h23 実践報告 項目別 - · pdf file岩倉市日本語適応指導教室 平成23年度...

23
岩倉市日本語適応指導教室 平成23年度 実践報告書 P. 1 連絡協議会 P. 6 公開指導(岩倉東小学校 ・意見交換会 P.11 視察・研修・講座 岐阜県立看護大学 岐阜県大垣市立西小学校 視察 P.12 滋賀県国際協会 視察 安達肇(前岩倉東小学校教頭)先生を招いて P.13 外国にルーツを持つ子どもへの日本語指導者養成講座 名古屋女子大学 学校見学 P.14 外国人児童生徒サポーター養成研修 愛知県 語学相談員 学校視察研修会 P.15 NICニュース「母語教室の取り組み」 P.15 中日教育賞 受賞 P.16 問い合わせ リスト一覧 P.16 マニュアルの改定 P.17 教材 新規作成・編集 P.17 翻訳文書 新規作成,修正分 P.17 テストの改定,評価,カリキュラム,テキスト P.19 保護者への発信・通訳配置 P.20 日本語能力試験 結果 P.20 文部科学省 管理職向け研修 講師 P.20 個人調査票 内容改定 P.20 担当者会・研修会 P.20 外国人児童生徒 追跡調査(H13~H23)別紙 P.20 巡回担当者会・情報交換会 P.21 入学説明会・オリエンテーション P.22 情報提供会 ~外国人児童生徒の将来について~

Upload: dolien

Post on 06-Feb-2018

233 views

Category:

Documents


4 download

TRANSCRIPT

Page 1: H23 実践報告 項目別 - · PDF file岩倉市日本語適応指導教室 平成23年度 実践報告書 連絡協議会 p.1 公開指導(岩倉東小学校)・意見交換会

岩倉市日本語適応指導教室

平成23年度 実践報告書

P. 1◎ 連絡協議会

P. 6◎ 公開指導(岩倉東小学校 ・意見交換会)

P.11◎ 視察・研修・講座・ 岐阜県立看護大学 岐阜県大垣市立西小学校 視察

P.12・ 滋賀県国際協会 視察・ 安達肇(前岩倉東小学校教頭)先生を招いて

P.13・ 外国にルーツを持つ子どもへの日本語指導者養成講座・ 名古屋女子大学 学校見学

P.14・ 外国人児童生徒サポーター養成研修・ 愛知県 語学相談員 学校視察研修会

P.15・ NICニュース「母語教室の取り組み」

P.15◎ 中日教育賞 受賞

P.16◎ 問い合わせ リスト一覧

P.16◎ マニュアルの改定

P.17◎ 教材 新規作成・編集

P.17◎ 翻訳文書 新規作成,修正分

P.17◎ テストの改定,評価,カリキュラム,テキスト

P.19◎ 保護者への発信・通訳配置

P.20◎ 日本語能力試験 結果

P.20◎ 文部科学省 管理職向け研修 講師

P.20◎ 個人調査票 内容改定

P.20◎ 担当者会・研修会

P.20◎ 外国人児童生徒 追跡調査(H13~H23)別紙

P.20◎ 巡回担当者会・情報交換会

P.21◎ 入学説明会・オリエンテーション

P.22◎ 情報提供会 ~外国人児童生徒の将来について~

Page 2: H23 実践報告 項目別 - · PDF file岩倉市日本語適応指導教室 平成23年度 実践報告書 連絡協議会 p.1 公開指導(岩倉東小学校)・意見交換会

- 1 -

H23 岩倉市日本語・ポルトガル語適応指導教室 連絡協議会平成23年4月18日

議事進行 指導主事 高橋1 会長あいさつ(教育長先生)皆さん,こんにちは。年度初めの大変忙しい中

を貴重な時間をさいていただき,お集まりいただきまして,誠にありがとうございます。岩倉市における日本語,ポルトガル語適応指導

教室と言うことで,また今年も新しいメンバーの方に加わっていただいております。とりわけ,通訳も含めたポルトガル語の指導に当たっていただくブラジル人講師の方には,格別,子どもや親の私的な問題にまで色々関わっていただくケースが出てくるかと思いますけれども,よろしくお願いをしたいと思います。さて,この適応指導教室でございますけれども,本年度140名ぐらいの在籍になり

ます。非常にたくさんの子どもたちがお世話になっておるわけでございます。リーマンショックがありまして,経済的に日本が不振に陥って,ひょっとしたらブラジルへ帰られるような方もたくさんあるんじゃないかなということを予想しておりましたけれども,実は在籍の子どもの数が2年ほど120人ぐらいで推移しておりました。それを経て,もうすでに今年は140人という,非常に大きな数になっておるわけでございます。こんなにたくさんの子どもたちが,皆さん方の指導のもとできちんと成長していってくれることを心から願っておる次第でございます。主任であります村瀬教諭の方から色々お話は聞いてみえると思いますけれども,私

どもは国籍を問わず,すべての子どもたちが幸せになってくれる,それを願って,岩倉市独自という面も多々あるわけでございますけれども,そうしたこの適応教室のねらいを持って,やっておるわけでございます。常に明るく,楽しく,そして,温かく,子どもたちに接してやっていただけたらと,こんな思いでございます。1年間,大変お世話になりますけれども,よろしくお願い致します。

2 自己紹介① 教育委員会(管理指導主事,指導主事)② 校長会長(岩倉中学校)③ 在籍校校長・ センター校校長-東小・南部中,曽野小校長

④ 教務主任⑤ 養護教諭代表(センター校養教-南部中,東小)⑥ 日本語担当 紹介・ 主任(事務局 【11年目】)・ 東小 在籍-スペイン留学(スペイン語 ,日本語教育【3年目】)・ 東小 在籍-JICAブラジル(ポルトガル語 ,日本語教育,)

多文化ソーシャルワーカー【2年目】・ 東小 在籍-青年海外協力隊ルワンダ共和国,日本語教師養成講座終了,

英語講師(特別支援学校 ,日本語教師(外語学院))・ 東小 在籍-アメリカ ケンタッキー州で3年半生活【1年目】・ 南部中在籍-大学院で日本語教育を専攻,

岩倉市で日本語ボランティア1年半【3年目】・ 南部中在籍-誠信高校6年間英語教諭,カリフォルニア大学 取得,TEFL CERTIFICATE

-915点,英検準1級,日本語教師養成講座終了【1年目】TOEIC・ 南部中在籍-大学院で日本語教育を専攻,日本語講師( ,ベトナム)

ボランティア・ティーチングアシスタント( ,英検2級【1年目】オーストラリア)⑦ ブラジル人講師 紹介・ ポルトガル語-ミズカミ【10年目 ,学校生活適応指導-平野【1年目】】

Page 3: H23 実践報告 項目別 - · PDF file岩倉市日本語適応指導教室 平成23年度 実践報告書 連絡協議会 p.1 公開指導(岩倉東小学校)・意見交換会

- 2 -

3 日本語・ポルトガル語適応指導教室より連絡協議会メンバー)① 連絡協議会組織図(

・ 教育長・ 教育委員会(管理指導主事,指導主事)・ 校長会長(岩倉中学校)・ 在籍校校長( )センター校校長-南部中・東小,曽野小校長・ 教務主任・ 養護教諭代表( )センター校養教-南部中・東小・ 日本語担当( )主任-曽野小在籍,東小在籍,南部中在籍・ ブラジル人講師( )ポルトガル語-ミズカミ 学校生活適応指導-平野

② 日本語・ポルトガル語適応指導教室のあゆみ

③ 学校視察・問い合わせ

④ 今年度の課題・ 日本語テキスト 試行版(小学1年生~中学3年生まで,各4教科)・ 指導カリキュラム(指導項目)整理中

⑤ オリエンテーション,情報提供会 ~将来に向けて~(進学・就職)

