エコー・スマートペン ユーザーマニュアル ver. 1evernote facebook 5...

63
Windows エコー・スマートペン ユーザーマニュアル Ver. 1.01

Upload: others

Post on 30-Jun-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

1

Windows

エコー・スマートペン ユーザーマニュアル Ver. 1.01

2

基本操作編

1.スマートペンの機能 1ノートに書いた文字や絵、音声を同時に記録・再生できます 2文字や絵、音声をノートごとデジタル管理 3ノートは音声付き PDFで共有や編集ができます 4手書き文字を瞬時にテキストデータに変換 5豊富なアプリケーションソフトで用途に合わせた機能を付加できます

2.お使いになる前に 1各部の名称 2バッテリーのチェック 3日付と時刻の設定 4その他の設定

3.スマートペンの使い方 1基本的な使い方 2専用ノートの操作アイコン 3専用ノートの管理

4.スマートペン本体の操作方法 1ナビプラスの操作方法 2メニュー階層 3起動ライン(ショートカット・キー) 4クイック・コマンド

5.スマートペン本体のみを使った音声の録音と再生 5録音の開始 6録音の終了 7録音の再生 8セッションの削除

6.バンドル・アプリケーション 1ピアノ 2翻訳デモ 3計算機能

目 次

----------------------7-----------------------------------------7

------------------------------------8-----------------------------------------8

-------------8

-------------------------------------------------------------------------9-------------------------------------------------------------9

----------------------------------------------------------------10---------------------------------------------------------------------10

------------------------------------------------------------------11--------------------------------------------------------12

-----------------------------------------------------------------13

-----------------------------------------------------------14--------------------------------------------------------------------14

----------------------------------------------15--------------------------------------------------------------15

-----------------------------------------------------------------------16------------------------------------------------------------------------16------------------------------------------------------------------------17

----------------------------------------------------------------18

----------------------------------------------------------------------------19-------------------------------------------------------------------------20-------------------------------------------------------------------------21

3

ライブスクライブ・デスクトップ編

1.ライブスクライブ・デスクトップ(LD)の機能 1スマートペンで作成したノートをパソコンで再現 2ノートの整理と管理 3ノートの共有

2.LDのセットアップ 1動作環境 2LD のダウンロード 3LDのインストール 4LDの使用準備

3.LDの使い方 1画面の名称 2画面の切り替え 3ページ・ビュー画面 4オーディオ・ビュー画面 5アプリケーション・マネジャー画面 6ライブスクライブ・オンライン

4.ページ・ビューの使い方 1ページ・ビューの画面 2ノートの選択 3ページの操作 4手書き文字の検索 5カスタム・ノートの作り方 6音声の再生 7音声再生時の注意

5.オーディオ・ビューの使い方 1オーディオ・ビューから音声を再生する 2音声を再生しながらノートを表示する 3セッション名の変更 4セッションの削除

-----------------------------------23-----------------------------------------------------------------23

------------------------------------------------------------------------23

-----------------------------------------------------------------------------24------------------------------------------------------------------24------------------------------------------------------------------25

-----------------------------------------------------------------------26

--------------------------------------------------------------------------27----------------------------------------------------------------------27

-----------------------------------------------------------------28------------------------------------------------------------28

-------------------------------------------------28------------------------------------------------------28

---------------------------------------------------------------29------------------------------------------------------------------------29------------------------------------------------------------------------30

--------------------------------------------------------------------30----------------------------------------------------------31

---------------------------------------------------------------------------32-------------------------------------------------------------------32

---------------------------------------------33-----------------------------------------------33

-----------------------------------------------------------------33-------------------------------------------------------------------33

4

日本語OCRソフト「MyScript」編

1.MyScriptのダウンロード 2.MyScriptのインストール 3.MyScriptの有効化(Activate) 4.MyScriptの使い方

転送と共有編

1.コネクト(Connect)とは 1コネクトでできること 2コネクトは、ワンタッチ送信 3コネクトの使用準備 4コネクタで使えるファイルタイプ

2.LDにあるノートを自分のパソコンに送信する 1送信ページの選択 2送信方法の選択 3送信内容とファイル・タイプの指定 4送信されたページを開く

3.LD にあるノートをMyLivescribe に送信する 1コネクタの情報の登録 2ノートをMyLivescribe に送信する

4.LDにあるノートを Eメールで送信する 1コネクタの設定準備 2コネクタの情報の登録 3ノートを Eメールで送信する

5.LDにあるノートを Evernote に送信する 1コネクタの情報の登録 2ノートを Evernote に送信する

6.LDにあるノートを Facebook に投稿する 1MyLivescribe からFacebook に投稿する 2Facebook への投稿を確認する

7.スマートペンでコネクトを使う 1スマートペンのメニュー操作 2送信ページの指定

---------------------------------------------------------35---------------------------------------------------------36

----------------------------------------------------38----------------------------------------------------------------39

--------------------------------------------------------------42-------------------------------------------------------42

-------------------------------------------------------------------43---------------------------------------------------43

------------------------------------------------------------------44---------------------------------------------------------------------44

-------------------------------------------------45------------------------------------------------------------45

--------------------------------------------------------------46------------------------------------------------46

----------------------------------------------------------------47--------------------------------------------------------------48

-------------------------------------------------------49

-------------------------------------------------------------50-----------------------------------------------------50

------------------------------------------51-----------------------------------------------------53

-------------------------------------------------------54-------------------------------------------------------------------55

5

ライブスクライブ・オンライン編

1.スマートペン・ユーザーのためのライブスクライブ・オンライン(LSオンライン) 1LS オンラインでできること 2アカウントの取得とユーザープロフィールの登録

2.LSオンラインにログインする 1LDからログインする 2ブラウザーからログインする

------------------------------------------------------------57-------------------------------------58

-----------------------------------------------------------------59----------------------------------------------------------60

----------------------------------------61*日本語入力ツール・かな漢字変換ソフトの確認について

6

基本操作編

7

ノートに書いた文字や絵、音声を同時に記録・再生できます

スマートペンの機能

エコー・スマートペン(以下、スマートペンと表記)は、

「手書き」という最もナチュラルなアナログ記録方式を、

デジタルの世界と融合させた先進的なツールです。

専用ノートに書いた文字や絵は、ペンに記録されます。音声は、書いている文字や絵と同期して録音されます。専用ノートに書いた文字や絵をタップするだけで、その文字や絵を書いた時に録音された音声が再生されます。

記録いま書いている「Notes」という文字が画像データとしてスマートペンに保存されます。 この時、周囲の音声も同時に録音され保存されます。

再生「Notes」という文字をスマートペンでタップすると、文字を書いてい

た時の周囲の音声が再生されます。

ノートは、音声付きのページイメージのままパソコンに転送できます。専用管理ソフト「ライブスクライブ・デスクトップ」を使って、ページを編集したり、重要ポイントをマークしたり、自在に活用できます。

文字や絵、音声をノートごとデジタル管理

簡単な操作で、確実に情報を記録できます。

1

1

2

21

パソコンの画面に表示されたノートをクリックすれば、音声と共に文字や絵が書いた通りの順にアニメーションのように再現されます。

音声情報を持っている文字や絵は緑色で表示されています。これをアクティブインクと言います。

NOTE

記録

再生

8

音声付き PDF は、E メールに添付して送信したり、専用管理ソフト「ライブスクライブ・デスクトップ」を使って、      などに、簡単に転送できます。

豊富なアプリケーションソフトで用途に合わせた機能を付加できます

手書き文字を瞬時にテキストデータに変換

3

4

ノートは、音声付き PDFで共有や編集ができます

音声付き PDF なら、ノートに書いた文字や絵、音声をプライベートに利用することはもちろん、多くの人とも共有できます。

■音声付き PDF は、パソコンや携帯端末などで、文字と音声を再現できるフォーマットです。

Evernote Facebook

5▼ノートに書いた計算式を計算してくれる計算機能

▼ノートに書いた鍵盤で演奏できるピアノ機能

▼ノートに書いた文字を翻訳してくれる翻訳デモ(発音も聞けます)

