【クレジットカードに関する総合調査】2016/02/22  ·...

19
Copyright©2015JCB.All rights reserved. 【クレジットカードに関する総合調査】 2015年度版 調査結果レポート 株式会社ジェーシービー Copyright©2015JCB.All rights reserved.

Upload: others

Post on 29-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 【クレジットカードに関する総合調査】2016/02/22  · 今後も、JCBは、本調査を通して、多様化する個人消費市場に対応し、サービスの拡充に取り組んでまいります。

Copyright©2015JCB.All rights reserved.

【クレジットカードに関する総合調査】

2015年度版 調査結果レポート

株式会社ジェーシービー

Copyright©2015JCB.All rights reserved.

Page 2: 【クレジットカードに関する総合調査】2016/02/22  · 今後も、JCBは、本調査を通して、多様化する個人消費市場に対応し、サービスの拡充に取り組んでまいります。

Copyright©2015JCB.All rights reserved. 2

はじめに

JCBでは2000年以降、毎年、消費者の皆様(JCB会員・非会員を含む)を対象としてクレジットカードの利用に

関する消費活動についての実態を把握することを目的とした調査を実施してまいりました。

この度、本年実施の調査結果がまとまりましたので「クレジットカードに関する総合調査2015年度版」をご報告い

たします。本資料では、クレジットカード市場(保有・利用実態)について調査を実施し、その結果をまとめておりま

す。

本資料を、消費動向を把握する上での一つの素材として、社会的な分析にご利用いただければ幸いです。

今後も、JCBは、本調査を通して、多様化する個人消費市場に対応し、サービスの拡充に取り組んでまいります。

I. 調 査 設 計 3

II. 結果の概要 4

1. クレジットカード保有率 5

2. クレジットカード保有・携帯枚数 6

3. クレジットカード利用頻度 7

4. クレジットカード利用金額 8

5. 保有クレジットカードごとの利用理由 9

6. クレジットカード利用業種 11

7. 支払いの際のクレジットカード利用割合 14

8. 月平均生活費とクレジットカード利用額 16

9. 月平均生活費とクレジットカードの保有状況 17

10. 電子マネーの利用状況 18

11. デビットカードの利用状況 19

目 次

Page 3: 【クレジットカードに関する総合調査】2016/02/22  · 今後も、JCBは、本調査を通して、多様化する個人消費市場に対応し、サービスの拡充に取り組んでまいります。

Copyright©2015JCB.All rights reserved. 3

調査時期 : 2015年 11月

調査方法 : インターネット調査

調査地域 : 全国

調査対象者 : 3,500人 (20代から60代の男女、学生を含む)

※登録型モニターへの依頼・アンケート回答任意

当報告書における表示内容と注意点

当報告書では、本年度(2015年度)の調査結果を中心に、2011年度~2014年度との比較を含めて作成しております。

<回収サンプル数>

集計方法 : ウェイトバック集計 (回収したサンプルを市場ボリュームに換算して集計を行う)各サンプルに、母集団〈※〉と回収サンプル数から割り出した「ウェイトバック値」を掛け合わせて集計サンプルを算出〈※〉2010年国勢調査確定値を用いた

I. 調査設計

20代 30代 40代 50代 60代 小計 全体 全体

男性 331 383 323 386 317 1740

女性 322 378 322 396 342 1760

男性 27 29 27 34 27 144

女性 27 31 29 38 31 156

男性 14 14 15 18 14 75

女性 13 14 15 18 15 75

男性 14 16 14 18 14 76

女性 13 15 14 18 14 74

男性 92 111 85 93 79 460

女性 84 103 79 92 82 440

男性 13 16 14 18 14 75

女性 13 15 14 18 15 75

男性 30 37 28 31 27 153

女性 28 34 26 31 28 147

男性 14 16 14 17 14 75

女性 13 16 14 17 15 75

男性 46 55 43 53 47 244

女性 47 57 45 56 51 256

男性 13 15 14 17 14 73

女性 14 16 14 18 15 77

男性 13 15 14 18 14 74

女性 13 15 14 18 16 76

男性 12 15 14 18 14 73

女性 13 15 14 19 16 77

男性 30 30 26 33 26 145

女性 30 32 28 36 29 155

男性 13 14 15 18 13 73

女性 14 15 16 17 15 77

(実数)

3500

300

150

150

首都圏

甲信越

・北陸

300

150

900

150

500

150

150

150

300

150

全体

北海道

東北

北関東

愛知

東海

その他

近畿

近畿

その他

中国

四国

福岡

九州

その他

九州圏

全体

北海道

東北

甲信越

・北陸

首都圏

東海圏

近畿圏

中国・

四国

450

150

3500

300

150

1050

450

650

300

北海道 東北 北関東 首都圏甲信越

・北陸愛知

東海

その他近畿

近畿

その他中国 四国 福岡

九州

その他TOTAL

母集団 3,587,238 5,824,419 4,535,954 24,257,142 5,274,090 4,894,255 4,916,458 11,175,216 2,428,292 4,713,990 2,454,081 3,278,011 5,839,470 83,178,616

母集団比率 4.31% 7.00% 5.45% 29.16% 6.34% 5.88% 5.91% 13.44% 2.92% 5.67% 2.95% 3.94% 7.02% 100%

回収数 300 150 150 900 150 300 150 500 150 150 150 300 150 3500

回収比率 8.6% 4.3% 4.3% 25.7% 4.3% 8.6% 4.3% 14.3% 4.3% 4.3% 4.3% 8.6% 4.3% 100%

ウェイトバック値 0.503 1.634 1.272 1.134 1.479 0.686 1.379 0.940 0.681 1.322 0.688 0.460 1.638

ウェイトバック後サンプル 151 245 191 1,021 222 206 207 470 102 198 103 138 246 3,500

ウェイトバック後比率 4.31% 7.00% 5.45% 29.16% 6.34% 5.88% 5.91% 13.44% 2.92% 5.67% 2.95% 3.94% 7.02% 100%

掛け合わせる

Page 4: 【クレジットカードに関する総合調査】2016/02/22  · 今後も、JCBは、本調査を通して、多様化する個人消費市場に対応し、サービスの拡充に取り組んでまいります。

Copyright©2015JCB.All rights reserved. 4

総 括

クレジットカードの保有率は84%。平均保有枚数は3.2枚。

クレジットカード保有率は2011年から減少傾向がみられ、2015年は84%であった。20代の保有率は男女ともに他の年代と比べて低く、80%を下回る。一人あたりの保有枚数は平均3.2枚で、昨年より減少。また、携帯枚数(実際に持ち歩くクレジットカードの枚数)は平均2.0枚で、こちらも昨年より減少している。

最も利用が多いクレジットカードは、利用頻度・金額ともに微減。

1番多く利用しているクレジットカードは、1ヶ月あたり平均5.6回、5.1万円利用されている。利用頻度は昨年から大きく変わらないが、金額は減少している。2番目に利用しているクレジットカードでは、1ヶ月あたりの平均利用頻度・金額ともに昨年から横ばい。

