(5月分)追加学習課題4週目 1年...大航海時代 フランシスコ・ザビエル...

3
(5月分)追加学習課題4週目 1年 国語 コクゴ 先週 センシュウ 準備 ジュンビ したノートの続 ツヅ きに、①~③の学習 ガクシュウ をしよう。 ①教科書 キョウカショ P44~47『ダイコンは大 オオ きな根 ?』を読 み、初 ハジ めて知 ったことをノートに書 こう。(3行 ギョウ 程度 テイド ②漢字 カンジ の学習 ガクシュウ P10~13に取 り組 もう。(すでに終 わっていたらノートに書 こう) ③教科書 キョウカショ P140『いろは歌 ウタ 』を音読 オンドク しよう。(( )の中 ナカ に書 かれているカタカナで読 もう) 社会 シャカイ 1周 シュウ と変 わりません。No2の国の名前のプリントで、どこを指しているのか分かりづらい数字 スウジ がいくつかあっ たので、答えを載 せておきます。 ④オランダ ⑦スイス ⑪ギリシャ ㉔ベトナム ㉕マレーシア ㉖シンガポール ㉗インドネシア ㉘フィリピン ※これを参考 サンコウ にして、国 クニ の名前 ナマエ を覚 オボ えよう! 数学 スウガク テーマ①正負 セイフ の符号 フゴウ のついた数 カズ ②自然数 シゼンスウ ③数 カズ の大小 ダイショウ ④絶対値 ゼッタイチ を理解 リカイ しよう! 動画配信 ドウガハイシン ➡まずは、数学3・4を閲覧 エツラン しましょう。 教科書 キョウカショ ➡次に、P10~15を読みましょう。 ノート ➡今週の4つのテーマについて、教科書を見ながら大切なことをまとめましょう。 教科書P10~15の【たしかめ】【問】の問題をノートに解きましょう。 教科書P16【基本の問題】をノートに解き、P266で○つけ・解き直しをしましょう。 ワーク ➡P8・9を解いて、赤ペンで○つけ・解き直しをしておきましょう。 理科 リカ 教科書 キョウカショ P24、25「マツの花 ハナ と種子 シュシ 」P27、28「根 のつくりとはたらき」についてノートにまとめよう キーワード【雄花 オバナ 、雌花 メバナ 、りん片 ヘン 、花粉 カフン のう、裸子 ラシ 植物 ショクブツ 、種子 シュシ 植物 ショクブツ 、主根 シュコン 、側根 ソッコン 、ひげ根 、根毛 コンモウ カナラ ず入 れてほしい図 【P24雌花 メバナ のりん片 ヘン 、雄花 オバナ のりん片 ヘン P28図 11、図 12】 マイノート(教科書 キョウカショ の後 ウシ ろにはさまっていたもの)P3に取 り組 んでみよう 英語 エイゴ 【ジョイフルワーク】 ・p2~11まで コマ ったときは・・・教科書 キョウカショ を活用 カツヨウ しよう! ジョイフルp5(数字 スウジ )は、教科書 キョウカショ p16(数字 スウジ )を見 てみよう。 ジョイフルp8~9(Unit1)は、教科書 キョウカショ p20~21(Unit1)を見 てみよう。 ジョイフルp10~11(1年 ネン カン ・日付 ヒヅケ )は教科書 キョウカショ p24~25(1年 ネン カン ・日付 ヒヅケ )を見 てみよう。 【E-NAVI】 ・p26~27「フォニックスの世界 セカイ へようこそ!」を読 んでフォニックスについて知 ろう。 ・p28~29の絵 を見 て、26個 チュウ 、いくつ英語 エイゴ で言 えるかな?発音 ハツオン してみよう。 ・p29の発音 ハツオン のツボを読 んで、口 クチ の形 カタチ をマネして発音 ハツオン しよう。鏡 カガミ の前 マエ で発音 ハツオン するとより分 かりやすいです よ。 その他 (保健体育 (ホケンタイイク )生活 セイカツ リズムを整 トトノ え、健康的 ケンコウテキ な生活 セイカツ を送 オク りましょう。中学体育実技 。チュウガクタイイクジツギ (実技 ジツギ の教科書 キョウカショ )の体 カラダ つくり運 ウン ドウ のページを参考 サンコウ に、家庭 カテイ の中 ナカ でできる運動 ウンドウ を行 オコナ い、体 カラダ の調子 チョウシ を整 トトノ えたり、体力 タイリョク を維持 イジ しましょう。 (美術 ビジュツ )美術 ビジュツ では初 ハジ めに、鉛筆 エンピツ と色鉛筆 イロエンピツ の描き方 カタ を学習 ガクシュウ します。そのために教科書 キョウカショ と資料集 シリョウシュウ を見 ておきましょ う。 「鉛筆 エンピツ で描 く」教科書 キョウカショ P52上 (音楽 オンガク )身近 ミヂカ な生活 セイカツ に流 ナガ れる音楽 オンガク に耳 ミミ を傾 カタム け、歌 ウタ ってみるなど音楽 オンガク に親 シタ しんだ生活 セイカツ を送 オク りましょう。 以前 イゼン に出 された課題 カダイ を引 き続 ツヅ き行 オコナ い、指使 ユビヅカ いなどの技能面 ギノウメン を忘 ワス れないようにしましょう。 個別支援学級 いままでのプリントの復習 ふくしゅう に取 り組 みましょう。