付属の日本語 OCR ソフト「マイスクリプト」を使用すると、手書き文字を素早くテキストデータに変換できます。テキストデータをコピーしてメールや文書に利用することができます。

9

充電が必要な場合は、付属のUSBケーブルでスマートペンとパソコンのUSB端子とを接続してください。自動的に充電が始まります。

各部の名称

お使いになる前に

バッテリーのチェック

下記の方法でバッテリー残量をチェックしてください。

①電源ボタンを1回押して、電源を入れます。

②スターター・ノートの表紙裏にあるナビゲーション・パネルの、バッテリー・アイコンをタップします。

③スマートペンのディスプレイで、バッテリー残量をチェックします。

2

スマートペンは、数々の機能が凝縮されたペン型コンピュータです。

日付や時刻などの設定をしてからお使いください。

1

2

2

1

内蔵スピーカー

マイクロフォン

マイクロUSBコネクタヘッドセット ジャック

ボールペン

OLEDディスプレイ

電源ボタン

読み取りカメラ

10

日付と時刻の設定

ナビゲーション・パネルの set date アイコンをタップしてから、数字をタップして設定します。

日付の設定

010113 とタップすると、2013 年 1 月 1 日 に 設 定 されます。

ナビゲーション・パネルの set time アイコンをタップしてから、数字をタップして設定します。

時刻の設定

1201PM とタップすると、午後 12 時 1 分に設定されます。

その他の設定

ナビゲーション・パネルを使うと、必要に応じたさまざまな設定をしたり、スマートペンの状態の確認ができます。使いやすい環境に設定しておきましょう。

本製品は、音声や文字の記録を、日付と時刻によって管理しています。日付と時刻は、正確に設定しておく必要があります。

3

2

1

NOTE

4

利き手の設定

ディスプレイの明るさの調整

音量の調整

時刻の確認

バッテリー残量の確認

内蔵メモリーの確認

音質やマイク感度の確認

スマートペンのソフトウエアの状態と IDの確認

ナビゲーション・アイコン(詳しくは 14 ページ)

日付の確認

ディスプレイ画面のスクロール速度調整

ディスプレイの表示が、上下反転します。

日付と時刻の設定

11

スマートペンの使い方

基本的な使い方

②ノートに印刷されたナビゲーション・アイコンの「record」をタップすると、録音がスタートしていきます。

④「stop」アイコンをタップして終了します。スマートペンのディスプレイに録音時間が表示されます。

「stop」アイコンをタップした後は、文字を書いても音は録音されません。

スマートペンは専用ノートを使います。

スマートペンで専用ノートに文字や絵などを書くと、その場の音を同時に

記録していきます。ノートに書いた文字や絵をタップすると、文字や絵に

同期して音が再生されます。

3

1専用ノートに文字や絵を書いた後、文字をタップし、同時に録音された音を再生します。

③このままの状態で、ノートに文字(絵でも図形でも数式でも)を書くと、周囲の音を同時に録音します。

①スマートペンの電源ボタン(  )を押して電源を入れます。電源ボタン1

2

3

4

12

⑤ノートの文字をペン先でタップすると、その文字を書いた時の周囲の音が再生されます。

ペンの文字と音声の記録・再生は、Paper Replay (ペーパーリプレイ)というアプリケーションが機能しています。

専用ノートには、スマートペンを操作するアイコンが、ノートの各ページ下に印刷されています。

NOTE

2 専用ノートの操作アイコン

5

録音の一時停止ボタン。録音を再開するにはもう一度 pause ボタンをタップします。スマートペンは、record がタップされてから stop ボタンがタップされるまでを1セッションとして記録します。pause ボタンを何度タップしてもセッションが変わることはありません。

ジャンプ・ボタン。再生時に使います。タップする毎に(前後に)10 秒ずつジャンプします。

ブックマーク。録音・再生時に使います。録音中に重要なところで  をタップしておき、再生時に(    )をタップすると重要な部分がすぐに再生できます。さらに、 (    )をタップすると次の(前の)ブックマークにジャンプします。

再生ポジション・スライド。1つのセッション全体を 0%~ 100%の数直線で表現しています。タップした箇所から再生します。

再生スピード・ボタン。+またはーをタップすることで、再生スピードを変化させます。録音時のスピードに戻すには中央のボタンをタップします。

再生ボリューム・ボタン。▲または▼をタップする毎に再生音量が変化します。音声を消すには、  (ミュート・ボタン)をタップします。*会議などでスマートペンを使用する場合は  をタップしておくと、スマートペンの操作音を消すことができます。

13

3 専用ノートの管理

専用ノートには、各シリーズごとにナンバーがついています。スマートペンは、ノートごとに記録を保存していますので、同じシリーズ、同じナンバーのノートを同時に使わないようにしてください。

一冊のノートを使い終わったら、①同じシリーズなら、違うナンバーのノート、②違うシリーズのノートのいずれかを使ってください。

①「このノートは使用可能です」とアナウンスがあれば、そのまま使うことができます。

②「このノートは、すでにスマートペンで使用されています」とアナウンスがあった場合は、スマートペン本体にある同じシリーズ、同じナンバーのノートの記録(データ)を、ライブスクライブ・デスクトップを利用して、スマートペン本体からパソコンなどに移動してください。新しいノートが使用できるようになります。

ノートを使う前に、ノートの封シールや表示についている下図の丸の中をタップして、チェックしてみましょう。

同じシリーズのノートを使う場合は、異なる番号のノートを用意してください。

■ノートのチェック方法

■ノートのナンバーに注意してください

14

スマートペン のメニューは図のような階層になっています。

   の上下・左右をタップして移動します。(図はメニューの一部です)

ナビプラスの操作方法

専用ノートに印刷された    は、ナビプラス(NAVPLUS)といい、

スマートペン本体を操作するアイコンです。

スマートペンで4方向の矢印をタップすることで、録音や再生のほか、

アプリケーションの起動やスマートペンの機能設定や確認などができます。

②スマートペンのディスプレイに、メインメニューと表示されます。ナビプラスは、メインメニューから   の矢印をタップしながら目的のメニューまでたどっていく仕組みになっています。

メインメニュー

アプリケーション

ペーパーリプレイ

ピアノ

翻訳デモ

connect

ショートカットボタン

設定

新しいセッションの録音

セッションの再生送信

スタート

言語選択

00:00:00 REC

スマートペン本体の操作方法4

1ナビプラスの操作は、スマートペンのディスプレイに表示されます。

①     の中心をタップします。

2 メニュー階層

メニューの途中でも、   の中央をダブルタップすると、「メインメニュー」に戻れます。また、ノートの操作アイコン以外のどこかをタップすると、電源を入れた直後の状態に戻ります。

NOTE

15

ノートの余白に短いラインを往復させ、その上にアプリケーション名を書くだけで、ショートカットが機能します。起動ラインは、書いた時だけでなく、いつでも機能します。

②線の上部に実行したいアプリケーション名を書くだけでスタートします。

①線を往復させます (右から左へ、左から右へ=ペンを途中でノートから離さないようにして書きます)

■アプリケーションを起動したりスマートペンの状態を確認するために、ショートカット・キーがあると便利です。ショートカット・キーを「起動ライン」といい、必要な時に、ノートの余白を利用して自分で作ることができる便利な機能です。

起動ラインの作り方

クイック・コマンド

3 起動ライン(ショートカット・キー)

4■さらに便利なショートカットが、クイック・コマンドです。スマートペンの扱いに慣れてきたら、利用していただきたいおすすめの機能です。

クイック・コマンド受付中のマーク

バッテリー残量 → 電池時間      → 時間日付      → 日付

■起動ライン用のコマンド

(いろいろな設定)(アプリケーション)

