スキンケアの最前線 高齢者のスキン-テアに対する …...月刊ナーシング...

2
月刊ナーシング Vol.38 No.9 2018.8 82 スキン-テアの有病率は,海外では 3.3 ~ 22.0%,国内の療養病床病院 1 施設の 報告では 3.9%,国内調査 (2014年10 ~ 11 月)の結果は 0.77%(内 75 歳以上で は 1.65%)でした. 赤羽中央総合病院(以下,当院)の有病 率( 2015 年 8 月~ 2017 年 6 月)は 1.0%で すが,患者さんの平均年齢が国内調査の 10:1 の病院よりも約 10 歳上回っている ので,1.0%は低いと思います.これは, 『ベストプラクティス スキン-テアの予防 と管理』が発行される前から年 2 ~ 3 回 のスキン-テアの予防に関する勉強会を実 施してきた成果だと思います. 国内調査ではテープ剥離によるものが 17.2%と最も高かったのですが,当院で は 5%と低く,新人研修においてテープ 剥離の体験学習を実施している効果がみ られます.発生部位は上肢が多く,全国 調査では 63.4%,当院では 60%でした. 一方,介護老人保健施設「太陽の都」 (以下,当施設)の平均年齢は85歳で,ス キン-テアの有病率( 2017 年 8 月~ 2018 年 4 月)は 1.1%でした.介護福祉士が予 防のためにアームカバーやレッグウォー マー,ベッド柵カバーなどを使用してい るからだと思われます. 発生部位は上肢が多く,「車椅子への移 乗時などにどこかにぶつけた」 「転倒しそ うなときに腕をつかんだ」といったアク シデントレポートが多くみられました. 病院と違ってテープをほとんど使用しな いので,テープ剥離によるスキン-テアは 発生していません. スキン-テアの発生予防ケア スキン-テアの発生予防ケアとして,① 栄養管理,②外力保護ケア,③スキンケア, ④スタッフと患者・家族への教育があげら れます. ᶃӫཆཧ NSTと協働して栄養状態を保つことが 重要です.認知症が進行して食事がとれ ない場合は,当施設では,看取り前の段 階のイエローカンファレンスやレッドカ ンファレンスで「どう栄養管理するか」を 多職種で話し合っています.具体的には, 「食形態の変更でフォローできないものは 栄養補助食品を使おう」といったことを話 し合います. ᶄ֎อޢέΞ アームカバーやレッグウォーマー,手 袋などで皮膚を保護します.ベッド柵は スポンジやタオルなどでカバーすれば安 価ですみます. 「ベッドや車椅子への移乗のときに力づ くで腕をつかむ」というリスクを下げるた め,福祉用具メーカーと連携した介護リ フトやスライディングシートに関する勉 強会を開催することも効果的です.スタッ フだけでなく,家族を対象とした勉強会 も開催するとよいでしょう. また,血圧計はマンシェットの金具が ないものを使用すること,駆血帯は幅の 広いタイプのものを衣服の上から使用す るとよいでしょう. ᶅεΩϯέΞ 皮膚の洗浄時には弱酸性の洗浄剤を泡 立ててやさしく洗浄します.その後の保 湿ケアが重要です. ڭҭ 当院では,新人研修でスライディング シートの使い方やテープ剥離について体 験学習を実施し,その後も定期的に勉強 会を開催しています.家族指導では, 「看 護師や介護福祉士に虐待された」と間違え られることが多いため, 『スキン-テアの予 防と管理』の別冊付録『弱くなった皮膚を 守るためのしおり』を使って説明します. 入院・入所前のリスクの説明はもちろん, εΩϯέΞͷ લઢ ߴͷεΩϯ-ςΞʹରΔ ੜ༧έΞ ɼຊইɾΦετϛʔɾېཧձʰϕετϓϥΫςΟε εΩϯ-ςΞʢൽ ྾ইʣͷ༧ͱཧʱΛߦΔͳͲɼߴͷεΩϯ-ςΞʹରΔέΞͷॏ ཁΕ·ɽεΩϯ-ςΞͷੜঢ়گ༧έΞͷϙΠϯτͳ ͲʹɼӋதԝ૯߹පӃͱଠཅͷͰൽෘɾഉᔔέΞఆࢣޢͱ Δڮߴຑ༝ඒΜʹΛ·ɽ 高橋麻由美さん ԦපӃଐޢߍΛଔ ۀޙɼԦපӃʹೖ৬ɽ2000ɼ Ӌதԝ૯߹පӃʹɽ2008ɼൽෘɾ ഉᔔέΞఆࢣޢΛऔಘɽ ݱɼӋதԝ૯߹පӃͷࢣޢͱ հޢਓอઃʮଠཅͷʯ෭ ޢ෦ͱɼൽෘɾഉᔔέΞҬͷ ۀΛ୲ɽ *日本創傷・オストミー・失禁管理学会学術教育委員会:ET/WOCNの所属施設におけるスキン-テアの実態調査.日WOCN会誌,19 (3):351-363,2015.