Upload: others

Post on 04-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: (5月分)追加学習課題4週目 1年...大航海時代 フランシスコ・ザビエル 織田信長 豊臣秀吉 徳川家康 ~のキーワードに関して、ノートに5行以内でまとめてみよう!

(5月分)追加学習課題4週目

1年

国語コクゴ

先週センシュウ

準備ジュンビ

したノートの続ツヅ

きに、①~③の学習ガクシュウ

をしよう。

①教科書キョウカショ

P44~47『ダイコンは大オオ

きな根ネ

?』を読ヨ

み、初ハジ

めて知シ

ったことをノートに書カ

こう。(3行ギョウ

程度テイド

②漢字カンジ

の学習ガクシュウ

P10~13に取ト

り組ク

もう。(すでに終オ

わっていたらノートに書カ

こう)

③教科書キョウカショ

P140『いろは歌ウタ

』を音読オンドク

しよう。(( )の中ナカ

に書カ

かれているカタカナで読ヨ

もう)

社会シャカイ

1周シュウ

目メ

と変カ

わりません。No2の国の名前のプリントで、どこを指しているのか分かりづらい数字スウジ

がいくつかあっ

たので、答えを載ノ

せておきます。

④オランダ ⑦スイス ⑪ギリシャ ㉔ベトナム ㉕マレーシア ㉖シンガポール ㉗インドネシア

㉘フィリピン

※これを参考サンコウ

にして、国クニ

の名前ナマエ

を覚オボ

えよう!

数学スウガク

✭テーマ✭ ①正負セイフ

の符号フゴウ

のついた数カズ

 ②自然数シゼンスウ

 ③数カズ

の大小ダイショウ

 ④絶対値ゼッタイチ

 を理解リカイ

しよう!

 動画配信ドウガハイシン

➡まずは、🎥数学3・4を閲覧エツラン

しましょう。

  教科書キョウカショ

➡次に、P10~15を読みましょう。

  ノート ➡今週の4つのテーマについて、教科書を見ながら大切なことをまとめましょう。

         教科書P10~15の【たしかめ】【問】の問題をノートに解きましょう。

         教科書P16【基本の問題】をノートに解き、P266で○つけ・解き直しをしましょう。

  ワーク ➡P8・9を解いて、赤ペン✒で○つけ・解き直しをしておきましょう。

理科リカ

①教科書キョウカショ

P24、25「マツの花ハナ

と種子シュシ

」P27、28「根ネ

のつくりとはたらき」についてノートにまとめよう

キーワード【雄花オバナ

、雌花メバナ

、りん片ヘン

、花粉カフン

のう、裸子ラシ

植物ショクブツ

、種子シュシ

植物ショクブツ

、主根シュコン

、側根ソッコン

、ひげ根ネ

、根毛コンモウ

必カナラ

ず入イ

れてほしい図ズ

【P24雌花メバナ

のりん片ヘン

、雄花オバナ

のりん片ヘン

 P28図ズ

11、図ズ

12】

②マイノート(教科書キョウカショ

の後ウシ

ろにはさまっていたもの)P3に取ト

り組ク

んでみよう

英語エイゴ

【ジョイフルワーク】

・p2~11まで

困コマ

ったときは・・・教科書キョウカショ

を活用カツヨウ

しよう!

