センターでの外国につながる子ども支援int.sentia-sendai.jp/upload/publication/127/2020spring.pdfadditionally,...

12
仙台 せんだい 多文化 たぶんか 共生 きょうせい センターについて 仙台 せんだい 多文化 たぶんか 共生 きょうせい センターでは、外国人 がいこくじん 住民 じゅうみん の暮 らしに役立 やくだ つ情報 じょうほう を多言語 たげんご で提供 ていきょう しています。また、外国人 がいこくじん 住民 じゅうみん の生活 せいかつ 相談 そうだん や、多文化 たぶんか 共生 きょうせい の地域 ちいき づくりに関 かん する相談 そうだん に応 おう じています。(アクセスは裏 うら 表紙 びょうし をご覧 らん ください。) A b o u t t h e S e n d a i M u l t i c u l t u r a l C e n t e r The Sendai Multicultural Center provides useful multi-lingual information to benefit daily-lives of non-Japanese residents. The center also provides daily-life consultation for non-Japanese residents and advice for residents on multicultural community building. (Access information on the back cover.) 新型 しんがた コロナウイルス対策 たいさく のため、記事 の内容 ないよう が変更 へんこう になる場合 ばあい があります。利用 りよう する前 まえ に確認 かくにん してください。 * T h e r e m a y b e c h a n g e s t o t h e c o n t e n t s a n d a r t i c l e s i n t h i s p u b l i c a t i o n d u e t o C o r o n a v i r u s p r e v e n t i o n m e a s u r e s . P l e a s e c o n f i r m b e f o r e u s i n g s e r v i c e s . 特集 とくしゅう 仙台 せんだい 多文化 たぶんか 共生 きょうせい センターでの外国 がいこく につながる子 ども支援 しえん 編集 へんしゅう ・発行 はっこう :仙台 せんだい 観光 かんこう 国際 こくさい 協会 きょうかい SenTIA せんてぃあ 国際化 こくさいか 事業部 じぎょうぶ

Upload: others

Post on 13-Jul-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: センターでの外国につながる子ども支援int.sentia-sendai.jp/upload/publication/127/2020spring.pdfAdditionally, “Guide for Welcoming and Supporting Students with Roots

仙台せんだい

多文化た ぶ ん か

共生きょうせい

センターについて

仙台せんだい

多文化た ぶ ん か

共生きょうせい

センターでは、外国人がいこくじん

住民じゅうみん

の暮く

らしに役立やく だ

つ情報じょうほう

を多言語た げ ん ご

で提供ていきょう

しています。また、外国人がいこくじん

住民じゅうみん

の生活せいかつ

相談そうだん

や、多文化た ぶ ん か

共生きょうせい

の地域ちい き

づくりに関かん

する相談そうだん

に応おう

じています。(アクセスは裏うら

表紙びょうし

をご覧らん

ください。)

About the Sendai Multicultural Center The Sendai Multicultural Center provides useful multi-lingual information to benefit daily-lives of non-Japanese

residents. The center also provides daily-life consultation for non-Japanese residents and advice for residents on multicultural community building. (Access information on the back cover.)

※ 新型しんがた

コロナウイルス対策たいさく

のため、記事き じ

の内容ないよう

が変更へんこう

になる場合ば あ い

があります。利用り よ う

する前まえ

に確認かくにん

してください。

* There may be changes to the contents and articles in this publication due to Coronavirus prevention measures. Please confirm before using services.

特集とくしゅう

: 仙台せんだい

多文化た ぶ ん か

共生きょうせい

センターでの外国がいこく

につながる子こ

ども支援し え ん

編集へんしゅう

・発行はっこう

:仙台せんだい

観光かんこう

国際こくさい

協会きょうかい

(SenTIAせ ん て ぃ あ

) 国際化こくさいか

事業部じぎょうぶ

Page 2: センターでの外国につながる子ども支援int.sentia-sendai.jp/upload/publication/127/2020spring.pdfAdditionally, “Guide for Welcoming and Supporting Students with Roots

近年きんねん

、国際こくさい

結婚けっこん

の増加ぞう か

や、母国ぼこく

からの家族かぞく

の呼よ

び寄よ

せなどによって、言語げんご

や文化ぶん か

が異こと

なる環境かんきょう

で育そだ

ってきた「外国がいこく

につながる子こ

ども」のサポートが学校がっこう

や地域ちい き

で重要じゅうよう

な課題かだ い

になっています。仙台せんだい

多文化た ぶ ん か

共生きょうせい

センターにも、「子こ

もを母国ぼこく

から呼よ

び寄よ

せたいのですが、子こ

どもは日本語に ほ ん ご

が分わ

かりません。日本語に ほ ん ご

を学まな

べるところはありますか?」、「仙台せんだい

市内しな い

の中学校ちゅうがっこう

に子こ

どもを編入へんにゅう

させたいです」

などの相談そうだん

がしばしば寄よ

せられます。そこで本号ほんごう

では、仙台せんだい

多文化た ぶ ん か

共生きょうせい

センターで

の外国がいこく

につながる子こ

ども支援しえん

について、2つご紹介しょうかい

します。

○ 『日本に ほ ん

の中学校ちゅうがっこう

』、『外国がいこく

につながる児童じ ど う

生徒せ い と

の受入う け い

れと指導し ど う

の手引て び き

3月がつ

に、外国人がいこくじん

保護者ほ ご し ゃ

向む

け多言語た げ ん ご

パンフレット

『日本にほん

の中学校ちゅうがっこう

』と、学校がっこう

向む

け支援しえん

ガイドブック

『外国がいこく

につながる児童じどう

生徒せい と

の受入うけ い

れと指導しどう

の手引てび き

』を

新あら

たに発行はっこう

しました。

『日本にほん

の中学校ちゅうがっこう

』では、中学校ちゅうがっこう

での学習がくしゅう

や生活せいかつ

支援しえ ん

情報じょうほう

について、日本語に ほ ん ご

と外国語がいこくご

(英語えい ご

、中国語ちゅうごくご

韓国語かんこくご

、タガログ語ご

、ベトナム語ご

)で説明せつめい

しています。

また、『外国がいこく

につながる

児童じどう

生徒せい と

の受入うけ い

れと指導しどう

の手引てび き

』では、学校がっこう

先生方せんせいがた

を対象たいしょう

に、外国がいこく

つながる子こ

どもたちの

受入うけい

れ時じ

の留意点りゅういてん

や各種かくしゅ

支援しえ ん

制度せい ど

などについて

説明せつめい

しています。

どちらも仙台せんだい

多文化た ぶ ん か

共生きょうせい

センターで配布はいふ

していま

す。その他ほか

にも『日本にほん

の小学校しょうがっこう

』などの資料しりょう

がありま

す。また、これらの資料しりょう

は、SenTIAのウェブサイト

からもダウンロードできます。ぜひご活用かつよう

ください。

○ 外国がいこく

につながる子こ

どもサポートせんだい

外国がいこく

につながる子こ

どもが仙台せんだい

市内しな い

の学校がっこう

に入学にゅうがく

編入学へんにゅうがく

する際さい

、コーディネーターや通訳つうやく

を派遣はけ ん

し、

学校がっこう

生活せいかつ

・学習がくしゅう

や手て

続つづ

きに

ついてアドバイスをします。

また、子こ

どもが入はい

る学校がっこう

は 、受う

け入い

れ のための

アドバイスや、日本語に ほ ん ご

学習がくしゅう

教材きょうざい

・外国語がいこくご

教材きょうざい

の貸出かしだし

行おこな

います。

外国がいこく

につながる子こ

どもサポートせんだい 相談そうだん

デスク

① SenTIA事務じ む

所内しょない

平日へいじつ

午前ごぜん

9時じ

~午後ご ご

5時じ

30分ぷん

TEL (022) 268-6260

② 仙台せんだい

多文化た ぶ ん か

共生きょうせい

センター内ない

午前ごぜん

9時じ

~午後ご ご

5時じ

TEL (022) 265-2471、(022) 224-1919

Email [email protected]

Website http://int.sentia-sendai.jp/child/support/j/

日本語に ほ ん ご

中国語ちゅうごくご

韓国語かんこくご

ベトナム語ご

Japanese Chinese Korean Vietnamese

その他ほか

にも、地域ちいき

でのサポートについて知し

りたいと

き、区役所くやくしょ

での手て

続つづ

きについて相談そうだん

したいときなど、

気軽きがる

に仙台せんだい

多文化た ぶ ん か

共生きょうせい

センターにお問と

い合あ

わせくだ

さい。

特集とくしゅう

: 仙台せんだい

多文化た ぶ ん か

共生きょうせい

センターでの外国がいこく

につながる子こ

ども支援し え ん

2

Page 3: センターでの外国につながる子ども支援int.sentia-sendai.jp/upload/publication/127/2020spring.pdfAdditionally, “Guide for Welcoming and Supporting Students with Roots

In recent years, due to an increase in international marriages and families being invited from home countries, support for “children with roots abroad,” or children who have been raised in an environment with a different language and culture from Japan, has become an important issue within schools and communities. Here at the Sendai Multicultural Center, there have also been many consultations such as: “I want to bring my child to Japan from my home country, but they cannot speak Japanese. Is there somewhere they can learn Japanese?” and “I want to transfer my child in a junior high school in Sendai City.” In this issue we will therefore be covering two topics related to children with roots abroad support at the Sendai Multicultural Center.

