house of the year in electric 2008 各賞の選考理由

15
House of the Year in electric 2008 各各各各各各各 坂坂坂坂 坂坂坂坂坂 ()

Upload: mali

Post on 19-Jan-2016

22 views

Category:

Documents


0 download

DESCRIPTION

House of the Year in electric 2008 各賞の選考理由. 坂本雄三(東京大学). “House of the Year in Electric”  に おける評価の視点. 基本的な視点は昨年と同じ. 視点1:外皮と設備の総合的省エネ指数・・ 必須・重要 定められた使用条件の下で、暖冷房・給湯・換気用のエネルギー消費量を算定し、省エネルギー指数( Eco )を求め、省エネルギー性能を評価 - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

Page 1: House of the Year in electric 2008 各賞の選考理由

House of the Year in electric 2008

各賞の選考理由

House of the Year in electric 2008

各賞の選考理由

坂本雄三(東京大学)

Page 2: House of the Year in electric 2008 各賞の選考理由

“House of the Year in Electric” における評価の視点

“House of the Year in Electric” における評価の視点

視点1:外皮と設備の総合的省エネ指数・・視点1:外皮と設備の総合的省エネ指数・・必須・重要必須・重要定められた使用条件の下で、暖冷房・給湯・換気用のエネルギー消費量を算定し、省エネルギー指数( Eco )を求め、省エネルギー性能を評価

視点2:トータルな省エネルギー性能向上のための工夫と視点2:トータルな省エネルギー性能向上のための工夫と先進性(数値で表現できない取組等)先進性(数値で表現できない取組等)設備・躯体設計等における工夫、空間設計の工夫、住まい方への提案(販売時、居住時)等

視点3:他の性能と省エネルギー性能とのバランス 連携・視点3:他の性能と省エネルギー性能とのバランス 連携・快適性、安全性、耐久性、利便性、品質保証等とのバランス・連携等

視点4視点4:応募した省エネ住宅の普及に関わる取り組み:応募した省エネ住宅の普及に関わる取り組みコストパフォーマンス、供給実績等供給実績等

基本的な視点は昨年と同じ

昨年と異なる募集条件:対象地域を日本全国に拡大⇒昨年と異なる募集条件:対象地域を日本全国に拡大⇒          寒冷地(          寒冷地(ⅠⅠととⅡⅡ地域)と蒸暑地(地域)と蒸暑地(ⅥⅥ 地域)地域)

Page 3: House of the Year in electric 2008 各賞の選考理由

外皮と設備の総合的な省エネ性能とは外皮と設備の総合的な省エネ性能とは

省エネ外皮(断熱・日射遮蔽)

高効率設備(ヒートポンプ)

総合的な省エネ性能

(省エネ住宅の評価に関する新たな視点) 【生活/使い方】

4人家族・標準的住まい方(固定)

House of the Year in Electric  における主要ポイント(評価における「視点1」)

暖冷房・換気+給湯のエネルギー消費量の計算

Page 4: House of the Year in electric 2008 各賞の選考理由

   Et = Eh + Ec + Ew + Ev    Et :対象用途の1次エネルギー消費量( GJ/ 年)  Eh :暖房の1次エネルギー消費量( GJ/ 年)  Ec :冷房の1次エネルギー消費量( GJ/ 年)  Ew :給湯の1次エネルギー消費量( GJ/ 年)

  Ev :換気の1次エネルギー消費量( GJ/ 年)◆ 照明・厨房・情報機器などは対象にしない。◆ 太陽エネルギーなどの効果は Et には反映しない。◆ 断熱などによる暖冷房負荷削減効果は評価する。

エネルギー消費量と Eco の計算式エネルギー消費量と Eco の計算式

EcoEco == Eref Eref // EtEt×100×100 EcoEco : : 省エネ指数[%]省エネ指数[%]ErefEref :標準エネルギー消費量:標準エネルギー消費量例えば、例えば、 6060GJ/ 年(Ⅳ b 地域、部分間

欠)