計算機  → 計算ピアノ  → ピアノ翻訳デモ → 翻訳コネクト → connect

*右側(青字)が起動ラインに書くコマンド名です。

メインメニューにした直後、ディスプレイに*(アスタリスク)が数秒間表示されます。この間、スマートペンは「クイック・コマンド」を受け付けます。

クイック・コマンドの受付中に、使いたいアプリケーションの名前をノートに書きます。その名前をタップするとアプリケーションが起動します。

書くアプリケーションの名前は、起動ラインと同じです。

16

スマートペン本体のみを使った音声の録音と再生

録音が開始されてから終了するまでを1セッションとして記録しています。セッションは日付と時間で管理されています。

5

ナビプラスを使えば、スマートペン本体のみでも音声の録音と再生ができます。

1 録音の開始

ナビプラス(  )の中央をタップし「メインメニュー」になったことをディスプレイで確認し、  の矢印をタップしながら図のように「新しいセッションの録音」までたどります。

1

2「新しいセッションの録音」から、  の右矢印をタップすると録音が始まります。

NOTE

2 録音の終了

2

録音の終了は、   の中央を一度タップします。ディスプレイに「セッションの停止」と表示されますが、この状態では、まだ録音が続いています(○マークが点滅している状態)。

  の右矢印をタップすると、録音時間が表示され録音終了です。

3 ここで  の左矢印をタップすると、セッション名を確認できます。

  の中央を2度タップして「メインメニュー」にもどります。

1

4

図のように、「セッションの再生」へのルートもあります。録音をすぐに再生したい場合に利用できます。

NOTE

17

「セッションの再生」から、  の右矢印をタップすると、セッション名が表示されますので、再生するセッションまで  で移動します。再生するセッションで  の右矢印をタップすると再生が始まります。

セッションは、新しいものから順に表示されます。

3 録音の再生

ナビプラス(  )の中央をタップし「メインメニュー」になったことをディスプレイで確認し、  の矢印をタップしながら図のように「セッションの再生」までたどります。

1

2

3

昨日 午前 10:30

12.11.25 3:35p

NOTE

再生を途中で終了する時は、  の中央を2度タップして「メインメニュー」に戻ります。

NOTE    を一度タップしても再生は終了します。この時、ディスプレイは、「新しいセッションの録音」メニューになります。

18

4 セッションの削除

ナビプラス(  )の中央をタップし「メインメニュー」になったことをディスプレイで確認し、  の矢印をタップしながら図のように「セッションの削除」までたどります。

1

削除

削除

昨日 午前 10:30

12.11.25 3:35p

このセッションを削除しますか?

NOTE このメッセージの表示中に、ナビプラスの右矢印をタップすると、セッションが消去されます。一度削除すると復元できませんので注意が必要です。

3 全セッションの削除

「セッションの削除」から、  の下矢印をタップすると、「全セッションの削除」メニューになります。削除したセッションは復元できませんので削除するときには注意が必要です。

「セッションの削除」から、  の右矢印をタップすると、セッション名が表示されますので、消去するセッションまで  で移動します。消去するセッションで  の右矢印をタップすると「このセッションを削除しますか?」という消去の注意メッセージが出ますので、消去する場合は、さらに  の右矢印をタップします。消去が終了すると、ディスプレイには、次のセッションが表示されます。

2

19

ピアノ

ピアノモードを終了するには、ノートの余白を1回タップします。

ノートに書いた鍵盤は、書いた時だけでなく、スマートペンでタップすれば、いつでも使うことができます。

バンドル・アプリケーション63つのアプリケーションがバンドルされています。

音楽・エンターテインメント・教育・ゲームなどさまざまなアプリケーション・

ソフトが、LIVESCRIBE 社のオンラインショップに用意されています。(注)現在、日本からオンラインショップの利用はできません。

1ノートに手書きした鍵盤でピアノを奏でることができます。ピアノ以外の楽器に変更したり、好きなリズムをつけることもできます。

ナビプラス(  )の中央をタップし「メインメニュー」になったことをディスプレイで確認し、  の矢印をタップしながら図のように「ピアノ」までたどります。

1

2

NOTE 鍵盤が表示された後に、アナウンスが始まります。

3

4

鍵盤にシャープとフラットを追加する

ピアノを演奏しているモードから、  の左矢印、続いて  の下矢印をタップすると、「シャープとフラットの追加」メニューになります。スマートペンのアナウンスとディスプレイのイラストを参考にして、鍵盤にシャープとフラットを書きます。

NOTE

ディスプレイに「ピアノ」と表示されたら、  の右矢印をタップします。スマートペンのアナウンスとディスプレイのイラストを参考にしてノートに鍵盤を書きます。

① はじめに左から右に、9本の縦線を書きます。

② 次に、9本の縦線の上端を線でつなぎ、下端も同じように線でつ  なぎます。

③ ノートの余白に、大文字の「I」と「R」を書きます。「I」は、楽 器 アイコン、「R」は、リズム・アイコンになります。

スマートペンでノートに書いた鍵盤をタップすれば、自由に演奏ができます。

「I」をタップして楽器を変更したり、「R」をタップしてリズムをつけたりして楽しみます。

20

「翻訳デモ」から、  の右矢印で言語メニューに移動します。使う言語を  で選択します。

ナビプラス(  )の中央をタップし「メインメニュー」になったことをディスプレイで確認し、  の矢印をタップしながら図のように「翻訳デモ」までたどります。

言語を選択したら、  の右矢印をタップします。ノートに英単語(下記参照)を書くと、音声からは発音、ディスプレイにはスペルが表示されます。

翻訳デモ

ノートに書いた英単語を、いろいろな国の言葉に翻訳します。*バンドルされているのは、デモ・バージョンですので、使える言葉は限られています。

翻訳デモで使える英単語一覧

hello/goodbye/please/thanks/zero/one/two/three/four/five/six/seven/eight/nine/ten/coffee/chocolate/beer/water/ banana

他の言語に切り替えてノートの英単語をタップすると、その言語で発音し、スペルが表示されます。

2

1

2

NOTE

3

▲言語を選択したら、ノートに英単語を書きます。

▲翻訳されたスペルが表示され、発音を聞くことができます。

▲言語を選択します。

1 2 3

21

専用ノートに印刷されている計算キーを使うと、スマートペンを電卓と同じように使うことができます。

ノートの計算キーを使って計算する

ノートに数式を書いて計算する(四則計算のみ)

①起動ラインを使って、スマートペンを計算モードにします。

②ノートに計算式を書いて、=を書くと、数式と答えがディスプレイに表示されます。

*数式と答えをクリアするには、起動ラインをタップします。

*割り算の場合、÷記号は使えません。/ 記号を使ってください。

計算機能3

2

*起動ラインについては、15 ページを参照してください。

1

2

22

ライブスクライブ・デスクトップ編

23

ライブスクライブ・デスクトップ(LD)の機能

スマートペンで作成したノートをパソコンで再現

・ノートごとに、全ページが表示されます。・複数のノートを表示できます。・各ノートの各ページごとに、記録日時と内容を確認できます。・1ページごとの表示や、ズームアップも可能です。・録音内容を再生できます。

1

1スマートペンで作成したノートが、手書きそのままのスタイルでパソコンに再現されます。録音した音声も、画面をクリックするだけで再現できます。

2 ノートの整理と管理

複数のノートに書いた文字情報を検索したり、情報をまとめた「カスタム・ノート」も作成できます。また、ノートのコピー&ペーストや印刷、音声のセッションごとの管理も可能です。