「入会金・年会費の安さ」や「ポイント・マイル」など利得性が重視されている。

1番多く利用するクレジットカードを利用する主な理由は、「入会金・年会費が他社と比較して安いから(無料含む)(53%)」、「ポイントやマイルが貯めやすいから(52%)」が5割を超える。

2番目に多く利用するクレジットカードも、1番多く利用するカードと同様の理由が高く、「入会費・年会費」や「ポイント・マイル」はクレジットカード利用の重要な要素となっている。

その他、「日常的に利用している銀行・郵貯などの口座を利用できる」「自分のよく利用するお店で割引などのサービスがある」という理由も高く、普段から接点のある場所でのサービスが、クレジットカード利用を促進させていると考えられる。

カード利用が多い業種は「オンラインショッピング」、「携帯電話料金」、「スーパーマーケット」。「コンビニエンスストア」でのカード利用は増加傾向にある。

クレジットカードで支払いを行っている業種は、「オンラインショッピング(36%)」、「携帯電話(29%)」、「スーパーマーケット(25%)」が多い。日常的な買い物でカードは利用されている。「コンビニエンスストア」では2013年からカード利用が増加している。

世帯あたりの月平均生活費は17.7万円。月平均カード利用額は5.3万円。生活費の3割はカードで支払われている。

世帯あたりの月平均生活費は17.7万円。昨年比で1万円減少している。月平均カード利用額は5.3万円で、2011年から減少傾向にある。

電子マネーの保有率は80%、利用率は66%。

電子マネーは保有率80%、利用率66%で、昨年と比較して大きな変化はみられない。電子マネーの利用業種は「鉄道・地下鉄・バス」や「コンビニエンスストア」が多い。

デビットカードの保有率は13%、利用率は6%。

デビットカードは保有率13%と昨年より減少。利用率は6%で、2013年から僅かに上昇傾向がみられる。主なデビットカードの入会理由は「金融機関のキャッシュカードについてきたため(55%)」であった。

Ⅱ. 結果の概要

Page 5: 【クレジットカードに関する総合調査】2016/02/22  · 今後も、JCBは、本調査を通して、多様化する個人消費市場に対応し、サービスの拡充に取り組んでまいります。

Copyright©2015JCB.All rights reserved. 5

全体男性

20代

男性

30代

男性

40代

男性

50代

男性

60代

女性

20代

女性

30代

女性

40代

女性

50代

女性

60代北海道 東北 首都圏

甲信越

・北陸東海圏 近畿圏

中国

・四国九州圏

(3500) (330) (384) (326) (389) (318) (320) (376) (323) (393) (341) (151) (245) (1212) (222) (413) (572) (302) (384)

84.0

72.9

86.7

91.7

74.9

85.983.0

91.389.3

85.787.0

84.981.881.7

81.479.278.0

82.783.6

70%

80%

90%

100%男   性 地   域女   性

22.1 22.421.1

23.4 23.7

20.8

10.7 10.3

4.0

7.19.6

4.5

12.2

18.0

23.121.9

10.68.8

4.6

11.1

18.5

12.6

6.95.2

20.5

23.4

21.2

10.712.011.0

3.6

8.1

22.023.1

11.2

0%

10%

20%

30%

1枚 2枚 3枚 4枚 5枚 6枚 7枚以上

2011年 2012年 2013年 2014年 2015年

87.4 86.688.184.0

86.8

50%

60%

70%

80%

90%

100%

2011年 2012年 2013年 2014年 2015年

1. クレジットカード保有率

クレジットカード保有率【経年】 (N=3500)

※無効回答を除く

クレジットカード保有率【属性別】 (N=3500)

クレジットカード保有枚数【経年】 (クレジットカード保有者のみで集計)

2015年

• クレジットカード保有率は84.0%。保有率は、2011年から減少傾向にある。

• 保有枚数は「1枚」が増加しており、「1枚」~「3枚以下」が全体の7割を占める。保有枚数も減少傾向にある。

クレジットカードの保有率・保有枚数ともに、2011年から減少傾向。

• 年代別に見ると、20代のクレジットカード保有率は男性72.9%、女性74.9%でいずれも低い。• 男女別では、男性60代、女性50代の保有率が9割を超えて高い。地域別では、東海圏の保有率が87.0%と最も高く、東北が78.0%で最も低い。

20代のクレジットカード保有率は低い。女性の保有率は全般的に男性より高い。

Page 6: 【クレジットカードに関する総合調査】2016/02/22  · 今後も、JCBは、本調査を通して、多様化する個人消費市場に対応し、サービスの拡充に取り組んでまいります。

Copyright©2015JCB.All rights reserved. 6

全体男性

20代

男性

30代

男性

40代

男性

50代

男性

60代

女性

20代

女性

30代

女性

40代

女性

50代

女性

60代北海道 東北 首都圏

甲信越

・北陸東海圏 近畿圏

中国

・四国九州圏

(2940) (241) (304) (273) (337) (291) (239) (323) (268) (359) (305) (123) (191) (1038) (183) (359) (486) (247) (312)

2.63.0

2.2

2.8 2.93.3 3.3 3.5

3.2 3.4 3.43.1 3.0

3.4

2.9

2.01.7

2.02.3 2.3

2.11.9 2.0

2.2 2.2 2.1 1.92.2 2.1 2.1 1.9 2.1

1.8

3.64.0

3.2

4.1

1.7

0枚

1枚

2枚

3枚

4枚

5枚保有枚数(平均) 携帯枚数(平均)

男   性 地   域女   性

3.5

2.2 2.1

3.53.3 3.2

3.3

2.22.02.1

0枚

1枚

2枚

3枚

4枚

5枚

2011年 2012年 2013年 2014年 2015年

(3082) (3058) (3030) (3039) (2940)

保有枚数(平均) 携帯枚数(平均)

2. クレジットカード保有・携帯枚数

クレジットカード平均保有枚数/ 携帯枚数 (N=2940:クレジットカード保有者) 【2015年】

クレジットカード平均保有枚数/携帯枚数【属性別】2015年

• クレジットカードの平均保有枚数は3.2枚。大きな変化でないが、2011年から微減傾向がみられる。

• 携帯枚数(持ち歩いているクレジットカードの枚数)は平均2.0枚。保有枚数と同様に、2011年から僅かな減少傾向がみられる。

平均保有枚数は3.2枚、平均携帯枚数は2.0枚。ともに2011年から微減傾向。

• 保有枚数は女性より男性が多い。年齢が上がるほど保有枚数は多くなり、男性50~60代の保有枚数は4枚以上で高い。一方で、男女20代、女性30代は3枚に満たない。地域別では、九州圏が3枚に満たない。