⑥ 在籍状況(4月7日-142名)・追跡調査・個人調査票

⑦ 日本語取り出し指導について・ 日本語・教科テストの改定,

評価方法の再考

⑧ 巡回指導について・ 児童生徒の増減や日本語能力に応じて,臨機応変に変更。

・ 各校の授業参観や学校訪問の日も時間割通り指導を行う。※ 特別な時間割変更はできない。

⑨ 学校生活適応指導(集中初期指導)・ 受け入れ時に,該当するかどうか随時相談。

(担当者より)現状と今後についてー4月18日現在,8名在籍。原則4週間。・人数が多く,年齢の差がある中での複式の指導に難しさを感じる。・1年生を学級へ戻す時期・中学生の受け入れ→教え方の工夫。時間割の組み方。・初期指導の考え方から学校生活適応の考え方へシフト。→原則1ヶ月だが,個々に応じて学級に戻す時期を決める。

・多国籍化しているため,他言語の通訳の配置の必要性。→今年度,中国語,フィリピノ語の通訳を配置。今後必要に応じて幅を広げていく。

(南部中校長先生)一時体験入学の提案・南部中学校だけ。・来日してすぐに中学校へ入学するとそのギャップについていけない。・誰でも受け入れるという体制では,生徒がきちんと適応できているかどうかは疑問である。・4週間体験して,日本の中学校でやってみようと思ったら,正式に入学する。⑩ 外国人生徒 進学・就職先

Page 4: H23 実践報告 項目別 - · PDF file岩倉市日本語適応指導教室 平成23年度 実践報告書 連絡協議会 p.1 公開指導(岩倉東小学校)・意見交換会

- 3 -

⑪ 岩倉市 市内7校 年間行事予定表

⑫ マニュアル(校長先生・教頭先生,教務主任,養護教諭向け)・ 在籍校での役割(P6-校長先生・教頭先生,P5-教務主任)・ 指導要録の書き方(P27-教務主任)

⑬ 担任向けQ&A ハンドブック

⑭ 平成22年度 実践報告書

⑮ 書類関係・ 受入れ手続-各校,教務主任,学年で対応。・ 翻訳文書-ホームページに掲載(担任へ連絡)

⑯ 公開指導,意見交換会 - 東小 6月 7日(火)・ 東小学校,南部中学校,隔年で実施

⑰ 年間予定表

⑱ 保護者会通訳配置・ 中国語,フィリピノ語の追加(翻訳文書も含めて)・ 日程調整

⑲ 巡回担当者会・ 実施日時-別紙(要検討)

⑳ その他・ ブラジル人講師

勤務時間(8:30~16:00)を超過する場合は,主任まで。・ 日本語能力試験-7月,12月・ 日本語教育が必要な外国人児童生徒 報告-原則,各学校から提出

○ 意見交換・質疑・応答・ 南部中学校の一時体験入学によって学校生活適応の指導は変わるのか?→変わらない。学校の雰囲気や生活にまず慣れさせ,確認していく。それが,中学校で適応していくかは,その生徒の頑張り次第。また,温かく見守るという精神も変わらない。

→ケースバイケースで,その生徒に応じて,日課は決めていく。→ブラジル人だったら,ブラジル人学校への入学の手段もあるが,他国の生徒は他に受け皿がない?

・中学校でやると決めたら,南中でも岩倉中でも認めた方が?→システムについては,検討していく。

・学校生活適応指導中の健康診断は?→現時点では,学校生活適応指導にいる子どもは,別枠で東小でやっている。

→校医の印鑑の問題もある。→万が一病気を持っていたら,その時期に確実にやった方がいい。

→まとめて,東小で健康診断を受けた方がいい。→戻る時期によっても,状況は変わる。→東小と在籍校の養護教諭が連絡を取り合っていく。

Page 5: H23 実践報告 項目別 - · PDF file岩倉市日本語適応指導教室 平成23年度 実践報告書 連絡協議会 p.1 公開指導(岩倉東小学校)・意見交換会

- 4 -

・中学生の一時体験入学の中学生の学籍問題。→試験登校中にもし事故が起きたら,親の責任になる?→ 実態が様々で,まだシステムが整っていない。→そもそも,ある生徒を受け入れたら,その翌日から来なくなり,除籍した。しか

し,翌年度にまた来たことが発端。それからは,来日してまもない生徒は一時体験入学制度で受け入れをしている。

・追跡調査で入学以前のいつ来日しているのか?生まれたときからいるのか?→学校保管の個人調査票に記載してある。一緒に資料に記載してあると,尚良い。

○ 御指導校長会長)(

在籍状況,142名。相変わらず多いな,どんどん増えていくなという風に実感しました。話題となった試験登校にも関わって,本校の生徒が東小の方で午前中にお世話になりました。本人もお母さんも不安な状況の中で,今日体験に行って,少し安心して帰ってきました。東小にはご迷惑をかけると思いますが,お互い連絡取り合いながらやっていけたらなと思います。細かい色々なことは,お互い同士連絡を取り合って,やっていくしか仕方が無いなと思っています。うちへ来た以上,うちでかわいがってやらないといけないと思っています。何かとご協力いただくことがあると思いますが,よろしくお願いします。

(東小校長)連携と教育。これ以外ないなと。色々,個別の経歴が

違いますので,要綱を作っていただいたので,生い立ちが予想できます。あるブラジル人児童は,小学校に来ても日本語を学ぼうとしない。ただ来ているだけ。日本の学校で面倒見切れませんと言ったら,ブラジル人学校を探すと。どこへ行ったかは確認していない。試験登校の

, 。形で不合格になった場合 そこら中で昼間また遊び出すそうすると最初の理念,そこら中で遊ばないために,どっかの学校に入れて面倒を見るんだという姿勢と少しズレが生じる。日本の学ぶという子どもたちの姿勢を乱す様では困るし,ブラジルの学校教育は日本の9年制と合わせて来ているけど,宿題については夏休み,冬休みに出さない等,学校に対するモラルが色々違う。ブラジルも学歴社会で,非常に格差が激しいと思う。だから,一旦戻って,また日本に来る子もいる。色々な事情はあるけれど,この深い背景は我々はまだ知らない。どうして帰った子がまた来るのか?文化的な違い,非常に我々の理解しにくい所がたくさんあると思うので,慎重に情報を交換しながら進んでいく必要があるなと思います。

(曽野小校長)今年,日本語教育担当の先生方の経歴がすごい,とうち

の職員が感嘆の声を上げておりました。うちは,村瀬主任が在籍する学校ということで,皆さんが揃ってお越しになる機会が多いと思います。職員の中には,まだ若い先生方で日本語指導の重要性や位置づけなどがわかっていない先生もいると思いますが,今年,曽野小へ来た新任のうちの一人は,大学で日本語教育を専攻してきた者もいるので,曽野小学校で打合わせされたときには,曽野小学校の職員とも色々情報交換することで,学び合えることができるのではないかなと思うので,お気軽に職員室にお声かけ下さい。

Page 6: H23 実践報告 項目別 - · PDF file岩倉市日本語適応指導教室 平成23年度 実践報告書 連絡協議会 p.1 公開指導(岩倉東小学校)・意見交換会

- 5 -

(南部中校長)今日現在33名,試験登校を含めると34名,一割弱で

非常に多くいるので,格別お世話になりますが,よろしく。 , ,お願いします 特に 日本語とか授業の時間の指導以外の

家での悩み相談,諸々,360度支援をしていただいているというのを,ここ2年間見させていただいて,本当に本校にとっては,なくてはならないシステムだなと思っています。また本年もよろしくお願いします。