O ”Japanese Junior High Schools” and “Guide for Welcoming and Supporting Students with Roots Abroad” In March, the multilingual pamphlet aimed at foreign-born parents “Japanese Junior High Schools” and the support guidebook for schools “Guide for Welcoming and Supporting Students with Roots Abroad” were newly printed. “Japanese Junior High

Schools” explains about learning and daily life at junior high schools, as well as other supporting information in both Japanese and foreign languages (English, Chinese, Korean, Tagalog, and Vietnamese). Additionally, “Guide for Welcoming and

Supporting Students with Roots Abroad” is aimed at teachers and covers topics including things to keep in mind when welcoming foreign students and also about a variety of support programs. Both are being distributed at the Sendai

Multicultural Center. Other materials such as “Japanese Elementary Schools” are also available. These materials can also be downloaded from SenTIA’s website, so please make use of them.

O Children with Roots Abroad Support Sendai When children with roots abroad enroll in or

transfer to a school within Sendai City, coordinators and interpreters can be dispatched in order to give advice on topics such as life at school, learning, and procedures at school. Additionally, advice on how to welcome

children can be given at their enrolled school, and learning materials in both Japanese and foreign languages can be borrowed.

Children with Roots Abroad Support Sendai Consultation Desk 1. SenTIA office weekdays 9:00 a.m. - 5:30 p.m.

TEL (022) 268-6260 2. Sendai Multicultural Center 9:00 a.m. - 5:00 p.m.

TEL (022) 265-2471, (022) 224-1919 Email [email protected] Website http://int.sentia-sendai.jp/child/support/e/

English Tagalog Russian 英語

えいご

タガログ語ご

ロシア語ご

If you want to learn about additional

community support, consult about procedures at ward offices, or have other questions or concerns, please feel free to inquire at the Sendai Multicultural Center.

Featured Article: Children with Roots Abroad Support at the Sendai Multicultural Center

近年きんねん

、国際こくさい

結婚けっこん

の増加ぞう か

や、母国ぼこく

からの家族かぞく

の呼よ

び寄よ

せなどによって、言語げんご

や文化ぶん か

が異こと

なる環境かんきょう

で育そだ

ってきた「外国がいこく

につながる子こ

ども」のサポートが学校がっこう

や地域ちい き

で重要じゅうよう

な課題かだ い

になっています。仙台せんだい

多文化た ぶ ん か

共生きょうせい

センターにも、「子こ

もを母国ぼこく

から呼よ

び寄よ

せたいのですが、子こ

どもは日本語に ほ ん ご

が分わ

かりません。日本語に ほ ん ご

を学まな

べるところはありますか?」、「仙台せんだい

市内しな い

の中学校ちゅうがっこう

に子こ

どもを編入へんにゅう

させたいです」

などの相談そうだん

がしばしば寄よ

せられます。そこで本号ほんごう

では、仙台せんだい

多文化た ぶ ん か

共生きょうせい

センターで

の外国がいこく

につながる子こ

ども支援しえん

について、2つご紹介しょうかい

します。

○ 『日本に ほ ん

の中学校ちゅうがっこう

』、『外国がいこく

につながる児童じ ど う

生徒せ い と

の受入う け い

れと指導し ど う

の手引て び き

3月がつ

に、外国人がいこくじん

保護者ほ ご し ゃ

向む

け多言語た げ ん ご

パンフレット

『日本にほん

の中学校ちゅうがっこう

』と、学校がっこう

向む

け支援しえん

ガイドブック

『外国がいこく

につながる児童じどう

生徒せい と

の受入うけ い

れと指導しどう

の手引てび き

』を

新あら

たに発行はっこう

しました。

『日本にほん

の中学校ちゅうがっこう

』では、中学校ちゅうがっこう

での学習がくしゅう

や生活せいかつ

支援しえ ん

情報じょうほう

について、日本語に ほ ん ご

と外国語がいこくご

(英語えい ご

、中国語ちゅうごくご

韓国語かんこくご

、タガログ語ご

、ベトナム語ご

)で説明せつめい

しています。

また、『外国がいこく

につながる

児童じどう

生徒せい と

の受入うけ い

れと指導しどう

の手引てび き

』では、学校がっこう

先生方せんせいがた

を対象たいしょう

に、外国がいこく

つながる子こ

どもたちの

受入うけい

れ時じ

の留意点りゅういてん

や各種かくしゅ

支援しえ ん

制度せい ど

などについて

説明せつめい

しています。

どちらも仙台せんだい

多文化た ぶ ん か

共生きょうせい

センターで配布はいふ

していま

す。その他ほか

にも『日本にほん

の小学校しょうがっこう

』などの資料しりょう

がありま

す。また、これらの資料しりょう

は、SenTIAのウェブサイト

からもダウンロードできます。ぜひご活用かつよう

ください。

○ 外国がいこく

につながる子こ

どもサポートせんだい

外国がいこく

につながる子こ

どもが仙台せんだい

市内しな い

の学校がっこう

に入学にゅうがく

編入学へんにゅうがく

する際さい

、コーディネーターや通訳つうやく

を派遣はけ ん

し、

学校がっこう

生活せいかつ

・学習がくしゅう

や手て

続つづ

きに

ついてアドバイスをします。

また、子こ

どもが入はい

る学校がっこう

は 、受う

け入い

れ のための

アドバイスや、日本語に ほ ん ご

学習がくしゅう

教材きょうざい

・外国語がいこくご

教材きょうざい

の貸出かしだし

行おこな

います。

外国がいこく

につながる子こ

どもサポートせんだい 相談そうだん

デスク

① SenTIA事務じ む

所内しょない

平日へいじつ

午前ごぜん

9時じ

~午後ご ご

5時じ

30分ぷん

TEL (022) 268-6260

② 仙台せんだい

多文化た ぶ ん か

共生きょうせい

センター内ない

午前ごぜん

9時じ

~午後ご ご

5時じ

TEL (022) 265-2471、(022) 224-1919

Email [email protected]

Website http://int.sentia-sendai.jp/child/support/j/

日本語に ほ ん ご

中国語ちゅうごくご

韓国語かんこくご

ベトナム語ご

Japanese Chinese Korean Vietnamese

その他ほか

にも、地域ちいき

でのサポートについて知し

りたいと

き、区役所くやくしょ

での手て

続つづ

きについて相談そうだん

したいときなど、

気軽きがる

に仙台せんだい

多文化た ぶ ん か

共生きょうせい

センターにお問と

い合あ

わせくだ

さい。

特集とくしゅう

: 仙台せんだい

多文化た ぶ ん か

共生きょうせい

センターでの外国がいこく

につながる子こ

ども支援し え ん

3

Page 4: センターでの外国につながる子ども支援int.sentia-sendai.jp/upload/publication/127/2020spring.pdfAdditionally, “Guide for Welcoming and Supporting Students with Roots

市民し み ん

のチカラ / Citizen Power

多読た ど く

カフェ研究会けんきゅうかい

― たのしく にほんごの ほんを よんでみよう

Tadoku Café Kenkyukai – Let’s read Japanese books!

「多読たど く

カフェ研究会けんきゅうかい

」は、月つき

に1回かい

、外国人がいこくじん

向む

けに多読たど く

カフェを市内しな い

で開催かいさい

している団体だんたい

です。代表だいひょう

の葛西かさ い

さん、メンバーの佐藤さと う

さん、千葉ち ば

さんにお話はなし

をうかがいました。

The “Tadoku Café Kenkyukai” is an organization which holds extensive reading cafés aimed towards foreign residents within the city once per month. In this article we hear from Ms. Kasai, the group’s representative, as well as Ms. Sato and Ms. Chiba who are members.