3 ノートの共有

スマートペンをよりダイナミックに活用するために、パソコンとの連携ソフト「ライブ

スクライブ・デスクトップ(LivescribeDesktop=以下LD)」が用意されています。

LDを使うと、スマートペンで作成したノートをパソコンの画面上に再現でき、ノートを

管理したり加工したりできます。

さらに、LDに付属しているアプリケーション「コネクト」の利用で、ノートを Eメール

に添付したり、他の人と共有することも可能になります。

ノートを、目的に応じたフォーマットに変換できます。スマートペンのユーザーでない人とも、ノートの共有が可能になります。

EmailEvernote

Facebook

computer

24

LDのセットアップ

CPU: 600 MHz 以上 /HD:300 MB 以上の空容量*インターネットに接続できること

OS: Windows® XP( SP3 )/Windows® Vista / Windows® 7/ Windows® 8(Classic UI のみで動作可能)

LD のダウンロード

2

1 動作環境

2

LD は、スマートペンのユーザーに無償で提供されます。

http://pen.gakken.jpからダウンロードしてください。

1

3

お使いのパソコンがインターネットに接続していることを確認し、http://pen.gakken.jp にアクセスします。

LD のセットアップの前に、お使いのパソコンの「日本語入力ツール・かな漢字変換ソフト」をご確認ください。詳しくは、60 ページを参照してください。

画面右上の「ユーザー登録 セットアップ」をクリックしてください。

2 「セットアップ」のページに進み、LD をダウンロードします。

       (A) をクリックすると、自動的にダウンロードが開始されます。画面左下に表示される (B) から「保存」をクリックします。(A)

(B)

ダウンロードが終了すると、(B) の表示が下図のようになりますので、「フォルダーを開く」をクリックしてください。

4 ダンロード・フォルダーに、LD の

インストーラー・アイコン     ができていれば完了です。

* Adobe 社の Adobe® Reader®、Adobe® Flash® Player、Adobe® AIR の最新版がインストールされていること

* Adobe® Reader® 、Adobe® Flash® Player、Adobe® AIR は、Adobe 社のダウンロードサイト http://www.adobe.com/jp から無償で ダウンロードできます。

NOTE

25

LD のインストール

Next >

もしも、他のプログラムを実行中の場合は、そのプログラムを終了させてから、再度 LD のインストーラーを立ち上げてください。

ダウンロードした LD のインストーラー・アイコン     をクリックして開始します。

ボタンをクリックして次に進みます。

LD ならびに、Adobe® AIR の利用規約の画面です。□ I agree to the Livescribe Desktop and Adobe AIR terms of service

の□をクリックして同意し、    ボタンをクリックして次に進みます。

*同意しない場合は、インストールできません。

インストール先の確認画面です。変更がなければ、そのまま    ボタンをクリックして次に進みます。

インストールの経過が表示されます。

インストールの終了中画面です。LD が持つ機能などを紹介する画面が続きます。

ボタンをクリックして次に進みます。

□ Start Livescribe Desktop when finished.インストールの完了画面です。

の□にチェックマークを入れておくと、インストーラーの終了直後に LD が立ち上がります。Finish ボタンをクリックして終了です。

3

2

1

3

4

5

7

6

Next >

Next >

Next >

26

LD のショートカット・アイコン     をダブル・クリックして、LD を起動します。

LD の使用準備

LD を初めて使う時には、自分のスマートペン専用として使うための準備をしておきます。

パソコンのデスクトップに      が表示され、LD が立ち上がります。

初めての起動直後は、情報が何もない画面 (Pages View) が表示されます。この状態でスマートペンをパソコンに接続します。

ペン軸先端のUSB端子とパソコンのUSB端子とをマイクロUSBケーブルで接続します。

スマートペンに保存されている情報が、LD に表示されます。画面の詳細は、27 ページからをご覧ください。

4

2

1

3

4 LD がスマートペンを認識すると、スマートペンに名前をつけるダイアログが表示されます。スマートペンにアルファベットと半角数字を使って名前をつけてください。スペースと日本語は使用できません。

5

次回からは、スマートペンをパソコンに接続するだけで LD が立ち上がり、スマートペンとLD の情報が同期されるようになります。

NOTE 上記は LD のデフォルト(規定)の設定の場合です。設定は変更できます。

27

LD の使い方

ナビゲーション・パネル

スマートペンの名前

ページ・コントロールバー

コンテンツ・パネルナビゲーションパネルで選択されたノートの内容が、このパネルに表示されます。

オーディオ・コントロールバー

3LD は、スマートペンで書いた文字や絵、音声をページイメージのままデジタル管理できます。パソコン上でノートを活用することはもちろん、ノートを共有したり、数種類のノートのページを編集してカスタム・ノートを作成したりできます。

1 画面の名称

メイン・ツールバー

ツールバーのタブをクリックして、LD の画面を切り替えます

2 画面の切り替え

LD は、機能の異なる4種の画面を持っています。それぞれの画面に移動するには、メイン・ツールバーのタブをクリックします。

ページ・ビュー画面へ

オーディオ・ビュー画面へ

ライブスクライブ・オンラインへ

アプリケーション・マネジャー画面へ

LD の操作によって、「ライブラリー」「セッション」「検索」などの表示に自動的に変更されます。また、タブをクリックして、ユーザーが表示を切り替えることもできます。

メニュー・バー

28

オーディオビューは、録音されている音声の一覧表です。このページから音声を聞いたり、不要な音声を削除できます。

アプリケーション・マネジャーは、スマートペンのソフトウエアを管理します。

ページ・ビュー画面

ページ・ビュー画面は、LD が立ち上がると同時に表示されるデフォルト画面です。スマートペンで作成したコンテンツの全てを管理します。

3

4 オーディオ・ビュー画面

5 アプリケーション・マネジャー画面

6 ライブスクライブ・オンライン

Livescribe Online はスマートペンユーザーのために用意されたサイトです。LD からワンクリックで接続できます。

29

ナビゲーション・パネル(ライブラリ)

検索ウインドウ

コンテンツ・パネルには、ナビゲーションパネルで選択されたノートのページが表示されます

ページ・コントロールバー

ナビゲーション・パネルの「ライブラリ」に表示されているノート一覧から、使用するノートをクリックします。

選択したノートの内容がコンテンツ・パネルに表示されます。

4 ページ・ビューの使い方

ページ・ビューは、スマートペンで作成したノートを、

パソコン上で再現します。

1 ページ・ビューの画面

2 ノートの選択

2

1

スマートペンで使ったノートは、スマートペンと LD を同期することによって、すべてのノートがナビゲーション・パネルの「ライブラリ」に登録されます。

使っているノートの一覧が表示されます。このライブラリで見たいノートを選択します。

30

ページ・コントロールバーを使って、コンテンツ・パネルに表示されているページを操作します。

ノートの名前

最初のページへ

前のページヘ 次のページへ

最後のページへ

サムネイル表示/1ページ表示

ズーミング・スライド・バー

3 ページの操作

4 手書き文字の検索

2

3

1

LD の検索は、ナビゲーション・パネルの「ライブラリ」にある全てのノートを対象に書いた文字を検索します。

検索キーワードは、英語(ローマ字)のみ有効です。

LD の検索ウインドウに、キーワードを入力して、検索ボタンをクリックします。

検索ダイアログで、検索の詳細をチェックして、   をクリックします。検 索

ナビゲーション・パネルに「検索」が追加され、検索結果の詳細と、検索キーワードを含むページがサムネイル表示されます。

ナビゲーション・パネルの検索タブにある検索結果は、検索ごとに更新されます。また、検索タブを閉じたり、LD を終了したりすると検索結果は保存されません。検索結果は、カスタム・ノート(31 ページ参照)を作成して保存すると便利です。