Upload: others

Post on 29-May-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: スキンケアの最前線 高齢者のスキン-テアに対する …...月刊ナーシング Vol.38 No.9 2018.8 83 退院・退所時の家族指導も在宅で予防する ために重要となります.

月刊ナーシング Vol.38 No.9 2018.882

 スキン-テアの有病率は,海外では 3.3~ 22.0%,国内の療養病床病院 1 施設の報告では 3.9%,国内調査*( 2014 年 10~ 11 月)の結果は 0.77%(内 75 歳以上では1.65%)でした. 赤羽中央総合病院(以下,当院)の有病率( 2015年8月~2017年6月)は1.0%ですが,患者さんの平均年齢が国内調査の10:1の病院よりも約10歳上回っているので,1.0%は低いと思います.これは,

『ベストプラクティス スキン-テアの予防と管理』が発行される前から年 2 ~ 3 回のスキン-テアの予防に関する勉強会を実施してきた成果だと思います. 国内調査ではテープ剥離によるものが17.2%と最も高かったのですが,当院では 5%と低く,新人研修においてテープ剥離の体験学習を実施している効果がみられます.発生部位は上肢が多く,全国調査では63.4%,当院では60%でした. 一方,介護老人保健施設「太陽の都」

(以下,当施設)の平均年齢は85歳で,スキン-テアの有病率( 2017 年 8 月~ 2018年 4 月)は 1.1%でした.介護福祉士が予防のためにアームカバーやレッグウォーマー,ベッド柵カバーなどを使用しているからだと思われます.

 発生部位は上肢が多く,「車椅子への移乗時などにどこかにぶつけた」「転倒しそうなときに腕をつかんだ」といったアクシデントレポートが多くみられました.病院と違ってテープをほとんど使用しないので,テープ剥離によるスキン-テアは発生していません.

スキン-テアの発生予防ケア

 スキン-テアの発生予防ケアとして,①栄養管理,②外力保護ケア,③スキンケア,④スタッフと患者・家族への教育があげられます.①栄養管理 NSTと協働して栄養状態を保つことが重要です.認知症が進行して食事がとれない場合は,当施設では,看取り前の段階のイエローカンファレンスやレッドカンファレンスで「どう栄養管理するか」を多職種で話し合っています.具体的には,

「食形態の変更でフォローできないものは栄養補助食品を使おう」といったことを話し合います.②外力保護ケア アームカバーやレッグウォーマー,手袋などで皮膚を保護します.ベッド柵は

スポンジやタオルなどでカバーすれば安価ですみます. 「ベッドや車椅子への移乗のときに力づくで腕をつかむ」というリスクを下げるため,福祉用具メーカーと連携した介護リフトやスライディングシートに関する勉強会を開催することも効果的です.スタッフだけでなく,家族を対象とした勉強会も開催するとよいでしょう. また,血圧計はマンシェットの金具がないものを使用すること,駆血帯は幅の広いタイプのものを衣服の上から使用するとよいでしょう.③スキンケア 皮膚の洗浄時には弱酸性の洗浄剤を泡立ててやさしく洗浄します.その後の保湿ケアが重要です.④教育 当院では,新人研修でスライディングシートの使い方やテープ剥離について体験学習を実施し,その後も定期的に勉強会を開催しています.家族指導では,「看護師や介護福祉士に虐待された」と間違えられることが多いため,『スキン-テアの予防と管理』の別冊付録『弱くなった皮膚を守るためのしおり』を使って説明します.入院・入所前のリスクの説明はもちろん,