• 携帯枚数は性別・年代別で大きな差はみられないが、男女20代、女性30代、東北、近畿圏、九州圏はやや少ない。

平均保有枚数は男性、50~60代で多い。平均携帯枚数は性別や年代で大きな差はみられない。

Page 7: 【クレジットカードに関する総合調査】2016/02/22  · 今後も、JCBは、本調査を通して、多様化する個人消費市場に対応し、サービスの拡充に取り組んでまいります。

Copyright©2015JCB.All rights reserved. 7

2014年 (3039) (244) (325) (283) (333) (298) (253) (329) (289) (367) (318) (126) (211) (1059) (195) (368) (496) (265) (318)

2015年 (2940) (241) (304) (273) (337) (291) (239) (323) (268) (359) (305) (123) (191) (1038) (183) (359) (486) (247) (312)

全体男性

20代

男性

30代

男性

40代

男性

50代

男性

60代

女性

20代

女性

30代

女性

40代

女性

50代

女性

60代北海道 東北 首都圏

甲信越

・北陸東海圏 近畿圏

中国

・四国九州圏

2014年 (2399) (152) (250) (220) (283) (260) (174) (235) (238) (311) (276) (97) (155) (848) (145) (296) (395) (212) (252)

2015年 (2251) (159) (224) (213) (281) (240) (158) (239) (202) (286) (249) (98) (145) (815) (144) (284) (352) (195) (219)

5.2 5.5 5.3 5.2 5.5 5.75.65.0

4.14.9

4.5

5.75.1

4.2

5.54.9 4.7

6.36.26.6

5.9

6.4 6.4

5.35.26.0 5.96.2

5.45.8 6.3

4.4

5.35.75.3

6.66.0

5.9

0回

1回

2回

3回

4回

5回

6回

7回

2014年 2015年

2.01.3 1.7

2.11.7

2.22.9

2.0 2.3 2.1 2.0 2.1 2.0 2.02.12.7

2.2 2.41.9 2.1 1.8 1.8

2.4 2.2 2.0 2.01.6

2.4 2.12.1 2.02.5

1.92.11.72.22.22.2

0回1回

2回3回

4回5回

6回7回

男   性 地   域女   性

2011年 (3082)

2012年 (3058)

2013年 (3030)

2014年 (3039)

2015年 (2940)

5

5

6

7

7

20

21

21

21

19

19

22

23

22

22

32

29

29

29

28

11

11

11

11

13

4

4

3

3

3

4

3

3

3

3

4

4

4

3

5

0% 20% 40% 60% 80% 100%

ほぼ毎日 週2、3回 週1回 1ヶ月に2、3回

1ヶ月に1回 2ヶ月に1回 1年に1、2回 ほとんど利用していない

5.7 5.65.2

5.55.3

0回

1回

2回

3回

4回

5回

6回

2011年

(3082)

2012年

(3058)

2013年

(3030)

2014年

(3039)

2015年

(2940)

2011年 (2526)

2012年 (2491)

2013年 (2409)

2014年 (2399)

2015年 (2251)

4 10

9

10

11

10

22

24

26

25

25

23

22

21

22

22

11

12

11

10

10

12

12

10

11

11

18

16

16

16

161

1

1

1

1

5

4

4

4

0% 20% 40% 60% 80% 100%

ほぼ毎日 週2、3回 週1回 1ヶ月に2、3回

1ヶ月に1回 2ヶ月に1回 1年に1、2回 ほとんど利用していない

1.9 2.01.82.22.1

0回

1回

2回

3回

4回

5回

6回

2011年

(2526)

2012年

(2491)

2013年

(2409)

2014年

(2399)

2015年

(2251)

3. クレジットカード利用頻度

1番・2番目に多く使うカードの属性別平均利用頻度/月

※利用頻度の定義:本報告書における利用頻度は、下記の選択肢に対して、具体的な利用頻度を定義し、その平均値を算出したものである

1番目

2番目

《月平均》

選択肢 ほぼ毎日 週2,3回 週1回 1ヶ月に2,3回 1ヶ月に1回 2ヶ月に1回 1年に1,2回ほとんど利用

していない

定義 週に5.5日 週に2.5日 週に1日 月に2.5日 月に1日 2ヶ月に1日 1年に2日 使用していない

年間利用回数推定 286回 130回 52回 30回 12回 6回 2回 0回

「1番多く使う」クレジットカードの月平均利用頻度は5.6回。1番目、2番目ともに昨年から大きな変化はみられないが、2011年からは微増傾向。

【1番多く使うカード(N=2940】

【2番目に多く使うカード(N=2251)】

Page 8: 【クレジットカードに関する総合調査】2016/02/22  · 今後も、JCBは、本調査を通して、多様化する個人消費市場に対応し、サービスの拡充に取り組んでまいります。

Copyright©2015JCB.All rights reserved. 8

2014年 (3039) (244) (325) (283) (333) (298) (253) (329) (289) (367) (318) (126) (211) (1059) (195) (368) (496) (265) (318)

2015年 (2940) (241) (304) (273) (337) (291) (239) (323) (268) (359) (305) (123) (191) (1038) (183) (359) (486) (247) (312)

全体男性

20代

男性

30代

男性

40代

男性

50代

男性

60代

女性

20代

女性

30代

女性

40代

女性

50代

女性

60代北海道 東北 首都圏

甲信越

・北陸東海圏 近畿圏

中国

・四国九州圏

2014年 (2399) (152) (250) (220) (283) (260) (174) (235) (238) (311) (276) (97) (155) (848) (145) (296) (395) (212) (252)

2015年 (2251) (159) (224) (213) (281) (240) (158) (239) (202) (286) (249) (98) (145) (815) (144) (284) (352) (195) (219)

41.8

62.355.253.5

45.0

34.3

55.2

32.9

53.0 57.0

47.9

57.965.366.4

51.2 49.5 52.049.7 44.351.048.850.7

40.1

53.959.5

56.3

29.3

47.042.2

54.0

42.3

56.6 52.4 50.8

41.7 40.7

59.0

56.8

0

10

20

30

40

50

60

70

2014年 2015年

12.814.615.0

16.518.2

12.117.1

19.9

12.8

16.914.6

11.39.6

24.714.916.3

15.717.5 18.5 16.3

20.8

9.314.3

11.2

17.420.014.0 10.7

16.113.816.4

18.615.8

16.8

12.317.414.516.0

0

10

20

30

40

50

60

70

男   性 地   域女   性

2011年 (2526)

2012年 (2491)

2013年 (2409)

2014年 (2399)

2015年 (2251) 3 7

9

9

8

14

16

16

17

16

21

18

20

20

21

28

29

25

26

19

18

17

171

1

1

0

0

1

2

1

1

1

3

4

4

3

6

7

5

6

8

8

25 18

0% 20% 40% 60% 80% 100%

20万円以上 10万円~20万円未満 5万円~10万円未満

3万円~5万円未満 2万円~3万円未満 1万円~2万円未満

5千円~1万円未満 1円~5千円未満 ほぼ0円

15.2 15.3 16.3 16.012.8

0

10

20

30

40

50

60

2011年

(2526)