Page 5: House of the Year in electric 2008 各賞の選考理由

受賞住宅の省エネ指数 (Eco )受賞住宅の省エネ指数 (Eco )

0

50

100

150

200

250

300

I S A K B T M2 X2 X1 U1 N W D U2 F M1 J O Q2 P C E R Q1

Eco

平均

指数

0

200

400

600

800

1000

1200

1400

1600

I S A K B T M2 X2 X1 U1 N W D U2 F M1 J O Q2 P C E R Q1

販売

戸数

(戸/

年)

大賞

特別賞

優秀賞

省エネ性能の高さが評価される

販売戸数が著しく多いことが評価される

省エネ性能は高いので、販売実績を上げることが望まれる

個別暖冷房方式

全館暖冷房方式

合格ライン

視点1視点1

視点4視点4

Page 6: House of the Year in electric 2008 各賞の選考理由

1次エネルギー消費量の分析1次エネルギー消費量の分析

0

10

20

30

40

50

60

70

G X1 V G W X1 U1 I W H X2 U1 U2 W K B F U1 U2 J C I W A S U1 U2 J O Q2 R Q1 W I S T M2 L U1 U2 D J M1 O P E N Q2 R Q1 U2 J

GJ/

エネ

ルギ

ー消

費量

(年

世帯

- 0.5

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

W/

K)

熱損

失係

数(

Ⅰ a地域

Ⅰ b地域

Ⅱ 地域 Ⅲ 地域 Ⅳa地域 Ⅳb地域 Ⅴ地域

**

*     暖房 冷房 換気 給湯

*全館暖冷房

V(注) は太陽熱給湯のため給湯消費を計算しなかった。

熱損失係数

Page 7: House of the Year in electric 2008 各賞の選考理由

大賞受賞「無暖房住宅ハイパーシリーズ」サンワホーム大賞受賞「無暖房住宅ハイパーシリーズ」サンワホーム

Page 8: House of the Year in electric 2008 各賞の選考理由

大賞受賞「エルソラーナ」パナホーム大賞受賞「エルソラーナ」パナホーム

Page 9: House of the Year in electric 2008 各賞の選考理由

2005.2  京都議定書の発効

京都議定書と省エネ施策の動向京都議定書と省エネ施策の動向

2006.4  改正省エネ法・改正温対法の施行

2005.4  京都議定書目標達成計画の公表

2008.4  改正京都議定書目標達成計画の公表

2008.5  省エネ法の更なる改正・強化

2009.12009.1     改正省エネ基準の告示改正省エネ基準の告示

Page 10: House of the Year in electric 2008 各賞の選考理由

改正後の省エネ基準の運用改正後の省エネ基準の運用戸建の建売住

PALとCEC

ポイント法

簡易ポイント法

外皮の基準

共用部の設備の基

年間消費エネルギーの達成率

(外皮と設備の総合的基準)

300㎡未満省エネ基準を遵守する努力義務のみ(行政的なチェックは

行われない)○ ○ ○ ○

3002000~ ㎡未満

省エネ措置(省エネ基準に則っ2010.4た)の届出の義務化。 か

ら施行。○ ○ ○ ○ ○

2000㎡以上省エネ措置の違反(省エネ基準に不適合)に対する命令・罰則

2009.4規定の導入。 から施行。○

△5000㎡ま

で可× ○ ○

※凡例

床面積の範囲 基準の運用方法

住宅

150年間 戸以上建設する住宅事業建築主にのみ適用

2008年度にマイナーチェンジ(気密・防露規定の除外、熱橋の断熱補強規定の緩和、鉄骨造の規定の新規策定など)

2008年度に新設あるいは変更されたもの

建築

注文住宅には任意のラベリング制度として適用される可能性がある。

なお、住宅性能表示制度においては、従来どおり、気密性と防露性に関する規定は残る。

Page 11: House of the Year in electric 2008 各賞の選考理由

外皮と設備の総合的基準の考え方と構成(住宅事業建築主基準)

外皮と設備の総合的基準の考え方と構成(住宅事業建築主基準)

