プログラミングスクール - course はじめの一歩...

1
本格的なプログラミングを行う前の論理的思考を身につけ、テクノロ ジーに親しむことを目的としたプログラミング準備コース。モニター を使わずにブロックや紙とペンでプログラムを組めるロボットやプロ グラミングトイを使用し、テクノロジーを正しく扱う力、創造する力、 課題に対してどのように解決していくかを考えていく力をつけます。 また、プログラミングやコンピューターの役割、基礎概念を知るため の内容もあり、プログラミングを行うのに大切な要素を CotoMirai オ リジナルワークシートに沿って総合的に学んでいきます。 COURSE 学習テーマ 内容 習得能力 プログラミングトイ 教材詳細 第1回 こーど・えー・ぴらー - みち を あるいてみよう - コード A ピラーの体を組み合わせて 道順の通りに動くように プログラミング。 動きの組み合わせと 順序を考える力 進む、曲がるなど動きが描 かれた体をつなぎ合わせる と動くイモムシ型ロボット。 第2回 れっつ・ごー・こーど - まっと の うえ を ぼうけん - 自分がどんな動きをすればいいかを 考えながら、スタートからゴールま でのルートを考え、体を動かして学 ぶ。 動きを細分化して 整理する力 条件分岐の概念 アメリカの老舗教材メー カーが開発したゲーム。 マットを並べ、カードの指 示通りに動いて行く運動型 プログラミングトイ。 第3回 きゅべっと Step1 - ぶろっく で うごかそう - 基本ブロック(まっすぐ、右に曲が る、左に曲がる)の機能を理解した 上で、ゴールを目指す。 動きの組み合わせと 順序を考える力 カラフルなコーディングブ ロックを使いプログラムを 組み、遊びのなかで、プロ グラミング脳を育てる知育 玩具。 第4回 きゅべっと Step2 - ふぁんくしょん を つかおう - ファンクションブロック(ループ) を学習。 その後に物語に沿ったルートを考え キュベットをゴールさせる。 ファンクション機能(ループ) を理解し、使いこなす力 物語を想像する力 第5回 きゅべっと Step3 - げーむ を しよう - 指定の場所に置かれた対象物を取る ためにどのようなルートが良いか考 え、ゲームを行う。 全機能を工夫して使い、 与えられた課題を解決をする力 第6回 おぞぼっと Step1 - いろ を よみこませよう - 色の組み合わせと動きを観察する。 Ozobot のがゴールにたどり着くよ う正しい色のコードの指示をする。 与えるコードの役割を知る 与えられた課題を解決をする力 紙とペンで動く小さなロ ボット。黒い線をなぞりな がら、描かれた色のコード を読み取り、指示をするこ とが可能。 第7回 おぞぼっと Step2 - るーと を かんがえよう - ゴールまでのルートを自分で線を引 いて作成し、色のコードをつけた上 で走らせる。 正しく機能を理解し、使いこなす力 与えられた課題を解決をする力 第8回 ぷろぐらみんぐ って なんだろう? 絵本ルビィの冒険を読み聞かせた後 に、生活の中にある行動をプログラ ミングの要素に置き換え説明した り、整理する。 プログラミングの基礎概念(順序、 パターン、条件分岐、計画立案) 世界 15 ヵ国以上で大反響の 教育大国フィンランド発の プログラミング学習のため の絵本。 第9回 ぶろっく Step1 - ぶろっく で あそぼう - ブロックで様々な形を作る。 その後、テーマに沿ったものをイ メージし制作をする。 空間把握能力 想像力 造形力 ブロックで自由な「かたち」 をつくり、「プログラミング」 によってさまざまな「動き」 を与えることが可能。 第 10 回 ぶろっく Step2 - でんき - 電気について学習し、 LED、センサー、ブザーの機能を理 解する。 電気の機能を知る 電気機械の役割を知る 造形力 第 11 回 ぶろっく Step3 - せんさー - センサーとブザーを使った機械をブ ロックで作成。センサーとブザーの 入力と出力を学ぶ。 入力と出力の概念 造形力 第 12 回 コンピューターって なんだろう? 身の回りにあるコンピューターを探 し、その役割を考える。最後は機能 を確認しながら、自分のオリジナル コンピューターを工作する。 コンピューターの基礎概念 (役割、機能) オリジナル教材 年中・年長 想像・創造する力 1 時間 / 月 2 回 全 12 回 定員8名 /1 クラス 問題をやり遂げる粘り強さ 論理的に考える力 はじめの一歩コース コード A ピラー Let's Go code キュベット OZOBOT ルビィのぼうけん ブロック ※イメージ図 年中 4 歳から Lv. プログラミングトイ多数 機能を正確に理解し、使う力 Copyright © 2018 CotoMirai / Fourbs.,Co.Ltd All rights reserved ※情報は 2018 年 10 月現在のものです。内容は予告なく変更になる場合がございます。最新の内容はウェブサイト (QR コードからアクセス可 ) をご覧ください。 身につく力