(管理指導主事)今日はありがとうございました。連絡協議会ということで,この会合は年度当初は1

回の顔合わせということで,お集まりをいただいております。2学期,3学期については,巡回の担当者会でそれぞれ学校を訪問したときに,今度は学校の外国人児童生徒を担任している担任と教務主任,それから所属の校長または教頭に同席してもらってということで,各校でやっていただくというという形になりますので,そんな形で今年1年間よろしくお願いをいたします。冒頭,新しいメンバーの紹介がありましたが,担当者が一人増えて8人体制と,そ

れから市独自のブラジル人講師が2人で,10人の体制で大変充実した状態でスタートができるんですけれども,その中のメンバー5人が本年度からということです。教務主任の方が各校窓口になりますけれども,それぞれ自分の担当校の担当者は誰かということも今日分かっていただいたと思いますので,しっかり窓口になっていただいて,連絡を密にしていただくように,よろしくお願いをいたします。それから担当者の方へのお願いなんですけれども,教科書が実際あるわけではあり

ません。それぞれの担当者がこれまでの実績を基にして,子どもたちの実態に応じた指導をしていくわけですから,教材の準備,それから指導法は本当に研究を積み重ねるしかありませんので,実践の中から学んでいただくということになろうかと思います。経験豊富な担当者の授業の進め方を見よう見まねで進めていくことから始めていただくしか方法はないと思いますので,そんな中で8人の横の連携を上手にしていただいて,子どもたちのためにお力添えをいただけたらという風に思います。いずれにせよ,教室で20人,30人の子どもたちを相手にするのと違って,最大でも6人くらいですか,8人というのは無いですよね。もう4,5人の子どもを相手にした少人数での指導ですよね。ですから,本当にマンツーマンの指導ができる状況が生まれると思うんですが,その中で子どもの実態把握と与える教材をどうしていくかが大事になっていくと思いますので,よく子どもを見ながら,先生方の力量も高めていっていただきたいですし子どもたちの日本語能力も高めていくということにお力添えをください。それから,1つだけ,この中で特に注意を払っていただきたいのが,今話題となって

おりました初めて来日した児童生徒,大変不安感を持って日本の学校に入っている子どもたち。4週間の生活適応ですよね。一応,まあいいだろうということで,各学校へ戻すわけですけれども,その戻した後が大事だと思うんですね。生活適応を4週間終え

, ,た子が きちっと教室で授業にどういう風な状態で授業を受けているかということを, , , ,きちっと担当者は把握してもらって 取り出し指導 あるいは 各校の状況を聞いて

どういう指導をしていったらいいのかということを見守るということを大事にしていかないと,取り出し指導の授業の有無ということに関わってくるはずですから,ちょっと早かったかなということで,教室へ戻したときに,まだまだ不十分であれば,4週間と言わず,あと1週間やっぱり延ばそうかということにもなりかねないと思うんですね。そういったことを見守るという部分ですね,子どもの実態を見守るということをきちっとやっていた

。 , ,だきたいなと思っております そんな形で 子どもたち色々な国の子どもたちがいますが,少しでも不安感を取り除いていただくように,指導がいただけたらという風に思います。各校の教務主任の先生方が窓口になりますが,よろしくお願い致します。

Page 7: H23 実践報告 項目別 - · PDF file岩倉市日本語適応指導教室 平成23年度 実践報告書 連絡協議会 p.1 公開指導(岩倉東小学校)・意見交換会

- 6 -

平成23年 6月 7日(火)2時間目 9:40~10:25◎ 公開指導(岩倉東小学校)○ 指導場所及び指導内容等

学校生活適応指導 日本語指導ポルトガル語指導

日本語初期指導 初級指導 中級指導

東小 岩倉市 東小 東小指導場所 日本語適応指導教室 学校生活適応指導教室 和 室日本語適応指導教室

南館1階 南館1階 南館1階 南館2階

指導内容 ポルトガル語指導 学校生活適応指導 日本語初級・中級指導母語指導 (集中初期指導) 取り出し指導

外国人児 日本に長く住んでい 日本に来て間がなく 日本語を読んだり書,童の状況 る児童は母語であるポ 日本語を聞いたり話し いたりする能力はある

,及びねら ルトガル語を忘れてし たりできない児童に対 程度身についているがい まい,親とのコミュニ して,ひらがなや数字 まだ,教室での授業に

ケーションがとれなく の読み書き,ものの名 ついていけない児童になったり,帰国したと 前などの語い量をふや 対して,学習で使う言きに不自由したりする し,自分の気持ちを日 葉の意味や学習用具の。そこで,母語を保持 本語で表現できるよう 名前などを指導してい

するとともに,ブラジ に,東小学校を会場に る。日本の生活習慣にルの教育を取り入れて して,週20時間集中初 ついての指導も行って指導している。 期指導をしている。 いる。

指導者 ブラジル人講師 日本語担当者 日本語担当者(ブラジル人講師)

・4年生 5人 ・ 学校生活適応導対 ○ 初級指導指導する外国人児象児童生徒がいない ・2年生 4人童場合は,学校生活適※ 指導人数は,応指導が終了して間 ○ 中級指導状況により変更がない児童の指導を ・6年生 4人することがあり行います。ます。

ポルトガル語指導(日本語適応指導教室)

ç○ (セ セジリャ)の使い方ç ç ç・ a o u の穴埋め問題,単語作り

○ 大文字と小文字・ 大文字で始まる単語を文章から抜き出す

○ 音節(br cr dr fr)・ br cr dr frを含んだ単語

日本語初期指導(岩倉市学校生活適応指導教室)

○ 文字-カタカナ・ カタカナ(10字程度)の読み

○ 語彙-教室の名前・ 図書室,保健室など,教室の名前

○ 会話-電話の練習・ 学校に欠席の連絡をする際の簡単な表現

Page 8: H23 実践報告 項目別 - · PDF file岩倉市日本語適応指導教室 平成23年度 実践報告書 連絡協議会 p.1 公開指導(岩倉東小学校)・意見交換会

- 7 -

日本語初級指導(日本語適応指導教室)

○ 野菜・果物(語い)・ 仲間づくり,クイズ・ビンゴ・カルタなど

○ 位置関係・ 前,後ろ,右,左,~番目。教室の中の物や位置

○ 様子を表す言葉・ 動物の鳴き声などの擬音語

日本語中級指導(和室)

○ 漢字-日本語能力試験N3・4の漢字学習○ 慣用句-体の部分を使った慣用句○ 家庭科-調理用具の名前○ 社会-歴史に出てくる人物と関係のある事柄○ 日本語(国語)

-読点をつける位置で意味の変わる文

平成23年6月7日(火) 10:40~11:30◎ 意見交換会(地域の方-東小)

○ 参加者-30名・ 市議会議員 3名・ 教育委員 1名・ 学校評議員 1名・ 市内区長 4名・ 教育委員会( )3名教育長,管理指導主事,指導主事

・ 岩倉東小学校( )4名校長,教頭,教務主任,養護教諭・ 曽野小学校(校長,教務主任)2名・ 神奈川県厚木市北小学校

日本語担当者 1名・ 名古屋市東築地小学校 母語学習協力員1名・ 日本語担当者 8名,ブラジル人講師 2名

○ 教育長 あいさつこんにちは。岩倉市日本語ポルトガル語適

応指導教室の皆様,議員の皆様,そして遠くは神奈川県,あるいは名古屋市から学校の先生もいらっしゃり,このような会が持てることを,私どもとしては非常に意義深いと思っておるところでございます。さて,岩倉市の外国籍の子ども達でございますが,昨年までの3年間ぐらいは,約120名ほどの児童生徒で,横ばい状態にあったわけですけれども,本年度に入りまして20名ほど増えまして,140名の外国籍の子ども達が市内で勉強しております。実は,岩倉市の人口に占める外国人登録者数の割合は,5.3%で,岩倉市は全国ベスト8位,そういう数字になっています。県内でそれより上をいっておるのは,隣の小牧市が7位,それからもう1つ知立市がそれよりまだ上で5位ぐらいだったと思います。そういうことで,全国的にみて愛知県は外国籍の子ども達が多いです。そうした意味でも岩倉市は特徴のある市でございます。こうした子ども達になんとか日本で適応していける力を育てていきたいというのが私どもの願いでございます。今年