― 多読た ど く

とはどのようなものですか。

多読たど く

とは、やさしいレベルの本ほん

から楽たの

しくたくさん読よ

んで、

漢字かん じ

や日本語に ほ ん ご

の言い

い回まわ

しを日本語に ほ ん ご

の文章ぶんしょう

の中なか

で理解りか い

・習得しゅうとく

する方法ほうほう

です。

多読たど く

をする時とき

には3つポイントがあります。一ひと

つはやさし

いものから読よ

み始はじ

めることです。ゼロレベルの本ほん

はタイトル

が日本語に ほ ん ご

の単語たん ご

で、その単語たん ご

の意味い み

を絵え

だけで表現ひょうげん

していま

す。始はじ

めは絵え

を見み

て日本語に ほ ん ご

を理解りか い

し、慣な

れてきたら徐々じょじょ

レベルを上あ

げて本ほん

を読よ

んでいきます。初級しょきゅう

学習者がくしゅうしゃ

で、ひら

がなが読よ

めない人ひと

は CD を聞き

いて多読たど く

することもできます。

二ふた

つ目め

は、分わ

からない単語たん ご

がでてきても、辞書じし ょ

を使つか

わずに飛と

ばして読よ

むことです。絵え

を見み

て意味い み

を想像そうぞう

します。三みっ

つ目め

興味きょうみ

がなくなったら途中とちゅう

でやめることです。無理む り

に読よ

む必要ひつよう

はありません。興味きょうみ

のある本ほん

を読よ

んでください。

はじめは本ほん

の内容ないよう

が十分じゅうぶん

に理解りか い

できないかもしれません

が、たくさん読よ

んでいくうちに、日本語に ほ ん ご

が自分じぶ ん

の中なか

に蓄積ちくせき

れ、何なに

かのきっかけで意味い み

を理解りか い

できる日ひ

がくると思おも

います。

その時とき

の感動かんどう

をぜひ皆みな

さんに味あじ

わってほしいです。

― 活動かつどう

をはじめたきっかけはなんですか?

多読たど く

カフェ研究会けんきゅうかい

のメンバーは普段ふだ ん

「日本語に ほ ん ご

講座こう ざ

」で授業じゅぎょう

を受う

け持も

つ先生せんせい

です。以前いぜ ん

「日本語に ほ ん ご

講座こう ざ

」の参加者さんかしゃ

で出産しゅっさん

育児いく じ

のために講座こう ざ

への参加さん か

が難むずか

しくなってしまった人ひと

をた

くさん見み

てきました。せっかく学習がくしゅう

する意欲いよ く

があるにもかか

わらず、もったいないことだなと思おも

いました。また、読解どっかい

授業じゅぎょう

を担当たんとう

しているときに、初級しょきゅう

学習者がくしゅうしゃ

が日本語に ほ ん ご

の本ほん

を読よ

む難むずか

しさを感かん

じていました。初級者しょきゅうしゃ

でも継続けいぞく

して気負き お

わず

本ほん

が読よ

め、親子おや こ

でも楽たの

しく日本語に ほ ん ご

に触ふ

れる機会きか い

を提供ていきょう

できる

方法ほうほう

はないかと考かんが

えていた時とき

に、多読たど く

に出会で あ

いました。仙台せんだい

でも多読たど く

を提供ていきょう

できる場ば

を作つく

ろうと、2016年ねん

に活動かつどう

を始はじ

ました。現在げんざい

も留学生りゅうがくせい

や外国人がいこくじん

の親子おや こ

などが参加さん か

しています。

― 毎月まいつき

1回かい

開催かいさい

している「多読た ど く

カフェ」ではどんなことをし

ていますか?

毎月まいつき

第だい

3土曜日ど よ う び

の午後ご ご

1時じ

から午後ご ご

2時じ

30分ぷん

まで多読たど く

カフェを開催かいさい

しています。

最初さいしょ

の1時間じか ん

でたくさん本ほん

を読よ

みます。1冊さつ

読よ

み終お

わるご

とに、読よ

んだ本ほん

の名前なま え

と感想かんそう

を簡単かんたん

にカードに書か

きます。1

時間じか ん

たったら本ほん

を読よ

むのをやめて、参加者さんかしゃ

同士どう し

で感想かんそう

などを

自由じゆ う

に話はな

してもらいます。

一番いちばん

人気にん き

がある本ほん

は、食た

べ物もの

や仙台せんだい

についての本ほん

です。身近みぢ か

なものを取と

り上あ

げているので、読よ

みやすいようです。

― 読者どくしゃ

へのメッセージをお願ねが

いします。

多読たど く

で漢字かん じ

や日本語に ほ ん ご

の表現ひょうげん

などを知し

ることができます。

魚さかな

に関かん

する絵本えほ ん

を読よ

んで、「普段ふだ ん

食た

べていた魚さかな

は実じつ

はこんな

形かたち

をしていたんだ」と、とても衝撃しょうげき

を受う

けていた参加者さんかしゃ

いました。多読たど く

ではこのように新あら

たな知識ちし き

との出会で あ

いや発見はっけん

があり、それが本ほん

を読よ

み進すす

める楽たの

しさへとつながっています。

もっと多おお

くの人ひと

に多読たど く

に親した

しんでもらいたいです。たくさん

本ほん

を取と

り揃そろ

えて、みなさんの参加さん か

をお待ま

ちしています。

「多読

たどく

カフェ」の様子ようす

4

Page 5: センターでの外国につながる子ども支援int.sentia-sendai.jp/upload/publication/127/2020spring.pdfAdditionally, “Guide for Welcoming and Supporting Students with Roots

多読た ど く

カフェ研究会けんきゅうかい

について / About the Tadoku Café Kenkyukai 設立せつりつ

年月ねんげつ

2016年ねん

8月がつ

Established: August, 2016

場所ば し ょ

青葉区あ お ば く

中央ちゅうおう

市民しみ ん

センター他ほか

Location: Aoba-ku Chuo Shimin Center and other locations

活動かつどう

日び

毎月まいつき

第だい

3土曜日ど よ う び

Activity Days: 3rd Saturday of every month Twitter @tadoku_kafe Email [email protected] 「多読

たどく

カフェ研究会けんきゅうかい

」では多読たどく

の本ほん

をはじめ、絵本えほん

取と

り揃そろ

えています。

In addition to extensive reading books, picture books have also been collected at the “Tadoku Café Kenkyukai.”

「多読た ど く

カフェ」を開催かいさい

しています / “Extensive Reading Cafés” are being held 日ひ

にち 毎月まいつき

第だい

3土曜日ど よ う び

Day: 3rd Saturday of every month

時間じ か ん

午後ご ご

1時じ

から午後ご ご

2時じ

30分ぷん

まで Time: 1:00 p.m. – 2:30 p.m.

途中とちゅう

からの参加さんか

も OK Can participate partway through the café

お子こ

さんと一緒いっしょ

に参加さん か

しても OK Can participate together with your child

仙台せんだい

多文化た ぶ ん か

共生きょうせい

センターでも多読たどく

の本ほん

を貸出かしだし

してい

ます。「利用者りようしゃ

カード」を作つく

れば、2週間しゅうかん

借か

りることが

できます。くわしくはお問と

い合あ

わせください。

Extensive reading books can also be borrowed at the Sendai Multicultural Center. If you make a library card, you can borrow books for 2 weeks. Please inquire for details.

市民し み ん

のチカラ / Citizen Power

多読た ど く

カフェ研究会けんきゅうかい

― たのしく にほんごの ほんを よんでみよう

Tadoku Café Kenkyukai – Let’s read Japanese books!

「多読たど く

カフェ研究会けんきゅうかい

」は、月つき

に1回かい

、外国人がいこくじん

向む

けに多読たど く

カフェを市内しな い

で開催かいさい

している団体だんたい

です。代表だいひょう

の葛西かさ い

さん、メンバーの佐藤さと う

さん、千葉ち ば

さんにお話はなし

をうかがいました。

The “Tadoku Café Kenkyukai” is an organization which holds extensive reading cafés aimed towards foreign residents within the city once per month. In this article we hear from Ms. Kasai, the group’s representative, as well as Ms. Sato and Ms. Chiba who are members.

― 多読た ど く

とはどのようなものですか。

多読たど く

とは、やさしいレベルの本ほん

から楽たの

しくたくさん読よ

んで、

漢字かん じ

や日本語に ほ ん ご

の言い

い回まわ

しを日本語に ほ ん ご

の文章ぶんしょう

の中なか

で理解りか い

・習得しゅうとく

する方法ほうほう

です。

多読たど く

をする時とき

には3つポイントがあります。一ひと

つはやさし

いものから読よ

み始はじ

めることです。ゼロレベルの本ほん

はタイトル

が日本語に ほ ん ご

の単語たん ご

で、その単語たん ご

の意味い み

を絵え

だけで表現ひょうげん

していま

す。始はじ

めは絵え

を見み

て日本語に ほ ん ご

を理解りか い

し、慣な

れてきたら徐々じょじょ

レベルを上あ

げて本ほん

を読よ

んでいきます。初級しょきゅう

学習者がくしゅうしゃ

で、ひら

がなが読よ

めない人ひと

は CD を聞き

いて多読たど く

することもできます。

二ふた

つ目め

は、分わ

からない単語たん ご

がでてきても、辞書じし ょ

を使つか

わずに飛と

ばして読よ

むことです。絵え

を見み

て意味い み

を想像そうぞう

します。三みっ

つ目め

興味きょうみ

がなくなったら途中とちゅう

でやめることです。無理む り

に読よ

む必要ひつよう

はありません。興味きょうみ

のある本ほん

を読よ

んでください。

はじめは本ほん

の内容ないよう

が十分じゅうぶん

に理解りか い

できないかもしれません

が、たくさん読よ

んでいくうちに、日本語に ほ ん ご

が自分じぶ ん

の中なか

に蓄積ちくせき

れ、何なに

かのきっかけで意味い み

を理解りか い

できる日ひ

がくると思おも

います。

その時とき

の感動かんどう

をぜひ皆みな

さんに味あじ

わってほしいです。

― 活動かつどう

をはじめたきっかけはなんですか?