外皮の熱性能

断熱性 日射遮蔽性

設備の省エネ性

暖房設備 冷房設備 給湯設備

(

太陽熱利用も含む

換気設備 照明設備

エネルギー

利用効率化機器

太陽光、

コジェ

ネ)

厨房設備情報機器家電などは対象外

暖冷房負荷

「暖房+冷房+給湯+換気+照明」の 1 次エネルギー消費量

基準達成率(%)=GJ ( )基準1次エネルギー消費量( / 戸 年 )・

GJ ( )特定住宅の1次エネルギー消費量( / 戸年 )×100

Page 12: House of the Year in electric 2008 各賞の選考理由

1 次エネルギー消費量の算定における諸条件

1 次エネルギー消費量の算定における諸条件

①暖冷房:部分間欠運転、全居室連続運転、全館連続運転②給湯:修正M1モード(4人家族の平均的給湯使用モード)③換気:第1種換気、第2 /3種換気、ダクトの有無④照明:標準使用モード(居間の点灯時間= h/ 年など)

エネルギー消費量計算における運転・システムなどの種類

建物は以下のプランを使用する(固定)。

Page 13: House of the Year in electric 2008 各賞の選考理由

1 次エネルギー消費量の計算例1 次エネルギー消費量の計算例

機器仕様 暖房 冷房 給湯 照明 換気 合計現在の標準仕様 15.2 6.5 22.2 11.6 2.7 58.2

エコジョーズ 15.2 6.5 18.6 11.6 2.7 54.6

エコキュート 15.2 6.5 16.7 11.6 2.7 52.7

エコキュート+エアコン 12.0 5.4 16.7 11.6 2.7 48.4

①外皮=H11年基準に適合②設備=H20年の標準的な設備        (ただし、エアコンは高水準)

基準1次エネルギー消費量の算定における条件

消費量 ×0.9①外皮=H11年基準に適合②設備=H20年の標準的な設備        (ただし、エアコンは高水準)

基準1次エネルギー消費量の算定における条件

消費量 ×0.9

①外皮=H11年基準を満たす努力義務(H4年基準でも可)②設備=当該住宅の設備

特定住宅の1次エネルギー消費量の算定における条件①外皮=H11年基準を満たす努力義務(H4年基準でも可)②設備=当該住宅の設備

特定住宅の1次エネルギー消費量の算定における条件

基準値=53.0

特定住宅の 1次エネルギー消費量の計算例[ GJ/年](Ⅳ b 地域、 H11 年基準に適合、部分間欠暖冷房)

Page 14: House of the Year in electric 2008 各賞の選考理由

省エネ住宅・建築への政策的支援省エネ住宅・建築への政策的支援

●税制での支援①長期優良住宅(省エネ等級4も必須)の新築における所得税減税②住宅の断熱改修に対する減税(所得税+固定資産税)③省エネ性能の高い( PAL ・ CEC が基準値より 10~ 20 %減)ビルに 対するエネ革税制の拡充(所得税・法人税・事業税などの減税)

●補助金による支援①先導的な省 CO2 (省エネ)住宅・ビルの実施プロジェクに対する 50  億円( 2009 年度は 70億)の補助(補助率50 %)②2次補正予算による中小ビル・住宅の省エネ改修( 50億)③長期優良住宅(省エネ等級4も必須)に対する補助金

国土交通省関係のみの支援策(他の省庁のものは省略)

Page 15: House of the Year in electric 2008 各賞の選考理由

今後の展望今後の展望

本表彰における本表彰における 11 次エネルギーの評価計算次エネルギーの評価計算法    法     と住宅事業建築主のそれとの整合性をどの と住宅事業建築主のそれとの整合性をどの ようにして図るか? ようにして図るか?太陽熱給湯・太陽光発電 などの新エネル太陽熱給湯・太陽光発電 などの新エネルギーギー をどのように評価し、本表彰に組み込む をどのように評価し、本表彰に組み込むか?か?ⅤⅤ地域、地域、ⅥⅥ地域の活性化地域の活性化おわりおわり