NOTE

NOTE ページ・コントロールバーは、サムネイル表示、1ページ表示のいずれでも使用できます。

ここに、検索結果が表示されます。

検索の詳細を決め、右下の検索ボタンをクリックします。

検索語句を入力したら、ここをクリックします。

NOTE

31

ナビゲーションパネルの「カスタムノートブック」 の + をクリックします。

5 カスタム・ノートの作り方

何冊かに分かれているノートのページを編集して、1冊の新しいノートを作ることができます。この例では、「議事録」という名前の新しいノートを作っています。

「新しいカスタムノートブックを作成」をクリックします。

表示されたダイアログに、新しいノートの名前をいれ、OK をクリックします。ここでは「議事録」と入れました。

ここにカスタムノート「議事録」が作成されました。他のノートのページを集め、新しい一冊のノートをまとめることができます。

コピーしたいページを表示して、ページ上で右クリックします。メニューから「カスタムノートブックに追加」をクリックします。

コピー先のカスタムノートを指定して、「完了」をクリックします。これでカスタムノートにページがコピーされます。

2

1

NOTE

3

4

5

検索の機能(30 ページ参照)を活用すると、能率的なノート整理ができます。

NOTE

6

カスタム・ノートへのページの追加は、追加したいページをドラッグしても追加することもできます。

32

コンテンツパネルに表示されたページから録音した音声を聞くことができます。音声は文字とシンクロ(同期)していますので、ノートの文字をクリックすれば、その文字を書いた時に録音された音が再生されます。

音声情報を持つ文字は、画面では緑色で表示されます。

音声情報を持つ文字のところでは、カーソルが   に変わります。  

コンテンツパネルに表示されているページの、緑色の文字をクリックするだけで音声が再生されます。

音声を再生すると、ナビゲーション・パネルは「ライブラリ」から 「セッション」の表示に変わります。他のノートを使用したい場合は、「ライブラリ」タブをクリックして、 ナビゲーション・パネルの表示を「ライブラリ」に変更してノートを選択します。

6 音声の再生

2

1

NOTE

オーディオ・コントロールバーを使って、音声をコントロールします。

再生スタート/ストップ

10 秒前/後へ

前後のブックマークへ 再生スピード

タイムライン・コントロール

①ナビゲーション・パネルが「ライブラリー」のとき、文字をクリックして音声を再生。

②ナビゲーション・パネルが「セッション」の表示に変わります。

③他のノートの音声を再生したいときは、タブをクリックしてナビゲーション・パネルの表示を変更します。

「ライブラリ」と「セッション」は、タブをクリックして切り替えます。

7 音声再生時の注意

33

セッション名の変更名前を変更したいセッションをクリックして選択します。

メニュー・バー「編集」 のプルダウン・メニューから「名前の変更 」をクリックします。

変更したいセッション名に入力カーソルが出ますので、新しいセッション名を入力します。

セッションの削除削除したいセッションをクリックして選択します。

メニュー・バー「ファイル」 のプルダウン・メニューから 「Livescribe Desktop からオーディオを削除」をクリックします。

確認メッセージが出ますので、OKを選択します。

LDのセッションを削除しても、スマートペン本体の録音データは削除されませんが、再びLD上に転送することはできません。

5 オーディオ・ビューの使い方

オーディオ・ビューは、スマートペンで作成したノートの音声を

管理しています。音声を独立したファイルとして利用できます。

1 オーディオ・ビューから音声を再生する

再生したいセッション名をダブルクリックして再生します。

2

1

注 意

NOTE

2

1

3

再生を終了するには、オーディオ・コントロールバーの    をクリックします。

再生中のセッションには、    が表示されます。

2 音声を再生しながらノートを表示する

再生したいセッションの  をダブルクリックします。LD の画面がページ・ビューに変わって、音声に同期しているページがコンテンツ・パネルに表示されます。

NOTE は、セッションがノートと同期していることを示しています。この表示がないセッションは、スマートペン本体のみで録音した音声です。

3

42

1

3

34

日本語 OCR ソフト「MyScript」編

35

日本語 OCR ソフト「MyScript」

スマートペンのユーザーには、日本語OCRソフト「MyScriptforLivescribeDesktop」が無償で提

供されます。

下記の方法でダウンロードし、ライブスクライブ・デスクトップをお使いのパソコンにインストール

してください。

MyScript のダウンロード1

1

3

お使いのパソコンがインターネットに接続していることを確認し、http://pen.gakken.jp にアクセスします。

画面右上の「ユーザー登録 セットアップ」をクリックしてください。

2 「セットアップ」のページに進み、LD をダウンロードします。

       (A) をクリックすると、自動的にダウンロードが開始されます。画面左下に表示される (B) から「保存」をクリックします。

(A)(B)

ダウンロードが終了すると、(B) の表示が下図のようになりますので、「フォルダーを開く」をクリックしてください。

4 ダウンロード・フォルダーに、LD の

インストーラー・アイコン     ができていれば完了です。

ご注意=スマートペンに付属する「MyScriptforLivescribe」IDカードを    ご用意ください。

36

2 MyScript のインストール

インストーラー・アイコン      をクリックします。

1

2

3

「このファイルを実行しますか」の画面で、「実行」をクリックします。

セットアップウィザードがスタートします。「次へ」をクリックします。

使用する言語を選択します。プルダウンメニューから「日本語」を選択して「次へ」をクリックします。

使用許諾書を読んで同意します。同意の□をクリックしてチェックし、「次へ」をクリックします。

プログラムのディレクトリー作成方法を聞いてきます。デフォルトの設定では、C ドライブのプログラム・ファイルのルート・ディレクトリーに「Vision Objects」というサブ・ディレクトリーが作られ、MyScript のプログラムが関連づけられます。このまま「次へ」をクリックします。

4

5

6

37

デスクトップにショートカット・アイコンを作るかを聞いてきます。「デスクトップ上にアイコンを作成する」にチェックをして「次へ」をクリックします。

インストールの準備が完了です。今まで設定してきた項目が表示されますので、確認してから「インストール」をクリックします。

「戻る」をクリックすれば、これまでの設定を変更できます。

7

8

9

10

インストールが開始されます。

インストールの完了です。

38

3 MyScript の有効化(Activate)

DOWNLOADMyScript FOR LIVESCRIBE

MAC & WINDOWSC O M P A T I B L E

MyScriptの有効化には、IDナンバーが必要です。

IDナンバーは、スマートペンに同梱されている「日本

語OCRソフトMyScript For Livescribe」IDカード」に

印刷されています。

ABC5D6EF7G ID ナンバー

1

2

3

4

MyScriptを初めて起動すると、今使っているソフトが「試用版」であることが表示されます。

IDカードを用意して、○で示した「有効化」をクリックしてください。

(注意)お使いのコンピュータが、インターネットに接続していることが必要です。

10 文字のコードを正確に入力します。

ABC5D6EF7G

Activate をクリックします。

ABC5D6EF7G

OK ボタンが表示されれば、有効化の完了です。30 日間の試用期間が解除されました。OK をクリックして MyScript を使用します。

(注意)この「MyScript For Livescrive」は、LDと共に使用します。

39

4 MyScript の使い方

(注意)MyScript for Livescribe ウィンドウから直接ページを開くことはできません。これはLDから

MyScript for Livescribe への一方向プロセスであり、逆方向のプロセスを実行することはできません。

MyScript for Livescribe は、優れた精度で手書きのメモをデジタル テキストに変換できる便利なアプリケーションです。 ●手書きのメモが LD から直接送られます。

●手書き、図形、および表をデジタル形式に変換できます。

●変換結果のデジタル テキストを MyScript for Livescribe ウィンドウ内で直接編集できます。

●編集したテキストを Microsoft Word やその他のワープロ、テキスト ファイル、またはデフォルトの

電子メール アプリケーションに送信できます。

1

変換範囲を指定して、OK ボタンをクリックします。

手書きページがデジタルテキストに変換され、右側の「変換結果パネル」に表示されます。

2

変換結果の編集とエクスポート

3

変換結果(デジタル・テキスト)は、パネル上で自由に編集できます。また、画面上部にあるエクスポートボタンをクリックすると、他のアプリケーションにデータを転送できます。