多読たど く

カフェ研究会けんきゅうかい

のメンバーは普段ふだ ん

「日本語に ほ ん ご

講座こう ざ

」で授業じゅぎょう

を受う

け持も

つ先生せんせい

です。以前いぜ ん

「日本語に ほ ん ご

講座こう ざ

」の参加者さんかしゃ

で出産しゅっさん

育児いく じ

のために講座こう ざ

への参加さん か

が難むずか

しくなってしまった人ひと

をた

くさん見み

てきました。せっかく学習がくしゅう

する意欲いよ く

があるにもかか

わらず、もったいないことだなと思おも

いました。また、読解どっかい

授業じゅぎょう

を担当たんとう

しているときに、初級しょきゅう

学習者がくしゅうしゃ

が日本語に ほ ん ご

の本ほん

を読よ

む難むずか

しさを感かん

じていました。初級者しょきゅうしゃ

でも継続けいぞく

して気負き お

わず

本ほん

が読よ

め、親子おや こ

でも楽たの

しく日本語に ほ ん ご

に触ふ

れる機会きか い

を提供ていきょう

できる

方法ほうほう

はないかと考かんが

えていた時とき

に、多読たど く

に出会で あ

いました。仙台せんだい

でも多読たど く

を提供ていきょう

できる場ば

を作つく

ろうと、2016年ねん

に活動かつどう

を始はじ

ました。現在げんざい

も留学生りゅうがくせい

や外国人がいこくじん

の親子おや こ

などが参加さん か

しています。

― 毎月まいつき

1回かい

開催かいさい

している「多読た ど く

カフェ」ではどんなことをし

ていますか?

毎月まいつき

第だい

3土曜日ど よ う び

の午後ご ご

1時じ

から午後ご ご

2時じ

30分ぷん

まで多読たど く

カフェを開催かいさい

しています。

最初さいしょ

の1時間じか ん

でたくさん本ほん

を読よ

みます。1冊さつ

読よ

み終お

わるご

とに、読よ

んだ本ほん

の名前なま え

と感想かんそう

を簡単かんたん

にカードに書か

きます。1

時間じか ん

たったら本ほん

を読よ

むのをやめて、参加者さんかしゃ

同士どう し

で感想かんそう

などを

自由じゆ う

に話はな

してもらいます。

一番いちばん

人気にん き

がある本ほん

は、食た

べ物もの

や仙台せんだい

についての本ほん

です。身近みぢ か

なものを取と

り上あ

げているので、読よ

みやすいようです。

― 読者どくしゃ

へのメッセージをお願ねが

いします。

多読たど く

で漢字かん じ

や日本語に ほ ん ご

の表現ひょうげん

などを知し

ることができます。

魚さかな

に関かん

する絵本えほ ん

を読よ

んで、「普段ふだ ん

食た

べていた魚さかな

は実じつ

はこんな

形かたち

をしていたんだ」と、とても衝撃しょうげき

を受う

けていた参加者さんかしゃ

いました。多読たど く

ではこのように新あら

たな知識ちし き

との出会で あ

いや発見はっけん

があり、それが本ほん

を読よ

み進すす

める楽たの

しさへとつながっています。

もっと多おお

くの人ひと

に多読たど く

に親した

しんでもらいたいです。たくさん

本ほん

を取と

り揃そろ

えて、みなさんの参加さん か

をお待ま

ちしています。

「多読

たどく

カフェ」の様子ようす

5

Page 6: センターでの外国につながる子ども支援int.sentia-sendai.jp/upload/publication/127/2020spring.pdfAdditionally, “Guide for Welcoming and Supporting Students with Roots

SenTIA Information

① せんだい日本語に ほ ん ご

講座こ う ざ

/ Sendai Japanese Language Course 「せんだい日本語

に ほ ん ご

講座こ う ざ

」で日本語に ほ ん ご

の学習がくしゅう

をはじめてみ

ませんか?

仙台せんだい

市内しな い

にはさまざまな日本語に ほ ん ご

教室きょうしつ

があります。

今回こんかい

は 、 仙台駅せんだいえき

か ら 徒歩と ほ

10分ぷん

、 青葉区あ お ば く

中央ちゅうおう

市民しみ ん

センターで開講かいこう

されている「せんだい日本語に ほ ん ご

講座こう ざ

」を

紹介しょうかい

します。

「せんだい日本語に ほ ん ご

講座こう ざ

」は、日本語に ほ ん ご

を学習がくしゅう

したい

外国人がいこくじん

のための日本語に ほ ん ご

教室きょうしつ

です。無料むりょう

で受講じゅこう

できます。

1人ひとり

の先生せんせい

が、10~20名めい

の学習者がくしゅうしゃ

をクラス形式けいしき

教おし

えています。いろいろな国くに

・地域ちいき

の方かた

といっしょに

学習がくしゅう

することができます。

クラスはレベル別べつ

です。まったく

日本語に ほ ん ご

ができない人ひと

でも大丈夫だいじょうぶ

す。簡単かんたん

な挨拶あいさつ

や読よ

み書か

きから学まな

ことができます。さらに日本語に ほ ん ご

レベルアップしたい人ひと

には、新聞しんぶん

使つか

った授業じゅぎょう

もしています。

4月がつ

と 10月がつ

、1年間ねんかん

に2回かい

開講かいこう

します。受講じゅこう

希望者きぼうしゃ

は受講じゅこう

申込書もうしこみしょ

に記入きにゅう

し、開講式かいこうしき

に出席しゅっせき

してください。

クラス分わ

けテストを受う

け、受講じゅこう

するクラスを決き

めます。

くわしくは、ウェブサイトをご覧らん

いただくか、

SenTIAにお問と

い合あ

わせください。

前期ぜ ん き

開講式かいこうしき

・クラス分わ

けテスト

4月がつ

3日みっ か

(金きん

)午前ごぜ ん

9時じ

45分ふん

~午前ごぜん

11時じ

30分ぷん

場所ば し ょ

青葉区あ お ば く

中央ちゅうおう

市民しみ ん

センター

主催しゅさい

青葉区あ お ば く

中央ちゅうおう

市民しみ ん

センター、

SenTIA TEL (022) 268-6260

講師こ う し

NPO法人ほうじん

ICASあいかす

国際こくさい

都市と し

仙台せんだい

を支ささ

える市民しみん

の会かい

Website http://int.sentia-sendai.jp/j/life/japanese_lesson1.html

Want to try learning Japanese in the “Sendai Japanese Language Course?”

There are a variety of Japanese classrooms within Sendai City. This time we will introduce the “Sendai Japanese Language Course,” which takes place at the Aoba-ku Chuo Shimin Center, just a 10-minute walk from Sendai Station. The “Sendai Japanese Language Course” is a

class for foreign residents who want to learn Japanese. Classes can be attended for free. 1 teacher teaches 10 to 20 students in a

classroom setting. You can learn together with other people from a variety of countries and regions. Classes are divided by Japanese proficiency.

Even those who cannot speak Japanese at all can join. They can start learning from simple greetings, reading, and writing. There are also classes using newspapers for those who want to increase their level of Japanese. Classes begin 2 times per year,

in April and October. If you want to attend classes, then please fill

out the application form and be present at the opening ceremony. You will take a class placement test which determines which class you will attend. For details please check the website, or make an

inquiry to SenTIA.

First term opening ceremony and class placement test

April 3rd (Fri.) 9:45 a.m. - 11:30 a.m. Location Aoba-ku Chuo Shimin Center

Organizers Aoba-ku Chuo Shimin Center, SenTIA TEL (022) 268-6260 Instructors Members of the International

Citizens’ Association of Sendai (ICAS) Website http://int.sentia-sendai.jp/e/life/japanese_lesson1.html

「せんだい日本語に ほ ん ご

講座こう ざ

」初級しょきゅう

クラスの様子ようす

6

Page 7: センターでの外国につながる子ども支援int.sentia-sendai.jp/upload/publication/127/2020spring.pdfAdditionally, “Guide for Welcoming and Supporting Students with Roots

