路の設計 - masu group, tokyo techmasu-ƒッテリーレスin vivo...

1
1. 背景 目的 Background & Purpose 目的:in vivo無線通信システムの実現 Purpose : Realize of in-vivo wireless communication system 1. チップを服用 2. 信号、電力を送信 3. センサで測定 4. 測定結果を受信 in-vivo チップの利用イメージ 1 15mm* * usual medicine size Biosensor Communication Circuit 提案するin-vivo チップのイメージ 薬のように服用して、苦痛 なく消化器系の検査を行い、 瞬時に検査結果を知ること が可能 手軽さとコスト削減 ・より低侵襲で扱いやすい大きさに 低侵襲で手軽に行える ・その結果を無線で体外へ送信 ・センサで体内の健康情報を測定 日常的な健康管理や診察において Base station Yuka Kobayashi, Koichi Ishida, Kazuya Masu 小林 由佳, 石田 光一,益 一哉 Masu Laboratory, Integrated Reseach Institute, Tokyo Institute of Technology 東京工業大学 統合研究院 益研究室 - Design of batteryless in vivo wireless PIM communication circuit - バッテリーレス in vivo 無線通信用 PIM 変調回路の設計 バッテリーレスなセンサモジュールの検討 3. 通信仕様 Communication Specifications t Voltage data two pulses バッテリーレスで人体を通しての通信 ・電磁波(電界)の減衰が大きい ・人体内で減衰量が変化する ・人体への影響 伝送方式 - transmission system - 電磁波伝送 電磁結合伝送 ・高周波帯 ・交信距離が長い ・金属による反射 ・水による吸収 ・低周波帯 ・交信距離が短い ・外来のノイズが多い ・金属の影響 ・人体で減衰が少ない 周波数帯 -frequency band- ISM(Industrial,Scientific,Medecal)バンドである ・高周波では人体での減衰が大きい 13.56MHz採用 ISM ISM 39 dB 35 MHz 54 dB 3.5 MHz 47 dB 13 MHz 90 dB 2.45 GHz 51 dB 1 MHz 45 dB 300 kHz Attenuation Frequency 39 dB 35 MHz 54 dB 3.5 MHz 47 dB 13 MHz 90 dB 2.45 GHz 51 dB 1 MHz 45 dB 300 kHz Attenuation Frequency T. Yamada, Japanese Journal of Applied Physics, 2005 擬似人体減衰測定結果(厚さ15cm) 変調方式 -modulation- Pulse Interval Modulation (PIM) 複数パルスの発生する時間間隔を用いたデータ伝送 《特徴》 ・発振器が不要 ・減衰の変動に強い ・伝送レートは高くない O Bit rate O × O Power consumption O O × Attenuation PIM* FSK PSK ASK Modulation O Bit rate O × O Power consumption O O Attenuation PIM* FSK PSK ASK Modulation T. Yamada, Japanese Journal of Applied Physics, 2005 AM変調…減衰に弱い FM/PM変調…発振器が不要 pH情報のみ通信 これらを考慮して通信仕様を決定 ・電力が限られている 2. バイオセンサ Biosensor ISFET Outlet of sample 6 mm Micro channel Inlet of sample ISFET Outlet of sample 6 mm Micro channel Inlet of sample p-type Si SiO 2 Si 3 N 4 Ta 2 O 5 Gate structure of ISFET 0 1.6 1.8 2.0 2.2 2.4 2 4 6 8 10 12 V - 0 1.6 1.8 2.0 2.2 2.4 2 4 6 8 10 12 V - …表面のイオン濃度に応じて 出力電圧が変化する素子 pHセンサとして使用される 今回はISFETによる胃液のpH 情報のみ通信することを仮定 ISFET(Ion Sensitive Field Effect Transistor) PIM採用 電磁結合伝送方式採用 但し、検波しやすいように電力供給を止める ために電力をキャパシタに蓄えておく 4.提案回路 The proposed Communication circuit Antenna Electromagnetic wave Transceiver Receiver Antenna Transceiver Magnetic flux Receiver Antenna Antenna 回路設計 -circuit design- ①の信号波形 ②の信号波形 V Data V t 1 充電期間 t 1 通信の様子 -total communication- 提案システムの概略図 Vexternal Vinternal Communication circuit Base station Pulse detector Booster circuit Voltage limiter Primary pulse generator circuit Secondary pulse generator circuit C1 C2 pHsensor circuit pHsensor アンテナの結合係数0.011、ベースステーションから13.56MHの正弦波で充電したときのシミュレーション結果 Simulated by ADS まとめ -conclusion- 日常的な診断や健康管理に用いやすいように低侵襲かつ扱いやすい大きさが期待できるバッテリーレスセンサモジュールを用いたin vivo無線通信用システムのPIM変調回路について検討した。人体からの減衰 を考慮して通信仕様を検討し、バッテリーレスなin vivo無線通信回路を設計した。ADSによりシミュレーションを行ったところPIM変調を行っていることを確認した。これによって電池を使用せず、より安全 体内の生体情報を測定するセンサモジュールの実現可能性が示された。今後はベースステーションやアンテナについても検討していく予定である。 (3)PIMによるpHと時間間隔の様子 (1)pH2ときの体内コイルの電圧 2.58V 2.33V 58.5 µ s T ime (msec) V internal (V) (2)pH3ときの体内コイルの電圧 2.53V 2.20V 67.2 µ s V internal (V) T ime (msec) Pulse interval ( µ s ) Gastric acidity (pH) 0 20 40 60 80 100 120 140 0 1 2 3 4 5 6 Normal range in stomach Communication circuit M9 2 1 9 Vinternal Primary pulse generator circuit Secondary pulse generator circuit inverters M1 1 2 3 M4 M3 M2 M8 M7 M6 C1 C2 C3 V a V b Vout inverters 1 2 pH sensor circuit pH sensor M5 M11 M10 8 8 通信回路 改良点 ・インバータの挿入 ・レベルシフタの挿入 B A D C 0 1 2 3 4 5 6 2.5 0.5 1.5 1.0 2.0 Hydrogen in exponent (pH) Output voltage (V) C D Time (msec) Voltage (V) A B pH感度は4µs/pH パルス振幅は2V以上 ベースステーションで 検波可能 シミュレーション -simulation-