ジョイフルp5(数字スウジ

)は、教科書キョウカショ

p16(数字スウジ

)を見ミ

てみよう。

ジョイフルp8~9(Unit1)は、教科書キョウカショ

p20~21(Unit1)を見ミ

てみよう。

ジョイフルp10~11(1年ネン

間カン

・日付ヒヅケ

)は教科書キョウカショ

p24~25(1年ネン

間カン

・日付ヒヅケ

)を見ミ

てみよう。

【E-NAVI】

・p26~27「フォニックスの世界セカイ

へようこそ!」を読ヨ

んでフォニックスについて知シ

ろう。

・p28~29の絵エ

を見ミ

て、26個コ

中チュウ

、いくつ英語エイゴ

で言イ

えるかな?発音ハツオン

してみよう。

・p29の発音ハツオン

のツボを読ヨ

んで、口クチ

の形カタチ

をマネして発音ハツオン

しよう。鏡カガミ

の前マエ

で発音ハツオン

するとより分ワ

かりやすいです

よ。💋

その他タ

(保健体育(ホケンタイイク

)生活セイカツ

リズムを整トトノ

え、健康的ケンコウテキ

な生活セイカツ

を送オク

りましょう。中学体育実技。チュウガクタイイクジツギ

(実技ジツギ

の教科書キョウカショ

)の体カラダ

つくり運ウン

動ドウ

のページを参考サンコウ

に、家庭カテイ

の中ナカ

でできる運動ウンドウ

を行オコナ

い、体カラダ

の調子チョウシ

を整トトノ

えたり、体力タイリョク

を維持イジ

しましょう。

(美術ビジュツ

)美術ビジュツ

では初ハジ

めに、鉛筆エンピツ

と色鉛筆イロエンピツ

の描き方カ  カタ

を学習ガクシュウ

します。そのために教科書キョウカショ

と資料集シリョウシュウ

を見ミ

ておきましょ

う。

「鉛筆エンピツ

で描カ

く」教科書キョウカショ

P52上

(音楽オンガク

)身近ミヂカ

な生活セイカツ

に流ナガ

れる音楽オンガク

に耳ミミ

を傾カタム

け、歌ウタ

ってみるなど音楽オンガク

に親シタ

しんだ生活セイカツ

を送オク

りましょう。

以前イゼン

に出ダ

された課題カダイ

を引ヒ

き続ツヅ

き行オコナ

い、指使ユビヅカ

いなどの技能面ギノウメン

を忘ワス

れないようにしましょう。

個別支援学級  いままでのプリントの復習ふくしゅう

に取と

り組く

みましょう。

Page 2: (5月分)追加学習課題4週目 1年...大航海時代 フランシスコ・ザビエル 織田信長 豊臣秀吉 徳川家康 ~のキーワードに関して、ノートに5行以内でまとめてみよう!

2年

国語

p42~p48「生物が記録する科学」・音読する。―(2ページくらいずつ。段落でくぎる。)

             ・教科書の下にある意 のマークのついた言葉の意味調べをする。

             ・余裕のある人はp1 2 3 をやって、ノートにまとめる。 

p32~p33「枕草子」・点線より上の部分を繰り返し音読し、できるところまで暗唱する。

             歴史的仮名遣いがあるので注意。(カッコの中のカタカナを読むようにす     

          る。) 

 

「漢字の学習」p11まで進めておこう。(余裕があれば、できるところまで進めておいてもよいです。)

社会

①大航海時代 ②フランシスコ・ザビエル ③織田信長 ④豊臣秀吉 ⑤徳川家康

①~⑤のキーワードに関して、ノートに5行以内でまとめてみよう!