SenTIA Information

② 生活せいかつ

オリエンテーション / Life in Sendai Orientation SenTIA では、仙台

せんだい

で 新あたら

しく暮く

らす留学生りゅうがくせい

などの

外国人がいこくじん

住民じゅうみん

を 対象たいしょう

に、生活せいかつ

に必要ひつよう

な 情報じょうほう

提供ていきょう

アドバイスを 行おこな

うオリエンテーションを 行おこな

っていま

す。仙台市せんだいし

には現在げんざい

、13,000人にん

を超こ

える外国人がいこくじん

が住す

んで

いて、さまざまな国くに

や地域ちいき

の人ひと

たちが暮く

らしています。

日本にほん

で生活せいかつ

を始はじ

めたばかりの外国人がいこくじん

にとって、日本にほん

制度せい ど

や習慣しゅうかん

などをすぐに理解りかい

し順応じゅんのう

するのは難むずか

しい

ことから、そのお手伝てつだ

いをしています。

生活せいかつ

オリエンテーションは、留学生りゅうがくせい

の受う

け入い

れを行おこな

う市内しな い

の日本語に ほ ん ご

学校がっこう

や専門せんもん

学校がっこう

、大学だいがく

などからの依頼いらい

受う

け、講師こうし

を派遣はけ ん

する出前でまえ

講座こう ざ

の形式けいしき

をとっています。

ゴミの分別ぶんべつ

方法ほうほう

や交通こうつう

ルールなど、日本にほん

で暮く

らすために

必要ひつよう

な生活せいかつ

ルールや、災害さいがい

から身み

を守まも

るための防災ぼうさい

知識ちし き

について「やさしい日本語に ほ ん ご

」でお話はなし

し、要望ようぼう

に応おう

じて

英語えいご

、中国語ちゅうごくご

、韓国語かんこくご

、ベトナム語ご

、ネパール語ご

などの

通つう

訳者やくしゃ

も同行どうこう

します。また、多言語た げ ん ご

資料しりょう

の活用かつよう

やゲーム

をしながらの学習がくしゅう

など、日本語に ほ ん ご

でのコミュニケーション

が不安ふあん

な人ひと

にもわかりやすい工夫くふう

をしています。

仙台市せんだいし

の外国人がいこくじん

人口じんこう

は今後こん ご

も増加ぞう か

することが見込み こ

れます。外国人がいこくじん

住民じゅうみん

が安心あんしん

して仙台せんだい

での暮く

らしを始はじ

られるよう、SenTIAではこれからも学校がっこう

や地域ちい き

協 力きょうりょく

をいただきながら、オリエンテーションの機会きかい

設もう

けていきたいと思おも

います。

SenTIA holds orientations aimed at foreign residents, such as international students, who have recently started living in Sendai, where information needed for everyday life and advice is provided. There are currently more than 13,000 foreign residents living in Sendai City, all from a variety of countries and regions who live out their lives within the city. As it is difficult for foreign residents who have only just recently moved to Japan to be able to quickly learn and follow Japanese rules and customs, SenTIA is there to help. Life in Sendai orientations are modeled as

“delivery lectures,” where after a request is received, lecturers are dispatched within Sendai to Japanese language schools, technical schools, and universities which accept foreign students. Information regarding garbage sorting and traffic regulations, required everyday rules for living in Japan, and knowledge for how to keep safe during a disaster are provided in simple Japanese, or in English, Chinese, Korean, Vietnamese, Nepali, etc. by an interpreter if requested. The lectures are designed to be easy to understand even by those who are anxious about communicating in Japanese, so that they are able to learn while making use of multilingual materials and playing games.

It is expected that the foreign resident population in Sendai City will continue to increase. So that foreign residents can be at ease while beginning their lives here in Sendai, SenTIA will continue to provide opportunities for orientations with the cooperation of schools and the community.

オリエンテーションの様子ようす

ゴミの出だ

し方かた

について学まな

SenTIA Information

① せんだい日本語に ほ ん ご

講座こ う ざ

/ Sendai Japanese Language Course 「せんだい日本語

に ほ ん ご

講座こ う ざ

」で日本語に ほ ん ご

の学習がくしゅう

をはじめてみ

ませんか?

仙台せんだい

市内しな い

にはさまざまな日本語に ほ ん ご

教室きょうしつ

があります。

今回こんかい

は 、 仙台駅せんだいえき

か ら 徒歩と ほ

10分ぷん

、 青葉区あ お ば く

中央ちゅうおう

市民しみ ん

センターで開講かいこう

されている「せんだい日本語に ほ ん ご

講座こう ざ

」を

紹介しょうかい

します。

「せんだい日本語に ほ ん ご

講座こう ざ

」は、日本語に ほ ん ご

を学習がくしゅう

したい

外国人がいこくじん

のための日本語に ほ ん ご

教室きょうしつ

です。無料むりょう

で受講じゅこう

できます。

1人ひとり

の先生せんせい

が、10~20名めい

の学習者がくしゅうしゃ

をクラス形式けいしき

教おし

えています。いろいろな国くに

・地域ちいき

の方かた

といっしょに

学習がくしゅう

することができます。

クラスはレベル別べつ

です。まったく

日本語に ほ ん ご

ができない人ひと

でも大丈夫だいじょうぶ

す。簡単かんたん

な挨拶あいさつ

や読よ

み書か

きから学まな

ことができます。さらに日本語に ほ ん ご

レベルアップしたい人ひと

には、新聞しんぶん

使つか

った授業じゅぎょう

もしています。

4月がつ

と 10月がつ

、1年間ねんかん

に2回かい

開講かいこう

します。受講じゅこう

希望者きぼうしゃ

は受講じゅこう

申込書もうしこみしょ

に記入きにゅう

し、開講式かいこうしき

に出席しゅっせき

してください。

クラス分わ

けテストを受う

け、受講じゅこう

するクラスを決き

めます。

くわしくは、ウェブサイトをご覧らん

いただくか、

SenTIAにお問と

い合あ

わせください。

前期ぜ ん き

開講式かいこうしき

・クラス分わ

けテスト

4月がつ

3日みっ か

(金きん

)午前ごぜ ん

9時じ

45分ふん

~午前ごぜん

11時じ

30分ぷん

場所ば し ょ

青葉区あ お ば く

中央ちゅうおう

市民しみ ん

センター

主催しゅさい

青葉区あ お ば く

中央ちゅうおう

市民しみ ん

センター、

SenTIA TEL (022) 268-6260

講師こ う し

NPO法人ほうじん

ICASあいかす

国際こくさい

都市と し

仙台せんだい

を支ささ

える市民しみん

の会かい

Website http://int.sentia-sendai.jp/j/life/japanese_lesson1.html

Want to try learning Japanese in the “Sendai Japanese Language Course?”

There are a variety of Japanese classrooms within Sendai City. This time we will introduce the “Sendai Japanese Language Course,” which takes place at the Aoba-ku Chuo Shimin Center, just a 10-minute walk from Sendai Station. The “Sendai Japanese Language Course” is a

class for foreign residents who want to learn Japanese. Classes can be attended for free. 1 teacher teaches 10 to 20 students in a

classroom setting. You can learn together with other people from a variety of countries and regions. Classes are divided by Japanese proficiency.

Even those who cannot speak Japanese at all can join. They can start learning from simple greetings, reading, and writing. There are also classes using newspapers for those who want to increase their level of Japanese. Classes begin 2 times per year,

in April and October. If you want to attend classes, then please fill

out the application form and be present at the opening ceremony. You will take a class placement test which determines which class you will attend. For details please check the website, or make an

inquiry to SenTIA.

First term opening ceremony and class placement test

April 3rd (Fri.) 9:45 a.m. - 11:30 a.m. Location Aoba-ku Chuo Shimin Center

Organizers Aoba-ku Chuo Shimin Center, SenTIA TEL (022) 268-6260 Instructors Members of the International

Citizens’ Association of Sendai (ICAS) Website http://int.sentia-sendai.jp/e/life/japanese_lesson1.html

「せんだい日本語に ほ ん ご

講座こう ざ

」初級しょきゅう

クラスの様子ようす

7

Page 8: センターでの外国につながる子ども支援int.sentia-sendai.jp/upload/publication/127/2020spring.pdfAdditionally, “Guide for Welcoming and Supporting Students with Roots

仙台せんだい

多文化た ぶ ん か

共生きょうせい

センターからのお知し

らせ

Information from the Sendai Multicultural Center ① 『仙台

せんだい

生活せいかつ

便利帳べんりちょう

』について / About “Life in Sendai” 关于『仙台生活方便手册』 / 『센다이 생활 편리수첩』에 대하여

Thông báo về sách Cuộc sống ở Sendai

日本語に ほ ん ご

仙台市せんだいし

では、生活せいかつ

に役立やく だ

つ情報じょうほう

をまとめた冊子さっし

『仙台せんだい

生活せいかつ

便利帳べんりちょう

』を多言語た げ ん ご

で発行はっこう

しています。英語えいご

中国語ちゅうごくご

、韓国語かんこくご

、ベトナム語ご

の4種類しゅるい

あり、全すべ

ての冊子さっし

に日本語に ほ ん ご

が併記へい き

されています。

仙台せんだい

生活せいかつ

便利帳べんりちょう

は仙台せんだい

多文化た ぶ ん か

共生きょうせい

センターの他ほか

区役所くやくしょ

などの公共こうきょう

施設しせ つ

で配布はい ふ

しています。SenTIAの

ウェブサイトからも見み

ることができます。

また、自治体じ ち た い

国際化こくさいか

協会きょうかい

CLAIRのウェブサイトでも、

外国人がいこくじん

住民じゅうみん

が日本にほ ん

で暮く

らす上うえ

で必要ひつよう

な情報じょうほう

を15言語げんご

で公開こうかい

しています。

この春はる

から 新あたら

しく仙台せんだい

での生活せいかつ

を始はじ

める外国人がいこくじん

住民じゅうみん

の方かた

、そして支援者しえんしゃ

の方かた

はぜひご活用かつよう

ください。

英語え い ご

English

The City of Sendai prints a booklet named “Life in Sendai” in multiple languages which compiles information useful for everyday life. It is available in the four languages of English, Chinese, Korean, and Vietnamese, with all booklets being printed side-by-side with Japanese text. Life in Sendai is distributed not only at the

Sendai Multicultural Center, but also at Ward Offices and other public facilities. You can also see it on SenTIA’s website. Additionally, there is information needed by

foreigners when living in Japan available in 15

languages on the Council for Local Authorities for International Relations (CLAIR) website. We hope that both

foreign residents who have recently begun living in Sendai this spring as well as those supporting foreigners put this information to good use.

