主催:一般社団法人 日本プレゼンテーション教育協会 ベー...

3
■こんな方にオススメです! ・初めてプレゼンすることになった方 ・プレゼン経験が数回程度と少ない方 ・改めてプレゼンのやり方をしっかり学びたい方 ■本講座で学べること、身につくこと ・何のためにプレゼンをするのか 理解できる ・内容の考え方から本番で緊張しない 方法まで、しっかり学べる ・良いスライド、悪いスライドの 違いがわかる ・聞き手に伝わる話し方の基本が 身につく ・演習を繰り返すことで、人前で話す ことに慣れる ■受講者アンケートより 「プレゼンテーションの組み立て方のヒントになりました。 聞き手が何を欲しているのかを考え、プレゼンテーション に活用したいと思います」(内装・インテリア K.O様) 「自分の口癖や目線の動かし方、普段気づけなかったこと を気づくことが出来ました」(内装・インテリア A.K様) 「これからどのようにプレゼンについて学べば良いかのポ イントがわかりました」(医療機器 Y.K様) 「プレゼンしているときの自分の癖がよくわかりました。 また、自分の仕事を知らない人に聞いていただくことで、 新たな気づきや発見がありました。仕事でプレゼンする際 には、今回の気づきを活かして、バージョンアップできそ うです」(コンサルタント K.I様) 「1.伝える内容×2.伝え方×3.熱意の大切さを、本講座では しっかり学べ、満足しています」(医薬 H.H様) 主催:一般社団法人 日本プレゼンテーション教育協会 基本を知っているか、知らないかが「大きな差」に。 結果を出す人のプレゼン技術講座 対象:初めてプレゼンする方、経験の少ない方、学んだことがない方 「プレゼンのやり方を学んだことがない」「人前で話すことが苦手」 このような悩みを抱えるビジネスパーソンがたくさんいます。そもそも、プレゼンのやり方を学校でも会 社でも教えてくれなかったのですから当然のことです。とはいえ、商談や会議など、ビジネスでのプレゼ ン機会はどんどん増えています。そこで「内容構成」や「スライド作成」そして「発表技術」まで、プレ ゼンの基本を1から学ぶことができます。 基本を学んで練習すれば、プレゼンなんて怖くない! 1対1の商談も、上司への報連相も、企画会議での提案も、コンペも、面接も、もう大丈夫! ベーシック コース 人に伝える 人とつながる 人を動かす http://jpea.jp

Upload: others

Post on 26-Jun-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 主催:一般社団法人 日本プレゼンテーション教育協会 ベー …jpea.jp/pdf/list_20151102-basic.pdfこんな方にオススメです! ・初めてプレゼンすることになった方

■こんな方にオススメです!

・初めてプレゼンすることになった方 ・プレゼン経験が数回程度と少ない方 ・改めてプレゼンのやり方をしっかり学びたい方

■本講座で学べること、身につくこと

・何のためにプレゼンをするのか 理解できる

・内容の考え方から本番で緊張しない 方法まで、しっかり学べる

・良いスライド、悪いスライドの 違いがわかる

・聞き手に伝わる話し方の基本が 身につく

・演習を繰り返すことで、人前で話す ことに慣れる

■受講者アンケートより

「プレゼンテーションの組み立て方のヒントになりました。聞き手が何を欲しているのかを考え、プレゼンテーションに活用したいと思います」(内装・インテリア K.O様)

「自分の口癖や目線の動かし方、普段気づけなかったことを気づくことが出来ました」(内装・インテリア A.K様)

「これからどのようにプレゼンについて学べば良いかのポイントがわかりました」(医療機器 Y.K様)

「プレゼンしているときの自分の癖がよくわかりました。また、自分の仕事を知らない人に聞いていただくことで、新たな気づきや発見がありました。仕事でプレゼンする際には、今回の気づきを活かして、バージョンアップできそうです」(コンサルタント K.I様)

「1.伝える内容×2.伝え方×3.熱意の大切さを、本講座ではしっかり学べ、満足しています」(医薬 H.H様)

主催:一般社団法人 日本プレゼンテーション教育協会

基本を知っているか、知らないかが「大きな差」に。

  結果を出す人のプレゼン技術講座 対象:初めてプレゼンする方、経験の少ない方、学んだことがない方

「プレゼンのやり方を学んだことがない」「人前で話すことが苦手」

このような悩みを抱えるビジネスパーソンがたくさんいます。そもそも、プレゼンのやり方を学校でも会社でも教えてくれなかったのですから当然のことです。とはいえ、商談や会議など、ビジネスでのプレゼン機会はどんどん増えています。そこで「内容構成」や「スライド作成」そして「発表技術」まで、プレゼンの基本を1から学ぶことができます。

基本を学んで練習すれば、プレゼンなんて怖くない! 1対1の商談も、上司への報連相も、企画会議での提案も、コンペも、面接も、もう大丈夫!