2012年

(2491)

2013年

(2409)

2014年

(2399)

2015年

(2251)

2011年 (3082)

2012年 (3058)

2013年 (3030)

2014年 (3039)

2015年 (2940)

2

3

3

3

4 9

18

18

20

20

18

17

18

17

16

16

13

13

12

14

13

15

14

15

13

13

12

11

12

11

12

9

10

8

9

10

4

5

4

4

5

10

9

9

9

0% 20% 40% 60% 80% 100%

20万円以上 10万円~20万円未満 5万円~10万円未満

3万円~5万円未満 2万円~3万円未満 1万円~2万円未満

5千円~1万円未満 1円~5千円未満 ほぼ0円

48.9 49.8 53.0 50.748.1

0

10

20

30

40

50

60

2011年

(3082)

2012年

(3058)

2013年

(3030)

2014年

(3039)

2015年

(2940)

1番目

2番目

4. クレジットカード利用金額

※利用金額の定義:本報告書における利用金額は、下記の選択肢に対して、具体的な利用金額を定義し、その平均値を算出したものである

なお、後述する世帯における利用金額は、選択肢ではなく数値回答であるため、そのまま平均値を算出した

【1番多く使うカード(N=2940】

(千円)

(千円)

(千円)

選択肢 20万円以上10万円~

20万円未満

5万円~

10万円未満

3万円~5万円

未満

2万円~3万円

未満

1万円~2万円

未満

5千円~1万円

未満5千円未満 ほぼ0円

年間利用金額推定 300,000円 150,000円 75,000円 40,000円 25,000円 15,000円 7,500円 2,500円 0円

「1番多く使う」クレジットカードの月平均利用金額は5.1万円。昨年から減少している。

(千円)

《月平均》

1番・2番目に多く使うカードの属性別平均利用金額/月

【2番目に多く使うカード(N=2251)】

Page 9: 【クレジットカードに関する総合調査】2016/02/22  · 今後も、JCBは、本調査を通して、多様化する個人消費市場に対応し、サービスの拡充に取り組んでまいります。

Copyright©2015JCB.All rights reserved. 9

23.1

4.22.2

3.62.0

11.5

3.74.55.05.0

7.5

15.7

51.853.1

15.7

7.1 7.9

4.96.5

0.92.7

8.9

20.3

16.2

33.9

43.0

1.50.5

4.53.2 2.41.9

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

・年

が他

と比

て安

いか

(無

を含

マイ

が貯

いか

に利

いる銀

・郵

の口

を利

ト交

が良

いか

のよく

お店

で割

のサ

ービ

のサ

ート体

っか

いる

(サ

ービ

コール

ーな

のカ

ード

か持

って

いな

(持

ち歩

いて

いな

)か

が高

いか

・保

が充

いる

ール

ドカ

ード

・プ

ナカ

ード

のキ

ャン

ペーン

が充

いる

のサ

ート体

っか

いる

(サ

ービ

コール

ーな

ード

のデ

が気

に入

って

いる

(券

のキ

ャラ

ーな

を含

に理

の他

のカ

ード

は使

1番多く使うカード (2940)

2番目に多く使うカード (2251)

5. 保有クレジットカードごとの利用理由

クレジットカード発行会社の利用理由

1番多く使うクレジットカードの主な利用理由は、「入会金・年会費が他社と比較して安いから」と、「ポイントやマイルが貯めやすいから」。

• 1番多く使うクレジットカードの利用理由としては「入会金・年会費が他社と比較して安いから(無料含む)(53.1%)」、「ポイントやマイルが貯めやすいから(51.8%)」が5割を超えて高い。次いで「日常的に利用している銀行・郵貯などの口座を利用できる(23.1%)」が続く。

• 2番目に多く使うカードも1番多く使うカード同様、「入会金・年会費が他社と比較して安いから(無料含む)(43.0%)」が最も高く、次いで「ポイントやマイルが貯めやすいから(33.9%)」、「自分のよく利用するお店で割引などのサービスがあるから(20.3%)」が2割を超えて高い。

Page 10: 【クレジットカードに関する総合調査】2016/02/22  · 今後も、JCBは、本調査を通して、多様化する個人消費市場に対応し、サービスの拡充に取り組んでまいります。

Copyright©2015JCB.All rights reserved. 10

全体 男性

20代

男性

30代

男性

40代

男性

50代

男性

60代

女性

20代

女性

30代

女性

40代

女性

50代

女性

60代

北海道 東北 首都圏 甲信越

・北陸

東海圏 近畿圏 中国

・四国

九州圏

1枚目 (2940) (241) (304) (273) (337) (291) (239) (323) (268) (359) (305) (123) (191) (1038) (183) (359) (486) (247) (312)

2枚目 (2251) (159) (224) (213) (281) (240) (158) (239) (202) (286) (249) (98) (145) (815) (144) (284) (352) (195) (219)

9.119.214.816.116.116.417.917.1

24.023.215.617.217.412.912.213.87.411.515.7 14.5

21.315.915.023.322.620.621.619.819.7

32.825.324.317.013.815.4

20.3 19.120.6

0%

20%

40%

60%

80%

男   性 地   域女   性

全体 男性

20代

男性

30代

男性

40代

男性

50代

男性

60代

女性

20代

女性

30代

女性

40代

女性

50代

女性

60代

北海道 東北 首都圏 甲信越

・北陸

東海圏 近畿圏 中国

・四国

九州圏

11.419.8

10.5 9.413.0 13.317.115.816.822.6 12.915.117.111.88.6 17.3 17.2 18.516.715.7

10.75.2 7.7 7.46.912.410.05.66.97.55.711.05.09.59.89.48.9 10.8

0%

20%

40%

60%

80%

男   性 地   域女   性

全体 男性

20代

男性

30代

男性

40代

男性

50代

男性

60代

女性

20代

女性

30代

女性

40代

女性

50代

女性

60代

北海道 東北 首都圏 甲信越

・北陸

東海圏 近畿圏 中国

・四国

九州圏

24.8 20.7 20.5 19.328.7 25.123.523.6

16.122.627.829.526.021.620.0

26.519.723.1 16.99.0 15.4 13.4 19.5 16.2 15.7 15.0 11.9 17.9

23.6 20.614.6 16.4 8.2 16.5 15.8 19.3 17.616.2

0%

20%

40%

60%

80%

男   性 地   域女   性

全体 男性

20代

男性

30代

男性

40代

男性

50代

男性

60代

女性

20代

女性

30代

女性

40代

女性

50代

女性

60代

北海道 東北 首都圏 甲信越

・北陸

東海圏 近畿圏 中国

・四国

九州圏

51.846.9

56.1 52.862.5

51.4 54.347.6 51.3 52.8 54.0 55.0

44.2

54.954.351.9

45.5

54.7

44.7

32.637.8

29.633.429.933.740.4

43.3

30.830.935.837.737.226.538.133.9 33.1

39.632.9

0%

20%

40%

60%

80%

男   性 地   域女   性

全体 男性

20代

男性

30代

男性

40代

男性

50代

男性

60代

女性

20代

女性

30代

女性

40代

女性

50代

女性

60代

北海道 東北 首都圏 甲信越

・北陸

東海圏 近畿圏 中国

・四国

九州圏

48.653.3 55.0 57.3

52.0

62.0

50.755.0 52.4

56.3 57.647.6

52.158.052.0 50.453.1 55.948.5 45.7

39.943.246.0

40.240.6

49.449.0

43.447.651.4

39.641.739.137.8

46.938.7

46.3

43.0

0%

20%

40%

60%

80%

0.0 -男   性 地   域女   性

クレジットカード発行会社の利用理由【属性別】 上位5項目

入会金・年会費が他社と比較して安いから(無料を含む)