SenTIA

『仙台せんだい

生活せいかつ

便利帳べんりちょう

“Life in Sendai” 『仙台生活方便手册』

「생활 편리수첩」 「Cuộc sống ở Sendai」

Website http://int.sentia-sendai.jp/foreigner/

CLAIR

「多言語た げ ん ご

生活せいかつ

情報じょうほう

“Multilingual Living Information” 「多种语言生活信息」

「다언어 생활정보」 「Thông tin đa ngôn ngữ về cuộc sống tại Nhật Bản」

Website http://www.clair.or.jp/tagengo/

8

Page 9: センターでの外国につながる子ども支援int.sentia-sendai.jp/upload/publication/127/2020spring.pdfAdditionally, “Guide for Welcoming and Supporting Students with Roots

中国語ちゅうごくご

中文

仙台市政府用多种语言发行汇总了有助生活信息

的手册 —『仙台生活方便手册』。有英文、中文、韩

文、越南文 4种版本,每册都有日文对译。

『仙台生活方便手册』除了在仙台多文化共生中

心分发之外,市内各区政府等公共设施也有分发,在

SenTIA网页上也可查看到。

此外,自治体国际化协会 CLAIR网页,用 15种

语言为外国籍居民提供日

本生活中所需要的各种信

息。

欢迎今年春季刚来仙

台开始新生活的外国籍居

民以及各位支援者广泛利

用和查阅。

韓国語かんこくご

한국어

센다이시에서는 유용한 생활정보를 정리한 책자『센다이 생활 편리수첩』을 다언어로 발행하고 있습니다. 영어,

중국어, 한국어, 베트남어의 네 종류가

있으며 각 책자에는 일본어가 병기되어 있습니다.

센다이 생활 편리수첩은 센다이 다문화공생센터 외에 구청 등의 공공시설에서도 배부하고 있습니다.

SenTIA 의 홈페이지에서도 보실 수

있습니다.

또 자치단체 국제화협회 CLAIR 의

홈페이지에서도 외국인 주민이 일본에서 생활하는데 필요한 정보를 15 개 언어로

제공하고 있습니다.

올 봄부터 센다이에서 새롭게 생활을 시작하는 외국인 주민, 그리고 지원자

여러분의 많은 활용바랍니다.

ベトナム語ご

Tiếng Việt

Chúng tôi đang phát hành sách Cuộc sống ở Sendai với nhiều ngôn ngữ tổng hợp các thông tin hữu ích cho cuộc sống tại thành phố Sendai. Có 4 loại sách gồm tiếng Anh, tiếng Trung, tiếng Hàn và tiếng Việt, tất cả đều có song ngữ với tiếng Nhật. Ngoài Trung Tâm đa văn

hóa Sendai, sách Cuộc sống ở

Sendai cũng được phát tại các cơ sở công cộng như văn phòng quận. Bạn cũng có thể xem sách trên trang web của SenTIA.

Ngoài ra, trang web của Tổ chức tự trị hiệp hội quốc tế hóa CLAIR cũng cung cấp thông tin cần thiết cho người nước ngoài sinh sống tại Nhật Bản bằng 15 ngôn ngữ. Nếu bạn là người nước ngoài và sẽ bắt đầu cuộc

sống mới tại Sendai từ mùa xuân này, hoặc là người hỗ trợ các bạn mới đến, thì bạn hãy tận dụng cuốn sách này nhé.

仙台せんだい

多文化た ぶ ん か

共生きょうせい

センターからのお知し

らせ

Information from the Sendai Multicultural Center ① 『仙台

せんだい

生活せいかつ

便利帳べんりちょう

』について / About “Life in Sendai” 关于『仙台生活方便手册』 / 『센다이 생활 편리수첩』에 대하여

Thông báo về sách Cuộc sống ở Sendai

日本語に ほ ん ご

仙台市せんだいし

では、生活せいかつ

に役立やく だ

つ情報じょうほう

をまとめた冊子さっし

『仙台せんだい

生活せいかつ

便利帳べんりちょう

』を多言語た げ ん ご

で発行はっこう

しています。英語えいご

中国語ちゅうごくご

、韓国語かんこくご

、ベトナム語ご

の4種類しゅるい

あり、全すべ

ての冊子さっし

に日本語に ほ ん ご

が併記へい き

されています。

仙台せんだい

生活せいかつ

便利帳べんりちょう

は仙台せんだい

多文化た ぶ ん か

共生きょうせい

センターの他ほか

区役所くやくしょ

などの公共こうきょう

施設しせ つ

で配布はい ふ

しています。SenTIAの

ウェブサイトからも見み

ることができます。

また、自治体じ ち た い

国際化こくさいか

協会きょうかい

CLAIRのウェブサイトでも、

外国人がいこくじん

住民じゅうみん

が日本にほ ん

で暮く

らす上うえ

で必要ひつよう

な情報じょうほう

を15言語げんご

で公開こうかい

しています。

この春はる

から 新あたら

しく仙台せんだい

での生活せいかつ

を始はじ

める外国人がいこくじん

住民じゅうみん

の方かた

、そして支援者しえんしゃ

の方かた

はぜひご活用かつよう

ください。

英語え い ご

English

The City of Sendai prints a booklet named “Life in Sendai” in multiple languages which compiles information useful for everyday life. It is available in the four languages of English, Chinese, Korean, and Vietnamese, with all booklets being printed side-by-side with Japanese text. Life in Sendai is distributed not only at the

Sendai Multicultural Center, but also at Ward Offices and other public facilities. You can also see it on SenTIA’s website. Additionally, there is information needed by

foreigners when living in Japan available in 15

languages on the Council for Local Authorities for International Relations (CLAIR) website. We hope that both

foreign residents who have recently begun living in Sendai this spring as well as those supporting foreigners put this information to good use.

SenTIA

『仙台せんだい

生活せいかつ

便利帳べんりちょう

“Life in Sendai” 『仙台生活方便手册』

「생활 편리수첩」 「Cuộc sống ở Sendai」

Website http://int.sentia-sendai.jp/foreigner/

CLAIR

「多言語た げ ん ご

生活せいかつ

情報じょうほう

“Multilingual Living Information” 「多种语言生活信息」

「다언어 생활정보」 「Thông tin đa ngôn ngữ về cuộc sống tại Nhật Bản」

Website http://www.clair.or.jp/tagengo/

9

Page 10: センターでの外国につながる子ども支援int.sentia-sendai.jp/upload/publication/127/2020spring.pdfAdditionally, “Guide for Welcoming and Supporting Students with Roots

仙台せんだい

多文化た ぶ ん か

共生きょうせい

センターからのお知し

らせ

② 「専門せんもん

相談会そうだんかい

」について About “Specialist Consultations” 仙台せんだい

多文化た ぶ ん か

共生きょうせい

センターでは、専門せんもん

機関きか ん

による外国人がいこくじん

のた

めの相談会そうだんかい

を定期的ていきてき

に開催かいさい

しています。

在留ざいりゅう

手続てつ づ

きのこと、法律ほうりつ

のこと、仕事しご と

で困こま

っていることな

どについて相談そうだん

できます。

秘密ひみ つ

は守まも

りますので、安心あんしん

して相談そうだん

してください。

○ 専門せんもん

機関き か ん

と相談そうだん

できる内容ないよう

宮城県みやぎけん

行政ぎょうせい

書士会しょしかい

ビザ、在留ざいりゅう

資格しか く

、行政ぎょうせい

手続てつづき

などについ

て相談そうだん

できます。

仙台せんだい

弁護士会べんごし か い

離婚りこ ん

、不動産ふどうさん

、相続そうぞく

など、法律ほうりつ

について

相談そうだん

できます。

宮城みや ぎ

労働局ろうどうきょく

賃金ちんぎん

、労働ろうどう

時間じか ん

、労働ろうどう

契約けいやく

、仕事しご と

の探さが

方かた

などについて相談そうだん

できます。

仙台せんだい

出 入 国しゅつにゅうこく

在 留ざいりゅう

管理局かんりきょく

入国にゅうこく

手続てつづき

や在留ざいりゅう

手続てつづき

などについて相談そうだん

できます。

○ 申込もうしこ

み方法ほうほう

相談そうだん

は無料むりょう

です。相談そうだん

できる時間じか ん

は、ひとり30分ぷん

です。

相談そうだん

したい人ひと

は、申込もうしこ

みの時とき

に、つぎのことを仙台せんだい

多文化た ぶ ん か

共生きょうせい

センターにお伝つた

えください。

1. あなたの名前なま え

2. あなたの連絡先れんらくさき

(電話番号でんわばんごう

、Emailアドレス)

