hololens x iot 試すときによくやる実装

35
xRLT vol.01 HoloLens x IoT 試すときによくやる実装 ワンフットシーバス 田中正吾

Upload: seigo-tanaka

Post on 23-Jan-2018

963 views

Category:

Engineering


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: HoloLens x IoT 試すときによくやる実装

xRLT vol.01

HoloLens x IoT 試すときによくやる実装

ワンフットシーバス 田中正吾

Page 2: HoloLens x IoT 試すときによくやる実装

私の話はスライドを後ほど共有します。話す内容に注力いただいて大丈夫です!

Page 3: HoloLens x IoT 試すときによくやる実装

自己紹介

Page 4: HoloLens x IoT 試すときによくやる実装

今日の登壇時の写真について

Page 5: HoloLens x IoT 試すときによくやる実装

HoloLensかぶっている人と見せかけて熱血Holo教師風に説明しているほうです

SAMURAI ISLAND EXPO17にて照明設備とHoloLensの連携の説明をしているときの写真

こっち

Page 6: HoloLens x IoT 試すときによくやる実装

田中正吾(たなかせいご)屋号:ワンフットシーバス

2004年よりフリーランス。以後、FLASH制作を中心にインタラクティブコンテンツを主に行い現在に至る。最近は、JavaScriptやHTML5アニメーション、スマートフォン演出制作のワークフロー改善に関わったりしていました。デジタルサイネージやアプリ制作もやります。

Page 7: HoloLens x IoT 試すときによくやる実装

HoloLens x IoT してます

Page 8: HoloLens x IoT 試すときによくやる実装

WEB技術とのMixed Realityに可能性を感じていて HoloLens x IoT 系やっています

個人実験だけじゃなく企業連携やR&D実案件も出てきました

Mixed Reality

Page 9: HoloLens x IoT 試すときによくやる実装

たとえばこんなことやっています

Page 10: HoloLens x IoT 試すときによくやる実装

MQTTで遠隔無線で点灯するIoTデバイスNefryBT x 3

Page 11: HoloLens x IoT 試すときによくやる実装

HoloLensからON/OFF制御!レッドがON、ブルーがOFFでうごきます。

Page 12: HoloLens x IoT 試すときによくやる実装

雰囲気を伝える動画

Page 13: HoloLens x IoT 試すときによくやる実装

いざ実演!

Page 14: HoloLens x IoT 試すときによくやる実装

今回のしくみとその周辺

Page 15: HoloLens x IoT 試すときによくやる実装

Raspberry PiにNode-REDを立ててHoloLensのWebSocketとNefryBTへのMQTTを中継

Node-RED

NefryBT

RaspberyPiHoloLens

MQTTWebSocket

Page 16: HoloLens x IoT 試すときによくやる実装

Raspberry Pi Node-REDでいろいろ橋渡しNode-REDのフロー図

Page 17: HoloLens x IoT 試すときによくやる実装

HoloLensとの通信方法。いろいろできる。

HoloLensBluetooth通信

HTTP通信

WebSocket通信

MQTT通信(Unity/.Net4.7でやりやすく)

Page 18: HoloLens x IoT 試すときによくやる実装

ただ送るだけなら

HoloLensBluetooth通信

HTTP通信

WebSocket通信

MQTT通信(Unity/.Net4.7でやりやすく)

Page 19: HoloLens x IoT 試すときによくやる実装

双方向のほう

HoloLensBluetooth通信

HTTP通信

WebSocket通信

MQTT通信(Unity/.Net4.7でやりやすく)

Page 20: HoloLens x IoT 試すときによくやる実装

Wi-Fiなしでもイケる

HoloLensBluetooth通信

HTTP通信

WebSocket通信

MQTT通信(Unity/.Net4.7でやりやすく)

Page 21: HoloLens x IoT 試すときによくやる実装

これをもとにクラウドもつなげてさまざまな恩恵を得ることもできる

画像認識・データ保存・高度な計算・セキュアな管理・スケールできる仕組み など

HoloLensBluetooth通信

HTTP通信

WebSocket通信

MQTT通信

クラウド

Page 22: HoloLens x IoT 試すときによくやる実装

よくやる実装

Page 23: HoloLens x IoT 試すときによくやる実装

HoloLens(Mixed Reality)はいろいろと試して探っていく時期

もちろんその中から良いものが生まれていく

Page 24: HoloLens x IoT 試すときによくやる実装

まず「現実に発現する」ことが大事はじめて検討できるようになる!

Page 25: HoloLens x IoT 試すときによくやる実装

ひとつの通信方法で結んでしまうと強固だがトライ&エラーがしにくい場合がある通信のベストプラクティスも探している状態。たのしい。

Page 26: HoloLens x IoT 試すときによくやる実装

そこで中間で橋渡しをしてる手法

Page 27: HoloLens x IoT 試すときによくやる実装

今回もそうしている

Page 28: HoloLens x IoT 試すときによくやる実装

Raspberry PiにNode-REDを入れて中継しているやり方

Node-RED

NefryBT

RaspberyPiHoloLens

MQTTWebSocket

Page 29: HoloLens x IoT 試すときによくやる実装

「データが通っているか」「エラーはないか」データの流れを確認しやすい

直接つなげるとかっこいいがHoloLensまわりの境界チェックが苦労する

Node-RED

NefryBT

RaspberyPiHoloLens

CHECK

CHECK CHECK

CHECK

CHECKCHECK

Page 30: HoloLens x IoT 試すときによくやる実装

さまざまな通信方法を変換できるのでしくみを作ることに専念できる

1手法で統一するとかっこいいが、通信方法ごと得手不得手がありやりにくいときが

Node-RED

NefryBT

RaspberyPiHoloLens

WebSocket通信 MQTT通信

Page 31: HoloLens x IoT 試すときによくやる実装

まず、できあがるので、全体像が見えるその上で改良や機能追加できる

MixedReality x IoTだと技術要素が多いので出来上がらない時間が続くと心が折れやすい

Node-RED

NefryBT

RaspberyPiHoloLens

Page 32: HoloLens x IoT 試すときによくやる実装

デメリットもあるがメリットも多い

➔機材が多くなる➔応答が遅くなる場合がある➔気にすることが多くなる➔まどろっこしさありうる

Page 33: HoloLens x IoT 試すときによくやる実装

しくみが整ったら、少しずつ直接つないで洗練させていけばいい

Page 34: HoloLens x IoT 試すときによくやる実装

みなさんやってきましょう!

Page 35: HoloLens x IoT 試すときによくやる実装

ご清聴いただきましてありがとうございました!