デジタルテキストに変換したいページ上にカーソルを置いて右クリックします。 「○ページを送信」から「MyScript」を選択してクリックします。

40

ウィンドウの上部 (1) には、メニュー バーと、文書や表示を管理するための標準ツールバーがあります。

その下では、ウィンドウが 2 つの部分に分かれています。左側のパネル (2 - 手書きパネル ) には手書きのメモが画像として表示され、右側のパネル (3 - 変換結果パネル ) では変換後のテキストやオブジェクトを編集できます。各パネルにはそれぞれ固有のツールを含む独自のツールバーがあ り、これらは変換するノートのタイプに応じて変化する場合があります。非表示のツールを表示するには、 をクリックします。

デフォルトでは、手書きパネルが開き、現在のドキュメントが表示されます。変換結果パネルは ボタンを使っていつでも開くことができます。文書がまだ変換されていない場合は、空白の変換結果パネルが表示されます。

各メモ文書はそれぞれ個別のタブ (4) に表示されます。これらのタブは、タブを右クリックしたときに表示されるショートカット メニューを使って管理できます。

ウィンドウの左側にはページ表示バー (5) があり、文書内の各ページのプレビューが表示されます。一番上のサムネイルが現在のページのプレビューです。

ステータス バー (6) には、現在のタスクやアクティブな文書のパスとそのサイズが表示されます。

ウィンドウの右上隅にあるボタンを使用して、ウィンドウをタスク バーに最小化したり (7)、ウィンドウを最大化したり (8)、ウィンドウを閉じることができます (9)。

MyScript for Livescribe アプリケーション ウィンドウを閉じるには、[ ファイル ] メニューの [ 終了 ] コマンドを使用するか、Alt + F4 ショートカット キーを押すか、ウィンドウの上部にある [ 閉じる ] ボタンをクリックします。

41

転送と共有編

42

Email

Evernote

Facebook

computer

コネクト(Connect) とは

コネクトでできること

スマートペンで作成したノートの転送と共有を可能にする、

専用アプリケーションです。

ノートを手書きイメージそのままのスタイルで、E メールに添付して送信したり、クラウドや SNS などに転送することができます。

Connect は、パソコンに取り込んだノートのデータを、共有に便利な電子ファイルに変換します。スマートペン のユーザーでない人ともノートを共有できます。

コンテンツの送信先は、LD からはもちろん、スマートペンからでも簡単に指定できます。

1

1 1

2

3

2 コネクトは、ワンタッチ送信

1

2

LD にある「コネクタ」に、送信先ごとの情報(ID、パスワードなど)を、あらかじめ入力して保存しておきます。

送りたいページを選んで、送り先を選択するだけで送信完了。

▲送信先情報を入力する画面例

▲メニュー選択だけで、簡単送信

コネクトの機能は、投稿(転送)先サイトの仕様変更により、機能が制限されたり、使用できなくなることがあります。あらかじめご了承ください。

注 意

2GBには、Email のコネクタは付属しません。NOTE

43

LD は、最新版を使用してください。

スマートペン本体のソフトを最新版にします。

3 コネクトの使用準備

1

お持ちの LD が最新版でない場合は、LD を立ち上げると最新版への更新を促す指示がでますので、それにしたがってください。自動的に最新版がインストールされます。

2

スマートペンを、最新版の LD がインストールされた PC に接続すると、スマートペン本体のソフト(ファーム・ウェア)が自動的に更新されます。

3 下記のソフトウェアの最新版をインストールしてください。

Adobe® Reader® 、Adobe® Flash® Player、Adobe® AIR* Adobe 社のダウンロードサイト http://www.adobe.com/jp から無償でダウンロードできます。

コネクタで変換(保存・転送・共有)できるファイルのタイプは2種類あります。

ペンキャスト ペンキャスト PDF(音声付き PDF)

4 コネクタで扱えるファイル・タイプ

スマートペン独自のフォーマットです。このフォーマットで保存、または転送・共有すると、ライブスクライブ・デスクトップの環境で、ノートの閲覧・編集が可能です。

コネクタの送信時に、下記ダイアログでファイル・タイプを選択します。

アドビ・リーダー(Adobe® Reader®)で、ノートの手書きイメージをそのままのスタイルで、保存・転送・共有ができます。

44

送信するページ上にカーソルを置いて右クリックすると、図のようにタブが出ますので、「○ページを送信」から「computer」を選択してクリックします。

2

1

LD にあるノートを自分のパソコンに送信する

2

1LD にアップロードされているノートを、コネクトを使って自分のパソコンに送信すると、

音声も手書き情報も、そのままのスタイルの PDFファイルとしてパソコンで活用できます。

LD を立ち上げます。ライブラリーから使いたいノートを選ぶと、コンテンツ・パネルにノートのページが表示されます。

送信ページの選択

必要なページをクリックして選択します。複数ページの選択は、Ctrl キーを押しながらクリックをします。

▲4ページ選択した例

2 送信方法の選択

45

送信内容とファイルのタイプをチェックします。

ペンキャスト→ スマートペン独自のフォーマットです。このフォーマットで保存すると、情報を再現できるのはスマートペ ンと LD のユーザーだけになります。

ペンキャスト PDF → アドビ・リーダー(Adobe Reader Ver. Ⅹ)で情報を再現できる形式です。情報のシェアや共有は、このフォーマットで保存します。

NOTE

クリックして選択します。指定が済んだら「続行」をクリックします。

1

続行をクリックし、保存場所とファイル名を指定して保存します。パソコンに保存されたファイルのアイコンは以下のようになります。

ペンキャスト ペンキャスト PDF

3 送信内容とファイル・タイプの指定

2

4 送信されたページを開く

ペンキャスト PDF で保存した場合は、アイコンをクリックすると、Adobe Reader X(10)が立ち上がります。

ペンキャストで保存した場合は、アイコンをクリックすると、LD が立ち上がります。ページを見るには、ナビゲーション・パネル下段の「インポートされたノート」にあるファイル名をクリックします。コンテンツ・パネルにページが表示されます。

ファイルは、ここにインポートされます。ファイル名をクリックして表示します。

computer

computer

46

LD にあるノートをMy Livescribe に送信する

3

コネクタの情報の登録1

登録画面に、Livescribe online のアカウント情報を入力します。

1

2

Livescribe Online のアカウントの取得は、57 ページを参照してください。

アカウント情報を確認して「テスト接続」をクリックして、完了です。

[email protected]

Livescribe Online のアカウントを入力して、「テスト接続」をクリック

2 ノートをMyLivescribe に送信する

2

1

3

LD を立ち上げ、送信するノートとページを選択します。

選択方法は、29 ページを参照してください。

送信方法を選択します。送信するページにカーソルを置き右クリックすると、図のようにタブが出ますので、「○ページを送信」から「My Livescribe」を選択してクリックします。

送信内容を指定し、「続行」をクリックすれば、送信完了です。

コネクトから My Livescribe に送信できるファイル・タイプはペンキャストのみです。

My Livescribe

MyLibescribeは、スマートペン・ユーザー専用のクラウドです。

利用には、ライブスクライブ・オンラインのアカウントが必要です。

*****

My Livescribe

送信結果をライブスクライブ・オンランにログインして確認しておきましょう。ライブスクライブ・オンラインについては 56 ページを参照してください。

LD を立ち上げ、ナビゲーション・パネルの Connect から My Livescribe をクリックしてください。

47

LD にあるノートをE メールで送信する

4

1 コネクタの設定準備

2

1

NOTE

LD を立ち上げます。最新の LD がインストールされていれば、ナビゲーション・パネルにコネクタが表示されています。

コネクタが表示されない場合は、LD を最新版にバージョン・アップしてください。(43 ページ「コネクトの使用準備」参照)。

「コネクタの設定」をクリックします。表示された接続先一覧から、設定するアイコンを選択してクリックします。

ここでは、    をクリックします。

コネクトでは、ノートの送信(送付)先の情報(ID やパスワード)を「コネクタ」という設定ファイルに登録しておく仕組みになっています。コネクタの設定は送信(送付)先ごとに必要ですが、一度だけ登録しておけばよいので、よく使用する送信(送付)先をあらかじめ登録しておくとより便利に使えます。