3. あなたが相談そうだん

したいこと(困こま

っていること)

4. 通訳つうやく

が必要ひつよう

かどうか

○ 相談そうだん

できる日時に ち じ

について

相談会そうだんかい

の日ひ

は、仙台せんだい

多文化た ぶ ん か

共生きょうせい

センターに問と

い合あ

わせす

るか、ウェブサイトで確認かくにん

してください。

Website http://int.sentia-sendai.jp/j/exchange/index.php

専門せんもん

機関きかんの声こえ【宮城県みやぎけん

行 政ぎょうせい

書士会しょしかい

さまざまな相談そうだん

が寄よせられます。在 留

ざいりゅう資格しかくでは、高度

こうど専門せんもん

職しょく、

技術ぎじゅつ

・人文じんぶん

知識ちしき・国際こくさい

業務ぎょうむ

、 新あたらしくできた特定

とくてい技能ぎのうについての

相談そうだん

があります。外国がいこく

からの家族かぞくの呼

よび寄

よせなどの相談

そうだんもあります。

また、外国人がいこくじん

の方かたの結婚けっこん

・離婚りこん

問題もんだい

、相続そうぞく

・不動産ふどうさん

取得しゅとく

、法務局ほうむきょく

での帰化き か申請しんせい

なども相談そうだん

を受うけています。

お 話はなしをしっかり聞

きいて、丁寧

ていねいな相談そうだん

を心掛こころが

けています。困こまりごと

があればぜひご相そう談だんください。

Consultations with specialist organizations for foreign residents are being held regularly at the Sendai Multicultural Center. Consult on matters such as residence procedures,

legal matters, and workplace problems. Be at ease while consulting as details are confidential. ○ Matters that can be discussed with specialist organizations Miyagi Administrative Scrivener Association:

Can consult on matters such as visas, residency status, and administrative procedures.

Sendai Bar Association: Can consult on legal matters such as divorce, real estate, and inheritance.

Miyagi Labour Bureau: Can consult on matters such as wages, working hours, employment contracts, and job hunting.

Sendai Regional Immigration Bureau:

Can consult on matters such as immigration procedures and residence procedures.

○ How to apply Consultations are free of charge. Time is limited to

30 minutes per person. If you would like to have a consultation, please

provide us with the following information at the time of application: 1. Your name 2. Contact details (phone, email) 3. Details of your problem 4. If an interpreter is required ○ About the consultation schedule

Please confirm consultation days by inquiring at the Sendai Multicultural Center or checking the website. Website http://int.sentia-sendai.jp/e/exchange/index.php

Comment from a consultation specialist (Miyagi Administrative Scrivener Association)

We handle a variety of consultations about residence status including the highly skilled professional, engineer/specialist in humanities/international services, and the new-established specified skilled worker residency statuses. We also offer consultations about bringing families to Japan from overseas. Additionally, there are consultations for foreign residents

related to marriage and divorce, inheritance, obtaining real estate, and naturalization applications at the Legal Affairs Bureau. We listen carefully to peoples’ worries and provide thorough

and considerate consultations. If you have any troubles, please feel free to come by for a consultation.

10

Page 11: センターでの外国につながる子ども支援int.sentia-sendai.jp/upload/publication/127/2020spring.pdfAdditionally, “Guide for Welcoming and Supporting Students with Roots

Message from CIR / CIR(国際こくさい

交流員こうりゅういん

※)だより

Tylerた い ら ー

Carlsonか ー る そ ん

“The differences of elementary schools in Japan and America” 「日本

に ほ ん

とアメリカの小学校しょうがっこう

について」 While you are able to deepen your knowledge

and appreciation of foreign cultures through experiencing a country’s music, food, or literature, in this article I would like to think about the differences between America and Japan through the culture of elementary schools. Recently I had the opportunity to visit an

elementary school as part of an international understanding classroom activity, and the first thing which struck me was the existence of the shoe racks. Many Americans don’t bother taking off their shoes before entering their own houses. This may be the norm for the Japanese, but I felt that this entrance to the school is a boundary between “life at home” and “life at school.” Additionally, in Japanese schools students will

have duties where they will clean the classroom in order to keep it clean. I now know that in Japan, these duties are linked to education where students are able to fulfill their own roles within school society. Such activities in America would surely be out of the question. I would also like to introduce something from

elementary schools in America. During morning announcements, there is something called the “pledge of allegiance,” where students will pledge allegiance not to the school, but to their country. While this is not mandatory, the majority of students will face the flag and recite words concerning the unity of the republic, faith towards God, and the importance of freedom. I believe that even if you take just once piece of

school life from both Japanese and American schools, you are able to feel these deep cultural differences.