ポイントやマイルが貯めやすいから

日常的に利用している銀行・郵貯などの口座を利用できる

ポイント交換商品が良いから

自分のよく利用するお店で割引などのサービスがあるから

1番多く使うカード

2番目に多く使うカード

「入会金・年会費が他社と比較して安いから(無料含む)」は男女40代が高く、「ポイントやマイルが貯めやすいから」は男女30代が高い。

Page 11: 【クレジットカードに関する総合調査】2016/02/22  · 今後も、JCBは、本調査を通して、多様化する個人消費市場に対応し、サービスの拡充に取り組んでまいります。

Copyright©2015JCB.All rights reserved. 11

3.92.7

1.4 1.01.3

3.6 2.51.8

5.2

9.0

2.72.8

4.25.6

7.8

10.1

5.8

1.01.9

2.0

3.25.1

3.5

10.0

9.37.9

5.66.8

2.7

0.91.52.33.1 2.41.52.0

3.83.94.6

7.98.6

5.05.77.4

0%

5%

10%

15%

20%

25%

30%

35%

40%

・衛

(テ

・電

(パ

ッケ

ー施

(映

、プ

・テ

(自

・ス

(上

2013年 (5327) 2014年 (5350) 2015年 (5056)

9.19.9

19.1

9.9

35.9

12.1

9.2

14.0

17.1

28.6

24.2

16.6

13.912.0

12.210.6

11.113.5

35.3

28.6

25.2

16.717.8 16.7

14.2

12.4 12.0 12.4

8.9

13.0

10.6

24.5

35.8

28.9

16.3 15.5 15.1

12.4 11.911.6 11.0 10.1

0%

5%

10%

15%

20%

25%

30%

35%

40%

ッピ

(イ

ーネ

ット

ット

(I

)料

コン

エン

(E

T

C

・ホ

・定

2013年 (5327) 2014年 (5350) 2015年 (5056)

6. クレジットカード利用業種

過去3ヶ月のクレジットカード利用業種【経年】 (N=5056:クレジットカード枚数)

※ここでのクレジットカード利用業種は、クレジットカード枚数(回答者1人あたり複数枚数について回答)をベースとして集計しています。

• クレジットカードを利用している業種は、「オンラインショッピング(インターネット通販)(35.8%)」が最も高い。次いで「携帯電話料金(28.9%)」 、「スーパーマーケット(24.5%)」が2割を超えて続く。

• 「コンビニエンスストア」でのカード利用は増加傾向にある。

• 「プロバイダー(ISP)料金」、「電気料金」、「高速道路」、「保険料」、「航空券」でのカード利用は昨年比で減少。

カード利用が高い業種は「オンラインショッピング(インターネット通販)」、「携帯電話料金」、「スーパーマーケット」。「コンビニエンスストア」でのカード利用は、増加傾向がみられる。

Page 12: 【クレジットカードに関する総合調査】2016/02/22  · 今後も、JCBは、本調査を通して、多様化する個人消費市場に対応し、サービスの拡充に取り組んでまいります。

Copyright©2015JCB.All rights reserved. 12

全体男性

20代

男性

30代

男性

40代

男性

50代

男性

60代

女性

20代

女性

30代

女性

40代

女性

50代

女性

60代北海道 東北 首都圏

甲信越

・北陸東海圏 近畿圏

中国

・四国九州圏

2014年 (5350) (384) (562) (491) (605) (553) (416) (560) (521) (669) (589) (218) (361) (1881) (334) (647) (873) (472) (563)

2015年 (5056) (390) (506) (471) (609) (523) (391) (542) (451) (637) (537) (217) (328) (1809) (317) (618) (816) (428) (523)

27.6

22.119.9

16.517.2

15.318.818.517.217.4

15.415.2

5.8

22.3

11.3

17.8

24.418.7

12.5

11.1

16.319.0

22.2 22.2

6.29.1

13.5 15.619.4

16.8 16.4 17.0 17.0 16.514.9

22.7

11.2

15.8

0%

10%

20%

30%

40%

50%男   性 地   域女   性

全体男性

20代

男性

30代

男性

40代

男性

50代

男性

60代

女性

20代

女性

30代

女性

40代

女性

50代

女性

60代北海道 東北 首都圏

甲信越

・北陸東海圏 近畿圏

中国

・四国九州圏

36.032.532.0

25.227.6

17.9

24.025.0

17.8 19.1

25.827.7

21.7

27.628.1

14.7

22.619.322.225.228.0

23.920.623.3

30.926.3

21.9

28.0

33.832.9

27.1

17.7

21.5

17.1

19.919.524.5

15.6

0%

10%

20%

30%

40%

50%男   性 地   域女   性

全体男性

20代

男性

30代

男性

40代

男性

50代

男性

60代

女性

20代

女性

30代

女性

40代

女性

50代

女性

60代北海道 東北 首都圏

甲信越

・北陸東海圏 近畿圏

中国

・四国九州圏

26.624.228.6

25.224.3 29.026.6

34.2

28.631.6

37.7

25.0 28.8 27.7 26.9 25.330.3 30.8

27.028.9 30.032.8

35.4 36.9

29.423.7 26.2

22.6

26.9 25.7 28.7 28.4 29.4 25.7 27.729.6

28.1 30.3

0%

10%

20%

30%

40%

50%男   性 地   域女   性

全体男性

20代

男性

30代

男性

40代

男性

50代

男性

60代

女性

20代

女性

30代

女性

40代

女性

50代

女性

60代北海道 東北 首都圏

甲信越

・北陸東海圏 近畿圏

中国

・四国九州圏

33.236.432.4 35.435.836.335.4

37.6

30.0 30.4

33.037.5

41.039.1

34.537.2

29.8

35.339.4

35.637.6

34.237.5

39.740.038.7

34.635.036.438.339.8

32.5

30.6

33.934.635.832.635.8

0%

10%

20%

30%

40%

50%男   性 地   域女   性

クレジットカード利用業種【属性別】

オンラインショッピング(インターネット通販)