Upload: others

Post on 26-Jun-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: プログラミングスクール - COURSE はじめの一歩 …プログラミングの基礎概念(順序、 パターン、条件分岐、計画立案) 世界15ヵ国以上で大反響の

本格的なプログラミングを行う前の論理的思考を身につけ、テクノロジーに親しむことを目的としたプログラミング準備コース。モニターを使わずにブロックや紙とペンでプログラムを組めるロボットやプログラミングトイを使用し、テクノロジーを正しく扱う力、創造する力、課題に対してどのように解決していくかを考えていく力をつけます。また、プログラミングやコンピューターの役割、基礎概念を知るための内容もあり、プログラミングを行うのに大切な要素を CotoMirai オリジナルワークシートに沿って総合的に学んでいきます。

COURSE

学習テーマ 内容 習得能力 プログラミングトイ 教材詳細

第 1 回 こーど・えー・ぴらー - みち を あるいてみよう -

コード A ピラーの体を組み合わせて道順の通りに動くように

プログラミング。

動きの組み合わせと順序を考える力

進む、曲がるなど動きが描かれた体をつなぎ合わせると動くイモムシ型ロボット。

第 2 回れっつ・ごー・こーど- まっと の うえ を

ぼうけん -

自分がどんな動きをすればいいかを考えながら、スタートからゴールまでのルートを考え、体を動かして学

ぶ。  

動きを細分化して整理する力

条件分岐の概念

アメリカの老舗教材メーカーが開発したゲーム。

マットを並べ、カードの指示通りに動いて行く運動型

プログラミングトイ。

第 3 回 きゅべっと Step1- ぶろっく で うごかそう -

基本ブロック(まっすぐ、右に曲がる、左に曲がる)の機能を理解した

上で、ゴールを目指す。

動きの組み合わせと順序を考える力

カラフルなコーディングブロックを使いプログラムを組み、遊びのなかで、プログラミング脳を育てる知育

玩具。

第 4 回きゅべっと Step2- ふぁんくしょん を

つかおう -

ファンクションブロック(ループ)を学習。

その後に物語に沿ったルートを考えキュベットをゴールさせる。

ファンクション機能(ループ)を理解し、使いこなす力

物語を想像する力

第 5 回 きゅべっと Step3- げーむ を しよう -

指定の場所に置かれた対象物を取るためにどのようなルートが良いか考

え、ゲームを行う。

全機能を工夫して使い、与えられた課題を解決をする力

第 6 回 おぞぼっと Step1- いろ を よみこませよう -

色の組み合わせと動きを観察する。Ozobot のがゴールにたどり着くよう正しい色のコードの指示をする。

与えるコードの役割を知る

与えられた課題を解決をする力 紙とペンで動く小さなロボット。黒い線をなぞりながら、描かれた色のコードを読み取り、指示をするこ

とが可能。第 7 回 おぞぼっと Step2

- るーと を かんがえよう -

ゴールまでのルートを自分で線を引いて作成し、色のコードをつけた上

で走らせる。

正しく機能を理解し、使いこなす力

与えられた課題を解決をする力

第 8 回 ぷろぐらみんぐ ってなんだろう?

絵本ルビィの冒険を読み聞かせた後に、生活の中にある行動をプログラミングの要素に置き換え説明した

り、整理する。

プログラミングの基礎概念(順序、パターン、条件分岐、計画立案)

世界 15 ヵ国以上で大反響の教育大国フィンランド発のプログラミング学習のため

の絵本。

第 9 回ぶろっく Step1

- ぶろっく で あそぼう -

ブロックで様々な形を作る。その後、テーマに沿ったものをイ

メージし制作をする。

空間把握能力想像力造形力

ブロックで自由な「かたち」をつくり、「プログラミング」によってさまざまな「動き」

を与えることが可能。

第10回 ぶろっく Step2- でんき -

電気について学習し、LED、センサー、ブザーの機能を理

解する。

電気の機能を知る電気機械の役割を知る

造形力

第11回 ぶろっく Step3- せんさー -

センサーとブザーを使った機械をブロックで作成。センサーとブザーの

入力と出力を学ぶ。 

入力と出力の概念

造形力

第12回 コンピューターってなんだろう?

身の回りにあるコンピューターを探し、その役割を考える。最後は機能を確認しながら、自分のオリジナル

コンピューターを工作する。

コンピューターの基礎概念(役割、機能) オリジナル教材

年中・年長

想像・創造する力 1 時間 / 月 2 回全 12 回

定員8名 /1 クラス

問題をやり遂げる粘り強さ

論理的に考える力

はじめの一歩コース

コード A ピラー

Let's Go code

キュベット

OZOBOT

ルビィのぼうけん

ブロック

※イメージ図

年中

4 歳から

Lv.

プログラミングトイ多数

機能を正確に理解し、使う力

Copyright © 2018 CotoMirai / Fourbs.,Co.Ltd All rights reserved※情報は 2018 年 10 月現在のものです。内容は予告なく変更になる場合がございます。最新の内容はウェブサイト (QR コードからアクセス可 ) をご覧ください。

身につく力