Page 9: H23 実践報告 項目別 - · PDF file岩倉市日本語適応指導教室 平成23年度 実践報告書 連絡協議会 p.1 公開指導(岩倉東小学校)・意見交換会

- 8 -

度は,県から加配されている8名の教員で適応指導教室を運営しております。さらに市の方からポルトガル語ができる指導員を2名配置をして,10名のスタッフで行っております。さらに,これをもう少し詳しく申し上げますと,実は県が日本語指導の教職員を派遣しておりますが,普通ですと,たくさん外国籍の子どもがいる学校に,ここは何人おるから一人配置というように,学校ごとに配置しておるわけでございますが,それですと,外国籍の子どもが2人とか3人しかいない学校ですと,直接そういう先生方の指導が入りません。岩倉市は全部ひっくるめまして,8名プラス2名を1

, ,つのグループとして各学校にそれぞれ時間を決めて配置 派遣しよういう形を取って1つの独立した分野として指導の実現にあたっておるというのが,岩倉市の特徴でございます。そういうシステムは全国で岩倉市だけで,近々,文部科学省の方で,そういったことの発表をし,岩倉市の取り組みについて全国に発信していく姿勢でおります。それから,岩倉東小学校が,外国籍の子ども達に対して拠点校になりまして,各学校に日本語担当者を配置し,独立した分野として指導にあたっています。常々申し上げますとおり,岩倉市の外国籍児童生徒140名のうち半数近くがここの学校におります。東小学校児童の30%が外国籍になるわけです。しかしながら,外国籍児童がいない学校となんら変わらない授業,学校生活を送っておれるというのは,地区の皆様方の外国籍の人たちに対する働きかけがあるからでございます。地区の皆様の外国籍に対するご理解をいただけることは感謝しておる次第です。文化が全く違います。学校に対する考え方も日本とは全く違います。日本人でありますと,学校へ行きましたら,物を食べていけないとか,ピアスをつけてはいけない等ごく当たり前のことでございますが,向こうの人にとってはつけるのが当たり前,物を学校で食べるのが当た

, 。 ,り前のふうで それくらい文化の違いがあるわけです そういうことを払拭しながら, ,岩倉では先ほども申したような形で 地区の皆様には本当に感謝申し上げるとともに

学校の取り組んでおることに対しまして,ご報告をいたします。

(センター校 校長あいさつ)東小学校の校長になって1年目はやはり岩倉市

独自の取り組みやシステムにどうなっているのだろうかと少し戸惑いました。本校は,今,現在子ども達は189人で,ちょう

ど60人が外国籍です。教室をずっとみて頂きますと,ぱっとみて日本人か外国籍か分からない子どもがたくさんいます。名前も日本名ですので分かりません。内,80%がブラジル人です。学校生活適応を例にして話しますと,今年,岩

倉中学校に中国人が来ました。そうすると,学校生活適応教室へ日本語を学習しにきます。学校生活で困らない程度の日本語を1ヶ月ほど勉強します。中学生ですので,何で中学生なのに私は小学校に行かなければならないのかという疑問がありまして,ここで日本語を勉強して学校に戻るんだよと言うと,私は小学校という場の中で日本語を勉強するんだと理解します。しかし,適応教室で勉強して戻っても,まだ不十分です。そうすると,日本語担当の先生が巡回指導で回ります。例えば国語の時間に来て弱い所を教えるという取り出し指導ということをして,だんだんと勉強していきますが,家へ帰れば母語で家族としゃべっています。そういうことで,2つの言葉をあやつるわけです。微妙なことは,やはり日本語で家族の会話をすることは,家に帰ったらそれほどたくさんではありませんが,やはり大切なことです。生活も全部違います。今週も修学旅行へ行きました。6年生45人,ぱっとみて肌の色,目の色が違うことが何人かいます。そうすると色々な学校の人がめずらしいと思い,注目します。私達は慣れていますので,色々混じっているのが普通だと,それがおもしろいと思いますけど,そうでない子ども達にとってみれば,外国人だよって指差して見ている子もいます。そんな形ですので,まだ日本人の中でも,色々混ざっているのが不思議だととらえています。岩倉市は,10数年,苦労した形で,今現在こうした形で運営できています。日本は特別だと言いますが,義務教育の間は落第はありません。ブラジルは勉強で

Page 10: H23 実践報告 項目別 - · PDF file岩倉市日本語適応指導教室 平成23年度 実践報告書 連絡協議会 p.1 公開指導(岩倉東小学校)・意見交換会

- 9 -

きないと落第です。日本では年齢によって分かれます。そういう学校制度ですね。落第がないという制度をもつのは日本人だけですね。外国の場合,何回も追試はしますが,落第はおりますね。日本は逆に言えば,中学校から高校入る段階で受験があります。その時に,また一緒に行けるかなと思っていたら,そうではないです。かなり厳しい受験がありますので,高校行くためにはどうしたら良いのかという質問もあります。文化が根付いていないというか,いろいろ接しておりますと,道徳面においても色

々違うなという点も気付きましたし,交わっていますと,日本人の良さと欠点,外国人の良さと欠点が両方分かってきます。お互いに認め合うことが大切です。また,ご質問がございましたら,よろしくお願いします。

○ 出席者のご紹介(自己紹介)

○ 日本語・ポルトガル語適応指導教室について(主任)・ 日本語・ポルトガル語適応指導教室は,11年目で当時は色々な問題を抱えていた。落ち着いた学校,落ち着いた地域づくりを推進し

ていこうというところからこの教室が始まった。・ 日本語指導だけでなく,母語指導をも併せて行っていこうという理念で行っている。

・ 市全体で取り組んでいること,母語(ポルトガル語)指導を受けていることは,日本全国の中でも岩倉市だけである。

・ 取り組みの4本柱として,学校生活適応がある。4月当初は9名,1ヶ月間ほど日本語指導を受け,各在籍学校へ戻っていった。

, , 。・ 日本語指導は レベルに応じて 中級指導・初級指導・初期指導を行っている・ 日本語能力試験指導を行っている。・ ポルトガル語指導は,保護者とコミュニケーションがとるためにも必要。

子どもは母語が話せないと親との連絡が取れない。その状況を良くするためにも,ブラジル人の子どもに対しポルトガル語指導を行っている。

・ 卒業後の希望は,高校進学が圧倒的に増加。今までの目標は,高校へ行かせること。次の目標は,公立高校へいかせてあげること。

・ 新聞の記事について日本の中学を卒業しないと資格すら取ることができない。日本全体で外国人登録者数が減っている。

・ 日本語能力試験というのがある。これは就職に有利である。仮に,外国へ戻った時でも日系企業に入れる。N1レベル受験者の多くは,通常授業でついていける

, 。日本語力が身についているので 日本語能力試験の指導だけ取り出しをしている

○ 意見交換(区長)・ 岩倉団地の30%ほどが外国籍の方である。・ 週1回の自治会広報で,ブラジルの人達に日本のことをもっと知ってもらおうとコラムを出し提言している。・ コラムのポルトガル語面は,ブラジル人の先生に翻訳をお願いし,大変感謝している。