※ここでのクレジットカード利用業種は、全クレジットカード枚数をベースとして集計しています。

携帯電話料金

スーパーマーケット

プロバイダー(ISP)料金

■2014年 ■2015年

「オンラインショッピング(インターネット通販)」でのカード利用は、男性は40代、女性は30代が高い。「携帯料金」は、女性より男性が高い傾向は変らない。

「スーパーマーケット」では女性40代以上が高く、甲信越・北陸や東海圏で増加している。

Page 13: 【クレジットカードに関する総合調査】2016/02/22  · 今後も、JCBは、本調査を通して、多様化する個人消費市場に対応し、サービスの拡充に取り組んでまいります。

Copyright©2015JCB.All rights reserved. 13

全体男性

20代

男性

30代

男性

40代

男性

50代

男性

60代

女性

20代

女性

30代

女性

40代

女性

50代

女性

60代北海道 東北 首都圏

甲信越

・北陸東海圏 近畿圏

中国

・四国九州圏

17.4 17.015.7

18.215.0

17.218.321.5

16.7

13.1

21.5

9.1

12.8 15.9 17.513.6

18.0 15.916.615.1

7.9

14.920.9 19.3

17.7 15.8

7.0

10.0 16.0

19.3 20.6

12.915.1

15.9 15.8 16.512.4 13.2

0%

10%

20%

30%

40%

50%男   性 地   域女   性

全体男性

20代

男性

30代

男性

40代

男性

50代

男性

60代

女性

20代

女性

30代

女性

40代

女性

50代

女性

60代北海道 東北 首都圏

甲信越

・北陸東海圏 近畿圏

中国

・四国九州圏

2014年 (5350) (384) (562) (491) (605) (553) (416) (560) (521) (669) (589) (218) (361) (1881) (334) (647) (873) (472) (563)

2015年 (5056) (390) (506) (471) (609) (523) (391) (542) (451) (637) (537) (217) (328) (1809) (317) (618) (816) (428) (523)

12.214.217.5

12.512.2

16.7 12.0

11.510.7

5.1

13.413.5 13.614.5

9.0

18.1 17.3 13.117.9

10.49.0 10.0

13.112.513.514.812.4 11.712.213.911.9

14.58.6

3.9

17.3

13.113.313.8

0%

10%

20%

30%

40%

50%男   性 地   域女   性

全体男性

20代

男性

30代

男性

40代

男性

50代

男性

60代

女性

20代

女性

30代

女性

40代

女性

50代

女性

60代北海道 東北 首都圏

甲信越

・北陸東海圏 近畿圏

中国

・四国九州圏

11.314.517.0

13.813.913.215.114.414.2

14.214.4 13.5

10.8 12.2

18.1

8.0

12.6 13.6 11.410.7 8.813.0 12.2 13.510.9 12.5 9.0 11.8

16.4 15.7

11.6 7.0

17.6

11.8 12.3 8.6

15.2

10.7

0%

10%

20%

30%

40%

50%男   性 地   域女   性

全体男性

20代

男性

30代

男性

40代

男性

50代

男性

60代

女性

20代

女性

30代

女性

40代

女性

50代

女性

60代北海道 東北 首都圏

甲信越

・北陸東海圏 近畿圏

中国

・四国九州圏

23.6

16.7

15.2

24.2 22.5

8.9

14.1 13.5 13.517.3

11.4

21.7

13.0

24.8

19.8 16.018.2 18.5 16.520.8

15.517.3 20.6

22.0

17.3

5.6

11.0

19.9 21.5

14.2 15.5 15.013.013.314.3

13.7

20.4

10.9

0%

10%

20%

30%

40%

50%男   性 地   域女   性

電気料金

家電量販店

飲食店

ガソリンスタンド

「ガソリンスタンド」でのカード利用は全体的に減少しており、北海道、甲信越・北陸、中国・四国での減少が目立つ。「電気料金」も全体的に減少。とくに女性30~40代、中国・四国で減少している。

■2014年 ■2015年

Page 14: 【クレジットカードに関する総合調査】2016/02/22  · 今後も、JCBは、本調査を通して、多様化する個人消費市場に対応し、サービスの拡充に取り組んでまいります。

Copyright©2015JCB.All rights reserved. 14

(イ

(I

)料

(E

T

C

(自

(映

(テ

(パ

56.1

33.2

26.4 25.9 25.4 24.7 23.9 23.3 23.020.9

12.5 12.3

27.625.3

18.8

14.5

20.0

17.1 17.8

8.4

12.6

9.3

5.0 6.23.8

11.816.0

3.3

69.1

36.5

7.8

38.9

41.843.8

9.2 8.6

48.8

5.6

62.1

42.439.6

2.53.4

12.014.8

20.2

6.2

1.5

16.3

48.5

52.3

35.5

18.0

25.9

7.9

2.6

48.1

75.4

71.6

67.2

12.2

37.5

51.4

70.0

56.1

60.4

39.8

53.1

84.3

70.1

42.4

63.3

41.0

51.1

48.4

60.6

33.9

52.7

45.6

65.3

71.0

74.2

65.8

21.0

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

3ヶ月以内に利用した業種 3ヶ月以内にクレジットカードでお支払いした業種 クレジットカード利用割合

7. 支払いの際のクレジットカード利用割合

クレジットカード保有者の5割以上が「オンラインショッピング(インターネット通販)」 の支払いでカードを利用している。支払いに占めるクレジットカード利用者の割合も8割を超えて高い。

支払いの際のクレジットカード利用者の割合 (N=2940:クレジットカード保有者)

・3ヶ月以内に支払いをした業種・・・クレジットカード、現金等を問わず3ヶ月以内に支払いをした業種

・3ヶ月以内にクレジットカードで利用した業種・・・3ヶ月以内にクレジットカードで支払いをした業種

・クレジットカード利用割合・・・クレジットカード保有者をベースとして、「3ヶ月以内にクレジットカードで利用した」が「3ヶ月以内に支払いをした(クレジットカード、 現金等問わず)」の人数に占める割合を%で示したもの。

クレジットカード利用割合 = 【3ヶ月以内にクレジットカードで利用した業種】 ÷ 【3ヶ月以内に支払いをした業種】

※ここでの利用業種は、クレジットカード保有者をベースとして集計しているため、

前出の「クレジットカード枚数」をベースとした数値とは異なります。

Page 15: 【クレジットカードに関する総合調査】2016/02/22  · 今後も、JCBは、本調査を通して、多様化する個人消費市場に対応し、サービスの拡充に取り組んでまいります。

Copyright©2015JCB.All rights reserved. 15

(イ

(I

)料

(E

T

C

(自

(映

(テ

(パ

51.1

72.5 77.7

66.3

72.7

15.2

24.3

74.9

44.7

51.960.6

62.7

41.6

55.5

66.4

48.2

67.371.9

58.4

36.4

64.1

55.8

69.9

50.1

62.0

85.4

73.6

58.966.3

35.3

17.6

45.5

83.2

73.3

30.4

51.0

65.3

32.4

64.366.6

37.5

67.170.8

9.1

70.1

46.8

32.0

66.8

51.357.5

38.240.9

47.352.9

59.2

46.7

0%

20%

40%

60%

80%

100%

男性(1446) 女性(1495)