Upload: phamkhanh

Post on 18-Jul-2019

217 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: in vivo PIM変調回路の設計 - Masu Group, Tokyo Techmasu-ƒッテリーレスin vivo 無線通信用PIM変調回路の設計 バッテリーレスなセンサモジュールの検討

1.背景 と 目的 Background & Purpose

目的:in vivo無線通信システムの実現Purpose : Realize of in-vivo wireless communication system

1. チップを服用 2. 信号、電力を送信 3. センサで測定 4. 測定結果を受信

in-vivo チップの利用イメージ

1 15mm*

* usual medicine size

Biosensor

Communication Circuit

提案するin-vivo チップのイメージ

薬のように服用して、苦痛なく消化器系の検査を行い、瞬時に検査結果を知ることが可能

手軽さとコスト削減

・より低侵襲で扱いやすい大きさに

  低侵襲で手軽に行える

・その結果を無線で体外へ送信・センサで体内の健康情報を測定

日常的な健康管理や診察において

Basestation

Yuka Kobayashi, Koichi Ishida, Kazuya Masu小林 由佳, 石田 光一,益 一哉

Masu Laboratory, Integrated Reseach Institute, Tokyo Institute of Technology 東京工業大学 統合研究院 益研究室

- Design of batteryless in vivo wireless PIM communication circuit -バッテリーレスin vivo 無線通信用PIM変調回路の設計

バッテリーレスなセンサモジュールの検討

3.通信仕様Communication Specifications

t

Voltage

data

two pulses

バッテリーレスで人体を通しての通信

・電磁波(電界)の減衰が大きい・人体内で減衰量が変化する・人体への影響

伝送方式 -transmission system-電磁波伝送 電磁結合伝送

・高周波帯・交信距離が長い・金属による反射・水による吸収

・低周波帯・交信距離が短い・外来のノイズが多い・金属の影響・人体で減衰が少ない

周波数帯 -frequency band-

・ISM(Industrial,Scientific,Medecal)バンドである・高周波では人体での減衰が大きい

13.56MHz採用 ISM

ISM39 dB35 MHz

54 dB3.5 MHz47 dB13 MHz

90 dB2.45 GHz

51 dB1 MHz45 dB300 kHz

AttenuationFrequency

39 dB35 MHz

54 dB3.5 MHz47 dB13 MHz

90 dB2.45 GHz

51 dB1 MHz45 dB300 kHz

AttenuationFrequency

T. Yamada, Japanese Journal of Applied Physics, 2005

擬似人体減衰測定結果(厚さ15cm)