コネクトを使うと、LDにアップロードされているノートを Eメールで送ることができます。

フォーマットも自動的にペンキャスト PDF に変換されるので、スマートペンのユーザーでな

い人ともノートを共有できます。

Email

ここにコネクタが表示されている

「コネクタの設定」をクリック

Email

3「コネクタの設定」画面が開きます。E メール・アドレス、パスワードを用意しておきます。

次ページの設定方法にしたがって、情報を入力してください。

2GBには、Email のコネクタは付属しません。NOTE

48

コネクタの情報の登録

1 コネクタに必要事項を入力します。*は必須項目です。

送信者(自分)の名前になります。

送信メールの件名は、実際の送信の時に変更できます。

一般のメールソフトと同じ署名欄です。

「電子メール設定情報」は、E メール送信に使用するメールサーバーの情報を設定します。

Gmail , Hotmail , Microsoft Exchange , Yahoo! Mail Plus , AOL をお使いの場合は、「電子メールサービス」のプルダウン・メニューから選択して自動的に接続設定できます。

上記以外のメールサーバーをお使いの場合は、プルダウン・メニューから「その他(SMTP)」を選択して、設定します。詳細は、お使いのプロバイダー情報をご確認ください。

2 入力が正しいことを確認して「テスト電子メールを送信」をクリックします。

3 設定が正しければ、自分のメールアドレスにテストメールが届きます。自分のメールを開いて、テストメールの受信を確認します。

▼テストメールの受信例(Gmail)

アドレス帳の登録

よく使う送信先アドレスをコネクタに登録しておきましょう。スマートペン本体から E メールを送信する場合に、アドレス帳が有効になります。▲指定の欄に、送信先とメールアドレスを入力して、「追加」をクリックします。

NOTE

Email2

49

3 ノートをEメールで送信するEmail

2

1

3

LD を立ち上げ、送信するノートとページを選択します。

送信方法を選択します。

送信するページにカーソルを置き右クリックすると、図のようにタブが出ますので、「○ページを送信」から「Email」を選択してクリックします。

送信内容とファイル・タイプを指定します。

ファイル・タイプについては、43 ページを参照してください。

4 宛先のメールアドレスと件名を入力します。宛先のメールアドレスと件名を確認して、

「送信」をクリックすれば送信完了です。送信完了のメッセージは出ません。

NOTE 送信したページは、E メールの添付ファイルになります。受け取った人がページを再現する場合は、一度保存してから Adobe ReaderXで開くようにアドバイスしてください。

[email protected]

音声つき議事録

50

LD にあるノートをEvernote に送信する

5

コネクタの情報の登録1LD を立ち上げ、ナビゲーション・パネルの Connect から Evernote をクリックしてください。

Evernote

登録画面に、Evernote のアカウント情報を入力します。

1

2

アカウントをお持ちでない場合は、「ここからサイン・アップ」をクリックして、アカウントを取得してください。

アカウント情報を確認して「テスト接続」をクリックして、完了です。

[email protected]

Evernote のアカウントを入力して、「テスト接続」をクリック

ここからアカウントを取得できます

2 ノートをEvernote に送信する

2

1

3

LD を立ち上げ、送信するノートとページを選択します。

送信方法を選択します。送信するページにカーソルを置き右クリックすると、図のようにタブが出ますので、「○ページを送信」から「Evernote」を選択してクリックします。

送信内容を指定し、「続行」をクリックすれば、送信完了です。

コネクトから Evernote に投稿できるファイル・タイプはペンキャスト PDF のみです。

Evernote

51

LD にあるノートをFacebook に投稿する

6

MyLivescribeから Facebook に投稿する11

2

投稿したいノートとページを選び、My Livescribe に送信します。

「続行」をクリックした後、コネクタ情報の登録画面(左図)が表示された場合は、46 ページを参照して必要な情報を登録してください。

NOTE

Facebook にペンキャスト PDFを直接投稿できるコネクト機能は、Facebookの仕様変更により、現在使用することができません。Facebook への投稿は、MyLivescribe にノートを送信した上で Facebook にリンクさせるか、ノートを画像ファイル(PNGファイル)にして直接投稿するか、いずれかの方法でご利用ください。

注 意

①ノートを選びます。

②ページを選んで右クリック。

③ダイアログから「○ページを送信」を選択します。

① ②

④ダイアログから「My Livescribe」を選択してクリック。

コネクトのダイアログが表示されたら、「続行」をクリックします。

3 LD のメニューの      をクリックして、My Livescribe に接続します。

    をクリックした後、LivescribeOnline へのログイン画面(左図)が表示された場合は、58 ページを参照してユーザー・アカウント情報を入力してください。

NOTE

52

4

5

My Livescribe には、送信したページが表示されます。

         とあるように、このページは公開さ

れていません。Facebook に投稿するためには、ページを公開しておく必要があります。

NOTE Facebook への投稿は、My Livescribe のリンク情報が送信される仕組みになっています。My Livescribe のページを「公開」にしておくことで、Facebook から My Livescribe の閲覧が可能になります。

をクリックして「公開」にします。

6 「公開」された表示(         )を確認して、

をクリックします。

7 Facebook のアカウント情報を入力して、ログインします。

8 Facebook のダイアログに(必要であれば)メッセージを書き、       をクリックすれば投稿が完了します。

NOTE Facebook のアカウントは、事前に取得しておく必要があります。

53

Facebook への投稿を確認する21 Facebook のニュースフィードとタイムラインに、

My Livescribe からの投稿(リンク情報)が表示されます。リンクをクリックすると、My Livescribe のページが表示されます。

▲ニュースフィードの表示例

▲タイムラインの表示例

の機能は使用できません。

リンクをクリック

▲ My Livescribe の表示例

54

送信先をディスプレイに表示したら、(  )をタップします。

次は送信するページの指定です。(次ページ参照)

スマートペンでコネクトを使う7

1LD でコネクタの設定を完了しておくと、スマートペン本体から送信(送

付)先を指定してノートのページを送信できます。

スマートペンのメニュー操作

2

1 ナビプラス(   )をタップして、左図のルートにしたがって、スマートペンを操作して送信方法まで進み、送信先を決定します。

送信 送信方法

computer

専用ノートのページの① 1ページ全体② 1ページの一部分③ 複数ページをまとめて

            に送信できます。My LivescribeEmail EvernoteFacebookcomputer

Email

Evernote

Google Docs

My Livescribe

メニュー選択の方法以外に、起動ラインを使って送信先を指定する方法もあります。起動ラインの使い方は 15 ページを参照してください。

55

NOTE

2 送信ページの指定

2

1 送信先をディスプレイに表示して、(  )をタップすると、ページ指定のメッセージが表示されます。

含める各ページをタップし、次にダブルタップします。■スマートペンのメッセージ→

送信するスマートペンをドッキングしてください。

1ページが選択されました。

2ページが選択されました。

1ページが選択されました。

1エリアが選択されました。

複数のエリア選択もできます。任意のページの部分を囲んでタップします。「2エリアが選択されました」と表示されます。ダブルタップするまでは、エリア選択を連続できます。