(イ

(I

)料

(E

T

C

(自

(映

(テ

(パ

33.9 32.1

21.816.6

4.22.5

2.05.3

14.5

3.85.94.710.7

4.19.5

16.7

10.6

23.714.9

51.6

8.011.9

23.622.6

20.1

30.3

52.8

30.6

6.47.6

0.94.8

8.08.7 3.7

2.61.12.76.2

16.013.310.812.0

22.1

13.016.6

14.215.218.720.321.6

14.321.4

40.5

53.0

44.3

0%

20%

40%

60%

80%

100%

男性(1446) 女性(1495)

(イ

(I

)料

(E

T

C

(自

(映

(テ

(パ

48.9

62.9

5.43.8

20.4

7.5

21.3

10.9 8.26.9

13.114.216.823.224.8

21.9

37.635.8

40.7

36.1

48.448.543.4

51.9

32.6

18.5

27.4

60.4

71.8

22.8

44.2

1.3

10.8 7.38.211.411.6

15.3 12.7 9.020.5

26.123.1

18.4

33.125.4

28.9

37.243.0

35.436.5

45.8

63.766.5

27.3

37.2

0%

20%

40%

60%

80%

100%

男性(1446) 女性(1495)

3ヶ月以内に支払いをした業種

全般的に、男性の方が支払時にカードを利用している。ただし、「スーパーマーケット」や「百貨店」などでのカード利用は、女性が男性より高い。

3ヶ月以内にクレジットカードで利用した業種

クレジットカード利用者の割合

Page 16: 【クレジットカードに関する総合調査】2016/02/22  · 今後も、JCBは、本調査を通して、多様化する個人消費市場に対応し、サービスの拡充に取り組んでまいります。

Copyright©2015JCB.All rights reserved. 16

18.9 18.8

5.3 5.5 5.3

17.719.9 18.7

5.5 5.9

29.6%28.0% 28.9%

29.3%30.7%

0万円

5万円

10万円

15万円

20万円

25万円

2011年 2012年 2013年 2014年 2015年

10.0%

15.0%

20.0%

25.0%

30.0%

35.0%

生活費(万円)

カード利用額(万円)

カード利用割合(%)

全体既婚

20-30代

既婚

40-50代

既婚

60代

未婚

20代

未婚

30代

未婚

40代以上北海道 東北 首都圏

甲信越

・北陸東海圏 近畿圏

中国

・四国九州圏

(3500) (500) (974) (562) (511) (399) (555) (151) (245) (1212) (222) (413) (572) (302) (384)

5.36.2

2.93.4

4.05.1

5.9 6.05.3

4.7

4.0

5.0

4.3

6.76.8

0万円

2万円

4万円

6万円

8万円

10万円

既   婚 地   域未  婚

全体既婚

20-30代

既婚

40-50代

既婚

60代

未婚

20代

未婚

30代

未婚

40代以上北海道 東北 首都圏

甲信越

・北陸東海圏 近畿圏

中国

・四国九州圏

(3500) (500) (974) (562) (511) (399) (555) (151) (245) (1212) (222) (413) (572) (302) (384)

17.7 16.7 17.2 18.1 18.5 18.0 17.917.2

11.6

18.615.8

14.812.9

22.721.3

0万円

5万円

10万円

15万円

20万円

25万円

30万円

既   婚 地   域未  婚

8. 月平均生活費とクレジットカード利用額

世帯あたり月平均生活費【属性別】 (N=3500)

世帯あたり月平均クレジットカード利用額【属性別】 (N=3500)

世帯あたり月平均生活費/カード利用額 (N=3500) 【経年】

• 世帯あたりの月平均生活費は17.7万円。既婚世帯や、年齢が高い層ほど生活費は高く、地域別では東海圏が18.5万円で最も高い。

• 世帯あたりの月平均クレジットカード利用額は5.3万円。未婚世帯は4万円以下と低い。東海圏はカード利用額も6.0万円で最も高い。

世帯あたりの月平均生活費は17.7万円。そのうち平均5.3万円はクレジットカードが利用されている。

• 世帯あたりの月平均生活費は、2015年は昨年比1万円の減少の17.7万円。月平均クレジットカード利用額は昨年比6千円減の5.3万円。生活費に占めるクレジットカードの利用割合は29.6%。

月平均生活費は昨年比で1万円減少。クレジットカード利用額は、6,000円減少している。

クレジットカード利用割合は約3割。

2015年

2015年

※カード利用割合(%)は、世帯あたりの月平均生活費に占めるカード利用額の割合である。回答者個別のカード利用割合を算出し、その平均値を採用した

Page 17: 【クレジットカードに関する総合調査】2016/02/22  · 今後も、JCBは、本調査を通して、多様化する個人消費市場に対応し、サービスの拡充に取り組んでまいります。

Copyright©2015JCB.All rights reserved. 17

18.8

14.7

18.7 17.7 18.4

14.0

19.516.0

19.1

0万円

10万円

20万円

30万円

40万円

全体 保有者 非保有者

2013年 2014年 2015年

クレジットカード保有状況

差(2015年-2014年)

-0.69万円

-1.98万円-0.98万円

2013年

(3500)

2014年

(3500)

2015年

(3500)

2013年

(3030)

2014年

(3039)

2015年

(2940)

2013年

(470)

2014年

(461)

2015年

(560)

5.1

14.8

14.4

22.6

20.0

23.0

17.0

17.2

15.9

18.2

18.9

14.4

7.6

8.5

8.3

9.2

6.6 15.7 20.5

3.43.6

0.7

2.0

2.3

0.3

1.9

2.2

0.4

1.4

1.6

0.7

0.7

1.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全体

(N=3500)

保有者

(N=2940)

非保有者

(N=560)

5万円未満 5万円以上10万円未満 10万円以上15万円未満 15万円以上20万円未満

20万円以上25万円未満 25万円以上30万円未満 30万円以上35万円未満 35万円以上40万円未満

40万円以上50万円未満 50万円以上100万円未満 100万円以上

177,302円

月平均

184,315円

140,474円

9. 月平均生活費とクレジットカードの保有状況

• クレジットカードの保有・非保有別に見た月平均生活費では、保有者が月平均18.4万円で非保有者(14.0万円)を月4.4万円上回る。クレジットカードの保有状況と、世帯あたりの月平均生活費には、相関関係があると考えられる。

• 世帯あたり月平均生活費は、昨年比で9,800円減少。クレジットカード保有者では6,900円減少。非保有者は1万9,800円減少しており、減少額が大きい。

クレジットカード保有者の月平均生活費は18.4万円、非保有者の月平均生活費は14.0万円。

クレジットカード保有状況別世帯あたり月平均生活費2015年

世帯あたり月平均生活費【クレジットカード保有状況別】

ード

保有

状況

Page 18: 【クレジットカードに関する総合調査】2016/02/22  · 今後も、JCBは、本調査を通して、多様化する個人消費市場に対応し、サービスの拡充に取り組んでまいります。