(名古屋市東築地小学校 語学協力員)・ 30人から40人の子どものうち,日本語指導が必要な子どもは,全校で15名ほどである。

・ 子どものレベルはばらばらである。・ 日本語教室できて数年であり,何からどのように指導していけばよいのか,教師自身も勉強中である。地域柄もあるかもしれないが,授業にならないこともある。

Page 11: H23 実践報告 項目別 - · PDF file岩倉市日本語適応指導教室 平成23年度 実践報告書 連絡協議会 p.1 公開指導(岩倉東小学校)・意見交換会

- 10 -

・ 岩倉市の取り組みをみて,体制がしっかりしていること,子どが積極的に参加し,あきない指導を見て,大変勉強になった。

(神奈川県 日本語担当者)・ 刺激的で羨ましくて,その一言である。・ 私達の学校は,400人の内70人近くいる。国際学級に通っているスペイン語圏が多く,子どもは流動的で今は27人ぐらいである。母語の教育はほとんどやっていない。

・ 担当になって現実の状況にびっくりしている。・ 集中している3校が柱のように連携しているわけではない。

・ 両言語とも育っていない子どももいる。, 。・ 言語だけでなく 日本で生まれ育っていても環境に適応できない子どももいる

・ 現在の状況を,担当者だけで解決していくことが非常に困難である。・ 保護者への便りが大変である。協力者の方は1人いる。しかし,とても間に合わず,保護者対応でも苦労している。

・ 今週,県の中で担当者での集まりがあるので,こちらでの取り組みを伝えたいと思う。

(ブラジル人講師)・ 日本語はまだうまくできないが,子ども達に教えることが本当に大事だと思う。

(区長),・ 小さいときから色々な国の人たちとふれあえることは

とても良いことである。・ 変な偏見を持ったりしない。色々な文化があり,その違いを理解し,お互いが共存,共栄していくことが望まれる。

(区長)・ 巡回方式でも同じように指導されているのか。

→(主任)・ 岩倉東小学校の他に,南部中学校,曽野小学校にも同じような日本語教室を設置している。他の学校についても指導の場所を確保していただき,教材を共有化して,どの学校でも同じ指導ができるようにしている。

(区長)・ タイでの言語ができず,非常に苦労した経験がある。・ そのような経験があるため,ここでどうやってやっているのか,とても気になった。

(曽野小教務主任)・ 南部中学校で担任をしていた時,自分のクラスにいる外国籍の子どもとの対応に苦労した経験がある。その時に,何度もミズカミ先生に家庭訪問に行ってい

ただいた。・ 担任の先生は,日本語指導の先生としっかりコミュニケーションをとる必要がある。

。 ,・ 成績の評価の面でも難しい課題がある その評価に関しても村瀬先生を中心にきっちりと学習指導要領に基づいたカリキュラムで教材を作っていただき,評価をしてくださっている。

○ 終わりの言葉(管理指導主事)どうもありがとうございました。参加された方から,本当に暖かく東小学校を見守

っているお声を聞かせていただきました。今日見て頂いて,外国人児童が3分の1近

Page 12: H23 実践報告 項目別 - · PDF file岩倉市日本語適応指導教室 平成23年度 実践報告書 連絡協議会 p.1 公開指導(岩倉東小学校)・意見交換会

- 11 -

くおりますが,学校自体は落ち着いて生活しています。子ども達が楽しそうに学校生活を送っている現状をご理解していただけたらと思っております。それは,創設期の岩倉団地内での生活の不安定さをなんとか解消したいという思いからスタートしています。外国人児童生徒には,就学の義務がありません。ですが,そのような生活環境

, 。 ,にいると 日本の子ども達にも悪影響にある 不就学の子ども達を作らない努力して学校生活になじんで,良い地域での生活環境,学習環境を作っていくことが,しいては,日本の子ども達にもいい影響になると思い,今まで,皆様のお話をお聞きしながら,学校も地域の方のご意見を聞いてやってきたと,今日もまたそのお話が聞けて大変心強く思っています。今は,日本で生まれ育っている子ども達ですので,母語を失っている子が多い中,家庭内では親子は日本語での会話ができずに,母語での会話もできずに困っている状況が起きているということで,本当にそういった部分があります。そういうことを強く思った次第です。これからも日本の子ども達,外国の子ども達のためにということで,取り組んでいきますので,また色々な角度から,ご意見を賜ればと思います。教育委員会の方でも,東小学校の方でも,色々なご意見を寄せていただければと思いますので,今後ともよろしくお願いします。今日はありがとうございました。

◎ 視察・研修・講座

岐阜県立看護大学 岐阜県大垣市立西小学校 視察

◎ 日時 平成23年 7月15日(金) 9:30~16:00◎ 視察者 岐阜県看護大学 准教授・講師・助教

大垣市立西小学校 養護教諭◎ 日程・ 9:30~10:00① あいさつ・自己紹介 ② 日程説明-村瀬③ 岩倉東小学校(センター校)校長挨拶・懇談④ 公開指導教室案内-日本語担当者・ 10:00~11:30 ・ 11:30~12:00

指導参観 岩倉東小学校養護教諭との懇談

・ 14:00~15:20 事務局(岩倉市立曽野小学校)にて主任と懇談・ 15:30~16:00 教育委員会 管理指導主事 挨拶・懇談

視察 お礼のメールより

, 。先日は 夏休み前のご多忙な折にもかかわらず誠にありがとうございました午前,午後ともに,多くのことを学ばさせていただきました。なかでも,村瀬先生をはじめ管理職の先生方の強い問題意識が,岩倉市の学

校の取り組みを発展させていらっしゃることに,凄さを感じました。これから岐阜県で外国籍の児童達の健康課題解決への取り組みを進めるにあ

たって,その意義を外部の方々にもご理解いただくようにしていかなければ,現状を変えることは難しいと痛感しました。外国籍の子ども達の現状とともに,より大きな視点で日本社会の動向とも関

, , 。連させて 取り組みの意義 立ち位置をしっかりと考えていきたいと思います

Page 13: H23 実践報告 項目別 - · PDF file岩倉市日本語適応指導教室 平成23年度 実践報告書 連絡協議会 p.1 公開指導(岩倉東小学校)・意見交換会

- 12 -

滋賀県国際協会 視察

◎ 日時 平成23年 7月26日(火) 12:00~16:00◎ 視察者(11名)・ 子どもの学習支援団体 ・ 栗東国際交流協会ワールドアミーゴクラブ・ 甲賀市立伴谷小学校 ・ しが多文化保育研究会・ 大津市日本語指導員 ・ 日野町立必佐小学校・ 滋賀大学 教育学部 4年生 ・ (公財)滋賀県国際協会

◎ 日程① 12:00 昼食(ブラジル料理店 カタリーニョ)② 13:00~15:30 曽野小学校(事務局)→岩倉東小学校(センター校)

③ 15:35~16:00 懇談 センター校 校長室にて【参加者アンケートより】

・ 本日は,岩倉市の外国籍児童生徒の教育について,実際の教室や担当者の方々のお話を直接見聞きでき,とても感銘をうけました。何より,市として全面的なバックアップがあることの“強み”に滋賀県との大き

な差を感じました。また,外国籍児童生徒の日本語教育の理念,日本語教室のあり方,生徒指導にい

たるまで,それにかかわる人々が統一した見解でぶれなく動いていることが,岩倉市の教育のすごさですね。

, 。それにしても様々な教材の豊富さ しかも手作りであることに本当に驚きました今日の研修,最高でした!ありがとうございました。

・ 今日はありがとうございました。あまりにもいたれりつくせり・・・教材の多さに目がクラクラ・・・学校の中で一人…あれだけいろいろな教材を作ったり…,準備をしたり…,共通