その国くに

の音楽おんがく

・料理りょうり

・文学ぶんがく

に触ふ

れることで、異国いこ く

の文化ぶん か

への

知識ちし き

や関心かんしん

を深ふか

めることができますが、私わたし

は今回こんかい

、教育きょういく

、特とく

に「小学校しょうがっこう

の文化ぶん か

」を通とお

して日米にちべい

の違ちが

いを考かんが

えてみたいと思おも

います。

最近さいきん

、国際こくさい

理解りか い

教育きょういく

活動かつどう

の一環いっかん

で初はじ

めて日本にほ ん

の小学校しょうがっこう

訪おとず

れる機会きか い

があり、そこで最初さいしょ

に驚おどろ

いたのは、下駄箱げ た ば こ

の存在そんざい

でした。アメリカ人じん

は自分じぶ ん

の家いえ

でも靴くつ

の履は

き替か

えをしません。

日本人にほんじん

にとっては当あ

たり前まえ

かもしれませんが、玄関げんかん

で「家いえ

での

生活せいかつ

」と「学校がっこう

での生活せいかつ

」の境界きょうかい

線せん

が刻きざ

まれていると感かん

じま

した。

また、日本にほ ん

の小学校しょうがっこう

では児童じど う

たちが当番とうばん

で、教室きょうしつ

を綺麗きれ い

するための掃除そう じ

をしています。日本にほ ん

ではこの当番とうばん

活動かつどう

が、学校がっこう

という社会しゃかい

の中なか

で、自分じぶ ん

の役割やくわり

を果は

たすことへの教育きょういく

につな

がっていることを知し

りました。そのような活動かつどう

がないアメリカ

では考かんが

えられないことです。

アメリカの小学校しょうがっこう

について一ひと

つ紹介しょうかい

します。朝礼ちょうれい

の時とき

「忠誠ちゅうせい

の誓ちか

い」というものがあって、これは学校がっこう

ではなく国家こっ か

への忠誠ちゅうせい

を誓ちか

う儀式ぎし き

です。強制きょうせい

ではありませんが、ほとんど

の児童じど う

が国旗こっ き

に向む

かって合衆国がっしゅうこく

の統一性とういつせい

、神様かみさま

への信仰しんこう

、自由じゆ う

の重要性じゅうようせい

などに関かん

する言葉こと ば

を唱とな

えます。

このように日本にほ ん

とアメリカの小学校しょうがっこう

での学校がっこう

生活せいかつ

一ひと

つをと

っても、文化的ぶんかてき

違ちが

いの奥深おくぶか

さを感かん

じることができると思おも

います。

※ 国際こくさい

交流員こうりゅういん

(CIR Coordinator for International

Relations)は、主おも

に自治体じ ち た い

の国際こくさい

交流こうりゅう

担当たんとう

部局ぶきょく

に配属はいぞく

れ、国際こくさい

交流こうりゅう

や多文化た ぶ ん か

共生きょうせい

事業じぎょう

に 携たずさ

わっています。

仙台市せんだいし

には現在げんざい

、2名めい

の CIRが勤つと

めています。 1年生

ねんせい

のタイラーさん(右みぎ

)小学校しょうがっこう

の感謝祭かんしゃさい

で 弟おとうと

さんと

仙台せんだい

多文化た ぶ ん か

共生きょうせい

センターからのお知し

らせ

② 「専門せんもん

相談会そうだんかい

」について About “Specialist Consultations” 仙台せんだい

多文化た ぶ ん か

共生きょうせい

センターでは、専門せんもん

機関きか ん

による外国人がいこくじん

のた

めの相談会そうだんかい

を定期的ていきてき

に開催かいさい

しています。

在留ざいりゅう

手続てつ づ

きのこと、法律ほうりつ

のこと、仕事しご と

で困こま

っていることな

どについて相談そうだん

できます。

秘密ひみ つ

は守まも

りますので、安心あんしん

して相談そうだん

してください。

○ 専門せんもん

機関き か ん

と相談そうだん

できる内容ないよう

宮城県みやぎけん

行政ぎょうせい

書士会しょしかい

ビザ、在留ざいりゅう

資格しか く

、行政ぎょうせい

手続てつづき

などについ

て相談そうだん

できます。

仙台せんだい

弁護士会べんごし か い

離婚りこ ん

、不動産ふどうさん

、相続そうぞく

など、法律ほうりつ

について

相談そうだん

できます。

宮城みや ぎ

労働局ろうどうきょく

賃金ちんぎん

、労働ろうどう

時間じか ん

、労働ろうどう

契約けいやく

、仕事しご と

の探さが

方かた

などについて相談そうだん

できます。

仙台せんだい

出 入 国しゅつにゅうこく

在 留ざいりゅう

管理局かんりきょく

入国にゅうこく

手続てつづき

や在留ざいりゅう

手続てつづき

などについて相談そうだん

できます。

○ 申込もうしこ

み方法ほうほう

相談そうだん

は無料むりょう

です。相談そうだん

できる時間じか ん

は、ひとり30分ぷん

です。

相談そうだん

したい人ひと

は、申込もうしこ

みの時とき

に、つぎのことを仙台せんだい

多文化た ぶ ん か

共生きょうせい

センターにお伝つた

えください。

1. あなたの名前なま え

2. あなたの連絡先れんらくさき

(電話番号でんわばんごう

、Emailアドレス)

3. あなたが相談そうだん

したいこと(困こま

っていること)

4. 通訳つうやく

が必要ひつよう

かどうか

○ 相談そうだん

できる日時に ち じ

について

相談会そうだんかい

の日ひ

は、仙台せんだい

多文化た ぶ ん か

共生きょうせい

センターに問と

い合あ

わせす

るか、ウェブサイトで確認かくにん

してください。

Website http://int.sentia-sendai.jp/j/exchange/index.php

専門せんもん

機関きかんの声こえ【宮城県みやぎけん

行 政ぎょうせい

書士会しょしかい

さまざまな相談そうだん

が寄よせられます。在 留

ざいりゅう資格しかくでは、高度

こうど専門せんもん

職しょく、

技術ぎじゅつ

・人文じんぶん

知識ちしき・国際こくさい

業務ぎょうむ

、 新あたらしくできた特定

とくてい技能ぎのうについての

相談そうだん

があります。外国がいこく

からの家族かぞくの呼

よび寄

よせなどの相談

そうだんもあります。

また、外国人がいこくじん

の方かたの結婚けっこん

・離婚りこん

問題もんだい

、相続そうぞく

・不動産ふどうさん

取得しゅとく

、法務局ほうむきょく

での帰化き か申請しんせい

なども相談そうだん

を受うけています。

お 話はなしをしっかり聞

きいて、丁寧

ていねいな相談そうだん

を心掛こころが

けています。困こまりごと

があればぜひご相そう談だんください。

Consultations with specialist organizations for foreign residents are being held regularly at the Sendai Multicultural Center. Consult on matters such as residence procedures,

legal matters, and workplace problems. Be at ease while consulting as details are confidential. ○ Matters that can be discussed with specialist organizations Miyagi Administrative Scrivener Association:

Can consult on matters such as visas, residency status, and administrative procedures.

Sendai Bar Association: Can consult on legal matters such as divorce, real estate, and inheritance.

Miyagi Labour Bureau: Can consult on matters such as wages, working hours, employment contracts, and job hunting.

Sendai Regional Immigration Bureau:

Can consult on matters such as immigration procedures and residence procedures.

○ How to apply Consultations are free of charge. Time is limited to

30 minutes per person. If you would like to have a consultation, please

provide us with the following information at the time of application: 1. Your name 2. Contact details (phone, email) 3. Details of your problem 4. If an interpreter is required ○ About the consultation schedule

Please confirm consultation days by inquiring at the Sendai Multicultural Center or checking the website. Website http://int.sentia-sendai.jp/e/exchange/index.php

Comment from a consultation specialist (Miyagi Administrative Scrivener Association)

We handle a variety of consultations about residence status including the highly skilled professional, engineer/specialist in humanities/international services, and the new-established specified skilled worker residency statuses. We also offer consultations about bringing families to Japan from overseas. Additionally, there are consultations for foreign residents

related to marriage and divorce, inheritance, obtaining real estate, and naturalization applications at the Legal Affairs Bureau. We listen carefully to peoples’ worries and provide thorough

and considerate consultations. If you have any troubles, please feel free to come by for a consultation.

11

Page 12: センターでの外国につながる子ども支援int.sentia-sendai.jp/upload/publication/127/2020spring.pdfAdditionally, “Guide for Welcoming and Supporting Students with Roots

仙台せんだい

多文化た ぶ ん か

共生きょうせい

センター / Sendai Multicultural Center 住所じゅうしょ

〒980-0856

仙台市せんだいし

青葉区あ お ば く

青葉山あおばやま

仙台せんだい

国際こくさい

センター会議棟かいぎとう

1階かい

開室かいしつ

時間じ か ん

午前ごぜん

9時じ

~ 午後ご ご

5時じ

年末ねんまつ

年始ね ん し

と毎月まいつき

1~2日ふつ か

程度てい ど

は保守ほし ゅ

点検てんけん

などのため休室きゅうしつ

Address Sendai International Center, Conference Building

1F, Aobayama, Aoba-ku, Sendai, 980-0856, Japan Open 9:00 a.m. to 5:00 p.m.

We are closed for the New Year’s Holidays as well as 1 or 2 days per month for maintenance.

TEL (022) 265-2471 Email [email protected]

FAX (022) 265-2472 Website http //int.sentia-sendai.jp/j/exchange/

アクセス / ACCESS 地下鉄ち か て つ

利用り よ う

地下鉄ち か て つ

東西とうざい

線せん

「八木山や ぎ や ま

動物どうぶつ

公園こうえん

行ゆ

き」に乗車じょうしゃ

。「国際こくさい

センター駅えき

」下車げしゃ

。「南みなみ

1」または「東ひがし

1」出口でぐち

から歩ある

いて約やく

3分ぷん

徒歩と ほ

仙台駅せんだいえき

から約やく

30分ぷん

(2.2㎞)

Subway Take the Tozai line towards Yagiyama Zoological

Park and get off at the International Center Station. Take South Exit 1 or East Exit 1. It is a 3 minute walk from either exit. By Foot About 30 minutes (2.2 km)

通訳つうやく

サポート電話で ん わ

/ Interpretation Support Hotline

TEL(022)224-1919 英語えいご

・韓国語かんこくご

・タガログ語ご

・中国語ちゅうごくご

・ネパール

語ご

・ベトナム語ご

・ポルトガル語ご

で仙台せんだい

の観光かんこう

情報じょうほう

・生活せいかつ

情報じょうほう

の提供ていきょう

と通訳つうやく

のお手伝てつだ

いをします。外国人がいこくじん

と言葉こと ば

通つう

じずお困こま

りの窓口まどぐち

など、日本人にほんじん

の方かた

もお使つか

いください。

We offer information about sightseeing and daily life in Sendai over the phone, as well as an over-the-phone interpretation service using a three-way telephone. Our staff can interpret between Japanese and English, Korean, Tagalog, Chinese, Nepali, Vietnamese, and Portuguese.

休室きゅうしつ

日び

2020年ねん

4月がつ

30日にち

(木もく

)、5月がつ

7なの

日か

(木もく

)・11日にち

(月げつ

)、6月がつ

11日にち

(木もく

※ 休室きゅうしつ

日び

は変か

わることがあります。ウェブサイトでご確認かくにん

ください。

Closed days Apr. 30th (Thurs.), May 7th (Thurs.) & 11th (Mon.), Jun. 11th (Thurs.), 2020 * Closed days may be subject to change. Please confirm the dates on our website.

編 集へんしゅう

後記こうき

「小学校しょうがっこう

食た

べ物もの

の好す

き嫌きら

いが多おお

かった子こ

ども時代じだ い

、よく貧血ひんけつ

をおこしていました。朝礼ちょうれい

のある月曜日げつようび

の朝あさ

は、最後さい ご

までお話はなし

を聞き

ことができず、いつも医務室い む し つ

に運はこ

ばれていました。(いし)

小学しょうがく

2年生ねんせい

の夏なつ

、福島県ふくしまけん

郡山市こおりやまし

から仙台せんだい

へ引ひ

っ越こ

してきました。郡山こおりやま

の小学校しょうがっこう

では登校後とうこうご

すぐに体操服たいそうふく

に着替き が

えて授業じゅぎょう

を受う

けていました。給 食きゅうしょく

も掃除そう じ

の時間じか ん

も体操服たいそうふく

で過す

ごし、帰かえ

るときに私服しふ く

に着替き が

えていました。転校先てんこうさき

の学校がっこう

ではそんな

ことはなく、子こ

どもながらに地域ちい き

や学校がっこう

によって違ちが

いがあることを学まな

びました。(さとまり)