ノートのページの必要部分を囲んでいる写真

▲送信したいページを一度タップします。ディスプレイに次のメッセージが表示されます。

▲送信したい部分を線で囲みます。

▲囲んだエリア内で一度タップします。ディスプレイに次のメッセージが表示されます。

▲送信したいページを一度タップします。ディスプレイに次のメッセージが表示されます。

▲続いて、次のページを一度タップします。ディスプレイに次のメッセージが表示されます。

NOTE 同じようにして、複数のページを指定します。ダブルタップするまでは、ページ選択を連続できます。

この状態でノート面をダブルタップします。

1ページ全体を送る場合 1ページの一部分を送る場合 複数ページをまとめて送る場合

■スマートペンのメッセージ→

USB ケーブルで、スマートペンをパソコンに接続します。

LD を立ち上げておく必要はありません。バックグランドで自動的に送信されます。

NOTE

3

56

ライブスクライブ・

オンライン編

57

ライブスクライブのアカウントを取得すると、オンライン上に500MBのマイペー

ジ(MyLivescribe)が用意されます。

いつでもどこでも、ノートの情報にアクセスできる環境が提供されます。

インターネットが使える環境があれば、いつでも、どこからでもマイページにアクセスし、自分のノートを閲覧できます。

インターネット上で 500MB のマイページを自由に使えます。

マイページ(My Livescribe)にコンテンツをアップしておけば、いつでもどこでも活用できます。 約 500MB の情報をアップしておける実用的なスペースです

コミュニティ に参加できます

マイページ(My Livescribe)にアップロードしてあるノートをコミュニティに公開できます。多くの人と意見交換をしたり、他の人のノートをダウンロードすることもできます。

コンテンツを E メールで送信できます。

Online Store を楽しめます

Livescribe Online Store には、教育、エンターテインメント、音楽など、様々なアプリケーションが用意されています。専用ノートやスマートペンの付属品、消耗品などもここから購入できます。

現在、日本から Online Store の利用はできません。

1 スマートペン・ユーザーのためのライブスクライブ・オンライン(LS オンライン)

1 LS オンラインでできること

2

1

NOTE

3

4

5

マイページ(My Livescribe)には、ファイル送信用の E メール機能があります。また、スマートペンで作成したノートを PDF に変換する便利な機能もあります。

*利用には、米国 Livescribe 社への登録が必要です。

58

2 アカウントの取得とユーザープロフィールの登録

LD を初めて立ち上げた直後には、次のようなサブ画面が表示されますので、 指示の通りにユーザープロフィルの登録を行います。

登録画面に、必要事項を記入します。

2

1

注 意

NOTE

ここにチェックを入れます。

Eメールのアドレスを入れます。大文字、小文字は区別されません。携帯メールアドレスは不可です

パスワードを入れます。パスワードは 64 文字以内で、最初の文字に記号やスペースは使用できません。

確認のために、同じパスワードを入れます。

「NEXT」をクリックすると、ユーザープロフィールの登録画面に接続されます。必須項目(*)を記入します。

日本語は使用できません

名前を記入します苗字を記入します

国名を選びます住所を記入します(市・区・町名でOK)

市名を記入します(都・県名でOK)

郵便番号を記入します電話番号を記入します

必須項目の記入が済んだら「Save」をクリックして終了します。

サブ画面が表示されない場合は、LD のメイン・ツールバーにある「Livescribe Online」をクリックしてください。

お使いのパソコンが、インターネットに接続していることが必要です。注 意

59

2 LS オンラインにログインする

アカウントの登録が済んだら、早速 LSオンラインにログインしてみましょ

う。そこには、専用のマイ・ページ(MyLivescribe)が用意されています。

1 LD からログインする

2

1 LD は、LS オンラインのポータル機能があります。メイン・ツールバーの「Livescribe Online」をクリックします。

をクリックします。

初めて LS オンラインにアクセスすると、図のログイン画面が表示されるので、取得したログイン情報を入力して「承認」をクリックします。

LS オンラインにログインすると、マイ・ページ(My Livescribe)が表示されます。

3

60

LS オンラインは、ブラウザーからもアクセスできます。LD の環境がないパソコンからのアクセスが可能になります。

ライブスクライブ社のホームページhtpp://www.livescribe.com にアクセスします。

メニュー「pencast」から「Echo community」をクリックします。

2 ブラウザーからログインする

2

1

3

最初に表示されるのが、一般に公開されている LS オンラインのコミュニティ・ページです。

「Log In」をクリックします。

Log In をクリックします。

4

取得したログイン情報を入力して「Log In」をクリックします。

再び LS オンラインのコミュニティ・ページが表示されます。メニューから、My Livescribe を選択します。

メニュー「pencast」から「My Livescribe」をクリックします。

4 マイ・ページが表示されます。

61

このアイコンなら OK です。

上図は、マイクロソフト IME が設定されている場合のアイコンです。このままライブスクライブ・デスクトップのセットアップを行ってください。FEP に、ATOK や Google をお使いの場合も、そのままライブスクライブ・デスクトップのセットアップを行ってください。

●マイクロソフト・オフィスをお使いの場合に注意が必要です。マイクロソフト・オフィス(ワードやエクセルのパッケージ・ソフト)をお使いになっている場合、日本語入力ツール(かな漢字変換ソフト=以下 FEP と略)が、マイクロソフトオフィス IME に設定されていることがあります。この場合、ライブスクライブ・デスクトップがインストールできなかったり、誤動作を起こすことがありますので、以下の方法で、お使いの FEP をご確認ください。

* FEP = Front End Processor (日本語入力ツール・かな漢字変換ソフトの総称)

日本語入力ツール・かな漢字変換ソフトの確認について

★ 言語バー(パソコンの画面右下) に表示されるアイコンを確認してください。

Windows 7 または Vista の場合

Windows XP の場合

このアイコンが表示されている場合は、マイクロソフトオフィス IME が設定されています。ライブスクライブ・デスクトップのセットアップ前に FEP の切り替えを行ってください。

▲ Windows 7 または Vista の場合

▲ Windows XP の場合

日本語入力ツール・かな漢字変換ソフトの切り替え方法

①言語バーの上で右クリックして、[ 設定 ] をクリックします。

1.Windows 7 または Vista の FEP 切り替え

② [ テキスト サービスと入力言語 ] ダイアログ ボックスの [ 全般 ] タブで [ 追加 ] ボタンをクリックします。

62

③ [ 入力言語の追加 ] ダイアログ ボックスで [ 日本語 ( 日本 )] をクリックして、[ キーボ ー ド ] か ら [Microsoft IME] の チ ェ ッ ク ボックスをオンにします。 次に [OK] をクリックします。

④ [ 既定の言語 ] ドロップダウンリストから [ 日本語 ( 日本 ) – Microsoft IME] をクリックし、 [OK] をクリックします

⑤コンピューターを再起動して、言語バーが Microsoft IME に変更されていることを確認してください。

アイコンを確認してください。

2.Windows XP の FEP 切り替え

①言語バーの上で右クリックして、[ 設定 ] をクリックします。

② [ テキスト サービスと入力言語 ] ダイアログ ボックスの [ 設定 ] タブで [ 追加 ] をクリックします。

③ [ 入力言語の追加 ] ダイアログ ボックスで、[ 入力言語 ] ドロップダウンリストから [ 日本語 ] をクリックします。

④ [ キーボードレイアウト / 入力システム ] チェック ボックスをオンにして、ドロップダウンリストから [Microsoft IME Standard 2003] または [Microsoft Natural Input 2003] をクリックします。

⑤コンピューターを再起動します。

⑥ [ テキスト サービスと入力言語 ] ダイアログ ボックスの [ 設定 ] タブで [ 既定の言語 ] ドロップダウンリストから [ 日本語 – Microsoft IME Standard 2003] または [Microsoft Natural Input 2003] をクリックします。

⑦ [OK] をクリックします。

⑧コンピューターを再起動します。

⑨言語バーを確認します。

アイコンを確認してください。

63