理解してもらったり…。難しいけれど自分のできることを,できる範囲でやっていければと思った。

岩倉市日本語・ポルトガル語適応指導教室のあゆみ~安達肇(前岩倉東小学校教頭)先生を招いて~

◎ 日 時 平成23年 7月27日(水) 10:00~12:00◎ 講演者 安達 肇先生

岩倉市日本語・ポルトガル語適応指導教室は,平成13年度に開設され,開設当初,外国人児童生徒24名であったのが,平成23年度には,外国人児童生徒数が142名と年々,増えてきました。その間,日本語担当者も当初の1名より8名に,ブラジル人講師も1名より2名に増え,

岩倉市教育委員会の支援を受けて,市内全体での取り組みを継続して行っています。安達先生には,本適応指導教室の立ち上げ時に理念,目的等

のご指導をいただき,現在もその理念を受け継いで,外国人児童生徒に対して,日々の指導に当たっています。

, ,安達先生からは 開設当初の理念や目的を再確認する意味で様々な観点から,なぜ,このような理念が出来たのか,また,今後,進むべき方向性などを新しく本適応指導教室に携わっている担当者に対して「岩倉市日本語・ポルトガル語適応指導教室のあゆみ」と題して,お話をしていただきました。

Page 14: H23 実践報告 項目別 - · PDF file岩倉市日本語適応指導教室 平成23年度 実践報告書 連絡協議会 p.1 公開指導(岩倉東小学校)・意見交換会

- 13 -

外国にルーツを持つ子どもへの日本語指導者養成講座滋賀県大津市 ピアザ淡海(滋賀県国際協会主催)

◎ 日時 平成23年 8月18日(木) 9:45~15:00◎ 講座参加者(21名)◎ 講座内容1 外国にルーツを持つ子どもへの日本語指導法2 日本語指導法

【参加者アンケートより】

・ 子ども達が今何を必要としているのか,将来どうしていくのかをその子ども達に関わっている大人が協力していくことが大切だと教えられました。

・ 私も実践してみようと思う取り組みがたくさんありとても参考になりました。ありがとうございました。

・ ありがとうございました。長年の貴重な指導経験をお話下さり,大変感謝しております。

・ 指導の際にとても役立ちます。本当にありがとうございます。

・ すばらしい内容と教材を見せてもらって感動しました。どのように自分が少しでも教えてもらった事をとりこんでいけるか,がんばって

いかなくては・・・と思いました。・ 内容の濃い講座をありがとうございました。村瀬先生が,子どもたちのことを一番に考えて,実践していらっしゃるのがよくわかりました。

名古屋女子大学 学校見学

◎ 日 時 平成23年 9月28日(水) 10:55~16:00◎ 視察校 岩倉東小学校(午前 ,曽野小学校(午後))◎ 視察者(5名)-名古屋女子大学 児童教育学専攻 4年生◎ 視察目的- 外国人児童に教師としてどんな働きかけが出来るのか

【参加者アンケートより】

・ 私が,日本語適応教室の参観やお話を聞いて,一番感じたことは先生方が子どもたちの将来,夢を見越して子どもや保護者に支援されているということでした。参観する前は,外国人の子どもを歓迎して,たくさんの支援をしなければと過保護にすることばかりを考えていた気がします。しかし,先生方はそうではなく,もっと前を向いていら

っしゃいました。来日した以上 「自分の力で将来の進路を,決めよう 「自分で子どもたちと仲良くなろう」という背中」を押してあげる,挑戦していけるように影でたくさんの配慮や環境を整えているといった様々な支援が大切なのだと感じました。

, ,私も愛のある教育 どの子も見捨てない教育をするために研究し続けて いかなければいけないと考えました。

・ 適切な配慮と愛を持って支援していくことが必要不可欠だと思いました。教師になり外国人児童を受け持つ際には今回学ばせていただいたことを生かして,日本を好きになってもらえるよう指導していきたいと思います。

「外国にルーツを持つ子どもへの日本語指導方法について」 内容

とても良

かった

63%

よかった

37%

どちらともい

えない

0%

あまりよくな

かった

0%

よくなかった

0%

無回答

0%

Page 15: H23 実践報告 項目別 - · PDF file岩倉市日本語適応指導教室 平成23年度 実践報告書 連絡協議会 p.1 公開指導(岩倉東小学校)・意見交換会

- 14 -

平成23年度 外国人児童生徒サポーター養成研修平成23年10月22日(土)

○『学習支援の実践者から学ぶ 小学校編』~現場に必要な知識~

1 外国人児童生徒を取り巻く環境・ 外国人の意識の変化・ 岩倉市の取り組み・ 外国人児童生徒の学習・家庭環境

2 日本語指導法・ 実際の指導で配慮するべき事項・心構え・ 日本語・教科テスト(評価,課題,テキスト)・ 日本語能力に応じた日本語指導法・具体的指導例

受講者38名+見学者(とよなか国際交流協会他)7名 計45名

☆ 講座「学習支援の実践者から学ぶ 小学校編」の内容はいかがでしたか。受講者38名中回答者32名(回答率84%)

(1) (2) (3) (4) ○ ○大変参考になった やや参考になった ふつう あまり参考に 全く参考に 無回答

ならなかった ならなかった26 5 181% 16% 3%

愛知県 語学相談員 学校視察研修会

平成23年10月28日(金) 9:15~12:05日 時岩倉市立岩倉東小学校会 場

日 程9:15~ 9:30 受 付9:40~10:25 授業参観(日本語適応指導教室)10:40~12:00 研究協議会(さくらんぼひろば)

研修会出席者(14名)愛知県教育委員会 義務教育課 指導主事愛知県語学相談員 7名岩倉市教育委員会 教育長・管理指導主事・指導主事岩倉東小学校 校長・教務主任岩倉市日本語・ポルトガル語適応指導教室 主任

語学相談員からの礼状本日は我が県語学相談員の研修を快く迎えてくださ

り,本当にありがとうございました。四年越しで岩倉東小学校の見学ができ 「百聞は一見に如かず」という,ことを目の当たりにいたしました。また,村瀬先生をはじめ,担当の先生方にはお忙し

い中,質問に丁寧に答えてくださった冊子を作っていただきありがとうございました。自分が巡回している学校の先生に本日見聞きしたことをお伝えしたいと持っています。先生方の益々のご活躍をお祈り申し上げます。

Page 16: H23 実践報告 項目別 - · PDF file岩倉市日本語適応指導教室 平成23年度 実践報告書 連絡協議会 p.1 公開指導(岩倉東小学校)・意見交換会

- 15 -

NICニュース

母語を学び,可能性を広げる~母語教室の取り組みから

【一部抜粋】現在,日本には約213万人の外国人が暮らしています。文部科学省の調べによると,日本の

公立学校に通う日本語指導を必要とする児童生徒の数は28,575人(平成20年9月現在)となっており,その数は増加傾向にあります。各地で日本語指導や学習支援の取り組みが行われるようになってきましたが,子どもたちが母語や外国人である親の母語を学ぶ機会はそれほど多くありません。母語は子どもが一番初めに学ぶ言語であり,コミュニケーションの手段としてだけではな

く,考えたり学んだりするために重要です。また,日本語を学び,日本の学校で教科を学ぶ上においても,母語が重要な役割を果たすと言われています。

岩倉市日本語・ポルトガル語適応指導教室ブラジル人の児童生徒が多く在籍している岩倉市内

の小中学校では,2001年から日本語・ポルトガル語適応指導教室が行われています。日本の学校や日常生活に適応できるように日本語の指導や教科指導を行っているほか,ブラジルから取り寄せた教科書を使い

, 。ポルトガル語を指導 ブラジルの歴史も学んでいますポルトガル語の指導には市内のブラジル人児童生徒の9割以上が参加。現在,義務教育課程の中でブラジルの教科書を使って,ブラジルの教育及び母語指導を行っているのは岩倉市のみです。