ベーシック コース

人に伝える 人とつながる 人を動かす

http://jpea.jp

Page 2: 主催:一般社団法人 日本プレゼンテーション教育協会 ベー …jpea.jp/pdf/list_20151102-basic.pdfこんな方にオススメです! ・初めてプレゼンすることになった方

■プログラム 1日コース(10:00-17:00) オリエンテーション

1.そもそもプレゼンとは何をすること?  プレゼンとは何をすること? 【グループ討議】  プレゼンの「目的」を考える  プレゼンの準備から、練習方法、本番までの流れ

2.まずはプレゼンの内容を考える  ビジネスプレゼンでは常に「結果」が求められている  常に聞き手の立場で考えよう 「プレゼン連想マップ」でアイデアを出す 【演習】

3.わかりやすく話を組み立てる  100の中から3つに絞り込む  基本の組み立て方:要点提示法・PREP法・KK法 【演習】  意外と忘れがちな「導入」と「終わり方」

4.プレゼンのためのスライドの作り方  ダメなスライド「見どころなし」  プレゼンのためのスライドの作り方  絵コンテを描く 【演習】

5.話し方を変えれば、伝わり方が変わる  話し方 8つのポイント  聞き手に伝えたければ、聞き手を見て話そう  スライドを見せながら話す 【演習】

6.「準備と練習」があがり・緊張を防ぐ  しっかり準備と練習すれば、めちゃくちゃ緊張しなくなる  今日の気付きとこれからの目標 【演習】

一般社団法人 日本プレゼンテーション教育協会 JPEA : Japan Presentation Education Association

〒541-0041 大阪市中央区北浜 4-2-13 淀屋橋今西ビル4F TEL : 050-3681-0930 FAX : 06-6121-6264 http://jpea.jp Email : [email protected]

主催団体・講師紹介 ■日本プレゼンテーション教育協会(JPEA)とは 商談・コンペ・商品説明会・面接など、様々なビジネスシーンにおいて、もはや必要不可欠な「プレゼンテーション」と「コミュニケーション」の専門教育機関。プレゼンテーションの話の組み立て方や話し方&聴き方、スライド作成技術、コミュニケーションなどをテーマに、各地で講演会や協会主催講座、社内研修を数多く実施している。

■主任講師紹介 代表理事/プレゼンテーション・ディレクター 西原 猛 イベントの企画・制作や、上場企業の新製品発表会や決算説明会、株主総会などのPR・IR支援に携わっていた時、プレゼンテーションの成否が企業や個人の”その後”を左右する事を痛感。東京の教育研修会社、講師派遣会社の取締役などを経て独立。協会を設立し、企業や教育機関などで活躍している。

【主な登壇実績】アイオーワン、今西土地建物、SMBCコンサルティング、岡村製作所、サンメッセ、ジョンソン・エンド・ジョンソン、システムリサーチ、東洋シート、ナレッジキャピタル、東日本旅客鉃道、富士通システムズ・ウエスト、大阪商工会議所、大阪市都市型産業振興センター、大阪府中小企業団体中央会、大阪中小企業投資育成、兵庫ニューメディア推進協議会 他多数(敬称略)

【著書】 「ぐるっと! プレゼン」(すばる舎) 「トッププレゼンターの技術」全6シリーズ(インプレス)

【執筆】月刊「近代中小企業」連載 「想いを伝える!人を動かす!社長のためのプレゼン技術」

【出演】2013.12月 J-WAVE<秦 基博のラジペディア> 『想いを伝えるにはどうすればいいの?』コメンテーター

講座概要 結果を出す人のプレゼン技術講座【ベーシック】

主会場:大阪/share YODOYABASHI deck ※日時は当協会ウェブサイトでご確認ください  http://jpea.jp/blog/ ・定員 8名 ・費用 20,000円+税(教材費・昼食代含む)

 ※満席になり次第、締め切りとさせていただきます。  ※開催日前日・当日の受講取消、無断欠席の場合、  返金は致しかねます。ただし、代理出席は可能です。  ※同業者の参加はお断り致します。

お申し込み方法

・インターネット http://jpea.jp/blog/ 「セミナー・講座案内」ページより、  お申し込みフォームをご利用ください。

・FAX  FAX申込用紙にご記入の上、送信ください。

・Email [email protected]  件名に「ベーシック参加希望」、 本文に貴社名・役職・氏名・メールアドレス・電話番号・参加希望日時をご記入の上、事務局宛までお送りください。

Page 3: 主催:一般社団法人 日本プレゼンテーション教育協会 ベー …jpea.jp/pdf/list_20151102-basic.pdfこんな方にオススメです! ・初めてプレゼンすることになった方

講座名結果を出す人のプレゼン技術講座 「ベーシック」コース

参加希望日:    年  月  日(  )

貴社名 部署名

御住所

電話番号 FAX

氏名1 部署・役職

Email1

氏名2 部署・役職

Email2

参加申し込み用紙    年  月  日

Email : [email protected] FAX : 06-6121-6264

お申し込みありがとうございました。 後ほど事務局より詳細をご連絡さし上げます。

受付 案内送付 前日確認

一般社団法人 日本プレゼンテーション教育協会 セミナー運営事務局 宛

※事務局使用欄