変調方式 -modulation-Pulse Interval Modulation (PIM)複数パルスの発生する時間間隔を用いたデータ伝送《特徴》・発振器が不要・減衰の変動に強い・伝送レートは高くない

△O△Bit rate

O×OPowerconsumption

OO×Attenuation

PIM*FSKPSKASKModulation

△O△Bit rate

O×OPowerconsumption

OOAttenuation

PIM*FSKPSKASKModulation

T. Yamada, Japanese Journal of Applied Physics, 2005・AM変調…減衰に弱い・FM/PM変調…発振器が不要・pH情報のみ通信

これらを考慮して通信仕様を決定

・電力が限られている

2.バイオセンサ Biosensor

ISFET

Outlet of sample

6 mm

Micro channel

Inlet of samplep-type Si

SiO2

Si3N4

Ta2O5

Gate structure of ISFET

ISFET

Outlet of sample

6 mm

Micro channel

Inlet of samplep-type Si

SiO2

Si3N4

Ta2O5

Gate structure of ISFET0

1.6

1.8

2.0

2.2

2.4

2 4 6 8 10 12

V

-

0

1.6

1.8

2.0

2.2

2.4

2 4 6 8 10 12

V

-

…表面のイオン濃度に応じて 出力電圧が変化する素子

 pHセンサとして使用される 今回はISFETによる胃液のpH 情報のみ通信することを仮定

ISFET(Ion Sensitive Field Effect Transistor)

PIM採用

電磁結合伝送方式採用

但し、検波しやすいように電力供給を止めるために電力をキャパシタに蓄えておく

4.提案回路The proposed Communication circuit

Antenna

Electromagnetic wave

Transceiver

Receiver

Antenna

Transceiver

Magnetic flux

ReceiverAntenna

Antenna

回路設計 -circuit design-

①の信号波形

②の信号波形

VData

Vt1

充電期間

t1

通信の様子 -total communication-

提案システムの概略図

Vexternal

Vinternal

Communication circuitBase station

Pulsedetector

Booster circuit

Vol

tage

lim

iter

Primary pulse generator circuit

Secondary pulse generator circuit

C1 C2

pHsensor circuit

pHsensor

アンテナの結合係数0.011、ベースステーションから13.56MHzの正弦波で充電したときのシミュレーション結果 Simulated by ADS

まとめ -conclusion-日常的な診断や健康管理に用いやすいように低侵襲かつ扱いやすい大きさが期待できるバッテリーレスセンサモジュールを用いたin vivo無線通信用システムのPIM変調回路について検討した。人体からの減衰を考慮して通信仕様を検討し、バッテリーレスなin vivo無線通信回路を設計した。ADSによりシミュレーションを行ったところPIM変調を行っていることを確認した。これによって電池を使用せず、より安全体内の生体情報を測定するセンサモジュールの実現可能性が示された。今後はベースステーションやアンテナについても検討していく予定である。

(3)PIMによるpHと時間間隔の様子

(1)pH2ときの体内コイルの電圧

2.58V 2.33V

58.5µs

Time (msec)

Vint

erna

l (V

)

(2)pH3ときの体内コイルの電圧

2.53V 2.20V

67.2µs Vint

erna

l (V

)

Time (msec)

Puls

e in

terv

al (µ

s)

Gastric acidity (pH)

0

2040

60

80

100120

140

0 1 2 3 4 5 6

Normal rangein stomach

Communication circuit

M9

21 9

Vinternal

Primary pulse generator circuit

Secondary pulse generator circuit

inverters

M1

123

M4M3

M2

M8M7

M6

C1

C2

C3Va Vb

Vout

inverters1

2

pH sensor circuit

pH s

enso

r

M5 M11

M10

8

8

通信回路

改良点・インバータの挿入

・レベルシフタの挿入

B

A

DC

0 1 2 3 4 5 6

2.5

0.5

1.5

1.0

2.0

Hydrogen in exponent (pH)

Out

put v

olta

ge (V

)

CD

Time (msec)

Voltage (V)

AB

pH感度は4µs/pHパルス振幅は2V以上

ベースステーションで検波可能

シミュレーション -simulation-