ポルトガル語指導の様子

ポルトガル語指導は,子どもたちがブラジルに帰国したときに困らないようにスタートしました。その後,日本で生まれた子が全体の3割以上を占める定住化の流れの中,保護者とコミュニケーションを取れるように,そして,バイリンガルとなり,その強みを生かし,可能性を広げられるようにという思いで続けています。適応指導教室主任の村瀬英昭さんは 「岩倉市では全ての外国人児童生徒が等しく指導が受,

けられるよう市全体で取り組んでいます。子どもたちが日本で生きていくためにどのような手助けができるかを教育現場では最優先に考えたい」と話してくれました。

◎ 中日教育賞 受賞・ 岩倉市教育委員会の推薦をいただき,先進的な取り組みや11年間の実績が認められ,中日教育賞を受賞することになりました。今まで支援していただいた多くの方々に感謝するとともに,今後は,岩倉市・

日本語ポルトガル語適応指導教室の指導体制が永続的になるよう,後進の育成に力を注いでいきたいと思います。

Page 17: H23 実践報告 項目別 - · PDF file岩倉市日本語適応指導教室 平成23年度 実践報告書 連絡協議会 p.1 公開指導(岩倉東小学校)・意見交換会

- 16 -

◎ 問い合わせ 平成23年度分 リスト一覧

○ 愛知県教育委員会 通訳 岩倉市日本語適応指導教室 ホームぺージついて

○ 三重県 亀山西小学校 公開指導について 参観希望

○ 愛知県教育委員会 愛知県語学相談員 指導参観・研修会依頼 岩倉東小学校にて

○ 名古屋国際センター 「外国人児童生徒サポーター養成研修~実践者から学ぶ~」講師依頼

○ 滋賀県国際交流協会 「外国にルーツを持つ子どもへの日本語指導者養成講座」講師依頼

○ 名古屋国際センター NIC ニュースレター掲載依頼 母国語教育に関する取材

○ 愛知女子大学 学生 岩倉市日本語・ポルトガル語適応指導教室 学校見学依頼

○ 滋賀県国際交流協会 先進地区 日本語リソースルーム視察依頼

○ こども未来財団 多文化プレスクールセミナー 発表依頼

○ 岐阜県立看護大学 視察依頼岐阜県大垣市立西小学校

○ 神奈川県厚木市立北小学校 岩倉市日本語適応指導教室 公開指導 参観希望

○ 名古屋市立東築地小学校 岩倉市日本語適応指導教室 公開指導 参観希望母語学習協力員

○ 滋賀県滋賀町教育委員会 帰国手続きについて

◎ マニュアルの改定・ 管理職管理職向け お願い・確認事項・ 教務主任教務主任向け 確認事項・ 養護教諭養護教諭向け 確認事項・ 学級担任 Q&A ハンドブック・ 岩倉市日本語適応指導教室マニュアル

担当者向け

Page 18: H23 実践報告 項目別 - · PDF file岩倉市日本語適応指導教室 平成23年度 実践報告書 連絡協議会 p.1 公開指導(岩倉東小学校)・意見交換会

- 17 -

◎ 教材・ 新規作成・編集,教材作成用画像の整理

◎ 翻訳文書 新規作成,修正分(新規に中国語版を追加)

◎ 日本語・教科テストの改定(新指導要領に合わせて)※ 改定に合わせて,評価方法や集計一覧表の見直しを図る。

(評価)○ 多言語対応版作成(ポルトガル語,スペイン語,英語,中国語,日本語)

(保護者用) (担任用)

○ 指導区分・ステップ(個々の日本語習熟度の段階)の見直し

・ 0(S0) -- 学校生活適応指導ステップ(耳に入れる)-集中指導

・ 1(S1) -- 初期 (聞く)ステップ・ 2(S2-①) - 初級①(話す)ステップ

(S2-②) - 初級②(話す力の定着)・ 3(S3-①) - 中級①(読む)ステップ

(S3-②) - 中級②(読む力の定着)・ 4(S4) -- 上級 (書く)ステップ

※ 2~4(S2-①~S4)ステップ- 日本語能力試験指導

(個人別課題一覧表)

Page 19: H23 実践報告 項目別 - · PDF file岩倉市日本語適応指導教室 平成23年度 実践報告書 連絡協議会 p.1 公開指導(岩倉東小学校)・意見交換会

- 18 -

◎ 指導カリキュラム(指導項目・指導内容)

教育の目的,教育内容を超えて,教授活動やそれに対する教師の構えのようなものにまで拡大して,教育にアプローチする姿勢そのものまでもカリキュラムとして捉えなおす

◎ 日本語テキスト 指導教材

※ 評価の姿勢を含んだ類型(入出力モデル)具体的に観察できる教育目標を設定しておいて,それに対応する を開発,教材,教具それを【 】の過程で活用指導=学習

◎ 日本語・教科テスト

【 】の結果を日本語的な内容指導=学習と教科的な内容に分けたテストを作成し,個々の する。到達度を評価

◎ 個人課題

日本語・教科テストの結果より,現状の日本個人課語・教科の到達度を把握するとともに,

題 指導スタイル・教材・教具・テを明確にし,を図る。ストの見直し

【 】個人別指導カリキュラム

【 今年度,主に取り組んできた事項 】

① 指導カリキュラム(指導項目・指導内容)の見直し② 日本語・教科テキスト,テスト・評価方法の改定③ 保護者への発信

全体会

教材開発部会 指導法研究部会 情報発信部会

テキスト 指導項目 保護者向け情報提供教材 指導内容の作成 ボイスボックステスト作成 ホームページ

Page 20: H23 実践報告 項目別 - · PDF file岩倉市日本語適応指導教室 平成23年度 実践報告書 連絡協議会 p.1 公開指導(岩倉東小学校)・意見交換会

- 19 -

◎ 日本語テキスト 指導教材

【日本語(国語) 小 】 【日本語(国語) 小 問題形式】2 6

【教科 算数 年】 【教科 算数 年】2 6

【教科 理科 小 】 【教科 社会 小 】4 3

学校から保護者の方への情報発信の充実◎ 保護者への発信○ ホームページ Homepage

http://www.iwakura.ed.jp/nihongo/E29.htm○ ボイスボックス Voice box

◎ 通訳配置ポルトガル語・スペイン語・中国語・フィリピノ語通訳の配置

・ 保護者会,就学時検診,1日入学,随時

Page 21: H23 実践報告 項目別 - · PDF file岩倉市日本語適応指導教室 平成23年度 実践報告書 連絡協議会 p.1 公開指導(岩倉東小学校)・意見交換会

- 20 -

◎ 平成23年度 日本語能力試験 受験結果・ N1(旧1級) 合格者・・・ 6名(受験者7名中)・ N2(旧2級) 合格者・・・ 11名(受験者16名中)・ N3(旧3級) 合格者・・・ 2名(受験者3名中)

※ 26名の受験者中・・・ 不合格7名合格19名,

◎ 文部科学省 管理職向け研修 講師外国人児童生徒等に対する日本語指導指導者養成研修」「岩倉市・日本語ポルトガル語適応指導教室の取り組み

・ 講師-岩倉北小学校 校長 (前岩倉市教育委員会 管理指導主事)

◎ 個人調査票 内容改定

◎ 担当者会・研修会(詳細は,別紙-担当者会記録を参照)

※ 担当者会で話し合ったことは,在籍校の校長先生・教務主任に報告。教育委員会へは,村瀬から報告。

○ 担当者会の進行① 各担当者からの報告・課題(責任校・巡回校・初期指導)② 各担当者からの報告(研究内容・開発教材など)③ 共通理解を図るべき事項の検討④ 担当者会 会場校 校長先生からの御指導