Copyright©2015JCB.All rights reserved. 18

全体男性

20代

男性

30代

男性

40代

男性

50代

男性

60代

女性

20代

女性

30代

女性

40代

女性

50代

女性

60代北海道 東北 首都圏

甲信越

・北陸東海圏 近畿圏

中国

・四国九州圏

80.874.170.873.4

77.371.3

88.7

74.781.075.780.580.380.9

72.983.781.981.8

77.579.3 76.4 74.876.081.7

71.782.6

86.681.979.9 75.7 72.5

87.887.5

76.577.379.675.4 76.7

75.5

0%

20%

40%

60%

80%

100%

2014年 2015年

男   性 地   域女   性

C

D

宿

46.6 44.0

27.021.7

16.011.5 10.0 8.1 6.0 5.9 5.0 4.3 3.4 3.1 2.4 1.6 1.2 1.1 1.1 0.8 4.2

0%

20%

40%

60%

全体男性

20代

男性

30代

男性

40代

男性

50代

男性

60代

女性

20代

女性

30代

女性

40代

女性

50代

女性

60代北海道 東北 首都圏

甲信越

・北陸東海圏 近畿圏

中国

・四国九州圏

2014年 (3500) (330) (384) (326) (389) (318) (320) (376) (323) (393) (341) (151) (245) (1212) (222) (413) (572) (302) (384)

2015年 (3500) (330) (384) (326) (389) (318) (320) (376) (323) (393) (341) (151) (245) (1212) (222) (413) (572) (302) (384)

71.065.866.1 64.7 67.7 69.3

62.561.267.4 69.4 67.4 63.7 67.7 61.3

77.6

46.7

61.5 60.2 59.2 62.265.9 63.5 67.959.3

77.2

56.370.7

61.460.760.7

51.3

64.264.6 58.7

71.169.3

64.1 64.7

0%

20%

40%

60%

80%

100%

2014年 2015年

男   性 地   域女   性

65.9

79.979.372.3

66.159.1

0%

20%

40%

60%

80%

100%

2013年 2014年 2015年

保有率 利用率

10. 電子マネーの利用状況

• 電子マネーの保有率(79.9%)、利用率(65.9%)ともに、昨年から横ばい。2015年は女性20~30代の保有・利用が高く、地域別では首都圏の保有・利用が高い。

• 電子マネーで支払いをしている業種は、「鉄道・地下鉄・バス(46.6%)」が最も高い。次いで「コンビニエンスストア(44.0%)」が4割を超えて続く。

電子マネーは保有率、利用率とも昨年から大きな変化はみられない。電子マネーは、「鉄道・地下鉄・バス」、「コンビニエンスストア」での利用が多い。

電子マネー保有率/利用率 (N=3500)

【保有率】

【利用率】

電子マネー利用業種 (N=2796:電子マネー保有者) 【2015年】

※本調査で電子マネーは「楽天Edy(エディ)」、「Suica・ICOCA・Kitaca・TOICA・SUGOCA・PASMO・manaca・nimoca・はやかけん などの交通系電子マネー」、「PiTaPa(ピタパ)」、「nanaco(ナナコ)」、「WAON(ワオン)」、「iD(アイディー) ※DCMXmini含む」、「QUICPay

(クイックペイ)」、「その他電子マネー」の保有・利用状況から電子マネー全体の保有・利用率を算出した

Page 19: 【クレジットカードに関する総合調査】2016/02/22  · 今後も、JCBは、本調査を通して、多様化する個人消費市場に対応し、サービスの拡充に取り組んでまいります。

Copyright©2015JCB.All rights reserved. 1

全体男性

20代

男性

30代

男性

40代

男性

50代

男性

60代

女性

20代

女性

30代

女性

40代

女性

50代

女性

60代北海道 東北 首都圏

甲信越

・北陸東海圏 近畿圏

中国

・四国九州圏

2014年 (3500) (330) (384) (326) (389) (318) (320) (376) (323) (393) (341) (151) (245) (1212) (222) (413) (572) (302) (384)

2015年 (3500) (330) (384) (326) (389) (318) (320) (376) (323) (393) (341) (151) (245) (1212) (222) (413) (572) (302) (384)

6.0 5.3 6.3 7.0 5.87.35.8 7.0 8.010.2

4.68.7

0.5

4.0

2.9

4.77.3

2.7

6.6 6.73.8 3.8 6.4

8.74.03.9

2.3

5.93.48.1

11.2

6.09.7

5.73.6 6.08.3

3.2

0%

10%

20%

30%

2014年 2015年

男   性 地   域女   性

全体男性

20代

男性

30代

男性

40代

男性

50代

男性

60代

女性

20代

女性

30代

女性

40代

女性

50代

女性

60代北海道 東北 首都圏

甲信越

・北陸東海圏 近畿圏

中国

・四国九州圏

15.616.015.413.2

17.318.216.716.7

12.113.116.8

10.4

18.7

12.6

22.922.3

13.916.4

21.2

9.1

14.610.913.912.610.013.0

7.48.88.7

17.717.6

12.8 12.514.7

10.0

16.519.7

12.7

0%

10%

20%

30%

2014年 2015年

男   性 地   域女   性

使

A

T

M

ら ク

使

ら 利

A

T

M

54.8

18.2 16.3 11.8 10.2 8.5 8.2 7.9 7.7 6.9 6.8 4.6 3.2 2.50%

20%

40%

60%

80%

デビットカード保有率/利用率 (N=3500)

デビットカード入会理由 (N=449:デビットカード保有者) 【2015年】

11. デビットカードの利用状況

※デビットカードは本調査中で以下のように説明している。「金融機関の口座から即時引き落としで現金不要、口座残高の範囲でのご利用となるため使い過ぎることがない。金融機関で発行されたキャッシュカードなどにデビットカード機能が付帯しているものもあります。」

【保有率】

【利用率】

• デビットカードの保有率は12.8%で昨年から減少している。属性別でも全体的に保有率が減少しているが、男性20代は増加している。※国際ブランド付きのデビットカードの保有率は10.0%で、昨年から2.0ポイント増加している。

• 利用率は6.0%であった。男性20代・40代は増加しており、利用率が高くなっている。

• デビットカードに入会した理由は、「金融機関のキャッシュカードについてきたため (54.8%)」が最も高い。

デビットカードの保有率は13%で昨年から減少。 利用率は2013年から微増傾向がみられる。 最も利用しているのは男性40代。

12.816.416.8

5.85.2 6.06.7

10.08.0

5.64.33.30%

10%

20%

30%

2013年 2014年 2015年

保有率(デビットカード全体)

利用率(デビットカード全体)

保有率(国際ブランド付きのデビットカード)

利用率(国際ブランド付きのデビットカード)

9