教科書・資料集を使いましょう。

休校明け最初の授業でノートを集めます。

※2年生では、歴史分野の学習もノートを使います。

数学

① 教科書P12からP13までを読んで、太字をノートにまとめよう。

② 教科書P12からP13までの『問』の問題をノートに解きましょう。

③ ワークのP9からP11を解いて、○つけまでしましょう。

理科

教科書p14~p21を読んで、ノートかレポート用紙に内容をまとめよう。

【ポイント】3大栄養素である炭水化物、たんぱく質、脂質を食べると、それぞれ体内でどうなるか調べてま

とめましょう。

英語

①1週目と同様、毎日Unit2の発音をする。

(光村図書ホームぺージ)https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shien_taio/c_eigo/2/index.html

②1週目と同様、Unit2のノート作りをする。

③1週目と同様、Unit2の内容を各Partごとに、短い日本語でまとめる。

 (例 誰が、どこで、いつ、何が起きたか、何について話しているか等)

④余裕のある人は、教科書p138,139の不規則変化動詞の過去形を覚えてみよう。

その他

(保健体育)生活リズムを整え、健康的な生活を送りましょう。中学体育実技(実技の教科書)の体つくり運

動のページを参考に、家庭の中でできる運動を行い、体の調子を整えたり、体力を維持しましょう。

(美術)美術では初めに、和菓子を紙粘土で制作します。そのために教科書と資料集を見ておきましょう。

「日本の美意識」教科書(2.3上)P34,35/「日本伝統色」資料集P134,135

(音楽)身近な生活に流れる音楽に耳を傾け、歌ってみるなど音楽に親しんだ生活を送りましょう。

以前に出された課題を引き続き行い、指使いなどの技能面を忘れないようにしましょう。

個別支援学級  いままでのプリントの復習ふくしゅう

に取と

り組く

みましょう。

Page 3: (5月分)追加学習課題4週目 1年...大航海時代 フランシスコ・ザビエル 織田信長 豊臣秀吉 徳川家康 ~のキーワードに関して、ノートに5行以内でまとめてみよう!

3年

国語

教科書P44~P50 「月の起源を探る」

・本文を音読する。

・本文に図や写真を使うことの効果について考えをノートにまとめる。

・教科書の下に書かれている言葉の意味調べをする。

漢字の学習3のP.10~P.13をやる。

社会

1週間目と同様に、明治時代の学習の予習をノートにまとめる。自分で勉強を進めたノートについては全員提出

する。

② 教科書p.182~187の自由民権運動・不平等条約改正についてまとめる。 (薩摩や長州の出身者だけが権

力をにぎり、独裁的な政治に対して自由民権運動が展開され、最終的に日本に何ができ、どのようなことが実

現したか、不平等条約の内容とその改正は明治政府の悲願であったことなど)

数学

①教科書P.17~23の「たしかめ」「問」「基本の問題」を解く。

3年数学の授業用ノートに問題式・途中式・答えを書くこと。

②ワーク「基礎からの問題集」P.14~18を解く。

理科

①化学式復習しよう。

  H2  O2  H2O  CO2  NaCl  MgO  CuO  FeS  NH3 など

②3年教科書 P10~P16を読んで、レポート用紙にまとめてみよう。

英語

①教科書P.12を参考にして、ノートに50語以上の英語で学校紹介文を書きましょう。(提出あり)

②教科書P.124~P.125の不規則動詞の活用を覚えましょう。

【光村図書ホームページ】 https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shien_taio/c_eigo/1/index.html

教科書本文の音声を聞いて、音読練習をしましょう。

その他

(保健体育)生活リズムを整え、健康的な生活を送りましょう。中学体育実技(実技の教科書)の体つくり運

動のページを参考に、家庭の中でできる運動を行い、体の調子を整えたり、体力を維持しましょう。

(美術)美術では初めに、DVDパッケージを制作します。そのために教科書と資料集を見ておきましょう。

「魅力が伝わるメッセージ」教科書P32,33/「ポスターをつくる」資料集P70,71

(音楽)身近な生活に流れる音楽に耳を傾け、歌ってみるなど音楽に親しんだ生活を送りましょう。

以前に出された課題を引き続き行い、指使いなどの技能面を忘れないようにしましょう。

個別支援学級  いままでのプリントの復習ふくしゅう

に取と

り組く

みましょう。