○ 各担当者は,それぞれの役割分担に従って,下記の内容を行う。① 教材・テスト作成② 指導法・指導内容の研究③ 児童生徒の日本語力状況確認及び指導時間割の見直し④ 翻訳文書作成

※ ブラジル人講師は,随時,話合いに参加するとともに翻訳文書の作成をする。

★ 個人レベルの研究も各自,自主的に進めていく。

・ 担当者会 毎週 火曜日実施 ・ 研修会 毎週 水曜日実施

◎ 外国人児童生徒 追跡調査(H13~H23)作成(別紙)

◎ 各校での巡回担当者会(1学期実施)事務局や担当者在籍校で行っている担当者会を市内7校の学校で行い,各校の・

連絡協議会メンバーだけでなく,校長先生や養護教諭・担任の先生方との意見交換をし,多方面の意見を今後の活動に取り入れていくことを目的に実施。

○ 参加者・ 校長先生(教頭先生) ・ 教務主任・ 養護教諭 ・ 外国人児童生徒の担任・ 日本語担当者8名 ・ ブラジル人講師2名

◎ 各校での情報交換会(2学期実施)・ 日本語担当者が在籍していない学校で,情報交換を目的に実施。

日本語主任および各責任校担当者が,訪問する。

Page 22: H23 実践報告 項目別 - · PDF file岩倉市日本語適応指導教室 平成23年度 実践報告書 連絡協議会 p.1 公開指導(岩倉東小学校)・意見交換会

- 21 -

◎ 平成 年度新入児 入学説明会(一日入学時に実施)24Explicação sobre o ingresso escolar para os novos alunos de 2012

13:55 - 15:151 日時 平成24年2月8日(水)Data: 8 de Fevereiro de 2012 13:55 - 15:15会場 岩倉市立岩倉東小学校 日本語教室Local: Iwakura - Higashi shougakkou

Sala de reforço da língua japonesa (1 º andar do prédio sul)

2 対象 平成 年 月から岩倉市内の小学校に入学する外国人児童生徒の保護者24 4Convidados: Pais ou responsáveis dos alunos estrangeiros que ingressarão na escola japonesa de

Iwakura a partir de abril de 2012.

3 内容 ①日本の学校についてConteúdo: Orientação sobre a escola japonesa

②日本語・ポルトガル語適応指導教室についてSobre sala de adaptação e instrução de japonês e português③質疑応答Perguntar as dúvidas

◎ 学校生活と日本語教室についてのオリエンテーションOrientação sobre a vida escolar e da sala de aula de reforço de japonês

14:20 - 15:301 ①日時 平成23年4月21日(木)Data:21 de abril de 2011 14:20 - 15:30会場 岩倉市立南部中学校 第 音楽室2Local: Sala de aula de música do Nambu chuugakkou

(3o andar do prédio norte)

14:50 - 15:50②日時 平成23年4月25日(月)Data:25 de abril de 2011 14:50 - 15:50会場 岩倉市立岩倉東小学校 日本語教室Local: Iwakura - Higashi shougakkou

Classe de língua japonesa(1o andar do prédio norte)

2 対象 外国人児童生徒の保護者Convidados: Pais ou responsáveis dos alunos estrangeiros

3 内容Conteúdo

①日本の学校についてSobre a escola japonesa

②日本語・ポルトガル語適応指導教室についてSobre sala de adaptação e instrução de japonês e português

③日本語能力試験や中学校を卒業した後についてSobre o exame de capacidade da língua japonesa ou sobre o caminho a seguir depoisda formatura do ensino fundamental

④相談会Reunião de consulta

Page 23: H23 実践報告 項目別 - · PDF file岩倉市日本語適応指導教室 平成23年度 実践報告書 連絡協議会 p.1 公開指導(岩倉東小学校)・意見交換会

- 22 -

◎ 情報提供会 ~外国人児童生徒の将来について~Convite para a explicação do caminho a seguir depois da formatura do Ensino fundamental

○ 外国人児童生徒の定住化に伴い,高校進学や就職についての情報発信と意見交換会を設定。

24 3 13 ( 15:30 16:30◆日 時:平成 年 月 日 火) ~Data 13 de março de 2012(ter) 15:30 16:30: ~

◆場 所:南部中学校 第 音楽室(本館 階)2 3Local Sala de aula de música do Nambu chuugakkou (3o andar do prédio norte):

◆対 象:中学校 1年生 外国人生徒Convidados Os alunos estrangeiros das 1a série do Chuugakkou:

※希望する中学校 年生 外国人生徒も参加できます。2Os alunos estrangeiros das 2a séries também poderão participar外国人児童生徒の保護者で来られる人Os pais ou responsáveis dos alunos estrangeiros que puderem vir ( )do ginásio e da escola primária

◆内 容:①中学校を卒業したら(進学と就職について)Depois da formatura do ensino fundamental(ensino médio e trabalho)

Até a decisão do caminho a seguir②進路決定までの流れExperiências dos ex-alunos③卒業生の体験談

Esclarecimento de dúvidas particularmente④質疑応答(個別相談対応)

○ 卒業生の体験談

小学3年の終わり頃,来日した。はじめは日本語が話 小学校4年の時に日本に来た。・ ・せなかった。中学に入る頃には日本語が話せるように その時は何も分からなかった。なっていて,日常生活に困ることはなかった。 ・ 小学校では日本語の勉強をがんしかし,テストの時には(日本語が難しくて)不便だと ばっていた。中学校では難しくな

。 。感じることもあった。 ってきた なんとか高校にいけた・ 中学1年生の時は,楽しく生活できればいいかなと思 ・ 今は,昼間は働いて,夜,高校い,就職か進学かを特に考えてはいなかったが,2年生 に通っている。の終わりくらいから考えるようになった。 ・ 今,高校でバスケットボールを

・ 公立高校を受験したが不合格だったので,滑り止め 頑張っている。それで大学が呼んの私立高校に通っている。自分の学力レベルよりも低 でくれて,大学に行けたらいいとい高校に通っているので,テストの時に不便だと感じ 思っている。たことはない。学習の進度もゆっくり進むので,難し ・ それがうまくすぎて分からないということはない。今の高校に入っ いかなかったらて良かったと思っている。 専門学校に行っ

・ 将来は大学に行って通訳の仕事に就きたいと思って て,車関係か料いる。 理の勉強をした

い。

1 Depois de formar no Ensino fundamental

Escola do Japão

Primário(6 anos)

Ginásio(3 anos)

Ensino Médio(3 anos)

Faculdade(4 a 6 anos)

Pós-graduação

Creche(2 a 3 anos)

Escola técnica EscolaTé

cnica (5 anos)

Obrigatório

Não éobrigatório!

Trabalho

(2 anos)

12 anos

6 anos

15 anos

18 anos

22 anos

2 Ingresso escolar

IntegralvespertinoIntegral¥500,000¥5,000~

¥10,000¥150,000Total necessário para

poder matricular (feva abril)

particularpúblicopúblico

Quanto vai custar para estudar no ensino médio?

¥800,000~1,000,000

¥35,450¥520,000Total que foi gasto em 1 ano

¥40,000¥2,700¥12,000★mensalidade

A partir de abril de 2011,o governo começou a ajudar o mensalidade do colégio.Tem ajuda de despesa escolar

(¥9,900)por mês.Por isso, despesa anual vai ser ¥120,000 menos do que o preço da tabela da cima.

Exame de proficiência de língua japonesa

O que há de bom se passar no exame de proficiência de língua japonesa?

Difícil Fácil

N1 N5N3N2 N4

Se passar no nível N2, terá uma vantagem paraarrumar um emprego.