スキンケアの最前線

高齢者のスキン-テアに対する発生予防ケア近年,日本創傷・オストミー・失禁管理学会が『ベストプラクティス スキン-テア(皮膚裂傷)の予防と管理』を発行するなど,高齢者のスキン-テアに対するケアの重要性が注目されています.スキン-テアの発生状況や再発予防ケアのポイントなどについて,赤羽中央総合病院と太陽の都で皮膚・排泄ケア認定看護師として従事する高橋麻由美さんにお話をうかがいました.

高橋麻由美さん国立王子病院付属看護学校を卒業後,国立王子病院に入職.2000年,赤羽中央総合病院に.2008年,皮膚・排泄ケア認定看護師資格を取得.現在,赤羽中央総合病院の看護師長と介護老人保健施設「太陽の都」副看護部長として,皮膚・排泄ケア領域の業務を担当.

*日本創傷・オストミー・失禁管理学会学術教育委員会:ET/WOCNの所属施設におけるスキン-テアの実態調査.日WOCN会誌,19(3):351-363,2015.

Page 2: スキンケアの最前線 高齢者のスキン-テアに対する …...月刊ナーシング Vol.38 No.9 2018.8 83 退院・退所時の家族指導も在宅で予防する ために重要となります.

83月刊ナーシング Vol.38 No.9 2018.8

退院・退所時の家族指導も在宅で予防するために重要となります.

保湿によって発生率が約半分減少するというデータも

 海外では,保湿によってスキン-テアの発生率が約半分に減らすことができたというデータも報告されており**,私自身も保湿によって発生がある程度,予防できると実感しています. 保湿ケアのポイントは,皮膚の毛の流れに沿って保湿剤を塗布することです.お風呂上がりのなるべく早いタイミングで塗布します.

 保湿剤の量は,目安としてFTU(フィンガーチップユニット)を使います.軟膏の場合,FTUは大人の人差し指の一番先から第 1 関節に乗る量で,約 0.5gに相当します(チューブの穴の直径が 5mm程度の場合).これを「 1FTU」と呼び,大人の手のひら 2 枚分くらいの面積に塗ることができます(体表面積の約2%). 男性の場合,“保湿剤を塗る” という習慣があまりないので,入浴時に保湿をすすめるとよいでしょう.保湿剤入りの入浴剤を使って入浴してもらうことも 1つの方法で,とくに冬場に皮膚が乾燥してくるときが効果的です. セラミド,皮脂,天然保湿因子などの

働きをもつ成分を配合した保湿剤は,乾燥した皮膚をしっかり保湿するので効果的だと思います.保湿効果が持続する保湿剤で,べとつかず,肌のなじみがよいもの,また低刺激性のものは安心して使用することができます.

◆ スキン-テアについては,高齢者介護の現場ではまだまだ認識されていないので,今後は私たち看護師が積極的に啓発していくことが大切だと思います.介護施設で働くスタッフはもとより,利用者とその家族にもスキン-テアのリスクや予防における保湿の重要性についてひろめていくことが重要ではないでしょうか.

●右上肢(非塗布)

●左上肢(塗布)

介入前 4週間後

患者:87歳,男性.2型糖尿病・透析患者2017年9月,介護老人保健施設で閉まるドアを開けようとドアに上肢をぶつけたスキン-テアの既往あり.2018年1〜3月,セラミド・皮脂・天然保湿因子類似成分配合保湿ジェル(コラージュDメディパワー保湿ジェル)を再発予防的に塗布しなかった部位と塗布した部位を比較した

2週間後

事例

**Carville K:スキンテア──世界の研究・予防・ケア最前線.エキスパートナース,31(7):79-84,2015.